JP2000159851A - 常温硬化性組成物 - Google Patents

常温硬化性組成物

Info

Publication number
JP2000159851A
JP2000159851A JP10333123A JP33312398A JP2000159851A JP 2000159851 A JP2000159851 A JP 2000159851A JP 10333123 A JP10333123 A JP 10333123A JP 33312398 A JP33312398 A JP 33312398A JP 2000159851 A JP2000159851 A JP 2000159851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
parts
molecular weight
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10333123A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kashiwame
浄照 柏女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10333123A priority Critical patent/JP2000159851A/ja
Publication of JP2000159851A publication Critical patent/JP2000159851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】残留タックが少なく、表面耐候性の優れた常温
硬化性組成物を提供する。 【解決手段】(A)水酸基あたりの分子量が1000〜
15000、総不飽和度が0.05meq/g以下のポ
リオキシアルキレンポリオールを主成分とするポリオー
ルとポリイソシアネート化合物を反応させて得られるイ
ソシアネート基末端ウレタンプレポリマー100重量部
と(B)光によって高分子化または架橋して不溶化する
光硬化性物質1〜20重量部とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタンプレポリ
マーを含む新規な常温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、末端にイソシアネート基を有する
ウレタンプレポリマーはそれ単独で空気中の水分と反応
して硬化する一液型組成物と活性水素化合物と混合する
ことにより硬化する二液型組成物に用いられている。こ
れら一液型または二液型組成物は建築材料や土木材料の
分野でシーリング材、接着剤、防水材、床材等等に幅広
く使用されている。しかしながらこれら組成物の硬化体
が建築材料や土木材料の表面に露出する場合、その表面
の残存タック(べとつき)による汚染、表面耐候性が不
充分である等の欠点があり充分満足できるものではなか
った。このような欠点を改良する目的で特公昭63−5
2679、特公平7−39458、特開平3−7251
7等の提案がなされているが、必ずしもすべての用途に
満足するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭63−5267
9にはウレタンプレポリマーに光硬化性物質を添加する
ことにより上記問題点を解決する方法が開示されてい
る。しかしながらこの方法では通常市販されているポリ
オキシアルキレンポリオールを用いた場合その高い不飽
和度のため充分な改善がなされているとはいえない。一
方、特公平7−39458および特開平3−72517
には不飽和度の低いポリオキシアルキレンポリオールの
使用により上記問題点を解決する方法が開示されてい
る。この方法では確かに残留タックの改善効果は見られ
るが、表面耐候性については不充分であった。
【0004】そこで本発明者らは、上記の問題点である
残存タックおよび表面耐候性を解決すべく鋭意検討した
結果、特定の総不飽和度の低いポリオキシアルキレンポ
リオールを用いて製造したウレタンプレポリマーに光硬
化性物質を添加することにより、驚くべきことに、予想
される以上の残留タックおよび表面耐候性の改良効果が
あることを見いだし、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)水酸基
あたりの分子量が1000〜15000、総不飽和度が
0.05meq/g以下のポリオキシアルキレンポリオ
ールを主成分とするポリオールとポリイソシアネート化
合物を反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタ
ンプレポリマー100重量部と、(B)光によって高分
子化または架橋して不溶化する光硬化性物質1〜20重
量部とを含有してなる常温硬化性組成物、である。
【0006】本発明はすなわち総不飽和度が非常に小さ
いポリオキシアルキレンポリオールより得られるイソシ
アネート基末端ウレタンプレポリマーと光硬化性物質よ
りなる、残存タックが大幅に改善されまた表面耐候性も
改良された常温硬化性組成物を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において使用される水酸基
あたりの分子量が1000〜15000、総不飽和度が
0.05meq/g以下のポリオキシアルキレンポリオ
ールは一般的にセシウム化合物、ジエチル亜鉛、塩化
鉄、金属ポルフィリン、複合金属シアン化錯体等を触媒
に用いることによって得ることができる。なかでも複合
金属シアン化錯体を使用することが好ましい。水酸化カ
リウム等の汎用アルカリ触媒を用いた場合は特に高分子
量体において不飽和度が高くなり好ましくない。
【0008】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。エーテルとしてはエチレングリコールジメチルエ
ーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル(ジグライム)等が好ましく、錯体の製造時の取
扱からグライムが特に好ましい。アルコールとしてはt
−ブタノール、t−ブチルセロソルブ等が好ましい。
【0009】ポリオキシアルキレンポリオールは上記の
ような触媒の存在下、多官能の開始剤にモノエポキシド
を反応させて製造される。モノエポキシドはエポキシ環
を1個有する化合物であり、例えばアルキレンオキシド
やグリシジルエーテル、グリシジルエステルなどが挙げ
られる。好ましいモノエポキシドとしてはエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の
アルキレンオキシドであり、プロピレンオキシドまたは
プロピレンオキシドとエチレンオキシドの併用が好まし
く、プロピレンオキシドが特に好ましい。これらモノエ
ポキシドは2種以上使用することもできる。
【0010】開始剤としては2〜10個の活性水素を有
する化合物が好ましい。ポリヒドロキシ化合物が好まし
く、2〜8個、特に2〜4個の水酸基を有するポリヒド
ロキシ化合物が好ましい。具体的にはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジグリセリン、シュークロースおよびこれらにアル
キレンオキシドを反応させて得られる目的物より低分子
量のポリオールがある。これらは1種単独使用でも2種
以上の併用でもよい。
【0011】ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基
あたりの分子量は1000〜15000であることが必
要である。これより低い分子量では充分な柔軟性が得ら
れず、これより高い分子量では充分な強度が得られな
い。水酸基あたりの分子量は好ましくは2000〜10
000である。
【0012】ポリオキシアルキレンポリオールの総不飽
和度は0.05meq/g以下であることが必要であ
る。総不飽和度がこれより高い場合には、残留タックの
増大、表面耐候性の低下等が起こり好ましくない。特に
0.04meq/g以下が好ましい。また、ポリオキシ
アルキレンポリオールの分子量が比較的低い場合(例え
ば水酸基あたりの分子量が1000〜2000の場合)
その総不飽和度は0.03meq/g以下であることが
好ましく、0.01meq/g以下が特に好ましい。
【0013】本発明において上記ポリオキシアルキレン
ポリオールを主成分とするポリオールが使用される。場
合によっては上記ポリオキシアルキレンポリオールと他
のポリオキシアルキレンポリオールとを併用してもよ
い。この場合、全ポリオール中、上記ポリオキシアルキ
レンポリオールは80重量%以上であることが好まし
く、実質的に100重量%であることが特に好ましい。
【0014】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーは前記ポリオールとポリイソシアネート化合物とをイ
ソシアネート基過剰の条件で反応させることによって得
られる。ポリイソシアネート化合物の使用量は未反応物
が残る量であってもよく、得られるイソシアネート基末
端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有量は
0.1〜5重量%が好ましい。
【0015】ポリイソシアネート化合物としてはイソシ
アネート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系および
脂肪族系のポリイソシアネート化合物、それら2種以上
の混合物、ならびに、それらを変性して得られる変性イ
ソシアネート化合物がある。
【0016】具体的にはたとえばトリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニレンイソシアネート(クルードMDI)、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソ
シアネート化合物やそれらのプレポリマー変性体、イソ
シアヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変
性体などが挙げられる。
【0017】本発明において使用される「光によって高
分子化または架橋して不溶化する光硬化性物質」とは光
の作用によってかなり短時間に分子構造が化学変化をお
こし硬化などの物性的変化を生ずるものである。この化
合物としてはモノマー、オリゴマー、樹脂またはそれら
を含む組成物等多くのものが知られており、市販されて
いる任意のものを使用しうる。(メタ)アクリル系化合
物、ポリケイ皮酸ビニル類またはアジド化樹脂等が代表
的なものであり、(メタ)アクリル系化合物が特に好ま
しい。
【0018】(メタ)アクリル系化合物は、分子中に1
個以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有す
る化合物であり、アクリロイル基またはメタクリロイル
基を1〜10個有する化合物が好ましく、アクリロイル
基またはメタクリロイル基を1〜4個有する化合物が特
に好ましい。分子中に1個以上のアクリロイル基を有す
る化合物が特に好ましい。
【0019】モノアルコール、多価アルコール、ポリエ
ーテルモノオール、ポリエーテルポリオール、ポリエス
テルポリオール、水酸基末端ウレタンプレポリマーなど
の水酸基部分にアクリロイル基またはメタクリロイル基
が導入された化合物が特に好ましい。
【0020】より具体的にはエチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、ブチレングリコールジアクリレー
ト、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリジアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、ポリエステルジアク
リレート、ポリエステルジメタクリレート、ポリエステ
ルポリアクリレート、ポリエステルポリメタクリレート
などが好ましい。分子量10000以下の化合物が特に
好ましい。
【0021】光硬化性物質の使用量は前記イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマーの100重量部に対して
1〜20重量部である。使用量が1重量部に満たないと
光硬化性物質の使用目的である残留タック、表面耐候性
の改善が不充分であり、20重量部を超えると硬化物の
伸びなどが損なわれる。好ましい使用量は1〜10重量
部である。
【0022】本発明の硬化性組成物は上記ウレタンプレ
ポリマーと光硬化性物質とを含有してなる組成物を空気
中の水分によって硬化させる一液型硬化性組成物または
硬化剤としてポリオキシアルキレンポリオール、ポリア
ミン等を用いる二液型硬化性組成物として使用が可能で
ある。硬化剤としてポリオキシアルキレンポリオールを
用いる場合は前記の高分子量かつ低不飽和度のポリオキ
シアルキレンポリオールを使用することが好ましい。
【0023】硬化反応にあたっては硬化触媒を使用して
もしなくてもよい。硬化触媒としてはアルキルチタン酸
塩、2−エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレー
ト、2−エチルヘキサン酸鉛等のカルボン酸金属塩やト
リエチレンジアミン、N−エチルモルフォリン等のアミ
ン類を使用することができる。
【0024】本発明の組成物にはさらに必要に応じて、
可塑剤、充填材、顔料、たれ止め剤、接着性付与剤その
他の添加剤などを加えて使用することができる。可塑剤
としては、公知の可塑剤が使用でき、具体的にはフタル
酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチル等の
フタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸
イソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等
の脂肪族カルボン酸エステル;ペンタエリスリトールエ
ステルなどのグリコールエステル類;リン酸トリオクチ
ル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキ
シ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキ
シ可塑剤;塩素化パラフィン;ポリオキシアルキレンモ
ノオール、ポリオキシアルキレンポリオールの末端変性
体等の高分子可塑剤等が単独または2種以上の混合物で
使用できる。
【0025】充填材の使用量はイソシアネート基末端ウ
レタンプレポリマー100重量部に対して0〜1000
重量%、特に50〜400重量%が好ましい。充填材の
具体例としては以下のものが挙げられる。これらの充填
材は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0026】炭酸カルシウム、フュームドシリカ、沈降
性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラ
ック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、ク
レー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベント
ナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバ
ルーン、ガラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、
マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミ
ニウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填材、石綿、
ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー
繊維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填材などで
ある。
【0027】その他、接着性付与剤としてシランカップ
リング剤等のカップリング剤;顔料として酸化鉄、酸化
クロム、酸化チタン等の無機顔料およびフタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン等の有機顔料;タレ止
め剤として有機酸処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シ
リカ等、各種の老化防止剤、紫外線吸収剤等が使用でき
る。
【0028】
【実施例】以下に本発明を、実施例(例1〜4)および
比較例(例5〜6)を挙げてさらに具体的に説明する
が、この説明が本発明を限定するものではない。
【0029】分子量700のジプロピレングリコール−
プロピレンオキシド付加物(ポリオールA、B、E)ま
たは分子量1000のグリセリン−プロピレンオキシド
付加物(ポリオールC〜D)を開始剤として亜鉛ヘキサ
シアノコバルテートグライム錯体を触媒として以下のポ
リオキシアルキレンポリオールを得た。
【0030】ポリオールA:分子量4000、総不飽和
度0.026のポリオキシプロピレンジオール、 ポリオールB:分子量10000、総不飽和度0.03
4のポリオキシプロピレンジオール、 ポリオールC:分子量5000、総不飽和度0.021
のポリオキシプロピレントリオール、 ポリオールD:分子量10000、総不飽和度0.02
9のポリオキシプロピレントリオール、 ポリオールE:分子量10000、総不飽和度0.02
5のポリオキシプロピレンオキシエチレンジオール(ポ
リオキシプロピレンポリオール末端にエチレンオキシド
を8重量%付加)。
【0031】分子量700のジプロピレングリコール−
プロピレンオキシド付加物(ポリオールF)または分子
量1000のグリセリン−プロピレンオキシド付加物
(ポリオールG)を開始剤として亜鉛ヘキサシアノコバ
ルテートt−ブタノール錯体を触媒として以下のポリオ
キシプロピレンポリオールを得た。
【0032】ポリオールF:分子量4000、総不飽和
度0.006のポリオキシプロピレンジオール、 ポリオールG:分子量5000、総不飽和度0.005
のポリオキシプロピレントリオール。
【0033】分子量700のジプロピレングリコール−
プロピレンオキシド付加物(ポリオールH)または分子
量1000のグリセリン−プロピレンオキシド付加物
(ポリオールI)を開始剤として水酸化カリウムを触媒
として以下のポリオキシプロピレンポリオールを得た。
【0034】ポリオールH:分子量4000、総不飽和
度0.124のポリオキシプロピレンジオール、 ポリオールI:分子量5000、総不飽和度0.082
のポリオキシプロピレントリオール。
【0035】[例1]ポリオールA100重量部および
ポリオールC30重量部の混合物に4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(商品名ミリオネートMT:
日本ポリウレタン工業(株)製品)17重量部を加え、
反応容器中で80℃で6時間反応させ、遊離イソシアネ
ート基含有量1.85重量%のイソシアネート基末端ウ
レタンプレポリマーを得た。
【0036】このウレタンプレポリマー100重量部に
対し、光硬化性物質であるポリエステルポリアクリレー
ト(アロニクスM−8060:東亞合成(株)製品)5
重量部、フタル酸ジオクチル40重量部、別途乾燥した
脂肪酸処理炭酸カルシウム50重量部、酸化チタン10
重量部を加え、窒素ガス雰囲気下ニーダーにて均一に混
合し、均質な一液型硬化性組成物を得た。この組成物を
5mm厚のシート状に塗り広げ、23℃、60%RHで
湿気硬化して硬化物シートを得た。
【0037】この硬化物シートの初期の残留タックを指
触により測定し、◎、〇、△、×の4段階で評価した。
結果を表1に示す。また屋外に1ヶ月間、3ヶ月間、6
ヶ月間暴露した後の表面状態を観察し、評価した。すな
わち、◎は汚染、クラックなし、○はほとんど汚染、ク
ラックなし、△は少し汚染またはクラックあり、×はか
なり汚染、またはクラックあり、とした。結果を表1に
示す。
【0038】[例2]例1におけるポリオールAの代わ
りにポリオールF、ポリオールCの代わりにポリオール
Gを用いた以外は例1と同様の操作を行い硬化物シート
を得た。この硬化物シートを例1と同様に評価した。結
果を表1に示す。
【0039】[例3]ポリオールB100重量部、およ
びポリオールD50重量部に4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート10.9重量部を加え、反応容器中
で80℃で6時間反応させ、遊離イソシアネート基含有
量1.33重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマーを得た。
【0040】このウレタンプレポリマー100重量部に
対し、光硬化性物質であるトリメチロールプロパントリ
アクリレート(アロニクスM−309:東亞合成(株)
製品)5重量部、フタル酸ジオクチル50重量部、別途
乾燥した脂肪酸処理炭酸カルシウム50重量部、酸化チ
タン10重量部を加え、窒素ガス雰囲気下ニーダーにて
均一に混合し、均質な一液型硬化性組成物を得た。この
組成物を5mm厚のシート状に塗り広げ、23℃、60
%RHで湿気硬化して硬化物シートを得た。この硬化物
シートを例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0041】[例4]ポリオールD100重量部に2,
4−および2,6−トリレンジイソシアネート(混合比
80/20)(商品名T−80 日本ポリウレタン工業
(株)製品)8.5重量部を加え、反応容器中で100
℃で6時間反応させ、遊離イソシアネート基含有量2.
60重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを得た。
【0042】一方、硬化剤としてポリオールE100重
量部と光硬化性物質としてポリエステルポリアクリレー
ト(アロニクスM−8060:東亞合成(株)製品)1
5重量部、フタル酸ジオクチル50重量部、脂肪酸処理
炭酸カルシウム250重量部、酸化チタン10重量部、
オクチル酸亜鉛(鉛含量20%)2重量部の混合物をニ
ーダーにて均一に混合した均質なペースト状混合物とし
たものを用いた。
【0043】このプレポリマーからなる主剤100重量
部と硬化剤800重量部を均一になるまでよく混合し、
5mm厚のシート状に塗り広げ23℃、60%RHで7
日間硬化させ硬化物シートを得た。この硬化物シートを
例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0044】[例5]例1におけるポリオールAの代わ
りにポリオールH、ポリオールCの代わりにポリオール
Iを用いた以外は例1と同様の操作を行い硬化物シート
を得た。この硬化物シートを例1と同様に評価した。結
果を表1に示す。
【0045】[例6]例3において、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートを使用しなかった以外は例3と
同様の操作を行い硬化物シートを得た。この硬化物シー
トを例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の常温硬化性組成物は不飽和度の
少ないポリオキシアルキレンポリオールを使用したイソ
シアネート基末端ウレタンプレポリマーに光硬化性物質
を配合することにより、硬化時の残留タックが低減さ
れ、かつ長期間屋外に暴露された後も良好な表面性を保
持するという優れた表面耐候性を有するという効果が認
められる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 PA30 PA40 PA69 PA90 PA95 PB30 4J027 AB01 AB10 CA10 CC04 CD08 CD09 4J034 DA01 DC02 DG01 DG02 DG03 DG04 DG05 DG14 DG16 DP18 HA01 HA06 HA07 HA13 HA14 HC01 HC11 HC12 HC16 HC52 HC61 HC63 HC64 HC65 HC66 HC67 HC71 HC73 JA42 QA02 QA05 QA07 QB11 RA08 4J100 AL08P AL62P AL63P BA21P CA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水酸基あたりの分子量が1000〜
    15000、総不飽和度が0.05meq/g以下のポ
    リオキシアルキレンポリオールを主成分とするポリオー
    ルとポリイソシアネート化合物を反応させて得られるイ
    ソシアネート基末端ウレタンプレポリマー100重量部
    と、 (B)光によって高分子化または架橋して不溶化する光
    硬化性物質1〜20重量部とを含有してなる常温硬化性
    組成物。
  2. 【請求項2】ポリオキシアルキレンポリオールが複合金
    属シアン化物錯体を触媒として多官能の開始剤にモノエ
    ポキシドを反応させて得られるポリオキシアルキレンポ
    リオールである請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】光硬化性物質が分子中に1個以上のアクリ
    ロイル基を有する化合物である請求項1記載の硬化性組
    成物。
JP10333123A 1998-11-24 1998-11-24 常温硬化性組成物 Withdrawn JP2000159851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333123A JP2000159851A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 常温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333123A JP2000159851A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 常温硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159851A true JP2000159851A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18262557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333123A Withdrawn JP2000159851A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 常温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297532A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化型樹脂組成物およびシーリング材
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297532A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化型樹脂組成物およびシーリング材
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP5844504B1 (ja) * 2014-05-13 2016-01-20 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619109B2 (ja) 柔軟性にすぐれたポリウレタン系硬化性組成物
JPS6368625A (ja) アルコキシシラン基を末端に持つ湿分硬化性ポリウレタンの製造方法
EP1086969B1 (en) Novel polyisocyanate and method for producing the same
JP4800653B2 (ja) 建築ワーキングジョイント用1成分形ウレタン系シーリング材組成物及びその施工方法
JP3964648B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法
JPS60188455A (ja) 湿気硬化型一成分ポリウレタン組成物
JP3315471B2 (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JP2000159851A (ja) 常温硬化性組成物
JP5241993B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3957835B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JPH06220152A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JP3347763B2 (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JP4623875B2 (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP2002037835A (ja) 揺変性の優れたポリイソシアネート組成物
JP2002037832A (ja) 耐汚染性・耐タック性の優れたポリイソシアネート組成物
JP3096559B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP2005036034A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3321273B2 (ja) 加熱硬化性組成物
JP2000239338A (ja) 室温硬化性組成物
JP2003313442A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法並びにシーリング材組成物
JP2020504218A (ja) ポリウレタンの物理的性質の改善
JPH11279517A (ja) 常温硬化性接着剤
JPH08198929A (ja) 常温硬化性組成物
JPH0859772A (ja) 熱硬化性組成物およびその硬化方法
JP2002037846A (ja) 耐汚染性の優れたポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071012