JP2000163549A - 非接触式icカードとその製造方法 - Google Patents

非接触式icカードとその製造方法

Info

Publication number
JP2000163549A
JP2000163549A JP33299698A JP33299698A JP2000163549A JP 2000163549 A JP2000163549 A JP 2000163549A JP 33299698 A JP33299698 A JP 33299698A JP 33299698 A JP33299698 A JP 33299698A JP 2000163549 A JP2000163549 A JP 2000163549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
coil
card substrate
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33299698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212691B2 (ja
Inventor
Kenichi Morizumi
憲一 森住
Kazumi Izumitani
和美 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33299698A priority Critical patent/JP4212691B2/ja
Publication of JP2000163549A publication Critical patent/JP2000163549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212691B2 publication Critical patent/JP4212691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルを薄く形成することができると共にコ
イルとICチップとの接続を容易にしかも確実に行うこ
とができる非接触式ICカードを提供する。 【解決手段】 カード基板1上には金属箔の接続端子2
A,2Bが形成されており、またカード基板1上には導
電性インキがシルクスクリーン印刷されてコイルの配線
7が形成されており、前記コイルの端子7A,7Bは前
記接続端子2A,2Bに重なるように形成されている。
カード基板1上にはICチップ3が搭載されて配線接続
されており、前記接続端子2A,2BにはICチップ3
の電極端子がボンディングワイヤ9を介して接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式ICカー
ドとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式ICカードは、リーダライタ
(リーダライタ装置)との間でデータを送受するコイル
(アンテナコイル)と、データを処理するICチップ等
の電子部品と、カード基板とを有する。リーダライタに
より、非接触式ICカードの外部からICチップ内の半
導体メモリにアクセスし、データのリード(読出し)ま
たはライト(書込み)を行うことができる。
【0003】コイルとしては、被覆銅線等を周回して形
成した巻線式コイルが特性的に優れていると共に比較的
に安価に製造できるという利点があるため、非接触式I
Cカードで使用されることが多い。また、コイルの形成
法としては、銅箔やアルミ箔等の金属箔をプラスチック
シート等の絶縁材料にラミネートしたものをエッチング
によってパターニングして形成する方法がある。
【0004】ICチップの実装としては、予め必要な接
点を形成した基板に実装する例えばCOB(Chip On Bo
ard )の形態またはCOT(Chip On Tape)の形態で、
コイルの端子に接続するものが多い。また、異方性導電
シート、導電性接着剤、半田等を使用してコイルの端子
に直接接続する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非接触式ICカードの
コイルを被覆銅線を周回した巻線式コイルとした場合
は、ICチップとの接続作業が煩雑である。また、IC
チップをパッケージしたICパッケージを用いる場合
は、ICパッケージおよび前記巻線式コイルをカード基
板に載せ、カバーシートでラミネートして非接触式IC
カードを形成する場合には、薄型化が困難でICカード
表面に凹凸が生じ易く、外観上好ましくない。
【0006】コイルをエッチングにより形成する場合
は、ICチップの大きさ、実装の都合によってはコイル
の両端子を適切に接近させる必要がある。このときには
コイルを跨ぐブリッジ線を形成する必要があり、裏面エ
ッチングと、更に裏面パターンと表面パターンとのスル
ーホールによる接続が必要であり、製造工程が煩雑で製
造コストが高くなる。また、コイルに使用する金属箔は
数十μm程度の厚みを有しており、ラミネートして非接
触式ICカードに内包した場合には、その柔軟性を低下
させるように影響することがある。
【0007】一方、導電性インキのシルクスクリーン印
刷によりコイルを形成することが可能であり、このコイ
ルは薄くて柔軟性があるという利点があるが、ICチッ
プの実装に関しては制約がある。まず、ICチップの電
極端子と導電性インキのコイル端子との間をワイヤで接
続するワイヤーボンディングによる実装が困難である。
また、異方性導電シートを介して熱圧着する場合には、
導電性インキのバインダー成分である樹脂の熱変形を防
ぐ必要があるため、異方性導電シートを充分に硬化させ
て導電させるような条件を得ることが困難である。本発
明の目的は、コイルを薄く形成することができ、このコ
イルとICチップとの接続を容易にしかも確実に行うこ
とができる非接触式ICカードとその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の非接触式ICカ
ードの製造方法は、カード基板上にICチップを有する
非接触式ICカードの製造方法において、前記カード基
板上に金属箔の接続端子を形成する工程と、前記カード
基板上に導電性インキを用いてコイルを当該コイルの端
子が前記接続端子に重なるように形成する工程と、前記
カード基板上にICチップを配線して当該ICチップの
電極端子と前記接続端子とを接続する工程とを有する。
本発明の非接触式ICカードの製造方法では、好適に
は、前記コイルを前記導電性インキを用いて前記カード
基板上にシルクスクリーン印刷により形成する。本発明
の非接触式ICカードの製造方法では、好適には、前記
導電性インキは、金属粒子を含有したポリエステル樹脂
をバインダー成分とする導電性ペーストからなる。
【0009】本発明の非接触式ICカードは、カード基
板と、前記カード基板上に金属箔によって形成された接
続端子と、前記カード基板上に導電性インキを用いて形
成されたコイルであって、当該コイルの端子が前記接続
端子に重なるように形成されたコイルと、前記カード基
板上に配線され、前記接続端子に電極端子が接続された
ICチップとを有する。
【0010】本発明の非接触式ICカードでは、コイル
はカード基板上に導電性インキを用いて形成されてお
り、当該コイルの端子は前記接続端子に重なるように形
成されているので、前記コイルを薄く形成して柔軟性を
持たせることができ、前記コイルと前記接続端子との接
続部分を薄くすることができる。また、ICチップの電
極端子は金属箔の前記接続端子に接続されるので、前記
接続端子が導電性インキからなる場合に比べ、ICチッ
プの電極端子と外部端子との接続を容易に行うことがで
きると共に、接続構造に耐熱性を持たせることができ、
接続の信頼性ひいては実装の信頼性を高めることができ
る。
【0011】本発明の非接触式ICカードの製造方法で
は、カード基板上に導電性インキを用いてコイルを当該
コイルの端子が前記接続端子に重なるように形成するの
で、前記コイルを薄く形成して柔軟性を持たせることが
でき、前記コイルと前記接続端子との接続部分を薄くす
ることができる。また、ICチップの電極端子と金属箔
の前記接続端子とを接続するので、前記接続端子が導電
性インキからなる場合に比べ、ICチップの電極端子と
外部端子との接続を容易に行うことができると共に、接
続構造に耐熱性を持たせることができ、接続の信頼性ひ
いては実装の信頼性を高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、コイルが形成された
カード基板を示す説明図である。カード基板1には、導
電性インキからなる配線7とブリッジ線6とがスクリー
ン印刷されており、配線7とブリッジ線6とによりコイ
ル17を形成している。このコイル17は巻数4であ
る。ブリッジ線6と配線7との交差部分には、絶縁層4
が形成されている。
【0013】カード基板1上には、アルミ箔や銅箔など
の金属箔からなる1対の接続端子2A,2Bが形成され
ている。前記コイル17の端子7Aは、接続端子2Aに
重なるように形成されて接続されている。前記コイル1
7の端子7Bは、接続端子2Bに重なるように形成され
て接続されている。前記コイル17の端子7A,7Bの
近傍には、ICチップを樹脂で封止する際に樹脂の流出
を防ぐための流れ止め枠(封止枠)5が形成されてい
る。接続端子2A,2BとICチップの電極端子とを接
続するために、流れ止め枠5の内側には接続端子2A,
2Bが現れるようになっている。
【0014】図2は、図1のカード基板をA−A’で切
断した場合の説明的な要部拡大断面図であり、流れ止め
枠5および接続端子2A,2Bの近傍を説明する拡大断
面図である。カード基板1には、一例として、厚さ25
0μm(ミクロン)程度の白色化したポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルムを使用する。先ず、カー
ド基板1の一方の面上には、金属箔の一例である銅箔の
箔押し転写により、縦5mm程度、横10.5mm程
度、端子間を絶縁するための隙間0.5mm程度の寸法
で、接続端子2A,2Bを形成する。次に、導電性金属
として銀粒子または銀粉を約80%含有したポリエステ
ル樹脂をバインダー成分(結合剤の主成分)とする導電
性ペーストを導電性インキとして使用し、スクリーン印
刷により配線7を厚さ10μm程度で形成する。次に、
アクリル樹脂を主成分とするUV硬化型(紫外線硬化
型)樹脂を使用し、ICチップを封止する樹脂の流れ止
め枠5と前記絶縁層4とを、スクリーン印刷して紫外線
照射により硬化させて形成する。次に、前記導電性ペー
ストのスクリーン印刷によりブリッジ線6を形成してブ
リッジ線6と配線7とを接続し、巻数4のコイル(アン
テナコイル)17を生成する。配線7の終端部7A,7
Bが接続端子2A,2Bの一部に各々重なって前記接続
端子2A,2Bの一部を覆うように配線7が印刷されて
形成されており、前記終端部7A,7Bがコイル17の
端子となっている。終端部7Aはコイル17の巻き始め
の部分に対応し、終端部7Bはコイル17の巻き終りの
部分に対応する。
【0015】図3は、ICチップを搭載して配線接続し
たカード基板の一例を説明する要部拡大断面図であり、
ICチップの近傍を説明する要部拡大断面図である。図
3のカード基板1では、図1および図2に示されるカー
ド基板1上の流れ止め枠5の内側にICチップ3を収納
している。ICチップ3は、ダイボンド剤8によってカ
ード基板(カード基材)1にフェイスアップの状態で位
置決めされ固定される。次に、ICチップ3は、ワイヤ
ボンディングにより、金(Au)線等の極細線のワイヤ
(ボンディングワイヤ)9を介して、回路形成面3A上
の不図示のパッドと接続端子2A,2Bとを接続する。
前記パッドは、ICチップ3の電極端子を構成する。こ
のようにして、カード基板1上にICチップ3を配線し
てICチップ3の電極端子と接続端子2A,2Bとを接
続する。次に、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化型樹
脂10でICチップ3およびワイヤ9を封止し、ICチ
ップ3の実装を終了し、カード基板1上にICチップ3
が搭載されたカードモジュールを生成する。なお、IC
チップ3とワイヤ9と熱硬化型樹脂10はICモジュー
ル11を構成しており、図4は前記ICモジュール11
を搭載した図3のカード基板1の全体を示す説明的な斜
視図である。
【0016】図5は、本発明に係る非接触式ICカード
の説明的な断面図である。この非接触式ICカード10
0は、ICチップ3またはICモジュール11が搭載さ
れ配線された図3および図4に示されるカード基板1
に、シート21とカバーシート22とを積層して形成さ
れる。シート21およびカバーシート22は、一例とし
てPETフィルムで構成する。シート21の厚さは25
0μm程度であり、その両面にはポリエステル樹脂系の
接着剤25,26がコーティングされている。シート2
1にはICモジュール11ひいてはICチップ3をはめ
込む窓が設けてある。カバーシート22の厚さは250
μm程度であり、接着面とは反対側の面に絵柄等が予め
印刷してある。カード基板1上にシート21をラミネー
ト等により積層し、シート21上にカバーシート22を
ラミネート等により積層し、総厚が770μm程度の非
接触式ICカード100を得ることができる。なお、I
Cチップ3を搭載したカード基板1上に前記シート21
および前記カバーシート22を積層して所望寸法の抜型
で打ち抜くことにより、非接触式ICカード100を形
成してもよい。
【0017】本発明の実施形態の他の一例について説明
する。図3のようにICチップ3と接続端子2A,2B
とをワイヤボンディングによりワイヤ9を介して接続し
てもよいが、図6のようにICチップ13と接続端子2
A,2Bとを予めICチップ13に形成したバンプ19
を用いて異方性導電シート18を介して接続してもよ
い。図6は、ICチップを搭載して配線接続したカード
基板の一例を説明する要部拡大断面図であり、ICチッ
プ13の近傍を説明する要部拡大断面図である。図1お
よび図2に示されるカード基板1に対し、厚さ50μm
程度の異方性導電シート18を、1対の接続端子2A,
2Bを跨ぐように、前記流れ止め枠5の内側に温度80
℃程度、時間3秒程度で転写する。次に、高さ50μm
程度のバンプ19が回路形成面13Aに予め形成された
ICチップ13を、フェイスダウンの状態で異方性導電
シート18上に位置決めして接着する。金属製の前記バ
ンプ19は、一例として金(Au)製としてもよい。前
記バンプ19は、回路形成面13Aの不図示のパッド上
に形成されており、当該パッドはICチップ13の電極
端子を構成する。次に、ICチップ13の上部から加熱
ヘッドにより温度230℃程度、時間10秒程度、1バ
ンプ当たりの印加圧力100g程度で熱圧着を行い、カ
ード基板1上にICチップ13が搭載されたカードモジ
ュールを生成する。ここで、ICチップ13とバンプ1
9はICモジュール11’を構成することになり、この
カードモジュールの説明的な斜視図は図4において符号
11を符号11’とすることで得られる。次に、図5の
非接触式ICカード100を参照して説明した方法と同
様にして、シート21およびカバーシート22をカード
基板1上に順次ラミネートして積層し、総厚が770μ
m程度の非接触式ICカードを得ることができる。この
非接触式ICカードの説明的な断面図は図5において符
号11を符号11’とすることで得られる。
【0018】このように、本実施形態の非接触式ICカ
ード100は、カード基板1と、前記カード基板1上に
金属箔によって形成された接続端子2A,2Bと、前記
カード基板1上に導電性インキを用いて形成されたコイ
ル17であって、当該コイル17の端子7A,7Bが前
記接続端子2A,2Bに重なるように形成されたコイル
17と、前記カード基板1上に配線され、前記接続端子
2A,2Bに電極端子が接続されたICチップ3または
ICチップ13とを有する。また、カード基板1上にI
Cチップを有する非接触式ICカード100の製造方法
では、前記カード基板1上に金属箔の接続端子2A,2
Bを形成する工程と、前記カード基板1上に導電性イン
キを用いてコイル17を当該コイル17の端子7A,7
Bが前記接続端子2A,2Bに重なるように形成する工
程と、前記カード基板1上にICチップ3またはICチ
ップ13を配線して当該ICチップの電極端子と前記接
続端子2A,2Bとを接続する工程とを有する。
【0019】上記した非接触式ICカード100とその
製造方法によれば、カード基板1上に形成されたコイル
17に対してICチップを実装する場合に、ワイヤボン
ディング法またはバンプおよび異方性導電シートを用い
て実装を容易に行うことができ、実装の信頼性の向上を
図ることができる。例えば、ICチップの回路形成面を
上にしてフェースアップの状態で実装する場合には、従
来のワイヤボンディング法による配線接続が可能であ
り、使用実績のある従来のワイヤボンディングの実装機
を用いることができる。また、ICチップの回路形成面
を下にしてフェースダウンの状態で実装する場合には、
異方性導電シートの硬化温度まで加熱したときに金属箔
を用いることで接続端子2A,2Bの熱変形を防ぐこと
ができ、コイル17とICチップの接続の信頼性の向上
を図ることができる。これにより、非接触式ICカード
の製造時にICチップの接続の信頼性ひいては実装の信
頼性を向上して非接触式ICカードの製造の歩留りを向
上することができる。更には、コイル17は導電性ペー
ストを使用してスクリーン印刷によって薄く形成できる
ので、ラミネート後の非接触式ICカード100の凹凸
を抑えることができて外観に優れ、同時に柔軟性も付与
できるため、薄型で柔軟であり、携帯性に優れたICカ
ードを製造することができる。
【0020】なお、前記スクリーン印刷としてはシルク
スクリーン印刷が望ましい。前記接続端子2A,2B
は、金属箔のエッチングにより形成してもよい。また、
上記実施形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施
形態に限定されない。
【0021】
【発明の効果】本発明の非接触式ICカードによれば、
コイルを薄く形成することができると共にこのコイルと
ICチップとの接続を容易にしかも確実に行うことがで
き、薄型で柔軟性のある非接触式ICカードを提供する
ことができる。また、かかる非接触式ICカードを本発
明の製造方法により製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイルが形成されたカード基板を示す説明図で
ある。
【図2】図1のカード基板をA−A’で切断した場合の
説明的な要部拡大断面図である。
【図3】ICチップを搭載したカード基板の一例を説明
する要部拡大断面図である。
【図4】図3のカード基板の全体を示す説明的な斜視図
である。
【図5】本発明に係る非接触式ICカードの説明的な断
面図である。
【図6】ICチップを搭載したカード基板の一例を説明
する要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…カード基板(カード基材)、2A,2B…接続端
子、3,13…ICチップ、3A,13A…回路形成
面、4…絶縁層、5…流れ止め枠(封止枠)、6…ブリ
ッジ線、7…配線、7A,7B…端子、8…ダイボンド
剤、9…ワイヤ(ボンディングワイヤ)、10…熱硬化
型樹脂、11,11’…ICモジュール、17…コイル
(アンテナコイル)、18…異方性導電シート(異方性
導電フィルム)、19…バンプ、25,26…接着剤、
100…非接触式ICカード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA31 NA09 NB03 NB09 PA04 PA17 PA18 PA21 PA27 RA22 RA26 4M109 AA01 BA05 CA06 CA12 DB07 EA02 GA03 5B035 BA03 BB09 CA01 CA23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード基板上にICチップを有する非接触
    式ICカードの製造方法において、 前記カード基板上に金属箔の接続端子を形成する工程
    と、 前記カード基板上に導電性インキを用いてコイルを当該
    コイルの端子が前記接続端子に重なるように形成する工
    程と、 前記カード基板上にICチップを配線して当該ICチッ
    プの電極端子と前記接続端子とを接続する工程とを有す
    る非接触式ICカードの製造方法。
  2. 【請求項2】前記ICチップが配線された前記カード基
    板上に、前記ICチップをはめ込む窓が設けられたシー
    トを積層する工程と、 当該シート上にカバーシートを積層する工程とを有する
    請求項1記載の非接触式ICカードの製造方法。
  3. 【請求項3】前記コイルを前記導電性インキを用いて前
    記カード基板上にシルクスクリーン印刷により形成する
    請求項1〜2の何れか1項に記載の非接触式ICカード
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記導電性インキは、金属粒子を含有した
    ポリエステル樹脂をバインダー成分とする導電性ペース
    トからなる請求項1〜3の何れか1項に記載の非接触式
    ICカードの製造方法。
  5. 【請求項5】前記接続端子を前記カード基板上に前記金
    属箔のエッチングまたは箔押し転写により形成する請求
    項1〜4の何れか1項に記載の非接触式ICカードの製
    造方法。
  6. 【請求項6】カード基板と、 前記カード基板上に金属箔によって形成された接続端子
    と、 前記カード基板上に導電性インキを用いて形成されたコ
    イルであって、当該コイルの端子が前記接続端子に重な
    るように形成されたコイルと、 前記カード基板上に配線され、前記接続端子に電極端子
    が接続されたICチップとを有する非接触式ICカー
    ド。
  7. 【請求項7】前記ICチップを配線した前記カード基板
    上に積層されたシートであって、前記ICチップをはめ
    込む窓が設けられたシートと、 前記シート上に積層されたカバーシートとを有する請求
    項6記載の非接触式ICカード。
  8. 【請求項8】前記導電性インキは、金属粒子を含有した
    ポリエステル樹脂をバインダー成分とする導電性ペース
    トからなる請求項6〜7の何れか1項に記載の非接触式
    ICカード。
  9. 【請求項9】前記ICチップの電極端子と前記接続端子
    とはボンディングワイヤを介して接続されている請求項
    6〜8の何れか1項に記載の非接触式ICカード。
  10. 【請求項10】前記ICチップの電極端子と前記接続端
    子とは異方性導電シートを介して接続されている請求項
    6〜8の何れか1項に記載の非接触式ICカード。
JP33299698A 1998-11-24 1998-11-24 非接触式icカードとその製造方法 Expired - Fee Related JP4212691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33299698A JP4212691B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 非接触式icカードとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33299698A JP4212691B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 非接触式icカードとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163549A true JP2000163549A (ja) 2000-06-16
JP4212691B2 JP4212691B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18261138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33299698A Expired - Fee Related JP4212691B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 非接触式icカードとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042098A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Hitachi Chem Co Ltd アルミニウム導体と電子部品の接続構造および方法ならびにそれを用いたicカードとその製造方法
US7354794B2 (en) 2005-02-18 2008-04-08 Lexmark International, Inc. Printed conductive connectors
JP2013109398A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法及びカード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042098A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Hitachi Chem Co Ltd アルミニウム導体と電子部品の接続構造および方法ならびにそれを用いたicカードとその製造方法
JP4582373B2 (ja) * 2000-07-31 2010-11-17 日立化成工業株式会社 アルミニウム導体と電子部品の接続構造および方法ならびにそれを用いたicカードとその製造方法
US7354794B2 (en) 2005-02-18 2008-04-08 Lexmark International, Inc. Printed conductive connectors
JP2013109398A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法及びカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212691B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729053A (en) Apparatus and method for flat circuit assembly
JP3687459B2 (ja) Icカード
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
US20080129455A1 (en) Method for forming rfid tags
JPWO2003083770A1 (ja) 通信装置及びその包装体
JP2000163549A (ja) 非接触式icカードとその製造方法
JP3661482B2 (ja) 半導体装置
JP2785846B2 (ja) プリント基板回路
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JPH02177553A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP2008235838A (ja) 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード
JP2001034727A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JPH11259615A (ja) Icカード
JP2002221902A (ja) 荷物用紙製タグおよびその製法
JP4281102B2 (ja) Icカード
EP4174719A1 (en) Leadframeless contactless module
JP4085790B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH11134458A (ja) Icカード
JP5701712B2 (ja) Rfid用アンテナシート、rfid用インレット、非接触型icカード、及び非接触型icタグ
JP2002279382A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JP4529216B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP2000048151A (ja) 非接触icカード
JP2002259923A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JPH11250207A (ja) Icモジュール、その製造方法及び該モジュールを搭載した非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees