JP2000159760A - 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤 - Google Patents

含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JP2000159760A
JP2000159760A JP10333016A JP33301698A JP2000159760A JP 2000159760 A JP2000159760 A JP 2000159760A JP 10333016 A JP10333016 A JP 10333016A JP 33301698 A JP33301698 A JP 33301698A JP 2000159760 A JP2000159760 A JP 2000159760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
oxygen
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Chiba
豊 千葉
Hiromoto Matsuno
裕泉 松野
Shuji Ozawa
修二 小澤
Sadafumi Eda
貞文 江田
Kangetsu Hirase
寒月 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10333016A priority Critical patent/JP2000159760A/ja
Publication of JP2000159760A publication Critical patent/JP2000159760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水稲ならびに畑作において極めて安全で、し
かも水田ならびに畑作雑草に優れた除草活性を示す含酸
素複素環カーバメート誘導体を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で表される含酸素複素環カ
ーバメート誘導体とその製造法および該誘導体を有効成
分として含有する除草剤。 [式中、R、R1 、R3 およびR4 は水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基またはシクロアルキル基を表し、
2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、シクロア
ルキル基または基−COR6[式中R6 は炭素数1〜4
のアルキル基などを表す。]を表し、Wはメチレン鎖ま
たは酸素原子を表し、XおよびZはどちらか一方が酸素
原子で、他方はメチレン鎖を表し、Yは炭素数1〜4の
アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル
基、アルコキシ基などを表し、mは1〜5の整数を表
し、pは1または2を表し、qは1〜4の整数を表
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な含酸素複素環
を含有するカーバメート誘導体とその製造方法、および
それらを有効成分とする除草剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在までに多くの畑用あるいは水田用除
草剤が開発されているが、除草活性や作物に対する選択
性において必ずしも十分なものはない。除草活性を有す
るカーバメート誘導体が従来より知られており、多くの
化合物が実際の農業場面で利用されている。その中でも
カーバメートの酸素原子にアリールオキシアルキル基を
有する化合物は米国特許第5078783、米国特許第
5099059、米国特許第5194661、WO94
/10132、WO96/16941、特開平8−27
091等にそれぞれ記載されている。しかしながら米国
特許第5078783を除く他の特許記載カーバメート
化合物は、本発明化合物とは異なり、カーバメートの窒
素原子上にアリール基や、無置換のアルキル基もしくは
アリール基および複素環置換アルキル基が置換したもの
であるため、除草活性および作物と雑草間の選択性の両
面から十分に満足できるものではない。また米国特許第
5078783に記載のカーバメート化合物は、カーバ
メートの窒素原子上にアルコキシアルキル基が置換した
ことによって、除草活性および作物と雑草間の選択性の
いずれも向上はしたものの、十分満足できるものではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水田に用い
た場合には水稲に、畑に用いた場合にはその有用作物に
いかなる条件下でも薬害を与えず、しかも優れた除草活
性を有する含酸素複素環カーバメート誘導体を見出すこ
とを課題とする。
【0004】詳しくは、本発明は水稲に対して十分に安
全である一方、ノビエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシ
グサ等の一年生雑草並びにホタルイ、ミズガヤツリ、ク
ログワイ、ウリカワ、マツバイ等の多年生雑草に対して
強い除草活性を示し、水稲に対して高い選択性を示す水
稲用除草剤として優れた性能を有する含酸素複素環カー
バメート誘導体を提供することを目的とする。
【0005】また本発明は、畑において土壌処理または
茎葉処理により、メヒシバ、ハコベ、タデ、アオビユ、
イチビ、イヌビユ、コゴメカヤツリ、スベリヒユ、ノボ
ロギク、シロザ、ハマスゲ、マメアサガオ、シロバナチ
ョウセンアサガオ、ヒルガオ、ツメクサ、ヤエムグラ、
スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、ナズナ、エノコ
ログサ等にも有効であり、畑作用除草剤としても有効な
含酸素複素環カーバメート誘導体を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく種々の新規な含酸素複素環を有するカーバ
メート誘導体を合成し、それらの除草活性と作物への薬
害等について種々検討した。その結果、水稲用除草剤お
よび畑作用除草剤としても有効である含酸素複素環を有
するカーバメート誘導体を見出し本発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、以下の通りである。 [1].式(1)(化13)
【0008】
【化13】 [式中、R、R1、R3およびR4はそれぞれ独立して水
素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはシクロアルキ
ル基を表し、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、シクロアルキル基または基−COR6[式中R6は炭
素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基または置換
フェニル基を表す。]を表し、Wはメチレン鎖または酸
素原子を表し、XおよびZはどちらか一方が酸素原子
で、他方はメチレン鎖を表し、Yは炭素数1〜4のアル
キル基、シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルキルスルフィ
ニル基、ハロゲン置換アルキルスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、ハロゲン置換アルキルスルホニル基、
アルキルスルホンアミド基、ハロゲン置換アルキルスル
ホンアミド基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基また
はニトロ基を表し、mは1〜5の整数を表し、pは1ま
たは2を表し、qは1〜4の整数を表す。]で表される
含酸素複素環カーバメート誘導体。
【0009】
【0010】[2].上記[1]に記載の含酸素複素環
カーバメート誘導体を有効成分として含有することを特
徴とする除草剤。
【0011】[3].式(2)(化14)
【0012】
【化14】 [式中、R1、Yおよびmは[1]と同じ意味を表し、
Qは脱離基を表す。]で表される化合物を式(3)(化
15)
【0013】
【化15】 [式中、R、R2、R3、R4、W、X、Z、pおよびq
は[1]と同じ意味を表す。]で表されるアミン誘導体
と反応させることを特徴とする、[1]記載の含酸素複
素環カーバメート誘導体の製造方法。
【0014】[4].式(4)(化16)
【0015】
【化16】 [式中、R1、Yおよびmは[1]と同じ意味を表
す。]で表されるアルコール誘導体を式(5)(化1
7)
【0016】
【化17】 [式中、R、R3、R4、W、X、Z、pおよびqは
[1]と同じ意味を表す。]で表されるイソシアナート
誘導体と反応させることを特徴とする[1]記載の含酸
素複素環カーバメート誘導体(但し、R2は水素原子を
表す。)の製造方法。
【0017】[5].式(6)(化18)
【0018】
【化18】 [式中、R1、R2、Yおよびmは[1]と同じ意味を表
す。]で表されるカーバメート誘導体を式(7)(化1
9)
【0019】
【化19】 [式中、R、R3、R4、W、X、Z、pおよびqは上記
[1]と同じ意味を表し、Lは脱離基を表す。]で表さ
れる化合物と反応させることを特徴とする、上記[1]
記載の含酸素複素環カーバメート誘導体の製造方法。
【0020】[6].式(4)(化16)で表されるア
ルコール誘導体を塩基存在下、式(8)(化20)
【0021】
【化20】 [式中、R、R2、R3、R4、W、X、Z、pおよびq
は上記[1]と同じ意味を表し、Qは脱離基を表す。]
で表される化合物と反応させることを特徴とする上記
[1]記載の含酸素複素環カーバメート誘導体の製造方
法。
【0022】[7].式(9)(化21)
【0023】
【化21】 [式中、R1、R2、R3、R4、Yおよびmは[1]と同
じ意味を表す。]で表されるカーバメート誘導体を酸存
在下、式(10)(化22)
【0024】
【化22】 [式中、R、pおよびqは[1]と同じ意味を表す。]
で表される化合物と反応させることを特徴とする[1]
記載の含酸素複素環カーバメート誘導体(但し、W、X
はともに酸素原子を表し、Zはメチレン鎖を表す。)の
製造方法。
【0025】[8].式(11)(化23)
【0026】
【化23】 [式中、R1、R2、R3、R4、Yおよびmは[1]と同
じ意味を表し、R5は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。]で表されるカーバメート誘導体を酸存在下、式
(10)(化22)で表される化合物と反応させること
を特徴とする[1]記載の含酸素複素環カーバメート誘
導体(但し、W、Xはともに酸素原子を表し、Zはメチ
レン鎖を表す。)の製造方法。
【0027】[9].式(1)(化13)[式中、R、
1、R3、R4、W、X、Y、Z、m、pおよびqは
[1]と同じ意味を表し、R2は水素原子を表す。]で
表されるカーバメート誘導体に塩基存在下で式(12)
(化24)
【0028】
【化24】 [式中、R2は[1]と同じ意味を表し(但し、水素原
子は除く。)、Eは脱離基を表す。]で表される化合物
を反応させることを特徴とする、[1]記載の含酸素複
素環カーバメート誘導体(但し、R2は水素原子を除
く)の製造方法。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
式(1)で表されるカーバメート誘導体およびその製造
方法において、炭素数1〜4のアルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチ
ル基、i−ブチル基、t−ブチル基等を、シクロアルキ
ル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等を、ハロゲン置換
アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ジフルオ
ロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、トリフルオロ
エチル基等を、アルコキシ基としては、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ
基、t−ブトキシ基等を、ハロゲン置換アルコキシ基と
しては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ
基、トリフルオロエトキシ基等を、アルキルチオ基とし
ては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、
i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、t−ブチルチオ基
等を、ハロゲン置換アルキルチオ基としては、トリフル
オロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフル
オロエチルチオ基を、アルキルスルフィニル基として
は、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プ
ロパンスルフィニル基、2−プロパンスルフィニル基、
ブタンスルフィニル基、2−メチル−2−プロパンスル
フィニル基等を、ハロゲン置換アルキルスルフィニル基
としては、トリフルオロメタンスルフィニル基、ジフル
オロメタンスルフィニル基、トリフルオロエタンスルフ
ィニル基等を、アルキルスルホニル基としては、メタン
スルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニ
ル基、2−プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル
基、2−メチル−2−プロパンスルホニル基等を、ハロ
ゲン置換アルキルスルホニル基としては、トリフルオロ
メタンスルホニル基、ジフルオロメタンスルホニル基、
トリフルオロエタンスルホニル基等を、アルキルスルホ
ンアミド基としては、メタンスルホンアミド基、エタン
スルホンアミド基、プロパンスルホンアミド基、2−プ
ロパンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、2
−メチル−2−プロパンアミド基等を、ハロゲン置換ア
ルキルスルホンアミド基としては、トリフルオロメタン
スルホンアミド基、ジフルオロメタンスルホンアミド
基、トリフルオロエタンスルホンアミド基等を、ハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子また
はヨウ素原子を、アシル基としては、アセチル基等のア
ルキルカルボニル基またはベンゾイル基等のアリールカ
ルボニル基等をそれぞれ例示することができる。
【0030】式(2)および式(8)で表される化合物
において、Qで表される脱離基としては、塩素原子に代
表されるハロゲン原子、メトキシ基およびエトキシ基に
代表されるアルコキシ基、フェノキシ基に代表されるア
リールオキシ基ならびにイミダゾール基等をそれぞれ例
示することができる。式(7)で表される化合物におい
て、Lで表される脱離基としては、塩素原子に代表され
るハロゲン原子ならびにメタンスルホニル基およびp−
トルエンスルホニルオキシ基に代表されるスルホニルオ
キシ基等をそれぞれ例示することができる。式(12)
で表される化合物において、Eで表される脱離基として
は、塩素原子に代表されるハロゲン原子、メタンスルホ
ニル基およびp−トルエンスルホニルオキシ基に代表さ
れるスルホニルオキシ基、メトキシ基およびエトキシ基
に代表されるアルコキシ基、フェノキシ基に代表される
アリールオキシ基ならびにイミダゾール基等をそれぞれ
例示することができる。
【0031】式(1)で表される本発明の化合物は新規
化合物であり、式(1)で表される化合物は反応式
(1)(化25)に記載の方法により製造することがで
きる。
【0032】
【化25】 [式中、R、R1、R2、R3、R4、Y、W、X、Z、
m、pおよびqは式(1)(化13)と同じ意味を表
し、Qは式(2)(化14)と同じ意味を表す。]反応
式(1)において、式(2)で表される化合物を式
(3)で表される公知のアミン誘導体と無溶媒もしくは
溶媒中、無塩基もしくは塩基の存在下で反応させること
により、式(1)で表されるカーバメート誘導体を製造
できる。
【0033】反応式(1)で表される反応に用いられる
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
水酸化アルカリ金属類、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム等の水酸化アルカリ土類金属類、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ
金属アルコラート類、酸化ナトリウム等のアルカリ金属
酸化物類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩
類、燐酸三カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸一水素二
カリウム、燐酸一水素二ナトリウム等の燐酸塩類、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類、ピリジン、4
−(ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミンジア
ザビシクロウンデセン等の有機塩基類等を挙げることが
できる。
【0034】反応式(1)で表される反応に用いられる
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘ
プタン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン(DMI)、1−メチル−2−ピロリ
ドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒、エチルエー
テル、イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキ
サン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル等のニトリル類、アセトン、イソプロピルケトン等の
ケトン類等を挙げることができる。
【0035】式(3)で表されるアミン誘導体の当量は
式(2)で表される化合物に対し、1〜2当量が好まし
く、より好ましくは1〜1.2当量である。上記反応の
反応温度および反応時間は広範囲に変化させることがで
きる。一般的には、反応温度は−20〜200℃が好ま
しく、より好ましくは0〜100℃、反応時間は0.0
1〜50時間が好ましく、より好ましくは0.1〜15
時間である。反応式(1)の式(2)で表される化合物
は、式(4)で表される公知のアルコール誘導体をホス
ゲン、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール
等と反応させるという常法により製造できる。反応式
(1)の式(3)で表されるアミン誘導体およびその塩
は、市販されているもの以外は、例えば、ガブリエル
法、デルピン法、シアノ基やイミン、オキシム等の還元
のような公知のアミン合成法や特開昭63−31678
1号公報に記載された方法により、容易に製造できる。
【0036】式(1)で表される本発明の化合物は、反
応式(2)(化26)に記載の方法によっても製造する
ことができる。
【0037】
【化26】 [式中、R、R1、R3、R4、Y、W、X、Z、m、p
およびqは式(1)(化13)と同じ意味を表す。] 即ち、式(4)で表される公知のアルコール誘導体を式
(5)で表されるイソシアナート誘導体と無溶媒もしく
は溶媒中、無塩基もしくは塩基の存在下で反応させるこ
とにより、式(1a)で表されるカーバメート誘導体を
製造できる。
【0038】この場合の塩基としては、反応式(1)で
示される方法で使用されるものと同様のものが使用でき
る。またこの場合の有機溶媒としては、反応式(1)で
示される方法で使用されるものと同様のもの(但し、
水、アルコール類は除く)が使用できる。式(5)で表
されるイソシアナート誘導体の使用量は式(4)で表さ
れるアルコール誘導体に対して1〜2当量、好ましくは
1〜1.2当量である。上記反応の反応温度および反応
時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、
反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜1
00℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、
好ましくは0.1〜15時間である。反応式(2)の式
(5)で表されるイソシアナート誘導体は、例えばOr
g.Synth.,Collective Vol.
4,521頁,1963年に例示された公知の方法によ
り、上述の式(3)で表されるアミン誘導体より容易に
製造できる。
【0039】式(1)で表される本発明の化合物は、反
応式(3)(化27)に記載の方法によっても製造する
ことができる。
【0040】
【化27】 [式中、R、R1、R2、R3、Y、W、X、Z、m、p
およびqは式(1)(化13)と同じ意味を表し、Lは
式(7)(化19)と同じ意味を表す。] 即ち、式(6)で表される化合物を塩基存在下にて式
(7)で表される公知の化合物と反応させることによ
り、式(1)で表されるカーバメート誘導体を製造する
ことができる。
【0041】反応式(3)で表される反応に用いられる
塩基および溶媒としては、反応式(1)で示されるもの
と同様のものが使用できる。塩基の使用量は式(6)で
表される化合物に対し、1〜2当量であり、好ましくは
1〜1.2当量である。式(7)で表される化合物の当
量は式(6)で表される化合物に対し、1〜2当量が好
ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。上記反
応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させること
ができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃で
あり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.
01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間で
ある。
【0042】式(1)で表される本発明の化合物は、反
応式(4)(化28)に記載の方法によっても製造する
ことができる。
【0043】
【化28】 [式中、R、R1、R2、R3、R4、W、X、Y、Z、
m、pおよびqは式(1)(化13)と同じ意味を表
し、Qは式(8)(化20)と同じ意味を表す。] 即ち、式(4)で表される公知のアルコール誘導体を反
応式(2)で表される方法と同様に、式(8)で表され
る化合物と反応させることにより、式(1)で表される
カーバメート誘導体を製造することができる。
【0044】反応式(4)で表される反応に用いられる
塩基および溶媒としては、反応式(1)で示されるもの
と同様のものが使用できる。塩基の使用量は式(8)で
表される化合物に対し、1〜2当量であり、好ましくは
1〜1.2当量である。式(4)で表される化合物の当
量は式(8)で表される化合物に対し、1〜2当量が好
ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。上記反
応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させること
ができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃で
あり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.
01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間で
ある。
【0045】式(1)で表される本発明の化合物は、反
応式(5)(化29)に記載の方法によっても製造する
ことができる。
【0046】
【化29】 [式中、R、R1、R2、R3、R4、Y、m、pおよびq
は式(1)(化13)と同じ意味を表す。] 反応式(5)において、式(9)で表されるカーバメー
ト誘導体を溶媒中、酸存在下で、式(10)で表される
化合物と反応させることにより、式(1b)で表される
カーバメート誘導体を製造することができる。
【0047】式(10)で表される化合物の当量は式
(9)で表される化合物に対し、1〜2当量が望まし
く、より好ましくは1〜1.2当量である。反応式
(5)で表される反応に用いられる溶媒としては、反応
式(1)で示されるものと同様のものが使用できる(但
し、水、アルコール類およびケトン類は除く)。反応式
(5)で表される反応に用いられる酸としては、硫酸、
塩酸、リン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等の有機酸、4塩化スズ、4塩化チタン、塩化アルミ、
塩化鉄、3フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等のルイ
ス酸等を挙げることができる。酸の使用量は式(9)で
表される化合物に対し、0.01〜2当量であり、好ま
しくは0.01〜1.2当量である。上記反応の反応温
度および反応時間は広範囲に変化させることができる。
一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ま
しくは0〜150℃である。反応時間は0.01〜50
時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
【0048】式(1)で表される本発明の化合物は、反
応式(6)(化30)に記載の方法によっても製造する
ことができる。
【0049】
【化30】 [式中、R、R1、R2、R3、R4、Y、m、pおよびq
は式(1)(化13)と同じ意味を表し、R5は式(1
1)(化23)と同じ意味を表す。] 反応式(6)において、式(11)で表されるカーバメ
ート誘導体を溶媒中、酸存在下で、式(10)で表され
る化合物と反応させることにより、式(1b)で表され
るカーバメート誘導体を製造することができる。
【0050】反応式(6)で表される反応に用いられる
溶媒としては、反応式(1)で示されるものと同様のも
のが使用できる(但し、水、アルコール類、ケトン類は
除く)。式(10)で表される化合物の当量は式(1
1)で表される化合物に対し、1〜2当量が望ましく、
より好ましくは1〜1.2当量である。反応式(6)で
表される反応に用いられる酸としては、反応式(5)で
示されるものと同様のものが使用できる。酸の使用量は
式(11)で表される化合物に対し、0.01〜2当量
であり、好ましくは0.01〜1.2当量である。上記
反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させるこ
とができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃
であり、好ましくは0〜150℃である。反応時間は
0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時
間である。
【0051】式(1)で表される本発明の化合物は新規
化合物であり、これらは反応式(7)(化31)に記載
の方法により製造することができる。
【0052】
【化31】 [式中、R、R1、R3、W、X、Y、Z、m、pおよび
qは式(1)(化13)と同じ意味を表し、R2 および
Eは式(12)(化24)と同じ意味を表す。]反応式
(7)において、式(1a)で表される化合物を式(1
2)で表される公知の化合物と溶媒中、塩基存在下で反
応させることにより式(1c)で表されるカーバメート
誘導体を製造することができる。
【0053】反応式(7)で表される反応に用いられる
塩基としては、反応式(1)で示されるものと同様のも
のがそれぞれ使用できる。式(12)で表される化合物
の当量は式(1b)で表される化合物に対し、1〜2当
量が好ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させ
ることができる。一般的には、反応温度は−20〜20
0℃が好ましく、より好ましくは0〜100℃、反応時
間は0.01〜50時間が好ましく、より好ましくは
0.1〜15時間である。
【0054】式(1)で表されるカーバメート誘導体
は、置換基の種類によっては不斉炭素が存在し、光学異
性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体および任意の割合
の混合物として存在し得る。この種の全ての異性体なら
びにその混合物も本発明に包含される。
【0055】本発明化合物である式(1)で表される含
酸素複素環カーバメート誘導体は、処理する植物に対し
て原体をそのまま使用してもよいが、一般には不活性な
液体または固体と混合し、通常用いられる製剤形態、例
えば粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤、ドラ
イフロアブル製剤等に調整して使用される。さらに製剤
上必要ならば補助剤を添加することもできる。担体とし
ては、通常農園芸用薬剤に使用されるものであるならば
固体または液体のいずれでも使用でき、特定の物に限定
されるものではない。固体担体としては、クレー、タル
ク、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソウ土、ホワ
イトカーボン等の鉱物質粉末、大豆粉、デンプン等の植
物性粉末、石油樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアル
キレングリコール等の高分子化合物、尿素、ワックス類
等が挙げられる。液体担体としては各種オイル類、各種
有機溶媒類、水等が挙げられる。
【0056】補助剤は、通常農園芸用薬剤に使用される
界面活性剤、結合剤、安定剤等であり、必要に応じてこ
れらを単独または組み合わせて使用できる。さらに場合
によっては防菌防黴のために工業用殺菌剤、防菌防黴剤
を添加することもできる。
【0057】界面活性剤としては、非イオン性、陰イオ
ン性、陽イオン性及び両イオン性のものを適宜使用でき
る。好ましい例としては、アルキルフェノール、高級ア
ルコール、アルキルナフトール、高級脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、ジアルキルリン酸アミン等にエチレンオキシド
とプロピレンオキシドを重合させたもの、アルキル硫酸
エステル塩(ラウリル硫酸ナトリウム等)、アルキルス
ルホン酸塩(2−エチルヘキセンスルフォン酸ナトリウ
ム等)、アリールスルホン酸塩(リグニンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)
が挙げられる。本発明の除草剤における式(1)で表さ
れる化合物の含有量は、製剤形態によって異なるが、通
常粉剤では1〜20重量%、水和剤では20〜60重量
%、粒剤では1〜30重量%、乳剤では1〜50重量
%、フロアブル製剤では10〜50重量%、ドライフロ
アブル製剤では20〜90重量%である。補助剤の含有
量は0〜80重量%であり、担体の含有量は、100重
量%から有効成分化合物及び補助剤の含有量を差し引い
た量である。
【0058】本発明の除草剤は、湛水土壌処理、土壌処
理、土壌混層処理、茎葉散布処理等あらゆる処理法に於
いて有効であり、施用量としては有効成分量として、
0.01kg〜10kg/haの広い範囲で使用可能で
あるが、標準的には0.05kg〜5kg/haの範囲
での使用が好ましい。
【0059】本発明の除草剤は、他の除草剤の一種また
は二種以上、殺虫剤、植物生長調節剤等の農薬、土壌改
良剤または肥効性物質と混合使用可能であるのはもちろ
んのこと、これらとの混合製剤とすることも可能であ
る。他の除草剤としては、例えばフェノキシ酢酸系除草
剤、安息香酸系除草剤、塩素化カルボン酸系除草剤、本
発明化合物以外のカーバメート系除草剤、尿素系除草
剤、スルホニルウレア系除草剤、酸アミド系除草剤、複
素環系除草剤(トリアジン系除草剤、ダイアジン系除草
剤等)、フェノール系除草剤、ジフェニルエーテル系除
草剤、ジピリジニウム系除草剤、ジニトロアニリン系除
草剤、有機リン酸エステル系除草剤、含リンアミノ酸系
除草剤、イミダゾリジノン系除草剤、ピリジン系除草
剤、キノリン系除草剤、スルホンアミド系除草剤、シク
ロヘキサノン系除草剤、その他の有機除草剤、および無
機除草剤が挙げられる。
【0060】
【実施例】次に、実施例および参考例により本発明の内
容を具体的に説明する。
【0061】実施例1 2−[N−[(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)メチル]カルバモイルオキシ]−1
−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン
(化合物1)の製造法 2−[(イミダゾリルカルボニル)オキシ]−1−[3
−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン6.00
gのTHF100mL溶液に(1,3−ジオキソラン−
2−イル)メチルアミン2.25gを加えて60℃で1
2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキ
サン/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物5.97g
を油状物として得た。
【0062】実施例2 2−[N−[(2−テトラヒド
ロフリル)メチル]カルバモイルオキシ]−1−[3−
(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン(化合物5
6)の製造法 実施例1の(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル
アミンの代わりに(2−テトラヒドロフリル)メチルア
ミンを用い、実施例1と同様に標記化合物を製造した。
【0063】実施例3 2−[N−[(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)メチル]カルバモイルオキシ]−1
−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン
(化合物1)の製造法 (1,3−ジオキソラン−2−イル)メチルアミン2.
50gと1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾー
ル4.71gのTHF25ml溶液を3時間加熱還流し
た。反応液を室温まで放冷することで得られた(1,3
−ジオキソラン−2−イル)メチルイソシアナートのT
HF溶液に1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−2−ブタノール6.80gを加え、室温にて3時
間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン
/酢酸エチル)にて精製して標記化合物6.17gを油
状物として得た。
【0064】実施例4 2−[[N−アセチル−N−
[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]カルバ
モイル]オキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)
フェノキシ]ブタン(化合物110)の製造法 水素化ナトリウム(60%油性)0.14gのDMF5
ml懸濁溶液に氷冷下にて2−[(N−アセチルカルバ
モイル)オキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)
フェノキシ]ブタン1.00gのDMF3ml溶液を加
え、氷冷下にて1時間撹拌した。反応液に氷冷下にて
(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチルクロライド
0.42gのDMF2ml溶液とヨウ化ナトリウム52
mgを加え、氷冷下にて10分間、室温にて1時間、更
に60℃にて3時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し
た後に酢酸エチルを加え、これを水洗した。有機層を無
水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1
0:1 ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して、標記化
合物0.70gを油状物として得た。
【0065】実施例5 2−[[N−アセチル−N−
[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]カルバ
モイル]オキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)
フェノキシ]ブタン(化合物110)の製造法 1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−
ブタノール1.00gおよびトリエチルアミン0.48
gのジクロロメタン10mlに氷冷下にてN−アセチル
−N−[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]
カルバモイルクロライド0.93gのジクロロメタン4
ml溶液を加え、氷冷下にて10分間、室温にて2時間
撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水洗し、有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を減圧濃
縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(10:1 ヘキサン/酢酸エチル)にて精製
し、標記化合物1.10gを油状物として得た。
【0066】実施例6 2−[N−[(4−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]カルバモイ
ルオキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェノ
キシ]ブタン(化合物52)の製造法 2−[N−(2−オキシエチル)カルバモイルオキシ]
−1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタ
ン4.00g、1,2−プロパンジオール1.43gお
よびp−トルエンスルホン酸1水和物0.25gのベン
ゼン150ml溶液を8時間加熱還流し、ディーンスタ
ークチューブを用いて共沸脱水した。反応液を室温まで
放冷した後に酢酸エチルを加え、これを水洗した。有機
層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮し
て得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して、標
記化合物3.43gを油状物として得た。
【0067】実施例7 2−[[N−ベンゾイル−N−
[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]カルバ
モイル]オキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)
フェノキシ]ブタン(化合物126)の製造法 水素化ナトリウム(60%油性)0.10gのDMF1
0ml懸濁溶液に2−[[N−[(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)メチル]カルバモイル]オキシ]−1−
[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン0.
82gのDMF5ml溶液を4℃にて10分間かけて滴
下した。反応液を4℃にて1時間撹拌した後、塩化ベン
ゾイル0.35gを4℃にて10分間かけて滴下し、4
℃にて30分間、室温にて2時間撹拌した。反応液に酢
酸エチルを加えてこれを水洗した後、有機層を無水硫酸
マグネシウムにて乾燥した。有機層を減圧濃縮して得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1
0:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標記化合
物0.82gを油状物として得た。
【0068】参考例1 2−(カルバモイルオキシ)−
1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブタン
の製造法 1−[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−2−ブトキシ]カルボニル]イミダゾール5.0
0gのTHF50ml溶液に室温にてナトリウムアミド
(90%)0.79gを加え、室温にて4時間撹拌し
た。反応液に酢酸エチルを加えた後、4M塩酸および水
にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。有機層を減圧濃縮して得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エ
チル)にて精製し、標記化合物0.71gを淡黄色の油
状物として得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.77-1.87(2H,
m),4.08-4.13(2H,m),5.10-5.18(1H,m),7.05-7.12(2H,
m),7.20-7.24(1H,m),7.35-7.42(1H,m).
【0069】参考例2 1−(3−ニトロフェノキシ)
−2−ブタノールの製造法 3−ニトロフェノール5.00g、1,2−ブチレンオ
キシド3.11g、水酸化カリウム(85%)0.26
gおよび水0.5mlの混合物を60℃で7時間攪拌し
た。反応液に1,2−ブチレンオキシド3.11gを追
加して60℃で9時間攪拌した後、室温まで放冷した。
反応液に酢酸エチルを加え、これを10%水酸化ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
にて乾燥した後、減圧濃縮して得られた油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(3:1、2:1ヘキサ
ン/酢酸エチル)にて精製して、標記化合物6.50g
を黄色の油状物として得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):1.06(3H,t,J=7.3Hz),1.60-1.69(2H,
m),2.36(1H,br-s),3.95(2H,d,J=8.1Hz),4.03-4.09(1H,
m),7.26(1H,d,J=1.5Hz),7.45(1H,t,8.1Hz),7.75(1H,s),
7.84(1H,dd,J=1.5Hz,8.1Hz). IR(neat,cm-1):3394,2969,2937,1528,1351,1247,1044,8
13,738.
【0070】参考例3 2−[(イミダゾリルカルボニ
ル)オキシ]−1−(3−ニトロフェノキシ)ブタンの
製造法 1−(3−ニトロフェノキシ)−2−ブタノール4.7
0gと1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール
4.34gのテトラヒドロフラン40ml溶液を室温に
て2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1、
3:1、1:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すること
で、標記化合物6.38gを黄色の油状物として得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):1.09(3H,t,J=7.3Hz),1.95(2H,m),4.
26(2H,d,J=5.9Hz),5.34-5.43(1H,m),7.08(1H,s),7.21-
7.26(1H,m),7.42-7.48(2H,m),7.74(1H,s),7.86(1H,d,J=
8.1Hz),8.15(1H,s). IR(neat,cm-1):3422,2975,1761,1532,1396,1351,1290,1
240,1002.
【0071】参考例4 2−[N−(2,2−ジエトキ
シ)エチル]カルバモイルオキシ]−1−[3−(トリ
フルオロメチル)フェノキシ]ブタンの製造法 1−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−
ブタノール4.00gのTHF40mL溶液に、1,
1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール2.90g
を加え、室温にて4時間撹拌した。次に(2,2−ジエ
トキシ)エチルアミン2.14gを加えて60℃で3時
間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン
/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物4.97gを油
状物として得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):0.99(3H,t,J=7.6Hz),1.28(3H,t,J=
6.9Hz),1.21(3H,t,J=6.9Hz),1.6-1.8(2H,m),3.32(2H,d
d,J=5.6Hz,5.6Hz),3.5-3.6(2H,m),3.6-3.7(2H,m),4.07
(2H,d,J=4.6Hz),4.51(1H,t,J=5.6Hz),7.08(1H,d,J=8.2H
z),7.14(1H,s),7.21(1H,d,J=8.2Hz),7.38(1H,dd,J=8.2,
8.2Hz). IR(neat,cm-1):3351,2997,1718,1593,1522,1452,1376,1
331,1241,1168,1127, 1066,884,792,750,698.
【0072】参考例5 2−[N−(2−オキシエチ
ル)カルバモイルオキシ]−1−[3−(トリフルオロ
メチル)フェノキシ]ブタンの製造法 2−[N−(2,2−ジエトキシ)エチル]カルバモイ
ルオキシ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェノ
キシ]ブタン2.00gを10%塩酸水溶液中で60℃
で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後に酢酸
エチルを加え、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:
1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標記化合物
1.40gを油状物として得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):1.00(3H,t,J=7.3Hz),1.7-1.8(2H,
m),4.0-4.2(4H,m),5.0-5.1(1H,m),5.43(1H,br-s),7.08
(1H,dd,J=8.3Hz,2.3Hz),7.14(1H,m),7.21(1H,d,J=7.6H
z),7.38(1H,dd,J=8.3Hz,7.6Hz),9.66(1H,s). IR(neat,cm-1):3362,2975,1700,1593,1522,1452,1331,1
127,899,787,698.
【0073】参考例6 (1,3−ジオキソラン−2−
イル)メチルアミンの製造法 2,2−ジエトキシエチルアミン9.30g、1,2−
プロパンジオール6.50gおよびp−トルエンスルホ
ン酸19.00gのベンゼン150ml溶液を8時間加
熱還流し、ディーンスタークチューブを用いて共沸脱水
した。反応液を室温まで放冷した後、水酸化ナトリウム
水溶液に排出し、クロロホルム/メタノール=5/1の
混合溶液で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムに
て乾燥した後、濃縮して標記化合物2.16gを得た。1 H-NMR(CDCl3,ppm):1.70(2H,br-s),2.86(2H,d,J=3.3H
z),3.88-3.95(2H,m),3. 96-4.03(2H,m),4.87
(1H,t,J=3.3Hz).
【0074】以下に実施例1〜7と同様にして製造でき
る化合物を第1表(表1〜表10)に示す。またそのう
ちのいくつかの物性値を第2表(表11〜表13)に示
す。なお、第1表に記載のMeはメチル基を、Etはエチル
基を、n-Prはノルマルプロピル基を、i-Prはイソプロピ
ル基を、c-Prはシクロプロピル基を、n-Buはノルマルブ
チル基を、i-Buはイソブチル基を、t-Buはtert.ブ
チル基を、Phはフェニル基を表すものとする。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】
【0084】
【表10】
【0085】
【表11】
【0086】
【表12】
【0087】
【表13】 製剤例および試験例 次に本発明に係わる除草剤の製剤例及び除草活性試験例
を示す。 製剤例1 (水和剤) 本発明化合物(1):10重量部、ディスクゾルーW−
66(商品名、第一工業製薬製;ポリオキシエチレンジ
アルキルアリルエーテルサルフェートアンモニウム):
7重量部、デモールN(商品名、花王製;ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物):2重量部、ホワイトカー
ボン:8重量部及び珪藻土73重量部をよく粉砕混合し
て水和剤を得た。
【0088】製剤例2 (水性懸濁製剤) 本発明化合物(52):5重量部、リグニンスルホン酸
ナトリウム:2重量部、及びポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル:1重量部、プロピレングリコー
ル:5重量部に、水:86.7重量部を加えて混合しサ
ンドグラインダーを用いて微粉砕した後に、キサンタン
ガム:0.3重量部を加え水性懸濁製剤を得た。
【0089】製剤例3 (顆粒水和剤) 本発明化合物(56):10重量部、ニューカルゲンW
G−2(商品名、竹本油脂製;ナフタレンスルホン酸重
縮合物):8重量部、ニューカルゲンFS−3(商品
名、竹本油脂製;ポリオキシエチレンアリルフェニルエ
ーテル):5重量部、リグニンスルホン酸:3重量部、
珪藻土:64重量部及びホワイトカーボン:10重量部
をよく混合した後、適当量の水を加えて湿潤させ、次に
横押し出し造粒機で粒径0.8〜1.2mmで押し出し
造粒した。これを30〜60℃で乾燥し解砕した後、整
粒機で粒長が0.5〜2.0mmになるように整粒して
顆粒水和剤を得た。
【0090】製剤例4 (粒剤) 本発明化合物(57):3重量部、ネオペレックス(商
品名、花王製;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム):2重量部、サンエキスP252(商品名、山陽国
策パルプ製;リグニンスルホン酸ナトリウム):2重量
部、ベントナイト:70重量部およびタルク:23重量
部をよく混合した後、適当量の水を加えて湿潤させ、次
に横押し出し造粒機で粒径1.0〜1.2mmで押し出
し造粒した。これを30〜60℃で乾燥し解砕した後、
整粒機で粒長が 0.5〜2.0mmになるように整粒
して粒剤を得た。
【0091】製剤例5(粒剤) 本発明化合物(58):3重量部、デモールEPパウダ
ー(商品名、花王製;アルキレンマレイン酸共重合
物):5重量部、エアロールCT−1(商品名、東邦化
学工業製;ジアルキルスルホサクシネート):0.5重
量部及びクレー:91.5重量部を良く混合した後、適
当量の水を加えて湿潤させ、次に横押し出し造粒機で粒
径1.0〜1.2mmで押し出し造粒した。これを60
〜90℃で乾燥し解砕した後、整粒機で粒長が0.5〜
2.0mmになるように整粒して粒剤を得た。
【0092】製剤例6(乳剤) 本発明化合物(112):10重量部、ソルポール35
5(商品名、東邦化学工業製;非イオン性界面活性剤と
陰イオン性界面活性剤の混合物):10重量部およびo
−キシレン:80重量部を混合溶解して乳剤を得た。
【0093】製剤例7(oil in water型エ
マルジョン(EW)) 本発明化合物(122):5重量部、ビニサイザー(商
品名、花王製;多塩基酸エステル):10重量部、ニュ
ーカルゲンD−935(商品名、竹本油脂製;ソルビタ
ンアルキレート):10重量部、ニューカルゲンD−3
020(商品名、竹本油脂製;特殊高分子非イオン活性
剤):15重量部、キサンタンガム:0.3重量部に、
水:59.7重量部を加えホモミキサーにて乳化後、o
il in water型エマルジョン(EW)を得
た。
【0094】試験例1 湛水土壌処理試験(発生前処
理) 1/5000アールワグネルポットに土壌を詰め、ノビ
エ(Ech-C と略記)、コナギ(Mon-V と略記)、ホタル
イ(Sci-H と略記)の種子を播種し、さらにウリカワ
(Sag-P と略記)の塊茎を埋め込んだ後に湛水状態とし
た。これに予め育苗しておいた水稲苗(2〜3葉期)2
本を1株とし、その2株を移植して温室内で生育させ
た。1日後(雑草発生前に)、供試化合物が0.3及び
1.0Kg/haの薬量になるように所定量の粒剤(前
記製剤例4に記載した方法に準じて調製)を用いて処理
し、処理30日後に雑草の発生状況及び水稲(Ory-S と
略記)に対する薬害状況を観察調査した。その結果をそ
れぞれ第3表(表14)および第4表(表15)に示し
た。表中、被検植物の被害程度及び作物に対する薬害程
度は、植物の生育状態を無処理の場合と比較して以下の
基準で表示した。
【0095】
【0096】また、対照薬剤は以下のものを使用した。 式(13):米国特許第5,078,783記載の化合
物(化32) 式(14):米国特許第5,078,783記載の化合
物(化33) 式(15):米国特許第5,078,783記載の化合
物(化34)
【0097】
【化32】
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】
【表14】
【0101】
【表15】
【0102】試験例2 湛水土壌処理試験(生育期処
理) 1/5000アールワグネルポットに土壌を詰め、ノビ
エ(Ech-C と略記)、コナギ(Mon-V と略記)、ホタル
イ(Sci-H と略記)の種子を播種し、さらにウリカワ
(Sag-P と略記)の塊茎を埋め込んだ後に湛水状態とし
た。これに予め育苗しておいた水稲苗(2〜3葉期)2
本を1株とし、その2株を移植して温室内で生育させ
た。ノビエが2葉になった時に、供試化合物が0.3及
び1.0Kg/haの薬量になるよう所定量の粒剤(前
記製剤例4に記載した方法に準じて調製)を処理し、3
0日後に雑草の発生状況及び水稲(Ory-S と略記)に対
する薬害状況を観察調査した。その結果をそれぞれ第5
表(表16)および第6表(表17)に示した。表中、
被検植物の被害程度及び作物に対する薬害程度は、試験
例1と同様に表示した。また対照薬剤は試験例1と同様
のものを使用した。
【0103】
【表16】
【0104】
【表17】
【0105】試験例3 畑作土壌処理試験(発生前処
理) 1/2500アールの樹脂性ポットに土壌を詰め、これ
にアオビユ(Ama-R と略記)メヒシバ(Dig-S と略記)
エノコログサ(Set-V と略記)、シロバナチョウセンア
サガオ(Dat-S と略記)、イチビ(Abu-T と略記)、マ
メアサガオ(Ipo-L と略記)、大豆(Gly-M と略記)、
トウモロコシ(Zea-M と略記)、綿(Gos-I と略記)お
よび小麦(Tri-A と略記)の種子を混合した土壌で1〜
2cmの覆土を行い、温室内で生育させた。1日後、雑
草発生前に供試化合物が1kg/haおよび3kg/h
aの薬量になるように所定量の水和剤(前記製剤例1に
記載した方法に準じて調製)を水で希釈調整し、1アー
ルあたり10L相当の散布液量で土壌表面に加圧微量噴
霧器を用いて均一に散布した。薬剤散布後30日経過後
に、雑草の成育状況および作物に対する薬害状況を観察
調査した。その結果をそれぞれ第7表(表18)および
第8表(表19)に示した。表中、被験植物の被害程度
および作物に対する薬害程度は試験例1と同様に表示し
た。
【0106】
【表18】
【0107】
【表19】
【0108】試験例4 畑作茎葉処理(生育期処理) 1/10000アール樹脂性ポットに土壌を詰め、これ
にアオビユ(Ama-R と略記)、メヒシバ(Dig-S と略
記)、エノコログサ(Set-V と略記)、シロバナチョウ
センアサガオ(Dat-S と略記)、イチビ(Abu-T と略
記)、マメアサガオ(Ipo-L と略記)、大豆(Gly-M と
略記)、トウモロコシ(Zea-M と略記)、綿(Gos-I と
略記)および小麦(Tri-A と略記)を一種類づつ播種
し、温室内で生育させた。各植物が2〜3葉になった
時、供試化合物が1kg/haおよび3kg/haの薬
量になるように所定量の水和剤(前記製剤例2に記載し
た方法に準じて調整)を水を用いて希釈調製し、1アー
ルあたり10L相当の散布液量で加圧微量噴霧器を用い
て均一に散布した。薬剤散布後30日経過後に、雑草の
生育状況および作物に対する薬害状況を観察調査した。
その結果をそれぞれ第9表(表20)および第10表
(表21)に示した。表中、被験植物の被害程度および
作物に対する薬害程度は試験例1と同様に表示した。
【0109】
【表20】
【0110】
【表21】
【0111】
【発明の効果】式(1)で表される含酸素複素環カーバ
メート誘導体は新規な化合物であり、優れた除草活性と
選択性を示す。
【0112】すなわち、本発明化合物を薬害の発生しや
すい漏水条件下で水田で使用した場合には、本発明化合
物である式(1)で表される含酸素複素環カーバメート
誘導体は、従来より知られている除草活性を有するカー
バメート誘導体に比べて著しく作物に対する安全性が高
く、かつ高い除草活性を有する。すなわち、水稲に対す
る安全性に極めて優れる上に、ノビエ、タマガヤツリ、
コナギ、キカシグサ、アゼナ等の一年生雑草ならびにホ
タルイ、ミズガヤツリ、クログワイ、マツバイ、ウリカ
ワ等の多年生雑草に対して強い除草活性を示し、水稲用
の除草剤として優れた性能を有する。
【0113】また、本発明化合物は、土壌処理または茎
葉処理のいずれにおいても、畑作において大豆、綿、テ
ンサイ、トウモロコシ、サトウキビ、ムギ類等の有用作
物に対し高い選択性を示し、かつアオビユ、メヒシバ、
ハコベ、タデ、イヌビユ、コゴメカヤツリ、エノコログ
サ、シロバナチョウセンアサガオ、イチビ、マメアサガ
オスベリヒユ、ノボロギク、シロザ、ハマスゲ、ヒルガ
オ、ツメクサ、ヤエムグラ、スズメノテッポウ、スズメ
ノカタビラ、ナズナ、エノコログサ等に高い除草活性を
示す。従って本発明化合物は、畑作用除草剤としても優
れた性能を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 319/12 C07D 319/12 (72)発明者 江田 貞文 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 平瀬 寒月 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 Fターム(参考) 4C022 GA05 JA02 4C037 CA12 4C062 AA10 4H011 AB01 AB02 DA02 DA15 DA16 DD01 DD04 DF05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)(化1) 【化1】 [式中、R、R1、R3およびR4はそれぞれ独立して水
    素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはシクロアルキ
    ル基を表し、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、シクロアルキル基または基−COR6[式中R6は炭
    素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基または置換
    フェニル基を表す。]を表し、Wはメチレン鎖または酸
    素原子を表し、XおよびZはどちらか一方が酸素原子
    で、他方はメチレン鎖を表し、Yは炭素数1〜4のアル
    キル基、シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、
    アルコキシ基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルキルスルフィ
    ニル基、ハロゲン置換アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基、ハロゲン置換アルキルスルホニル基、
    アルキルスルホンアミド基、ハロゲン置換アルキルスル
    ホンアミド基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基また
    はニトロ基を表し、mは1〜5の整数を表し、pは1ま
    たは2を表し、qは1〜4の整数を表す。]で表される
    含酸素複素環カーバメート誘導体。
  2. 【請求項2】 R1が炭素数1〜4のアルキル基であ
    り、Yが炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン置換アル
    キル基、アルコキシ基、ハロゲン置換アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、シアノ基またはニトロ基であり、qが1ま
    たは2である上記請求項1記載の含酸素複素環カーバメ
    ート誘導体。
  3. 【請求項3】 R1がエチル基であり、R、R3およびR
    4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基を表し、R2は水素原子または基−COR6[式中R
    6は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基また
    は置換フェニル基を表す。]を表し、Yが炭素数1〜4
    のアルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、
    トリフルオロメトキシ基、ハロゲン原子、シアノ基また
    はニトロ基であり、mが1または2である上記請求項2
    記載の含酸素複素環カーバメート誘導体。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3に記載の含酸素
    複素環カーバメート誘導体を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする除草剤。
  5. 【請求項5】 式(2)(化2) 【化2】 [式中、R1、Yおよびmは請求項1と同じ意味を表
    し、Qは脱離基を表す。]で表される化合物を式(3)
    (化3) 【化3】 [式中、R、R2、R3、R4、W、X、Z、pおよびq
    は請求項1と同じ意味を表す。]で表されるアミン誘導
    体と反応させることを特徴とする、請求項1記載の含酸
    素複素環カーバメート誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 式(4)(化4) 【化4】 [式中、R1、Yおよびmは請求項1と同じ意味を表
    す。]で表されるアルコール誘導体を式(5)(化5) 【化5】 [式中、R、R3、R4、W、X、Z、pおよびqは請求
    項1と同じ意味を表す。]で表されるイソシアナート誘
    導体と反応させることを特徴とする請求項1記載の含酸
    素複素環カーバメート誘導体(但し、R2は水素原子を
    表す。)の製造方法。
  7. 【請求項7】 式(6)(化6) 【化6】 [式中、R1、R2、Yおよびmは請求項1と同じ意味を
    表す。]で表されるカーバメート誘導体を式(7)(化
    7) 【化7】 [式中、R、R3、R4、W、X、Z、pおよびqは上記
    請求項1と同じ意味を表し、Lは脱離基を表す。]で表
    される化合物と反応させることを特徴とする、上記請求
    項1記載の含酸素複素環カーバメート誘導体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 式(4)(化4)で表されるアルコール
    誘導体を塩基存在下、式(8)(化8) 【化8】 [式中、R、R2、R3、R4 、W、X、Z、pおよびq
    は上記請求項1と同じ意味を表し、Qは脱離基を表
    す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする
    上記請求項1記載の含酸素複素環カーバメート誘導体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 式(9)(化9) 【化9】 [式中、R1、R2、R3、R4、Yおよびmは請求項1と
    同じ意味を表す。]で表されるカーバメート誘導体を酸
    存在下、式(10)(化10) 【化10】 [式中、R、pおよびqは請求項1と同じ意味を表
    す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする
    請求項1記載の含酸素複素環カーバメート誘導体(但
    し、W、Xはともに酸素原子を表し、Zはメチレン鎖を
    表す。)の製造方法。
  10. 【請求項10】 式(11)(化11) 【化11】 [式中、R1、R2、R3、R4、Yおよびmは請求項1と
    同じ意味を表し、R5は炭素数1〜4のアルキル基を表
    す。]で表されるカーバメート誘導体を酸存在下、式
    (10)(化10)で表される化合物と反応させること
    を特徴とする請求項1記載の含酸素複素環カーバメート
    誘導体(但し、W、Xはともに酸素原子を表し、Zはメ
    チレン鎖を表す。)の製造方法。
  11. 【請求項11】 式(1)(化1)[式中、R、R1
    3、R4、W、X、Y、Z、m、pおよびqは請求項1
    と同じ意味を表し、R2は水素原子を表す。]で表され
    るカーバメート誘導体に塩基存在下で式(12)(化1
    2) 【化12】 [式中、R2は請求項1と同じ意味を表し(但し、水素
    原子は除く。)、Eは脱離基を表す。]で表される化合
    物を反応させることを特徴とする、請求項1記載の含酸
    素複素環カーバメート誘導体(但し、R2は水素原子を
    除く。)の製造方法。
JP10333016A 1998-11-24 1998-11-24 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤 Pending JP2000159760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333016A JP2000159760A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333016A JP2000159760A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159760A true JP2000159760A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18261356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333016A Pending JP2000159760A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786113B2 (en) * 2004-12-23 2010-08-31 Hoffman-La Roche Inc. Heterocyclic carbamate derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US20110039705A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Yoshihisa Endo Granular agrochemical composition and method of producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786113B2 (en) * 2004-12-23 2010-08-31 Hoffman-La Roche Inc. Heterocyclic carbamate derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US20110039705A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Yoshihisa Endo Granular agrochemical composition and method of producing the same
JP5812524B2 (ja) * 2008-04-25 2015-11-17 日本曹達株式会社 顆粒状農薬組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
EP0776894A1 (en) Oxazole derivative, process for producing the same, and herbicide
US7312245B2 (en) Diamine derivatives, process for producing the diamine derivatives, and fungicides containing the diamine derivatives as an active ingredient
EP0822187A1 (en) Pyrazole derivatives and herbicides
HU208230B (en) Herbicidal compositions comprising pyrimidine derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredient and for using the composition
JP2002518378A (ja) 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、その製法および除草剤および植物生長調節剤としてのその使用
JP2001342180A (ja) 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4744119B2 (ja) 除草剤組成物
KR20020035614A (ko) 살충, 살진드기제
JP2000159760A (ja) 含酸素複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤
JP2000109477A (ja) 含硫黄複素環カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤
JP2000038373A (ja) アシル基置換カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS6326757B2 (ja)
JP3803622B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP2002520384A (ja) アリールビニルエーテル誘導体およびそれらの除草剤としての使用
JPH11279140A (ja) 含硫黄カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤
US4927452A (en) 1-carbonyl-2-pyrazoline derivatives having herbicidal activity
JPH0390067A (ja) 置換されたアリールスルホニルアミノグアニジノアジン
JP2006131609A (ja) 置換ピラゾール化合物および除草剤
JP2006131525A (ja) ニトロフェニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体および殺菌剤
JPS6314714B2 (ja)
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH04178363A (ja) 尿素誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤
JP3030498B2 (ja) インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR0135496B1 (ko) 페녹시카르복실산 아미드 유도체 및 그것을 함유하는 농업용 살균제