JP2000163798A - 光学又は磁気光学ヘッドの製造方法及びその結果としてのヘッド - Google Patents

光学又は磁気光学ヘッドの製造方法及びその結果としてのヘッド

Info

Publication number
JP2000163798A
JP2000163798A JP11142201A JP14220199A JP2000163798A JP 2000163798 A JP2000163798 A JP 2000163798A JP 11142201 A JP11142201 A JP 11142201A JP 14220199 A JP14220199 A JP 14220199A JP 2000163798 A JP2000163798 A JP 2000163798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lens
head
optical
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142201A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry Block
ブロック バリー
Arnold O Thornton
オー ソーントン アーノルド
Walter Daschner
ダッシュナー ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerial Imaging Corp
Original Assignee
Aerial Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aerial Imaging Corp filed Critical Aerial Imaging Corp
Publication of JP2000163798A publication Critical patent/JP2000163798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気光学又は光学ディスクからデータを読み
出し及び又はそれらにデータを書き込むことを可能にし
ディスクの非常に小さいスポットにレーザービームを集
中させる構造を提供する。 【解決手段】 磁気光学又は光学ディスクで使用される
新しいヘッドを形成する方法がガラス基板の1側面に回
折レンズを形成し、前記ガラス基板の第2側面に空気ベ
アリング面のレールを形成する段階を含んでいる。ガラ
ス基板はその後別々のヘッドに切断される。この方法で
は、多数の磁気光学又は光学ヘッドがスライダにレンズ
を結合させる損失を負うことなく同時に形成可能であ
る。1実施例では、磁気光学の書き込み操作中に、コイ
ルが基板に堆積され磁界を発生する。別の実施例では、
そこに形成された回折レンズを有するガラスウェーハは
シリコンスペーサ構造に結合される。ガラスレンズが使
用されシリコンスペーサ構造の下面の透明層に導波管構
造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願は米国特許出願 08/
833,608及び08/857,324に関し、そのそれぞれは本出願
の譲受人に譲渡されている。
【0002】この発明は磁気光学及び光学ディスクドラ
イブ(例えば、CD読み出し専用メモリ、CD読み出し
−書き込みメモリ、及びDVD媒体)で使用される読み
出し−書き込みヘッドに関する。この発明は更に、低コ
ストで高性能の読み出し−書き込みヘッドに関する。
【0003】
【従来の技術】現在、磁気光学及び光学ディスクドライ
ブはレーザービーム源を含み、該レーザービーム源は磁
気光学又は光学ディスクに突き当たるレーザービームを
供給する。磁気光学ディスクの場合、書き込み操作中、
レーザービーム及び磁界が同時にディスクに加えられ、
レーザービームと磁界の両方の出現はデータをディスク
に書き込ませることになる。
【0004】磁気光学及び光学ディスクドライブでは、
読み込み操作中、レーザービームはディスクに突き当た
り、データはディスクに反射する光を検出することによ
り読み込まれる。磁気光学ディスクの場合には、ディス
クで記録されたデータにより、レーザー光の偏光はディ
スク内の磁気光学層によって変えられる。光学ディスク
の場合、異なる技術がディスク内のデータを記録するた
めに使用可能である。光学及び磁気光学ディスクの幾つ
かの例は欧州特許出願 EP 0 475 452 A2で説明されてお
り、ここにインコーポレーテッドバイリファレンスされ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】磁気光学及び光学ディ
スクドライブの両方にとって、レーザービームを非常に
小さいスポットでディスクに突き当てさせて高いデータ
記録密度を促進するのが好ましい。磁気光学又は光学デ
ィスクからデータを読み出し及び又はそれらにデータを
書き込むことを可能にしディスクの非常に小さいスポッ
トにレーザービームを集中させる構造を提供することが
この発明の1つの目的である。また、安価な方法で、ウ
ェーハスケール製造技術を使用して大量生産可能なその
ような構造を提供することがこの発明の目的でもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】磁気光学又は光学ディス
クヘッドを製造する方法は、磁気光学又は光学ディスク
の読み出し及び又は書き込みデータのために使用する多
くのヘッドを同時に製造する段階を含んでいる。これら
のヘッドは製造コストを最小にする方法で、基板に同時
に製造される。1つの実施例では、その方法は、 a)ガラスのような透明材料の基板を供給し、 b)基板の上面に複数のレンズを写真蝕刻技術で同時に
形成し、 c)基板をマスクすると共にエッチングし、基板の下面
に複数の空気ベアリング面構造を同時に形成し、 d)基板を個々のヘッドに切断することを含んでいる。
【0007】1つの実施例では、レンズは回折光学レン
ズである。回折光学レンズは基板の上面に不透明な材料
を堆積することにより形成することができ、該不透明な
材料を写真蝕刻技術でパターン形成し、磁気光学又は光
学媒体に光を集中するレンズとして役立つ回折パターン
を形成する。重要なのは、予め調整した方法で、同時に
かつ安価で多くのレンズを基板上に形成可能であること
である。
【0008】別の実施例では、レンズは位相輪帯回折板
であり、透明基板に形成された凹部領域の帯域を含んで
いる。凹部領域のこれらの帯域は透明な基板の一部分を
選択的にエッチングすることにより形成可能である。1
実施例では、位相輪帯回折板は一対の屈折レンズであ
る。これは、凹部領域の交互の帯域は同じ深さに形成さ
れている。しかし、他の実施例では、交互の帯域はすべ
て同じ深さに形成されているとは限らない。
【0009】別の実施例では、レンズはブレーズド輪帯
回折板レンズである。
【0010】更に別の実施例では、レンズは屈折性であ
る。グレーススケールのマスクは基板をエッチングする
ために使用され、曲線の屈折レンズを形成するようにな
っている。
【0011】また、1実施例では、電気コイルは基板の
1側面の各ヘッドに形成可能であり、磁気光学記録媒体
への書き込みを容易にする。コイルは写真蝕刻技術で形
成可能である。多くのコイルが同時に形成可能であり、
それにより製造コストを減少させる。
【0012】別の実施例では、ヘッドは a)第1の透明基板の第1面に複数のレンズを形成し、 b)第2基板に透明層を堆積し、 c)透明層を選択的にエッチングし、透明層から空気ベ
アリング面(例えば、スライダレール)を形成し、 d)第2基板の一部分を選択的にエッチングし、前記第
2基板の一部分が除去されるようにし、 e)前記第1及び第2基板を結合し、 f)自己調整処理で第1の透明基板に形成された光学を
使用する透明層に光学導波管構造を形成し、 g)透明層に電気コイルを形成し、 h)結合された第1及び第2基板を個々の読み出し書き
込みヘッドに切断することによって製造される。
【0013】第2基板は透明材料又はシリコンのような
不透明材料のいずれかとすることができる。上記処理段
階が実行される順序は変更可能である。例えば、コイル
は処理中のちょうどよい時の各種地点で透明層に形成可
能である。同様に、レンズは処理中のちょうどよい時の
各種地点で第1基板に形成可能である。
【0014】重要なのは、多数のヘッドが同時に形成可
能であることである。個々のダイ又は要素として多数の
スライダに多数のレンズを別々に結合する必要はない。
【0015】別の実施例では、第1透明基板に形成され
た光学を使用する透明層に光学導波管構造を供給する代
わりに、使用中にレーザー光が通過する透明層に孔がエ
ッチングされる。
【0016】1実施例では、我々の発明に従って構成さ
れたレンズは光学又は磁気光学データ記録ドライブ内に
取付けられている。また、前記光学又は磁気光学データ
記録ドライブはダイオードレーザーのようなレーザービ
ーム源である。ダイオードレーザーはレンズ構造に直接
取付けられていない。むしろ、ダイオードレーザーはレ
ンズ構造とは別に行われ、ダイオードレーザーとレンズ
構造の間に空きスペースがある。従って、レンズ構造
は、熱的に強く結合されず、更に事実上、レーザー源と
実質上熱的に結合されておらず、レーザーは熱的に引き
起こされた機械歪みをレンズに導かないようになってい
る。
【0017】通常、レンズは、屈折レンズの外形に比べ
て相対的に厚くなっている。例えば、レンズの厚みは2
ミクロン、通常、5ミクロンを超えない。レンズは通
常、同様な光学特性の屈折レンズより小規模である。例
えば、1実施例では、レンズは匹敵する焦点距離と開口
数の屈折レンズの量の70%より小さい量を有してい
る。別の実施例では、量は匹敵する屈折レンズが有する
ものの約20%である。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、鏡15を反射すると共に
読み出し−書き込みヘッド18に形成された回折レンズ
を通過するレーザー光のビーム14を供給するレーザー
源12を含む磁気光学ディスクドライブ10を示してい
る。レンズ16を通過後、レーザー光は磁気光学ディス
ク20の小さなスポットに集中される。読み込みと書き
込みの両操作中、レーザー光はレンズ16を通過してデ
ィスク20に至る。
【0019】使用中、ディスク20は高速、例えば、約
3500から5000rpmで回転する。ディスク20
の回転はディスク上に空気クッションを形成させ、ヘッ
ド18はこの空気クッションに乗り、従って、ディスク
20上を短い距離(例えば、2から15マイクロイン
チ)舞い上がる。ヘッド18の下面18aは空気クッシ
ョンに乗るための空気ベアリング面を含んでいる。ま
た、ヘッド18の下面18aに含まれるのは磁界を作り
出すためのコイル38(図1には示されていないが、図
2Bに示されている)である。書き込み操作中、レーザ
ー光がレンズ16を通過する時、電流はコイル38を通
過し磁界を発生させる。ディスク20上の地点に集中さ
れた強いレーザービームと磁界の組合わせはディスク2
0に書き込まれたデータとなる。
【0020】ヘッド18がアーム24に取付けられ、デ
ィスク20上の所望の位置に移動される。アーム24の
位置が制御される方法は在来型であり、ここでは更に説
明はしない。
【0021】読み出し−書き込みヘッドの第1の実施例 図2A、2B及び2Cはそれぞれ、断面図、下面図及び
平面図でヘッド18を示している。ヘッド18は透明基
板30に形成されている(通常、融解石英又はガラ
ス)。輪帯回折板の回折パターン32は基板30の上面
30aに形成されている。そのような回折パターンは欧
州特許出願 EP0871163A2に説明されており、インコーポ
レーテッドバイリファレンスされ、以下でより詳細に説
明される。回折パターン32は通常、透明領域36によ
り分割された不透明領域34を含み、地点35でレーザ
ー光を集中させる回折レンズとして役立つ配列である。
この実施例では、回折パターン32は振幅輪帯回折板と
して役立つ。振幅輪帯回折板という用語は、光が1つの
不透明領域34により遮られるかどうかによって、回折
パターンから現れる光強度の振幅が位置で変化するとい
う事実に関連する。不透明領域34は通常、金属層(例
えば、Cr)から形成され、基板30に堆積されると共
に写真蝕刻技術でパターン形成される。(図2A及び図
2Cは3つの不透明帯域と3つの透明帯域だけを示して
いるが、通常、レンズ32には多数の不透明及び透明帯
域がある。)
【0022】レール36a、36bは基板の下面30b
から距離D1(通常、約10から20μm)下方に伸び
ている。レール36a,36bはヘッド18の空気ベア
リング面として役立つ。また、基板30の下面30bは
書き込み操作中に磁界を供給するためのコイル38を提
供する。コイル38はAu、Cu、又は他の適当な電導
性材料の層から形成され、以下に説明する方法で基板3
0上にメッキされる。コイル38は従来の方法(図示せ
ず)で電気的に接触される。
【0023】また、基板30の下面30bから伸びるの
はガラス製突出物である。1つの実施例では、ガラス製
突出物40は単に、光が現れる光沢のある平坦面を提供
する。別の実施例では、突出物40は出力光ビームを更
に処理する光学導波管であり、出力光ビームの有効直径
を減少させ、又、レンズの焦点深度を増加させる(しか
し、そのような光学導波管は幾つかの光減衰を犠牲にし
て実行する。)ヘッド18は通常、約80ミルの幅D
2、約140ミルの長さD3及び約500μmの厚みD
4を有している。回折パターン32の直径D5は通常、
約20〜40ミルである。しかし、これらの寸法は単な
る実例であり、ヘッド18は他の寸法とすることも可能
であろう。
【0024】第1実施例を製造する方法 図3Aから3Eは製造中のヘッド18を断面図で示して
いる。図3Aを参照すると、ヘッド18を製造する処理
はフォトレジスト50を透明基板30に塗布することに
より始まる。1つの実施例では、基板30は約200m
mの直径であり、これは重要ではない。フォトレジスト
50はその後パターン形成され、それにより基板30の
一部分を露光させる。基板30の露光部分はその後、例
えば、反応性イオンエッチングにより10から20μm
の深さまで、例えば、腐食液としてCHF3を使用し
て、エッチングされる。このように、レール36a,3
6b及び突出物40が形成される。
【0025】フォトレジスト50はその後除去され、1
5nmの厚さのCr52aと100nmの厚さのAu5
2bを含むメッキ基層が基板30の下面にスパッタされ
る(図3)。厚いフォトレジスト層54はその後基板3
0の下面に回転して作られ、その後、軽い焼き締め(so
ft-baked)される。(1つの実施例では、フォトレジス
ト54はシプレイ(shipley)5740防食剤とすることが
できる。)軽い焼きしめにより、我々はフォトレジスト
を(好ましくは電熱器を使用して)加熱しフォトレジス
ト内の液体の溶剤の一部分を除去するつもりである。そ
の後、フォトレジスト54はパターン形成され、メッキ
基層52の領域54aを露光する(図3C)。フォトレ
ジスト54の露光後、フォトレジストはその後強い焼き
締め段階に晒される。(これは別の加熱処理段階であ
り、フォトレジスト54から溶剤をもっと除去しメッキ
基層52への付着力を向上させる。)その後、金56が
メッキ基層52の露光部分にメッキされ、それにより金
のコイル38を形成する。1つの実施例では、コイル3
8は約3から5μmの厚みD6、約3μmの線幅D7、
及び約2μmの線空間D8を有している。(これらの距
離は単なる例示であり、他の距離が使用可能である。)
【0026】上述したように、1つの実施例においてコ
イル38は金であるが、コイル38は他の電導材料、例
えば銅とすることができ、メッキ以外の方法、例えばス
パッタリング及び選択エッチングによって形成可能であ
る。
【0027】図3Dを参照すると、フォトレジスト54
が、例えばフォトレジスト剥離剤を使用して除去され
る。(フォトレジスト剥離剤は通常、フォトレジストを
除去するためフォトレジスト製造業者によって特定され
た化学混合物である。)また、フォトレジスト54の下
のメッキ層52の一部分は例えば全体エッチングにより
除去される。(1つの実施例では、メッキ層52は金を
溶解するKI/I溶剤、クロムを溶解するセリウムの硝
酸アンモニウムを使用して除去される。)メッキ基層5
2はコイル38の厚さに比べて非常に薄い。従って、層
52は重要なエッチングコイル38なしで全体をエッチ
ングする段階で除去可能である。
【0028】その後、基板30の下面は、従来の化学気
相成長法(CVD)処理を使用して、低歪みのシリコン
酸化窒化物の層で被覆される。1つの実施例では、層5
8は約1μm又はそれ以下の厚みである。
【0029】その後、フォトレジストマスク(図示せ
ず)は基板30の下面に形成されると共にパターン形成
され、コイル38が接触される電気的接触領域を規定す
る。接触窓はその後、酸化窒化物層58で反応性イオン
エッチングされ、このフォトレジストマスクはその後除
去される。その後、電気接触構造はヘッド18の下面に
別の電導層(例えば、スパッタしたAu,Cu又は他の
電導材料)を堆積すると共に従来の方法でこの電導層を
写真蝕刻技術でパターン形成することにより形成され
る。
【0030】図3Eを参照すると、回折レンズ16はそ
の後、基板30に形成される。回折レンズ16は通常、
基板30の上面30aにCrのような不透明材料を堆積
することにより(例えば、スパッタリングすることによ
り)形成され、その後、Crをパターン形成し円形の不
透明帯域34を形成する。この実施例では、レンズ16
は(屈折とは対照的に)回折するので、基板30は通常
のガラス又は二酸化珪素から適度の屈折率で形成可能で
ある。(基板30は他の透明な材料からも形成可能であ
る。)そのため、基板30は低コスト材料とすることが
できる。回折レンズ16が形成される方法に関する更な
る詳細は以下で説明する。
【0031】他の実施例では、回折レンズ16は上述し
た処理の終わりで形成されるが、回折レンズ16は処理
の始めで形成可能である。また、回折レンズ16は以下
に説明する他のタイプとすることができる。図3Aから
図3Eは形成されるヘッドを示しているが、当業者は図
3Aから図3Eの構造が又基板30の他の場所に同時に
形成される多数の他の同一のヘッドをも含むことを認識
するだろう。基板30はその後、カッティング/ダイシ
ング操作を受け、それにより基板30はヘッド18のよ
うな個々のヘッドに切断される。その後、これらのヘッ
ドはアーム24のような適当なサスペンション部品に取
付けられる(図1参照)。重要なのは、この製造処理
が、例えば、個々のレンズが個々のスライダに取付けら
れるような複雑な組立手順を必要としないことである。
その処理は経済的である。
【0032】回折レンズの製造方法 回折レンズ16の最も簡単な形式は通常、輪帯回折板で
あり、基板30に1セットの同心の不透明帯域34を含
んでいる。1つの実施例では、レンズ16はサブ−エア
リ(sub-Airy)の大きさのスポットを限定する回折を形
成する。サブ−エアリの大きさの回折スポットは、レー
ザービームがディスクに突き当たる領域が通常のエアリ
スポットより小さいので、磁気光学ディスクのビット密
度を増加させるため、磁気光学又は光学ディスクドライ
ブの全体性能にとって有利である。
【0033】エアリスポットは回折、通常は円形の開口
により作り出される。エアリスポットは高照射の円形ス
ポットに一致する主極大であり、そのスポットの半径は
従来のレイリー基準を使用して次式により計算される。
【0034】 半径=0.61λ/N.A. (1) N.A.はレンズの開口数であり、λは光の波長である。
エアリパターンの例は図6に示され、縦軸は放射度の程
度であり、横軸は高い主極大の中心からの距離である。
エアリスポットは高い主極大124により示されてい
る。エアリスポットの外側は一連の回折リングであり、
第1回折リング126及び第2回折リング128のよう
に減少する振幅を有している。
【0035】1つの実施例では、レンズ16は図2Cに
示すように輪帯回折レンズである。上述したように、輪
帯回折レンズ16は一連の同心で交互の不透明及び透明
領域34,36をそれぞれ含み、光を小領域に回折及び
集中させる。輪帯回折板性能は向上し、すなわち、レン
ズにより生成されたスポットの大きさは、図2Cに示す
ように輪帯回折板レンズ16の中心領域37を閉塞させ
る(すなわち、不透明にする)ことにより、エアリの大
きさ以下に減少させる。閉塞された又は不透明領域37
が大きくなるにつれて、回折パターンの主極大の半径は
小さくなる。輪帯回折板レンズ16の中心領域37の7
0から80%が閉塞されて、回折パターンの主極大の半
径は約30から40%減少するだろう。しかし、レンズ
により形成された他の回折リングの光の振幅は大きくな
り、そのため、使用によりトレードオフが必要である。
【0036】中心領域37が閉塞されるので、輪帯回折
レンズ16の入射光は均一でないのが好ましく、又は閉
塞された中心領域37に当たる部分は失われるであろ
う。輪帯回折板レンズ16を通る光エネルギの移動を最
大にするため、入射光は環形状で輪帯回折板レンズ16
に一致されるべきである。アキシコンレンズ116(図
7)のような光学構造又は同様の作用レンズは、入口側
118(対象面)が均一に照らされる時、実像面に照ら
された光のリング120を作り出す。リング構造120
は輪帯回折板16に一致していもよい。ヘッド18の実
施例が図8で示され、平らな鏡122、アキシコンレン
ズ116、及びレンズ16を有している。ヘッド18は
サスペンションアーム24に取付けられている。明瞭に
するため、平らな鏡122及びアキシコンレンズ116
用のホルダは図8では示されていない。図8の構造は平
らで平行な入射レーザー光を受け、環形状の光源を作り
出し輪帯回折板16を照射する。その後、レンズ16は
ディスク20のサブ−エアリ直径の主極大スポットに光
を集中させる。
【0037】上述したように、レンズ16は透明基板3
0に堆積されたクロム又はクロム合金のような不透明材
料34の同心領域を含んでいる。クロムは従来の写真蝕
刻技術を使用してパターン形成可能である。当然、他の
不透明材料が使用されてもよい。
【0038】輪帯回折板の輪帯の半径は格子式により計
算されてもよい。例えば、1980年にペルガモン印刷によ
って発行され、ここにインコーポレイテッドバイリファ
レンスされた BornとWolfの「光学の原理:光の伝搬干
渉及び回折の電磁気理論(Principles of Optics: Elect
romagnetic Theory of Propagation Interferenceand D
iffraction of Light)」第6版を参照しなさい。低N.
A.値に対して、次の導出が現象を説明する。
【0039】図9は光源Sから輪帯回折板レンズ16を
通って焦点Pに伝わる光波を示している。光波の可能性
ある2経路が図9に示されている。1つの経路では、光
波は光源Sからレンズ16の中心136まで線分So
沿って伝わり、その後線分Poに沿って焦点Pに伝わ
る。他の経路では、光波は光源Sからm番目の輪帯Rm
の外縁まで線分Smに沿って伝わり、その後線分Pmに沿
って焦点Pに伝わる。これらの別々の経路を伝わる波は
焦点Pmで互いに位相がπ/2異なって届くが、mは中
心からの輪帯の数である。従って、 (Sm+Pm)−(So+Po)=mλ/2 (2) λは光の波長である。図9の検分により、 Sm=(So 2+Rm 21/2;Pm=(Po 2+Rm 21/2 (3) であることが分かる。式3の表現は二項級数を使用して
展開されてもよい。RmがSo及びPoと比べて小さいと
仮定すると、最初の2項だけを保持する必要があり、 Sm=So+(Rm 2/2So);Pm=Po+(Rm 2/2Po) (4) となる。式4を式2に代入すると、 (1/So)+(1/Po)=mλ/Rm 2 (5) となる。Soが大きい場合、式5は Rm 2=mλPo (6) に圧縮される。
【0040】一次焦点距離f、光波長λ、及び第1輪帯
lの直径は関連している。 f=Rl 2/λ (7) 式7から分かるように、焦点距離は調整可能である。更
に、回折光学構造は、回折構造が、例えば、距離f,f
/3,f/5,f/7で配置されている多数の焦点距離
を有する点で、屈折光学構造と異なり、標準の輪帯回折
板の放射度は一次焦点fより近い焦点でかなり小さくな
り、Poに等しくなる。しかし、副一次焦点距離で作り
出されたスポットは又、大きさを減少させる。
【0041】従って、m番目の輪帯の半径Rmは、mが
整数でm=1,2,3とすると、以下のようになる。 Rm=Rl(m)1/2 (8) 一次焦点距離のスポットの大きさの半径はほぼ、 半径=.59λ/N.A.(小さいN.A.値のためほぼ1.20
λf/D) N.A.はレンズの開口数であり、λは光波長であり、D
は輪帯回折板の最大輪帯の直径、すなわち、2RMAX
あり、fはレンズの焦点距離である。この一次スポット
の大きさはデータ量を詰め込む重要なパラメータであ
り、前記データは磁気光学又は光学層の単位領域毎に記
憶されることができる。スポットの大きさが小さくなる
につれて、単位領域毎に記憶される情報は多くなる。上
述したように、結果は中心の輪帯37を閉塞することに
よって改善される。従って、輪帯回折板の使用は非常に
小さいスポットの大きさをもたらしてもよい。
【0042】写真蝕刻技術を使用してレンズ16を形成
する代わりに、電子ビーム(e−ビーム)抵抗層に直進
のe−ビーム書き込みが使用されレンズ16を形成する
ためにマスクをパターン形成してもよい。通常の写真蝕
刻技術では、ほぼ0.25μmの印刷解像度のより低い
実質的限界がある。直進のe−ビーム書き込みは非常に
小さい幾何学的解像度を達成させる。より低い限界は約
20nm又は0.02μmである。これは写真蝕刻にと
って著しい向上である。
【0043】レンズ16は高い開口数(すなわち、N.
A.)を与えるために設計可能であり、該開口数は回折
レンズの焦点距離を減少させることによりエアリスポッ
トの直径をも減少させるだろう。輪帯回折板の有効N.
A.は0.85から0.95のように非常に高くてもよ
い。これらの高いN.A.は屈折光学で達成するのは困難
であり、通常0.4から0.5となる。閉塞された中心
及び高い有効N.A.での輪帯回折板の最終的結果は、非
常に高い屈折率と高いN.A.の屈折レンズにより製造さ
れたものと同等の大きさの小さいスポットを作り出すこ
とである。
【0044】以上詳細した特性は特定の使用に適合する
ように修正可能であるが、小さなスポットの大きさ(す
なわち、高いデータ記憶密度)及び調整可能な焦点距離
(すなわち、飛行高さの制限なし)の利点は依然として
残っている。
【0045】高解像度の実施例 1つの実施例では、輪帯回折板は修正可能であり、高度
の分解技術を使用してより小さいスポットの大きさを提
供する。通常、これは輪帯回折板レンズの中心スポット
を不透明にするだけでなく、輪帯回折板の内側帯域を別
な方法で構成する領域をも不透明にすることをも含んで
いる。これを行う利点はスポットの大きさが小さくなる
ことである。これを行う不利益はより少ない光がレンズ
を通過することである。それにもかかわらず、いくつか
の実施例では、このトレードオフが有利である。(閉塞
された中心帯域の量が多くなるにつれて、スポットの大
きさは小さくなる。また、部分的に中心帯域を閉塞しこ
の効果を幾つかを得ることができる。)高い分解レンズ
を決定する数学は、例えば、Coxらによる「高解像度フ
ィルタとして同心環帯の配列の再評価(Reappraisal of
Arrays ofConcentric Annuli as Superresolving Filte
rs)」JOSA Letters,Vol.72,No.9,Sep.1982の1287頁、及
び1952年に発行された Toraldo Di Franciaによる「Nuo
ve Pupille Superrisolventi」Atti.Fond.Giorgio Ronc
hi 7の336から372頁で説明されている。Cox及びFrancia
はここにインコーポレイテッドバイリファレンズされて
いる。
【0046】空気ベアリング面のスライダレールの代わ
りの実施例 図2Dは、レール36a'及び36b'、及びコイル4
0'を含む我々の発明によるヘッドの下面の修正版を平
面図で示している。レール36a',36b'の前縁は僅
かな角度で上方へ傾斜する傾斜領域41を含んでいる。
傾斜領域41はレール36a',36b'に機械的に形成
可能である。分かるように、レール36a',36b'は
ヘッド18'の後縁まで全距離伸びているのではない。
【0047】ヘッド18'の空気ベアリング構造の形状
は所望のように修正可能であり、所望の空気力学効果を
達成可能であることが認められるだろう。
【0048】位相輪帯回折板の実施例 別の実施例では、レンズ16として振幅輪帯回折板を使
用する代わりに、位相輪帯回折板150が図10A及び
10Bに示されるように使用可能である。振幅輪帯回折
板レンズ16と同様に、位相輪帯回折板150は一連の
同心リング152を含んでいる。しかし、位相輪帯回折
板150のリング152はすべて透明であり、交互のリ
ング154は屈折率nのガラス基板30に深さD9凹ま
せたものである。従って、位相輪帯回折板150は不透
明な輪帯を有していないので、焦点で振幅輪帯回折板レ
ンズ16よりもっと光を供給可能である。図10Aは凹
んだ交互のリング154を有する位相輪帯回折板150
の断面図を示している。凹んだリング154はπラジア
ンの位相シフトを誘導する。凹部の深さD9は次式によ
り分かる。 D9=λ/(2(n−1)) (10)
【0049】図10A及び10Bはリング154がすべ
て同じ深さD9凹んでいるが、他の実施例では、リング
154の異なるものが異なる深さまで伸びている。
【0050】輪帯回折板レンズの製造方法 図11Aから図11Cは我々の発明による製造処理中の
位相輪帯回折板を断面図で示している。図11Aを参照
すると、基板30はCr層200(約30nm厚)で覆
われている。その後、フォトレジスト層204は基板3
0に堆積され、その後、パターン形成して層200の一
部分を露光する。その下のCr層200の露光部分はそ
の後、公知の湿った腐食液によって溶解され(例えば、
セリウムの硝酸アンモニウム)、それにより基板30の
一部分を露光する。Cr層200の残余部分は続くエッ
チング処理中にマスクとして使用される。
【0051】図11Bを参照すると、フォトレジスト2
04はその後除去され、基板30の露光部分はHFエッ
チング溶液に晒され、それにより位相輪帯回折板レンズ
150を形成する。(他の実施例では、他のエッチング
技術は基板30をエッチングするために使用可能であ
る。)図11Cを参照すると、Cr層200の残余部分
はその後除去され、それにより位相輪帯回折板150を
残している。
【0052】図11Aから図11Cには、位相輪帯回折
板が1枚だけ示されているが、非常に多くの位相輪帯回
折板が基板30の他の場所にも形成されることが分かる
だろう。また、図10及び図11にほんの少しの帯域だ
けが示されているが、通常、輪帯回折板150は多数の
帯域を含んでいる。また、図11Aから図11Cはレー
ル36a,36b,コイル38,及び突出物40を形成
する処理を示していないことに言及しておく。これらの
構造は図3Aから図3Eに関して上述したのと同じ方法
で形成される。それらは帯域154が形成される前又は
後のいずれかに形成される。
【0053】ブレーズド輪帯回折板の実施例 別の実施例では、位相輪帯回折板はブレージングにより
修正される。図12Aはブレーズド位相輪帯回折板レン
ズ170を有する基板30を断面図で示している。位相
輪帯回折板150と同様に、ブレーズド位相輪帯回折板
170は同心リングからなり、基板30に凹んでいる交
互のリング172を有している。別の実施例では、凹ん
だリング172は以下のようにmπラジアン(mは整
数)の位相シフトを誘導する。 D10=mλ/2(n−1) (11) (図12Bは距離D10が凹部の垂直高さであることを
示している。)そのような計算は公知の方法で実行され
る。輪帯回折板、位相輪帯回折板及びブレーズド輪帯回
折板に関連する回折現象に関する詳細は、ここにインコ
ーポレイテッドバイリファレンスされたE.Hechtによる
アディソン−ウェズリー(Addison-Wesley)社の「光
学」1987,第2版、ここにインコーポレイテッドバイリ
ファレンスされたG.Fowlesによるドーバー(Dover)出
版社の「現代光学の概論(Introduction to Modern Opt
ics)」1975,第2版、及びここにインコーポレイテッド
バイリファレンスされた J.Meyer-Arendtによるプレン
ティスホール(Prentice-Hall)社の「古典及び現代光
学の概論(Introduction to Classicaland Modern Opti
cs)」1972で説明されている。
【0054】1つの実施例では、位相輪帯回折板又はブ
レーズド輪帯回折板のいずれかの実施例が閉塞輪帯を有
し、位相輪帯回折板及びブレーズド位相輪帯回折板の入
射光は均一でもよい。従って、図7及び図8の振幅輪帯
回折板の実施例で使用され光の入射リングを作り出すア
キシコンレンズ116は必要ではない。しかし、代わり
の実施例では、位相輪帯回折板又はブレーズド輪帯回折
板の中心部分は不透明にされ、スポットの大きさを更に
減少させ、それをサブエアリのスポットの大きさにす
る。(これは基板30のCrのような不透明材料を堆積
すると共に適当なマスキング及びエッチングによる不透
明材料をパターン形成することによって行われる。) 図12A及び図12Bはほんの僅かなブレーズド帯域を
示しているが、通常レンズ170は多数のブレーズド帯
域を含んでいる。
【0055】位相輪帯、位相輪帯回折板及びブレーズド
位相輪帯回折板の実施例では、回折光学構造は図16に
示しているように基板30の下面又は上面のいずれかで
あってもよい。
【0056】ブレーズド位相輪帯回折板レンズを製造す
る方法 ブレーズド位相輪帯回折板はエッチング段階により作り
出されブレーズド面の傾斜に近づいてもよい。これは4
から8のマスクを使用すると共に増加する深さをエッチ
ングすることにより成し遂げられ、ブレーズド面の傾斜
に近づく。別のアプローチは、ここにインコーポレイテ
ッドバイリファレンスされ、1992年1月7日にC.Wuに発
行した米国特許 No.5,078,771、及びここにインコーポ
レイテッドバイリファレンスされ、カリフォルニアサン
ディエゴ大学からの1996年11月/12月のアメリカ真空学
会の定期刊行物で Walter Daschnerらによる「高エネル
ギビームの感光ガラスにグレースケールのマスクで単一
光学露光を使用して多レベルの回折光学要素のコスト効
率のより大量製作(Cost Effective MassFabrication o
f Multilevel Diffractive Optical Elements Using a
SingleOptical Exposure with a Gray-Scale Mask on H
igh Energy Beam SensitiveGlass)」、及びここにイン
コーポレイテッドバイリファレンスされ、キャニオンマ
テリアル社のCMI製品情報 No.96-01による出版物
「HEBS-ガラスのフォトマスクブランク(HEBS-Glas
s Photomask Blanks)」で説明されているように、高エ
ネルギビームの感光ガラス(HEBS)のように基板に
グレースケールマスクを作り出すことである。ガラス基
板300は図13Aに示されているように層301に3
〜4μmの深さまで銀で拡散される。ガラス基板300
は光抑制剤でドープされ、基板300を不活性にして紫
外線光又は短波長光にするが、高エネルギビームへの反
応体、例えば10kvより大きいe−ビームにする。ブ
レーズド位相輪帯回折板マスクはグレースケールの関数
としてe−ビームで基板300に直接書き込まれる。こ
のように、グレースケールマスクは図13Bに示される
ように発生される。シプレイS1650のような厚い抵抗層
304は図13Bに示されるようにほぼ6μmの厚さま
で基板30上で回転される。グレースケールマスクは図
13Cに示されるように基板30の表面30a上の厚い
抵抗層304を露光するために使用される。このように
基板300からのグレースケールは図13Cに示される
ように抵抗304の縦の次元に運ばれる。その後、基板
30は例えば、化学的補助のイオンビームエッチング
(CAIBE)を使用してエッチングされ、抵抗を通っ
て基板内にエッチングする。CAIBEはグレースケー
ルマスク300の代表を基板30にエッチングし、図1
3Dに示すように基板30にブレーズド位相輪帯回折板
170を残す。
【0057】別の実施例では、ブレーズド輪帯回折板
は、ここにインコーポレーテッドバイリファレンスさ
れ、1997年5月16日に出願されたPCT特許出願 WO98/
52101に説明された方法を使用して形成可能である。
【0058】上述したように、図13Aから図13Dに
はブレーズド輪帯回折板が1枚だけ示されているが、通
常、多数のブレーズド輪帯回折板が基板30の他の場所
にも形成されている。また、図13Aから13Dはレー
ル36a,36b,コイル38及びガラス製突出物40
を示していないが、これらの構造はブレーズド輪帯回折
板が形成される前又は後のいずれかで形成される。レー
ル36a,36b,コイル38及び突出物40は図3A
から図3Eに関して上述されたように製造される。
【0059】屈折レンズでの実施例 別の実施例では、回折レンズを形成する代わりに、屈折
レンズが形成されている。図14は回折レンズの代わり
に屈折レンズ180を使用する我々の発明の実施例を示
している。レンズ180は通常、ブレーズド輪帯回折板
と同様な方法でグレースケールマスクを使用して形成さ
れる。特に、図15Aに示されているように、グレース
ケールマスク400が形成され、厚いフォトレジスト層
402が基板30の表面30aに堆積される。フォトレ
ジスト402は図15Bに示されるようにマスク400
を通して堆積される。その後、レジスト402及び基板
30はブレーズド輪帯回折板に関して上述したのと同様
な方法でエッチングされる。
【0060】2枚の基板で製造される読み出し−書き込
みヘッドの実施例 図4Aは我々の発明の別の実施例により構成されたヘッ
ド100を断面図で示しており、ガラス基板101に形
成されたレンズ102、シリコンスペーサ104、及び
透明層106(通常シリコン酸化窒化物)を含んでい
る。酸化窒化物層106はヘッド100のレールとして
役立つ拡張領域106a,106bを含んでいる。ま
た、導波管として役立つ拡散領域106cを含んでい
る。領域106cは通常、約5λから30λに等しい長
さD10を有し、λはヘッド100と共に使用される光
の波長である。1つの実施例では、ヘッド100はほぼ
650nmの波長を有するレーザ光と共に使用され、領
域106cの下端部は0.5μmより小さい直径を有
し、領域106cは約10から15μmの長さを有して
いる。重要なのは、領域106cが焦点スポットに達し
てそのスポットの直径を減少させる光量を増加させる導
波管として役立つことである。また、領域106cはレ
ンズから出てくる光のため光学の平らな出口面としても
役立つ。導波管106cから出てくる光はその幅と比べ
て相対的に長い焦点深度を有している。
【0061】また、ヘッド100の下面に含まれるのは
磁界を発生するコイル108である。
【0062】レンズ102はガラス101の下面に形成
された回折レンズである。ガラス101は通常、約50
0μmの厚みD11を有している。同様にシリコンスペ
ーサ104は約500μmの厚みD12を有していい
る。ガラス101及びシリコンスペーサ104は通常、
後述する陽極結合処理を使用して一緒に結合される。
【0063】2枚の基板で読み出し−書き込みヘッドを
製造する方法 図5Aから図5Hは我々の発明による製造処理中のヘッ
ドを示している。この製造処理中、レンズ102が透明
基板101に形成される。図5Aに示されているよう
に、レンズ102は回折レンズを形成する不透明帯域1
03を含んでいる。しかし、他の実施例では、レンズ1
02は位相輪帯回折板、ブレーズド輪帯回折板又は上述
したように屈折レンズとすることができる。これらのレ
ンズは基板101の上面又は下面のいずれかに形成可能
である。
【0064】図5Bを参照すると、シリコンウェーハ1
50は低歪みの酸化窒化物層106で、例えば25μm
の厚さまで、例えば化学気相成長法により、覆われる。
その後、フォトレジスト層154は層106に堆積さ
れ、空気ベアリング面のレール106a及び106b及
び導波管領域106cを形成するためにパターン形成さ
れる。その後、層106の露光部分がエッチングされ、
15μmの酸化窒化物層が露光部分から除去され、10
μmの酸化窒化物層106が残るようになっている。レ
ール106a及び106b及び導波管領域106cでの
酸化窒化物層の厚さは25μmである。その後、フォト
レジスト層154は除去される。
【0065】図5Cを参照すると、ウェーハ150の上
面はスパッタリングによりCr/Auマスク層156で
覆われる。その後、層156は写真蝕刻技術でパターン
形成され空洞領域156aを形成する。その後、ウェー
ハ150の露光領域は、例えば、KOH又は第4アンモ
ニウム水酸化物のようなアルカリ性腐食液で除去され
る。1つの実施例では、ウェーハ150は100シリコ
ンであり、マスク層156はウェーハの110方向に整
列されている。(数字100及び110は公知な結晶学
上の指数である。)KOHは一定の結晶軸に沿って選択
的にシリコンをエッチングし、それにより約54°の特
性角度を形成する。その後、Cr/Au層156は適当
な腐食液、例えば金をエッチングするためのKI/I溶
液及びクロムをエッチングするためのセリウムの硝酸ア
ンモニウム溶液で除去される。この段階の終わりでは、
ウェーハ150の残余部分はスペーサ層104として役
立つだろう。
【0066】図5Dを参照すると、コイル108が酸化
窒化物層106の下面にその後形成される。これは図3
Aから図3Eに関連して上述したのと同様に行われる。
換言すれば、a)Cr/Auメッキ基層が酸化窒化物層
106にスパッタされ、b)ステンシルフォトレジスト
マスクが堆積されメッキ基層上にパターン形成されコイ
ルがメッキされるところを規定し、c)コイルが基層の
露光部分にメッキされ、d)フォトレジストが除去さ
れ、それによりCr/Auメッキ基部の残部を露光し、
e)Cr/Auメッキ基部の露光部分が除去される。
【0067】図5Eを参照すると、シリコンスペーサ1
04はその後、陽極結合処理でガラス101に結合され
る。この結合処理は、ここにインコーポレイテッドバイ
リファレンスされ、Shimkunasらに発行された米国特許
4,680,243に説明されたFAT結合処理に類似してい
る。この処理中、約数百ボルトと1500ボルトの間の
電圧がガラス101に関連してシリコンスペーサ104
に加えられ、ガラス及びシリコンスペーサは真空に置か
れ、約250から325℃に加熱される。これはガラス
とシリコン間に非常に強力な結合の形成をもたらす。こ
の結合は10原子直径(例えば、約2nm)のオーダー
の付着輪帯厚を含んでいる。この結合処理は真空で起こ
らなくてもよい。また、他の実施例では、他の結合技術
が使用可能である。)
【0068】図5Fを参照すると、第1フォトレジスト
層160がその後堆積され、パターン形成され酸化窒化
物構造106cの一部分を露光する。その後、第2フォ
トレジスト層162が堆積され、パターン形成され、新
しい方法で導波管に酸化窒化物構造106cを形成させ
る。特に、光(通常はUV光)のビーム163がレンズ
102を通って照射される。レンズ102の一部分(通
常、レンズの外側部分)はフォトレジスト層162の小
部分162aにUV光を集中させる。その後、図5Gに
示されるように、フォトレジスト層162の露光されて
いない部分が除去される。フォトレジスト層162が露
光される方法なので、本発明の処理のこの部分は自己調
整処理され、部分162aの位置がレンズ102に関し
て正確に制御された位置に形成されることを保証する。
【0069】1つの実施例では、レンズ102はUV光
のビーム163と異なる波長を有するレーザーと共に使
用されることになっている。そのような実施例では、不
透明帯域103の幾つかはフォトレジスト162をパタ
ーンする段階の間の使用のためのUV光回折レンズの一
部であり、不透明帯域103の他の部分は磁気光学又は
光学ディスクドライブと共に使用されるレンズの一部で
ある。
【0070】図5Hを参照すると、酸化窒化物構造10
6cの露光部分はその後、反応性イオンエッチングによ
りエッチングされ、それにより導波管に構造106cを
形成する。
【0071】図5Aから図5Hには、ヘッドが1つだけ
示されているが、多数のヘッドが基板101及びシリコ
ン150から同時に形成される。基板101及びスペー
サ104はその後、個別のヘッドに切断される。
【0072】代わりの実施例では、導波管構造106c
を形成する代わりに、孔106c'が層106の中心部
分に選択的にエッチングされる(図4B参照)。従っ
て、光は屈折、回折、又は別の方法で酸化窒化物層10
6により変化されることなしに、孔106c'を通過す
る。この実施例では、層106が透明又は不透明かどう
かは問題ではない。
【0073】更に別の代わりの実施例では、酸化窒化物
層106にレール106a,106bを形成する代わり
に、レール104a、104bがシリコンウェーハ10
4に形成される(図4C参照)。この実施例では、ウェ
ーハ104はフォトマスクで覆われている。その後、フ
ォトマスクはパターン形成され、スライダレール104
a,104bを規定する。その後、ウェーハ104は、
(例えば、表面技術システムのシリコン反応性イオンエ
ッチング装置又はアルカテルシリコン反応性イオンエッ
チング装置を使用する)反応性イオンエッチング処理を
受け、フォトマスクにより覆われるそれらの部分を除い
てシリコンウェーハ104のシリコンを10から20μ
m除去する。レール104a,104bを形成する処理
は製造処理の都合のよい地点、例えば中心孔がウェーハ
150にエッチングされる前又は後に行うことができ
る。
【0074】別々のサスペンション構造を使用する実施
図17を参照すると、我々の発明の別の実施例は回折レ
ンズ501を伴うガラス基板500がアーム502に固
着されていることを含んでいる。コイル506及びシリ
コン酸化窒化物層508を伴う第2基板504は又、ア
ーム502に固着されている。層508は書き込み操作
中に磁界を発生するコイル506を伴う。また、層50
6は空気ベアリングレールとして役立つ厚い部分508
a,508b、及び導波管として役立つ部分508cを
も含んでいる。図17の実施例はシリコンスペーサ層が
ガラスレンズに直接固着されないことを除いて、図4A
と本質的に同じである。
【0075】本発明は特定の実施例に関して説明されて
いるが、当業者であれば本発明の精神及び範囲から逸脱
することなく、形態及び詳細において変更が可能である
ことが認められるだろう。例えば、図3Aから図3Eの
実施例では、図5Aから図5Hの実施例と同様な方法の
自己調整処理によって、メサ40が導波管に形成可能で
ある。ガラスの代わりに、他の透明材料が使用されても
よい。更に、コイルは他の適当な電導材料から構成可能
である。他の材料及び寸法がここに開示された材料及び
寸法の代わりに使用可能である。また、レール形状の空
気ベアリング面の代わりに、他の形状の空気ベアリング
面が形成可能である。従って、すべてのそのような変更
は我々の発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 磁気光学ディスクドライブを概略的に示して
いる。
【図2A】 ウェーハスケール製造に適合可能な副導波
管ヘッドを断面図で示している(副導波管は(光強度が
焦点スポットの最大強度の半分である地点により形成さ
れる円の直径を意味する)焦点スポットの直径がレンズ
で使用される光の波長より小さい)。
【図2B】 図2Aのヘッドの下面を平面図を示してい
る。
【図2C】 図2Aのヘッドの上面を平面図で示してい
る。
【図2D】 我々の発明による別の実施例のヘッドの下
面を平面図で示している。
【図3A】 我々の発明による製造処理中のヘッドを断
面図で示している。
【図3B】 我々の発明による製造処理中のヘッドを断
面図で示している。
【図3C】 我々の発明による製造処理中のヘッドを断
面図で示している。
【図3D】 我々の発明による製造処理中のヘッドを断
面図で示している。
【図3E】 我々の発明による製造処理中のヘッドを断
面図で示している。
【図4A】 我々の発明の第2の実施例により構成され
たヘッドを断面図で示している。
【図4B】 通過する光のため酸化窒化物層に孔が形成
される我々の発明の実施例を示している。
【図4C】 スライダ゛レールがシリコン基板に形成さ
れる我々の発明の実施例を示している。
【図5A】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5B】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5C】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5D】我々の発明による製造処理中の図4のヘッド
を示している。
【図5E】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5F】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5G】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図5H】 我々の発明による製造処理中の図4のヘッ
ドを示している。
【図6】 円形の開口により作られたエアリースポット
パターンを示している。
【図7】 輪帯回折板レンズに適用された光強度を最適
化するアクシコンレンズ116を含む光学構造を示して
いる。
【図8】 輪帯回折板レンズの効率を高めるためのアク
シコンレンズを含む磁気光学ディスクドライブの実施例
を示している。
【図9】 輪帯回折板レンズから焦点の地点に通過する
光源からの光の2つの経路を示している。
【図10A】 我々の発明の別の実施例による位相輪帯
回折板を使用する磁気光学又は光学ヘッドを断面図で示
している。
【図10B】 図10Aの位相輪帯回折板の上面を平面
図で示している。
【図11A】 我々の発明による製造方法の間の位相輪
帯回折板を断面図で示している。
【図11B】 我々の発明による製造方法の間の位相輪
帯回折板を断面図で示している。
【図11C】 我々の発明による製造方法の間の位相輪
帯回折板を断面図で示している。
【図12A】 我々の発明の別の実施例によるブレーズ
ド輪帯回折板レンズを断面図で示している。
【図12B】 ブレーズド位相輪帯回折板のため副一次
焦点距離での放射度をブレーズド領域の長さを伸ばすこ
とによりどのように増加させるかを示している。
【図13A】 ブレーズド輪帯回折板レンズの製造中の
グレースケールマスク及びガラスを断面図で示してい
る。
【図13B】 ブレーズド輪帯回折板レンズの製造中の
グレースケールマスク及びガラスを断面図で示してい
る。
【図13C】 ブレーズド輪帯回折板レンズの製造中の
グレースケールマスク及びガラスを断面図で示してい
る。
【図13D】 ブレーズド輪帯回折板レンズの製造中の
グレースケールマスク及びガラスを断面図で示してい
る。
【図14】 屈折レンズを含む我々の発明の実施例を示
している。
【図15A】 我々の発明による製造処理中の屈折レン
ズを断面図で示している。
【図15B】 我々の発明による製造処理中の屈折レン
ズを断面図で示している。
【図16】 レンズがヘッドの下面に形成される磁気光
学ヘッドを示してる。
【図17】 レンズが読み出し/書き込みアームサスペ
ンションの第1部分に固着され、コイル及び導波管が読
み出し/書き込みアームサスペンションの第2部分に固
着される、我々の発明の実施例を示している。
【符号の説明】
16 レンズ 18 ヘッド 20 磁気光学ディスク 30 基板 32 回折パターン 34 不透明領域 36 透明領域 36a レール 36b レール 38 コイル 40 突出物 52 メッキ層 100 ヘッド 101 ガラス基板 102 レンズ 104 スペーサ 106a レール 106b レール 106c 導波管 116 アキシコンレンズ 150 ウェーハ 170 レンズ 180 屈折レンズ 300 基板 500 ガラス基板 506 コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーノルド オー ソーントン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95132 サン ホセ ホステッター ロー ド 3141 (72)発明者 ウォルター ダッシュナー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94040 マウンテン ヴィュー フェイエ ット ドライヴ 2680−304

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板を供給し、 前記基板に複数のレンズを形成し、 前記基板に複数の空気ベアリング面構造を形成し、 前記基板を複数のヘッドに分割する、段階を含むことを
    特徴とする磁気光学又は光学デバイスの使用のためのヘ
    ッド製造方法。
  2. 【請求項2】 前記空気ベアリング面構造が使用中に前
    記ヘッドを支持するレールである請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記レンズが屈折レンズであり、前記方
    法が、前記基板にマスクを堆積し、前記屈折レンズの形
    状を規定する前記マスクをパターン形成し、前記マスク
    の形状を前記基板に転写し前記基板に前記屈折レンズを
    形成する段階を含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記レンズが、前記基板に不透明層を堆
    積すると共に前記不透明層をパターン形成し前記レンズ
    として役立つ回折パターンを形成することにより形成さ
    れた屈折レンズである請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記レンズが前記基板にマスクを形成す
    ることにより形成された位相輪帯回折板レンズであり、
    前記マスクをパターン形成し前記基板の一部分を露光
    し、前記基板の前記露光部分をエッチングし前記レンズ
    として役立つ凹部領域を形成する請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記レンズがブレーズド輪帯回折板であ
    る請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記レンズが前記基板の第1側面に形成
    され、前記空気ベアリング面構造が前記基板の第2側面
    に形成される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記レンズに対向する前記基板の側面に
    複数のメサを形成する段階を更に含む請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記基板にメッキ基層を堆積し、 前記メッキ基層の露光部分のステンシルマスクを前記メ
    ッキ基層に形成し、 前記メッキ基層の露光部分に電導材料をメッキしそれに
    より前記コイルを形成することにより、前記透明基板の
    1つの側面に複数のコイルを形成することを更に含む請
    求項1に記載の方法
  10. 【請求項10】 前記ステンシルマスク及びその下の前
    記メッキ基層の部分を除去する段階を更に含む請求項9
    の方法。
  11. 【請求項11】 コイル上に絶縁層を形成し、 該絶縁層に電気接触窓を形成し、 前記絶縁層及びコイルと電気的に接触する電気接触窓に
    電導層を堆積し、 前記電導層をパターンニングし電気導線を形成する段階
    を更に含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 磁気光学又は光学媒体を使用するため
    にヘッドを製造する方法であって、 第1透明基板に複数のレンズを形成し、 第2基板に透明層を形成し、 前記第2基板の複数の部分を除去し、それにより前記透
    明層の部分を露光し、 前記第1基板と前記第2基板を結合することを含むこと
    を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 前記透明層に空気ベアリング面構造を
    形成する段階を更に含む請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記透明層に電導コイルを形成する段
    階を更に含む請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記透明層に導波管構造を形成する段
    階を更に含み、該導波管構造が前記レンズにより規定さ
    れる請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1透明基板に複数のレンズを形成
    し、 第2基板に材料層を形成し前記材料層に複数のコイルを
    形成し、 前記第2基板の一部分を除去し、 前記第1基板と前記第2基板の残部とを結合し、 前記第1及び第2基板をヘッドに分割することを含むこ
    とを特徴とする磁気光学又は光学媒体を使用するために
    ヘッドを製造する方法。
  17. 【請求項17】 前記材料層に孔を形成する段階を更に
    含み、光がそこを通過するようになっている請求項16
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第1透明基板に複数のレンズを形成
    し、 第2基板に複数の空気ベアリング構造を形成し、 前記第1基板と第2基板を結合し、 前記第1及び第2基板を個々のヘッドに分割することを
    含むことを特徴とする磁気光学又は光学媒体を使用する
    ためにヘッドを製造する方法。
  19. 【請求項19】 透明本体を含む光学又は磁気光学デー
    タ記録媒体と共に使用するヘッドであって、 前記透明本体が該本体の下面から伸びる1セットの空気
    ベアリング面構造を含み、前記ヘッドが又前記透明本体
    に形成されたレンズをも含むことを特徴とするヘッド。
  20. 【請求項20】 前記透明本体の表面に形成された電導
    コイルを更に含む請求項19のヘッド。
  21. 【請求項21】 前記レンズが前記本体の上面に形成さ
    れ、前記コイルが前記本体の下面に形成される請求項2
    0に記載のヘッド。
  22. 【請求項22】 透明基板に形成されたレンズと、 前記透明基板に固着されたスペーサと、 該スペーサに固着された材料層と、 磁界を発生する前記材料層上の電気コイルと、 を含むことを特徴とする磁気光学又は光学ディスクと共
    に使用するヘッド。
  23. 【請求項23】 透明基板に形成されたレンズと、 該レンズに固着されたスペーサ層とを含み、該スペーサ
    層がその上に形成された空気ベアリング面構造を含むこ
    とを特徴とする磁気又は磁気光学媒体と共に使用するヘ
    ッド。
  24. 【請求項24】 前記スペーサ層に形成された材料層
    と、 磁界を発生するため前記材料層に形成された電導コイル
    とを更に含む請求項23に記載のヘッド。
  25. 【請求項25】 透明基板に形成されたレンズと、 アームとを含み、前記透明基板が前記アームに固着さ
    れ、 更に、前記アームに固着された空気ベアリング面を含む
    構造と、 該構造に形成された材料層と、 磁界を発生する前記材料層に形成された電導コイルとを
    含むことを特徴とする磁気光学又は光学記録媒体に光を
    集中させるヘッド。
  26. 【請求項26】 前記材料層がそこに形成された導波管
    を含む請求項25に記載のヘッド。
  27. 【請求項27】 光学又は磁気光学記録媒体と共に使用
    するために回折レンズを製造する方法であって、 基板を提供し、 該基板に1セットの回折レンズを写真蝕刻技術で形成
    し、 前記基板を切断し前記基板に形成された前記レンズを分
    離し、前記レンズを取り付けレーザー光を受け取ると共
    に前記光学又は磁気光学記録媒体に前記レーザー光を集
    中できるようにする段階を含むことを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 レーザービーム源と、 前記レーザービーム源に直接熱的に結合されていない回
    折レンズとを含み、前記レーザービーム源が前記レンズ
    の実質熱膨張量を発生させないと共に前記レンズに熱誘
    導の機械歪みを発生させないようになっていることを特
    徴とする光学及び磁気光学データドライブ。
  29. 【請求項29】 前記レンズが前記レーザービーム源と
    実質上熱的に結合されていない請求項28に記載のデー
    タドライブ。
JP11142201A 1998-04-13 1999-04-13 光学又は磁気光学ヘッドの製造方法及びその結果としてのヘッド Pending JP2000163798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/059778 1998-04-13
US09/059,778 US6162590A (en) 1997-04-11 1998-04-13 Method for making an optical or magneto-optic head and the resulting head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163798A true JP2000163798A (ja) 2000-06-16

Family

ID=22025161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142201A Pending JP2000163798A (ja) 1998-04-13 1999-04-13 光学又は磁気光学ヘッドの製造方法及びその結果としてのヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6162590A (ja)
EP (1) EP0951015A3 (ja)
JP (1) JP2000163798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058446A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法、レンズ付光学素子アレイ、露光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2324600C (en) 1998-03-26 2003-12-30 Digital Optics Corporation Integrated micro-optical systems
US6545969B1 (en) 1998-12-04 2003-04-08 Terastor Corporation Monolithic optical head
EP1184861B1 (en) * 1999-05-31 2009-07-15 Fujitsu Limited Recording head, method of manufacturing recording head, and information recording device
US7227817B1 (en) 1999-12-07 2007-06-05 Dphi Acquisitions, Inc. Low profile optical head
US7069569B2 (en) * 2000-02-01 2006-06-27 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
KR20070008591A (ko) * 2004-03-19 2007-01-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 일체화된 광자기 기록/판독 헤드
JP4515971B2 (ja) * 2005-06-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 集光素子の製造方法および位相シフトマスク
US9529126B2 (en) * 2014-01-09 2016-12-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Fresnel zone plate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626679A (en) * 1982-09-22 1986-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical head and method of detecting the focus thereof
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
US5078771A (en) * 1989-02-07 1992-01-07 Canyon Materials, Inc. Method of making high energy beam sensitive glasses
US4680243A (en) * 1985-08-02 1987-07-14 Micronix Corporation Method for producing a mask for use in X-ray photolithography and resulting structure
EP0226647B1 (en) * 1985-12-17 1991-05-29 Ibm Deutschland Gmbh Read/write head for optical disks
EP0661700A1 (en) * 1990-09-14 1995-07-05 Komag, Inc. Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media
DE4404635C2 (de) * 1993-02-17 1998-06-18 Hitachi Ltd Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen
FR2705488B1 (fr) * 1993-05-14 1995-06-23 Commissariat Energie Atomique Tête magnétique d'écriture pour enregistrement magnéto-optique.
US5494473A (en) * 1993-07-07 1996-02-27 Quantum Corporation Electrical access for electrical lapping guides
US5497359A (en) * 1994-08-30 1996-03-05 National Business Machines Corporation Optical disk data storage system with radiation-transparent air-bearing slider
JP3698794B2 (ja) * 1995-02-27 2005-09-21 オリンパス株式会社 光学スキャナ
US6044056A (en) * 1996-07-30 2000-03-28 Seagate Technology, Inc. Flying optical head with dynamic mirror

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058446A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法、レンズ付光学素子アレイ、露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6162590A (en) 2000-12-19
EP0951015A2 (en) 1999-10-20
EP0951015A3 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330118B1 (en) Dual focus lens with extended depth of focus
JPS5918771B2 (ja) 回折トラツクに沿つて記録したしたパルス時間変調波の再生装置
JP2733399B2 (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
JP2000163798A (ja) 光学又は磁気光学ヘッドの製造方法及びその結果としてのヘッド
US6167016A (en) Optical head with a diffractive lens for focusing a laser beam
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002123960A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002221606A (ja) 光学レンズとその製造方法、光学レンズアレイの製造方法、フォーカスエラー信号生成方法および光学ピックアップ装置
JP2003006913A (ja) 近視野光ヘッド
JP4260645B2 (ja) 近視野光ヘッドの製造方法
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP4099943B2 (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP2003203374A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ、及びその製造方法、並びに光ピックアップモジュール、光ディスク装置、及び結露除去方法
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JPS5894142A (ja) 光学ヘツド
JP4443024B2 (ja) 近視野光ヘッド及びその製造方法。
JPS6232532B2 (ja)
JPH10320811A (ja) 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置
JP4524909B2 (ja) 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置
JP3136759B2 (ja) スタンパ、その製造方法、及び光記録媒体
KR100601285B1 (ko) 홀로그래픽 롬 시스템의 코니컬 미러 제조 방법
JP2002373448A (ja) 光ディスク装置及びその光学素子の作製方法
JPH11283283A (ja) 記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体製造用原盤、記録媒体用基板及び記録媒体
KR100626965B1 (ko) 코니컬 미러 제조 방법
JP4620166B2 (ja) 近視野光ヘッド及びその製造方法