JP2000165077A - 電子機器用放熱装置 - Google Patents

電子機器用放熱装置

Info

Publication number
JP2000165077A
JP2000165077A JP10333202A JP33320298A JP2000165077A JP 2000165077 A JP2000165077 A JP 2000165077A JP 10333202 A JP10333202 A JP 10333202A JP 33320298 A JP33320298 A JP 33320298A JP 2000165077 A JP2000165077 A JP 2000165077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic device
main body
heat radiating
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetada Kawai
茂忠 河合
Naoki Yamanaka
直樹 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP10333202A priority Critical patent/JP2000165077A/ja
Publication of JP2000165077A publication Critical patent/JP2000165077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノートパソコンのサイズを大型化することな
く、冷却性能を飛躍的に向上させることができ、熱に起
因するノートパソコンの誤動作を防止する電子機器用放
熱装置を開発する。 【解決手段】 電子機器用放熱装置1は、本体部2と挿
入部3によって構成される。送風装置7、熱電部材8及
び熱移動部材10の一部が配されている。熱電部材8
は、ペルチェ(Peltier)モジュール、又は熱電モジュー
ルとして知られているものであり、二つの伝熱面を有
し、電流を流すことにより一方の伝熱面が加熱され、他
方の伝熱面が冷却される機能を持つ。熱移動部材10の
内部には、ヒートパイプ16が敷設されている。電子機
器用放熱装置1は、ノートパソコン20の側部に配置
し、図示しない開口から熱移動部材10の挿入部3の先
端部分22を挿入し、内部を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばノートブッ
ク型のパーソナルコンピュータや、ワードプロセッサ等
の電子機器に取り付けて、電子機器の放熱を行う電子機
器用放熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータに代表される電子機
器の発達がめざましい。ところでコンピュータの主要部
たるCPUは、一般的に熱に弱く、雰囲気温度が過度に
上昇すると、誤動作が生じる。そのため電子機器ではC
PUの雰囲気温度を一定以下に保つ必要がある。そこで
据え置き型(デスクトップ型)のパーソナルコンピュー
タでは、CPUの雰囲気温度を一定以下に維持するた
め、強力なファン等が内蔵されている。またヒートパイ
プを活用してCPUの雰囲気温度を下げる方策(特開平
10−103884号公報)や、ペルチェ素子を使用し
てCPUを冷却する構成も知られている(特開平10−
132478号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、ノー
トパソコンと称される携帯型のパーソナルコンピュータ
が学生や社会人の間で必需品となっている。そしてノー
トパソコンにも、据え置き型のパーソナルコンピュータ
に匹敵する高速・高性能化が要求され、発熱量は増加の
一途をたどっている。ここでノートパソコンは、小さい
容積内にCPU他の部材が収納されているので、据え置
き型のパーソナルコンピュータに比べて内部に熱が溜ま
りやすい構造となることは避けられない。またノートパ
ソコンは小型・軽量であることが重要な性能の一つであ
り、冷却能力に余裕をもった大型ファンを取り付けるこ
とはできない。 このように、ノートパソコンは、高速
・高性能化の要求と、小型化の要求という二律背反する
要求を満たす必要がある。そのためノートパソコンで
は、冷却構造に限界的な設計をせざるをえず、夏期のよ
うな気温が高い時には、CPUの雰囲気温度が異常に上
昇し、誤動作が生じることがある。
【0004】そこで本発明は、従来技術の上記した問題
点に注目し、電子機器本体のサイズを大型化することな
く、冷却性能を向上させ、誤動作を防止することができ
る電子機器用放熱装置の開発を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための本発明は、電子機器内に挿入可能な挿入部
を有すると共に熱を移動することが可能な熱移動部材
と、電流を流すことにより一方が加熱され他方が冷却さ
れる熱電部材を有し、前記熱移動部材の挿入部によって
電子機器内の熱を電子機器外の熱電部材に移動し、前記
熱移動部材と前記熱電部材との間で熱交換を行い、電子
機器内の熱を放熱することを特徴とする電子機器用放熱
装置である。
【0006】また同様の課題を解決する発明は、電子機
器の外部に配置されると共に送風口が設けられた本体部
と、電流を流すことにより一方が加熱され他方が冷却さ
れる熱電部材と、送風装置を有し、前記熱電部材と送風
装置は前記本体部内に配され、本体部は電子機器の近傍
に配置可能であって、前記送風口が電子機器に設けられ
た開口と略合致し、送風口から電子機器内に冷風が送ら
れることを特徴とする電子機器用放熱装置である。
【0007】これらの発明により、電子機器本体のサイ
ズを大型化することなく、冷却性能を飛躍的に向上させ
ることができ、熱に起因する電子機器の誤動作が防止さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】すなわち請求項1に記載の発明
は、電子機器内に挿入可能な挿入部を有すると共に熱を
移動することが可能な熱移動部材と、電流を流すことに
より一方が加熱され他方が冷却される熱電部材を有し、
前記熱移動部材の挿入部によって電子機器内の熱を電子
機器外の熱電部材に移動し、前記熱移動部材と前記熱電
部材との間で熱交換を行い、電子機器内の熱を放熱する
ことを特徴とする電子機器用放熱装置である。
【0009】本発明の電子機器用放熱装置では、熱移動
部材を電子機器に挿入し、電子機器内の熱を外部に移動
させる。そして電子機器の外部において、熱電部材と熱
交換を行う。そのため熱移動部材は、その挿入部と外部
にある部位との間で大きな温度差が生じ、電子機器内の
熱は円滑に移動し、外部に放出される。
【0010】また請求項2に記載の発明は、本体部を有
し、熱電部材は本体部内にあり、挿入部は本体部から延
設されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機
器用放熱装置である。
【0011】本発明の電子機器用放熱装置では、本体部
と挿入部を持ち、挿入部が本体部から延設されている。
そのため本発明の電子機器用放熱装置では、熱移動部材
の電子機器への挿入が容易である。
【0012】さらに請求項3に記載の発明は、電子機器
はCPUを有し、挿入部は、CPU近傍に配置可能であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器用
放熱装置である。
【0013】本発明の電子機器用放熱装置では、挿入部
は、CPU近傍に配置可能であるので、CPUを効率良
く冷却することができる。
【0014】また請求項4に記載の発明は、本体部には
送風装置が設けられていることを特徴とする請求項2又
は3に記載の電子機器用放熱装置である。
【0015】本発明の電子機器用放熱装置では、送風装
置が設けられているので、熱電部材と外気との熱交換が
円滑である。
【0016】さらに請求項5に記載の発明は、熱電素子
にはフィンが取り付けられていることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の電子機器用放熱装置であ
る。
【0017】本発明の電子機器用放熱装置では、熱電素
子にフィンが設けられているので、熱電部材と外気との
熱交換が円滑である。
【0018】また請求項6に記載の発明は、熱移動部材
は、ヒートパイプであることを特徴とする請求項1乃至
5のいずれかに記載の電子機器用放熱装置である。
【0019】本発明の電子機器用放熱装置では、熱移動
部材にヒートパイプを採用するので、大量の熱を移動さ
せることができ、放熱効果が高い。
【0020】さらに請求項7に記載の発明は、熱移動部
材は、金属又はグラファイトであることを特徴とする請
求項1乃至5のいずれかに記載の電子機器用放熱装置で
ある。
【0021】本発明の電子機器用放熱装置では、熱移動
部材に金属又はグラファイトが採用されている。本発明
の電子機器用放熱装置は、熱移動部材に金属又はグラフ
ァイトを採用し、熱伝導を利用して熱を移動させる。
【0022】また請求項8に記載の発明は、熱移動部材
は高分子フィルムをグラファイト化して製造されたグラ
ファイトシートであることを特徴とする請求項1乃至5
のいずれかに記載の電子機器用放熱装置である。
【0023】本発明の電子機器用放熱装置では、高分子
フィルムをグラファイト化して製造されたグラファイト
シートを採用している。高分子フィルムをグラファイト
化して製造されたグラファイトシートは、熱伝導率が極
めて高いので、熱の移動が円滑であり、放熱効果が高
い。
【0024】また請求項9に記載の発明は、電子機器に
は開口が設けられ、電子機器の外部に配置されると共に
送風口が設けられた本体部と、電流を流すことにより一
方が加熱され他方が冷却される熱電部材と、送風装置を
有し、前記熱電部材と送風装置は前記本体部内に配さ
れ、本体部は電子機器の近傍に配置可能であって、前記
送風口が電子機器に設けられた前記開口と略合致し、送
風口から電子機器内に冷風が送られることを特徴とする
電子機器用放熱装置である。
【0025】本発明の電子機器用放熱装置では、熱電部
材と送風装置を有し、両者によって冷風を作る。また本
発明の電子機器用放熱装置では、本体部は電子機器の近
傍に配置可能であって、前記送風口が電子機器に設けら
れた前記開口と略合致する。そして熱電部材と送風装置
によって作られた冷風が送風口から電子機器内に送ら
れ、電子機器の内部が冷却される。
【0026】さらに請求項10に記載の発明は、電子機
器には排風口となる開口が設けられ、本体部には空気導
入口が設けられ、前記空気導入口は、電子機器の前記排
風口の近傍に配され、電子機器と本体部との間で環状の
空気流通経路が形成されることを特徴とする請求項9に
記載の電子機器用放熱装置である
【0027】本発明の電子機器用放熱装置では、電子機
器と本体部との間で環状の空気流通経路が形成され、冷
風が循環する。そのため本発明の電子機器用放熱装置
は、冷風の無駄がなく、効率が高い。
【0028】また請求項11に記載の発明は、本体部を
有し、本体部の少なくとも一部の上に電子機器が載置さ
れることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記
載の電子機器用放熱装置である。
【0029】本発明の電子機器用放熱装置では、本体部
を有し、本体部の少なくとも一部の上に電子機器を載置
することができる。そのため本発明の電子機器用放熱装
置は、電子機器の台としての機能を持ち、例えば電子機
器を傾斜して使用する場合等に便利である。
【0030】
【実施例】以下さらに本発明の実施例について説明す
る。 (実施例1)図1は、本発明の第一実施例の電子機器用
放熱装置及びノートパソコンの斜視図である。図2は、
図1の電子機器用放熱装置の内部構造を示す斜視図であ
る。図3は、図1の電子機器用放熱装置の内部構造を示
す断面図である。図4は、ヒートパイプの断面図及び変
形例のヒートパイプの断面図である。
【0031】図において、1は、本発明の実施例の電子
機器用放熱装置を示す。本実施例の電子機器用放熱装置
は、大きく分けて本体部2と挿入部3によって構成され
る。本体部2は、樹脂等によって成形された略立方体の
ハウジング5を持つ。ハウシジング5の上部の角の部位
には、空気流出入口6が設けられている。ここで空気流
出入口6の内、ハウジング5の垂直壁に位置する部位6
aは空気流入口として機能し、天面の部位6bは、空気
排出口として機能する。
【0032】そして当該ハウジング5内に送風装置7、
熱電部材8及び熱移動部材10の一部が配されている。
送風装置7は、モータ11とファン14が一体化された
ものであり、図面の下から上に向かう風を発生させるも
のである。
【0033】熱電部材8は、ペルチェ(Peltier)モジュ
ール、又は熱電モジュールとして知られているものであ
り、二つの伝熱面を有し、電流を流すことにより一方の
伝熱面が加熱され、他方の伝熱面が冷却される機能を持
つ部材である。すなわち熱電部材8は、公知のペルチェ
素子を利用したものであり、P型半導体とN型半導体が
並べて設けられたものである。本実施形態で使用する熱
電部材8では、電流を流すことにより図面下側の面12
が冷却され、図面上側の面13が加熱される。そして本
実施形態の熱電部材8は、加熱側面13にフィン15が
設けられている。
【0034】熱移動部材10は、図3の様に、板状をし
た部材であり、ノートパソコン20の内部のCPUに近
接可能な長さを持つ。熱移動部材10の内部には、図4
(a)の断面図の様に、ヒートパイプ16が敷設されて
いる。ヒートパイプ16は、公知のそれと同様のもので
あり、真空脱気した状態下、純水やアルコール等の凝縮
性流体を封入したものである。そしてヒートパイプ16
は、加熱部と放熱部を有し、加熱部において他の部材等
から熱を奪って凝縮性流体を蒸発させ、放熱部において
他の部材等に熱を与えて気体を凝縮し、結果的に熱移動
を行うものである。熱移動部材10は、図4(a)の様
な構造のものの他、ヒートパイプ16が並行に配された
状態でその上下に板体18が設けられ、表面が波打った
形状のものや、図4(c)の様に板体の内部に一つの空
隙19が形成され、全体として一つのヒートパイプが形
成されたものであってもよい。
【0035】また熱移動部材10は、アルミニウムや銅
等の熱伝導率に優れた金属単体で製造したものであって
もよい。さらに熱移動部材10は、グラファイトシート
で製造することも推奨される。ここでグラファイトシー
トは、例えば特願平7−312019号に開示されたも
のが望ましい。すなわちグラファイトシートは、縮合系
高分子フィルム、例えば芳香族ポリイミドフィルムを焼
成して製造され、柔軟性に富み熱抵抗が小さく、厚みが
1μmから1mmであって、面方向の熱伝導率が約60
0W/(m・K)、厚み方向の熱伝導率が約5W/(m
・K)という優れた熱伝導性を有するシート材である。
このようなグラファイトシートは、シートの面方向にベ
ンゼン環に類似した規則正しい構造に炭素原子が配列さ
れ、かつ均一に発泡した構造が好ましく、ロッキング特
性が20度以下、比重が0.5〜1.5の範囲である。
又、上述の芳香族ポリイミドのような高分子化合物のフ
ィルムをグラファイト化する熱処理条件は、通常不活性
ガス中において、常圧条件下、2400℃以上、好まし
くは3000℃近辺の温度域に達するように熱処理する
ことが好ましい。なおグラファイトシートとしては、通
常の膨張黒鉛シートの高純度品を用いてもよい。その場
合、グラファイト粉末がでないように、又、破壊されな
いように、耐熱テープ等で補強する必要がある。
【0036】ハウジング5内においては、図2の様に熱
移動部材10を最も下に位置させ、その上に熱電部材8
が配置される。この時、熱電部材8の冷却側面12が熱
移動部材10の放熱部分と接する。そして熱電部材8の
上面に設けられたフィン15に送風装置7が配されてい
る。また図3の様に熱電部材8の側面には断熱材24が
配されている。
【0037】熱移動部材10の大部分は、図2,3に示
すように、本体部2の下部近傍から、水平方向に延設さ
れている。そして熱移動部材10の本体部2から延設さ
れた部位は、挿入部22として機能する。また本体部2
の側面であって、熱移動部材10の延設側の部位には、
端子21が設けられている。端子21は、熱電部材8及
び送風装置7に対して給電するためのものである。
【0038】ノートパソコン20は、公知のものと大差
ないが、本実施例に特有の構成として、側面に開口(図
示せず)が設けられている。開口の位置は、CPUの丁
度側面に位置する部位である。また開口近くの位置に、
ソケット(図示せず)が設けられている。ソケットは、
前記した端子21と係合するものであり、ノートパソコ
ン内では、バッテリーに接続されている。
【0039】次に上記した電子機器用放熱装置1の使用
方法について説明する。本実施例の電子機器用放熱装置
1は、ノートパソコン20の側部に配置し、図示しない
開口から熱移動部材10の挿入部3を挿入する。この
時、熱移動部材10の挿入部3の先端部分22は、図3
のようにちょうどCPUの下面に配されることとなる。
【0040】またこのとき、電子機器用放熱装置1の端
子21は、ノートパソコン20のソケットと係合し、ノ
ートパソコン20から熱電部材8及び、送風装置7のモ
ータに給電される。その結果、電子機器用放熱装置1の
熱電部材8が機能すると熱電部材8の下面たる冷却側面
12が冷却され、熱電部材8のフィン側たる加熱側面1
3が高温となる。また同時に送風装置7のファン14が
回転するので、加熱側面13は強制空冷される。
【0041】一方、前記した様に電子機器用放熱装置1
の挿入部3の先端部分22がノートパソコン20に挿入
されると、熱移動部材10の一部がCPUの下面にある
から、熱移動部材10によって、CPUの熱がノートパ
ソコン20の外部にある本体部2側に移動する。例えば
熱移動部材10にヒートパイプを採用する場合であれ
ば、CPUの熱によって内部の凝縮流体が蒸発し、その
気体が本体部2側に移動する。またグラファイトシート
を活用する場合には、熱伝導によってCPUの熱が本体
部2側に移動する。
【0042】本体部2側においては、熱電部材8の冷却
側面12が熱移動部材10と接しているので、熱電部材
8は、当該部位で熱交換される。ここで熱電部材8は、
ペルチェ素子を活用したものであり、熱移動部材10と
の接触部位は、積極的に冷却されるから、熱移動部材1
0の本体部2側とCPU側には、相当の温度勾配が生じ
る。そのためCPUの熱は、極めて円滑に本体部2側に
移り、熱電部材8によって熱交換される。
【0043】また熱電部材8の加熱側面13にはフィン
15が設けられており、加熱側面13の熱は、大きな接
触面積で大気に放出される。さらに加熱側面13の上部
には送風装置7が設けられているので、強制的にフィン
15に風が送られ、加熱側面13と空気との接触機会が
多い。そのため加熱側面13の熱は、円滑に大気放出さ
れる。
【0044】この様に、CPUから発生した熱は、熱移
動部材10が大きな温度勾配を持つ故に円滑に本体部2
に移動し、さらに熱電部材8によって当該熱が奪われ、
熱電部材8からは強制空冷によって大気に放出される。
そのためCPUの熱は、大気放出され、CPUの雰囲気
温度は一定以下に維持される。逆に説明すると、熱電部
材8の加熱側面13をフィン15と送風装置7によって
強制空冷することにより、熱電部材8の冷却側面12の
温度が低下し、熱移動部材8の本体部2側とCPU側で
大きな温度差が生じ、熱移動部材10がCPUから熱を
奪ってCPUの温度を下げる。そのためCPUの誤動作
は減少する。
【0045】(実施例2)次に本発明の第二実施例につ
いて説明する。図5は、本発明の第二実施例の電子機器
用放熱装置及びノートパソコンの斜視図である。図6
は、図5の電子機器用放熱装置の内部構造を示す斜視図
である。図7は、図5の電子機器用放熱装置をA方向か
ら見た背面図である。図8は、本発明の第二実施例の電
子機器用放熱装置及びノートパソコン内における空気の
流れを模式的に表した説明図である。
【0046】先の実施例では、ヒートパイプ又はグラフ
ァイトシート等によってCPUの熱を外部に取り出す構
成を例示したが、本実施例の電子機器用放熱装置30
は、空気流を利用してCPUを冷却するものである。
【0047】以下説明する。電子機器用放熱装置30
は、ノートパソコン20の幅に等しい長さを持つ本体部
31内に冷却ユニット32と送風装置33が配されたも
のである。すなわち本体部31は、樹脂で作られたハウ
ジング37を持ち、図5に示すように一端側の側面(ノ
ートパソコン20と接しない側)に空気流入口35を持
つ。また他端側の上面には空気排出口36が設けられて
いる。ハウジング37の内部には図6の様に仕切り38
が設けられており、ハウジング37の内部は、冷却エリ
ア39と、送風エリア44とに仕切られている。さらに
ハウジング37のノートパソコン20に接する面には、
図7の様に送風口40と、吸気口41が設けられてい
る。
【0048】冷却ユニツト32は、熱電部材45と放熱
板46によって構成されている。熱電部材45は、前記
した熱電部材と同様にペルチェ素子を活用したものであ
るが、先の例とは冷却側と加熱側が反対方向になるよう
に配されている。すなわち熱電部材45では、冷却側面
47は上方向にあり、フィン48が設けられている。一
方、加熱側面49は下方向にある。そして加熱側面49
には、放熱部材42が設けられている。放熱部材42
は、具体的にはグラファイトシートである。放熱部材4
2は、ハウジング37の外部に露出する。
【0049】送風装置33は、先の実施例と同様にモー
タ11とファン14が一体化されたものである。前記し
た冷却ユニット32は、ハウジング37の一方の端たる
冷却エリア39に配置され、送風装置33は、ハウジン
グの他方の端たる送風エリア44に配置されている。ま
たハウジング37からは、図示しない給電用の端子が突
出している。
【0050】一方、ノートパソコン20の側面には、図
示しない二つの開口が設けられ、一方の開口は、空気導
入口として機能し、他方の開口は空気排出口として機能
する。
【0051】次に上記した電子機器用放熱装置30の使
用方法について説明する。本実施例の電子機器用放熱装
置30は、図5の様にノートパソコン20の側部に配置
し、ノートパソコン20の空気導入口と空気排出口に、
電子機器用放熱装置30の送風口40と、吸気口41を
合致させる。
【0052】またこの時、先の実施例と同様に給電用の
端子がノートパソコン20のソケットと係合し、電子機
器用放熱装置30内の熱電部材45と送風装置33のモ
ータ11に給電される。その結果、電子機器用放熱装置
30の,冷却ユニット32が機能し熱電部材45の上面
たる冷却側面47が冷却される。また熱電部材45の下
面は、高温となり放熱板46を介して大気に放熱され
る。
【0053】そして送風装置33が機能してノートパソ
コンの空気排出口からノートパソコン内の空気を吸引す
る。そのためノートパソコンの内部は負圧状態となり、
ノートパソコンの空気導入口及び電子機器用放熱装置3
0の送風口40を経由して電子機器用放熱装置30のハ
ウジング37から冷風が導入される。すなわち送風装置
33が動作することにより、空気流入口35→冷却ユニ
ット32→送風口40→ノートパソコン20の空気導入
口→ノートパソコン20内部→ノートパソコンの空気排
出口→送風装置33→空気排出口36の一連の空気流が
生じる(図8)。そして冷却ユニット32によって空気
は冷却され、冷風となってノートパソコン20の内部に
入り、CPU等を冷却する。そのためCPUの熱は大気
放出され、CPUの雰囲気温度は一定以下に維持され
る。本実施例の電子機器用放熱装置30では、空気によ
ってノートパソコン20の内部を冷却するので、ノート
パソコン20の内部を傷つけることがない。
【0054】(実施例3)次に本発明の第3実施例につ
いて説明する。図9は、本発明の第三実施例の電子機器
用放熱装置及びノートパソコンの斜視図である。図10
は、図9の電子機器用放熱装置をB方向から見た背面図
である。本実施例の電子機器用放熱装置50は、ノート
パソコン20の背面側に配するものであり、ノートパソ
コンの台としての機能も併せ持つものである。
【0055】すなわち電子機器用放熱装置50のハウジ
ング51は、図9の様に台状である。より詳細に説明す
ると、ハウジング51の側面形状は、段状であり、前方
部分52が低く、後方部分53は高い。そして前方部分
及び後方部分の上面はいずれも全体的に緩やかな傾斜を
もっていて前傾している。ハウジング51の後側面に
は、開口55が設けられているそして開口55の左半分
が空気導入口として機能し、右半分が空気排出口として
機能する。またハウジング51の前面側には、送風口6
0と、吸気口61が設けられている。またハウジング5
1からは、図示しない給電用の端子が突出している。
【0056】電子機器用放熱装置50の内部構造は、先
の実施例の電子機器用放熱装置と同一であり、内部に冷
却ユニットと、送風装置が内蔵されている。ノートパソ
コンには、図示しない空気導入口と空気排出口が設けら
れている。
【0057】本実施例の電子機器用放熱装置50は、図
9の様にノートパソコン20の背面側に配し、前方部分
52の上にノートパソコン20の後端部を載せて使用す
る。そして当該位置関係のときに、ノートパソコン20
の空気導入口と空気排出口に、電子機器用放熱装置50
の送風口60と吸気口61が合致し給電用の端子がノー
トパソコン20のソケットと係合する。本実施例の電子
機器用放熱装置50の放熱作用は、前記した実施例2の
場合と同一であり、送風装置が機能してノートパソコン
20の空気排気口からノートパソコン20内の空気を吸
引し、ノートパソコン20の内部に冷風を導入して内部
を冷却する。本実施例の電子機器用放熱装置50は、ノ
ートパソコン20を傾斜姿勢にすることができるので、
キーボードの操作が楽である。
【0058】上記した各実施例では、いずれも電子機器
用放熱装置に給電用の端子を設け、ノートパソコンから
電力を導入して熱電部材等を動作させるものを例示し
た。しかしながら、本発明は、このようなノートパソコ
ンから給電する構成に限定されるものではなく、整流器
等を内蔵して直接商用電源から電力を得る構成でもよ
く、さらに内部に電池を内蔵する構成でもよい。
【0059】また上記した実施例2,3では、送風装置
によって、ノートパソコン内を負圧傾向として、電子機
器用放熱装置から冷風を導入する構成を例示したが、ハ
ウジング内を送風装置によって高圧傾向として、ノート
パソコン内に冷風を吹き込む構成としてもよい。さらに
は、電子機器用放熱装置のハウジングとノートパソコン
とによって一連の循環路を構成し、当該循環路内を冷風
が回る構成も推奨される。
【0060】上記した実施例は、いずれもノートパソコ
ンに使用する用途について説明したが、本発明の電子機
器用放熱装置は、もちろんワープロ等の他の電子機器に
も活用することができる。
【0061】
【発明の効果】本発明の電子機器用放熱装置では、電子
機器内の熱を熱移動部材によって電子機器の外部に移動
させ、電子機器の外部において、熱電部材と熱交換を行
う。そのため熱移動部材は、その挿入部と外部にある部
位との間で大きな温度差が生じ、電子機器内の熱は円滑
に移動し、外部に放出される。したがって本発明の電子
機器用放熱装置を使用すると、電子機器内に熱が籠もら
ず、熱による誤動作が減少する。また本発明の電子機器
用放熱装置を採用する場合は、電子機器自体の大きさを
より小型化することができる。
【0062】また本体部と挿入部を持つ構成を採用する
場合は、熱移動部材の本体部への挿入が容易である。
【0063】さらに挿入部を、CPU近傍に配置可能と
する構成を採用すると、CPUを効率良く冷却すること
ができる。
【0064】また送風装置が設けられた構成では、熱電
部材と外気との熱交換が円滑である。
【0065】また熱電素子にフィンを設けた構成では、
熱電部材と外気との熱交換が円滑である。
【0066】さらに熱移動部材として、ヒートパイプや
金属又はグラファイト、あるいはグラファイトシートを
採用する場合は、大量の熱を移動させることができ、放
熱効果が高い。
【0067】また本発明の電子機器用放熱装置では、熱
電部材と送風装置によって作られた冷風が送風口から電
子機器内に送られ、電子機器の内部が冷却される。その
ため本発明の電子機器用放熱装置を使用すると、電子機
器内に熱が籠もらず、熱による誤動作が減少する。また
本発明の電子機器用放熱装置を採用する場合は、電子機
器自体の大きさをより小型化することができる。
【0068】さらに電子機器と本体部との間で環状の空
気流通経路が形成される構成では、冷風の無駄がなく、
効率が高い。
【0069】また本体部の少なくとも一部の上に電子機
器を載置可能とする構成を採用する場合は、電子機器の
台としての機能も併せ持つ優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の電子機器用放熱装置及び
ノートパソコンの斜視図
【図2】図1の電子機器用放熱装置の内部構造を示す斜
視図
【図3】図1の電子機器用放熱装置の内部構造を示す断
面図
【図4】ヒートパイプの断面図及び変形例のヒートパイ
プの断面図
【図5】本発明の第二実施例の電子機器用放熱装置及び
ノートパソコンの斜視図
【図6】図5の電子機器用放熱装置の内部構造を示す斜
視図
【図7】図5の電子機器用放熱装置をA方向から見た背
面図
【図8】図5は、本発明の第二実施例の電子機器用放熱
装置及びノートパソコン内における空気の流れを模式的
に表した説明図
【図9】本発明の第三実施例の電子機器用放熱装置及び
ノートパソコンの斜視図
【図10】図9の電子機器用放熱装置をB方向から見た
背面図
【符号の説明】
1,30,50 電子機器用放熱装置 2,31 本体部 3 挿入部 5,37,51 ハウジング 6 空気流出入口 7,33 送風装置 8 熱電部材 10 熱移動部材 15 フィン 16 ヒートパイプ 20 ノートパソコン 32 冷却ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA04 DB02 GA05 GA10 5E322 AA01 AA11 BA01 BB03 DB10 DC01 FA04 5F036 AA01 BA04 BA24 BA33 BB05 BB21 BB35 BB60

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器内に挿入可能な挿入部を有する
    と共に熱を移動することが可能な熱移動部材と、電流を
    流すことにより一方が加熱され他方が冷却される熱電部
    材を有し、前記熱移動部材の挿入部によって電子機器内
    の熱を電子機器外の熱電部材に移動し、前記熱移動部材
    と前記熱電部材との間で熱交換を行い、電子機器内の熱
    を放熱することを特徴とする電子機器用放熱装置。
  2. 【請求項2】 本体部を有し、熱電部材は本体部内にあ
    り、挿入部は本体部から延設されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子機器用放熱装置。
  3. 【請求項3】 電子機器はCPUを有し、挿入部は、C
    PU近傍に配置可能であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電子機器用放熱装置。
  4. 【請求項4】 本体部には送風装置が設けられているこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器用放熱
    装置。
  5. 【請求項5】 熱電素子にはフィンが取り付けられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    電子機器用放熱装置。
  6. 【請求項6】 熱移動部材は、ヒートパイプであること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子機
    器用放熱装置。
  7. 【請求項7】 熱移動部材は、金属又はグラファイトで
    あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の電子機器用放熱装置。
  8. 【請求項8】 熱移動部材は高分子フィルムをグラファ
    イト化して製造されたグラファイトシートであることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子機器
    用放熱装置。
  9. 【請求項9】 電子機器には開口が設けられ、電子機器
    の外部に配置されると共に送風口が設けられた本体部
    と、電流を流すことにより一方が加熱され他方が冷却さ
    れる熱電部材と、送風装置を有し、前記熱電部材と送風
    装置は前記本体部内に配され、本体部は電子機器の近傍
    に配置可能であって、前記送風口が電子機器に設けられ
    た前記開口と略合致し、送風口から電子機器内に冷風が
    送られることを特徴とする電子機器用放熱装置。
  10. 【請求項10】 電子機器には排風口となる開口が設け
    られ、本体部には空気導入口が設けられ、前記空気導入
    口は、電子機器の前記排風口の近傍に配され、電子機器
    と本体部との間で環状の空気流通経路が形成されること
    を特徴とする請求項9に記載の電子機器用放熱装置。
  11. 【請求項11】 本体部を有し、本体部の少なくとも一
    部の上に電子機器が載置されることを特徴とする請求項
    1乃至10のいずれかに記載の電子機器用放熱装置。
JP10333202A 1998-11-24 1998-11-24 電子機器用放熱装置 Pending JP2000165077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333202A JP2000165077A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 電子機器用放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333202A JP2000165077A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 電子機器用放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165077A true JP2000165077A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18263462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333202A Pending JP2000165077A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 電子機器用放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165077A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657859B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Intel Corporation Device bay heat exchanger for a portable computing device
WO2004082349A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 電子機器の冷却構造
US6837057B2 (en) * 2002-12-31 2005-01-04 Intel Corporation Docking station to cool a computer
FR2857470A1 (fr) * 2003-07-08 2005-01-14 Uniwill Comp Corp Dispositif de production d'air de refroidissement pour un systeme informatique
US6845622B2 (en) 2003-03-27 2005-01-25 Intel Corporation Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
WO2006025689A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Jong Kyu Lee Cooling device for computer using thermoelectric element, air-cooling kit and duct
JP2006511782A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト熱管理装置
US7113399B2 (en) 2002-07-12 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for electronic element producing concentrated heat and electronic device
US7285429B2 (en) 2002-11-12 2007-10-23 Fujitsu Limited Mounting device for high frequency microwave devices
JP2008243201A (ja) * 2008-03-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却構造
KR100871457B1 (ko) 2006-10-11 2008-12-03 주식회사 아이티웰 발열소자의 방열 장치
US7508671B2 (en) 2003-10-10 2009-03-24 Intel Corporation Computer system having controlled cooling
JP2013110825A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
CN111650999A (zh) * 2020-06-24 2020-09-11 南昌航空大学 一种便携式笔记本电脑散热器
WO2022141654A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 北京市鑫全盛科技有限公司 具备半导体辅助热泵的电子设备散热装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657859B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Intel Corporation Device bay heat exchanger for a portable computing device
US7113399B2 (en) 2002-07-12 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for electronic element producing concentrated heat and electronic device
US7729129B2 (en) 2002-11-12 2010-06-01 Fujitsu Limited Mounting device for high frequency microwave devices
EP1986244A2 (en) 2002-11-12 2008-10-29 Fujitsu Limited Mounting structure
US7285429B2 (en) 2002-11-12 2007-10-23 Fujitsu Limited Mounting device for high frequency microwave devices
JP4652818B2 (ja) * 2002-12-23 2011-03-16 グラフテック インターナショナル ホールディングス インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト熱管理装置
JP2006511782A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト熱管理装置
US6837057B2 (en) * 2002-12-31 2005-01-04 Intel Corporation Docking station to cool a computer
WO2004082349A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 電子機器の冷却構造
US7155914B2 (en) 2003-03-12 2007-01-02 Fujitsu Limited Cooling structure for electronic equipment
CN1759643B (zh) * 2003-03-12 2011-06-08 富士通株式会社 电子设备的冷却结构
US6845622B2 (en) 2003-03-27 2005-01-25 Intel Corporation Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
FR2857470A1 (fr) * 2003-07-08 2005-01-14 Uniwill Comp Corp Dispositif de production d'air de refroidissement pour un systeme informatique
US7508671B2 (en) 2003-10-10 2009-03-24 Intel Corporation Computer system having controlled cooling
WO2006025688A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Jong Kyu Lee Cooling device for computer using thermoelectric element
WO2006025689A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Jong Kyu Lee Cooling device for computer using thermoelectric element, air-cooling kit and duct
KR100871457B1 (ko) 2006-10-11 2008-12-03 주식회사 아이티웰 발열소자의 방열 장치
JP2008243201A (ja) * 2008-03-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却構造
JP2013110825A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
CN111650999A (zh) * 2020-06-24 2020-09-11 南昌航空大学 一种便携式笔记本电脑散热器
WO2022141654A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 北京市鑫全盛科技有限公司 具备半导体辅助热泵的电子设备散热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493117B2 (ja) ノートブック型パーソナルコンピューターの冷却方法及び冷却装置
US6430042B1 (en) Electronic apparatus having means for cooling a semiconductor element mounted therein
JP2000165077A (ja) 電子機器用放熱装置
US6900990B2 (en) Electronic apparatus provided with liquid cooling type cooling unit cooling heat generating component
JP4876975B2 (ja) 電子機器用の冷却装置および受熱部材
US20050178529A1 (en) Cooling system or electronic apparatus, and electronic apparatus using the same
US20040108104A1 (en) Axial heat-dissipating device
US20090103265A1 (en) Electronic device
JP2004047809A (ja) 発熱素子冷却装置及び電子機器
US8297062B2 (en) Heat-dissipating device for supplying cold airflow
TW200813697A (en) Electronic apparatus including liquid cooling unit
TW200946010A (en) Electronic device cooling apparatus and electronic device including the same
WO2003043397A1 (en) Electronic apparatus
US20070097637A1 (en) Heat dissipation device
JP2009271643A (ja) 電子機器用筐体及び電子装置
JP6159783B2 (ja) 電子機器
JPH1051170A (ja) 冷却装置
JP2000082888A (ja) 放熱装置を備える電子機器
JP3910553B2 (ja) 電子機器
JPWO2003067949A1 (ja) 冷却機構及びこの冷却機構を用いた情報処理装置
JP2001257494A (ja) 電子機器
JPH09293985A (ja) 電子機器
KR20070051308A (ko) 반도체 냉각 시스템 및 그 제조공정
JP3454761B2 (ja) 電子機器用冷却装置および冷却方法
JPH05275584A (ja) 冷却装置および小型電子機器