JP2000161019A - 車両用4サイクルエンジン - Google Patents

車両用4サイクルエンジン

Info

Publication number
JP2000161019A
JP2000161019A JP10333645A JP33364598A JP2000161019A JP 2000161019 A JP2000161019 A JP 2000161019A JP 10333645 A JP10333645 A JP 10333645A JP 33364598 A JP33364598 A JP 33364598A JP 2000161019 A JP2000161019 A JP 2000161019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
axis
valve
cylinder bore
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057725B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hori
堀  良昭
Toru Nishi
亨 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33364598A priority Critical patent/JP4057725B2/ja
Priority to TW088117617A priority patent/TW418280B/zh
Priority to IT1999TO000991A priority patent/IT1311363B1/it
Priority to CNB991244990A priority patent/CN1137327C/zh
Priority to US09/448,291 priority patent/US6209505B1/en
Publication of JP2000161019A publication Critical patent/JP2000161019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057725B2 publication Critical patent/JP4057725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/243Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "boxer" type, e.g. all connecting rods attached to separate crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリンダボアの軸線をほぼ水平として配置さ
れ、略V字状に交差する作動軸線を有する吸気弁および
排気弁間にカムシャフトが配置される車両用4サイクル
エンジンにおいて、排気弁の外端部の位置をシリンダボ
アの軸線に極力近接させるようにして、エンジンの搭載
位置を極力低くすることができるようにする。 【解決手段】カムシャフト401 がシリンダボア291
の軸線LC よりも上方に配置され、クランクシャフトの
軸線に直交するとともにシリンダボア291 の軸線LC
を含む平面への投影図上で、シリンダボア291 の軸線
C および吸気弁351 の作動軸線LI がなす角度αI
が、シリンダボア291 の軸線LC および排気弁361
の作動軸線LO がなす角度αO よりも大きく設定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダボアの軸
線をほぼ水平として配置され、略V字状に交差する作動
軸線を有する吸気弁および排気弁間にカムシャフトが配
置される車両用4サイクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、作動軸線を略V字状に交差させる
吸気弁および排気弁を備える4サイクルエンジンでは、
吸気弁の直径が排気弁の直径よりも大きいので、燃焼室
の吸気側および排気側で均等に確保すべく、特公平1−
14406号公報で開示されるように、排気弁の作動軸
線とシリンダボアの軸線とがなす角度が、吸気弁の作動
軸線がシリンダボアの軸線となす角度よりも大きく設定
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シリンダボ
アの軸線をほぼ水平とするとともに、吸気弁が上方側
に、また排気弁が下方側に配置される車両用4サイクル
エンジンでは、シリンダボアの軸線から排気弁の外端部
までの距離が大きくなると、シリンダヘッドおよびヘッ
ドカバーがシリンダブロックから下方に大きく張出して
しまい、車両の接地路面からのエンジンの高さを低くす
ることができない。特に自動二輪車に搭載される4サイ
クルエンジンでは、シリンダボアの軸線が自動二輪車の
幅方向に延びるものである場合には、自動二輪車のバン
ク角に排気弁の外端部の位置が大きく影響してしまい、
エンジンの車体フレームへの取付け位置を比較的高くせ
ざるをえない。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、排気弁の外端部の位置をシリンダボアの軸線
に極力近接させるようにして、搭載位置を極力低くし得
るようにした車両用4サイクルエンジンを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、軸線をほぼ水平としたシリ
ンダボアを有するシリンダブロックに、前記シリンダボ
アに摺動自在に嵌合されるピストンとの間に燃焼室を形
成するシリンダヘッドが結合され、前記燃焼室への吸気
を司る吸気弁が前記シリンダヘッドの上部に開閉作動可
能に支承され、前記燃焼室からの排気を司る排気弁が前
記シリンダヘッドの下部に開閉作動可能に支承され、吸
気弁および排気弁の作動軸線がクランクシャフトの軸線
に直交するとともに前記シリンダボアの軸線を含む平面
への投影図上で略V字状に交差し、吸気弁および排気弁
に共通であるカムシャフトが、クランクシャフトと平行
な軸線を有して吸気弁および排気弁間に配置される車両
用4サイクルエンジンにおいて、カムシャフトが前記シ
リンダボアの軸線よりも上方に配置され、前記投影図上
でシリンダボアの軸線および吸気弁の作動軸線がなす角
度が、シリンダボアの軸線および排気弁の作動軸線がな
す角度よりも大きく設定されることを特徴とする。
【0006】このような請求項1記載の発明の構成によ
れば、カムシャフトがシリンダボアの軸線よりも上方位
置にあり、排気弁の作動軸線がシリンダボアの軸線とな
す角度が、吸気弁の作動軸線がシリンダボアの軸線とな
す角度よりも小さく設定されるので、排気弁の外端部を
シリンダボアの軸線に極力近接させて配置することが可
能となり、接地路面との間隔を確保しつつエンジンの搭
載位置を極力低くして車両の低重心化を図ることがで
き、それにより操縦性も向上する。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記投影図上で吸気弁およ
び排気弁の作動軸線が交差する交点が、シリンダボアの
軸線よりも下方に配置されることを特徴とし、かかる構
成によれば、排気弁よりも大径である吸気弁側でスキッ
シュエリアを確保することが容易となり、吸気側および
排気側のスキッシュエリアをほぼ均等にすることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】図1〜図13は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1は本発明を適用した自動二輪車の側面
図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3
−3線断面図、図4は図2の要部拡大図、図5は図3の
5−5線断面図、図6は図3の6−6線拡大断面図、図
7は図3の7−7線に沿うシリンダブロックの拡大断面
図、図8は図2の8矢視図、図9は図3の9−9線に沿
うシリンダヘッドの拡大断面図、図10は図9の10−
10線断面図、図11は図2の11−11線拡大断面
図、図12は図11の12−12線断面図、図13は図
3の要部拡大図である。
【0010】先ず図1において、この自動二輪車は低床
式のものであり、水平対向型の2気筒4サイクルエンジ
ンEと、変速機Mとで構成されるパワーユニットPが搭
載される。
【0011】車体フレームFは、自動二輪車の進行方向
前方から後方に向うにつれて下方位置となる左右一対の
メインフレーム11…を備え、両メインフレーム11…
の前端に共通に設けられるヘッドパイプ12に、ステア
リングハンドル13が操向可能に支承され、該ステアリ
ングハンドル13とともに回動するフロントフォーク1
4に前輪WF が懸架される。
【0012】前記両メインフレーム11…の後端は、パ
ワーユニットPにおける変速機Mのミッションケース1
5に連結されており、該ミッションケース15は、車体
フレームFの一部を構成する。
【0013】ミッションケース15には、自動二輪車の
後方に延びる左右一対のリヤフレーム16…の前端が連
結される。またミッションケース15には、リヤフォー
ク17の前端が上下に揺動可能に連結されており、該リ
ヤフォーク17の後端に後輪WR が回転自在に支承さ
れ、リヤフォーク17の後部およびリヤフレーム16…
間にクッションユニット18…がそれぞれ設けられる。
しかも前記リヤフォーク17内には、変速機Mの出力を
後輪WR に伝達する駆動軸(図示せず)が収納されてお
り、該駆動軸は、変速機Mの出力部材にユニバーサルジ
ョイントを介して結される。
【0014】車体フレームFの全体は、合成樹脂製の車
体カバー20によって覆われており、この車体カバー2
0の前後方向中間部には、パワーユニットPを覆うトン
ネル部20aが形成され、ドライバーが乗るためのシー
ト21が前記トンネル部20aの後方側で車体カバー2
0上に設けられ、ドライバが足を載せるためのステップ
20b…が前記トンネル部20aの左右に設けられる。
またシート21の下方でリヤフレーム16…には、車体
カバー20で覆われるようにして燃料タンク22が搭載
され、エンジンEの上方でメインフレーム11…にはエ
アクリーナ23が搭載され、エアクリーナ23およびエ
ンジンE間でメインフレーム11…には左右一対のラジ
エータ24…が搭載される。しかもエアクリーナ23お
よびラジエータ24…も車体カバー20で覆われるので
あるが、車体カバー20の前端には、エアクリーナ23
およびラジエータ24…に走行風を導くための開口部
(図示せず)が設けられている。
【0015】図2および図3において、エンジンEのエ
ンジン本体は、自動二輪車の走行方向前方を向いた状態
で右側に配置される第1シリンダブロック251 と、前
記走行方向前方を向いた状態で左側に配置される第2シ
リンダブロック252 と、それらのシリンダブロック2
1 ,252 が共通に結合されるクランクケース26
と、クランクケース26とは反対側で第1シリンダブロ
ック251 に結合される第1シリンダヘッド271 と、
クランクケース26とは反対側で第2シリンダブロック
252 に結合される第2シリンダヘッド272 とで構成
される。
【0016】クランクケース26は、自動二輪車の前後
方向に沿う前方側の前部ケース半体26aと、前記前後
方向に沿う後方側の後部ケース半体26bとが結合され
て成るものであり、このクランクケース26には、自動
二輪車の前後方向でほぼ水平な軸線を有するクランクシ
ャフト28が回転自在に支承される。また第1および第
2シリンダブロック251 ,252 には、クランクシャ
フト28の軸線まわりに180度の角度をなす方向に延
びる第1および第2シリンダボア291 ,29 2 が、そ
れらのシリンダボア291 ,292 の軸線をほぼ水平と
して設けられる。
【0017】第1シリンダボア291 には第1シリンダ
ヘッド271 との間に燃焼室301を形成するピストン
311 が摺動自在に嵌合され、第2シリンダボア292
には第2シリンダヘッド272 との間に燃焼室302
形成するピストン312 が摺動自在に嵌合される。両ピ
ストン311 ,312 は、前記クランクシャフト28
に、コンロッド321 ,322 を介して共通に連結され
る。しかも第1および第2シリンダブロック251 ,2
2 は、第1シリンダボア291 の軸線を第2シリンダ
ボア292 の軸線よりもクランクシャフト28の軸線に
沿う一方側、この実施例では自動二輪車の前後方向に沿
う前方側に、オフセット量L1だけオフセットした位置
に配置するようにしてクランクケース26に結合されて
いる。
【0018】第1および第2シリンダヘッド271 ,2
2 の上部には、燃焼室301 ,302 に通じ得る1つ
ずつの吸気ポート331 ,332 が各シリンダヘッド2
1,272 の上面に開口するようにして設けられ、両
シリンダヘッド271 ,27 2 の下部には、燃焼室30
1 ,302 に通じ得る1つずつの排気ポート341 ,3
2 が各シリンダヘッド271 ,272 の下面に開口す
るようにして設けられる。
【0019】図4を併せて参照して、第1シリンダヘッ
ド271 には、燃焼室301 および吸気ポート331
を開閉して燃焼室301 への吸気を司る吸気弁35
1 と、前記燃焼室301 および排気ポート341 間を開
閉して燃焼室301 からの排気を司る排気弁361
が、開閉作動を可能として設けられており、吸気弁35
1 および排気弁361 は、クランクシャフト28の軸線
に直交するとともに第1シリンダボア291 の軸線を含
む平面への投影図(図4)上で略V字状に交差する作動
軸線LI ,LO を有するようにして配置される。しかも
前記投影図上で、第1シリンダボア291 の軸線LC
よび吸気弁351 の作動軸線LI がなす角度α I が、第
1シリンダボア291 の軸線LC および排気弁361
作動軸線LO がなす角度αO よりも大きく(αI
αO )設定される。さらに前記投影図上で吸気弁351
および排気弁361 の作動軸線LI ,LO が交差する交
点PC1が、第1シリンダボア291 の軸線LC よりも下
方位置となるように、吸気弁351 および排気弁361
が第1シリンダヘッド271 に配設される。
【0020】第2シリンダヘッド272 には、燃焼室3
2 および吸気ポート332 間を開閉して燃焼室302
への吸気を司る吸気弁352 と、前記燃焼室302 およ
び排気ポート342 間を開閉して燃焼室302 からの排
気を司る排気弁362 とが、第1シリンダヘッド271
における吸気弁351 および排気弁361 と同様の角
度、配置で配設される。
【0021】第1および第2シリンダヘッド271 ,2
2 には、それらのシリンダヘッド271 ,272 との
間に第1および第2動弁室381 ,382 を形成する第
1および第2ヘッドカバー371 ,372 が結合されて
おり、第1動弁室381 には、吸気弁351 および排気
弁361 を開閉駆動する第1動弁機構391 が収納さ
れ、第2動弁室382 には、吸気弁352 および排気弁
362 を開閉駆動する第2動弁機構392 が収納され
る。
【0022】第1動弁機構391 は、クランクシャフト
28の軸線と平行な軸線を有する第1カムシャフト40
1 と、該カムシャフト401 の回転運動を吸気弁351
の直線的な開閉運動に変化する吸気側ロッカアーム41
と、前記第1カムシャフト401 の回転運動を排気弁3
1 の直線的な開閉運動に変化する排気側ロッカアーム
42とを備える。
【0023】第1カムシャフト401 は、第1シリンダ
ボア291 の軸線LC よりも上方で吸気弁351 および
排気弁361 間に配置されるものであり、第1シリンダ
ヘッド271 と、第1シリンダヘッド271 に結合され
るホルダ43とで回転自在に支承される。
【0024】また第1カムシャフト401 には、吸気弁
351 に対応した吸気側カム44と、排気弁361 に対
応した排気側カム45とが設けられており、第1カムシ
ャフト401 と平行な軸線を有してホルダ43に支持さ
れる支軸46,47でそれぞれ揺動可能に支承される吸
気側および排気側ロッカアーム41,42の一端が吸気
側および排気側カム44,45に摺接される。また吸気
側および排気側ロッカアーム41,42の他端には、タ
ペットねじ48,49がそれぞれ螺合されており、第1
シリンダヘッド271 との間に設けられる弁ばね50,
51で閉弁方向に付勢されている吸気弁351 ,361
が前記タペットねじ48,49にそれぞれ当接される。
【0025】第2シリンダヘッド272 および第2ヘッ
ドカバー372 間の動弁室382 に収納される第2動弁
機構392 は、第2カムシャフト402 を有して前記第
1動弁機構391 と同様に構成される。
【0026】図5を併せて参照して、クランクケース2
6における前部ケース半体26a、第1および第2シリ
ンダブロック251 ,252 、ならびに第1および第2
シリンダヘッド271 ,272 において、第1シリンダ
ボア291 の軸線の第2シリンダボア292 の軸線に対
するオフセット側、すなわち自動二輪車の前後方向に沿
う前端側には、両動弁室381 ,382 をクランクケー
ス26内に通じさせるカムチェーン室52が設けられ
る。
【0027】ところで、第1動弁機構391 における第
1カムシャフト401 のカムチェーン室52側の一端部
には被動スプロケット531 が固着され、第2動弁機構
39 2 における第2カムシャフト402 のカムチェーン
室52側の一端部には被動スプロケット532 が固着さ
れる。またカムチェーン室52内において、クランクシ
ャフト28には、前記被動スプロケット531 に対応し
た駆動スプロケット541 と、前記被動スプロケット5
2 に対応した駆動スプロケット542 とが固設されて
おり、クランクシャフト28の回転動力を第1カムシャ
フト401 に1/2に減速して伝達する無端状のカムチ
ェーン551 が駆動スプロケット541および被動スプ
ロケット531 に巻掛けられ、クランクシャフト28の
回転動力を第2カムシャフト402 に1/2に減速して
伝達する無端状のカムチェーン552 が駆動スプロケッ
ト542 および被動スプロケット532 に巻掛けられ
る。
【0028】しかも第1シリンダボア291 の軸線が第
2シリンダボア292 の軸線に対してオフセット量L1
だけクランクシャフト28の軸線方向にオフセットして
配置されるのに対応して、駆動スプロケット541 、被
動スプロケット531 およびカムチェーン551 は、駆
動スプロケット542 、被動スプロケット532 および
カムチェーン552 に対してクランクシャフト28の軸
線方向でオフセット量L2 だけオフセットして配置され
るのであるが、このオフセット量L2 は、クランクシャ
フト28の軸線方向に沿うエンジン本体の小型化を図る
ために前記オフセット量L1 よりも小さく(L2
1 )設定される。
【0029】ところで、クランクシャフト28は、図5
の矢印58で示す回転方向で回転するものであり、駆動
スプロケット541 から被動スプロケット531 に向け
てのカムチェーン551 の往行部すなわち上方走行部に
は、チェーンテンショナ59 1 が弾発的に摺接されてお
り、また被動スプロケット531 から駆動スプロケット
541 に向けてのカムチェーン551 の復行部すなわち
下方走行部にはチェーンガイド601 が摺接される。
【0030】チェーンテンショナ591 の一端部は、ク
ランクケース26に回動可能に支承されており、第1シ
リンダブロック251 の上部には、チェーンテンショナ
59 1 をカムチェーン551 に押付ける方向の力を発揮
して該チェーンテンショナ591 の長手方向中間部に当
接するテンショナリフタ611 が取付けられる。
【0031】また駆動スプロケット542 から被動スプ
ロケット532 に向けてのカムチェーン552 の往行部
すなわち下方走行部には、チェーンテンショナ592
弾発的に摺接されており、被動スプロケット532 から
駆動スプロケット542 に向けてのカムチェーン552
の復行部すなわち上方走行部にはチェーンガイド60 2
が摺接される。
【0032】チェーンテンショナ592 の一端部は、ク
ランクケース26に回動可能に支承されており、第2シ
リンダブロック252 の下部には、チェーンテンショナ
59 2 をカムチェーン552 に押付ける方向の力を発揮
して該チェーンテンショナ592 の長手方向中間部に当
接するテンショナリフタ612 が取付けられる。
【0033】クランクケース26の前部ケース半体26
aにおいて、自動二輪車の前後方向に沿う前端部には開
口部62が設けられており、カムチェーン室52内でク
ランクシャフト28に同軸に連結される発電機63のケ
ース64が、前記開口部62を塞ぐようにして前部ケー
ス半体26aに締結される。
【0034】図6および図7を併せて参照して、カムチ
ェーン室52および第2シリンダボア292 間で、第2
シリンダブロック252 、第2シリンダヘッド272
よびクランクケース26の前部ケース半体26aには、
ブリーザ室65が設けられる。
【0035】カムチェーン室52および第2シリンダボ
ア292 間で第2シリンダブロック252 の下部には、
第2シリンダボア292 の軸線と平行に延びる貫通孔6
6が設けられ、カムチェーン室52および第2シリンダ
ボア292 間で第2シリンダブロック252 の上部に
は、前記貫通孔66との間に隔壁68を介在せしめた貫
通孔67が、第2シリンダボア292 の軸線と平行に延
びるようにして設けられる。
【0036】前記ブリーザ室65は、第2シリンダブロ
ック252 およびクランクケース26間に形成される第
1室65aと、前記両貫通孔66,67の一方66内に
形成される第2室65bと、第2シリンダブロック25
2 および第2シリンダヘッド272 間に形成される第3
室65cと、前記両貫通孔66,67の他方67内に形
成される第4室65dとから成る。
【0037】而してクランクケース26の前部ケース半
体26aには、第1室65dをクランクケース26内に
通じさせる連通孔69が設けられる。しかも貫通孔67
内のクランクケース26寄りの部分で第2シリンダブロ
ック252 に一体に設けられる張出し部70と、該張出
し部70に対応してクランクケース26に設けられる隆
起部71との間に潤滑油通路72が形成されており、前
記隆起部71よりも下方側の前記貫通孔66に対応する
部分でクランクケース26に連通孔69が設けられる。
またクランクケース26および第2シリンダブロック2
2 間に挟まれるガスケット73で第1室65aおよび
第4室65d間が遮断されるのであるが、このガスケッ
ト73には、第1室65aを第2室65bに連通させる
開口部74が設けられる。さらに第2シリンダブロック
252 および第2シリンダヘッド272 間に挟まれるガ
スケット75には、第2および第4室65b,65dを
第3室65cに共通に連結させる開口部76が設けられ
る。
【0038】したがって第1室65aはクランクケース
26内に通じるものであり、一方の貫通孔66内に形成
される第2室65bは第1室65aに連通し、第2室6
5bに通じる第3室65cに通じて他方の貫通孔67内
に形成される第3室65dが第1室65aとは遮断され
ることになり、第2シリンダブロック252 の上部には
第4室65dに通じるブリーザガス出口77が設けられ
る。
【0039】図8を併せて参照して、第1および第2シ
リンダヘッド271 ,272 の吸気ポート331 ,33
2 には、吸気マニホールド80が接続される。この吸気
マニホールド80は、第1シリンダヘッド271 の吸気
ポート331 に一端が接続される吸気管811 の他端
と、第2シリンダヘッド272 の吸気ポート332 に一
端が接続される吸気管812 の他端とが、共通管部82
に共通に連なって成るものであり、共通管部82は、図
示しないスロットルボディを介してエアクリーナ23
(図1参照)に接続される。
【0040】図4に注目して、吸気管811 は、直線状
の第1中心線CL1 に沿って延びて吸気ポート331
下流端を接続せしめる第1直管部83と、第1中心線C
1と交差する直線状の第2中心線CL2 に沿って延び
る第2直管部84と、第1直管部83の上流端および第
2直管部84の下流端間を結んで円弧状に形成される彎
曲管部85とを備えるものであり、第2直管部84の上
流端が共通管部82に連設される。また吸気ポート33
1 側に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁861が、吸気
管811 の吸気ポート331 寄りの部分と、該吸気管8
1 に締結される取付け部材871 との間に挟持され
る。
【0041】燃料噴射弁861 の中間部には外側方に張
出す取付け鍔部88が設けられており、該燃料噴射弁8
1 の先端部を嵌入せしめる嵌入孔89と、該嵌入孔8
9の外端部に形成されて前記取付け鍔部88を受ける受
け座90とが、第1および第2中心線CL1 ,CL2
交点PC2と、彎曲管部85の彎曲中心CC とを結ぶ直線
91よりも吸気ポート331 寄りの部分で吸気管811
に設けられる。
【0042】取付け部材871 には一対の締結部92,
93が設けられており、燃料噴射弁861 の外端を嵌合
せしめた取付け部材871 の両締結部92,93が、吸
気管811 に設けられた一対の締結座94,95に一対
ずつのボルト96,96;97,97で締結される。し
かも両締結座94,95は、前記受け座90との間に前
記直線91を挟む位置で吸気管811 に設けられてお
り、受け座90および締結座92,93は相互に平行に
形成される。
【0043】また取付け部材871 には、第2直管部8
4の第2中心線CL2 と鋭角をなす方向に延びて燃料噴
射弁861 の外端に連なる燃料通路981 が形成され
る。
【0044】第2シリンダヘッド272 の吸気ポート3
2 に接続される吸気管812 も上記吸気管811 と同
様に構成される。また燃料噴射弁862 は、吸気管81
2 と該吸気管812 に取付けられる取付け部材872
の間に挟持されるものであり、吸気管811 への燃料噴
射弁861 の取付け構造と基本的に同一の構造で吸気管
812 に取付けられ、取付け部材872 には、燃料噴射
弁862 に連なる燃料通路982 が、前記取付け部材8
1 の燃料通路981 と同様にして形成される。
【0045】両取付け部材871 ,872 の燃料通路9
1 ,982 間は、吸気管811 ,812 の第2直管部
84…に沿って配置される燃料導管99を介して相互に
連通されており、両取付け部材871 ,872 の一方8
2 には、燃料タンク22から燃料を汲上げる燃料ポン
プ100(図1参照)から燃料を導く燃料供給管101
が接続される。また他方の取付け部材871 には、燃料
通路981 ,982 および燃料導管99内の燃料圧を調
圧するレギュレータ102が付設されており、このレギ
ュレータ102には、余分な燃料を燃料タンク22に戻
すための燃料戻り管103が接続される。
【0046】第1および第2シリンダヘッド271 ,2
2 の排気ポート341 ,342 には、排気マニホール
ド106が接続される。この排気マニホールド106
は、第1シリンダヘッド271 の排気ポート341 に一
端が接続される排気管1071と、第2シリンダヘッド
272 の排気ポート342 に一端が接続される排気管1
072 とを備え、両排気管1071 ,1072 の他端
は、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でミッショ
ンケース15の右側で相互に連結されて自動二輪車の後
方側に延設される。
【0047】両シリンダヘッド271 ,272 におい
て、自動二輪車の前後方向に沿う後部には、燃焼室30
1 ,302 に先端部を突入させる点火プラグ1081
108 2 が、その外端側に向うにつれてシリンダブロッ
ク251 ,252 側に傾斜して取付けられており、両シ
リンダヘッド271 ,272 には、各点火プラグ108
1 ,1082 を取付けるための取付け孔1091 ,10
2 が、自動二輪車の前後方向後方側に開放するように
して設けられる。而して各点火プラグ1081 ,108
2 用の取付け孔1091 ,1092 が後方側に開放する
ことにより、自動二輪車の走行に伴って撥ね上げられる
水や泥等が取り付け孔1091 ,1092内に侵入する
ことを極力防止することができ、プラグキャップ等を不
要とすることができるとともに取付け孔1091 ,10
2 からの水抜き用の加工をシリンダヘッド271 ,2
2 に施すことが不要となる。
【0048】図9および図10を併せて参照して、第2
シリンダヘッド272 には、排気ポート342 を流通す
る排気ガスに二次空気を供給するための二次空気供給路
110が設けられる。この二次空気供給路110は、排
気弁362 に近接した位置で排気ガスの流通方向下流側
に向けて排気ポート342 の内面に一端を開口して一直
線状に延びる第1通路部111と、第1通路部111の
軸線から第2シリンダブロック252 側に屈曲した一直
線状の軸線を有して第1通路部111の中間部に連なる
第2通路部112とから成る。しかも第1通路部111
は、第2シリンダヘッド272 の上面から排気ポート3
2 に向けて一直線状に穿孔加工されるものであり、こ
の第1通路部111の外端部はプラグ113で閉塞され
る。また第2通路部112の一端は第1通路部111の
中間部に連通するものであり、第2通路部112の他端
は、第2シリンダヘッド272 の第1シリンダブロック
252 への結合面に開口される。
【0049】第2シリンダヘッド272 寄りで第2シリ
ンダブロック252 の上面には、リード弁1152 の弁
ケース114が取付けられており、このリード弁115
2 と、二次空気供給路110の第2通路部112との間
を結ぶ連通路116が第2シリンダブロック252 に設
けられる。弁ケース114は接続管部117を一体に備
えており、該接続管部117は図示しない制御弁に接続
される。
【0050】第1シリンダヘッド271 にも、第2シリ
ンダヘッド272 と同様にして、排気ポート341 に通
じる二次空気供給路(図示せず)が設けられており、こ
の二次空気供給路に接続されるリード弁1151 が、第
1シリンダブロック251 の上面に取付けられる。
【0051】第1シリンダブロック251 および第1シ
リンダヘッド271 には第1冷却ジャケット1181
設けられ、第2シリンダブロック252 および第2シリ
ンダヘッド272 には第2冷却ジャケット1182 が設
けられる。
【0052】第2冷却ジャケット1182 は、第2シリ
ンダボア292 を囲んで第2シリンダブロック252
設けられるシリンダ側冷却水通路1192 と、該シリン
ダ側冷却水通路1192 に通じて第2シリンダヘッド2
2 に設けられるヘッド側冷却水通路1202 とから成
るものである。
【0053】図7に注目して、第2シリンダブロック2
2 には、第2シリンダボア292の軸線と平行に延び
てシリンダ側冷却水通路1192 を仕切る仕切り壁12
1が設けられ、該仕切り壁121の一側でシリンダ側冷
却水通路1192 に通じる水入口1222 が第2シリン
ダブロック252 の下部に設けられる。
【0054】一方、第2シリンダヘッド272 には、図
9で示すように、前記仕切り壁121の他側でシリンダ
側冷却水通路1192 をヘッド側冷却水通路1202
通じさせる一対の連絡通路123,124が設けられ
る。また第2シリンダヘッド272 の上部には、燃焼室
302 を挟んで両連絡通路123,124とはほぼ反対
側でシリンダ側冷却水通路1202 に通じるようにして
水出口125が設けられる。
【0055】前記両連絡通路123,124は、第2シ
リンダブロック252 および第2シリンダヘッド272
間のガスケット73に設けられる開口部(図示せず)を
介してシリンダ側冷却水通路1192 をヘッド側冷却水
通路1202 に通じさせるものであり、両連絡通路12
3,124は、それらの一方124を、点火プラグ10
2 にほぼ対応する部分に配置するようにして相互に近
接した位置で第2シリンダヘッド272 に設けられる。
【0056】第1冷却ジャケット1181 は、第1シリ
ンダボア291 を囲んで第1シリンダブロック251
設けられるシリンダ側冷却水通路1191 と、該シリン
ダ側冷却水通路1191 に通じて第1シリンダヘッド2
1 に設けられるヘッド側冷却水通路1201 とを備
え、上記第2冷却ジャケット1182 と同様に構成さ
れ、第1シリンダブロック251 の下部に、シリンダ側
冷却水通路1191 に通じる水入口1211 が設けら
れ、第1シリンダヘッド271 の上部にはヘッド側冷却
水通路1201 に通じる水出口(図示せず)が設けられ
る。
【0057】図11および図12を併せて参照して、ク
ランクケース26には、第1および第2冷却ジャケット
1181 ,1182 の最下部よりも下方で両冷却ジャケ
ット1181 ,1182 間に配置されるようにして単一
のウォータポンプ128が取付けられる。
【0058】このウォータポンプ128のポンプハウジ
ング129は、ポンプ軸132を回転自在に支承するポ
ンプボディ130と、ポンプ軸132に固定されるイン
ペラ133を覆ってポンプボディ130に締結されるポ
ンプカバー131とで構成される。
【0059】ポンプボディ130は、クランクケース2
6における前部ケース半体26aの外面に締結されるも
のであり、該ポンプボディ130が一体に備える円筒状
の支持筒部130aが前記前部ケース半体26a内に気
密に突入される。またポンプカバー131は、ポンプ軸
132と同軸の円形であるポンプ室134をポンプボデ
ィ130との間に形成して該ポンプボディ130に締結
される。
【0060】ポンプ軸132は、ポンプ室134に一端
に突入せしめてポンプボディ130の支持筒部130a
で液密にかつ回転自在に支承されるものであり、ポンプ
室134内に配置されるインペラ133がポンプ軸13
2の一端に固定される。
【0061】ポンプハウジング129内には、ポンプ室
134の上端部に連なるとともにポンプ室134の外縁
の接線方向に沿って斜め上方に延びる上部吐出路135
と、前記ポンプ室134の下端部に連なるとともにポン
プ室134の外縁の接線方向に沿って斜め下方に延びる
下部吐出路136とが形成される。またポンプハウジン
グ129におけるポンプボディ130には、上部吐出路
135の延長線で直線状に延びる第1接続管137と、
下部吐出路136の延長線上で直線状に延びると第2接
続管138とが、それら137,138の内端を上部お
よび下部吐出路136,137にそれぞれ連通せしめて
一体に設けられる。しかも第1および第2接続管13
7,138の外端開口部には第1および第2吐出口13
9,140がそれぞれ形成される。
【0062】図2に注目して、第1接続管137の外端
の第1吐出口139は、第1導管141を介して、第1
シリンダブロック251 および第1シリンダヘッド27
1 の第1冷却ジャケット1181 における水入口122
1 に接続され、第2接続管138の外端の第1吐出口1
40は、第2導管142を介して、第2シリンダブロッ
ク252 および第2シリンダヘッド272 の第2冷却ジ
ャケット1182 における水入口1222 に接続され
る。しかも第1導管141の長さは、第2導管142の
長さよりも短く設定されており、第1および第2導管1
41,142の長さの差は、ウォータポンプ128にお
ける第1および第2吐出口139,140間の揚程差に
対応する流通抵抗を第2導管142側で生じさせるよう
にして定められる。
【0063】ポンプカバー131には、ポンプ室134
に通じる第1および第2吸入口143,144が設けら
れており、第1吸入口143は図示しないサーモスタッ
トに接続され、第2吸入口144はラジエータ24(図
1参照)に接続される。
【0064】而して前記サーモスタットは、エンジンE
の暖機前において冷却水の温度が低い状態では、ウォー
タポンプ128から吐出される冷却水を、第1および第
2冷却ジャケット1181 ,1182 から前記ラジエー
タ24を経由せずに第1吸入口143に戻すように作動
し、一方、暖機の完了に伴って冷却水の温度が高くなる
と、ウォータポンプ128から吐出される冷却水は、第
1および第2冷却ジャケット1181 ,1182 から前
記ラジエータ24を経由して第2吸入口144に戻すよ
うに作動する。
【0065】一方、クランクケース26における後部ケ
ース半体26bのミッションケース15側内面には、エ
ンジンEの各潤滑部に潤滑油を供給するためのトロコイ
ド式のオイルポンプ146が、前記ウォータポンプ12
8と同軸に設けられる。
【0066】このオイルポンプ146のポンプハウジン
グ147は、後部ケース半体26bに一体に形成される
ポンプボディ148と、該ポンプボディ148に締結さ
れるポンプカバー149とから成るものであり、前記ウ
ォータポンプ128のポンプ軸132と同軸であるポン
プ軸150がポンプハウジング147で回転自在に支承
される。しかもポンプハウジング147内でポンプ軸1
50にはピニオン151が固定され、該ピニオン151
に噛合する内歯車152がポンプハウジング147で回
転自在に支承され、該オイルポンプ146の吸込口15
3にはストレーナ154が接続される。
【0067】該オイルポンプ146におけるポンプ軸1
50の一端は、ウォータポンプ128において支持筒部
130aから突出したポンプ軸132の他端に対向する
ものでありポンプ軸132の他端に設けられた係合凹部
155に、ポンプ軸150の一端に設けられた係合板部
156が係合される。すなわち両ポンプ軸132,15
0は相対回転を不能として連結されることになる。
【0068】オイルポンプ146におけるポンプ軸15
0の他端は、ポンプハウジング147から突出してミッ
ションケース15内に配置されるものであり、このポン
プ軸150の他端には被動スプロケット157が固着さ
れる。
【0069】一方、図3で示すように、クランクシャフ
ト28には、ミッションケース15内で前記被動スプロ
ケット157に対応するようにして駆動スプロケット1
58が固着されており、駆動スプロケット158および
被動スプロケット157に無端状のチェーン159が巻
掛けられる。これにより、クランクシャフト28の回転
動力がオイルポンプ146およびウォータポンプ128
に伝達されることになる。
【0070】図13において、クランクシャフト28
は、クランクケース26の後部ケース半体26bに設け
られる軸受孔161を貫通してミッションケース15側
に突出されるものであり、クランクシャフト28の外面
および軸受孔161の内面間に円筒状の軸受162が設
けられる。
【0071】クランクケース26における後部ケース半
体26bの外方側すなわちミッションケース15側で、
クランクシャフト28の後部ケース半体16b寄りの部
分には駆動ギヤ163が固定されており、この駆動ギヤ
163および駆動スプロケット158間でクランクシャ
フト28にはオーバーランニングクラッチ164が装着
される。
【0072】駆動ギヤ163は、クランクシャフト28
と平行な軸線を有してクランクケース26に回転自在に
支承されるバランサ軸165(図2参照)に設けられる
被動ギヤ(図示せず)に噛合する。
【0073】オーバーランニングクラッチ164は、ミ
ッションケース15に取付けられるスタータモータ16
6(図3参照)からの動力をクランクシャフト28に伝
達するが、クランクシャフト28からスタータモータ1
66側への動力伝達を遮断するものであり、クランクシ
ャフト28との間にローラベアリング167を介在させ
てクランクシャフト28を同軸に囲繞するクラッチ内輪
168と、該クラッチ内輪168を同軸に囲繞するリン
グ状のクラッチ外輪169と、クラッチ内輪168およ
びクラッチ外輪169間に設けられる複数のローラ17
0,170…とを備える。
【0074】クラッチ外輪169には、駆動ギヤ163
に対向するようにしてクランクシャフト28にスプライ
ン結合される出力部材171が複数のボルト173…で
結合され、クラッチ外輪169を前記出力部材171と
の間に挟むようにしてクラッチ内輪168に入力部材1
72が固着される。しかも該入力部材172の外周には
被動ギヤ174が設けられており、該被動ギヤ174に
噛合する第1中間ギヤ175がミッションケース15に
回転自在に支承され、第1中間ギヤ175と一体である
第2中間ギヤ176が、スタータモータ166の出力軸
に設けられる駆動ギヤ177(図3参照)に噛合され
る。
【0075】ところで、前記軸受162には、クランク
ケース26の後部ケース半体26bに設けられた給油路
178から潤滑油が供給されるのであるが、軸受162
には、その内外面間にわたる複数の透孔179…が設け
られており、給油路178からの潤滑油は、軸受162
の外面および後部ケース半体26b間、ならびに軸受1
62の内面およびクランクシャフト28の外面間に満遍
なく給油される。一方、クランクシャフト28には、前
記透孔179…に一端を通じさせる油路180が設けら
れており、この油路180は、クランクシャフト28お
よびコンロッド322 の連結部に潤滑油を導く働きをす
る。
【0076】クランクケース26の後部ケース半体26
bには、前記軸受孔161のミッションケース15側の
端部から半径方向内方に張出す張出し部181が一体に
設けられており、この張出し部181と、クランクシャ
フト28の外面との間に、軸受162に供給された潤滑
油をオーバーランニングクラッチ164の出力部材17
1側に吐出させる環状吐出口182が形成される。
【0077】また出力部材171の周方向に間隔をあけ
た複数箇所には、環状吐出口182から吐出される潤滑
油をオーバーランニングクラッチ164内に導入する導
入孔183…が設けられる。
【0078】ところで、前記環状吐出口179および出
力部材171間には駆動ギヤ163が配置されるのであ
るが、この駆動ギヤ163はクランクシャフト28に固
定されるものであり、実質的には出力部材171と一体
のものである。そこで、駆動ギヤ163にも前記出力部
材171の導入孔183…に個別に対応した複数の導入
孔184…が設けられる。これにより、環状吐出口18
2から吐出される潤滑油が駆動ギヤ163で邪魔される
ことなく、導入孔183…,184…を経てオーバーラ
ンニングクラッチ164内に導かれることになる。
【0079】次にこの実施例の作用について説明する
と、水平対向型の4サイクル2気筒エンジンEにおい
て、第1および第2カムシャフト401 ,402 は、第
1および第2シリンダボア291 ,292 の軸線LC
りも上方に配置されており、クランクシャフト28の軸
線に直交するとともにシリンダボア291 ,292 の軸
線LC を含む平面への投影図上でシリンダボア291
292 の軸線LC および吸気弁351 ,352 の作動軸
線LI がなす角度αI が、シリンダボア291 ,292
の軸線LC および排気弁361 ,362 の作動軸線LO
がなす角度αO よりも大きく設定されている。
【0080】このため、排気弁351 ,352 の外端部
をシリンダボア291 ,292 の軸線に極力近接させて
配置することが可能となる。したがって排気弁351
35 2 の外端部で自動二輪車のバンク角が規制されるこ
とを回避して、接地路面との間隔を確保しつつエンジン
Eの搭載位置を極力低くし、自動二輪車の低重心化を図
ることができ、自動二輪車の操縦性も向上することにな
る。
【0081】しかもクランクシャフト28の軸線に直交
するとともにシリンダボア291 ,292 の軸線LC
含む平面への投影図上で、吸気弁351 ,352 および
排気弁361 ,362 の作動軸線LI ,LO が交差する
交点PC1は、シリンダボア291 ,292 の軸線LC
りも下方に配置されている。これにより、排気弁3
1 ,362 よりも大径である吸気弁351 ,352
で燃焼室301 ,302 スキッシュエリアを確保するこ
とが容易となり、吸気側および排気側のスキッシュエリ
アをほぼ均等にすることができる。
【0082】第1および第2シリンダブロック251
252 は、第1シリンダブロック251 が備える第1シ
リンダボア291 の軸線を、第2シリンダブロック25
2 が備える第2シリンダボア292 の軸線よりもクラン
クシャフト28の軸線に沿う一方にオフセットしてクラ
ンクケース26に共通に結合されており、クランクシャ
フト28の軸線に沿う一方側でクランクケース26、各
シリンダブロック25 1 ,252 および各シリンダヘッ
ド271 ,272 にカムチェーン室52が設けられてい
る。このため、第2シリンダボア292 およびカムチェ
ーン室52間には比較的大きなスペースが生じることに
なり、そのスペースを有効活用してブリーザ室65が、
クランクケース26、第2シリンダブロック252 およ
び第2シリンダヘッド272 に設けられる。したがって
比較的大容量のブリーザ室65をエンジン全体の大型化
を回避しつつ形成することが可能であり、ブリーザ性能
を向上することができる。
【0083】しかもブリーザ室65は、クランクケース
26内に通じる第1室65aと、第1室65aに通じる
第2室65bと、第2室65bに通じる第3室65c
と、第3室65cに通じるとともに第1室65aとは遮
断される第4室65dとから成り、第4室65dに通じ
るブリーザガス出口77が第2シリンダブロック252
に設けられるので、ブリーザ室65が迷路として構成さ
れることになり、ブリーザガスからのオイルミストをブ
リーザ室65で効果的に分離してブリーザ性能をより一
層向上することができる。
【0084】ところで、第1および第2シリンダヘッド
271 ,272 の吸気ポート331,332 に通じる吸
気管811 ,812 は、直線状の第1中心線CL1 に沿
って延びる第1直管部83…と、第1中心線CL1 と交
差する直線状の第2中心線CL2 に沿って延びる第2直
管部84…と、第1直管部83…の上流端および第2直
管部84…の下流端間を結んで円弧状に形成される彎曲
管部85…とを有するものであり、これらの吸気管81
1 ,812 と、各吸気管811 ,812 に締結される取
付け部材871 ,872 との間に、各吸気ポート3
1 ,332 に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁8
1 ,862 が挟持される。しかも燃料噴射弁861
862 を受ける受け座90…が、第1および第2中心線
CL1 ,CL2 の交点PC2と彎曲管部85…の彎曲中心
C とを結ぶ直線91…よりも吸気ポート331 ,33
2 寄りの部分で吸気管811 ,812 に設けられてい
る。したがって燃料噴射弁861 ,862 の外端のシリ
ンダヘッド271 ,272 からの突出量を比較的小さく
抑えることが可能となり、燃料噴射装置を含むエンジン
全体のコンパクト化が可能となる。
【0085】また取付け部材871 ,872 を締結する
締結座94,95が前記受け座90…との間に前記直線
91…を挟む位置で吸気管811 ,812 に設けられて
いる。したがって燃料噴射弁861 ,862 の外端を第
1中心線CL1 から比較的離れた位置に配置しつつ、取
付け部材871 ,872 の締結座94,95が第2直管
部84…側に設けられることになり、取付け部材8
1 ,872 を配置するスペースを比較的大きく確保す
ることが可能となる。
【0086】また受け座90および締結座94,95が
相互に平行に形成されているので、燃料噴射弁861
862 の吸気管811 ,812 への取付け作業が容易と
なるとともに、その取付け信頼性を向上することができ
る。
【0087】しかも取付け部材871 ,872 に、第2
中心線CL2 と鋭角をなす方向に延びて燃料噴射弁86
1 ,862 に連なる燃料通路981 ,982 が形成され
るので、燃料通路981 ,982 に接続される燃料導管
99を吸気管811 ,812の第2直管部84に沿って
配置することが可能であり、燃料導管99を配置するた
めのスペースの確保が容易となるとともに燃料導管99
を保護し易く、燃料導管99の振動によるベーパーガス
の発生を防止する上で有利である。
【0088】第1および第2シリンダヘッド271 ,2
2 には、排気ポート341 ,34 2 を流通する排気ガ
スに二次空気を供給するための二次空気供給路110…
が設けられ、該二次空気供給路110…は、排気ガスの
流通方向下流側に向けて排気ポート341 ,342 の内
面に一端を開口して一直線状に延びる第1通路部111
…と、第1通路部111…の軸線からシリンダブロック
251 ,252 側に屈曲した一直線状の軸線を有して第
1通路部111…に連なる第2通路部112…とで構成
される。
【0089】このような二次空気供給路110…の形状
によれば、排気ポート341 ,34 2 内での排気ガスの
流通により二次空気供給路110…から排気ポート34
1 ,342 内に二次空気が吸い出される効果が生じ、二
次空気供給路110…内への排気ガスの侵入が極力防止
されることになる。しかも第1通路部111に第2通路
部112が屈曲する方向で連通されるので、たとえ二次
空気供給路110…の第1通路部111…に排気ガスが
侵入したとしても、侵入した排気ガスが第2通路部11
2…側にさらに侵入することが極力防止されることにな
り、空気供給路110…の長さを短く設定することが可
能となる。
【0090】また両シリンダブロック251 ,252
外面に、二次空気供給路110…に接続されるリード弁
1151 ,1152 が取付けられるので、リード弁11
1,1152 の配置に伴なうエンジン全体の大型化を
回避することができる。
【0091】第1シリンダブロック251 および第1シ
リンダヘッド271 には第1冷却ジャケット1181
設けられ、第2シリンダブロック252 および第2シリ
ンダヘッド272 には第2冷却ジャケット1182 が設
けられており、それらの冷却ジャケット1181 ,11
2 は、シリンダボア291 ,292 を囲んでシリンダ
ブロック251 ,252 に設けられるシリンダ側冷却水
通路1191 ,119 2 と、各シリンダ側冷却水通路1
191 ,1192 に通じてシリンダヘッド27 1 ,27
2 に設けられるヘッド側冷却水通路1201 ,1202
とで構成されている。而して、シリンダブロック2
1 ,252 には、シリンダボア291 ,292 の軸線
と平行に延びてシリンダ側冷却水通路1191 ,119
2 を仕切る仕切り壁121…が設けられるとともに、そ
れらの仕切り壁121…の一側でシリンダ側冷却水通路
1191 ,1192 に通じる水入口1221 ,1222
が設けられ、シリンダヘッド271 ,272 には、仕切
り壁121…の他側でシリンダ側冷却水通路1191
1192 をヘッド側冷却水通路1201 ,1202 に通
じさせる連絡通路123,124が設けられている。
【0092】したがって、仕切り壁121…の一側で水
入口1221 ,1222 からシリンダ側冷却水通路11
1 ,1192 に供給された冷却水は、シリンダボア2
1,292 をほぼ一周するようにしてシリンダ側冷却
水通路1191 ,1192 を仕切り壁121…の他側ま
で流通し、さらに連絡通路123,124を経てヘッド
側冷却水通路1201 ,1202 に導かれたことにな
る。
【0093】一方、シリンダヘッド271 ,272
は、燃焼室301 ,302 を挟んで前記連絡通路12
3,124とはほぼ反対側でヘッド側冷却水通路120
1 ,1202 に通じる水出口125…が設けられるの
で、ヘッド側冷却水通路1201 ,1202 に導入され
た冷却水は、燃焼室301 ,302 に関して連絡通路1
23,124とはほぼ反対側にある水出口125…へと
ヘッド側冷却水通路1201,1202 を流通する。
【0094】すなわち水入口1221 ,1222 から水
出口125…まで、冷却水はシリンダ側冷却水通路11
1 ,1192 、連絡通路123…,124…およびヘ
ッド側冷却水通路1201 ,1202 を淀みなく円滑に
流通することになり、シリンダブロック251 ,252
およびシリンダヘッド271 ,272 を効果的に冷却す
ることができる。
【0095】しかも燃焼室301 ,302 に先端部を突
入させる点火プラグ1081 ,1082 が、その外端側
に向うにつれてシリンダブロック251 ,252 側に傾
斜するようにして、シリンダヘッド271 ,272 に取
付けられており、前記連絡通路123,124の一方1
24は、点火プラグ1081 ,1082 にほぼ対応する
位置に配置されており、ヘッド側冷却水通路1201
1202 の前記連絡通路124に対応する部分の流通面
積は小さくならざるを得ず、冷却水の流通速度を上げて
点火プラグ1081 ,1082 近傍でのシリンダヘッド
271 ,272の冷却性能を向上することができる。
【0096】前記第1および第2冷却ジャケット118
1 ,1182 の最下部よりも下方で両冷却ジャケット1
181 ,1182 間には、両冷却ジャケット1181
1182 に共通である単一のウォータポンプ128が配
置されており、該ウォータポンプ128が備える第1お
よび第2吐出口139,140が、両冷却ジャケット1
181 ,1182 の水入口1221 ,1222 に接続さ
れる。
【0097】しかもウォータポンプ128のポンプハウ
ジング129内には、インペラ133を回転自在に収納
せしめる円形のポンプ室134と、該ポンプ室134の
上端部に連なって斜め上方に延びる上部吐出路135
と、前記ポンプ室134の下端部に連なって斜め下方に
延びる下部吐出路136とが形成されており、外端開口
部を第1および第2吐出口139,140として、上部
および下部吐出路135,136の延長線上でそれぞれ
直線状に延びる第1および第2接続管137,138
が、それらの内端を上部および下部吐出路135,13
6に連通せしめてポンプハウジング129に連設されて
いる。
【0098】したがって、ポンプ室134の上端から上
部吐出路135を経て第1接続管137の外端の第1吐
出口139に至るまでの経路は、第1吐出口139が最
高位置となるようにして斜めに延びており、またポンプ
室134の下端から下部吐出路136を経て第2接続管
138の外端の第2吐出口140に至るまでの経路は、
ポンプ室134の下端が最高位置となるようにして斜め
に延びている。すなわち第2吐出口140から下部吐出
路136、ポンプ室134および上部吐出路135を経
て第1吐出口139に至るまでの間にエアーが溜まる部
分はなく、エアー抜きボルト等のエアー抜き専用の構造
を不要として、ウォータポンプ128からエアーを容易
に抜くことができる。
【0099】しかも第1吐出口139および第1冷却ジ
ャケット1181 間、ならびに第2吐出口140および
第2冷却ジャケット1182 間が第1および第2導管1
41,142でそれぞれ結ばれており、第1導管141
の長さが、第1および第2吐出口139,140間の揚
程差に対応する流通抵抗を第2導管142側で生じさせ
る分だけ、第2導管142の長さよりも短く設定されて
いる。この結果、ウォータポンプ128における第1お
よび第2吐出口139,140間の揚程差と、第1およ
び第2導管141,142で生じる流通抵抗とをバラン
スさせて、第1および第2冷却ジャケット1181 ,1
182 に、それらに共通なウォータポンプ128から均
等に冷却水を供給することができる。
【0100】ところで、ミッションケース15内でクラ
ンクシャフト28には、スタータモータ166から動力
が入力される入力部材172ならびにクランクシャフト
28に結合される出力部材171を備えるオーバーラン
ニングクラッチ164が装着されており、クランクケー
ス26の後部ケース半体26bには、クランクシャフト
28を貫通せしめる軸受孔161が設けられ、該軸受孔
161の内面およびクランクシャフト28の外面間に軸
受162が設けられている。
【0101】しかもオーバーランニングクラッチ164
は、出力部材171を軸受162側に配置してクランク
シャフト28に装着されており、軸受孔161のミッシ
ョンケース15側の端部から半径方向内方に張出すよう
にしてクランクケース26の後部ケース半体26bに一
体に設けられる張出し部181と、クランクシャフト2
8の外面との間に環状吐出口182が形成されている。
またクランクケース26の後部ケース半体26bには、
軸受162に潤滑油を給油する給油路178が設けられ
ている。したがって軸受162に給油される潤滑油が前
記環状吐出口182からオーバーランニングクラッチ1
64の出力部材171側に吐出されることになる。
【0102】さらに出力部材171には、環状吐出口1
82から吐出される潤滑油をオーバーランニングクラッ
チ164内に導入する導入孔183…が設けられる。
【0103】したがって軸受162に給油された潤滑油
が環状吐出口182からオーバーランニングクラッチ1
64の出力部材171側に吐出されるのに応じて、クラ
ンクシャフト28とともに回転する出力部材171の導
入孔183…からオーバーランニングクラッチ164内
に潤滑油が導かれることになる。この結果、オーバーラ
ンニングクラッチ164に潤滑油を供給するための穿孔
加工をクランクシャフト28に施すことが不要であり、
加工工数およびコストの低減を図ることが可能となる。
しかも軸受162からの潤滑油がオーバーランニングク
ラッチ164に用いられることになるので、オーバーラ
ンニングクラッチ164に給油することによるオイルポ
ンプ146の吐出量への影響がなく、オイルポンプ14
6の小型化が可能となる。
【0104】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0105】たとえば、上記実施例では、自動二輪車に
搭載される水平対向型の4サイクル2気筒エンジンEに
ついて説明したが、本発明は、自動二輪車だけでなく、
乗用車両に搭載される4サイクルエンジンにも広く適用
可能である。
【0106】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、カムシャフトがシリンダボアの軸線よりも上方位置
にあり、排気弁の作動軸線がシリンダボアの軸線となす
角度が、吸気弁の作動軸線がシリンダボアの軸線となす
角度よりも小さく設定されるので、排気弁の外端部をシ
リンダボアの軸線に極力近接させて配置することを可能
とし、接地路面との間隔を確保しつつエンジンの搭載位
置を極力低くして車両の低重心化を図ることができ、そ
れにより操縦性も向上する。
【0107】また請求項2記載の発明によれば、排気弁
よりも大径である吸気弁側でスキッシュエリアを確保す
ることが容易となり、吸気側および排気側のスキッシュ
エリアをほぼ均等にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の要部拡大図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】図3の6−6線拡大断面図である。
【図7】図3の7−7線に沿うシリンダブロックの拡大
断面図である。
【図8】図2の8矢視図である。
【図9】図3の9−9線に沿うシリンダヘッドの拡大断
面図である。
【図10】図9の10−10線断面図である。
【図11】図2の11−11線拡大断面図である。
【図12】図11の12−12線断面図である。
【図13】図3の要部拡大図である。
【符号の説明】
251 ,252 ・・・シリンダブロック 271 ,272 ・・・シリンダヘッド 291 ,292 ・・・シリンダボ 301 ,302 ・・・燃焼室 311 ,312 ・・・ピストン 351 ,352 ・・・吸気弁 361 ,362 ・・・排気弁 401 ,402 ・・・カムシャフト αI ,αO ・・・角度 E・・・エンジン LC ・・・シリンダボアの軸線 LI ・・・吸気弁の作動軸線 LO ・・・排気弁の作動軸線 PC1・・・交点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA02 AA07 AA11 AA12 AA15 AA19 BA03 BA06 BA27 CA13 CA41 CA42 CA43 CA44 CA46 CA52 CA57 CA59 GA00 3G024 AA01 AA21 AA44 DA03 DA06 DA09 DA17 DA23 EA04 FA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線(LC )をほぼ水平としたシリンダ
    ボア(291 ,29 2 )を有するシリンダブロック(2
    1 ,252 )に、前記シリンダボア(29 1 ,2
    2 )に摺動自在に嵌合されるピストン(311 ,31
    2 )との間に燃焼室(301 ,302 )を形成するシリ
    ンダヘッド(271 ,272 )が結合され、前記燃焼室
    (301 ,302 )への吸気を司る吸気弁(351 ,3
    2 )が前記シリンダヘッド(271 ,272 )の上部
    に開閉作動可能に支承され、前記燃焼室(301 ,30
    2 )からの排気を司る排気弁(361 ,362 )が前記
    シリンダヘッド(271 ,272 )の下部に開閉作動可
    能に支承され、吸気弁(35 1 ,352 )および排気弁
    (361 ,362 )の作動軸線(LI ,LO )がクラン
    クシャフト(28)の軸線に直交するとともに前記シリ
    ンダボア(291 ,292 )の軸線を含む平面への投影
    図上で略V字状に交差し、吸気弁(351 ,352 )お
    よび排気弁(361 ,362 )に共通であるカムシャフ
    ト(401 ,402 )が、クランクシャフト(28)と
    平行な軸線を有して吸気弁(351 ,352 )および排
    気弁(361 ,362 )間に配置される車両用4サイク
    ルエンジンにおいて、カムシャフト(401 ,402
    が前記シリンダボア(291 ,292 )の軸線(LC
    よりも上方に配置され、前記投影図上でシリンダボア
    (291 ,292 )の軸線(LC )および吸気弁(35
    1 ,352 )の作動軸線(L I )がなす角度(αI
    が、シリンダボア(291 ,292 )の軸線(LC )お
    よび排気弁(361 ,362 )の作動軸線(LO )がな
    す角度(αO )よりも大きく設定されることを特徴とす
    る車両用4サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 前記投影図上で吸気弁(351 ,3
    2 )および排気弁(361 ,362 )の作動軸線(L
    I ,LO )が交差する交点(PC1)が、シリンダボア
    (291 ,292 )の軸線(LC )よりも下方に配置さ
    れることを特徴とする請求項1記載の車両用4サイクル
    エンジン。
JP33364598A 1998-11-25 1998-11-25 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン Expired - Fee Related JP4057725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33364598A JP4057725B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン
TW088117617A TW418280B (en) 1998-11-25 1999-10-12 Vehicular four cycle engine
IT1999TO000991A IT1311363B1 (it) 1998-11-25 1999-11-16 Motore a quattro tempi per veicolo.
CNB991244990A CN1137327C (zh) 1998-11-25 1999-11-24 车辆用四冲程发动机
US09/448,291 US6209505B1 (en) 1998-11-25 1999-11-24 Four-cycle engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33364598A JP4057725B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161019A true JP2000161019A (ja) 2000-06-13
JP4057725B2 JP4057725B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18268382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33364598A Expired - Fee Related JP4057725B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6209505B1 (ja)
JP (1) JP4057725B2 (ja)
CN (1) CN1137327C (ja)
IT (1) IT1311363B1 (ja)
TW (1) TW418280B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105041464A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 重庆宗申动力机械股份有限公司 一种气缸水平对置发动机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50108089D1 (de) * 2001-07-04 2005-12-22 Ford Global Tech Llc Adapter für Kraftstoffhochdruckeinspritzpumpen für benzindirekteinspritzende Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP4244307B2 (ja) * 2003-08-15 2009-03-25 本田技研工業株式会社 水冷式エンジン
CN109139247A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 上汽通用汽车有限公司 发动机及具有其的车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2809157A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-06 Daimler Benz Ag Zylinderkopf fuer eine gemischverdichtende brennkraftmaschine
US4505236A (en) * 1982-06-01 1985-03-19 Nissan Motor Company, Limited Valve operating arrangement of an internal combustion engine
JPS5993921A (ja) 1982-11-19 1984-05-30 Honda Motor Co Ltd 3弁式多気筒内燃機関
US5228419A (en) * 1989-11-29 1993-07-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve operating system for engine
US5230317A (en) * 1989-11-29 1993-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Single overhead cam multi-valve engine
JP2517078Y2 (ja) * 1990-04-13 1996-11-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105041464A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 重庆宗申动力机械股份有限公司 一种气缸水平对置发动机

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO990991A0 (it) 1999-11-16
IT1311363B1 (it) 2002-03-12
JP4057725B2 (ja) 2008-03-05
US6209505B1 (en) 2001-04-03
TW418280B (en) 2001-01-11
CN1257156A (zh) 2000-06-21
CN1137327C (zh) 2004-02-04
ITTO990991A1 (it) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119023B2 (ja) エンジンにおけるブリーザ装置
JP4093512B2 (ja) エンジンの排気用二次空気供給装置
JP3881796B2 (ja) エンジンの冷却装置
US7637236B2 (en) Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine
US20030070661A1 (en) Breather device for motorcycle
JP3875417B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料噴射装置
US7438031B2 (en) Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine
JP2000110561A (ja) エンジン用冷却装置
JP6623778B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP5048618B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジン
WO2015174148A1 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP6769537B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4363686B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN107035503B (zh) 内燃引擎的冷却结构
JP2000161019A (ja) 車両用4サイクルエンジン
JP4177496B2 (ja) エンジンにおける潤滑構造
JP2000110533A (ja) 多気筒エンジンにおけるカムシャフトの潤滑構造
CN1256374B (zh) 车辆用v型内燃机
JP2000110531A (ja) エンジンにおけるオイル戻し通路構造
US5040494A (en) Cooling apparatus for V-type internal combustion engine
JP2000110582A (ja) 多気筒エンジン
JP2000110516A (ja) エンジン
JPH0441241Y2 (ja)
JP2000110559A (ja) 4サイクルエンジン
JP2000110517A (ja) 多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees