JP2000159121A - 乳母車 - Google Patents

乳母車

Info

Publication number
JP2000159121A
JP2000159121A JP10335727A JP33572798A JP2000159121A JP 2000159121 A JP2000159121 A JP 2000159121A JP 10335727 A JP10335727 A JP 10335727A JP 33572798 A JP33572798 A JP 33572798A JP 2000159121 A JP2000159121 A JP 2000159121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
pair
connecting member
stroller
rod connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335727A
Other languages
English (en)
Inventor
健造 ▲葛▼西
Kenzo Kasai
Tomoaki Watanabe
倫明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP10335727A priority Critical patent/JP2000159121A/ja
Publication of JP2000159121A publication Critical patent/JP2000159121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • B62B9/203Handle bars; Handles movable from front end to rear end position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • B62B5/064Hand moving equipment, e.g. handle bars adaptable for different users, e.g. by means of pivoting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳母車において、1対の押棒の上端部間を連
結する押棒連結部材に備える握り部の位置を、乳母車を
押す者の体格や好み等に応じて種々に変更できるように
する。 【解決手段】 押棒10aを背面押しおよび対面押しの
2姿勢に切り換え可能にするとともに、押棒連結部材1
1の脚部11aを押棒10aに対して上下方向に移動可
能とすることによって握り部11cの高さ位置を変更可
能にし、さらに、押棒連結部材11の脚部11aを中間
部において折り曲げ可能とすることによって握り部11
cの前後方向の位置を変更可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乳母車に関する
もので、特に、乳母車の押棒の上端部に位置する押棒連
結部材に設けられる握り部の位置調整を多様に行なえる
ようにするための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明にとって興味ある関連技術とし
て、特開平1−106772号公報に記載された乳母車
がある。この公報に記載された乳母車は、押棒が背面押
しの姿勢および対面押しの姿勢の2姿勢に切り換え可能
になっている。押棒を背面押しの姿勢または対面押しの
姿勢で固定するために、回動フックと、この回動フック
に係合し得る係止ピンとが設けられている。回動フック
は、左右に位置する1対の押棒上に回動可能に設けられ
ており、また係止ピンは乳母車本体の前方部および後方
部の2箇所に設けられている。
【0003】上述の回動フックを回動操作するために、
1対の押棒の各上端部間を連結する押棒連結部材の中央
部に操作ボタンが設けられている。この操作ボタンに対
する操作は、ワイヤを介して、上述の1対の回動フック
を回動させるように伝達される。
【0004】また、この公報には、折り畳み式の乳母車
が記載されていて、この乳母車は、その開いた状態をロ
ックするための開状態ロック部材を備えている。上述し
た操作ボタンは、この開状態ロック部材によるロックを
解除するための操作手段としても用いられ得るように構
成されている。
【0005】このように、特開平1−106772号公
報に記載された乳母車によれば、押棒を背面押しの姿勢
または対面押しの姿勢で固定するための回動フックと乳
母車の開いた状態をロックするための開状態ロック部材
とを、双方とも、単一の操作ボタンによる操作によって
動作させることができ、また、このような操作ボタンが
乳母車を押す者の手元に位置しているので、優れた操作
性を期待することができる。
【0006】また、特開平1−106772号公報に記
載された乳母車は、1対の押棒の各上端部間を連結する
押棒連結部材の高さが変更可能なように構成されてい
る。したがって、乳母車を押す者の体格または好み等に
応じて、押棒連結部材が与える握り部の高さ位置を変更
することができ、使用者にとってさらなる便宜が図られ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
平1−106772号公報に記載された乳母車によれ
ば、乳母車の本体に対する、押棒および押棒連結部材、
特に握り部の位置について言えば、背面押しの姿勢およ
び対面押しの姿勢のそれぞれについて、握り部の高さが
変更可能であるので、種々の位置に握り部を位置させる
ことができる。
【0008】しかしながら、このように握り部の位置調
整を種々に行なえるとしても、乳母車を押す者の体格や
好み等を考慮したとき、さらなる位置調整が可能である
ことが望まれるところである。たとえば、上述した乳母
車では、背面押しの姿勢および対面押しの姿勢のそれぞ
れについて、握り部の高さ位置の変更は可能であるが、
乳母車の前後方向での位置は実質的に変更することがで
きない。
【0009】そこで、この発明の目的は、乳母車の前後
方向での位置調整も含めて、種々の位置に握り部をもた
らすことができるように改良された乳母車を提供しよう
とすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る乳母車
は、上述した技術的課題を解決するため、次のような構
成を備えることを特徴としている。
【0011】すなわち、この発明に係る乳母車は、 A.上下方向に延び、その下端部が当該乳母車の本体に
回動可能に連結され、それによって背面押しの姿勢およ
び対面押しの姿勢の2姿勢に切り換え可能になってい
る、1対の押棒と、 B.当該乳母車の幅方向に延びる握り部、およびこの握
り部の各端部から延びかつ1対の押棒の上端部にそれぞ
れ連結される1対の脚部を有する、押棒連結部材とを備
える。
【0012】C.上述の押棒連結部材の各脚部の押棒側
端部は、1対の押棒の各上端部に重なり合いながら、1
対の押棒に対して上下方向に移動可能に設けられ、か
つ、 D.押棒連結部材の各脚部は、押棒側端部と握り部側端
部との中間部において当該乳母車の前後方向に折り曲げ
可能とされている。
【0013】さらに、この乳母車は、 E.1対の押棒を背面押しの姿勢および対面押しの姿勢
の2姿勢にそれぞれロックするための姿勢ロック手段
と、 F.押棒連結部材を押棒に対して上下方向に移動させた
複数の高さ位置でそれぞれロックするための高さロック
手段と、 G.押棒連結部材の各脚部をその中間部において折り曲
げた複数の角度でそれぞれロックするための角度ロック
手段とを備える。
【0014】また、この発明の他の局面では、前述した
特開平1−106772号公報に記載された乳母車と同
様の基本的な骨組構造を備える次のような乳母車に向け
られる。
【0015】すなわち、この乳母車は、 a.座席の両側面に沿って前後方向に延びる、1対の手
摺枠と、 b.その上端部が手摺枠に対して回動可能に連結され、
その下端部に前輪を有している、1対の前脚と、 c.その上端部が手摺枠に対して回動可能に連結され、
その下端部に後輪を有している、1対の後脚と、 d.後脚の中央部において一方端が回動可能に連結さ
れ、それによって後脚の上半部に沿いまたは下半部に沿
うように転動可能に設けられている、1対の反転ブラケ
ットと、 e.その上端部が手摺枠の後方端に回動可能に連結さ
れ、その下端部が反転ブラケットの他方端に回動可能に
連結されている、1対の手摺支持棒と、 f.座席の座部両側面に沿って前後方向に延び、その前
方端が前脚に回動可能に連結され、その後方端が反転ブ
ラケットの他方端に回動可能に連結されている、1対の
座席支持捧とを備え、 g.乳母車の開いた状態においては、反転ブラケットが
後脚の上半部に沿った位置で固定されることによって、
乳母車の開状態がロックされ、 h.乳母車の閉じた状態においては、反転ブラケットが
後脚の下半部に沿うように位置する。
【0016】この乳母車は、さらに、 i.上下方向に延び、その下端部が当該乳母車の本体に
回動可能に連結され、それによって背面押しの姿勢およ
び対面押しの姿勢の2姿勢に切り換え可能になってい
る、1対の押棒と、 j.当該乳母車の幅方向に延びる握り部、および握り部
の各端部から延びかつ1対の押棒の上端部にそれぞれ連
結される1対の脚部を有する、押棒連結部材と、 k.押棒の中央部上に取付けられ、係合位置と非係合位
置との間を変位可能に設けられている、1対の押棒ロッ
ク部材と、 l.当該乳母車の本件上に設けられ、前記係合位置にあ
る押棒ロック部材に係合して押棒を背面押しの姿勢また
は対面押しの姿勢で固定する、係止手段と、 m.上方位置と下方位置との間を変位可能に設けられ、
当該乳母車の開状態において下方位置にもたらされたと
き反転ブラケットに係合してこの反転ブラケットを後脚
の上半部に沿った位置で固定する、1対の開状態ロック
部材と、 n.開状態ロック部材を常に下方位置にもたらすように
付勢する、1対の付勢手段と、 o.押棒に沿って最低高さ位置、中間高さ位置および最
大高さ位置の間を変位可能に設けられ、かつ前記中間高
さ位置にもたらされたとき開状態ロック部材を下方から
押し上げて前記上方位置に移動させる第1作用部と、前
記最大高さ位置にもたらされたとき押棒ロック部材を下
方から押圧して前記非係合位置に移動させる第2作用部
とを有している、1対の係合解除部材と、 p.1対の係合解除部材を常に最低高さ位置にもたらす
ように付勢する、1対の復帰手段と、 q.1対の押棒および押棒連結部材に沿って延び、1対
の係合解除部材を連結する、ワイヤ手段と、 r.第1の位置、第2の位置および第3の位置の間を変
位可能に設けられ、かつ押棒連結部材の中央部において
ワイヤ手段に連結されている、操作手段とを備え、 s.1対の係合解除部材が前記最低高さ位置にもたらさ
れているときには、操作手段は前記第1の位置にあり、 t.操作手段を手で操作して前記第2の位置にもたらし
たとき、1対の係合解除部材はワイヤ手段に引っ張られ
て前記中間高さ位置に移動し、 u.操作手段を手で操作して前記第3の位置にもたらし
たとき、1対の係合解除部材はワイヤ手段に引っ張られ
て前記最大高さ位置に移動し、さらに、 v.押棒連結部材の各脚部の押棒側端部は、1対の押棒
の各上端部に重なり合いながら、1対の押棒に対して上
下方向に移動可能に設けられ、かつ、 w.押棒連結部材の各脚部は、押棒側端部と握り部側端
部との中間部において当該乳母車の前後方向に折り曲げ
可能とされている。
【0017】さらに、この乳母車は、 x.押棒連結部材を押棒に対して上下方向に移動させた
複数の高さ位置でそれぞれロックするための高さロック
手段と、 y.押棒連結部材の各脚部をその中間部において折り曲
げた複数の角度でそれぞれロックするための角度ロック
手段とを備える。
【0018】
【発明の効果】このように、この発明によれば、押棒が
背面押しの姿勢および対面押しの姿勢の2姿勢に切り換
え可能になっていて、この押棒を各姿勢にロックするこ
とができ、また、乳母車の幅方向に延びる握り部を有す
る押棒連結部材の各脚部が押棒に対して上下方向に移動
可能であり、この押棒連結部材を上下方向に移動させた
複数の高さ位置でそれぞれロックすることができ、さら
に、押棒連結部材の各脚部がその中間部において乳母車
の前後方向に折り曲げ可能であり、この脚部を折り曲げ
た複数の角度でそれぞれロックすることができるように
構成されているので、これらの動作の組合せを活用すれ
ば、握り部の位置を多様に変更することができる。
【0019】したがって、乳母車を押す者の体格や好み
等に適合した位置を握り部に与えることが容易になる。
特に、押棒連結部材の脚部が前後方向に折り曲げ可能で
はなく、握り部の前後方向への実質的な位置変更ができ
ない場合であって、たとえば背面押しの姿勢で乳母車を
押す者が乳母車の車輪に足を絡ませない程度に、握り部
を乳母車の本体から離して位置させるように設計した場
合には、押棒を対面押しの姿勢に変更したときに、握り
部が乳母車の本体に近づき過ぎて、乳母車を押す者の足
が車輪に絡みやすくなることがある。このことに対処す
るため、押棒連結部材の脚部の前後方向への折り曲げに
よって、握り部を前後方向に位置変更することが有効で
ある。これに伴って、握り部の高さ位置も変更されるこ
とになるが、変更された高さ位置が不適当である場合に
は、押棒連結部材の高さ位置の変更のための操作を行な
えばよい。
【0020】この発明において、好ましくは、上述の姿
勢ロック手段は、押棒の中央部上に取付けられ、係合位
置と非係合位置との間を変位可能に設けられている、1
対の押棒ロック部材と、当該乳母車の本体上に設けら
れ、前記係合位置にある押棒ロック部材に係合して押棒
を背面押しの姿勢または対面押しの姿勢で固定する、係
止手段と、押棒ロック部材を常に前記係合位置にもたら
すように付勢する、1対の付勢手段とを備え、さらに、
当該乳母車は、1対の押棒および押棒連結部材に沿って
延び、1対の押棒ロック部材を連結する、ワイヤ手段
と、第1の位置および第2の位置の間を変位可能に設け
られ、かつ押棒連結部材の中央部においてワイヤ手段に
連結されている、操作手段とを備え、1対の押棒ロック
部材が前記係合位置にもたらされているときには、操作
手段は前記第1の位置にあり、操作手段を手で操作して
前記第2の位置にもたらしたとき、1対の押棒ロック部
材はワイヤ手段に引っ張られて前記非係合位置に移動す
るようにされている。
【0021】このような好ましい実施態様によれば、押
棒連結部材の中央部に設けられている単一の操作手段を
操作することによって、1対の押棒ロック部材を係止手
段に対して係合位置または非係合位置にもたらすことが
できる。したがって、押棒の姿勢を切り換えるための操
作を、片手でかつ簡単に行なうことができる。
【0022】また、この発明において、上述の操作手段
が前記第1の位置にあるとき操作手段に係合してこの操
作手段の移動を禁止し得る、ストッパが押棒連結部材上
に変位可能に設けられることがより好ましい。
【0023】このようなより好ましい実施形態によれ
ば、通常の使用状態において、操作手段が意に反して前
記第2の位置に移動し、その結果、押棒が逆の姿勢に回
動してしまうことを防止することができる。
【0024】また、この発明において、より好ましく
は、上述の操作手段は、押棒連結部材の中央部に上下動
可能に組込まれた、操作部材と、その中央部が軸を介し
て押棒連結部材の中央部に回動可能に取付けられ、その
一方端が操作部材に接触している、1対の回転部材とを
含み、これら1対の回転部材は、操作部材の上下動に伴
なって互いに逆向きに回動するものであり、1対の押棒
ロック部材から延びてきたワイヤ手段は、押棒連結部材
の中央部において分離され、一方の分離端部は1対の回
転部材のうちの一方の回転部材の他方端に連結され、他
方の分離端部は他方の回転部材の他方端に連結される。
【0025】このようなより好ましい実施形態によれ
ば、操作部材に対するたとえば押し操作のような一方向
の簡単な操作によって、1対の押棒ロック部材に対して
所望の動作を与えることができる。
【0026】この発明の前述した他の局面においては、
乳母車が開いた状態にあるとき、1対の係合解除部材
は、1対の復帰手段によって付勢されて最低高さ位置に
もたらされ、1対の開状態ロック部材は、1対の付勢手
段によって付勢されて下方位置にもたらされている。そ
の状態では、1対の開状態ロック部材は、1対の反転ブ
ラケットに係合し、反転ブラケットを後脚の上半部に沿
った位置で固定している。その結果、乳母車の開状態は
ロックされる。さらに、この状態においては、1対の押
棒ロック部材は、係合位置にあって、乳母車の本体上に
設けられた係止手段と係合して押棒を背面押しの姿勢ま
たは対面押しの姿勢で固定している。また、操作手段
は、第1の位置にある。
【0027】次に、操作手段を手で操作して第2の位置
にもたらすと、1対の係合解除部材は、ワイヤ手段に引
っ張られて中間高さ位置に移動する。すると、係合解除
部材の第1作用部が開状態ロック部材を下方から押し上
げて上方位置に移動させる。その結果、開状態ロック部
材と反転ブラケットとの係合状態が解除され、反転ブラ
ケットは転動し得る状態となる。言い換えれば、操作手
段を第2の位置にもたらすと、乳母車の開状態のロック
は解除される。
【0028】次に、操作手段を手で操作して第3の位置
にもたらすと、1対の係合解除部材は、ワイヤ手段に引
っ張られて最大高さ位置に移動する。すると、係合解除
部材の第2作用部が、押棒ロック部材を下方から押圧し
て非係合位置に移動させる。つまり、押棒ロック部材と
係止手段との係合状態が解除され、押棒のロックが解除
される。したがって、押棒を回動操作することが可能と
なる。
【0029】以上の動作を要約すると、押棒連結部材の
中央部に位置する操作手段を手で操作して第2の位置に
もたらすと、乳母車の開状態のロックが解除される。そ
して、操作手段を第3の位置にもたらすと、押棒に対す
るロックが解除される。
【0030】したがって、この発明の他の局面によれ
ば、押棒連結部材の中央部に設けられている単一の操作
手段を操作することによって、乳母車の開状態のロック
を解除したり押棒のロックを解除したりすることができ
る。このような操作は、片手で行なうことが可能であ
り、また、単一の操作手段であるので、その操作が非常
に簡単なものとなる。
【0031】また、この発明の上述した他の局面におい
て、好ましくは、前述の押棒ロック部材は、押棒上に軸
を介して回動可能に取付けられた回動フック、または、
押棒に沿って上下方向にスライドし得るようにされたス
ライディングフックによって構成される。
【0032】このような構成によれば、押棒ロック部材
を簡単な構造をもって実現することができる。
【0033】また、この発明の上述した他の局面におい
て、好ましくは、前述の開状態ロック部材は、座席支持
棒の下方部上を上下動可能に設けられた係合軸であり、
反転ブラケットは、係合軸を受入れる係合凹部を有して
いる。
【0034】このような構成によれば、開状態ロック部
材を簡単な構造をもって実現することができる。
【0035】また、この発明の上述した他の局面におい
て、上述の操作手段が前記第1の位置にあるとき操作手
段に係合してこの操作手段の移動を禁止し得る、ストッ
パが押棒連結部材上に変位可能に設けられることがより
好ましい。
【0036】このような構成によれば、通常の使用状態
において、操作手段が意に反して前記第2の位置に移動
し、その結果、乳母車の開状態のロックが不意に解除さ
れてしまうということを防止し得る。
【0037】また、この発明の上述した他の局面におい
て、好ましくは、前述の操作手段は、押棒連結部材の中
央部に上下動可能に組込まれた、操作部材と、その中央
部が軸を介して押棒連結部材の中央部に回動可能に取付
けられ、その一方端が操作部材に接触している、1対の
回転部材とを含み、1対の回転部材は、操作部材の上下
動に伴って互いに逆向きに回動するものであり、1対の
係合解除部材から延びてきたワイヤ手段は、押棒連結部
材の中央部において分離され、一方の分離端部は1対の
回転部材のうちの一方の回転部材の他方端に連結され、
他方の分離端部は他方の回転部材の他方端に連結され
る。
【0038】このような構成によれば、操作部材に対す
るたとえば押し操作のような一方向の簡単な操作によっ
て、1対の係合解除部材に対して所望の動作を与えるこ
とができる。
【0039】また、この発明の上述した他の局面におい
て、好ましくは、押棒連結部材および1対の押棒の内部
には、1対の可撓性チューブが弛んだ状態で収納されて
おり、一方の可撓牲チューブは、その上端部が押棒連結
部材に固定されその下端部が一方の押棒に固定されてお
り、他方の可撓性チューブは、その上端部が押棒連結部
材に固定されその下端部が他方の押棒に固定されてお
り、ワイヤ手段は、1対の可撓牲チューブ内を密着した
状態で摺動可能に挿通している。
【0040】このような構成によれば、ワイヤ手段を介
して操作手段から係合解除部材に対して、往復方向の動
作を確実に伝えることができるとともに、押棒連結部材
の押棒に対する上下方向の移動および押棒連結部材の脚
部の折り曲げを良好に許容することができる。
【0041】また、この発明において、好ましくは、前
述した高さロック手段は、押棒に上下方向に整列して設
けられる、複数個の係合穴と、押棒連結部材によって回
動可能に保持されかつ前記複数個の係合穴のいずれかに
嵌まり込む嵌入片を有する、操作レバーと、嵌入片が係
合穴に嵌まり込む方向への操作レバーの回動を付勢す
る、回動付勢用ばねとを含む。
【0042】このような構成によれば、押棒連結部材を
調整された高さ位置で確実にロックすることができると
ともに、このようなロック手段を簡単な構成とすること
ができる。
【0043】また、この発明において、好ましくは、押
棒連結部材の各脚部は、前述したように、中間部におい
て折り曲げ可能とするため、押棒側端部と握り部側端部
とを互いに回動可能に連結する、折り曲げ用軸を備え、
前述の角度ロック手段は、折り曲げ用軸を中心として回
転するように支持されかつ押棒側端部に設けられる、第
1の内歯歯車と、第1の内歯歯車に隣接して折り曲げ用
軸を中心として回転するように支持されかつ握り部側端
部に設けられる、第2の内歯歯車と、第1および第2の
内歯歯車にそれぞれ噛合可能かつ折り曲げ用軸に沿って
移動可能であり、当該移動によって第1および第2の内
歯歯車の双方に噛合する第1の状態または第1および第
2の内歯歯車のいずれか一方にのみ噛合する第2の状態
を選択的にとる、外歯歯車と、外歯歯車を前記第1の状
態となるように移動させる方向へ付勢する、移動付勢用
ばねと、移動付勢用ばねの付勢力に抗して外歯歯車を前
記第2の状態となるように移動させるための角度ロック
解除用操作ボタンとを含む。
【0044】このような構成によれば、押棒連結部材の
脚部を折り曲げ可能とするための操作が簡単になるとと
もに、脚部を折り曲げた複数の角度で確実にロックする
ことができる。
【0045】
【発明の実施の形態】図1および図3は、この発明の一
実施形態を左側面から見た図であり、図1は押棒が背面
押しの姿勢に固定された状態であり、図3は押棒が対面
押しの姿勢で固定されている状態を示している。なお、
乳母車の右側面は、図1および図3に示したものと対称
に現れる。
【0046】乳母車は、基本的な骨組みとして、座席の
両側面に沿って前後方向に延びる1対の手摺枠1と、そ
の上端部が手摺枠1に対して回動可能に連結され、その
下端部に前輪2を有している1対の前脚3と、その上端
部が手摺枠1に対して回動可能に連結され、その下端部
に後脚4を有している1対の後脚5と、後脚5の中央部
において一方端が軸7を介して回動可能に連結され、そ
れによって後脚5の上半部に沿いまたは下半部に沿うよ
うに転動可能に設けられている1対の反転ブラケット6
と、その上端部が手摺枠1の後方端に回動可能に連結さ
れ、その下端部が反転ブラケット6の他方端に回動可能
に連結されている1対の手摺支持棒8と、座席の座部の
両側面に沿って前後方向に延び、その前方端が前脚3に
回動可能に連結され、その後方端が反転ブラケット6の
他方端に回動可能に連結されている1対の座席支持棒9
とを備えている。反転ブラケット6と、手摺支持棒8
と、座席支持棒9とは、軸12によって互いに連結され
ている。
【0047】乳母車の開いた状態においては、反転ブラ
ケット6が後脚5の上半部に沿った位置で固定されるこ
とによって、乳母車の開状態がロックされる。反転ブラ
ケット6に対する固定を解除すれば、乳母車の開状態の
ロックが解除される。すなわち、乳母車を折り畳むこと
が可能となる。乳母車の折り畳み動作に伴って、反転ブ
ラケット6は、図1において時計方向に回動し、乳母車
の閉じた状態においては、反転ブラケット6は、図1に
おいて想像線で示すように、後脚5の下半部に沿うよう
に位置する。このような折り畳み動作は、特開平1−1
06772号公報に記載されている乳母車と同様であ
る。乳母車が折り畳まれた状態では、前輪2と後輪4と
が互いに近づき、また、それらは同じ高さに位置して乳
母車の自立を可能にしている。
【0048】図3を参照して、乳母車は、さらに、その
下端部が手摺枠1の後方部に回動可能に連結された1対
の背もたれ部材13と、上下方向に延び、その下端部が
軸12を介して反転ブラケット6の他方端に回動可能に
連結され、それによって背面押しの姿勢および対面押し
の姿勢の2姿勢に切り換え可能になっている1対の押棒
10aおよび10bと、乳母車の幅方向に延び、1対の
押棒10aおよび10bの各上端部間を連結する押棒連
結部材11とを備えている。
【0049】背もたれ部材13は、図示が省略されてい
る適当なリクライニング調整手段によって所望の傾斜角
度の位置で固定されるようになっている。
【0050】上下方向に延びる1対の押棒10aおよび
10bの各中央部には、軸14を介して1対の回動フッ
ク15が回動可能に取付けられている。これに対応し
て、手摺枠1の後方部および前方部にはそれぞれ係止ピ
ン16および17が設けられている。図1に示す状態で
は、回動フック15が一方の係止ピン16に係合するこ
とによって、1対の押棒10aおよび10bを背面押し
の姿勢で固定している。図3に示す状態では、回動フッ
ク15が他方の係止ピン17に係合することによって、
1対の押棒10aおよび10bを対面押しの姿勢で固定
している。
【0051】図2は、1対の押棒10aおよび10bと
押棒連結部材11との連結部分を、乳母車の前方側から
見た図である。押棒連結部材11は、この乳母車の幅方
向に延びる握り部11cと、この握り部11cの各端部
から延びかつ1対の押棒10aおよび10bの上端部に
それぞれ連結される1対の脚部11aおよび11bを有
している。脚部11aおよび11bの各押棒側端部11
dは、押棒10aおよび10bの各上端部に重なり合い
ながら、図1において想像線で示すように、1対の押棒
10aおよび10bに対して上下方向に移動可能に設け
られている。
【0052】また、押棒連結部材11の脚部11aおよ
び11bは、それぞれ、押棒側端部11dと握り部側端
部11eとの中間部において当該乳母車の前後方向に折
り曲げ可能とされている。この折り曲げによって得られ
た典型的ないくつかの状態が、図1において想像線で示
されている。
【0053】図4は、押棒連結部材11の一方の脚部1
1aを詳細に示すとともに、この脚部11aの押棒側端
部11dと押棒10aとの重なり部分を詳細に示す断面
図である。図4には、脚部11aの押棒側端部11dと
握り部側端部11eとの中間部における折り曲げを可能
とし、かつこのように折り曲げた複数の角度でそれぞれ
ロックするための構成が示されるとともに、脚部11a
の押棒側端部11dを押棒10aに対して上下方向に移
動可能とし、かつこのように移動させた複数の高さ位置
でそれぞれロックするための構成が示されている。
【0054】図4を参照して、まず、脚部11aの押棒
側端部11dと握り部側端部11eとの中間部において
折り曲げ可能とするため、押棒連結部材11の脚部11
aは、押棒側端部11dと握り部側端部11eとに分割
され、これら押棒側端部11dと握り部側端部11eと
は、折り曲げ用軸70を介して互いに回動可能に連結さ
れる。押棒側端部11dは、単独で図5および図6に示
され、握り部側端部11eは、単独で図7および図8に
示されている。
【0055】また、上述のように折り曲げた複数の角度
でそれぞれロックするため、押棒側端部11dには、折
り曲げ用軸70を中心として回転するように支持される
第1の内歯歯車71が設けられる。他方、握り部側端部
11eには、第1の内歯歯車71に隣接して折り曲げ用
軸70を中心として回転するように支持される第2の内
歯歯車72が設けられる。これら第1および第2の内歯
歯車71および72は、図5および図6ならびに図7お
よび図8にそれぞれよく示されている。
【0056】また、第1および第2の内歯歯車71およ
び72にそれぞれ噛合可能かつ折り曲げ用軸70に沿っ
て移動可能なように、外歯歯車73が設けられる。外歯
歯車73は、その移動によって、図4に示すように、第
1および第2の内歯歯車71および72の双方に噛合す
る第1の状態、または、図10に示すように、第1およ
び第2の内歯歯車71および72のいずれか一方、この
実施形態では、第1の内歯歯車71にのみ噛合する第2
の状態を選択的にとるようにされている。外歯歯車73
は、単独で図9に示されている。
【0057】また、外歯歯車73を第1の状態となるよ
うに移動させる方向、すなわち、図4に示す、第1およ
び第2の内歯歯車71および72の双方に噛合する状態
となるように移動させる方向へ付勢するための移動付勢
用ばね74が設けられる。移動付勢用ばね74は、たと
えば、コイル状の圧縮ばねによって構成され、外歯歯車
73と押棒側端部11dの一部との間に配置される。
【0058】また、移動付勢用ばね74の付勢力に抗し
て、外歯歯車73を、図10に示す前述の第2の状態、
すなわち、第1の内歯歯車71にのみ噛合する状態とな
るように移動させるため、角度ロック解除用操作ボタン
75を備えている。角度ロック解除用操作ボタン75
は、握り部側端部11eに係合することによって脱落が
防止された状態とされながら、外歯歯車73に当接する
ように設けられる。
【0059】このような構成において、押棒連結部材1
1の脚部11aおよび11bの折り曲げの角度を変更し
たいときには、図4に示した状態から、図10に示すよ
うに角度ロック解除用ボタン75を移動付勢用ばね74
の弾性に抗して押圧操作して、外歯歯車73を移動さ
せ、この外歯歯車73が第1の内歯歯車71にしか噛合
しない状態にもたらす。これによって、折り曲げ軸70
を介して、脚部11aおよび11bのそれぞれの握り部
側端部11eが押棒側端部11dに対して回動し得る状
態となり、脚部11aおよび11bの折り曲げの角度を
変更することができる。
【0060】そして、所望の折り曲げ角度が達成された
とき、角度ロック解除用ボタン75から手を離せば、移
動付勢用ばね74の弾性に従って、外歯歯車73が移動
し、再び、図4に示すように、この外歯歯車73が第1
および第2の内歯歯車71および72の双方に噛合する
状態にもたらされ、この変更された折り曲げ角度をもっ
て握り部側端部11eが押棒側端部11dに対して固定
される。
【0061】図示の実施形態では、内歯歯車71および
72ならびに外歯歯車73が、それぞれ、30度の角度
間隔をもって歯を形成しているので、たとえば180度
の範囲内で7段階の角度変更が可能である。
【0062】次に、脚部11aの押棒側端部11dを押
棒10aに対して上下方向に移動可能とし、かつこのよ
うに移動させた複数の高さ位置でそれぞれロックするた
め、図4に示すように、押棒10aの上端部は、押棒連
結部材11の脚部11aの押棒側端部11d内に嵌まり
込んでいる。押棒10aには、上下方向に長い長孔19
が形成されており、脚部11aの押棒側端部11dには
上記長孔19内を挿通する軸18が固定して設けられて
いる。押棒連結部材11は、軸18が長孔19内を移動
できる範囲だけ上下方向に移動可能となる。
【0063】押棒連結部材11を適当な高さ位置で固定
するために、押棒10aには上下方向に整列した複数個
の係合穴20、21および22が設けられている。これ
らに対応して、脚部11aの押棒側端部11dには、軸
23を介して操作レバー24が回動可能に取付けられて
いる。図11には、操作レバ一24が単独で示されてい
る。
【0064】操作レバ一24は、嵌入片26を有してい
る。また、操作レバー24には、長孔28が形成されて
いる。嵌入片26は軸27を含み、この軸27が長孔2
8内に位置している。
【0065】図4に示す状態では、操作レバー24の嵌
入片26が押棒10aの係合穴22内に嵌まり込み、そ
れによって押棒連結部材11の移動を禁止している。こ
の嵌合状態は、回動付勢用ばね25によって堅く維持さ
れる。押棒連結部材11の高さ位置を変更しようとする
ときには、回動付勢用ばね25の力に逆らって操作レバ
一24を図において反時計方向に回動させる。その状態
が図12に示されている。
【0066】図12に示す状態では、操作レバ−24の
嵌入片26は係合穴22から外れている。したがって、
押棒連結部材11を上方へ移動させることができる。押
棒連結部材11を所望の高さ位置になるまで移動させ、
その後、操作レバー24を押えていた手を離せば、操作
レバー24は、回動付勢用ばね25の付勢力によって、
図において時計方向に回動し、嵌入片26がいずれかの
係合穴20,21,22内に嵌まり込んで押棒連結部材
11の移動後の高さ位置が固定される。
【0067】図13は、押棒連結部材11の握り部11
cの中央部を乳母車の前方方向から見た図であり、図1
4はその部分の断面図である。押棒連結部材11の握り
部11cの中央部には、乳母車の開状態のロックの解除
ならびに押棒10aおよび10bに対するロックの解除
の操作を行なうための操作手段が設けられている。
【0068】より具体的には、操作手段は、押棒連結部
材11の中央部に、上下動可能に組み込まれた操作部材
29と、その中央部が軸34を介して握り部11cの中
央部に回動可能に取付けられ、その一方端がピンと長孔
の組合わせを介して操作部材29に連結されている1対
の回転部材30および31とを含む。
【0069】図14に明瞭に示されているように、操作
部材29には、上下方向に長い長孔33が形成されてい
る。そして、押棒連結部材11の中央部には、上記長孔
33内を挿通する軸32が固定して設けられている。操
作部材29は、軸32が長孔33内を相対的に上下動し
得る範囲だけ押棒連結部材11に対して上下動し得る。
【0070】図15ないし図17には、回転部材30が
単独で示されている。1対の回転部材30および31
は、それぞれ、その一方端にピン35および37を有し
ている。これらのピン35および37は、それぞれ、操
作部材29に形成されている長孔36および38内に受
入れられている。長孔36および38は、押棒連結部材
11の長さ方向に沿って長い形状とされている。
【0071】このようにして、1対の回転部材30およ
び31は、操作部材29の上下動に伴って互いに逆向き
に回動する。たとえば、図14に示す状態から操作部材
29が上方に移動すると、一方の回転部材30は軸34
を中心として時計方向に回動し、他方の回転部材31は
軸34を中心として反時計方向に回動する。なお、図1
5および図17に示されている中心穴46は、図14に
示されている軸34を挿通させるためのものであり、ま
た、図15および図17に示されている穴47は、図1
4に示されているピン35を挿通させるためのものであ
る。
【0072】図14では部分的にしか示されていない
が、押棒連結部材11ならびに1対の押棒10aおよび
10bの各内部には、1対の可撓性チューブ39および
41が弛んだ状態で収納されている。図4にも、一方の
可撓性チューブ39の一部が示されている。
【0073】一方の可撓性チューブ39は、その上端部
が取付部材43を介して押棒連結部材11に固定され、
その下端部が一方の押棒10aに固定されている。他方
の可撓牲チューブ41は、その上端部が取付部材44を
介して押棒連結部材11に固定され、その下端部が他方
の押棒10bに固定されている。
【0074】一方の可撓性チューブ39内には、ワイヤ
40が密着した状態で摺動可能に挿通している。ワイヤ
40の先端には先端ピン49が取付けられており、この
先端ピン49は回転部材31の他方端に形成されている
穴51内に嵌め込まれている。図14では見えないが、
ワイヤ40の他端は、押棒10aの下方部内に収納され
ている係合解除部材に連結されている。この係合解除部
材に関連した構造については、後述する。
【0075】同様に、他方の可撓性チューブ41内に
も、ワイヤ42が密着した状態で摺動可能に挿通してい
る。ワイヤ42の先端には先端ピン50が取付けられて
おり、この先端ピン50は、回転部材30の他方端に形
成されている穴48内に嵌め込まれている。ワイヤ42
の他端も、押棒10bの下方部内に収納されている係合
解除部材に連結されている。
【0076】ワイヤ40および42は、ともに、その他
端がばねによって下方に向かって引っ張られている。言
い換えれば、一方の回転部材31は、図14において常
に時計方向に回動するように付勢され、他方の回転部材
30は常に反時計方向に回動するように付勢されてい
る。そのため、操作部材29を操作していない状態にお
いては、操作部材29は、回転部材30および31によ
って下方に押圧され、最下方の位置、すなわち第1の位
置にもたらされる。
【0077】操作部材29は、上述した第1の位置の他
に、第2の位置および第3の位置をとることができるよ
うにされている。このことを実現するために、図13に
示すように、操作部材29には、薄肉帯45が形成され
る。図18は、図13の線A−Aに沿って見た一部断面
図である。
【0078】薄肉帯45は、前方に突き出た山型形状と
され、その山の項部は、操作部材29の表面29aより
も突き出るようになっている。また、薄肉帯45は、そ
の肉厚が薄いので、弾力性を有する。したがって、簿肉
帯45を指で前方から押し込めば、図19に示すよう
に、薄肉帯45の頂部は内部に引込み、操作部材29の
表面29aと面一の関係となる。
【0079】図14に示す状態から、操作部材29を手
で操作して上方へ移動させると、まず薄肉帯45が押棒
連結部材11の底面部に当接し、それによって操作部材
29の上方への移動を禁じる。この状態は、図20に示
されており、この図20に示す操作部材29の位置が、
第2の位置である。操作部材29の上方への移動に伴っ
て、一方の回転部材31は図において反時計方向に回動
し、それによってワイヤ40を押棒10aに沿って上方
に引き上げている。同様に、他方の回転部材30は、図
において時計方向に回動し、それによってワイヤ42を
押棒10bに沿って上方に引き上げる。
【0080】図20に示す状態において、薄肉帯45を
指で押圧して内部に引込ませると、操作部材29をさら
に上方へ移動させることが可能となる。このようにし
て、図20に示す状態から、操作部材29をさらに上方
へ移動させた状態が、図21に示される。図21に示す
状態が、操作部材29の第3の位置である。この状態で
は、ワイヤ40および42は、ともに、押棒10aおよ
び10bに沿ってさらに上方に引き上げられている。
【0081】なお、ワイヤ40および42を内部に挿通
させている可撓性チューブ39および41は、図4に示
すように、弛んだ状態で押棒連結部材11ならびに押棒
10aおよび10b内に収納されている。可撓性チュー
ブ39および41をこのように弛んだ状態で収納させた
のは、押棒連結部材11の高さが変更され得るようにな
っているからである。押棒連結部材11の高さを変えれ
ば、可撓性チューブ39および41の弛みの状態は変化
するが、可撓性チューブ39および41のそれ自体の長
さは一定である。したがって、押棒連結部材11の高さ
を変更しても、ワイヤ40および42に対する張力は全
く影響を受けない。
【0082】また、可撓性チューブ39および41の弛
んだ状態は、前述した押棒連結部材11の脚部11aお
よび11bの円滑な折り曲げをも許容する。
【0083】図22は、乳母車の右側面側に位置する押
棒10bの中央部分を、乳母車の内面側から見た断面図
である。押棒10bの中央部には、軸14が貫通してお
り、この軸14を利用して回動フック15、カム部材5
3および固定部材52が取付けられている。回動フック
15は、乳母車の内面側に向く押棒10bの側面上に位
置しており、カム部材53および固定部材52は、押棒
10b内に収納されている。回動フック15およびカム
部材53は、軸14とともに一体となって回転する。
【0084】図23および図24には、固定部材52が
示されている。固定部材52の下方部分には、貫通した
穴54が形成されている。軸14は、この穴54内を挿
通している。
【0085】図22を参照して、押棒連結部材11の中
央部分から延びてきた可撓性チューブ41の下方端は、
取付部材55を介して固定部材52の上方部に固定して
取付けられている。押棒10b内には、係合解除部材5
6が上下動可能に収納されている。
【0086】この係合解除部材56は、図25および図
26に示すように、空間部分56aを有している。押棒
10bを貫通している軸14は、係合解除部材56の空
間部分56a内に位置する。
【0087】図22に示すように、可撓性チューブ41
内を挿通しているワイヤ42の下方端は、ピン57を介
して係合解除部材56の上方部に連結される。係合解除
部材56と固定部材52との間には、ばね60が記置さ
れ、これにより、係合解除部材56は常に下方に向かっ
て移動するように付勢されている。言い換えれば、ワイ
ヤ42には、常に下方に向く張力が作用している。
【0088】軸14および回動フック15とともに一体
となって回転するカム部材53の上には、ばね受け部材
58が置かれている。ばね受け部材58は図27に単独
で示され、カム部材53は図28に単独で示されてい
る。
【0089】カム部材53は、平面部分53aを有して
おり、この平面部分53aの上に、ばね受け部材58の
底面が接触している。そして、図22に示すように、ば
ね受け部材58と係合解除部材56との間には、ばね5
9が配置されている。このばね59の作用によって、ば
ね受け部材58は常に下方に向かって付勢される。な
お、ばね59のばね力は、係合解除部材56と固定部材
52との間に配置されているばね60のばね力よりも小
さい。
【0090】図22に示す状態から、図29に示すよう
にカム部材53が軸14および回動フック15とともに
回転すると、ばね受け部材58は、ばね59の付勢力に
逆らって上方へ移動する。
【0091】図29に示す状態では、ばね受け部材58
とカム部材53との関係は不安定な状態であり、それら
は、ばね59の付勢力によって、常に図22に示す安定
状態に復帰しようとしている。
【0092】図30は、回動フック15が乳母車の内面
側に向く押棒10bの側面上に取付けられている状態を
示している。回動フック15は、手摺枠1の後方部およ
び前方部に設けられている係止ピン16および17に係
合し得る係合凹部15aおよび15bを有している。ま
た、回動フック15の下方部分は、下方頂部15cを頂
点とするV字形状となるようにされている。
【0093】図22に示すように、回動フック15の一
方の係合凹部15aが手摺枠1の後方部に設けられてい
る係止ピン16に係合している状態では、1対の押棒1
0aおよび10bは背面押しの姿勢で固定される。一
方、図30に示すように、回動フック15の他方の係合
凹部15bが手摺枠1の前方部に設けられている係止ピ
ン17に係合している状態では、1対の押棒10aおよ
び10bは対面押しの姿勢で固定される。
【0094】図25および図26を参照して、係合解除
部材56には、側方に突出した第2作用部61が形成さ
れている。第1作用部については後述する。この第2作
用部61は、押棒10bの壁を突き出て、乳母車の内面
側に向く押棒10bの側面上に突出している。図30を
参照して、押棒10bには、第2作用部61を受入れる
ために、上下方向に長い長孔63が形成されている。係
合解除部材56の上下動に伴って、第2作用部61は長
孔63内を上下動する。
【0095】なお、回動フック15の形状、ならびに回
動フック15と係止ピン16および17との位置関係な
どは、以下に説明する動作を達成し得るように選ばれて
いる。
【0096】図14に示すように、操作部材29が第1
の位置にあるときには、回動フック15および係合解除
部材56は、図22に示す状態となっている。つまり、
その状態では、回動フック15は、手摺枠1上に設けら
れた係止ピン16または17に係合して、1対の押棒1
0aおよび10bを背面押しの姿勢または対面押しの姿
勢で固定している。
【0097】図20に示すように、操作部材29を手で
操作して第2の位置に移動させたときには、係合解除部
材56はワイヤ42に引っ張られて上方に移動する。係
合解除部材56のこの上方への移動に伴なって、第2作
用部61も上方に移動する。第2作用部61が上方へ移
動した状態を、図22において想像線で示している。
【0098】図22に想像線で示すように、操作部材2
9を第2の位置に移動させた状態においては、第2作用
部61は上方へ移動するが、回動フック15を下方から
押圧するような位置にまでは達していない。
【0099】さらに、図21に示すように、操作部材2
9を第3の位置に移動させたときには、係合解除部材5
6はさらに上方へ移動し、それに伴って第2作用部61
もさらに上方へ移動する。その状態が、図29に示す状
態である。
【0100】図29に示すように、操作部材29を第3
の位置に移動させたときには、第2作用部61が、回動
フック15の傾斜面15dを下方から押圧し、それによ
って回動フック15を図において反時計方向に回動させ
ている。その結果、回動フック15の係合凹部15aと
係止ピン16との係合状態が解除され、1対の押棒10
aおよび10bを回動操作することが可能になる。
【0101】図30に示す状態は、1対の押棒10aお
よび10bが対面押しの姿勢で固定され、かつ操作部材
29を第2の位置にまで移動させたときの状態に対応し
ている。図30に示す状態から、操作部材29を第3の
位置にまで移動させると、第2作用部61が回動フック
15の傾斜面15eを下方から押圧し、それによって回
動フック15を図において時計方向に回動させる。その
結果、回動フック15の係合凹部15bと係止ピン17
との係合状態が解除され、1対の押棒10aおよび10
bを回動操作することが可能になる。
【0102】図31は、乳母車の右側面側に位置する反
転ブラケット6と手摺支持棒8との連結部分を乳母車の
内面側から見た図である。図32は、乳母車の右側面側
に位置する押棒10bと反転ブラケット6との連結部分
を乳母車の内面側から見た図である。また、図33は、
乳母車の右側面側に位置する反転ブラケット6に関連す
る部分を、乳母車の後方側から見た図であり、図34
は、その部分の断面図である。なお、図31および図3
2では、便宜上、座席支持棒9の図示を省略している。
【0103】これらの図面を参照して、反転ブラケット
6は、後脚5を間に挟むようにして配置され、その一方
端が軸7を介して後脚5に回動可能に連結されている。
そして、反転ブラケット6の他方端には、軸12を介し
て、座席支持棒9の後方端部、手摺支持棒8の下方端部
および押棒10bの下方端部がそれぞれ回動可能に連結
されている。図33に示すように、手摺支持棒8、後脚
5、反転ブラケット6を間にして、押棒10bはそれら
の外側方側に位置し、座席支持棒9はそれらの内側方側
に位置している。乳母車の開いた状態においては、反転
ブラケット6が後脚5の上半部に沿った位置で固定され
ることによって、乳母車の開状態がロックされる。ま
た、乳母車の閉じた状態においては、反転ブラケット6
が後脚5の下半部に沿うように位置する。
【0104】ワイヤ42によって引っ張り上げられる係
合解除部材56は、図25に示すように、その下方部分
に下方空間56bを有している。この下方空間56b内
には、図34に示すように、係合解除部材の一構成要素
であって第1作用部として機能する第1作用部材64が
収容されている。この第1作用部材64の全体の形態
は、図35および図36から明らかとなろう。
【0105】作用部64は、乳母車の内側方側に向かっ
て突き出た押上げ部64aを有している。この押上げ部
64aは、押棒10bの壁を越えて突き出ている。これ
に対応して、図32に示すように、押棒10bには、押
上げ部64aを案内するための長孔66が形成されてい
る。さらに、図34に明瞭に示されるように、係合解除
部材56の下方端部と第1作用部材64との間には両部
材を相反する方向に付勢するばね65が位置されてい
る。
【0106】図34に示すように、手摺支持棒8の下方
端部分にも、上下方向に長い案内孔69が形成されてい
る。この案内孔69内には、開状態ロック部材67が上
下動可能に収納される。
【0107】図37および図38には、開状態ロック部
材67が単独で示されている。図示するように、開状態
ロック部材67は、外側方側および内側方側に向かって
突き出ている係合軸部67aを有している。また、図3
4に示すように、開状態ロック部材67と手摺支持棒8
との間には、ばね68が収納されており、これによって
開状態ロック部材67は常に下方に向かって付勢され
る。なお、このばね68のばね力は、係合解除部材56
と第1作用部材64との間に収納されているばね65の
ばね力よりも小さい。
【0108】図31および図32を参照して、反転ブラ
ケット6には、開状態ロック部材67の係合軸部67a
を受入れるようにされた係合凹部6aが形成されてい
る。乳母車の開いた状態においては、開状態ロック部材
67の係合軸部67aと反転ブラケット6の係合凹部6
aとが係合状態にあり、これによって反転ブラケット6
の回動を禁止し、乳母車の開状態をロックしている。
【0109】図32、図33および図34を参照して、
開状態ロック部材67の係合軸部67aと反転ブラケッ
ト6の係合凹部6aとが係合状態にあるときには、係合
軸部67aは第1作用部材64の押上げ部64a上に当
接して位置している。開状態ロック部材67は、上方位
置と下方位置との間を変位可能である。また、係合解除
部材56は、押棒10bに沿って、最低高さ位置、中間
高さ位置および最大高さ位置の間を変位可能である。
【0110】図34に示す状態では、開状態ロック部材
67が下方位置にあり、また、係合解除部材56は最低
高さ位置にある。図39および図40は、図34に対応
した図面である。図39に示す状態では、開状態ロック
部材67が上方位置にあり、係合解除部材56が中間高
さ位置にある。図40に示す状態では、開状態ロック部
材67が上方位置にあり、係合解除部材56が最大高さ
位置にある。
【0111】図4ないし図12は、乳母車の左側面側に
位置する部分の構造を示し、また図22ないし図40
は、乳母車の右側面側に位置する部分の構造を示してい
る。しかし、乳母車の左右の側面に位置する部分の構造
は、基本的には、互いに全く同一である。
【0112】次に、全体の動作について説明する。
【0113】図1に示すように、1対の押棒10aおよ
び10bが背面押しの姿勢で固定され、かつ乳母車の開
状態がロックされているとする。その場合、押棒連結部
材11の中央部に配置されている操作部材29は、図1
4に示す第1の位置にある。また、押棒10bの中央部
に取付けられている回動フック15は、図22に示すよ
うに、係合位置にある。さらに、係合解除部材56は、
図22および図34に示す最低高さ位置にある。また、
開状態ロック部材67は、図34に示す下方位置にあ
る。
【0114】次に、操作部材29を手で操作して図20
に示す第2の位置に移動させたとする。これによって、
1対の回転部材30および31が互いに逆向きに回転
し、ワイヤ42および40を1対の押棒10aおよび1
0bに沿って上方に引き上げる。応じて、係合解除部材
56は、ワイヤ42に引っ張られて上方に移動し、中間
高さ位置に至る。図22において、係合解除部材56の
第2作用部61が中間高さ位置に至った状態を想像線で
示している。
【0115】図39を参照して、係合解除部材56が中
間高さ位置にまで移動すると、開状態ロック部材67
が、第1作用部材64の押上げ部64aによって押上げ
られて上方位置に至る。その結果、開状態ロック部材6
7の係合軸部67aと反転ブラケット6の係合凹部6a
との係合状態が解除される。したがって、反転ブラケッ
ト6は転動することが可能になる。言い換えれば、乳母
車の開状態のロックが解除され、乳母車を折り畳むこと
が可能となる。
【0116】次に、図21に示すように、操作部材29
の薄肉帯45を指で内部に押し込み、操作部材29を第
3の位置に移動させたとする。これによって、図29に
示すように、係合解除部材56がワイヤ42に引っ張ら
れて最大高さ位置に至る。係合解除部材56の第2作用
部61は、回動フック15の傾斜面15dを下方から押
圧し、それによって回動フック15を非係合位置にもた
らす。その状態では、回動フック15の係合凹部15a
と係止ピン16との係合状態が解除されているので、1
対の押棒10aおよび10bを回動操作することが可能
となる。
【0117】図40に示すように、開状態ロック部材6
7および第1作用部材64はさらに上方に移動すること
が禁じられているので、係合解除部材56は、ばね65
を圧縮して最大高さ位置に至る。
【0118】以上述べたように、この発明に従った乳母
車では、押棒連結部材11の中央部に設けられている操
作部材29を第2の位置に移動させれば、乳母車の開状
態のロックが解除される。そして、操作部材29を第3
の位置に移動させれば、1対の押棒10aおよび10b
に対するロックが解除される。このように、乳母車の開
状態のロックの解除および押棒に対するロックの解除を
単一の操作部材29で操作するものであるので、その操
作が非常に簡単である。さらに、操作部材29は押棒連
結部材11の握り部11cの中央部の1箇所に設けられ
ているだけであるので、片手で操作することも可能であ
る。
【0119】なお、図1ないし図40に示した実施形態
は、この発明を具体化した一例にすぎない。したがっ
て、この発明の均等の範囲内において、種々の修正や変
形が可能である。たとえば、図示した実施形態では、開
状態ロック部材67の係合軸部67aと反転ブラケット
6の係合凹部6aとを係合させることによって、反転ブ
ラケット6を後脚5の上半部に沿った位置で固定してい
た。しかし、係合軸部67aと係合凹部6aとの組合わ
せに代えて、たとえば特公昭58−32065号公報に
開示された乳母車のように、筒状の套管を用いて反転ブ
ラケットの回動を禁止するようにしてもよい。
【0120】また、前述した実施形態では、係合解除部
材56と第1作用部材64とが別の部材で構成されてい
たが、それらを一体的に設けてもよい。この場合には、
開状態ロック部材67は、必要以上に大きく上方へ移動
することになろう。
【0121】以下に、この発明に係る乳母車の各部の構
造の変形例のいくつかを、図面を参照して説明する。
【0122】図41ないし図45は、図13および図1
4に示した部分の変形例を図示している。これらの図に
おいて、先の実施形態で用いたのと同一の参照符号で示
す要素は、同一または相当の要素を示すものである。し
たがって、それらの要素についての具体的な説明を省略
する。
【0123】図41を参照して、押棒連結部材11の握
り部11c上には、ストッパ100がスライド可能に設
けられている。図41では、ストッパ100は、握り部
11cの中央に位置しており、この位置から左方向およ
び右方向に移動することができる。
【0124】図42は、図41からストッパ100を取
り除いた状態を示す図である。また、図43は、ストッ
パ100の平面図である。図44は、図41の線B−B
に沿って見た断面図である。
【0125】図42を参照して、押棒連結部材11に
は、その壁を貫通する2個の窓部105および106が
形成されるとともに、4個の凹部107、108、10
9および110が形成されている。
【0126】図43を参照して、ストッパ100は全体
としてプレート形状であり、その内面に2個の爪部10
1および102と2個の凸部103および104とを有
している。図44に示すように、ストッパ100の一方
の爪部101は押棒連結部材11の一方の窓部105に
嵌まり込んで係合している。同様に、ストッパ100の
他方の爪部102も、押棒連結部材11の他方の窓部1
06に嵌まり込んで係合している。
【0127】図41に示すように、ストッパ100が中
央の位置にあるときには、ストッパ100の凸部103
が押棒連結部材11の凹部108に係合し、また、スト
ッパ100の凸部104が押棒連結部材11の凹部10
9に係合している。これらの係合関係によって、ストッ
パ100の自由な動きが制限されている。
【0128】また、図41に示す状態からストッパ10
0を指で操作して右方に移動させると、ストッパ100
の凸部103が押棒連結部材11の凹部107に係合す
る。一方、ストッパ100が図41に示す状態から左方
へ移動すると、ストッパ100の凸部104が押棒連結
部材11の凹部110に係合するようになる。
【0129】図45は、図41に示した部分の内部構造
を示す断面図である。この断面図は、図44の矢印Cの
方向から見た図である。したがって、押棒連結部材11
の2個の窓部105および106、ならびにストッパ1
00の爪部101および102が観察される。
【0130】ストッパ100の爪部101に対応して、
操作部材29には、当り壁部112、第1切欠き部11
4および第2切欠き部116が形成されている。第1切
欠き部114および第2切欠き部116は、当り壁部1
12を間に挟むように位置している。また、第2切欠き
部116は、第1切欠き部114に比べて、その切欠き
の度合が大きくされている。
【0131】同様に、ストッパ100の爪部102に対
応して、操作部材29には、当り壁部111、第1切欠
き部113および第2切欠き部115が形成されてい
る。第1切欠き部113および第2切欠き部115は、
当り壁部111を間に挟むようにして位置している。第
2切欠き部115は、第1切欠き部113に比べて、そ
の切欠きの度合が大きく形成されている。
【0132】乳母車の通常の使用状態においては、スト
ッパ100は、図41および図45に示す中央の位置に
もたらされている。ストッパ100が中央の位置にある
ときには、操作部材29の当り壁部112および111
は、それぞれ、ストッパ100の爪部101および10
2に当接している。そのため、操作部材29は上方へ移
動することができない。したがって、人の誤操作によっ
て操作部材29が上方へ移動し、乳母車の開状態のロッ
クが不意に解除されたり、押棒に対するロックが不意に
解除されたりするという不都合は生じない。
【0133】次に、乳母車の開状態に対するロックを解
除しようとする場合には、ストッパ100を図41に示
す位置から左方に移動させる。言い換えれば、図45に
おいて、爪部101および102を右方へ移動させる。
これによって、爪部101および102は、それぞれ、
操作部材29の第1切欠き部114および113の上方
に位置するようになる。その状態で操作部材29を爪部
101および102に当接するまで上方に移動させれ
ば、操作部材29は前述の第2の位置にもたらされ、乳
母車に対する開状態のロックが解除される。
【0134】一方、図45において、ストッパ100の
爪部101および102を左方へ移動させると、爪部1
01および102は、それぞれ、操作部材29の第2切
欠き部116および115の上方に位置するようにな
る。その状態で、操作部材29を、爪部101および1
02に当接するまで上方に移動させれば、操作部材29
は、前述した第3の位置にもたらされ、押棒に対するロ
ックが解除される。
【0135】図46ないし図52は、図22に示した押
棒ロック部材に関連した部分の構造の変形例を説明する
ための図である。図46は、図22に対応している。こ
れらの図においても、前述した実施形態において用いた
のと同一の参照符号は、同一または相当の要素を示すも
のである。
【0136】前述した実施形態では、押棒ロック部材と
して回動フック15が用いられていた。しかし、図46
に示した変形例では、押棒ロック部材として、押棒10
bに沿って上下方向にスライドし得るようにされたスラ
イディングフック117が用いられている。
【0137】図47は、図23に対応した図であり、固
定部材52を示している。図47に示す固定部材52に
は、上下方向に延びた長孔119および丸穴120が形
成されている。固定部材52は、丸穴120を挿通する
軸121を介して、押棒10bに固定される。
【0138】図48は、図25に対応した図であり、係
合解除部材56を示している。図48に示されている係
合解除部材56では、リブ118が前述の第2作用部6
1の働きをなす。
【0139】図49はスライディングフック117を示
す正面図であり、図50はその平面図である。図示する
ように、スライディングフック117は、押棒10bを
囲み得るスリーブの形態を一部に有している。
【0140】押棒10bには、図47に示す固定部材5
2の長孔119と整列した位置に、長孔119と同じ大
きさの長孔が形成されている。
【0141】図46を参照して、押棒10b内には、ば
ね受け部材122が配置されている。ばね受け部材12
2とスライディングフック117とは、固定部材52の
長孔119および押棒10bの長孔を挿通する軸123
を介して互いに固定されている。したがって、スライデ
ィングフック117およびばね受け部材122は、軸1
23が固定部材52の長孔119および押棒10bの長
孔内を移動できる範図だけ、上下方向に移動できる。図
46に示す状態では、軸123は、固定部材52の長孔
119および押棒10bの長孔の下方端に位置してい
る。
【0142】図46に示すように、係合解除部材56と
ばね受け部材122との間には、ばね59が配置されて
いる。このばね59は、ばね受け部材122を常に下方
に向かって移動させるように付勢している。スライディ
ングフック117が図46に示す下方位置にあるときに
は、スライディングフック117の係合凹部117aま
たは117bは、係止ピン16と係合して押棒の位置を
固定している。
【0143】図51は、係合解除部材56がワイヤ42
に引っ張られて中間高さ位置に移動している状態を示し
ている。この図51に示す状態では、スライディングフ
ック117は上方に移動していない。
【0144】図52は、図29に対応した図であり、係
合解除部材56がワイヤ42に引っ張られて最大高さ位
置に移動している状態を示している。この図52に示す
状態では、係合解除部材56のリブ118がばね受け部
材122を上方に押し上げている。ばね受け部材122
とスライディングフック117とは軸123を介して固
定されているので、ばね受け部材122の上方への移動
に伴ってスライディングフック117も上方に移動し、
係止ピン16との係合を解除している。
【0145】なお、上述した変形の実施形態において、
スライディングフック117に設けられる係合凹部11
7aおよび117bは、いずれか一方を省略してもよ
い。この場合、背面押しの姿勢および対面押しの姿勢の
双方において、押棒の姿勢を固定するため、共通の係合
凹部に係止ピン16または17を係合させることが行な
われる。
【0146】図53は、図34に対応した図であり、係
合解除部材56の第1作用部の変形例を図示している。
図34に示した構造では、第1作用部としての第1作用
部材64が、係合解除部材56とは別の部材で構成され
ていた。しかし、図53に示した構造の場合、係合解除
部材56は、第1作用部124を一体的に有している。
【0147】図54は、図39に対応した図であり、係
合解除部材56が中間高さ位置にもたらされている状態
を示している。この図54に示す状態では、開状態ロッ
ク部材67の係合軸部67aと反転ブラケット6の係合
凹部6aとの係合状態が解除されている。図示するよう
に、開状態ロック部材67は、図54に示す状態からさ
らに上方へ移動し得る余裕があるので、係合解除部材5
6はさらに上方へ移動して最大高さ位置にまで至ること
ができる。
【0148】乳母車の中には、その開いた状態から折り
畳み状態へ移行するとき、前後方向の長さ寸法を縮める
のみならず幅方向の寸法も縮めるように動作するものが
ある。図55ないし策53図に示した変形例は、そのよ
うな乳母車を意図したものである。
【0149】1対の押棒10aおよび10bを連結する
押棒連結部材11は、乳母車の折り畳み時において幅方
向の寸法を小さくするために、その握り部11cのほぼ
中央部分において折れ曲がり可能に構成されている。図
55および図56は、そのような押棒連結部材11を図
解的に示す平面断面図である。図示する押棒連結部材1
1は、3つの部材、すなわち中央部材125、右側方部
材126および左側方部材127から構成されている。
右側方部材126は、その一端が軸128を介して中央
部材125に回転可能に連結されており、また、その他
端が一方の押棒に回転可能に連結されている。左側方部
材127は、その一端が軸129を介して中央部材12
5に回転可能に連結されており、また、その他端が他方
の押棒に回転可能に連結されている。
【0150】図55に示す状態は、乳母車が開いている
状態に対応しており、この状態では、左側方部材12
7、中央部材125および右側方部材126は、ほぼ直
線状に整列している。他方、図56に示す状態は、乳母
車が折り畳まれている状態に対応しており、この状態で
は、左側方部材127と中央部材125とは、屈曲した
関係となり、また、右側方部材126と中央部材125
とも、屈曲した関係となっている。
【0151】図55および図56を参照して、右側方部
材126上には、直線状に延びた第1溝部130および
第2溝部131が形成されている。同様に、左側方部材
127上にも、直線状の形態となっている第1溝部13
2および第2溝部133が形成されている。中央部材1
25上には、その両端部が前述の溝部に嵌まり込み得る
ようにされたロックプレート134が配置されている。
【0152】ロックプレート134が、右側方部材12
6の第1溝部130および左側方部材127の第1溝部
132に嵌まり込んでいる状態では、中央部材125に
対する右側方部材126の回転および中央部材125に
対する左側方部材127の回転が禁止される。つまり、
図55に示す直線状の整列状態は固定維持される。
【0153】図56に示すように、ロックプレート13
4が右側方部材126の第2溝部131および左側方部
材127の第2溝部133に嵌まり込んでいる状態にお
いても、中央部材125に対する右側方部材126の回
転および中央部材125に対する左側方部材127の回
転が禁止される。つまり、図56に示す屈曲した形態が
固定維持される。
【0154】乳母車を開状態から折り畳み状態へ移行さ
せる場合、あるいは折り畳み状態から開状態へ移行させ
る場合には、ロックプレート134と溝部との間の係合
を解除しなければならない。そのための構造は、図57
ないし図59を参照すれば明らかとなる。
【0155】図57は、図14に対応した図である。ロ
ックプレート134は、ばね135および136によっ
て、常に下方に移動するように付勢されている。つま
り、ロックプレート134は、ばね135および136
によって、常に右側方部材126の溝部130および1
31ならびに左側方部材127の溝部132および13
3に嵌まり込むように付勢されている。
【0156】また、図57ないし図59に示した変形例
では円板形状の回転部材137および138が採用され
ている。回転部材137および138は、それぞれ、軸
139および140を有している。円板状の形態の回転
部材137および138を用いることの利点は、回転部
材137および138が回転したとき、ワイヤ40およ
び42は、回転部材137および138の円弧状の外周
面に沿って延びることになるので、ワイヤ40および4
2の変位量を、図14に示した構造のものに比べて大き
くとることができるということである。
【0157】さらに、図57ないし図59に示した構造
では、2個の操作部材、すなわち第1操作部材141お
よび第2操作部材142が採用されている。第2操作部
材142は、図57に示す状態から上方に移動し得るよ
うに設けられている。また、第2操作部材142の上端
部は、ロックプレート134の下面に当接するようにさ
れている。第1操作部材141は、第2操作部材142
の内部に位置し、図57に示す状態から上方へ移動し得
るようになっている。第1操作部材141の上端部は、
回転部材137の軸部139および回転部材138の軸
部140に当接している。したがって、第1操作部材1
41が図57に示す状態から上方へ移動すれば、一方の
回転部材137は図において反時計方向に回転し、他方
の回転部材138は図において時計方向に回転する。
【0158】図55ないし図59に示されている構造の
動作について説明する。
【0159】まず、乳母車の押棒に対するロックを解除
しようとする場合には、第1操作部材141のみを手で
操作して上方に移動させる。その状態が図58に示す状
態である。第2操作ホタン142の位置は変化していな
い。第1操作部材141の上方への移動に伴って、回転
部材137および138は所定の方向に回転し、その結
果、係合解除部材を最大高さ位置にもたらすことにな
る。
【0160】次に、乳母車の開状態に対するロックを解
除しようとする場合には、第1操作部材141および第
2操作部材142を同時に移動操作する。その状態が図
59に示す状態である。第2操作部材142の上方への
移動に伴って、ロックプレート134も上方へ移動し、
その結果、ロックプレ−ト134が右側方部材126の
第1溝部130および左側方部材127の第1溝部13
2から外れる。また、第1操作部材141への操作によ
って所定角度回転した回転部材137および138は、
係合解除部材を中間高さ位置にもたらすことになる。そ
の状態では、乳母車の開状態に対するロックが解除され
ている。
【0161】このようにして、乳母車を折り畳み状態に
移行させることになるが、この折り畳み動作に伴って、
押棒連結部材11はその幅方向の寸法を縮めるべく図5
6に示すように中央部において折れ曲がる。
【0162】乳母車が最終的に折り畳まれた状態におい
て、第1操作部材141および第2操作部材142から
手を離せば、ロックプレート134がばね135および
136の付勢力によって元の位置に復帰し、その結果、
図56に示すように、ロックプレート134が、右側方
部材126の第2溝部131および左側方部材127の
第2溝部133に嵌まり込む。
【0163】今まで説明してきた乳母車は、折り畳み可
能に構成されるとともに、押棒が背面押しおよび対面押
しの2姿勢に切り換え可能になっていた。しかし、この
発明の他の局面では、乳母車は、必ずしも折り畳み可能
に構成されている必要はない。しかし、この乳母車は、
少なくとも、その押棒が背面押しおよび対面押しの2姿
勢に切り換え可能になっている必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による乳母車の左側面を
示す図である。
【図2】図1に示されている乳母車の押棒10aおよび
10bと押棒連結部材11との連結部分を、乳母車の前
方側から見た図である。
【図3】図1に示す状態から、押棒を対面押しの姿勢に
変更した後の状態を示す側面図である。
【図4】押棒連結部材11の一方の脚部11aを詳細に
示すとともに、この脚部11aの押棒側端部11dと押
棒10aとの重なり部分を詳細に示す断面図である。
【図5】図4に示した押棒連結部材11の脚部11aの
押棒側端部11dを単独で示す断面図である。
【図6】図5に示した押棒側端部11dを右側から示し
た側面図である。
【図7】図4に示した押棒連結部材11の脚部11aの
握り部側端部11eを単独で示す断面図である。
【図8】図7に示した握り部側端部11eを左側から示
した側面図である。
【図9】図4に示した外歯歯車73を単独で示す側面図
である。
【図10】図4に示す状態から、角度ロック解除用ボタ
ン75を押圧操作した後の状態を示す断面図である。
【図11】図4に示した操作レバー24を単独で示す断
面図である。
【図12】図4に示す状態から、操作レバー24を回動
操作した後の状態を示す断面図である。
【図13】押棒連結部材11の中央部分を、乳母車の前
方側から見た図である。
【図14】図13に示されている部分の断面図である。
【図15】図14に示されている回転部材30の正面図
である。
【図16】図14に示されている回転部材30の平面図
である。
【図17】図14に示されている回転部材30の正面断
面図である。
【図18】図13の線A−Aに沿って見た部分を示す一
部断面図である。
【図19】図18に示す状態から、薄肉帯45の山部を
手で押し込んだ後の状態を示す断面図である。
【図20】図14と同様な図であり、操作部材29を第
2の位置にもたらした状態を示している。
【図21】図14と同様な図であり、操作部材29を第
3の位置にもたらした状態を示している。
【図22】押棒10bの中央部分の断面図である。
【図23】図22に示されている固定部材52の正面図
である。
【図24】図22に示されている固定部材52の側面図
である。
【図25】図22に示されている係合解除部材56の正
面図である。
【図26】図22に示されている係合解除部材56の側
面図である。
【図27】図22に示されているばね受け部材58の正
面図である。
【図28】図22に示されているカム部材53の正面図
である。
【図29】図22と同様な図であり、回動フック15が
非係合位置にもたらされた状態を示している。
【図30】回動フック15が取付けられている部分を、
乳母車の内面側から見た図である。
【図31】手摺支持棒8と反転ブラケット6との連結部
分を、乳母車の内面側から見た図である。
【図32】押棒10bと反転ブラケット6との連結部分
を、乳母車の内面側から見た図である。
【図33】乳母車の右側面側に位置する押棒10bと手
摺支持棒8と座席支持棒9との連結部分を、乳母車の後
方側から見た図である。
【図34】図33の断面図である。
【図35】図34に示されている第1作用部材64の正
面図である。
【図36】図34に示されている第1作用部材64の平
面図である。
【図37】図34に示されている開状態ロック部材67
の正面図である。
【図38】図34に示されている開状態ロック部材67
の平面図である。
【図39】図34に示す状態から、係合解除部材56を
中間高さ位置にまで移動させた後の状態を示す断面図で
ある。
【図40】図39に示す状態から、係合解除部材56を
最大高さ位置にまで移動させた後の状態を示す断面図で
ある。
【図41】操作部材29に関連した部分の構造の他の例
を示す図である。
【図42】図41に示す状態から、ストッパ100を取
り除いた後の状態を示す図である。
【図43】図41に示されているストッパ100の平面
図である。
【図44】図41の線B−Bに沿って見た断面図であ
る。
【図45】図41に示されている部分の内部構造を図4
4の矢印Cの方向から見た図である。
【図46】押棒ロック部材に開連した部分の構造の他の
例を示す断面図である。
【図47】図46に示されている固定部材52の正面図
である。
【図48】図46に示されている係合解除部材56の正
面図である。
【図49】図46に示されているスライディングフック
の正面図である。
【図50】図46に示されているスライディングフック
の平面図である。
【図51】図46に対応した図であり、係合解除部材5
6が中間高さ位置にもたらされている状態を示してい
る。
【図52】図46に対応した図であり、係合解除部材5
6が最大高さ位置にもたらされている状態を示してい
る。
【図53】図34に対応した図であり、第1作用部材に
関連した部分の構造の他の例を示している。
【図54】図53に示す状態から、係合解除部材が中間
高さ位置にもたらされた後の状態を示す図である。
【図55】中央部において折れ曲がり可能に構成された
押棒連結部材の図解的平面図である。
【図56】図55に示す状態から、押棒連結部材が折れ
曲がった後の状態を示す図である。
【図57】図55に示されている押棒連結部材の中央部
分を示す断面図である。
【図58】図57に示す状態から、第1操作部材141
が上方に移動操作された後の状態を示す断面図である。
【図59】図57に示す状態から、第1操作部材141
および第2操作部材142がともに上方へ移動操作され
た後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 手摺枠 3 前脚 5 後脚 6 反転ブラケット 8 手摺支持棒 9 座席支持棒 10a,10b 押棒 11 押棒連結部材 11a,11b 脚部 11c 握り部 11d 押棒側端部 11e 握り部側端部 15 押棒ロック部材として作用する回動フック 16,17 係止手段として作用する係止ピン 25 回動付勢用ばね 29 操作手段の一要素である操作部材 30,31 操作手段の一要素である回転部材 39 可撓性チューブ 40 ワイヤ 41 可撓性チューブ 42 ワイヤ 56 係合解除部材 59,60,68 ばね 61 第2作用部 64 第1作用部材 67 開状態ロック部材 70 折り曲げ用軸 71 第1の内歯歯車 72 第2の内歯歯車 73 外歯歯車 74 移動付勢用ばね 75 角度ロック解除用ボタン

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に延び、その下端部が当該乳母
    車の本体に回動可能に連結され、それによって背面押し
    の姿勢および対面押しの姿勢の2姿勢に切り換え可能に
    なっている、1対の押棒と、 当該乳母車の幅方向に延びる握り部、および前記握り部
    の各端部から延びかつ前記1対の押棒の上端部にそれぞ
    れ連結される1対の脚部を有する、押棒連結部材とを備
    え、 前記押棒連結部材の各前記脚部の押棒側端部は、前記1
    対の押棒の各上端部に重なり合いながら、前記1対の押
    棒に対して上下方向に移動可能に設けられ、かつ、 前記押棒連結部材の各前記脚部は、前記押棒側端部と握
    り部側端部との中間部において当該乳母車の前後方向に
    折り曲げ可能とされていて、さらに、 前記1対の押棒を背面押しの姿勢および対面押しの姿勢
    の2姿勢にそれぞれロックするための姿勢ロック手段
    と、 前記押棒連結部材を前記押棒に対して上下方向に移動さ
    せた複数の高さ位置でそれぞれロックするための高さロ
    ック手段と、 前記押棒連結部材の各前記脚部をその中間部において折
    り曲げた複数の角度でそれぞれロックするための角度ロ
    ック手段とを備える、乳母車。
  2. 【請求項2】 前記姿勢ロック手段は、 前記押棒の中央部上に取付けられ、係合位置と非係合位
    置との間を変位可能に設けられている、1対の押棒ロッ
    ク部材と、 当該乳母車の本体上に設けられ、前記係合位置にある前
    記押棒ロック部材に係合して前記押棒を背面押しの姿勢
    または対面押しの姿勢で固定する、係止手段と、 前記押棒ロック部材を常に前記係合位置にもたらすよう
    に付勢する、1対の付勢手段とを備え、さらに、 当該乳母車は、 前記1対の押棒および前記押棒連結部材に沿って延び、
    前記1対の押棒ロック部材を連結する、ワイヤ手段と、 第1の位置および第2の位置の間を変位可能に設けら
    れ、かつ前記押棒連結部材の中央部において前記ワイヤ
    手段に連結されている、操作手段とを備え、 前記1対の押棒ロック部材が前記係合位置にもたらされ
    ているときには、前記操作手段は前記第1の位置にあ
    り、 前記操作手段を手で操作して前記第2の位置にもたらし
    たとき、前記1対の押棒ロック部材は前記ワイヤ手段に
    引っ張られて前記非係合位置に移動する、請求項1に記
    載の乳母車。
  3. 【請求項3】 前記押棒連結部材上に変位可能に設けら
    れ、前記操作手段が前記第1の位置にあるとき前記操作
    手段に係合してこの操作手段の移動を禁止し得る、スト
    ッパをさらに備える、請求項2に記載の乳母車。
  4. 【請求項4】 前記操作手段は、 前記押棒連結部材の中央部に上下動可能に組込まれた、
    操作部材と、 その中央部が軸を介して前記押棒連結部材の中央部に回
    動可能に取付けられ、その一方端が前記操作部材に接触
    している、1対の回転部材とを含み、 前記1対の回転部材は、前記操作部材の上下動に伴なっ
    て互いに逆向きに回動するものであり、 前記1対の押棒ロック部材から延びてきた前記ワイヤ手
    段は、前記押棒連結部材の中央部において分離され、一
    方の分離端部は前記1対の回転部材のうちの一方の回転
    部材の他方端に連結され、他方の分離端部は他方の回転
    部材の他方端に連結されている、請求項2または3に記
    載の乳母車。
  5. 【請求項5】 前記高さロック手段は、 前記押棒に上下方向に整列して設けられる、複数個の係
    合穴と、 前記押棒連結部材によって回動可能に保持されかつ前記
    複数個の係合穴のいずれかに嵌まり込む嵌入片を有す
    る、操作レバーと、 前記嵌入片が前記係合穴に嵌まり込む方向への前記操作
    レバーの回動を付勢する、回動付勢用ばねとを含む、請
    求項1ないし4のいずれかに記載の乳母車。
  6. 【請求項6】 前記押棒連結部材の各前記脚部は、前記
    中間部において折り曲げ可能とするため、前記押棒側端
    部と前記握り部側端部とを互いに回動可能に連結する、
    折り曲げ用軸を備え、 前記角度ロック手段は、 前記折り曲げ用軸を中心として回転するように支持され
    かつ前記押棒側端部に設けられる、第1の内歯歯車と、 前記第1の内歯歯車に隣接して前記折り曲げ用軸を中心
    として回転するように支持されかつ前記握り部側端部に
    設けられる、第2の内歯歯車と、 前記第1および第2の内歯歯車にそれぞれ噛合可能かつ
    前記折り曲げ用軸に沿って移動可能であり、当該移動に
    よって前記第1および第2の内歯歯車の双方に噛合する
    第1の状態または前記第1および第2の内歯歯車のいず
    れか一方にのみ噛合する第2の状態を選択的にとる、外
    歯歯車と、 前記外歯歯車を前記第1の状態となるように移動させる
    方向へ付勢する、移動付勢用ばねと、 前記移動付勢用ばねの付勢力に抗して前記外歯歯車を前
    記第2の状態となるように移動させるための角度ロック
    解除用操作ボタンとを含む、請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の乳母車。
  7. 【請求項7】 座席の両側面に沿って前後方向に延び
    る、1対の手摺枠と、 その上端部が前記手摺枠に対して回動可能に連結され、
    その下端部に前輪を有している、1対の前脚と、 その上端部が前記手摺枠に対して回動可能に連結され、
    その下端部に後輪を有している、1対の後脚と、 前記後脚の中央部において一方端が回動可能に連結さ
    れ、それによって前記後脚の上半部に沿いまたは下半部
    に沿うように転動可能に設けられている、1対の反転ブ
    ラケットと、 その上端部が前記手摺枠の後方端に回動可能に連結さ
    れ、その下端部が前記反転ブラケットの他方端に回動可
    能に連結されている、1対の手摺支持棒と、 座席の座部両側面に沿って前後方向に延び、その前方端
    が前記前脚に回動可能に連結され、その後方端が前記反
    転ブラケットの他方端に回動可能に連結されている、1
    対の座席支持捧とを備え、 乳母車の開いた状態においては、前記反転ブラケットが
    前記後脚の上半部に沿った位置で固定されることによっ
    て、乳母車の開状態がロックされ、 乳母車の閉じた状態においては、前記反転ブラケットが
    前記後脚の下半部に沿うように位置し、さらに、 上下方向に延び、その下端部が当該乳母車の本体に回動
    可能に連結され、それによって背面押しの姿勢および対
    面押しの姿勢の2姿勢に切り換え可能になっている、1
    対の押棒と、 当該乳母車の幅方向に延びる握り部、および前記握り部
    の各端部から延びかつ前記1対の押棒の上端部にそれぞ
    れ連結される1対の脚部を有する、押棒連結部材と、 前記押棒の中央部上に取付けられ、係合位置と非係合位
    置との間を変位可能に設けられている、1対の押棒ロッ
    ク部材と、 当該乳母車の本件上に設けられ、前記係合位置にある前
    記押棒ロック部材に係合して前記押棒を背面押しの姿勢
    または対面押しの姿勢で固定する、係止手段と、 上方位置と下方位置との間を変位可能に設けられ、当該
    乳母車の開状態において下方位置にもたらされたとき前
    記反転ブラケットに係合してこの反転ブラケットを前記
    後脚の上半部に沿った位置で固定する、1対の開状態ロ
    ック部材と、 前記開状態ロック部材を常に下方位置にもたらすように
    付勢する、1対の付勢手段と、 前記押棒に沿って最低高さ位置、中間高さ位置および最
    大高さ位置の間を変位可能に設けられ、かつ前記中間高
    さ位置にもたらされたとき前記開状態ロック部材を下方
    から押し上げて前記上方位置に移動させる第1作用部
    と、前記最大高さ位置にもたらされたとき前記押棒ロッ
    ク部材を下方から押圧して前記非係合位置に移動させる
    第2作用部とを有している、1対の係合解除部材と、 前記1対の係合解除部材を常に最低高さ位置にもたらす
    ように付勢する、1対の復帰手段と、 前記1対の押棒および前記押棒連結部材に沿って延び、
    前記1対の係合解除部材を連結する、ワイヤ手段と、 第1の位置、第2の位置および第3の位置の間を変位可
    能に設けられ、かつ前記押棒連結部材の中央部において
    前記ワイヤ手段に連結されている、操作手段とを備え、 前記1対の係合解除部材が前記最低高さ位置にもたらさ
    れているときには、前記操作手段は前記第1の位置にあ
    り、 前記操作手段を手で操作して前記第2の位置にもたらし
    たとき、前記1対の係合解除部材は前記ワイヤ手段に引
    っ張られて前記中間高さ位置に移動し、 前記操作手段を手で操作して前記第3の位置にもたらし
    たとき、前記1対の係合解除部材は前記ワイヤ手段に引
    っ張られて前記最大高さ位置に移動し、さらに、 前記押棒連結部材の各前記脚部の押棒側端部は、前記1
    対の押棒の各上端部に重なり合いながら、前記1対の押
    棒に対して上下方向に移動可能に設けられ、かつ、 前記押棒連結部材の各前記脚部は、前記押棒側端部と握
    り部側端部との中間部において当該乳母車の前後方向に
    折り曲げ可能とされていて、さらに、 前記押棒連結部材を前記押棒に対して上下方向に移動さ
    せた複数の高さ位置でそれぞれロックするための高さロ
    ック手段と、 前記押棒連結部材の各前記脚部をその中間部において折
    り曲げた複数の角度でそれぞれロックするための角度ロ
    ック手段とを備える、乳母車。
  8. 【請求項8】 前記押棒ロック部材は、前記押棒上に軸
    を介して回動可能に取付けられた、回動フックである、
    請求項7に記載の乳母車。
  9. 【請求項9】 前記押棒ロック部材は、前記押棒に沿っ
    て上下方向にスライドし得るようにされた、スライディ
    ングフックである、請求項7に記載の乳母車。
  10. 【請求項10】 前記開状態ロック部材は、前記座席支
    持棒の下方部上を上下動可能に設けられた係合軸であ
    り、 前記反転ブラケットは、前記係合軸を受入れる係合凹部
    を有している、請求項7ないし9のいずれかに記載の乳
    母車。
  11. 【請求項11】 前記押棒連結部材上に変位可能に設け
    られ、前記操作手段が前記第1の位置にあるとき前記操
    作手段に係合してこの操作手段の移動を禁止し得る、ス
    トッパをさらに備える、請求項7ないし10のいずれか
    に記載の乳母車。
  12. 【請求項12】 前記操作手段は、 前記押棒連結部材の中央部に上下動可能に組込まれた、
    操作部材と、 その中央部が軸を介して前記押棒連結部材の中央部に回
    動可能に取付けられ、その一方端が前記操作部材に接触
    している、1対の回転部材とを含み、 前記1対の回転部材は、前記操作部材の上下動に伴って
    互いに逆向きに回動するものであり、 前記1対の係合解除部材から延びてきた前記ワイヤ手段
    は、前記押棒連結部材の中央部において分離され、一方
    の分離端部は前記1対の回転部材のうちの一方の回転部
    材の他方端に連結され、他方の分離端部は他方の回転部
    材の他方端に連結されている、請求項7ないし11のい
    ずれかに記載の乳母車。
  13. 【請求項13】 前記押棒連結部材および前記1対の押
    棒の内部には、1対の可撓性チューブが弛んだ状態で収
    納されており、一方の可撓牲チューブは、その上端部が
    前記押棒連結部材に固定されその下端部が前記一方の押
    棒に固定されており、他方の可撓性チューブは、その上
    端部が前記押棒連結部材に固定されその下端部が前記他
    方の押棒に固定されており、 前記ワイヤ手段は、前記1対の可撓牲チューブ内を密着
    した状態で摺動可能に挿通している、請求項7ないし1
    2のいずれかに記載の乳母車。
  14. 【請求項14】 前記高さロック手段は、 前記押棒に上下方向に整列して設けられる、複数個の係
    合穴と、 前記押棒連結部材によって回動可能に保持されかつ前記
    複数個の係合穴のいずれかに嵌まり込む嵌入片を有す
    る、操作レバーと、 前記嵌入片が前記係合穴に嵌まり込む方向への前記操作
    レバーの回動を付勢する、回動付勢用ばねとを含む、請
    求項7ないし13のいずれかに記載の乳母車。
  15. 【請求項15】 前記押棒連結部材の各前記脚部は、前
    記中間部において折り曲げ可能とするため、前記押棒側
    端部と前記握り部側端部とを互いに回動可能に連結す
    る、折り曲げ用軸を備え、 前記角度ロック手段は、 前記折り曲げ用軸を中心として回転するように支持され
    かつ前記押棒側端部に設けられる、第1の内歯歯車と、 前記第1の内歯歯車に隣接して前記折り曲げ用軸を中心
    として回転するように支持されかつ前記握り部側端部に
    設けられる、第2の内歯歯車と、 前記第1および第2の内歯歯車にそれぞれ噛合可能かつ
    前記折り曲げ用軸に沿って移動可能であり、当該移動に
    よって前記第1および第2の内歯歯車の双方に噛合する
    第1の状態または前記第1および第2の内歯歯車のいず
    れか一方にのみ噛合する第2の状態を選択的にとる、外
    歯歯車と、 前記外歯歯車を前記第1の状態となるように移動させる
    方向へ付勢する、移動付勢用ばねと、 前記移動付勢用ばねの付勢力に抗して前記外歯歯車を前
    記第2の状態となるように移動させるための角度ロック
    解除用操作ボタンとを含む、請求項7ないし14のいず
    れかに記載の乳母車。
JP10335727A 1998-11-26 1998-11-26 乳母車 Pending JP2000159121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335727A JP2000159121A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 乳母車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335727A JP2000159121A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 乳母車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159121A true JP2000159121A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18291804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335727A Pending JP2000159121A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 乳母車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159121A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012579A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Graco Childrens Prod Inc 乳母車
JP2009035066A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Graco Childrens Prod Inc 幌付折畳式乳母車
KR101327296B1 (ko) * 2005-09-30 2013-11-11 콤비 가부시키가이샤 유모차의 핸들
JP2014028618A (ja) * 2013-11-15 2014-02-13 Combi Corp ベビーカー
JP2015091696A (ja) * 2014-12-16 2015-05-14 コンビ株式会社 ベビーカー
JP2015160471A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 背対面切替式乳母車
JP2016032979A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ピジョン株式会社 ベビーカー
JP2018042690A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
CN109334750A (zh) * 2018-11-14 2019-02-15 祝临川 可折叠儿童推车
EP4273022A1 (en) * 2019-09-11 2023-11-08 Wonderland Switzerland AG Stroller with a reversible handle and unlocking mechanism

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327296B1 (ko) * 2005-09-30 2013-11-11 콤비 가부시키가이샤 유모차의 핸들
JP2009012579A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Graco Childrens Prod Inc 乳母車
JP2009035066A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Graco Childrens Prod Inc 幌付折畳式乳母車
JP2014028618A (ja) * 2013-11-15 2014-02-13 Combi Corp ベビーカー
JP2015160471A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 背対面切替式乳母車
JP2016032979A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ピジョン株式会社 ベビーカー
JP2015091696A (ja) * 2014-12-16 2015-05-14 コンビ株式会社 ベビーカー
JP2018042690A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
CN109334750A (zh) * 2018-11-14 2019-02-15 祝临川 可折叠儿童推车
EP4273022A1 (en) * 2019-09-11 2023-11-08 Wonderland Switzerland AG Stroller with a reversible handle and unlocking mechanism
US11938994B2 (en) 2019-09-11 2024-03-26 Wonderland Switzerland Ag Stroller and reversible mechanism thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000939B1 (ko) 유 모 차
CN210882284U (zh) 一种座椅背靠可联动收合的婴儿车
US8950761B2 (en) Collapsible child carrier apparatus
US10155528B2 (en) Child stroller apparatus
EP2179908B1 (en) Infant carrier device suitable for multi-orientation use
JP4416881B2 (ja) ベビーカーの折畳み操作装置
US5513864A (en) Stroller with switchable handle
US10286940B2 (en) Child stroller apparatus
US6893031B2 (en) Folding stroller
EP2020359B1 (en) Canopied foldable baby carriage
JP2000159121A (ja) 乳母車
JPS591622B2 (ja) 乳母車の押し棒の方向変更機構
US6921102B2 (en) One-hand operational control device of foldable stroller
JPH0671887B2 (ja) 乳母車
CN211107647U (zh) 一种座椅可360度旋转的婴儿车
JP7313819B2 (ja) 浴室用椅子
GB2519670A (en) Foldable stroller
JP4549712B2 (ja) ベビーカーのハンドルロック連動装置
JPH0546543Y2 (ja)
JPS5832065B2 (ja) 乳母車
JPH0848254A (ja) 乳母車の押棒ロック機構
JPH01106771A (ja) 乳母車
JPH01233160A (ja) 折畳み式乳母車
JP7248434B2 (ja) 浴室用椅子
CN219312838U (zh) 儿童推车