JP2000162813A - トナ―及びその製造方法 - Google Patents

トナ―及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000162813A
JP2000162813A JP27028199A JP27028199A JP2000162813A JP 2000162813 A JP2000162813 A JP 2000162813A JP 27028199 A JP27028199 A JP 27028199A JP 27028199 A JP27028199 A JP 27028199A JP 2000162813 A JP2000162813 A JP 2000162813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
methanol
group
mass
resin component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27028199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754848B2 (ja
Inventor
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Yasukazu Ayaki
保和 綾木
Yoshinobu Baba
善信 馬場
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Hiroshi Aoto
寛 青砥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27028199A priority Critical patent/JP3754848B2/ja
Publication of JP2000162813A publication Critical patent/JP2000162813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754848B2 publication Critical patent/JP3754848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿下及び低温低湿下においても、安定して
高精細な画像を得ることができ、微粒径かつシャープな
粒度分布を有するトナーを提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有し
ているトナーであって、(i)個数平均粒径が0.5乃
至6.0μmであり、(ii)個数分布の変動係数が2
0%以下であり、(iii)メタノール溶媒により抽出
されるメタノール可溶樹脂成分を、トナー重量に対し
て、0.01乃至10質量%含有しており、該メタノー
ル可溶樹脂成分は、有機酸基を有する重合体組成物を含
有し、且つ50乃至600mgKOH/gの酸価(A
v)を有していることを特徴とするトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像を顕像化
するためのトナー又はトナージェット方式の画像形成方
法におけるトナー像を形成するためのトナー及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報に記載されている如
く、多数の方法が知られている。一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形
成し、ついで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応
じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙の如き転写材
にトナー画像を転写した後、加熱、加圧、加熱加圧ある
いは溶剤蒸気などにより定着し、複写物あるいはプリン
ト物を得るものである。そして感光体上に転写されず残
ったトナーは必要により種々の方法でクリーニングさ
れ、上述の工程が繰り返される。
【0003】上述のようなトナーは、一般に主成分が結
着樹脂及び着色剤からなり、さらに必要に応じて荷電制
御剤及び定着助剤等を含有する粒子である。通常その粒
子径は数〜数十μmの範囲である。このトナーは一般に
熱可塑性樹脂中に染料、顔料あるいは磁性体の如き着色
剤を混合、溶融し、着色剤を均一に熱可塑性樹脂中に分
散させた後、粉砕及び分級するいわゆる粉砕法によって
製造されている。
【0004】近年電子写真法を用いた画像形成装置は、
単なる文字原稿を複写するための事務処理用複写機とい
うだけでなく、高画質なフルカラー出力、コンピュータ
の高精細出力として広く使われるようになってきた。さ
らに、コンピュータの汎用化とともにプリンターもパー
ソナル分野においても使用され、それに伴い、あらゆる
環境下でも高品位な出力画像の要求が現れてきた。
【0005】その結果トナーに要求される性能はより高
度になり、トナー側からの画質向上、それに種々の環境
下で高品位であるような性能向上が達成できなければ、
優れた画像形成が成り立たなくなってきている。
【0006】このような高画質化を達成する手段の一つ
として、トナーの粒子径を小さくする方法がある。確か
に粒子径を数μmまで小さくすることによって画質や解
像度の向上が達成されてきた。
【0007】しかし、従来のような粉砕法によるトナー
は、トナーの粒径を小さくしようとして強い衝撃力を付
与すると、粉砕装置に被粉砕物が融着してしまったりす
ることから、5μm以下の粒径にするのが困難であると
ともに、さらに分級操作においてもトナーが小粒径化す
ると粉体の凝集力が強くなるため、粒度分布をシャープ
にするためには非常な努力を要する。トナーの粒度分布
がブロードであると、トナーの帯電量制御が困難とな
り、画像の飛び散りやカブリといった問題が生じやすく
なる。
【0008】このようなトナーの小粒径化さらには粒度
分布のシャープ化を改善するために重合法によるトナー
の製造が提案されている。例えば、特公平6−5243
2号公報や特公平5−93002号公報に、1〜10μ
m程度で粒度分布がシャープな粒子を製造する方法が開
示されている。さらに特公平6−58543号公報や特
公平6−58544号公報に、粒度分布がシャープであ
ることに加え着色剤または導電剤と結着樹脂からなるも
のをコーティングすることにより、電荷特性が安定で機
能性が向上した画像形成用粒子を製造する方法が開示さ
れている。
【0009】しかし、このような粒度分布がシャープな
粒子は流動性は優れているが、反面静置した場合には最
密充填することによって、特に高温環境における放置に
よってトナーが凝集するという問題が生じる。上述の機
能性付与のために着色剤または導電剤等をコーティング
した粒子においては、トナー表面での微細な部分であの
不均一さのために細密充填したときにより凝集しやすく
なるという問題がある。トナーまたは現像剤が凝集する
と、帯電不良が発生しやすく、結果として現像された画
像の解像度が悪化する問題を引き起こす。
【0010】また、導電剤をコーティングした場合に
は、常温常湿環境ではトナー粒子は適度な帯電を有する
が、高湿条件下においては電荷を保持できなくなり、か
えって帯電不良によるカブリなどの問題が生じる。
【0011】また、特公平10−232509号公報に
おいては、メタノールによるソックスレー抽出により抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の最高ガラス転移点、
メタノールによる抽出のあとのテトラヒドロフラン(T
HF)によるソックスレー抽出により抽出されるTHF
可溶樹脂成分の最高ガラス転移点とが特定の関係を満足
する静電荷像現像用トナーが提案されている。該公報に
おいて提案されているトナーは、高温下において良好に
画像形成を行うことのできるものであるが、高湿下や低
温低湿下での画像形成に関しては、まだ改善の余地を残
しているものであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決したトナー及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】即ち、高湿下及び低温低湿下においても、
安定して高精細な画像を得ることができ、微粒径かつシ
ャープな粒度分布を有するトナーを提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成することが出来る。
【0015】即ち、本発明は、少なくとも結着樹脂及び
着色剤を含有しているトナーであって、(i)個数平均
粒径が0.5乃至6.0μmであり、(ii)個数分布
の変動係数が20%以下であり、(iii)メタノール
溶媒により抽出されるメタノール可溶樹脂成分を、トナ
ー質量に対して、0.01乃至10質量%含有してお
り、該メタノール可溶樹脂成分は、有機酸基を有する重
合体組成物を含有し、且つ50乃至600mgKOH/
gの酸価(Av)を有していることを特徴とするトナー
に関する。
【0016】更に、本発明は、重合用溶媒に可溶であ
り、かつ重合により生成される重合体は該重合用溶媒に
不溶である重合性単量体、及び、有機酸基を有する重合
体組成物を、該重合用溶媒に溶解して重合反応系を調製
する工程;重合反応開始時の該重合反応系中の溶存酸素
量を2.0mg/リットル以下にして、重合開始剤の存
在下、該重合性単量体を重合してトナー粒子を形成する
工程;及び該重合反応系中からトナー粒子を得、得られ
たトナー粒子からトナーを生成する工程;を有するトナ
ーの製造方法において、該重合体組成物は、該重合用溶
媒に可溶であり、酸価が50乃至600mgKOH/g
であり、得られるトナーが、(i)個数平均粒径が0.
5乃至6.0μmであり、(ii)個数分布の変動係数
が20%以下であり、(iii)メタノール溶媒により
抽出されるメタノール可溶樹脂成分を、トナー質量に対
して、0.01乃至10質量%含有しており、該メタノ
ール可溶樹脂成分が、有機酸基を有する重合体組成物を
含有し、且つ50乃至600mgKOH/gの酸価(A
v)を有していることを特徴とするトナーの製造方法に
関する。
【0017】本発明者の詳細な検討によると、個数平均
粒径が0.5乃至6.0μmのような微粒径のトナーに
おいて、潜像に対して忠実な現像を行うことできること
がわかった。さらにこのような微粒径のトナーにおいて
は個数分布の変動係数が20%以下の範囲であること
が、帯電のばらつきを抑えるために必要であることも見
いだした。また、このように微粒径で粒度が揃ったトナ
ーの静電におけるパッキング及びそれに伴うトナーの凝
集を防止するために、メタノールにより抽出される樹脂
成分を0.01乃至10質量%含有することが効果的で
あることがわかった。さらにメタノールにより抽出され
る樹脂成分が有機酸基を有する重合体組成物を含有し、
酸価(Av)が50乃至600mgKOH/gであるこ
とで低湿環境下から高湿環境下まで種々の環境において
トナーの帯電特性が良好で安定した出力画像を得られる
ということがわかった。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成について詳
細に述べる。
【0019】本発明のトナーは、個数平均粒径が0.5
乃至6.0μm、好ましくは1.0乃至5.0μmであ
ることが重要である。これは、高精細な画像を得るため
に必要で、0.5μmより小さくなるとドライパウダー
としての取り扱いが困難になる。また、6μmを超える
と微小ドット潜像を忠実に現像できなくなってくるため
に特にハイライトの再現性が劣るようになる。
【0020】さらに本発明において、トナーの個数分布
の変動係数は20%以下、好ましくは18%以下である
ことがよい。
【0021】トナーの個数分布の変動係数は、下記式に
より算出される。
【0022】
【外3】
【0023】本発明においては、トナーの平均粒径に加
え、粒度分布の拡がりが特に転写プロセスでの画像再現
性に大きく寄与する。すなわち、変動係数が20%を超
える場合には、平均粒径が本発明の範囲内にあっても、
転写時に飛び散りが発生したり、転写されないトナーが
生じることで特にハーフトーン再現性に劣るようにな
る。
【0024】本発明のトナーは、メタノールにより抽出
されるメタノール可溶樹脂成分をトナー質量に対して、
0.01乃至10質量%含有しており、メタノールによ
り抽出されるメタノール可溶樹脂成分は、有機酸基を有
する重合体組成物を含有し、酸価(Av)が50乃至6
00mgKOH/gである。
【0025】メタノールにより抽出されるメタノール可
溶樹脂成分が0.01質量%未満であると、トナーの環
境安定性に対する改善効果が得られない。また、10質
量%を超えるとかえってトナー表面への水分の吸着が多
くなりすぎるために高湿環境下での帯電量が低下すると
いう不都合を生じる。好ましくは、0.2乃至8質量%
で、より好ましくは0.5乃至7.5質量%である。
【0026】メタノールにより抽出されるメタノール可
溶樹脂成分とは、メタノールが浸透することのできるト
ナーの表面近傍に存在しているメタノール可溶樹脂成分
である。大部分はトナー表面近傍の樹脂成分であると考
えられるが、若干の残留モノマー、開始剤、その他添加
剤も含まれると考えられる。
【0027】本発明において、メタノールにより抽出さ
れる樹脂成分を含有しているということと共に必要なの
が、該樹脂成分が有機酸基を有する重合体組成物を含有
し、また該樹脂成分の酸価(Av)が50乃至600m
gKOH/gであるということである。本発明のトナー
は、表面層に有機酸基を有する酸価の高い重合体組成物
を含有しているため、トナー表面での好適な保湿効果を
有するようになり、上述したような良好な環境安定性が
得られると考えられる。それと同時にトナー製造時、重
合反応系中に有機酸基を有する重合体組成物を溶解した
状態で粒子生成することで、粒度分布がシャープなトナ
ー粒子が得られるようになる。
【0028】上述した如く、メタノールにより抽出され
るメタノール可溶樹脂成分の酸価は50乃至600mg
KOH/gであり、好ましくは、酸価は100乃至55
0mgKOH/g、より好ましくは100乃至500m
gKOH/gである。酸価が50mgKOH/g未満で
あるとトナーの環境安定性の改良が十分になされない。
また、600mgKOH/gを超える場合には、有機酸
基が過剰に存在し、かえって高湿環境下での帯電量低下
を招く。
【0029】本発明のトナーは個数平均粒径が0.5乃
至6.0μmといった、通常は帯電特性を制御しにくい
粒径を有するが、トナーの個数分布の変動係数とトナー
表面近傍の有機酸基とアリール基の含有量を制御するこ
とにより種々の環境においてトナーの帯電の制御が可能
となる。このために、メタノールにより抽出されるメタ
ノール可溶樹脂成分の含有量M(質量%)とその酸価A
v(mgKOH/g)から下記式により計算されるトナ
ー表面近傍の酸含有量(MAv)が重要である。
【0030】(MAv)=(M)×(Av)
【0031】本発明において、上記MAvの値が0.5
乃至6000の範囲であることが好ましく、より好まし
くは50乃至3000、更に好ましくは100乃至10
00である。
【0032】本発明における有機酸基の種類としては、
一般的な有機酸基を用いることができ、特に限定される
ものではない。例えば、カルボキシル基、スルホン酸
基、スルフィン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸
基(アリール基に結合した水酸基)をあげることができ
る。好ましくはカルボキシル基、スルフィン酸基、ホス
ホン酸基、フェノール性水酸基である。より好ましく
は、カルボキシル基、フェノール性水酸基である。さら
に好ましくは、カルボキシル基である、カルボキシル基
を用いた場合には、環境変動による安定性がさらに優れ
るトナーを提供できる。
【0033】本発明において、メタノールにより抽出さ
れるメタノール可溶樹脂成分が、少なくとも下記の構造
式で示される繰り返し単位(I)及び(II)を有し、
繰り返し単位(I)および(II)の繰り返し単位数の
合計がメタノールにより抽出されるメタノール可溶樹脂
成分全体を構成するユニット数に対して50%以上であ
り、繰り返し単位(I)の繰り返し単位数が、繰り返し
単位(I)および(II)の合計数に対して30乃至7
0%であることが好ましい。
【0034】
【外4】
【0035】繰り返し単位(I)および(II)の繰り
返し単位数の合計が、メタノールにより抽出される樹脂
成分の50%未満であると十分な環境安定性が得られに
くく、また、繰り返し単位(I)の単位数が、繰り返し
単位(I)および(II)の合計数の30%未満である
と低湿環境下でのトナー帯電量が高くなる傾向にあり、
70%より大きいと高湿環境下でトナー帯電量の低下を
招く場合がある。更に繰り返し単位(I)および(I
I)が上記の条件を満足する場合には、メタノールによ
り抽出される樹脂成分と他の樹脂成分との親和性が良好
となるため、上記の如き効果が得られるものと考えられ
る。
【0036】本発明において、少なくとも上記の構造式
で示される繰り返し単位(I)および(II)を持つ重
合体組成物を用いる場合、繰り返し単位(I)は複数種
類存在しても良い。同様に、繰り返し単位(II)も複
数種類存在しても良い。上記の構造式において、R1
2 は水素原子、置換基を有するアルキル基、置換基を
有さないアルキル基又はハロゲン原子を表し、R3 〜R
7 は水素原子、置換基を有するアルキル基、置換基を有
さないアルキル基、ハロゲン原子、ニトリル基、水酸
基、カルボキシル基、スルホン酸基又はアミノ基を表
す。
【0037】繰り返し単位(I)としては、例えばカル
ボキシエチレン基、1−カルボキシ−1−メチルエチレ
ン基、1−カルボキシ−1−フルオロメチルエチレン
基、1−カルボキシ−1−トリフルオロメチルエチレン
基、1−カルボキシ−1−ヒドロキシメチルエチレン
基、1−カルボキシ−1−カルボキシメチルエチレン
基、1−カルボキシ−1−エチルエチレン基、1−カル
ボキシ−1−n−プロピルエチレン基、1−カルボキシ
−1−イソプロピルエチレン基、1−カルボキシ−1−
n−ブチルエチレン基、1−カルボキシ−1−イソブチ
ルエチレン基、1−カルボキシ−1−t−ブチルエチレ
ン基、1−カルボキシ−1−n−ペンチルエチレン基、
1−カルボキシ−1−イソペンチルエチレン基、1−カ
ルボキシ−1−ネオペンチルエチレン基、1−カルボキ
シ−1−t−ペンチルエチレン基、1−カルボキシ−1
−n−ヘキシルエチレン基、1−カルボキシ−1−イソ
ヘキシルエチレン基、1−カルボキシ−1−フルオロエ
チレン基をあげることができる。
【0038】繰り返し単位(I)としては、例えばフェ
ニルエチレン基、1−フェニル−1−メチルエチレン
基、1−フェニル−1−フルオロメチルエチレン基、1
−フェニル−1−トリフルオロメチルエチレン基、1−
フェニル−1−ヒドロキシメチルエチレン基、1−フェ
ニル−1−カルボキシメチルエチレン基、1−フェニル
−1−エチルエチレン基、1−フェニル−1−n−プロ
ピルエチレン基、1−フェニル−1−イソプロピルエチ
レン基、1−フェニル−1−n−ブチルエチレン基、1
−フェニル−1−イソブチルエチレン基、1−フェニル
1−t−ブチルエチレン基、1−フェニル−1−n−ペ
ンチルエチレン基、1−フェニル−1−イソペンチルエ
チレン基、1−フェニル−1−ネオペンチルエチレン
基、1−フェニル−1−t−ペンチルエチレン基、1−
フェニル−1−n−ヘキシルエチレン基、1−フェニル
−1−イソヘキシルエチレン基、1−フェニル−1−フ
ルオロエチレン基、o−トリルエチレン基、1−(o−
トリル)−1−メチルエチレン基、2,3−キシリルエ
チレン基、1−(2,3−キシリル)−1−メチルエチ
レン基、m−クメニルエチレン基、1−(m−クメニ
ル)−1−メチルエチレン基、メシチルエチレン基、1
−メシチル−1−メチルエチレン基、p−トリフルオロ
メチルフェニルエチレン基、1−(p−トリフルオロメ
チルフェニル)−1−メチルエチレン基、p−メトキシ
メチルフェニルエチレン基、1−(p−メトキシメチル
フェニル)−1−メチルエチレン基、p−ヒドロキシメ
チルフェニルエチレン基、1−(p−ヒドロキシメチル
フェニル)−1−メチルエチレン基、p−アミノメチル
フェニルエチレン基、1−(p−アミノメチルフェニ
ル)−1−メチルエチレン基、ペンタフルオロフェニル
エチレン基、1−ペンタフルオロフェニル−1−メチル
エチレン基、p−ニトリルフェニルエチレン基、1−
(p−ニトリルフェニル)−1−メチルエチレン基、p
−ヒドロキシフェニルエチレン基、1−(p−ヒドロキ
シフェニル)−1−メチルエチレン基、p−カルボキシ
フェニルエチレン基、1−(p−カルボキシフェニル)
−1−メチルエチレン基、p−スルホフェニルエチレン
基、1−(p−スルホフェニル)−1−メチルエチレン
基、p−アミノフェニルエチレン基、1−(p−アミノ
フェニル)−1−メチルエチレン基をあげることができ
る。
【0039】本発明の繰り返し単位(I)および(I
I)を持つ重合体組成物としては、例えばスチレン−ア
クリル酸共重合体、α−メチルスチレン−アクリル酸共
重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、α−メチル
スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリ
ル酸−メタクリル酸共重合体、α−メチルスチレン−ア
クリル酸−メタクリル酸共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体、スチ
レン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−イタコン酸共重合体、α−メ
チルスチレン−イタコン酸共重合体をあげることができ
る。中でもα−メチルスチレンを含有する共重合体が好
ましく、更には、スチレン及びα−メチルスチレンを含
有する共重合体が好ましい。
【0040】本発明においては、重合体組成物は、側鎖
に炭素数3個以上の炭化水素基を持つ繰り返し単位を持
つことが好ましい。より好ましくは炭素数5個以上の炭
化水素置換基である。これにより他の樹脂成分と重合体
組成物との相溶性が良くなるためトナー粒子の製造過程
が安定化が図れ、環境安定性も良好になる。
【0041】該炭化水素基としては、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
リール基、アルコキシル基、アリールオキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、アシルオキシル基、複素環基である。
【0042】より具体的には、例えば、アルキル基とし
ては、n−プロピル基、イソプロピル基、3,3,3,
2,2−ペンタフルオロ−n−プロピル基、n−ブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基、4−シアノ−n−ブ
チル基、4−アミノ−n−ブチル基、n−ペンチル基、
t−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n
−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デ
シル基、ドデシル基;シクロアルキル基としては、シク
ロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基;アルケニル基と
しては、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル
基、2−ペンテニル基、2−ブテニル基、3−メチル−
2−ブテニル基;シクロアルケニル基としては、シクロ
ヘキセニル基;アリール基としては、フェニル基、o−
トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、p−エ
チルフェニル基、キシリル基、p−n−ブチルフェニル
基、p−tert−ブチルフェニル基、p−n−ヘキシ
ルフェニル基、p−n−オクチルフェニル基、p−n−
ノニルフェニル基、p−n−デシルフェニル基、p−n
−ドデシルフェニル基、ベンジル基、p−ヒドロキシフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、p−カルボキシフ
ェニル基、p−スルホフェニル基、ビフェニルイル基、
p−フルオロフェニル基、m,p−ジフルオロフェニル
基、ナフチル基、アントリル基;アルコキシル基として
は、t−ブトキシル基、n−プロポキシル基、イソプロ
ポキシル基、n−ペンチルキシ基、ヒドロキシトリエト
キシ基;アリールオキシル基としては、フェノキシ基;
アルコキシカルボニル基としては、n−プロポキシカル
ボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ペンチルオキ
シカルボニル基、3−クロロ−2−アッシドホスホオキ
シプロポキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル
基としては、フェノキシカルボニル基;アシル基として
は、バレリル基、ベンゾイル基;アシルオキシル基とし
ては、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピル
カルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基、ベンジルカルボニルオキシ基;複素
環基としては、2−ピロリル基、2−ピリジル基、2−
キノリル基、モルホリノ基、イミダゾリル基、2−ピロ
リジノニル基、N−カルバゾリル基があげられる。
【0043】また、本発明のトナーにおいては、メタノ
ールにより抽出されるメタノール可溶樹脂成分のGPC
によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が4
000〜400000であることが好ましく、1000
0〜100000であることがより好ましい。また分子
量200乃至1000の成分の含有量が、トナーの質量
を基準として0.01〜3質量%であることが好まし
い。この様な分子量を有することにより、本発明のトナ
ーは、種々の環境においても安定した帯電量を有するよ
うになり、高温環境下でのブロッキング、凝集もより良
好に抑制することができるようになる。
【0044】本発明のトナーの製造方法としては、好ま
しい形態として以下の方法が挙げられる。
【0045】本発明のトナーは、重合用溶媒に溶解可能
であり、かつ重合により生成する重合体は、該重合用溶
媒に溶解しない重合性単量体、及び、該重合用溶媒に可
溶である重合体組成物を該重合用溶媒に添加して重合反
応系を調製する工程;重合反応開始時の該重合反応系中
の溶存酸素量を2.0mg/リットル以下に設定して、
該重合反応系中で重合開始剤の存在下で、該重合性単量
体を重合してトナー粒子を形成する工程;及び該重合反
応系中からトナー粒子を得、得られたトナー粒子からト
ナーを生成する工程;を有するトナーの製造方法によっ
て製造されることが好ましい。
【0046】本発明のトナーの製造方法では、重合反応
開始時における重合反応系中の溶存酸素量が2.0mg
/リットル以下である状態で重合を開始することによ
り、均一な粒度分布を有する粒子を生成しうる。
【0047】本発明において溶存酸素量とは、溶存酸素
計(オービスフェアラボラトリーズ製 溶存酸素計 M
odel 3600)を用いて逐次計測する。本発明で
使用した膜の種類は29552A(オービスフェアラボ
ラトリーズ製)で、材質はPTFE、厚みは50μmで
ある。測定は反応容器からPTFEチューブを通して酸
素計のフローセルに送液し、閉鎖系で測定する。
【0048】ここで、重合反応開始時とは、重合転化率
が5%を越える時点と定義する。重合転化率の測定は、
ガスクロマトグラフィー(GC)により、単量体ピーク
の積分値の変化率として算出した。重合反応液を以下の
条件で内部標準法により測定した。 ・サンプルの調整 試料3g、トルエン30gを50mlのサンプル瓶に秤
量し、振とう機で3分振とうする。孔径1μmのフィル
ターで濾過した上澄み液1gと、内部標準物質としてジ
メチルホルムアミド0.2gをバイアル瓶に秤量し、こ
ぼれない様にフタをする。 ・GC測定条件 測定装置:HP6890(HP製) キャリアガス:ヘリウム スプリット(スプリット比100:1)、線速度35c
m/秒 カラム:HP−INNOWax(60m、0.25m
m、0.25μm) 昇温:40℃ 20分間hold ↓昇温速度20℃/分 200℃ 検出器:FID 220℃ 試料注入量:2μl
【0049】本発明において好ましい溶存酸素量は2.
0mg/l以下であり、より好ましくは0.5mg/l
以下である。溶存酸素量が2.0mg/lを越える場合
には、重合反応系内の酸素が重合阻害を起こし、重合反
応が均一に進行しないためにトナーの粒子径の分布幅が
大きくなったり、重合体組成物をトナー粒子の表面近傍
に効率よく取り込ませることが困難になる。
【0050】溶存酸素量を調整する方法は、具体的には
例えば、(1)重合反応系の液中にヘリウム、窒素、ア
ルゴンといった不活性ガスを放出し、これで置換する方
法、(2)超音波により脱酸素する方法等がある。これ
らは単独で使用しても良いし、併用して用いることもで
きる。
【0051】(1)の方法を用いる場合、重合反応系の
反応媒体中にガス導入管を挿入し、その導入管を通して
バブリングする事が好ましい。酸素を置換するために使
用するガスは、酸素を含まず、且つ反応媒体に可溶で重
合阻害性がないものであればいずれのガスを用いること
ができる。具体的にはヘリウム、窒素、アルゴンといっ
た不活性ガス又は活性の低いガスを単独あるいは混合し
て用いることができる。
【0052】重合反応系へのガスの流量は、ガスの種類
や気温、反応媒体の体積に依存するが、好ましくは1分
間当たり反応容器の体積の5〜100体積%/minの
流量で、重合反応開始前のガスの導入量が反応容器の体
積の2乃至30倍量であることが好ましい。
【0053】重合反応中も上述の如き不活性ガスによる
置換を続けることが好ましい。
【0054】(2)の方法を用いる場合、重合反応系に
直接超音波を印加する。超音波印可装置としては、通常
の超音波洗浄機や超音波ホモジナイザーを使用すること
ができる。超音波の強度としては、重合反応系内に存在
する重合体組成物の分子量が変化しない程度であること
が好ましい。
【0055】本発明に好ましく用いられる重合用溶媒と
しては、具体的には有機溶媒、または該有機溶媒と水の
混合溶媒であればあらゆるものを用いることができる。
好ましくは重合性単量体組成物と反応しない有機溶媒で
ある。有機溶媒と水の混合溶媒を用いる場合には、水の
使用量としては、0.1乃至50質量%、好ましくは
0.1乃至40質量%、より好ましくは0.1乃至30
質量%、さらに好ましくは0.5乃至20質量%の範囲
がよく、50質量%を超える大量の水が含有されている
と、均一なトナー粒子が得られないといった問題が生じ
る。
【0056】本発明において重合用溶媒として用いられ
る有機溶媒の例としては、具体的には例えば、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアル
コール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル
−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert
−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル
1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2
−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノ
ール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチ
ル1−ヘキサノール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノールの如きアルコール類;メチルセロソルブ、セロ
ソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルの如きエーテ
ルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン
類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セ
ロソルブアセテートの如きエステル類;ペンタン、2−
メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メ
チルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメ
チルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、
2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シ
クロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ビシク
ロヘキシル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼンの如き脂肪族または芳香族炭化水素類;四塩化炭
素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、テトラブロ
ムエタンの如きハロゲン化炭化水素類;エチルエーテ
ル、ジメチルエーテル、トリオキサンテトラヒドロフラ
ンの如きエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール
の如きアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸の如き
脂肪酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチル
アミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドの如き硫黄・窒素含
有有機化合物類を挙げることができる。
【0057】本発明において、結着樹脂を得るために用
いられる重合性単量体としては、具体的には、例えばス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−エチルスチレン、p−ターシ
ャリーブチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル
の如きアクリル酸エステル類;メタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノメチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、
メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ベン
ジルの如きメタクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの他、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルエーテル、
イソブチルエーテルの如きアルキルビニルエーテル類;
β−クロルエチルビニルエーテル、フェニルビニルエー
テル、p−メチルフェニルエーテル、p−クロルフェニ
ルエーテル、p−ブロムフェニルエーテル、p−ニトロ
フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニル
エーテル、ブタジエンの如きジエン化合物;アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノ
ブチル、リン酸含有単量体、具体的には、アシッドホス
ホオキシエチルメタクリレート、アシッドホスホオキシ
プロピルメタクリレート、スルホン酸基含有単量体、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート、アクロイルモルホリン、2−ビニル
ピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、
N−ビニルピロリドン、2−ビニルイミダゾール、N−
メチル−2−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾ
ールを挙げることができる。
【0058】これらの単量体は単独で使用することもで
きるし、2種以上を組み合わせて使用することもでき、
好ましい特性が得られるような好適な重合体組成を選択
することができる。
【0059】本発明によると、高分子量成分若しくはゲ
ル成分を含有させることができる。このような成分の導
入は、重合性の二重結合を一分子当たり2個以上有する
架橋剤を使用することによって達成される。かかる架橋
剤としては具体的には例えば、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合物;エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,
3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートトリメチロールプロパン
トリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、N,
N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルス
ルフィド、ジビニルスルフォンの如き化合物を挙げるこ
とができ、2種類以上を適宜混合して使用しても良い。
かかる架橋剤は、重合性混合物にあらかじめ混合してお
くこともできるし、必要に応じて適宜重合の途中で添加
することもできる。
【0060】本発明のトナーの製造方法においては、重
合後のトナー粒子の洗浄工程も重要な工程である。洗浄
に用いられる洗浄用溶媒としては、重合時に用いる重合
用溶媒と同様の溶媒を用いても良いが、下記化学式−1
に示される飽和アルコールを30質量%以上含有する混
合溶媒を用いることがより好ましい。
【0061】 (化学式−1)Cn 2n+1OH n=1〜5
【0062】さらに好ましくは、該洗浄工程に使用する
混合溶媒は0.1乃至70質量%の範囲で水を含有する
ことである。このとき、重合時に使用する溶媒よりも水
の含有量が多くなっていることが好ましい。さらに該洗
浄工程において最後に水で洗浄することがより好まし
い。このようにメタノールにより抽出されるメタノール
可溶樹脂成分を所望量表面に存在させると同時に低分子
量成分除去のために上記洗浄工程を経ることが重要であ
る。また、洗浄回数としては、1回から10回程度の範
囲で適宜選択することで、材料の種類が異なった場合で
も該メタノール可溶樹脂成分を所望量存在させることが
できる。
【0063】本発明において、トナー粒子の洗浄工程は
具体的には以下の方法で行われる。重合が終了した反応
液を、トナー粒子に対する揮発分の含有量が100乃至
300質量%となるまで加圧濾過する。トナー粒子に対
し質量で20倍量の洗浄用溶媒中に上記工程で得られた
トナー粒子を投入し、凝集沈殿物が見られなくなるまで
十分に攪拌する。これをトナー粒子に対する揮発分の含
有量が100乃至300質量%となるまで加圧濾過して
洗浄工程1回とする。2回目以降は、同様にトナー粒子
に対し質量で20倍量の洗浄用溶媒中にトナー粒子を投
入して洗浄する。
【0064】洗浄後のトナー粒子は、乾燥させてトナー
として用いるが、乾燥工程として特に制限はなく、従来
用いられている乾燥方法によりトナーを得ることができ
る。
【0065】本発明のトナーは、必要によっては、乾燥
後、分級操作を行っても良い。
【0066】本発明においては、着色剤として公知のい
ずれのものを使用することができる。着色剤の添加方法
については、重合性単量体組成物とともに重合と同時に
トナー中へ含有させる方法や粒子を得てから温溶媒中な
どで染料により染色する方法等、如何なる手段で染色す
ることが可能である。
【0067】具体的にはカーボンブラックや公知の有機
着色剤、例えばC.I.ダイレクトレッド1、C.I.
ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッド30、
C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブル
ー2、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシッ
クブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モ
ーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、
C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグ
リーン6の如き染料;カドミウムイエロー、ミネラルフ
ァーストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエ
ローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNC
G、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジGTR、
ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド4R、ウォッ
チングレッドカルシウム塩、ブリリアントカーミン3
B、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレー
キ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリ
アブルーレーキ、キナクリドン、ローダミンレーキ、フ
タロシアニンブルー、ファストスカイブルー、ピグメン
トグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナル
イエローグリーンGの如き顔料;C.I.ソルベントイ
エロー6、C.I.ソルベントイエロー9、C.I.ソ
ルベントイエロー17、C.I.ソルベントイエロー3
1、C.I.ソルベントイエロー35、C.I.ソルベ
ントイエロー100、C.I.ソルベントイエロー10
2、C.I.ソルベントイエロー103、C.I.ソル
ベントイエロー105、C.I.ソルベントオレンジ
2、C.I.ソルベントオレンジ7、C.I.ソルベン
トオレンジ13、C.I.ソルベントオレンジ14、
C.I.ソルベントオレンジ66、C.I.ソルベント
レッド5、C.I.ソルベントレッド16、C.I.ソ
ルベントレッド17、C.I.ソルベントレッド18、
C.I.ソルベントレッド19、C.I.ソルベントレ
ッド22、C.I.ソルベントレッド23、C.I.ソ
ルベントレッド143、C.I.ソルベントレッド14
5、C.I.ソルベントレッド146、C.I.ソルベ
ントレッド149、C.I.ソルベントレッド150、
C.I.ソルベントレッド151、C.I.ソルベント
レッド157、C.I.ソルベントレッド158、C.
I.ソルベントバイオレット31、C.I.ソルベント
バイオレット32、C.I.ソルベントバイオレット3
3、C.I.ソルベントバイオレット37、C.I.ソ
ルベントブルー22、C.I.ソルベントブルー63、
C.I.ソルベントブルー78、C.I.ソルベントブ
ルー83、C.I.ソルベントブルー84、C.I.ソ
ルベントブルー85、C.I.ソルベントブルー86、
C.I.ソルベントブルー104、C.I.ソルベント
ブルー191、C.I.ソルベントブルー194、C.
I.ソルベントブルー195、C.I.ソルベントグリ
ーン24、C.I.ソルベントグリーン25、C.I.
ソルベントブラウン3、C.I.ソルベントブラウン9
がある。市販染料では例えば、三菱化成のダイアレンジ
Yellow−3G、Yellow−F、Yellow
−H2G、Yellow−HG、Yellow−HC、
Yellow−HL、Orange−HS、Orang
e−G、Red−GC、Red−S、Red−HS、R
ed−A、Red−K、Red−H5B、Violet
−D、Blue−J、Blue−G、Blue−N、B
lue−K、Blue−P、Blue−H3G、Blu
e−4G、Green−C、Brown−A;保土ヶ谷
化学の藍染SOT染料Yellow−1、Yellow
−3、Yellow−4、Orange−1、Oran
ge−2、Orange−3、Scarlet−1、R
ed−1、Red−2、Red−3、Brown−2、
Blue−1、Blue−2、Violet−1、Gr
een−1、Green−2、Green−3、Bla
ck−1、Black−4、Black−6、Blac
k−8;BASFのsudan染料Yellow−14
6、Yellow−150、Orange−220、R
ed−290、Red−380、Red−460、Bl
ue−670;オリエント化学工業の、オイルブラッ
ク、オイルカラー、Yellow−3G、Yellow
−GG−S、Yellow−#105、Orange−
PS、Orange−PR、Orange−#201、
Scarlet−#308、Red−5B、Brown
−GR、Brown−#416、Green−BG、G
reen−#502、Blue−BOS、Blue−I
IN、Black−HBB、Black−#803、B
lack−EB、Black−EX;住友化学工業のス
ミプラスト ブルーGP、ブルーOR、レッド−FB、
レッド3B、イエローFL7G、イエローGC;日本化
薬 カヤロン ポリエステル ブラックEX−SF30
0、カヤセット RedB、ブルーA−2Rを挙げるこ
とができる。
【0068】また、さらに本発明では着色剤として磁性
体を利用して、磁性トナーを得ることもできる。
【0069】本発明に使用する重合開始剤としては、従
来知られているいかなるものでも使用することができ
る。かかる重合開始剤としては具体的には例えば、ラジ
カル重合性の開始剤として、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス−(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビ
ス−4−メトキシ2,4−ジメチルバレロニトリルの如
きアゾ系もしくはジアゾ系重合開始剤;2,2′−アゾ
ビス(2−アミノジプロパン)ジヒドロクロリド、2,
2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミ
ジン)、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイ
ソブチルアミジン)ジヒドロクロリドの如きアミジン化
合物;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトン
パーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネー
ト、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイト、ラウロイルパーオキサイドの
如き過酸化物系重合開始剤;及び過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウムといった過硫化物系開始剤、さらに上述
した開始剤の混合物を挙げることができる。
【0070】またアニオン重合性の開始剤としては、具
体的には例えばSrR2 、CaR2、K、KR、Na、
NaR、Li、LiR、ケチル、R−MgR、R−ON
a、R−OK、R−OLi、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムといった強アルカリ類;ピリジン、アンモニア
といった弱アルカリ類;R−O−R(但しRはアルキル
基を示す)といったものがある。
【0071】またカチオン重合性の開始剤としては、具
体的には例えばSnCl4 、BF3、AlCl3 、Ti
Cl3 を使用することもできる。
【0072】また、本発明においては公知の連鎖移動剤
を添加することもできる。具体的には例えば、四塩化炭
素、四臭化炭素、二臭化酢酸エチル、三臭化酢酸エチ
ル、二臭化エチルベンゼン、二臭化エタン、二塩化エタ
ンの如きハロゲン化炭化水素;ジアゾチオエーテル、ベ
ンゼン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼンの如き
炭化水素類;ターシャリードデシルメルカプタン、n−
ドデシルメリカプタン等のメルカプタン類;ジイソプロ
ピルザントゲンジスルフィドの如きジスルフィド類を添
加することもできる。
【0073】本発明のトナーは、帯電性を制御する目的
で荷電制御剤を添加することもできる。荷電制御剤とし
ては、通常トナーに使用される公知の正荷電制御剤もし
くは負荷電制御剤のいずれのものであっても利用するこ
とができる。具体的には例えば、ニグロシン系染料、ト
リフェニルメタン系染料、四級アンモニウム塩、アミン
系あるいはイミン系化合物、サリチル酸またはアルキル
サリチル酸の金属化合物、含金属モノアゾ系染料、カル
ボキシリル基またはスルホキシル基を有する化合物、フ
ミン酸類及びフミン塩類を挙げることができる。本発明
においては、好ましくは負荷電制御剤を使用することが
環境安定性を良好にする。
【0074】本発明のトナーは、流動性や帯電性を向上
する目的で種々の外添剤を添加することができる。外添
剤としては、通常トナーに使用される公知のいかなる外
添剤でも用いることができる。具体的には例えば、シリ
カ、酸化チタン、アルミナの微粉末がある。好ましく使
用される外添剤は、BET比表面積が300m2 /g以
上のものである。300m2 /g未満でも使用は可能で
あるが、微小粒径に加え、粒度分布がシャープなトナー
の均一な表面状態を維持し、帯電を良好に行うために必
要である。
【0075】また、本発明のトナーは、キャリア粒子と
混合して二成分系現像剤として使用することもできる。
キャリアとしては、鉄粉キャリア、マグネタイトキャリ
ア、フェライトキャリア、磁性体分散樹脂キャリアの如
き従来より用いられているキャリアを使用できる。好ま
しくは、その個数平均粒径が35μm以下であることが
トナーに十分な電荷を付与するために必要である。
【0076】本発明で使用する測定方法について説明す
る。
【0077】メタノールにより抽出されるメタノール
可溶樹脂成分の定量 メタノールにより抽出されるメタノール可溶樹脂成分の
抽出、及び定量は、以下の様にして行った。
【0078】1リットル丸底フラスコに試料(トナー粒
子またはトナー)30gを精秤(w1)し、これに特級
メタノール600gを入れる。このフラスコをロータリ
ーエバポレーター(R−144、柴田科学器機工業
(株)製)にセットし、ウォーターバスを25℃に保持
して、毎分250回転で24時間撹拌する。
【0079】次いで、試料の分散液を遠心分離器(hi
mac CR26H、日立工機(株)製)を用いて、毎
分5000回転で1時間遠心分離することにより、固形
分を完全に沈降させた後、デカンテーションにより抽出
液を取り出す。精秤した丸底フラスコ(w2)に該抽出
液を入れ、前述のロータリーエバポレーターを用い、ウ
ォーターバスを35℃に保持してメタノールを減圧留去
する。メタノールがなくなった時点で終了し、その際の
フラスコ質量(w3)を精秤し、下記式を用いてメタノ
ールにより抽出されるメタノール可溶樹脂成分を算出す
る。
【0080】メタノールにより抽出されるメタノール可
溶樹脂成分(質量%)={(w3−w2)/w1}×1
00
【0081】有機酸基を有する重合体組成物の組成分
析 メタノールにより抽出されるメタノール可溶樹脂成分の
組成分析は、1H−NMR及び13C−NMR(核磁気共
鳴)スペクトルの測定により各繰り返し単位の存在比率
をモル比で求める。
【0082】(1H−NMR) 測定装置:FT NMR装置 JNM−EX400(日
本電子社製) 測定周波数:400MHz パルス条件:5.0μs データポイント:32768 周波数範囲:10500Hz 積算回数:16回 測定温度:40℃ 試料:測定試料200mgをφ5mmのサンプルチュー
ブに入れ、溶媒として重水素置換したメタノールCD3
OD(テトラメチルシラン(TMS)0.05%)を添
加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調節する。
【0083】(13C−NMR) 測定装置:FT NMR装置 JNM−EX400(日
本電子社製) 測定周波数:400MHz パルス条件:5.0μs データポイント:32768 周波数範囲:10500Hz 積算回数:10000回 測定温度:40℃ 試料:測定試料200mgをφ5mmのサンプルチュー
ブに入れ、溶媒として重水素置換したメタノールCD3
OD(テトラメチルシラン(TMS)0.05%)を添
加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調節する。
【0084】メタノールにより抽出されるメタノール
可溶樹脂成分の酸価の測定 メタノールにより抽出されるメタノール可溶樹脂成分の
酸価の測定は、試料約0.5gを精秤(W)し、200
mlビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール
(7:3)の混合液150mlを加えて溶解する。
【0085】1/10NのKOHのエタノール溶液を用
いて、ビーカー内の溶液を電位差滴定装置を用いて滴定
する。用いる滴定装置は、京都電子工業(株)のAT−
400win workstationを用い、APB
−410電動ビュレットで自動滴定する。このときのK
OH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランク測
定をし、このときのKOH溶液の使用量をB(ml)と
する。これに基づいて次式より酸価を求める。
【0086】酸価(mgKOH/g)=(S−B)×f
×5.61/W f:KOH溶液のファクター
【0087】分子量分布の測定 本発明のメタノールにより抽出されるメタノール可溶樹
脂成分の分子量分布は、GPC測定装置(HLC−81
20GPC 東ソー(株)社製)を用いて測定する。
【0088】測定条件 カラム:TSKgel HM−M(6.0×15cm)
の2連 温度:40℃ 溶媒:THF 流速:0.6ml/min 検出器:RI サンプル濃度:0.1%の試料を10μl
【0089】サンプル調製は、試料をTHF中に入れ、
数時間放置した後十分振とうし(試料の合一体がなくな
るまで)、さらに12時間静置する。サンプル処理フィ
ルター(ポアサイズ0.45μm)を通過させたものを
GPC試料とする。
【0090】検量線は、単分散ポリスチレン標準試料に
より作成した分子量校正曲線を使用する。得られた対数
曲線(logM)より、分子量極大値を求める。さら
に、分子量200〜1000の累積曲線から、トナー樹
脂中に含まれる低分子量成分の算出を行う。
【0091】トナー粒子及びトナーの粒径測定 本発明に用いるトナー粒子及びトナー粒径の測定は、平
均粒径が1μm以上である場合についてはレーザースキ
ャン型粒度分布測定装置(CIS−100 GALAI
社製)を用いて、0.4μm〜60μmの範囲内で測定
を行う。試料は、水100mlに界面活性剤(アルキル
ベンゼンスルホン酸塩)0.2ml加えた溶液にトナー
0.5〜2mgを加え、超音波分散器で2分間分散した
後、マグネットスターラーを入れたキュービックセルに
水を8割程度入れ、その中に超音波分散した試料をピペ
ットで1、2滴添加する。これから得られるDn、SD
(標準偏差)をもとに、個数平均粒径、変動係数を求め
る。
【0092】また、1μm未満の平均粒径を有する場合
については、走査型電子顕微鏡(FE−SEM S−8
00日立製作所製)を用いて、10000倍の写真を撮
り、その写真をもとに水平方向フェレ径を0.1μm以
上の粒子について、累積300個以上になるように測定
する。その平均をもって、個数平均粒径とする。また、
測定値を用いて標準偏差を計算し、変動係数を求める。
【0093】摩擦帯電量の測定 本発明で使用する摩擦帯電量の測定方法を記載する。帯
電量の測定を行いたい試料(トナー粒子またはトナー)
とキャリアとをトナー濃度が7質量%となるように混合
し、ターブラミキサーで180秒混合する。この混合粉
体(現像剤)を底部に目開き20μm(635メッシ
ュ)の導電性スクリーンを装着した金属製の容器にい
れ、吸引機で吸引し、吸引前後の重量差との容器に接続
されたコンデンサーに蓄積された電位から摩擦帯電量を
求める。この際、吸引圧を33.3kPa(250mm
Hg)とする。この方法によって、摩擦帯電量を下記式
を用いて算出する。
【0094】 Q/M(μC/g)=(C×V)/(W1−W2) (式中、W1は吸引前の質量でありW2は吸引後の質量
であり、Cはコンデンサーの容量、Vはコンデンサーに
蓄積された電位である)。
【0095】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。但
し、本発明は実施例によって制限されるものではない。
【0096】 〈実施例1〉 ・メタノール 270質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体(共重合 組成比=1:1:1:2、重量平均分子量=49600、酸価=382mgKO H/g) 30質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、室温で、窒素を
400ml/minでバブリングしながら30分間よく
混合した。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ
0.3mg/リットルであった。次いでオイルバスの温
度を72℃にして12時間窒素雰囲気下で還流した。
【0097】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄にはメタノール80質量%:水
20質量%の割合で調製した溶媒を用いた。洗浄工程が
計4回となるまで繰り返し、最後に水より洗浄を行い、
得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子径(Dn)
4.60μm、個数分布の変動係数13.4%のトナー
粒子を得た。
【0098】メタノールにより24時間抽出を行った結
果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合は、ト
ナー粒子中2.1質量%であった。
【0099】メタノールにより抽出されるメタノール可
溶樹脂成分の酸価(Av)を測定した結果、361mg
KOH/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量(M
w)を測定したところ51200であり、また、分子量
200乃至1000の成分はトナー粒子中0.5質量%
であった。更に、繰り返し単位(I)及び(II)の単
位数が、メタノール可溶樹脂成分全体を構成するユニッ
ト数に対して、それぞれ55.7%、39.4%であ
り、繰り返し単位(I)及び(II)の合計数に対し
て、繰り返し単位(I)の単位数は58.6%であっ
た。
【0100】トナー粒子の物性を表1に示す。
【0101】得られたトナー粒子100質量部に対し、
解砕処理したBET比表面積380m2 /gのシリカ
1.5質量部ヘンシェルミキサーで混合し外添した。得
られたトナーの物性を表2に示す。
【0102】このトナー7質量部に対して、平均粒径が
30μmのフェライトコアにシリコーン樹脂コートした
キャリア93質量部を混合し、現像剤を調製した。
【0103】この現像剤を用いて、低温低湿(L/L:
15℃/10%)、常温常湿(N/N:23.5℃/6
0℃)、高温高湿(H/H:30℃/80%)のそれぞ
れの環境下で帯電量測定を行った。その結果、L/L:
−41.1μC/g、N/N:−40.6μC/g、H
/H:−39.8μC/gとなり、環境安定性に優れて
いた。
【0104】キヤノン製フルカラーレーザーコピア複写
機CLC−500改造機(現像剤担持体表面粗さをRz
=10μmになるように表面を粗した。さらにハーフト
ーン再現性を緻密に評価するために、レーザースポット
径を20%絞った)に入れ、ベタ画像及び極小スポット
によるハーフトーン画像の形成を行い、L/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0105】極小スポットにより形成されるハーフトー
ンの再現性の評価としては、1画素内でのレーザーのパ
ルス幅変調(PWM)による多値記録により極小スポッ
トに対するトナーの再現性を感光体ドラムの表面を顕微
鏡で観察することにより、以下の評価基準に基づいて評
価した。
【0106】(評価基準) A:ドットの乱れがなく、極小ドットまで再現し非常に
良好。 B:ドット形状はややばらついているが、飛び散りは未
発生。 C:飛び散り、ドット形状にややばらつきがある。 D:飛び散り、ドット形状のばらつきが顕著である。 E:ドットのあるべきところに現像されていない、また
は飛び散りひどい。
【0107】カブリの評価は、「リフレクトメータ」
(東京電色社製)により測定したプリントウアト画像の
白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃
度(%)を算出し、以下の評価基準に基づいて評価し
た。
【0108】(評価基準) A:0.5%未満 B:0.5%以上、1.0%未満 C:1.0%以上、2.0%未満 D:2.0%以上、4.0%未満 E:4.0%以上
【0109】その結果を表3に示す。いずれの環境にお
いてもベタ画像の画像濃度は高く、カブリの発生は十分
に抑制され、ハーフトーンの再現性も良好であった。
【0110】 〈実施例2〉 ・メタノール 270質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体(共重合組成比=1:1 :2、重量平均分子量=52,000、酸価=335mgKOH/g) 30質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様に重合を
行い、洗浄をくり返して粒子を得た。得られたスラリー
を乾燥して、個数平均粒子径(Dn)4.58μm、個
数分布の変動係数15.9%のトナー粒子を得た。
【0111】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中2.2質量%であった。
【0112】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は317mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は533
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.6質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0113】次に、実施例1と同様にしてシリカを外添
した。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0114】得られたトナーを用いて、実施例1と同様
にして現像剤を作製し、帯電量測定を行った。その結
果、L/L:−43.2μC/g、N/N:−40.8
μC/g、H/H:−38.5μC/gとなった。
【0115】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0116】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
同様に良好であった。
【0117】 〈実施例3〉 ・メタノール 265質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体(共重合組成比=2:1 :1.5、重量平均分子量=34,400、酸価=176mgKOH/g) 35質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様に重合を
行い、洗浄をくり返して粒子を得た。得られたスラリー
を乾燥して、個数平均粒子径(Dn)4.49μm、個
数分布の変動係数17.2%のトナー粒子を得た。
【0118】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中2.8質量%であった。
【0119】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は154mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は35,
600、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子
中0.6質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0120】次に、実施例1と同様にしてシリカを外添
した。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0121】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−44.6μC
/g、N/N:−40.5μC/g、H/H:−37.
8μC/gとなった。
【0122】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0123】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
比べると劣るが良好なものであった。
【0124】 〈実施例4〉 ・メタノール 270質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体(共重合 組成比=1:1:3:2、重量平均分子量=52,200、酸価=451mgK OH/g) 30質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソバレロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.5m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様に重合を
行い、洗浄をくり返して粒子を得た。得られたスラリー
を乾燥して、個数平均粒子径(Dn)4.62μm、個
数分布の変動係数17.1%のトナー粒子を得た。
【0125】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中2.2質量%であった。
【0126】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は425mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は529
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.5質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0127】次に、実施例1と同様にしてシリカを外添
した。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0128】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−43.8μC
/g、N/N:−40.3μC/g、H/H:−37.
4μC/gとなった。
【0129】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0130】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
比べると劣るが良好なものであった。
【0131】 〈実施例5〉 ・メタノール 260質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体(共重合 組成比=1:1:1.2、重量平均分子量=49,600、酸価=382mgK OH/g) 15質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 5.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様にして粒
子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子
径(Dn)5.89μm、個数分布の変動係数15.5
%のトナー粒子を得た。
【0132】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中2.4質量%であった。
【0133】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は340mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は507
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.6質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0134】外添量を1.0質量部にする以外は実施例
1と同様にしてシリカを外添した。得られたトナーの物
性を表2に示す。
【0135】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−34.1μC
/g、N/N:−32.4μC/g、H/H:−30.
6μC/gとなった。
【0136】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0137】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
比べ、帯電量が低く、ハーフトーン再現性に関しても劣
るものであった。
【0138】 〈実施例6〉 ・メタノール 260質量部 ・エタノール 60質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体(共重合 組成比=1:1:1:2、重量平均分子量=49,600、酸価=382mgK OH/g) 40質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.0質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで洗浄用溶媒をメタノール
60質量%:水40質量%にかえる以外は実施例1と同
様にして粒子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個
数平均粒子径(Dn)1.41μm、個数分布の変動係
数8.6%のトナー粒子を得た。
【0139】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中3.6質量%であった。
【0140】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は348mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は509
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.4質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0141】外添量を4.5質量部にする以外は実施例
1と同様にしてシリカを外添した。得られたトナーの物
性を表2に示す。
【0142】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−48.3μC
/g、N/N:−45.2μC/g、H/H:−39.
7μC/gとなった。
【0143】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0144】その結果を表3に示す。結果は、カブリが
若干見られたが実施例1と同様に良好なものであった。
【0145】 〈実施例7〉 ・メタノール 265質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(共 重合組成比=5:1:3:1、重量平均分子量=27.700、酸価=198m gKOH/g) 35質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2’−アゾビス(2.4−ジメチルバレロニトリル) 4.2質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、循環式超音波分
散器を用いてスラリー溶液を室温で10分間循環させた
後、窒素を400ml/minでバブリングしながら3
0分間よく混合した。重合開始時の溶存酸素量を測定し
たところ0.1mg/リットルであった。次いでオイル
バスの温度を72℃にして12時間窒素雰囲気下で還流
した。
【0146】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄にはメタノール50質量%:水
50質量%の割合で調製した洗浄用溶媒を用いた。洗浄
工程が計3回となるまで繰り返し、最後に水により洗浄
を行い、得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子径
(Dn)3.34μm、個数分布の変動係数10.8%
のトナー粒子を得た。
【0147】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中5.1質量%であった。
【0148】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は192mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は30,
100、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子
中0.3質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0149】外添量を2.0質量部にする以外は実施例
1と同様にしてシリカを外添した。得られたトナーの物
性を表2に示す。
【0150】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−43.5μC
/g、N/N:−38.4μC/g、H/H:−35.
1μC/gとなった。
【0151】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0152】その結果を表3に示す。結果は非常に良好
なものであった。
【0153】〈実施例8〉実施例7で用いた混合物を実
施例1と同様にして反応容器中に投入し、窒素を400
ml/minでバブリングしながら溶液を20分間よく
混合した。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ
0.8mg/リットルであった。次いで実施例7と同様
にして粒子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数
平均粒子径(Dn)3.50μm、個数分布の変動係数
15.4%のトナー粒子を得た。
【0154】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出される樹脂成分の割合
は、トナー粒子中4.8質量%であった。
【0155】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は123mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は438
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.9質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0156】実施例7と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0157】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−43.2μC
/g、N/N:−38.1μC/g、H/H:−35.
3μC/gとなった。
【0158】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0159】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
同様に良好であった。
【0160】〈実施例9〉実施例7で用いた混合物を実
施例1と同様にして反応容器中に投入し、窒素を400
ml/minでバブリングしながら溶液を15分間よく
混合した。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ
1.9mg/リットルであった。次いで実施例7と同様
にして粒子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数
平均粒子径(Dn)3.47μm、個数分布の変動係数
19.7%のトナー粒子を得た。
【0161】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中4.3質量%であった。
【0162】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は118mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は431
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
1.6質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0163】実施例7と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0164】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−44.4μC
/g、N/N:−38.3μC/g、H/H:−34.
5μC/gとなった。
【0165】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0166】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
同様に良好であった。
【0167】 〈実施例10〉 ・メタノール 235質量部 ・水 30質量部 ・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(共 重合組成比=5:1:3:1、重量平均分子量=27,700、酸価=198m gKOH/g) 35質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル) 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いでオイルバスの温度を72
℃にして12時間窒素雰囲気下で還流した。
【0168】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄にはメタノール50質量%:水
50質量%の割合で調製した洗浄用溶媒を用いた。洗浄
工程が計3回となるまで繰り返し、最後に水により洗浄
を行い、得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子径
(Dn)3.47μm、個数分布の変動係数15.6%
のトナー粒子を得た。
【0169】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中8.7質量%であった。
【0170】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は205mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は290
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.8質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0171】実施例7と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0172】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−43.3μC
/g、N/N:−38.4μC/g、H/H:−32.
9μC/gとなった。
【0173】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0174】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
同様に良好であった。
【0175】〈実施例11〉実施例1で用いた混合物を
実施例1と同様にして反応容器中に投入し、窒素を40
0ml/minでバブリングしながら溶液を30分間よ
く混合した。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ
0.3mg/リットルであった。次いでオイルバスの温
度を72℃にして12時間窒素雰囲気下で還流した。
【0176】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄用溶媒としてはメタノールを用
いた。洗浄工程を4回繰り返し、さらに水により洗浄を
2回行い、得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子
径(Dn)4.58μm、個数分布の変動係数14.7
%のトナー粒子を得た。
【0177】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中0.1質量%であった。
【0178】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は347mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は513
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.2質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0179】実施例1と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0180】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−49.5μC
/g、N/N:−40.3μC/g、H/H:−35.
8μC/gとなった。
【0181】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0182】その結果を表3に示す。結果は実施例1に
比べると劣るが良好なものであった。
【0183】〈実施例12〉実施例1で用いた混合物を
反応容器中に投入し、窒素を400ml/minでバブ
リングしながら溶液を30分間よく混合した。重合開始
時の溶存酸素量を測定したところ0.3mg/リットル
であった。次いでオイルバスの温度を72℃にして12
時間窒素雰囲気下で還流した。
【0184】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄用溶媒としてはメタノール50
質量%:水50質量%の割合で調製した溶媒を用いた。
洗浄工程を2回繰り返し、最後に水により洗浄を行い、
得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子径(Dn)
4.61μm、個数分布の変動係数14.2%のトナー
粒子を得た。
【0185】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中9.5質量%であった。
【0186】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されたメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は369mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は511
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
1.1質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0187】実施例1と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0188】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−43.2μC
/g、N/N:−39.7μC/g、H/H:−31.
7μC/gとなった。
【0189】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0190】その結果を表3に示す。結果は実施例1と
比べると劣るが良好なものであった。
【0191】 〈比較例1〉 ・メタノール 270質量部 ・スチレン−アクリル酸共重合体(共重合組成比=1:9、重量平均分子量=5 5,000、酸価=664mgKOH/g) 30質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら15分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ1.8m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様にして粒
子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子
径(Dn)4.63μm、個数分布の変動係数18.3
%のトナー粒子を得た。
【0192】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中4.7質量%であった。
【0193】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出された樹脂成分の酸価測定及びGPC分子量分布の測
定を行った結果、酸価は624mgKOH/gであり、
その樹脂成分の重量平均分子量は55800、分子量2
00乃至1000の成分はトナー粒子中1.5質量%で
あった。繰り返し単位(I)及び(II)に関しては表
1に示す。
【0194】次に実施例1と同様にしてシリカを外添し
た。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0195】得られたトナーを用いて実施例1と同様に
して現像剤を作製し、帯電量測定を行った。その結果、
L/L:−45.3μC/g、N/N:−39.7μC
/g、H/H:−36.1μC/gとなり、帯電量の環
境差は大きなものであった。
【0196】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0197】その結果を表3に示す。結果は高温高湿下
において、画像濃度は出るものの、カブリがひどく生じ
た。
【0198】 〈比較例2〉 ・メタノール 270質量部 ・アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体(共重合組成比=9:1、重量平均分 子量=10,300、酸価=45mgKOH/g) 30質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.5質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様にして粒
子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子
径(Dn)4.55μm、個数分布の変動係数19.8
%のトナー粒子を得た。
【0199】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中2.4質量%であった。
【0200】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出された樹脂成分の酸価測定及びGPC分子量分布の測
定を行った結果、酸価は39mgKOH/gであり、そ
の樹脂成分の重量平均分子量は11500、分子量20
0乃至1000の成分はトナー粒子中8.4質量%であ
った。繰り返し単位(I)及び(II)に関しては表1
に示す。
【0201】次に実施例1と同様にしてシリカを外添し
た。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0202】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−53.2μC
/g、N/N:−38.1μC/g、H/H:−31.
3μC/gとなり、帯電量の環境差は大きなものだっ
た。
【0203】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0204】その結果を表3に示す。結果は、ハーフト
ーンの再現性に関して劣るものであった。
【0205】 〈比較例3〉 ・水 600質量部 ・ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度87モル%) 1質量部 からなる溶液を反応容器中に投入した。これに、 ・スチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチル(共重合組成比=4:1:2、重量 平均分子量=7600、酸価=48mgKOH/g) 12質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4質量部 からなる混合物を投入し、TKホモミキサーで毎分12
000回転の回転数で10分間撹拌した。次いでオイル
バスの温度を70℃にして12時間重合した。
【0206】室温まで冷却した後、分散液の固液分離と
洗浄を繰り返した。洗浄用溶媒としては水を用いた。洗
浄工程が計4回となるまで繰り返し行い、得られたスラ
リーを乾燥して、個数平均粒子径(Dn)4.36μ
m、個数分布の変動係数34.0%の粒子を得た。これ
を多段分級機により分級操作を行った。その結果、個数
平均粒子径(Dn)4.13μm、個数分布の変動係数
22.8%のトナー粒子を得た。
【0207】メタノールにより24時間抽出を行った結
果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合は、ト
ナー粒子中4.8質量%であった。
【0208】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は42mgKOH
/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は590
0、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
3.6質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0209】実施例1と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0210】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−54.6μC
/g、N/N:−37.8μC/g、H/H:−28.
2μC/gとなり、帯電量の環境差は大きなものであっ
た。
【0211】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0212】その結果を表3に示す。ハーフトーンの再
現性及びカブリに関して劣るものであった。
【0213】〈比較例4〉スチレン−アクリル酸−アク
リル酸−n−ブチル共重合体(共重合組成比50:3
0:20、Mw15400、酸価149mgKOH/
g)100質量部に対し、銅フタロシアニンブルー6質
量部をヘンシェルミキサーにより混合し、加圧ニーダー
にて混練し、ジェットミルで微粉砕し、粒子を得た。こ
の粒子を水に分散させ80℃、2時間加熱した。これを
乾燥させ、さらに分級を行い、トナー粒子を得た。トナ
ー粒子の個数平均粒子径(Dn)4.90μm、個数分
布の変動係数24.0%であった。
【0214】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中15.4質量%であった。
【0215】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出された樹脂成分の酸価測定及びGPC分子量分布の測
定を行った結果、酸価は145mgKOH/gであり、
その樹脂成分の重量平均分子量は14400、分子量2
00乃至1000の成分はトナー粒子中4.1質量%で
あった。繰り返し単位(I)及び(II)に関しては表
1に示す。
【0216】実施例1と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0217】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−44.9μC
/g、N/N:−40.2μC/g、H/H:−27.
7μC/gとなり、帯電量の環境差は大きなものであっ
た。
【0218】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0219】その結果を表3に示す。ハーフトーンの現
像性に関して劣り、また、低温低湿環境下で画像濃度が
低かった。
【0220】〈比較例5〉実施例1において、窒素を1
00ml/minで5分間バブリングする様に変更する
以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を製造した。
重合開始時の溶存酸素量を測定したところ3.2mg/
リットルであった。得られたトナー粒子は、個数平均粒
子径(Dn)2.21μm、個数分布の変動係数31.
6%であった。
【0221】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中10.4質量%であった。
【0222】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は306mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は434
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
3.2質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0223】次に、実施例1と同様にしてシリカを外添
した。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0224】実施例1と同様にして現像剤を作製し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−52.8μC
/g、N/N:−49.5μC/g、H/H:−47.
6μC/gとなった。
【0225】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0226】その結果を表3に示す。結果はハーフトー
ンの現像性に関して劣るものであった。
【0227】 〈比較例6〉 ・メタノール 290質量部 ・水 10質量部 ・ビニルフェノール−アクリル酸−n−ブチル共重合体(重合平均分子量450 00、酸価3mgKOH/g) 20質量部 ・スチレン 80質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・カーボンブラック 20質量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 0.5質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4.2質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら溶液を30分間よく混
合した。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.
3mg/リットルであった。次いで実施例6と同様にし
て粒子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数平均
粒子径(Dn)4.47μm、個数分布の変動係数1
6.9%のトナー粒子を得た。
【0228】メタノール溶液により24時間抽出を行っ
た結果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合
は、トナー粒子中3.8質量%であった。
【0229】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出された樹脂成分の酸価測定及びGPC分子量分布の測
定を行った結果、酸価は2mgKOH/gであり、その
樹脂成分の重量平均分子量は47300、分子量200
乃至1000の成分はトナー粒子中0.5質量%であっ
た。繰り返し単位(I)及び(II)に関しては表1に
示す。
【0230】次に実施例1と同様にしてシリカを外添し
た。得られたトナーの物性を表2に示す。
【0231】得られたトナーを用いて、実施例1と同様
にして現像剤を作製し、帯電量測定を行った。その結
果、L/L:−56.1μC/g、N/N:−38.3
μC/g、H/H:−36.4μC/gとなり、帯電量
の環境差は大きなものであった。
【0232】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0233】その結果を表3に示す。結果はハーフトー
ンの現像性に関して劣るものであった。
【0234】 〈比較例7〉 ・メタノール 270質量部 ・ポリビニルエチルエーテル(重量平均分子量47,600、酸価0mgKOH /g) 20質量部 ・スチレン 40質量部 ・n−ブチルアクリレート 20質量部 ・マレイン酸モノメチル 40質量部 ・銅フタロシアニンブルー 6質量部 ・2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 4質量部 からなる混合物を反応容器中に投入し、窒素を400m
l/minでバブリングしながら30分間よく混合し
た。重合開始時の溶存酸素量を測定したところ0.3m
g/リットルであった。次いで実施例1と同様にして粒
子を得た。得られたスラリーを乾燥して、個数平均粒子
径(Dn)2.86μm、個数分布の変動係数19.7
%のトナー粒子を得た。
【0235】メタノールにより24時間抽出を行った結
果、メタノールにより抽出された樹脂成分の割合は、ト
ナー粒子中17.3質量%であった。
【0236】実施例1と同様にしてメタノールにより抽
出されるメタノール可溶樹脂成分の酸価測定及びGPC
分子量分布の測定を行った結果、酸価は308mgKO
H/gであり、その樹脂成分の重量平均分子量は368
00、分子量200乃至1000の成分はトナー粒子中
0.7質量%であった。繰り返し単位(I)及び(I
I)に関しては表1に示す。
【0237】実施例7と同様にしてシリカを外添した。
得られたトナーの物性を表2に示す。
【0238】実施例1と同様にして現像剤を作成し、帯
電量測定を行った。その結果、L/L:−49.2μC
/g、N/N:−44.7μC/g、H/H:−21.
5μC/gとなった。
【0239】さらに実施例1と同様にしてL/L、N/
N、H/Hの各環境においてそれぞれ画像評価を行っ
た。
【0240】その結果を表3に示す。結果は高湿下にお
けるハーフトーンの現像性、カブリに関して劣るもので
あった。
【0241】
【表1】
【0242】
【表2】
【0243】
【表3】
【0244】
【発明の効果】本発明は、微粒径で、かつ粒度分布のシ
ャープなトナーであり、そのトナー表面にメタノールに
可溶な表面樹脂成分を一定の範囲で含有することによ
り、低温低湿から高温高湿環境下まで、帯電量安定性に
優れ、現像/転写性に優れることにより高画質化を達成
するトナーを提供することが可能となる。
フロントページの続き (72)発明者 馬場 善信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 福井 哲朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 青砥 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有し
    ているトナーであって、(i)個数平均粒径が0.5乃
    至6.0μmであり、(ii)個数分布の変動係数が2
    0%以下であり、(iii)メタノール溶媒により抽出
    されるメタノール可溶樹脂成分を、トナー質量に対し
    て、0.01乃至10質量%含有しており、該メタノー
    ル可溶樹脂成分は、有機酸基を有する重合体組成物を含
    有し、且つ50乃至600mgKOH/gの酸価(A
    v)を有していることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該重合体組成物の有する有機酸基が、カ
    ルボキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の
    トナー。
  3. 【請求項3】 該重合体組成物が、α−メチルスチレン
    を構成単位として含有する共重合体であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該重合体組成物が、α−メチルスチレン
    及びスチレンを構成単位として含有する共重合体である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該重合体組成物が、スチレン−α−メチ
    ルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体、スチ
    レン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチ
    レン−α−メチルスチレン−メタクリル酸共重合体、ス
    チレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸
    エチル共重合体からなるグループより選ばれる共重合体
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナ
    ー。
  6. 【請求項6】 該メタノール可溶樹脂成分が、少なくと
    も下記の構造式で示される繰り返し単位(I)及び(I
    I)を有し、該メタノール可溶樹脂成分において繰り返
    し単位(I)及び(II)の繰り返し単位数の合計が、
    該メタノール可溶樹脂成分全体を構成するユニット数に
    対して50%以上であり、繰り返し単位(I)の単位数
    が、繰り返し単位(I)及び(II)の合計数に対して
    30乃至70%であることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載のトナー。 【外1】 (式中、R1 、R2 は水素原子、置換基を有するアルキ
    ル基、置換基を有さないアルキル基又はハロゲン原子を
    表し、R3 〜R7 は水素原子、置換基を有するアルキル
    基、置換基を有さないアルキル基、ハロゲン原子、ニト
    リル基、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基又はア
    ミノ基を表し、繰り返し単位(I)及び(II)は複数
    種類であっても良い。)
  7. 【請求項7】 該メタノール可溶樹脂成分は、ゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリ
    スチレン換算の分子量分布において、(i)重量平均分
    子量(Mw)が分子量4000乃至400000の範囲
    にあり、(ii)分子量200乃至1000の成分の含
    有量が0.01乃至3質量%であることを特徴とする請
    求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該メタノール可溶樹脂成分が、トナー質
    量に対して、0.2乃至8質量%含有されていることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該メタノール可溶樹脂成分が、トナー質
    量に対して、0.5乃至7.5質量%含有されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のトナ
    ー。
  10. 【請求項10】 該メタノール可溶樹脂成分が、100
    乃至550mgKOH/gの酸価(Av)を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のト
    ナー。
  11. 【請求項11】 該メタノール可溶樹脂成分が、100
    乃至500mgKOH/gの酸価(Av)を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のト
    ナー。
  12. 【請求項12】 該トナーの個数平均粒径が、1.0乃
    至5.0μmであることを特徴とする請求項1乃至11
    のいずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該トナーの個数分布の変動係数が、1
    8%以下であることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 重合用溶媒に可溶であり、かつ重合に
    より生成される重合体は該重合用溶媒に不溶である重合
    性単量体、及び、有機酸基を有する重合体組成物を、該
    重合用溶媒に溶解して重合反応系を調製する工程;重合
    反応開始時の該重合反応系中の溶存酸素量を2.0mg
    /リットル以下にして、重合開始剤の存在下、該重合性
    単量体を重合してトナー粒子を形成する工程;及び該重
    合反応系中からトナー粒子を得、得られたトナー粒子か
    らトナーを生成する工程;を有するトナーの製造方法に
    おいて、 該重合体組成物は、該重合用溶媒に可溶であり、酸価が
    50乃至600mgKOH/gであり、 得られるトナーが、(i)個数平均粒径が0.5乃至
    6.0μmであり、(ii)個数分布の変動係数が20
    %以下であり、(iii)メタノール溶媒により抽出さ
    れるメタノール可溶樹脂成分を、トナー質量に対して、
    0.01乃至10質量%含有しており、 該メタノール可溶樹脂成分が、有機酸基を有する重合体
    組成物を含有し、且つ50乃至600mgKOH/gの
    酸価(Av)を有していることを特徴とするトナーの製
    造方法。
  15. 【請求項15】 溶存酸素量が、該重合反応系中に不活
    性ガスを吹き込みバブリングすることにより、2.0m
    g/リットル以下に調整されていることを特徴とする請
    求項14に記載のトナーの製造方法。
  16. 【請求項16】 溶存酸素量が、該重合反応系中に超音
    波を付与して脱酸素することにより、2.0mg/リッ
    トル以下に調整されていることを特徴とする請求項14
    に記載のトナーの製造方法。
  17. 【請求項17】 溶存酸素量が、該重合反応系中に不活
    性ガスを吹き込みバブリングし、さらに超音波を付与し
    て脱酸素することにより、2.0mg/リットル以下に
    調整されていることを特徴とする請求項14に記載のト
    ナーの製造方法。
  18. 【請求項18】 重合反応系中からトナー粒子を得る工
    程の後に、該トナー粒子を、下記化学式1に示される飽
    和アルコールを30質量%以上含有する洗浄用溶媒で洗
    浄する洗浄工程を有することを特徴とする請求項14乃
    至17のいずれかに記載のトナーの製造方法。 Cn2n+1OH (n=1〜5)化学式1
  19. 【請求項19】 該洗浄用溶媒が、0.1乃至70質量
    %の範囲で水を含有することを特徴とする請求項18に
    記載のトナーの製造方法。
  20. 【請求項20】 該重合体組成物の有する有機酸基が、
    カルボキシル基であることを特徴とする請求項14乃至
    19のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  21. 【請求項21】 該重合体組成物が、α−メチルスチレ
    ンを構成単位として含有する共重合体であることを特徴
    とする請求項14乃至20のいずれかに記載のトナーの
    製造方法。
  22. 【請求項22】 該重合体組成物が、α−メチルスチレ
    ン及びスチレンを構成単位として含有する共重合体であ
    ることを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記
    載のトナーの製造方法。
  23. 【請求項23】 該重合体組成物が、スチレン−α−メ
    チルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体、ス
    チレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、ス
    チレン−α−メチルスチレン−メタクリル酸共重合体、
    スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル
    酸エチル共重合体からなるグループより選ばれる共重合
    体であることを特徴とする請求項14乃至20のいずれ
    かに記載のトナーの製造方法。
  24. 【請求項24】 該メタノール可溶樹脂成分が、少なく
    とも下記の構造式で示される繰り返し単位(I)及び
    (II)を有し、該メタノール可溶樹脂成分において繰
    り返し単位(I)及び(II)の繰り返し単位数の合計
    が、該メタノール可溶樹脂成分全体を構成するユニット
    数に対して50%以上であり、繰り返し単位(I)の単
    位数が、繰り返し単位(I)及び(II)の合計数に対
    して30乃至70%であることを特徴とする請求項14
    乃至23のいずれかに記載のトナーの製造方法。 【外2】 (式中、R1 、R2 は水素原子、置換基を有するアルキ
    ル基、置換基を有さないアルキル基又はハロゲン原子を
    表し、R3 〜R7 は水素原子、置換基を有するアルキル
    基、置換基を有さないアルキル基、ハロゲン原子、ニト
    リル基、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基又はア
    ミノ基を表し、繰り返し単位(I)及び(II)は複数
    種類であっても良い。)
  25. 【請求項25】 メタノール可溶樹脂成分は、ゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリ
    スチレン換算の分子量分布において、(i)重量平均分
    子量(Mw)が分子量4000乃至400000の範囲
    にあり、(ii)分子量200乃至1000の成分の含
    有量が0.01乃至3質量%であることを特徴とする請
    求項14乃至24のいずれかに記載のトナーの製造方
    法。
  26. 【請求項26】 該メタノール可溶樹脂成分が、トナー
    質量に対して、0.2乃至8質量%含有されていること
    を特徴とする請求項14乃至25のいずれかに記載のト
    ナーの製造方法。
  27. 【請求項27】 該メタノール可溶樹脂成分が、トナー
    重量に対して、0.5乃至7.5質量%含有されている
    ことを特徴とする請求項14乃至25のいずれかに記載
    のトナーの製造方法。
  28. 【請求項28】 該メタノール可溶樹脂成分が、100
    乃至550mgKOH/gの酸価(Av)を有している
    ことを特徴とする請求項14乃至27のいずれかに記載
    のトナーの製造方法。
  29. 【請求項29】 該メタノール可溶樹脂成分が、100
    乃至500mgKOH/gの酸価(Av)を有している
    ことを特徴とする請求項14乃至27のいずれかに記載
    のトナーの製造方法。
  30. 【請求項30】 得られるトナーの個数平均粒径が、
    1.0乃至5.0μmであることを特徴とする請求項1
    4乃至29のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  31. 【請求項31】 得られるトナーの個数分布の変動係数
    が、18%以下であることを特徴とする請求項14乃至
    30のいずれかに記載のトナーの製造方法。
JP27028199A 1998-09-25 1999-09-24 トナー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3754848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27028199A JP3754848B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-24 トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-270634 1998-09-25
JP27063498 1998-09-25
JP27028199A JP3754848B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-24 トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162813A true JP2000162813A (ja) 2000-06-16
JP3754848B2 JP3754848B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26549143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27028199A Expired - Fee Related JP3754848B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-24 トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128905A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128905A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754848B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789132A (en) Toner for developing electrostatic images containing fine powder fluidity improver and, one-component developer, and two-component developer, containing this toner
US5985502A (en) Toner for developing an electrostatic image and process for producing a toner
US6124070A (en) Toner and process for producing toner
JPH06130726A (ja) 静電荷現像用トナー
US10175594B2 (en) Toner set
JP3486548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2003322997A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4506669B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US20070099105A1 (en) Non-magnetic toner for developing electrostatic image
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP4506667B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006337612A (ja) 重合トナーの製造方法
CN109478029B (zh) 品红调色剂
JP3397626B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
US20070172750A1 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JP3754848B2 (ja) トナー及びその製造方法
JPH1048886A (ja) カラートナー及びその製造方法
JP2007322687A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3720651B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4388105B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4134789B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2006215411A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007178954A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees