JP2000160742A - ローパーティションにおける連結構造 - Google Patents

ローパーティションにおける連結構造

Info

Publication number
JP2000160742A
JP2000160742A JP10334666A JP33466698A JP2000160742A JP 2000160742 A JP2000160742 A JP 2000160742A JP 10334666 A JP10334666 A JP 10334666A JP 33466698 A JP33466698 A JP 33466698A JP 2000160742 A JP2000160742 A JP 2000160742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
lever
panels
hole
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056642B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanai
井 博 金
Chiyou Kunishita
下 超 国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Uchida Yoko Co Ltd
Priority to JP33466698A priority Critical patent/JP4056642B2/ja
Publication of JP2000160742A publication Critical patent/JP2000160742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056642B2 publication Critical patent/JP4056642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で連結が容易であり、しかも隣り
合うパネル同士の上端部にもずれが生じないローパーテ
ィションの連結構造の提供を課題とする。 【解決手段】 2個のパネル1,1′の側面1a,1
a′同士を突き合わせ、それぞれ連結具により連結して
間仕切りする場合、それぞれの側面1a,1a′の上下
に複数個の連結具3a,3bの挿入孔4a,4bを穿設
し、側面1a上端部に開閉操作可能に設けたレバー5の
回動により上下にスライドするスライド板6を側面1a
の内側に設け、スライド板6に側面1aの挿入孔4bと
位置が一致して連結具3aが係合する固定孔7bを穿設
し、固定孔7bはレバー5の開時、挿入孔4bを介して
差し込まれた連結具3aをレバー5の閉時の下降により
固定するようにするとともに、挿入孔4aには強度保持
および前後方向の位置決めとなる連結具3bを挿入して
側面1a,1a′同士間のずれ止めとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローパーティショ
ンにおける連結構造に係り、詳しくは連結に際して工具
を用いることなく、数少ない部品で連結することができ
るとともに連結部のパーティションの前後方向へのずれ
が生じないようにしたローパーティションにおける連結
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスにおいては、間仕切りや目隠し
等のために比較的高さの低いパーティション(ローパー
ティション)を連結設置してスペースを仕切るようにな
されている。
【0003】上記のようなパーティションの連結には、
ビスを用いての連結に代え工具を用いることなく施工す
ることができるようにしたビスレスの連結構造が主流と
なっている。
【0004】その一つとして例えば特開平9−1354
7号公報にみられるように、隣接する間仕切りパネルの
対向する各側端面の縦枠部材に、複数の係合孔を上下方
向に等間隔を置いて穿設し、最下部の係合孔に係合する
上向きフック部を両側に有する最下部の固定用の駒部材
と、上部の係合孔に係合する下向きフック部を両側に有
する上部の上下移動可能な駒部材とを備えた連結杆の上
端部にレバーを枢着して、このレバーの先端のカムによ
り固定用の駒部材の上面を相対的に押し下げて上下の駒
部材を互いに寄せ合うことにより両間仕切りパネルが連
結される構造とされ、連結の際には工具を用いることな
く行えるようになされたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
にして連結された間仕切りパネルは、使用中一般的に隣
り合うパネル同士の下端部は一線に揃うが上端部は人ま
たは物に接触して押される状態となると前後にずれが生
じて不揃いになり易く、見栄えが悪くなる。
【0006】また上記の公知例では、連結杆に枢着され
る駒部材の構造も複雑であるためコスト高となるばかり
でなく、組み立てにも工数がかかる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
問題の対策として構造が簡単で連結が容易であり、しか
も隣り合うパネル同士の上端部にもずれが生ずることの
ないローパーティションにおける連結構造を提供するこ
とを課題としてなされたものである。
【0008】すなわち請求項1記載の発明は、2個のパ
ネルの側面同士、または1個のパネルの側面と1本の柱
の側面とを突き合わせたとき各側面に互いに対向するよ
うに上下に複数個の連結具の挿入孔を穿設し、それぞれ
連結具により連結して間仕切りを構成するローパーティ
ションの連結構造において、該パネル側面の上端部に開
閉操作可能に設けたレバーの回動により上下にスライド
するスライド板を該側面の内側に設け、該スライド板に
前記側面に設けた挿入孔と位置が一致して前記連結具が
係合する固定孔を穿設し、該固定孔は前記レバーの開
時、上方部の挿入孔を除く上下の各挿入孔を介して差し
込まれた連結具を前記レバーの閉時の下降により固定す
るようにするとともに、前記上方部の挿入孔には強度保
持および前後方向の位置決めとなる連結具を挿入して側
面同士間のずれ止めとするようにしたことにある。
【0009】上記構成によれば2個のパネルの側面同士
の連結は、まず、最上部を除く一方のパネルの孔に連結
具の一側を挿入して固定し、つぎに同じ連結具の他側を
他方のパネルの側面の孔に挿入して固定し、さらに最上
部の孔間には別の連結具を挿入してずれ止めすることに
より行える。または1個のパネルの側面と柱の側面との
連結の場合も前記に準じて同様に行える。
【0010】請求項2記載にかかる発明は、2個のパネ
ルの側面同士、または1個のパネルの側面と1本の柱の
側面とを突き合わせたとき各側面に互いに対向するよう
に上下に複数個の連結具の挿入孔を穿設し、該連結具に
より連結して間仕切りを構成するローパーティションの
連結構造において、前記2個のパネルの側面同士間、ま
たは1個のパネルの側面と1本の柱の側面間にジョイン
ト支柱を介在させ、該ジョイント支柱には上下に前記挿
入孔に対応する位置に前記連結具の取付孔を穿設して、
この取付孔にジョイント支柱から側面側に張り出すよう
に連結具を取着し、前記パネル側面の上端部に開閉操作
可能に設けたレバーの回動により上下にスライドするス
ライド板を該側面の内側に設け、該スライド板には前記
側面に設けた挿入孔と位置が一致して前記連結具と係合
する長孔および固定孔を穿設し、連結に際しては前記レ
バーの開時、前記2個のパネルの側面同士間、または1
個のパネルの側面と1本の柱の間にジョイント支柱を挟
み込み、前記レバーの閉時の下降によりパネルの側面同
士、1個のパネルの側面と1本の柱をそれぞれ連結具に
より固定するようにするとともに、前記取付孔の最上部
に取着された連結具を側面同士間のずれ止めとするよう
にしたことにある。
【0011】この構成によれば2個のパネルの側面同士
の連結はジョイント支柱の両側面に挿入された連結具の
突出部分をそれぞれパネルの挿入孔に挿入して固定し、
さらに最上部の孔間には別の連結具を挿入してずれ止め
することができる。
【0012】また1個のパネルの側面と柱との連結の場
合も前記に準じて同様に行える。
【0013】請求項3記載にかかる発明は、2個のパネ
ルの側面同士、または1個のパネルの側面と1本の柱の
側面とを突き合わせたとき各側面に互いに対向するよう
に上下に複数個の連結具の挿入孔を穿設し、該連結具に
より連結して間仕切りを構成するローパーティションの
連結構造において、前記2個のパネルの側面同士間、ま
たは1個のパネルの側面と1本の柱の側面との間にジョ
イント支柱を介在させ、該ジョイント支柱には上下に前
記挿入孔に対応する位置に前記連結具の取付孔を穿設し
て、この取付孔にジョイント支柱から側面側に張り出す
ように連結具を挿入し、前記連結具はそれぞれ前記2個
のパネルの側面同士、1個のパネルの側面と1本の柱の
連結に際して前記各挿入孔に係合させたのち下降により
固定するようにするとともに、前記上方部の挿入孔に挿
入された連結具は前記パネル上面に設けたレバーハンド
ルの回動により位置決め固定されるようにしたことにあ
る。
【0014】上記構成によれば2個のパネルの側面同
士、または1個のパネルの側面と1本の柱の側面との連
結において、請求項1または2記載の発明において必要
とされるスライド板およびスライド板を上下させるレバ
ーを省略して連結具を直接下降させて行うことができ、
2個のパネルの側面同士、または1個のパネルの側面と
1本の柱の側面との間に設けられた挿入孔には棒状材を
挿入してずれ止めすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0016】請求項1記載の発明にかかるローパーティ
ションにおける連結構造は、図1乃至図6に示すように
2個のパネル1,1′の側面1a,1a′同士を突き合
わせ、それぞれ合成樹脂、または金属材料により形成さ
れた連結具3aにより連結して間仕切りを構成するロー
パーティションの連結構造において、それぞれの側面の
最上部には棒状材3bの挿入孔4a,それより下側の上
下に複数個の連結具3aの挿入孔4b,4b…を穿設
し、該側面1a,1a′の上の端部に開閉操作可能に設
けたレバー5の回動により上下にスライドするスライド
板6が該側面1a,1a′の内側に設けられている。
【0017】すなわち図2にパネル1′の上部部分を拡
大斜視図で示すようにパネル1′の側面1a′内には前
面に突出するように一体的に設けられた枠体1′−1が
あって、この枠体1′−1の中央前面は縦方向に凹部が
形成されており、この凹部には上部に丸形の挿入孔4
a、その下に上下に複数個の縦長の角形の挿入孔4bが
穿設されている。この側面1aの枠体1′−1の内側奥
には枠体1′−1面に沿うように断面溝型状のスライド
板6がスライド可能に内挿されている。図中、符号1′
−1aはパーツ等を取付けるためのスリット孔である。
【0018】前記スライド板6の上端には図4に示すよ
うに水平(閉)位置から垂直(開)位置に回動可能なレ
バー5があって上下2個のピン8,9により連結され、
したがってレバー5をA位置(閉位置)からB位置(開
位置)に回動させると、てこの原理によりスライド板6
はピン8を支点として上昇し、反対にレバー5をA位置
(閉位置)に回動させるとスライド板6は下降するよう
にストロークL(図4参照)の長さがスライドできるよ
うになっている。スライド板6の幅広側となるスライド
面6aには図3に示すように前記パネル1の側面1a
(枠体1′ー1)の挿入孔4aに対応する位置に縦方向
の長孔7aが、また挿入孔4bと対応する位置に凸状の
角孔で、上部が挿入孔4bよりも幅が狭く、下部が挿入
孔4bと同じ幅で係合できる固定孔7bが穿設されてい
る。なおスライド板6とスライドする枠体1′ー1の奥
面には中央面の凹部に穿設された挿入孔4a,4bに対
応して同じ大きさの孔がそれぞれ穿設されている。
【0019】連結具3aはジョイナーと呼ばれるもの
で、図2および図5(A)に拡大図を示すように垂直断
面は角形で、中央部の高さが挿入孔4bの高さよりも高
く、その他は挿入孔4bを通過可能な大きさを有し、中
央部3a−1を中心として左右方向に対称な形状となっ
ており、両先端3a−2は平面視、先端幅の方が底部よ
り狭い台形状で幅の広い方の底部と中央部3a−1側と
の連結部分は幅の狭いくびれ部3a−3に形成されてい
る。そしてこのくびれ部3a−3の幅は前記固定孔7b
の上部孔幅に挿入可能な大きさとなっている。
【0020】また前記スライド板6には連結具3aを取
付けた際の支持部となる連結具受け10(図3参照)が
外側面となる幅広側に重なるように先端部において挟持
等の手段により一体化されている。
【0021】すなわちこの連結具受け10単体は樹脂製
で、その形状はスライド板6の両側面に嵌め込まれた状
態に取付けられたとき接触する突出した一対の係合片1
0a,10aが両側面に設けられ、係合片10aの先端
はスライド板6の開放された端部を挟み込む状態(図2
参照)に取付けられている。また正面には中央から下方
にかけて切り欠き10bが設けられ、切り欠き10bを
構成する外側には本止め用爪10cと仮止め用爪10d
とがそれぞれ設けられ、仮止め用爪10dは本止め用爪
10cの端面に設けた傾斜面を経て隣合うように配置さ
れている。
【0022】前記連結具3aと異なるもう一方の連結具
は強度保持および前後方向の位置決めを目的とした棒状
材3bで適宜長さの一様な太さの材料で構成され、中央
部はこの実施形態においては太径に形成され、この中央
部3b−1は挿入孔4aに挿入した際(図4参照)、こ
れ以上に挿入しないための位置決めとなっている。
【0023】つぎにパネル1,1′同士の連結の場合を
説明する。図1に示すようにパネル1,1′の側面1
a,1a′を向かい合わせ、まず図4に示すように一方
のパネル1のレバー5を開位置(B)に回動して垂直状
態にする。これにより側面1a内のスライド板6は上昇
し、固定孔7bの下部が挿入孔4bと一致すると同時に
長孔7aと挿入孔4aとも一致する。この状態で挿入孔
4aに棒状材3bの一方の先端を挿入して押し込むと中
央部3b−1でその位置が規制され、同時に連結具3a
をそれぞれ複数個の挿入孔4bに挿入すると、連結具3
aの中央部3a−1は図2において凹部の前記挿入孔4
bの手前で挿入が阻止され、一側のくびれ部3a−3お
よび先端部3a−2のみが固定孔7b内に差し込まれ
る。
【0024】ここでレバー5を閉位置A位置に回動する
とレバー5は倒れて水平となり、スライド板6が下降す
る。この下降でスライド板6は移動しても棒状材3bは
長孔7a内にあるために移動せず、連結具3aのくびれ
部3a−3はスライド板6の固定孔7bの上部の幅の狭
い部分に移動してパネル1に固定され、くびれ部3a−
3よりも幅広い先端部3a−2はここで上下および左右
方向が抜け止めされる。
【0025】この操作をパネル1′についても行うこと
によりパネル1とパネル1′とは連結固定される。
【0026】なお連結具3aが側面1aの挿入孔4bに
挿入され、さらにスライド板6の固定孔7に挿入された
のちレバー5の回動により下降してパネル1に固定され
る過程は図5に示すように(A)は連結具3aの取付け
直前の状態、(B)は連結具3aが連結具受け10に仮
止めされた状態、(C)はスライド板6をレバー5の操
作で矢印のように下げることにより連結具3aは連結具
受け10に本止め用爪10dの傾斜面を通過し本止めさ
れた状態となり、連結具3aはこれによりスライド板
6、つまりパネル1に固定されることになる。
【0027】両パネル1.1′が連結具3aにより連結
された状態は図6に平面図で示すように両枠体1−1,
1−1′の端面は互いに接触するため両パネル1.1′
の端面には隙間Sが生ずる。
【0028】このときレバー5を樹脂製品で構成する
と、回転に対して若干の摩擦抵抗があるから持ち上げた
状態でレバー5は自然落下しない。
【0029】したがってレバー5を放して複数の連結具
3aを順次差し込むことができ、それぞれの連結具3a
を差し込むことができる。
【0030】また図1においてパネル1の側面1bと柱
2の側面2aとを連結する場合、柱2の側面2aにパネ
ル1の側面1aと同様に最上部に挿入孔4a、その下に
向って上下に複数個の挿入孔4bが穿設され、側面2a
内のスライド板には長孔および固定孔が設けられている
点はパネル1、1′同士の場合と全く同一である。
【0031】ただしこの場合柱2のパネル1,1″側に
対する奥行きが少ないために連結具3aおよび棒状材3
bはそのままの使用は不可であり、連結具3aおよび棒
状材3bの長さをほぼ半分に形成した連結具3a′およ
び棒状材3b′を使用する。したがってパネル1、1″
とは柱2を介して直角に連結することができる。
【0032】さらにパネル1′、1″の側面にエンドカ
バー11を取付ける場合にはカバー11の内面に柱2の
側面2aに設けたように上下に複数個の挿入孔4bを設
け、この孔とパネル側面との間に連結具3a′を挿入し
て固着するようにすればよい。
【0033】図1中、12は幅木、13は柱カバー、1
4は笠木、15は上蓋である。
【0034】請求項2記載の発明にかかるローパーティ
ションにおける連結構造は、図7乃至図12に示すよう
に、2個のパネル20,20′の側面20a,20a′
同士、または1個のパネル20の側面20bと1本の柱
21の側面21aとを突き合わせたとき各側面20a,
20a′または20a,21aとをに互いに対向するよ
うに上下に複数個の連結具3cの各挿入孔を穿設して、
該連結具3cにより連結して間仕切りを構成するローパ
ーティションの連結構造において、前記2個のパネル2
0,20′の側面20a,20a′同士間にはストレー
ト用ジョイント支柱22を、1個のパネル20の側面2
0aと1本の柱21の側面21aとの間にはコーナ用ジ
ョイント支柱23をそれぞれ介在させ、該ストレート用
ジョイント支柱22には上下に前記挿入孔4a,4bに
対応する位置に連結具としての棒状材3dおよび連結具
3cの取付孔を穿設して、この取付孔の最上部を除く取
付孔にストレート用ジョイント支柱22を貫通して両側
面側に張り出すように連結具3cを取着するようにした
ものである。
【0035】また前記コーナ用ジョイント支柱23には
上下に前記挿入孔4a,4bに対応する位置に前記棒状
材3d、連結具3c用の取付孔を穿設して、この最上部
を除く取付孔にコーナ用ジョイント支柱23からパネル
20,20″側にのみ張り出すように長さをほぼ半分に
形成した連結具3c′を取着したものである。
【0036】前記パネル20,20′の側面20aは図
8に示す拡大図に見られるようにパネル20の端面から
少し内側に後退した位置になっており、この側面20a
に請求項1の場合と同様の前記挿入孔4a,4bが設け
られていて、この側面20aに平面視溝型状で、幅広部
分の中央が凹側に屈曲した形状のジョイント支柱22お
よび23の幅方向が取付けられるようになっている。
【0037】そして前記パネル20,20′,20″の
上端部には図9に詳細を示す開閉操作可能なレバー5が
設けられ、このレバー5の回動により上下にスライドす
るスライド板6が該側面20a,20a′,20a″の
内側に設けられている。
【0038】また該スライド板6には前記側面に設けた
挿入孔と位置が一致して前記連結具3cと係合する固定
孔7bと棒状材3dが挿入される長孔7aとが穿設され
ており、連結に際しては前記レバー5の開時、前記2個
のパネル20,20′の側面20a,20a′同士間に
ストレート用ジョイント支柱22を、パネル20の側面
20aと1本の柱21の側面21a間にはコーナ用ジョ
イント支柱23をそれぞれ挟み込み、前記レバー5の閉
時の下降によりパネルの側面同士、1個のパネルの側面
と1本の柱をそれぞれ連結具により固定するようになっ
ている。
【0039】そして前記最上部の挿入孔4aには強度保
持および前後方向の位置決めとなる棒状材3dが挿入さ
れることによりずれ止めとするように構成してある。
【0040】したがって図9に記載されているレバー5
やスライド板6等は請求項1記載のものと同一であり、
詳細説明は省略する。
【0041】この発明の特徴は請求項1記載の発明の2
個のパネル20,20′の側面20a,20a′同士間
にストレート用のジョイント支柱22を、1個のパネル
20の側面20aと1本の柱21の側面21aとの間に
コーナ用ジョイント支柱23をそれぞれ介在させた点の
みが相違している。
【0042】つまりストレート用ジョイント支柱22に
は連結具3cおよび棒状材3dを挿入し、コーナ用ジョ
イント支柱23には連結具3cおよび棒状材3dをそれ
ぞれ半分程度の長さに形成した連結具3c′、棒状材3
d′を挿入して側面から突出した部分をそれぞれ2個の
パネル20,20′の側面20a,20a′同士、また
は1個のパネル20の側面20aと1本の柱22の側面
22aに挿入したのち、レバー5を操作することで2個
のパネル20,20′同士、および1個のパネル20と
1本の柱21との連結が容易に行える。
【0043】なお図10(A)はストレート用ジョイン
ト支柱22の取付孔に棒状材3dおよび連結具3cを取
付けた状態を示すもので、棒状材3dおよび連結具3c
の形状はそれぞれ(B)および(C)に示すようになっ
ている。すなわち棒状材3dは一様な太さの丸棒の中央
に2つ割りの位置決め材24を固着したもので、上下の
端部に抜け止め用の弾性体24aを備えたものとなって
いる。
【0044】また連結具3cは請求項1に示した連結具
3aの中央部の高い部分を弾性体3c−1に変更したも
のである。したがってジョイント支柱22に取付けるに
際して弾性体3c−1で孔からの抜け止めとなるもので
ある。図10,11において符号22aはパーツ取付用
のスリット孔である。
【0045】ジョイント支柱22に取付けられた棒状材
3dおよび連結具3cを両パネル20,20′間に取付
けた状態は図9に示すようになり、棒状材3dの端部は
パネル20,20′の内部にそれぞれ設けた支持孔20
c,20c′に支持されるようになっている。
【0046】図12は柱21にコーナ用ジョイント支柱
23を取付ける場合の拡大図を示すもので、この場合柱
21の側面21aに設けられる挿入孔4a″はネジ孔と
なっており、これに挿入される棒状材3d′の一端はネ
ジとなっている。
【0047】エンドカバー11の取付けについてもこれ
に準じて行える。
【0048】なお図7中、幅木、支柱カバー、笠木、上
蓋等の符号は図1と同一符号を用い説明は省略する。
【0049】請求項3記載の発明にかかるローパーティ
ションにおける連結構造は、図13乃至図15に示すよ
うに、2個のパネル30,30′の側面同士30a,3
0a′間にストレート用ジョイント支柱31を、1個の
パネル30の側面30bと1本の柱32の側面32aと
の間にコーナ用ジョイント支柱33をそれぞれ介在さ
せ、該ストレート用ジョイント支柱31には上下に前記
各側面に穿設された挿入孔4a′,4b′,4b′に対
応する位置に連結具としての棒状材34および連結具3
5の取付孔を穿設して、この取付孔にストレート用ジョ
イント支柱31を貫通して両側面側に張り出すように棒
状材34および連結具35を取付け、前記コーナ用ジョ
イント支柱33には上下に前記各側面に穿設された挿入
孔4a′,4b′に対応する位置に前記連結具としての
棒状材34′および連結具35の取付孔を穿設して、こ
の取付孔に棒状材34′をパネル30側に張り出すよう
に取付け、連結具35はコーナ用ジョイント支柱33を
貫通して両側面側に張り出すように取付けるようにした
ものである。なお挿入孔4a′の形状はこの実施形態で
は棒状材34が角形のため角孔となっている。図13
中、31aはパーツ取付用のスリット孔である。
【0050】また連結具35の具体的構造は図14に示
すようにジョイナーの代わりに側面視逆U字型の両側が
垂下したフック状に形成したものであり、これを例えば
図14(A)に示すようにストレート用ジョイント支柱
31の両側に穿設された取付孔に逆U字状になるように
予め挿入して置き、連結の際はストレート用ジョイント
支柱31の左右にパネル30,30′の側面30a,3
0a′同士を合わせてそれぞれ図13に示す角形の挿入
孔4b′に挿入された連結具35を通して、これを押し
下げることにより両端で左右の移動がロックされ(B)
の状態となって両パネル30,30′とストレート用ジ
ョイント支柱31とは一体となる。
【0051】このとき最上部の挿入孔4a′に挿入され
たストレート用の棒状材34はパネル30,30′内に
差し込まれ、またコーナ用として短く形成した棒状材3
4′はパネル30内に差し込まれるが,それぞれパネル
上面に設けたレバーハンドル36の回動により位置決め
固定されるように構成してある。
【0052】すなわち棒状材34には図13に示すよう
に両端部に接近した位置に適宜深さの凹部34aが設け
られており、またパネル30,30′の上面にはピン3
7回りに回転可能でピン中心から二股状に分岐して形成
されたレバーハンドル36が設けられていて、その一端
36aはパネル30上面に接し、他端36bは上面から
突出した状態におかれている。
【0053】したがって棒状材34の固定の方法は図1
5(A)に示すようにストレート用ジョイント支柱31
の最上部の取付孔に取付けられた棒状材34を左右等分
長さがパネル内に差し込まれるようにしておき、図14
に示したように両パネル30,30′を連結状態にした
のち、レバーハンドル36の一端36aを180°回転
させると、他端36bは前記棒状材34の凹部34aに
係合して図15(B)に示す状態となる。これにより棒
状材34はその位置に固定される。
【0054】以上はパネル30,30′同士の連結の場
合を説明したが、1個のパネル301本の支柱32との
連結についても、同様に行うことができる。またパネル
30′とエンドカバー11の連結についてもこれに準じ
て行えるので説明は省略する。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したこ
とにより、請求項1は2個のパネルの側面同士、または
1個のパネルの側面と1本の柱の側面とを突き合わせ、
それぞれの連結具により連結して間仕切りを構成するロ
ーパーティションにおける連結構造において、それぞれ
の側面の上下に複数個の連結具の挿入孔を穿設して、該
側面の上部に設けたレバーの回動と連動し、かつ連結具
の取付孔を有するスライド板を側面の内側に設けて挿入
孔と取付孔とに連結具を差し込むことで、前記レバーの
下降で連結具を固定するとともに、両側面間に棒状材を
挿入したので、これによりパネルの間仕切りに工具使用
せず、しかも棒状材の使用で従来のように両側面間にず
れを生じない。
【0056】請求項2は2個のパネルの側面同士、また
は1個のパネルの側面と1本の柱の側面とを突き合わ
せ、それぞれの連結具により連結するようにした構成に
パネル同士の場合はストレート用ジョイント支柱を、1
個のパネルの側面と1本の柱の側面と場合はコーナ用ジ
ョイント支柱を介在させて取付けるようにしたので、請
求項1の発明と比較した場合、部品点数は多くなるが強
固に連結することが可能となる。
【0057】3)請求項3は前2項の発明がそれぞれ連
結具の固定にレバーを使用し、かつ複雑なジョイナーに
よる連結具であるのに対して、フック状の連結具を使用
し、しかも棒状材もレバーハンドルの回動で確実に固定
するようにしたので、製作コストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明にかかるローパーティショ
ンにおける連結構造の分解斜視図。
【図2】図1の1個のパネルの側面の内側に設けられた
スライド板および連結具を示す斜視図。
【図3】図2のスライド板を逆方向から見た斜視図。
【図4】図1のレバー回りの取付け関係を示す断面によ
る説明図。
【図5】図2における連結具受けに連結具を取付ける過
程を示し、(A)は取付け前の状態図、(B)は仮止め
状態図、(c)は本止め状態図。
【図6】図1のパネル同士を連結具により連結した状態
を示す断面図。
【図7】請求項2記載の発明にかかるローパーティショ
ンにおける連結構造の分解斜視図。
【図8】図7の側面の内側に設けられたスライド板を示
す斜視図。
【図9】図7のレバー回りを示す断面図。
【図10】(A)は図7のストレート用ジョイント支柱
に取付けられた棒状材および連結具を示す斜視図、
(B)および(C)は取付けられる前の棒状材および連
結具単体を示す斜視図。
【図11】図10のストレート用ジョイント支柱を向き
を代えて見た斜視図。
【図12】図7のコーナ用ジョイント支柱に取付けた棒
状材および連結具を支柱に挿入する場合の状態を示す斜
視図。
【図13】請求項3記載の発明にかかるローパーティシ
ョンにおける連結構造の分解斜視図。
【図14】両パネルを連結する過程を示し、(A)は連
結前、(B)は連結後の状態を示す正面図。
【図15】図13のストレート用ジョイント支柱に取付
けた棒状材をレバーハンドルにより固定する過程を示
し、(A)は固定前、(B)は固定後の状態を示す正面
図。
【符号の説明】
1,1′,1″ パネル 1a,1a′,1b 側面 2 柱 2a 側面 3a,3a′,3c,3c′ 連結具 3b,3b′、3d,3d′ 連結具としての棒状材 4a,4a′,4b,4b′,4b″ 挿入孔 5 レバー 6 スライド板 7b 固定孔 8,9 ピン 20,20′,20″ パネル 20a,20a′,20b 側面 21 柱 21a 側面 22 ストレート用ジョイント支柱 23 コーナ用ジョイント支柱 30,30′,30″ パネル 30a,30a′,30b 側面 31 ストレート用ジョイント支柱 32 柱 33 コーナ用ジョイント支柱 34,34′ 連結具としての棒状材 35,35′ 連結具(フック状) 36 レバーハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2個のパネルの側面同士、または1個のパ
    ネルの側面と1本の柱の側面とを突き合わせたとき各側
    面に互いに対向するように上下に複数個の連結具の挿入
    孔を穿設し、それぞれ連結具により連結して間仕切りを
    構成するローパーティションの連結構造において、該パ
    ネル側面の上端部に開閉操作可能に設けたレバーの回動
    により上下にスライドするスライド板を該側面の内側に
    設け、該スライド板に前記側面に設けた挿入孔と位置が
    一致して前記連結具が係合する固定孔を穿設し、該固定
    孔は前記レバーの開時、上方部の挿入孔を除く上下の各
    挿入孔を介して差し込まれた連結具を前記レバーの閉時
    の下降により固定するようにするとともに、前記上方部
    の挿入孔には強度保持および前後方向の位置決めとなる
    連結具を挿入して側面同士間のずれ止めとするようにし
    たことを特徴とするローパーティションにおける連結構
    造。
  2. 【請求項2】2個のパネルの側面同士、または1個のパ
    ネルの側面と1本の柱の側面とを突き合わせたとき各側
    面に互いに対向するように上下に複数個の連結具の挿入
    孔を穿設し、それぞれ連結具により連結して間仕切りを
    構成するローパーティションの連結構造において、前記
    2個のパネルの側面同士間、または1個のパネルの側面
    と1本の柱の側面間にジョイント支柱を介在させ、該ジ
    ョイント支柱には上下に前記挿入孔に対応する位置に前
    記連結具の取付孔を穿設して、この取付孔にジョイント
    支柱から側面側に張り出すように連結具を取着し、前記
    パネル側面の上端部に開閉操作可能に設けたレバーの回
    動により上下にスライドするスライド板を該側面の内側
    に設け、該スライド板には前記側面に設けた挿入孔と位
    置が一致して前記連結具と係合する長孔および固定孔を
    穿設し、連結に際しては前記レバーの開時、前記2個の
    パネルの側面同士間、または1個のパネルの側面と1本
    の柱の間に前記ジョイント支柱を挟み込み、前記レバー
    の閉時の下降によりパネルの側面同士、または1個のパ
    ネルの側面と1本の柱の側面をそれぞれ連結具により固
    定するようにするとともに、前記上方部の挿入孔に取着
    された連結具を側面同士間のずれ止めとするようにした
    ことを特徴とするローパーティションにおける連結構
    造。
  3. 【請求項3】2個のパネルの側面同士、または1個のパ
    ネルの側面と1本の柱の側面とを突き合わせたとき各側
    面に互いに対向するように上下に複数個の連結具の挿入
    孔を穿設して、該連結具により連結して間仕切りを構成
    するローパーティションの連結構造において、前記2個
    のパネルの側面同士間、または1個のパネルの側面と1
    本の柱の側面との間にジョイント支柱を介在させ、該ジ
    ョイント支柱には上下に前記挿入孔に対応する位置に前
    記連結具の取付孔を穿設して、この取付孔にジョイント
    支柱から側面側に張り出すように連結具を挿入し、前記
    連結具はそれぞれ前記2個のパネルの側面同士、1個の
    パネルの側面と1本の支柱の連結に際して前記各挿入孔
    に係合させたのち下降により固定するようにするととも
    に、前記上方部の挿入孔に挿入された連結具は前記パネ
    ル上面に設けたレバーハンドルの回動により位置決め固
    定されるようにしたことを特徴とするローパーティショ
    ンにおける連結構造。
JP33466698A 1998-11-25 1998-11-25 ローパーティションにおける連結構造 Expired - Lifetime JP4056642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33466698A JP4056642B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ローパーティションにおける連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33466698A JP4056642B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ローパーティションにおける連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160742A true JP2000160742A (ja) 2000-06-13
JP4056642B2 JP4056642B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18279910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33466698A Expired - Lifetime JP4056642B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ローパーティションにおける連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056642B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276237A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Okamura Corp 移動パネル付き間仕切装置
JP2007107320A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kokuyo Furniture Co Ltd パネルの連結構造
JP2009102851A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Itoki Corp 間仕切装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276237A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Okamura Corp 移動パネル付き間仕切装置
JP2007107320A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kokuyo Furniture Co Ltd パネルの連結構造
JP2009102851A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Itoki Corp 間仕切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056642B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614116B2 (en) Multi-directional adjustment hinge
JPH03212210A (ja) 引き出し
JP2000160742A (ja) ローパーティションにおける連結構造
KR100587464B1 (ko) 플러쉬형 칸막이의 연결장치
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
US6471536B1 (en) Zero Insertion Force socket having mechanical fastening device
KR102178484B1 (ko) 간편 체결구조를 갖는 파티션 결착구
JPH09256516A (ja) 間仕切りパネルの連結装置
JP3933564B2 (ja) 壁パネルの接続構造及びその組立方法
JP4149093B2 (ja) ローパーティションにおける連結装置
KR20100078098A (ko) 조립식 진열장
JP5479666B2 (ja) 建築材の連結構造
JP7446151B2 (ja) パネルの四周フレームの組立方法
JP3092682U (ja) 組み立て式収納棚
JP4133607B2 (ja) パネルの連結装置
JP3139355B2 (ja) 壁パネルの接続構造及び接続方法
JPH0234395Y2 (ja)
JPH0643528Y2 (ja) キャビネットの横框取付構造
JPH1061341A (ja) 無目と方立との結合装置及び結合方法
JP3040745U (ja) コンセント構造
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JPH049717Y2 (ja)
JP2503101Y2 (ja) パネル連結具並びに連結形パネル
JP2003027631A (ja) 壁パネルの接続構造
JP2540234Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term