JP2000157976A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JP2000157976A
JP2000157976A JP33390198A JP33390198A JP2000157976A JP 2000157976 A JP2000157976 A JP 2000157976A JP 33390198 A JP33390198 A JP 33390198A JP 33390198 A JP33390198 A JP 33390198A JP 2000157976 A JP2000157976 A JP 2000157976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
membrane
communication
treatment
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33390198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Matsugi
伸 真継
Harumori Kawagoe
治衞 川越
Shinya Hirota
伸也 広田
Hiroshi Kano
広志 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33390198A priority Critical patent/JP2000157976A/ja
Publication of JP2000157976A publication Critical patent/JP2000157976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッダー側の各連通孔にろ過膜側の各取出口
部材を楽に接続することができるようにする。 【解決手段】 膜処理型浄化槽に用いられる浸漬型膜分
離装置である。膜カートリッジ9の各ろ過膜1の上端に
取出口部材2を突設する。処理水路3を構成しているヘ
ッダー4の下面に処理水路3に連通しているとともに取
出口部材2に嵌合して連通する連通孔6…を備えている
連通体5を設ける。連通体5における各連通孔6の縁部
には筒状突起7を下方に突出してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿処理や合併処
理槽のような処理槽に浸漬されて複数枚のろ過膜より分
離された処理水をヘッダーに集めて吐出する浸漬型膜分
離装置に関し、詳しくは、主として、ヘッダー側の各連
通孔にろ過膜側の各取出口部材を楽に接続することがで
きるようにしようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、処理槽に浸漬されて複数枚のろ過
膜より分離された処理水をヘッダーに集めて吐出する浸
漬型膜分離装置は、図10に示す特開平9−25346
1号のように、各ろ過膜1…の各取出口部材2…に円筒
状のヘッダー4側の各連通孔6…を一致させ、ヘッダー
4をU字状の取り付け金具12にてろ過膜1…を備えた
膜カートリッジ9に取り付けるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成においては、各連通孔6はヘッダー4側に設けてあ
る弾性を備えたパッキンに形成してあり、取付口部材2
…をパッキンに形成した連通孔6…に挿入するのに際し
て、多くの取付口部材2…の全てにおいて連通孔6…部
分を径方向へ拡大させるのであり、連通孔6が近接して
いる箇所においては弾性を備えパッキンの逃げ場がな
く、取付口部材2の挿入に際して大きな力が必要とな
り、ヘッダー4とろ過膜1を備えた膜カートリッジ9と
の接続が困難になるのであり、特に、マンホールの開口
部からおこなうので、一層、困難となるものであった。
【0004】又、ヘッダー4としては、図11に示すよ
うに、略椀状の上板14と下板15との間に処理水路3
を形成するように構成し、ヘッダー4の両端のフランジ
26を押すことで、連通孔6が取出口部材2に連通する
ように、ヘッダー4側のパッキン6aを膜カートリッジ
9側に押付けるのである。このような押付け時にパッキ
ン6aが大きく撓まないように、ヘッダー4側の下面に
は硬質の下板15が必要となるのである。ところで、内
部に処理水路3を中空状に構成してヘッダー4を樹脂成
形することができないことから、ヘッダー4は椀状の上
板14と硬質の下板15とを別構成とし、後に接着剤等
にて接着して一体化するものである。このように図11
に示す従来例においては、2部品構造となり、製作が煩
わしくなり、コスト高となるものである。
【0005】更に、浄化槽においては、人員処理容量に
応じて膜カートリッジ9の容量を変更するのであり、そ
れに応じてヘッダー4側のパッキン6aも変更するので
あり、多種類のパッキン6aが必要となるものである。
図12において、34はパッキン6aを取付ける枠であ
る。
【0006】本発明はこのような問題を解消しようとす
るものであり、ヘッダー側の各連通孔にろ過膜側の各取
出口部材を楽に接続することができ、ヘッダー側の部品
数を1部品として生産性を高めてコストを低減し、処理
容量の変更にも容易に対処することができる浸漬型膜分
離装置を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、膜
処理型浄化槽に用いられる浸漬型膜分離装置であって、
膜カートリッジ9の各ろ過膜1の上端に取出口部材2を
突設し、処理水路3を構成しているヘッダー4の下面に
処理水路3に連通しているとともに取出口部材2に嵌合
して連通する連通孔6…を備えている連通体5を設け、
連通体5における各連通孔6の縁部には筒状突起7を下
方に突出してあることを特徴とするものである。このよ
うな構成によれば、ヘッダー4側の連通孔6を膜カート
リッジ9側の取出口部材2に連通するのに際して、各連
通孔6の縁部に形成した筒状突起7は径方向に変位する
ことができて、従来のように各連通孔6…の縁部を径方
向に弾性変形させる形態のものに比べて軽い力にて接続
することができ、例えば、マンホールの開口部からの操
作を楽におこなえるものである。
【0008】請求項2においては、連通体5の全ての連
通孔6…のうち、最小人員処理容量用のものは開口して
あり、他は開口可能に閉塞してあることを特徴とするも
のである。このような構成によれば、最小人員処理容量
よりも大容量にする場合には、その分の連通孔6…を開
口すればよく、浄化槽の容量の変更に容易に対処するこ
とができるものである。
【0009】請求項3においては、ヘッダー4には処理
水路3を形成しながら支持リブ8をヘッダー内部上面か
ら下面にまで形成し、支持リブ8にて連通体5を支持し
ていることを特徴とするものである。このような構成に
よれば、支持リブ8によって連通体5を支持することが
でき、従来の硬質の下板を省くことができ、ヘッダー4
を1部品にでき、ヘッダー4の生産性を高めてコストを
低減することができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1(a)は連通孔6を備えた連
通体5の一部破断した側面図、同図(b)は底面図、図
2は処理槽(浄化槽)の概略断面図である。
【0011】処理槽は、例えば、ばっ気槽16と処理水
槽17とを備え、ばっ気槽16の前段として夾雑物除去
槽(図示せず)を配置していて、例えば、トイレ、洗
面、台所等からの生活排水が夾雑物除去槽に投入され、
固形分が分離された後、被処理水としての汚水は、移送
ポンプ(図示せず)等によってばっ気槽16へと移送さ
れる。
【0012】ばっ気槽16内には、膜分離のための複数
枚のろ過膜1を備えた浸漬型膜分離装置Aと、送風機1
8からの空気を吹き出す散気管19が備えられ、生物的
分解のための微生物による活性汚泥処理と窒素除去のた
めの間欠ばっ気処理がおこなれるようになっている。す
なわち、活性汚泥による好気処理のための送風機18か
ら空気が送り込まれ、散気管19から吹き出されてばっ
気処理がおこなわれる。そしてまた、このばっ気工程で
は、汚水からの窒素を最終的には窒素ガスとして除去す
るための一工程である硝化がおこなわれる。次いで、散
気管19からの空気の吹き出しが停止されて非ばっ気状
態となり、非ばっ気工程として脱窒がおこなわれること
になる。つまり窒素除去は、ばっ気工程(硝化)と非ば
っ気工程(脱窒)とを1サイクルとして繰り返される。
このようにして、間欠ばっ気をおこなう活性汚泥ばっ気
槽16では、汚水中の有機物の分解と窒素除去がおこな
われることになる。
【0013】ばっ気工程と非ばっ気工程とからなる1サ
イクルの時間は、例えば約1〜2時間程度を目安とする
ことができ、各工程は、各々15〜75分間程度とする
ことができる。
【0014】同様に限定的なものではないが、活性汚泥
の濃度は、例えば約2,000〜20,000(mg/
L)程度の範囲とすることができる。
【0015】ばっ気槽16への汚泥の投入については、
例えば水位センサー(図示せず)によってばっ気槽16
の設計最低水位(L.W.L:Low Water L
ine)を検知し、移送ポンプを運転して汚水をばっ気
槽16の設計最高水位(H.W.L:High Wat
er Line)にまで投入することができる。このよ
うな投入のタイミングは、例えば、ばっ気槽16の水位
が降下するばっ気工程の後半、あるいはその終了後のば
っ気工程の開始とともにおこなわれるように考慮するこ
とができる。
【0016】ばっ気槽16の浸漬型膜分離装置Aにはろ
液管21が接続され、水頭差によって浸漬型膜分離装置
Aのろ過膜1を透過した処理水を処理水槽17に移送す
るようにしている。水位センサー(図示せず)によって
水頭差が検知されるようにしている。そして、この処理
水槽17内には、水中ポンプ等の放流ポンプ22が配備
され、この放流ポンプ22によって処理水は外部に放流
される。本実施の形態においては、膜吸引手段として、
水頭差によるサイフォン吸引としているが、ポンプ吸引
でも、重力ろ過でもよいものである。
【0017】本発明においては、例えば上記した処理槽
について浸漬型膜分離装置Aを以下のように構成してい
る。
【0018】膜カートリッジ9の対向している側壁に凹
溝を形成して多数枚のろ過膜1を挿入してろ過膜1間に
適宜間隔を隔てて保持している。各ろ過膜1の上端には
取出口部材(ノズル)2を形成している。
【0019】ヘッダー4は下方が開放され、ヘッダー4
の下面に弾性体にてパッキン状に形成した連通体5を配
設して内部に処理水路3を構成している。連通体5に多
数の連通孔6が形成され、連通孔6をろ過膜1の取出口
部材2に連結することで、浸漬型膜分離装置Aからの処
理水を処理水槽17へと導くことができるようにしてい
る。ところで、弾性体にて形成した連通体5の連通孔6
をろ過膜1の取出口部材2に楽に接続することができる
ようにしている。以下、かかる構成を詳述する。
【0020】図7(a)(b)に示すように、ヘッダー
4の内部の天井面から円筒状の支持リブ8が垂下され、
かつ、支持リブ8が連通体5の連通孔6の数に相当する
数だけ列状に並べられている。円筒状の支持リブ8の側
壁にはスリット23,23が形成され、支持リブ8の内
部通路と外部通路24とを連通して内部通路から外部通
路24をへて処理水導出口24へと導くようにしてい
る。ヘッダー4の下面には凹所25が形成され、凹所2
5に連通体5の一部を挿入して連通体5の位置決めをお
こなえるようにして連通孔6が支持リブ8の内部通路に
連通するようにしている。この場合、円筒状の多数の支
持リブ8…が連通体5の裏面に当接して弾性体にて形成
した連通体5の弾性変形を防止するようにしている。一
方、弾性体にて形成した連通体5における各連通孔6の
縁部には筒状突起7を下方に突出している。尚、スリッ
ト23はなくてもよい。
【0021】このように、弾性体にて形成した連通体5
における各連通孔6の縁部に筒状突起7を下方に突出し
てあることによって、ヘッダー4側の連通孔6を膜カー
トリッジ9側の取出口部材2に連通するのに際して、各
連通孔6の縁部に形成した筒状突起7は容易に径方向に
変位することができて、従来のように各連通孔6…の縁
部を径方向に弾性変形させる形態のものに比べて軽い力
にて接続することができるのである。この場合、ヘッダ
ー4には処理水路3を形成しながら支持リブ8をヘッダ
ー内部上面から下面にまで形成し、支持リブ8にて連通
体5を支持していることによって、従来のヘッダー4に
おける硬質の下板を省くことができ、ヘッダー4を1部
品にでき、ヘッダー4の生産性を高めてコストを低減す
ることができるものである。
【0022】図3及び図4はヘッダー4を膜カートリッ
ジ9に接続して取付ける作業を示している。ヘッダー4
の両端部には取付け孔28を形成したフランジ26が形
成されている。膜カートリッジ9にはガイド棒27が立
設されている。しかして、ヘッダー4側の取付け孔28
をガイド棒27に挿通し、その後、筒状体29をガイド
棒27に挿通してナット30をガイド棒27のねじ部3
1にねじ込み、ダブルナット形態にて固定するものであ
る。図5は他の取付け形態を示していて、ガイド棒27
を使用することなくヘッダー4を4を膜カートリッジ9
に接続して取付けるようにしたものである。
【0023】図6は連通体5の他の実施の形態を示す断
面図であり、但し、本実施の形態の基本構成は上記実施
の形態と共通であり、共通する部分には同一の符号を付
して説明は省略する。
【0024】本実施の形態においては、連通体5の全て
の連通孔6…のうち、最小人員処理容量用のものは開口
してあり、他は開口可能に閉塞してあるものである。し
かして、最小人員処理容量よりも大容量にする場合に
は、その分の連通孔6…を開口すればよく、浄化槽の容
量の変更に容易に対処することができるものである。同
図(a)は底部32を打抜いて連通孔6を形成するもの
であり、同図(b)は蓋部33を切断して連通孔6を形
成するものであり、本実施の形態においては、蓋部33
が残っている場合には、これを視認することで、連通孔
6の存否が判ってよいものである。又、切断位置にマー
クMがあり、切断を容易にしている。しかして、連通孔
6を形成して栓をしておくものに比べて、蓋33を一体
化しているので、不測に連通孔6が形成されることがな
くて信頼性が高いものである。
【0025】図8は本発明のヘッダー4の他の実施の形
態を示している。但し、本実施の形態の基本構成は上記
実施の形態と共通であり、共通する部分には同一の符号
を付して説明は省略する。
【0026】本実施の形態においては、ヘッダー4にろ
過膜1の取出口部材2…のピッチと同ピッチPにして支
持リブ8…をヘッダー4の内部天井面から垂下して連通
孔6の並び方向に対して直交させたものであり、又、ヘ
ッダー4の処理水導出口24を支持リブ8,8の間に形
成して処理水を抵抗少なく処理水導出口24へと導くよ
うにしたものである。
【0027】図9はヘッダー4の更に他の実施の形態を
示している。但し、本実施の形態の基本構成は上記実施
の形態と共通であり、共通する部分には同一の符号を付
して説明は省略する。
【0028】本実施の形態においては、支持リブ8を1
枚物の板状にして幅方向の中央部に配設して支持リブ8
の形状を簡素化するとともに処理水の流れをスムーズに
するようにしたものである。
【0029】
【発明の効果】請求項1においては、膜処理型浄化槽に
用いられる浸漬型膜分離装置であって、膜カートリッジ
の各ろ過膜の上端に取出口部材を突設し、処理水路を構
成しているヘッダーの下面に処理水路に連通していると
ともに取出口部材に嵌合して連通する連通孔を備えてい
る連通体を設け、連通体における各連通孔の縁部には筒
状突起を下方に突出してあるから、ヘッダー側の連通孔
を膜カートリッジ側の取出口部材に連通するのに際し
て、各連通孔の縁部に形成した筒状突起は径方向に変位
することができて、従来のように各連通孔の縁部を径方
向に弾性変形させる形態のものに比べて軽い力にて接続
することができ、例えば、マンホールの開口部からの操
作を楽におこなえるという利点がある。
【0030】請求項2においては、連通体の全ての連通
孔のうち、最小人員容量用のものは開口してあり、他は
開口可能に閉塞してあるから、請求項1の効果に加え
て、最小人員容量よりも大容量にする場合には、その分
の連通孔を開口すればよく、浄化槽の容量の変更に容易
に対処することができるという利点がある。
【0031】請求項3においては、ヘッダーには処理水
路を形成しながら支持リブをヘッダー内部上面から下面
にまで形成し、支持リブにて連通体を支持しているか
ら、請求項1の効果に加えて、支持リブによって連通体
を支持することができ、従来の硬質の下板を省くことが
でき、ヘッダーを1部品にでき、ヘッダーの生産性を高
めてコストを低減することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬型膜分離装置の実施の形態を示
し、(a)は連通孔を備えた連通体の一部破断した側面
図、(b)は底面図である。
【図2】同上の処理槽の概略断面図である。
【図3】同上のヘッダーを膜カートリッジに取付ける作
用を示し、(a)(b)は側面図である。
【図4】同上のヘッダーを膜カートリッジに取付ける作
用を示し、(a)(b)は側面図である。
【図5】同上のヘッダーを膜カートリッジに取付ける他
の実施の形態の作用を示し、(a)(b)は側面図であ
る。
【図6】(a)は同上の連通体の他の実施の形態を示す
一部破断した側面図、(b)は同上の連通体の更に他の
実施の形態を示す一部破断した側面図である。
【図7】同上のヘッダーの他の実施の形態を示し、
(a)は一部破断した側面図、(b)は底面図、(c)
は縦断面図、(d)は要部の概略斜視図、(e)は作用
を示す要部の底面図である。
【図8】同上のヘッダーの更に他の実施の形態を示し、
(a)は一部破断した側面図、(b)は底面図、(c)
(d)は要部の断面図である。
【図9】同上のヘッダーの更に他の実施の形態を示し、
(a)は一部破断した側面図、(b)は底面図、(c)
は要部の断面図である。
【図10】従来例を示し、(a)は斜視図、(b)は断
面図である。
【図11】他の従来例を示し、(a)はヘッダーの平面
図、(b)は一部破断した側面図、(c)は底面図であ
る。
【図12】同上の連通体を示し、(a)は平面図、
(b)は一部破断した側面図、(c)は底面図、(d)
は連通体をヘッダーに取付ける取付け枠の底面図であ
る。
【符号の説明】
1 ろ過膜 2 取出口部材 3 処理水路 4 ヘッダー 5 連通体 6 連通孔 7 筒状突起 8 支持リブ 9 膜カートリッジ
フロントページの続き (72)発明者 広田 伸也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 加納 広志 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA42 HA91 HA93 JA16A JA18A KA44 KB22 KB23 KE12P KE21Q KE24Q KE28Q PA01 PB08 PC61 PC65

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜処理型浄化槽に用いられる浸漬型膜分
    離装置であって、膜カートリッジの各ろ過膜の上端に取
    出口部材を突設し、処理水路を構成しているヘッダーの
    下面に処理水路に連通しているとともに取出口部材に嵌
    合して連通する連通孔を備えている連通体を設け、連通
    体における各連通孔の縁部には筒状突起を下方に突出し
    て成ることを特徴とする浸漬型膜分離装置。
  2. 【請求項2】 連通体の全ての連通孔のうち、最小人員
    処理容量用のものは開口してあり、他は開口可能に閉塞
    してあることを特徴とする請求項1記載の浸漬型膜分離
    装置。
  3. 【請求項3】 ヘッダーには処理水路を形成しながら支
    持リブをヘッダー内部上面から下面にまで形成し、支持
    リブにて連通体を支持して成ることを特徴とする請求項
    1又は2記載の浸漬型膜分離装置。
JP33390198A 1998-11-25 1998-11-25 浸漬型膜分離装置 Withdrawn JP2000157976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33390198A JP2000157976A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33390198A JP2000157976A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 浸漬型膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157976A true JP2000157976A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18271226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33390198A Withdrawn JP2000157976A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346343A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水ヘッダー及び膜モジュールユニット
WO2007004264A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ngk Insulators, Ltd. 濾過装置及び濾過装置用ヘッダ
KR101255374B1 (ko) 2006-12-29 2013-04-17 주식회사 효성 침지형 평막모듈의 집수돌기 보강부

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346343A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水ヘッダー及び膜モジュールユニット
WO2007004264A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ngk Insulators, Ltd. 濾過装置及び濾過装置用ヘッダ
KR101255374B1 (ko) 2006-12-29 2013-04-17 주식회사 효성 침지형 평막모듈의 집수돌기 보강부

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JP3167242B2 (ja) 膜分離小型合併浄化槽
JP2000157976A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2002011469A (ja) 浸漬平膜分離装置
JPH11319511A (ja) 浄化槽
JPH11300176A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
KR100441752B1 (ko) 여과막 모듈과 여과막 모듈 가이드가 분리된 형태의 침지형 오폐수 처리 장치
JPH11253942A (ja) 移動式浸漬型膜分離汚水処理装置
JP3337649B2 (ja) 濾過装置
KR200346374Y1 (ko) 접촉폭기형 정화조
JPH11216489A (ja) 散気装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2000246245A (ja) 汚水処理装置
JPH09136096A (ja) 浄化槽
JP2000070972A (ja) 浄化槽
JPH09276866A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000271582A (ja) 浄化槽
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JPH11188360A (ja) 浄化槽
JP3383139B2 (ja) 固液分離装置
KR200383134Y1 (ko) 단독정화조용 수처리장치
JPH1119668A (ja) 小型合併浄化槽
JPH1034176A (ja) 浄化槽
JPH07275669A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207