JP2000156761A - 画像編集サービスシステム - Google Patents

画像編集サービスシステム

Info

Publication number
JP2000156761A
JP2000156761A JP10330038A JP33003898A JP2000156761A JP 2000156761 A JP2000156761 A JP 2000156761A JP 10330038 A JP10330038 A JP 10330038A JP 33003898 A JP33003898 A JP 33003898A JP 2000156761 A JP2000156761 A JP 2000156761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
editing
image
communication network
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10330038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223506B2 (ja
Inventor
Hidekazu Tomiyama
英一 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18228085&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000156761(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33003898A priority Critical patent/JP3223506B2/ja
Priority to US09/442,006 priority patent/US6792451B1/en
Priority to BR9907545-8A priority patent/BR9907545A/pt
Publication of JP2000156761A publication Critical patent/JP2000156761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223506B2 publication Critical patent/JP3223506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5683Storage of data provided by user terminals, i.e. reverse caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯情報端末により作成された画像データに
対して、手軽に編集を施して格納する為のサービスシス
テムを提供する。 【解決手段】 本発明の画像編集サービスシステムは、
送信局から入力される画像データを転送する為の第1の
通信網Aと、送信局は、第1の通信網Aの加入者として
の番号を有し、設定された編集仕様に基づいて、第1の
通信網からの転送された画像データを編集して格納する
為の格納手段103を備える画像編集装置101とから
成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像編集サービス
システムに関し、特に、通信事業者が提供する通信網に
おいて、携帯情報端末により作成された画像データに編
集を施して格納する為の画像編集サービスシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラ及び電子手帳(Person
al Digital Assistant,PDA)等の携帯情報端末が
普及している。これら携帯情報端末の普及により、画像
データを作成する機会が増加している。
【0003】一般に、携帯情報端末により作成された画
像データは、情報端末により編集され、インターネット
網を利用して送信又は受信される。今後屋外において、
画像データを作成する機会が増加する事が予想される。
【0004】本発明に関連する開示技術として、特開平
8−138033は、クライアントの画像描画処理をサ
ーバに代行させる画像編集装置及び画像表示制御装置か
ら成るシステムに関する技術を開示している。
【0005】このシステムにおける画像表示制御装置
は、画像処理を実行するサーバと接続され、サーバに描
画命令を出力する為の手段と、描画命令を解釈してサー
バ上に確保された画像描画メモリ上に描画された画像デ
ータを取得する為の手段と、画像データを画面メモリに
表示する手段とを備えている。
【0006】又、特開平8−214373は、送信相手
毎に送信したテキストデータや画像データを送信後でも
確認できる無線通信システム及び無線通信携帯情報端末
を開示している。
【0007】この無線通信システムにおいて、送信側の
無線通信携帯情報端末からの情報は、通信回線上に設け
られた記憶手段に保持された後、受信側の無線通信携帯
情報端末へ送信される。
【0008】更に、特開平10−149309は、ディ
ジタル画像情報蓄積システムに関する技術を開示してい
る。このディジタル画像情報蓄積システムは、少ないメ
モリ容量の携帯端末を用いても多くのディジタル画像情
報を取得可能であり、後に画像情報の各々にアクセスし
て手元に転送する。
【0009】図6に、従来の画像編集システムに関して
説明する。これは、ディジタルカメラ及びPDA等の携
帯情報端末により作成された画像データを編集して送信
又は受信するシステムである。
【0010】移動体端末601から移動体端末604に
画像データを転送する場合について説明する。移動体端
末601は、移動通信網A’の加入者端末である。移動
体端末604は、移動通信網B’の加入者端末である。
【0011】デジタルカメラ602で撮映された画像デ
ータは、情報端末603により編集され、バイナリデー
タとして移動体端末601から移動通信網A’を経由し
て送信先へ転送される。
【0012】送信先は、移動体端末601の所有者が加
入するインターネット・サービスプロバイダE’(以
下、ISP−E’)である。ISP−E’は、インター
ネット網Fを経由して、移動体端末604の所有者が加
入するインターネット・サービスプロバイダD’(以
下、ISP−D’)にバイナリデータを送信する。
【0013】移動体端末604は、自ら発信して、移動
通信網B’を介してISP−D’にアクセスし、情報端
末605に移動体端末601からの画像データをダウン
ロードする。
【0014】次に、移動体端末601からISP−E’
に加入する情報端末606の所有者に画像データを転送
する場合について説明する。
【0015】ディジタルカメラ602に保存されている
画像データを移動体端末601から移動通信網A’を経
由して、移動体端末606の所有者が加入するISP−
E’に転送する。情報端末606は、固定通信網Cを介
してISP−E’にアクセスし画像データをダウンロー
ドする。
【0016】又、情報端末607は、社内等のインター
ネット・アクセスサーバからインターネット網Fに直接
アクセスできる端末である。情報端末607は、インタ
ーネット網Fを介して、ISP−E’にアクセスし画像
データをダウンロードする。
【0017】従来の通信網によれば、画像データは転送
されるのみである。画像データに編集を施す為には、パ
ーソナルコンピュータ等の情報端末が必要となる。
【0018】例えば、旅行先で撮影したディジタル写真
を絵葉書の様な感覚でオリジナルに編集して転送する場
合には、編集ソフトがインストールされているパソコン
等が必要となる。
【0019】然し、外出時において、送信者が画像デー
タに編集を施す為の情報端末を持ち歩くのは不便であ
る。更に、従来の通信網を利用する為には、送信者が画
像データを編集する為の情報端末を所持し、且つ自由に
操作できなければならない。
【0020】又、従来のデータ通信は、インターネット
網Fのメイルボックスに対する送信及び受信や、ホーム
ページ閲覧等の為にインターネット網Fにアクセスする
権利を所有する者に限定される。
【0021】従来の通信網によるデータ通信を利用する
為には、送信及び受信者が共にインターネット網Fを利
用する為の権利を所有していなければならない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】加入している通信網を
利用して、携帯情報端末により作成された画像データに
対し、手軽に編集を施して格納する為のサービスシステ
ム、更には、送信先に編集された画像データを転送する
為のサービスシステムが望まれる。
【0023】又、画像データの編集及び格納処理、更に
送信処理は、画像データの作成者又は送信先による設定
に基づいて、タイムリーに実行される事が好ましい。
【0024】本発明は、画像データに編集を施し格納す
る為の画像編集サービスシステムを提供する事を目的と
する。このサービスシステムは、通信事業者網より提供
され、インターネット・サービスプロバイダに加入して
いない者にも提供される。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為
に、本発明の画像編集サービスシステムは、送信局から
入力される画像データを転送する為の第1の通信網と、
前記送信局は、前記第1の通信網の加入者としての番号
を有し、設定された編集仕様に基づいて、前記第1の通
信網からの前記転送された画像データを編集し、前記編
集された画像データを格納する為の格納手段を備える画
像編集装置とから成る事を特徴とする。
【0026】又、前記設定された編集仕様は、設定テー
ブルに登録され、前記画像編集装置は、前記設定テーブ
ルに登録された送信すべきインターネット・メイルアド
レスに、前記編集された画像データを転送する為の送信
手段とを更に備える事を特徴とする。
【0027】更に、前記画像編集装置は、閲覧手段と、
編集手段と、通信補助手段と、カスタマ設定手段とを更
に備える事を特徴とする。
【0028】更に、前記画像データは、前記送信局であ
る移動体端末と通信回線により接続された携帯情報端末
により作成されたデータである事を特徴とする。
【0029】更に、前記設定された編集仕様は、前記送
信局が前記画像データを転送する際に、予め設定される
事を特徴とする。
【0030】更に、前記設定された編集仕様は、前記送
信局が前記画像データを編集する際に、インターネット
網を利用して設定されるか、或いは前記受信局が前記画
像データを編集する際に、前記インターネット網を利用
して設定される事を特徴とする。
【0031】更に、本発明の画像編集サービスは、
(A)送信局から入力される画像データを第1の通信網
により転送するステップと、前記送信局は、前記第1の
通信網の加入者としての番号を有し、(B)設定された
編集仕様に基づいて、前記第1の通信網からの前記転送
された画像データを編集し、前記編集された画像データ
を格納するステップとから成る事を特徴とする。
【0032】更に、前記設定された編集仕様は、設定テ
ーブルに登録され、前記画像編集サービスは、前記設定
テーブルに登録された送信すべきインターネット・メイ
ルアドレスに、前記編集された画像データを転送するス
テップとを更に含む事を特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の画像編集サービスシステ
ムの実施の形態に関し、以下に添付図面を参照して詳細
に説明する。図1に、本発明の第1の実施の形態に係る
画像編集サービスシステムの概念を与えるブロック構成
図を示す。
【0034】図1を参照して、本発明の画像編集システ
ムは、通信網(図1では、移動通信網A)のセンター局
に画像編集装置101に設けられる。通信網は、電話
機、特に移動体端末と携帯情報端末(ディジタルカメ
ラ、電子手帳等)とにより、画像等のデータ通信サービ
スを提供する。
【0035】画像編集装置101は、移動通信網Aとイ
ンターネット網Fとの各々に対応するインターフェース
を有し、移動通信網Aとインターネット網Fとに接続さ
れる。画像編集装置101は、各通信網のプロトコルに
従ってデータの送受信を行なう。
【0036】本発明である画像編集サービスシステム
は、移動通信網Aと、移動通信網Bと、固定通信網C
と、インターネット網Fと、インターネット・サービス
プロバイダD(以下、ISP−D)と、インターネット
・サービスプロバイダE(以下、ISP−E)及び画像
編集装置101とから構成される。
【0037】移動体端末211は、移動通信網Aの加入
者端末であり、携帯情報端末212とは通信回線により
接続される。移動体端末221は、移動通信網Bの加入
者端末であり、携帯情報端末222とは通信回線により
接続される。
【0038】携帯情報端末212,222は、デジタル
カメラ等のモデム機能を有する端末である。情報端末2
32は、有線回線による固定通信網Cの加入者端末であ
る。情報端末243は、社内等のインターネット・アク
セスサーバからインターネット網Fに直接アクセスが可
能なネットワーク端末である。
【0039】本実施の形態において、移動通信網Aと移
動通信網B及び固定通信網Cとは互いに通信事業者が異
なる。通信網は、移動局と移動局間、移動局と固定局
間、或いは固定局と固定局間の通信を提供するシステム
であり、例えば、日本電信電話株式会社により提供され
る様な通信システムである。
【0040】例えば、移動通信網Aの加入者端末211
から、ISP−Eのサーバに画像データ(図示せず)を
転送する場合、画像編集装置101は、移動通信網Aか
らの画像データに編集を施し、編集された画像データを
格納する。
【0041】画像編集装置101は、インターネット網
Fを介して、編集された画像データをISP−Eのサー
バに転送する。
【0042】加入者端末211(送信局)の発信者は、
転送すべき画像データに対応する情報を画像編集装置1
01の設定テーブル151(図3参照)に予め設定す
る。画像編集装置101は、予め設定された発信者の電
話番号に基づいてセキュリティー・チェックを実行し、
画像データのアップロードを許可する。
【0043】更に、画像編集装置101は、設定テーブ
ル151に予め設定された編集仕様及び編集のタイミン
グに基づいて、移動通信網Aから転送された画像データ
を編集して格納する。編集された画像データには、編集
仕様に従い未編集の画像データも含まれる。
【0044】画像編集装置101は、設定テーブルに1
51に予め設定された送信タイミングに基づいて、編集
された画像データをインターネット網Fを介して、送信
すべきインターネット・メイルアドレスに転送する。送
信すべきインターネット・メイルアドレスは、設定テー
ブル151に予め設定される(図3参照)。
【0045】本発明の画像編集サービスシステムは移動
通信網A(第1の通信網)と、画像編集装置101とか
ら構成される。画像編集装置101は、格納手段103
及び送信手段105とを備える。
【0046】移動通信網Aは、送信局から入力される画
像データを転送する。送信局は、移動通信網Aの加入者
としての番号を有する。移動通信網Aが転送する画像デ
ータは、加入者端末211に接続された携帯情報端末2
12により作成されたデータである。
【0047】移動通信網A以外の通信網の加入者端末で
あっても、移動通信網Aの加入者としての番号を有する
端末(図1では、加入者端末221とする)であれば、
移動通信網Aを介して画像編集装置101のサービスを
利用できる。
【0048】画像編集装置101の格納手段103は、
設定された編集仕様に基づいて、移動通信網Aからの転
送された画像データに編集処理を施して、編集された画
像データを格納する。転送された画像データは、設定テ
ーブル151に予め設定された編集仕様及び編集タイミ
ングに基づいて編集される。
【0049】更に、画像編集装置101の送信手段10
5は、送信すべきメイルアドレスに編集された画像デー
タをインターネット網Fを介して転送する。編集された
画像データは、設定テーブル151に予め設定された送
信タイミングに基づいて送信される。
【0050】画像編集装置101は、画像データの所有
者を代行して画像データを編集し、編集された画像デー
タを格納する。
【0051】図2に、本発明の画像編集サービスシステ
ムにおける画像編集装置101のブロック構成図を示
す。画像編集装置101は、移動通信網Aのセンター局
121に設置される。センター局121は画像編集装置
101の他に、出力装置123及び音声・FAXサービ
ス装置125を備える。
【0052】音声・FAXサービス装置125は、音声
の蓄積、再生、認識、合成機能と、FAXの蓄積、出力
装置及びPB信号の送受信機能を有する。画像編集装置
101は画像編集部131と、移動通信対応部133
と、プロトコル処理部135とを備える。
【0053】更に、画像編集部131は、画像データの
安全を守るセキュリティー管理部137と、アップロー
ドされた画像データを編集する画像編集部139と、編
集された画像データを格納する画像格納部141と、出
力装置123と共に画像データの出力処理を行なう外部
出力部143及びセンター局121内における動作を統
括する中央制御部145とを備える。
【0054】移動通信対応部133は、特に移動通信網
Aにおける画像データの転送を考慮して、携帯情報端末
212,212’の処理能力に適した画像処理(拡大及
び縮小処理、又は減色処理)を行なうのと同時に、通信
の継続性を補償する。
【0055】プロトコル処理部135は、移動通信網A
に対するプロトコル処理を実行するネットワーク接続部
141、及びインターネット網Fに対するプロトコル処
理を実行するインターネット接続部149とを備える。
【0056】次に、図1及び図4のフローチャート図を
参照して、本発明の画像編集サービスシステムの動作を
説明する。
【0057】移動通信網Aの加入者としての番号を有す
る発信者は、転送する画像データに対応する情報を設定
テーブル151に予め設定する(ステップS101)。
設定テーブル151は、セキュリティ管理部137に格
納される。
【0058】図3を参照して、転送される画像データに
対応する情報として、編集された画像データを格納した
旨を通知する為の通知先電話番号、又は編集された画像
データを送信する為の送信先のインターネット・メイル
アドレスと、編集仕様、メッセージ、編集タイミング及
び送信タイミングが設定される。
【0059】本実施の形態では、各発信者(発信者1〜
4)の各々の設定情報(編集仕様、編集のタイミング及
び送信のタイミング)を示すが、本発明を限定するもの
ではなく、各設定情報の組合せによる登録が可能であ
る。
【0060】始めに、画像編集装置101における格納
手段103の処理を説明する。発信者は、加入者端末2
11を利用して、携帯情報端末212に保存されている
画像データを格納する為に移動通信網Aに対し画像デー
タ格納用の特別番号により発信する。
【0061】移動通信網Aは、加入者端末211からの
画像格納用の特別番号に応答して、画像編集装置101
に呼を接続すると共に、発信者の電話番号を画像編集装
置31に送信する。
【0062】画像編集装置101は、発信者の電話番号
に基づいてセキュリティー・チェックを実行し、画像デ
ータのアップロードを開始する。上記処理により、送信
局から入力される画像データは、移動通信網Aにより転
送される(ステップS102)。
【0063】画像編集装置101は、画像データのアッ
プロードの完了時に、1度呼を切断し、設定テーブル1
51に設定されている編集仕様に基づいて画像データを
編集する。編集された画像データは、発信者の電話番号
と共に格納される(ステップS103)。
【0064】画像編集装置101は、編集された画像デ
ータのID番号とパスワードとを決定し、決定されたI
D番号とパスワードとを画像データテーブル153に格
納する。画像データテーブル153は、セキュリティー
管理部137に格納される。
【0065】その後、画像編集装置101は、加入者端
末211に発信する。この発信処理により、編集された
画像データのID番号とパスワードは、音声或いは文字
メッセージにより通知される。
【0066】次に、画像編集装置101は、設定テーブ
ル151に設定されている送信タイミングに基づいて、
編集された画像データをメッセージに添付し、電子メー
ルとして送信先に送信する(ステップS104)。
【0067】又、画像編集装置101は、電話番号が予
め登録されている通知先に発信する。この発信処理によ
り、編集された画像データのID番号とパスワードは、
音声或いは文字メッセージにより通知先に通知される。
【0068】送信先が、インターネット・メイルアカウ
ントを持っている場合の編集された画像データの取得手
順について説明する。携帯情報端末232又は情報端末
243は、ISP−E又は社内のメイルサーバにアクセ
スして、編集された画像データが添付された電子メール
を取得する。
【0069】又、送信先が、インターネット・メイルア
カウントを持っていない場合の編集された画像データの
取得手順について説明する。編集された画像データのI
D番号とパスワードは、加入者端末221に通知され
る。携帯情報端末222は、加入者端末221と接続し
てインターネット通信用のアクセスポイントに発信す
る。
【0070】次に、加入者端末221は、インターネッ
ト網Fを介して、画像編集装置101にアクセスし、編
集された画像データのID番号とパスワードとを入力し
て編集された画像データを閲覧する。
【0071】特に、発信者の加入者端末が移動通信網A
に加入している場合、発信者は、自分の加入者端末の電
話番号とパスワードとを入力する事により、自分が格納
した全ての編集された画像データを閲覧、及び編集する
事ができる。詳細は後述する。
【0072】尚、発信者は、画像データを閲覧及び編集
する際、移動通信網Aの加入者端末からアクセスして通
信の継続性を保持できる。継続性は、通信状態の悪化に
伴う通信の切断時において自動的に再接続し、更に切断
された箇所からデータを再送信する事を意味する。
【0073】次に、図2に示す画像編集装置101の動
作を説明する。図3に示した設定テーブル151に従
い、図1に示した格納手段103及び送信手段105、
更にはその他手段との対応も踏まえて説明する。
【0074】図3を参照して、編集タイミングは、画像
データのアップロード後の即時編集、画像データのアッ
プロード後に別途設定した際の編集、画像データのアッ
プロード後に即時格納(編集不要)として設定される。
尚、編集不要と設定され、格納された画像データも編集
された画像データに含まれる。
【0075】又、送信タイミングは、編集タイミングの
設定に対応して設定される。送信タイミングは、画像格
納部141に編集された画像データが新規に格納された
場合の送信(新規格納時送信)、別途設定により未編集
で格納された後、編集が施された後の送信(編集時送
信)、時間指定による送信として設定される。
【0076】格納手段103の動作を説明する。始め
に、画像データの編集及び格納処理において、Webブ
ラウザが動作する情報端末から画像データを転送して格
納する場合(第1の場合)について説明する。
【0077】第1の場合、発信者は、電話網及びインタ
ーネット網Fを介して画像データを転送する。アップロ
ードされた画像データは、画像編集装置101により編
集された後、格納される。
【0078】Webブラウザが動作しないが、モデム機
能搭載の情報端末から画像データを転送して格納する場
合(第2の場合)について説明する。第2の場合、発信
者は、移動通信網Aの加入者端末を利用して画像編集装
置101にアクセスする。
【0079】第1の場合の処理を詳細に説明する。発信
者は、例えば、移動通信網Aの加入者端末211から携
帯情報端末212のWebブラウザを利用して画像デー
タを編集し、編集された画像データを格納する。発信者
は、加入者端末211から画像データ格納用の特別番号
により、データ通信呼として発信する。
【0080】画像編集装置101のネットワーク接続部
147は、発信された呼に応答して、呼を確立する。こ
の時、発信者の電話番号は、ネットワーク接続部147
に通知される。ネットワーク接続部147は、着信があ
った旨と発信者の電話番号を中央制御部145に通知す
る。
【0081】又、中央制御部145は、着信があった旨
と発信者の電話番号に応答して、ネットワーク接続部1
47にパスワード入力指示を出力する。ネットワーク接
続部147は、パスワード入力指示に応答して、加入者
端末211に対してパスワードの入力を促すデータを送
信する。
【0082】ネットワーク接続部147は、移動通信網
Aのデータ通信プロトコルに従い、加入者端末211に
データを送信しパスワードの入力を促す。発信者により
携帯情報端末212のWebブラウザから入力されたパ
スワードは、移動通信網Aを介してネットワーク接続部
147に送信される。
【0083】中央制御部145は、ネットワーク接続部
147からの発信者の電話番号とパスワードとに基づい
て、セキュリティ管理部137に格納される設定テーブ
ル151を参照し、セキュリティー・チェックを実行す
る。
【0084】次に、第1の場合において、第2の移動通
信網Aの加入者端末以外の端末からWebブラウザを用
いて画像データを編集及び格納する場合について説明す
る。
【0085】この場合、移動通信網Aの加入者端末以外
の端末は、加入する通信網が持つインターネット網との
ゲートウェイサーバ、社有のゲートウェイサーバ、或い
はインターネット・サービスプロバイダにアクセスして
から、インターネット網51を介して画像編集装置10
1にアクセスする。
【0086】この時、中央制御部145は、インターネ
ット接続部147に番号入力指示を出力する。インター
ネット接続部147は、番号入力指示に応答して、発信
者が所有している移動通信網Aの移動体端末の電話番号
とパスワードの入力を促すデータを送信する。
【0087】インターネット接続部147は、中央制御
部145に発信者の電話番号とパスワードとを転送す
る。中央制御部145は、発信者の電話番号とパスワー
ドとに基づいて、セキュリティ管理部137に格納され
る設定テーブル151を参照し、セキュリティー・チェ
ックを実行する。
【0088】又、発信者が、移動通信網Aの加入者端末
以外の端末から画像編集装置101に直接アクセスする
場合、発信者は、認証ID番号及び暗証番号の各々を、
発信者が所有している移動通信網Aの加入者端末の電話
番号とパスワードとしてデータ通信呼として発信する。
【0089】ネットワーク接続部147は、各通信網の
プロトコルに対応して接続処理する。或いは、外付けの
アクセスポイントサーバを備える事でも対応できる。移
動通信網Aの加入者端末以外の端末から入力された発信
者の電話番号とパスワードは、ネットワーク接続部14
7から中央制御部145に転送される。
【0090】中央制御部145は、発信者の電話番号と
パスワードとに基づいて、セキュリティ管理部137に
格納される設定テーブル151を参照してセキュリティ
ー・チェックを実行する。
【0091】中央制御部145は、セキュリティー・チ
ェックの結果、画像データのアップロードを許可しない
と判断した場合、ネットワーク接続部147に呼を切断
する指示を出力する。
【0092】又、中央制御部145は、画像データのア
ップロードを許可すると判断した場合、ネットワーク接
続部147に画像データのアップロード命令を出力す
る。
【0093】更に、この時中央制御部145は、発信者
が設定した編集仕様及び編集のタイミングを設定テーブ
ル151から認識する。図3に示す発信者1の編集仕様
は、フレーム無に、又、編集タイミングは、即時編集に
設定されている。
【0094】ネットワーク接続部147は、中央制御部
145からのアップロード命令に応答して、画像データ
のアップロードを促すデータを送信する。携帯情報端末
212が受信したデータは、Webブラウザで表示され
る。発信者は転送すべき画像データのファイルを指定し
て画像データのアップロードを開始する。
【0095】画像データは、移動通信網Aを介してネッ
トワーク接続部147に転送される。ネットワーク接続
部147は、転送された画像データのアップロードが終
了した時に呼を切断する。
【0096】中央制御部145は、編集タイミングに基
づいて、編集仕様と、ネットワーク接続部147からの
発信者の電話番号及び転送された画像データとを画像編
集部139に転送する。
【0097】画像編集部139は、編集仕様に基づいて
画像データを編集する。例えば、図3に示す発信者1の
編集仕様により、フレーム処理が実行される。
【0098】中央制御部145は、編集された画像デー
タと発信者の電話番号とを画像格納部141に転送す
る。画像格納部141は、発信者の電話番号をインデッ
クスとして編集された画像データを格納する。
【0099】又、画像格納部141は、編集された画像
データを新規に保存する際に、画像データのID番号と
パスワードとを発行する。中央制御部145は、発行さ
れた画像データのID番号とパスワードとをセキュリテ
ィー管理部137に転送する。
【0100】セキュリティ管理部137は、画像データ
のID番号とパスワードとを画像データテーブル153
に格納する。又、中央制御部145は、発信者の電話番
号と、画像データのID番号及びパスワードとを音声・
FAXサービス装置125に転送する。
【0101】音声・FAXサービス装置125は、発信
者の電話番号に基づき発信し、編集された画像データの
ID番号とパスワードとを音声或いはFAXにより通知
する。
【0102】次に、第2の場合の処理を詳細に説明す
る。発信者は、移動通信網Aの加入者端末211’から
携帯情報端末212’を利用して画像データを編集し、
編集された画像データを格納する。
【0103】発信者は、加入者端末211’から画像デ
ータ格納用の特別番号とパスワードとから成る接続先電
話番号(図5参照)でデータ通信呼として発信する。
【0104】画像編集装置101のネットワーク接続部
147は、発信された呼に応答して、呼を確立する。こ
の時、発信者の電話番号とパスワードは、ネットワーク
接続部147に通知される。
【0105】中央制御装置145は、ネットワーク接続
部147からの発信者の電話番号とパスワードとに基づ
いて、セキュリティ管理部137に格納された設定テー
ブル151を参照してセキュリティー・チェックを実行
する。
【0106】中央制御部145は、セキュリティー・チ
ェックの結果、画像データのアップロードを許可しない
と判断した場合、ネットワーク接続部147に呼を切断
する指示を出力する。
【0107】又、中央制御部145は、画像データのア
ップロードを許可すると判断した場合、ネットワーク接
続部147に画像データのアップロード命令を出力す
る。又、この時中央制御部145は、発信者が設定した
編集仕様及び編集タイミングとを設定テーブル151か
ら認識する。
【0108】ネットワーク接続部147は、中央制御部
145からの指示に応答して、画像データのアップロー
ドを促すデータを送信する。携帯情報端末212’が受
信したデータはWebブラウザで表示され、発信者は、
転送すべき画像データのファイルを指定して画像データ
のアップロードを開始する。
【0109】画像データは、移動通信網Aを介してネッ
トワーク接続部147に転送される。ネットワーク接続
部147は、画像データのアップロードが終了した時に
呼を切断する。
【0110】中央制御部145は、編集タイミングに基
づいて、編集仕様と、発信者の電話番号及びネットワー
ク接続部147からの転送された画像データを共に画像
編集部139に転送する。画像編集部139は、編集仕
様に基づいて画像データを編集する。
【0111】中央制御部145は、発信者の電話番号
と、編集された画像データとを画像格納部141に転送
する。画像格納部141は、発信者の電話番号をインデ
ックスとして編集された画像データを格納する。
【0112】又、画像格納部141は、編集された画像
データの新規に保存の際に、編集された画像データのI
D番号とパスワードとを発行する。中央制御部145
は、発行された画像データのID番号とパスワードとを
セキュリティー管理部137に転送する。
【0113】セキュリティ管理部137は、発行された
ID番号とパスワードとを画像データテーブル153に
格納する。又、中央制御部145は、発信者の電話番号
と、編集された画像データのID番号及びパスワードと
を音声・FAXサービス装置125に転送する。
【0114】音声・FAXサービス装置125は、発信
者の電話番号に対して発信して、編集された画像データ
のID番号とパスワードとを音声或いはFAXにより通
知する。
【0115】以上により、図3に示した発信者1の編集
タイミング及び編集仕様に基づく編集処理が実行され、
編集された画像データは格納される。
【0116】又、発信者2の設定の様に、編集不要と設
定されている場合、中央制御部145は、認識した編集
仕様と編集タイミングに基づいて、発信者の電話番号と
アップロードされた画像データを共に画像格納部141
に格納する。
【0117】画像格納部141は、発信者の電話番号を
インデックスとして、編集された画像データを格納す
る。編集された画像データを新規に保存する際に、編集
された画像データのID番号とパスワードとを発行す
る。
【0118】中央制御部145は、発行されたID番号
とパスワードとをセキュリティー管理部137に転送す
る。セキュリティ管理部137は、発行されたID番号
とパスワードとを画像データテーブル153に格納す
る。
【0119】又、中央制御部145は、発信者の電話番
号と、編集された画像データのID番号及びパスワード
とを音声・FAXサービス装置125に転送する。
【0120】音声・FAXサービス装置125は、発信
者の電話番号に対して発信して、編集された画像データ
のID番号とパスワードとを音声或いはFAXにより通
知先に通知する。
【0121】又、発信者3の設定の様に、別途登録と設
定されている場合、発信者から編集タイミングが更新登
録された後に、上述したセキュリティー・チェックを経
て発信者1或いは発信者2の編集処理が実行される。
【0122】次に、送信手段103に係る処理について
説明する。例えば、図3に示す発信者1及び発信者2の
送信処理は、新規格納時に実行される。
【0123】新規格納時の送信処理は、画像格納部14
1に画像データが新規に格納された時に実行される。画
像データが新規に格納される時には、編集された画像デ
ータのID番号及びパスワードとが発行される。
【0124】画像格納部141は、編集された画像デー
タが新規に格納された際、インデックスである発信者の
電話番号と、編集された画像データのID番号及びパス
ワードとを中央制御部145に転送する。
【0125】中央制御部145は、発信者の電話番号、
編集された画像データのID番号及びパスワードとに応
答して、セキュリティ管理部137に格納される設定テ
ーブル151を参照して、発信者の電話番号に基づいて
送信タイミングを認識する。
【0126】中央制御部145は、設定テーブル151
から発信者1の送信タイミングとして新規格納時送信を
認識し、通知先の電話番号、又は電子メイルの送信先の
インターネット・メイルアドレス及びメッセージとを取
得する。
【0127】更に、中央制御部321は、発信者の電話
番号を頼りに、画像格納部141から編集された画像デ
ータを取得する。編集された画像データは、発信者の電
話番号と共に画像編集部139に転送される。画像編集
部139は、メッセージと編集された画像データとから
電子メイルを作成し、中央制御部145に転送する。
【0128】中央制御部145は、送信先のインターネ
ット・メイルアドレスと共に、作成された電子メイルを
インターネット接続部149に転送する。インターネッ
ト接続部149は、インターネット網Fを介して、作成
された電子メイルを送信先のインターネット・メイルア
ドレスに送信する。
【0129】更に、中央制御部145は、通知先の電話
番号と、編集された画像データのID番号とパスワード
とを音声・FAXサービス装置125に転送する。音声
・FAXサービス装置125は、通知先の電話番号に対
して発信する。
【0130】この発信処理により、編集された画像デー
タのID番号とパスワードは、音声或いはFAXにより
通知先に通知される。又、音声・FAXサービス装置1
25は、PB信号の送信も可能であり、文字メッセージ
による通知も可能である。
【0131】以上により、発信者1及び発信者2により
設定された送信処理が実行される。又、発信者3により
設定された送信処理は、発信者から編集タイミングが更
新登録され、編集処理が実行された場合に上述の送信処
理が実行される。
【0132】発信者4による時間指定された送信処理に
ついて説明する。この場合、中央制御部145内に設け
られた計時カウンタ155の動作に従う。計時カウンタ
155は、中央制御部145の外部に設けても良い。
【0133】この時間指定による送信処理において、中
央処理部145は、予め設定テーブル151の送信タイ
ミングを定期的にチェックし、設定された時刻と計時カ
ウンタ155が計時した時刻とが一致した場合に、時間
指定した発信者の設定内容を取得する。
【0134】次に、中央処理部145は、送信処理を実
行する旨と、認識した発信者の電話番号と、メッセージ
と、送信先のインターネット・メイルアドレス又は通知
先の電話番号と、編集された画像データのID番号及び
パスワードと取得する。
【0135】更に、中央制御部145は、発信者の電話
番号を頼りに、画像格納部141から編集された画像デ
ータを取得する。編集された画像データは、メッセージ
及び発信者の電話番号と共に画像編集部139に転送さ
れ、画像編集部139にて電子メイルが作成される。
【0136】中央制御部145は、送信先のインターネ
ット・メイルアドレスと共に、作成された電子メイルを
インターネット接続部149に転送する。インターネッ
ト接続部149は、作成された電子メイルをインターネ
ット網Fを介して、送信先のインターネット・メイルア
ドレスに送信する。
【0137】更に、中央制御部145は、通知先の電話
番号、編集された画像データのID番号とパスワードと
を音声・FAXサービス装置125に転送する。音声・
FAXサービス装置125は、着信者の電話番号に対し
て発信する。この発信処理により、編集された画像デー
タのID番号とパスワードは、音声或いはFAXにより
通知先に通知される。
【0138】次に、画像編集装置101は、格納手段1
03及び送信手段105以外に、その付加的機能として
閲覧手段107と、編集手段109と、出力手段111
と、通信補助手段113及びカスタマ設定手段115と
を更に備える。
【0139】閲覧手段107は、発信者に指定された着
信者が、電子メイルを閲覧する為の機能と、画像編集装
置101に格納されている編集された画像データを閲覧
する為の処理を実行する。
【0140】着信者の送信先としてインターネット・メ
イルアドレスが設定されている場合、編集された画像デ
ータは、インターネット網Fを介して電子メイルとして
送信される。着信者は、メイルサーバにアクセスして電
子メイルを取得し、自分の情報端末で電子メイルを閲覧
する。
【0141】画像編集装置101に格納されている編集
された画像データの閲覧は、編集された画像データのオ
ーナーであれば格納した画像を全て閲覧できる。画像編
集装置101にアクセスする方法は、画像データの格納
時と同じである。
【0142】上述の格納手段103と同様にこのアクセ
ス手順は、発信者であるオーナーが、Webブラウザが
動作する端末からアクセスする場合と、Webブラウザ
が動作しないがモデム機能を搭載する端末からアクセス
する場合とでは、異なるアクセスが実行される。
【0143】更に、オーナーが、Webブラウザが動作
する端末からアクセスする場合、移動通信網Aの加入者
端末からのアクセスする場合と、移動通信網Aの加入者
端末以外の端末からのアクセスする場合とでは、異なる
アクセスが実行される。
【0144】中央制御部145は、オーナーからの移動
通信網Aの加入者端末としての電話番号とパスワードと
に基づいて、セキュリティ管理部137に格納された設
定テーブル151を参照して、セキュリティー・チェッ
クを実行する。
【0145】中央制御部145は、セキュリティー・チ
ェックの結果、オーナーであると判定した場合は、画像
データテーブル153を参照して、オーナーが格納する
全ての画像データのID番号を取得する。
【0146】更に、中央制御部145は、発信者の電話
番号を頼りに、画像格納部141から編集された画像デ
ータを取得し、発信者に編集された画像データをダウン
ロードする。
【0147】次に、オーナー以外の閲覧者が、編集され
た画像データを閲覧する場合を説明する。
【0148】この場合の閲覧者は、設定テーブルに通知
先の電話番号のみが設定されているか、或いは設定テー
ブル151には通知先として設定されていないが、入手
したい編集された画像データのID番号とパスワード、
又はそれら番号の代用として認証ID番号及び暗証番号
を有する者に限定される。
【0149】第1の閲覧手段として、閲覧者は、閲覧者
自身が利用している通信網が有するインターネット網F
とのゲートウェイサーバ、又は社有のゲートウェイサー
バ、或いはインターネット・サービスプロバイダにアク
セスする。更に、閲覧者は、インターネット網Fを介し
て、画像編集装置101にアクセスする。
【0150】画像編集装置101のインターネット接続
部149は、中央制御部145の指示に従い、閲覧者か
ら入力された編集された画像データのID番号とパスワ
ードを中央制御部145に転送する。
【0151】又、第2の閲覧手段として、認証ID番号
及び暗証番号の各々を画像データのID番号及びパスワ
ードとして、データ通信呼により画像編集装置101に
直接アクセスする。
【0152】画像編集装置101のネットワーク接続部
147は、中央制御部145からの指示に従い、閲覧者
から入力された認証ID番号及び暗証番号を中央制御部
145に転送する。
【0153】中央制御部145は、編集された画像デー
タのID番号とパスワード(或いは、認証ID番号及び
暗証番号)とに応答して、画像データテーブル153を
参照して、閲覧の可否を判定する。
【0154】中央制御部145は、閲覧を許可すると判
定した場合は、編集された画像データのオーナーである
発信者の電話番号も設定テーブル151から取得する。
【0155】又、中央制御部145は、発信者の電話番
号を頼りに、画像格納部141から編集された画像デー
タを取得し、編集された画像データを閲覧者にダウンロ
ードする。
【0156】次に、編集手段109は、編集仕様に基づ
いて画像データを処理して格納した後に、選択された編
集パターンに基づいて編集された画像データに再度編集
処理を施す。
【0157】画像データの編集はオーナーだけに権利が
許されている。第1の編集処理として、Webブラウザ
が動作する情報端末による処理、第2の編集処理とし
て、電話機による処理がある。ここでの編集処理には、
画像データの消去も含まれる。
【0158】第1の編集処理として、Webブラウザが
動作する情報端末による編集処理を説明する。オーナー
は、Webブラウザが動作する情報端末により、利用し
ている通信網が持つインターネット網とのゲートウェイ
サーバ、又は社有のゲートウェイサーバ、或いはインタ
ーネット・サービスプロバイダにアクセスする。
【0159】次に、オーナーは、インターネット網Fを
介して画像編集装置101にアクセスし、移動通信網A
の加入者端末の電話番号とパスワードとを入力して編集
する。
【0160】画像編集装置101のインターネット接続
部149は、中央制御部145の指示に従い、閲覧者か
ら入力された編集された画像データのID番号とパスワ
ードを中央制御部145に転送する。
【0161】又、オーナーは、Webブラウザが動作す
る情報端末により、画像編集装置101に直接アクセス
して編集する。オーナーは、認証ID番号及び暗証番号
を各々移動通信網Aの加入者端末の電話番号及びパスワ
ードとして、データ通信呼で画像編集装置101にアク
セスする。
【0162】画像編集装置101のネットワーク接続部
147は、中央制御部145からの指示に従い、閲覧者
から入力された認証ID番号及び暗証番号を中央制御部
145に転送する。
【0163】中央制御部145は、発信者の電話番号に
基づいて、セキュリティ管理部137に格納された設定
テーブル151を参照してセキュリティー・チェックを
実行する。
【0164】又、中央処理部145は、セキュリティー
・チェックの結果に基づきオーナーであるか否かを判定
する。中央処理部145は、オーナーであると判定した
場合は、オーナーが格納している全ての編集された画像
データのID番号を通知する。
【0165】更に、中央制御部145は、発信者の電話
番号を頼りに画像格納部141から編集された画像デー
タを取得し、発信者に編集された画像データをダウンロ
ードする。
【0166】オーナーは、Webブラウザ上にダウンロ
ードされた編集された画像データの中から、更に編集を
施すべき画像データを選択する。選択された画像データ
は、中央制御部145に転送される。
【0167】中央制御部145は、発信者の電話番号を
頼りに画像格納部141から上記選択された画像データ
を取得し、画像編集部139に転送する。
【0168】中央制御部145は、画像編集部139か
ら編集パターンを読出し、オーナーにダウンロードす
る。オーナーは、Webブラウザ上にダウンロードされ
た編集パターンの中から好みの編集パターンを選択す
る。
【0169】選択された編集パターンは、中央制御部1
45に通知される。中央制御部145は、選択された編
集パターンを転送する。画像編集部139は、選択され
た編集パターンに基づいて編集処理を実行する。
【0170】中央制御部145は、画像編集部139か
ら次のカテゴリの編集パターンを取得する。中央制御部
145は、次に編集パターンを発信者にダウンロード
し、オーナーが引き続き好みの編集パターンを選択す
る。この各種カテゴリに対応する編集を繰り返して編集
処理は実行される。
【0171】又、オーナーは、選択された画像データが
ダウンロードされた時、自分の情報端末上で選択された
画像データを編集することも可能である。
【0172】第2の編集処理として、電話機による編集
処理を説明する。この場合、オーナーは、音声・FAX
サービス装置125に発信して、移動通信網Aの加入者
端末としての電話番号及びパスワードを入力してから編
集する。
【0173】中央制御部145は、音声・FAXサービ
ス装置125からの発信者の電話番号及びパスワードに
応答して、セキュリティ管理部137に格納された設定
テーブル151を参照して、セキュリティ・チェック
(オーナー・チェック)を実行する。
【0174】又、中央制御部145は、オーナーである
と判定した場合は、画像データテーブル153を参照し
て、オーナーが格納している編集された画像データのI
D番号を全て取得する。
【0175】更に、中央制御部145は、音声・FAX
サービス装置125に編集すべき画像データのID番号
の入力を促すガイダンスの送出を指示する。発信者が入
力した編集すべき画像データのID番号は、音声・FA
Xサービス装置125から中央制御部145に通知され
る。
【0176】更に、中央制御部145は、取得したID
番号の中に、発信者が入力した編集すべき画像データの
ID番号が有るか否かを判定する。中央制御部145
は、編集すべき画像データのID番号が有ると判定した
場合は、発信者の電話番号を頼りに画像格納部141か
ら編集すべき画像データを取得し、画像編集部139に
転送する。
【0177】更に、中央制御部145は、画像編集部1
39から編集パターンを読出し、音声・FAXサービス
装置125に転送する。オーナーは、編集パターンの中
から好みの編集パターンを選択する。
【0178】選択された編集パターンは、音声・FAX
サービス装置125を介して、中央制御部145に転送
される。中央制御部145は、選択された編集パターン
を画像編集部139に転送する。画像編集部139は、
選択された編集パターンに基づいて編集処理を実行す
る。
【0179】尚、音声・FAXサービス装置125は、
PB受信機能及び音声認識機能を有し、PBや音声によ
る入力が可能である。編集された画像データは、画像編
集部139から中央制御部145に転送され、画像格納
部141に再度格納される。この時、編集された画像デ
ータのID番号とパスワードは発行されない。
【0180】上記編集処理とは別な編集処理として、未
だ編集及び格納されていない画像データに対しても、登
録した年月日等の編集パターンを事前に選択しておき、
格納時に自動編集させる処理も可能である。編集された
画像データのID番号とパスワードを入力しないこと以
外は上記編集方法と同様である。
【0181】次に、出力手段111は、選択された出力
パターンに基づいて、出力すべき画像データを印刷す
る。出力手段111は、オーナーだけに利用権利が許さ
れている。出力指示は、Webブラウザが動作する情報
端末、或いは電話機で行う。
【0182】Webブラウザが動作する情報端末から出
力指示する場合も、電話機から出力指示する場合も、オ
ーナーの認証、画像データの選択方法は、上述した編集
手段109と同様である。
【0183】Webブラウザが動作する情報端末から出
力指示する第1の場合は、オーナーは、ネットワーク接
続部147又はインターネット接続部149を介して、
中央制御部145からの指示に従い出力すべき画像デー
タを選択する。更に、オーナーは、中央制御部145か
らの指示に従い出力パターンを選択する。
【0184】電話機から出力指示する第2の場合は、オ
ーナーは、音声・FAXサービス装置125を介して、
中央制御部145からの指示に従い出力すべき画像デー
タを選択する。更に、オーナーは、中央制御部145か
らの指示に従い出力パターンを選択する。出力パターン
は、外部出力部143に格納される。
【0185】中央制御部145は、設定テーブル151
を参照して、発信者であるオーナーの電話番号を頼りに
画像格納部141から出力すべき画像データを取得し、
選択された出力パターンと併せて外部出力部143に転
送する。
【0186】出力装置123は、外部出力部143から
の出力すべき画像データを、選択された出力パターンに
従い出力する。
【0187】出力装置123は、シール、キーホルダ
ー、Tシャツ等様々な媒体への出力を可能とし、外部出
力部143からの指示に従い、出力すべき画像データを
媒体に印刷してオリジナルグッズを作成する。
【0188】次に、通信補助手段113は、移動通信網
Aの加入者端末間のデータ通信における継続性を補償
し、更に移動通信網Aの加入者端末に適したデータ修正
を実行する。
【0189】移動通信網Aの加入者端末を使用して、画
像編集装置101からデータ通信を行っている場合に限
り実行される。中央制御部145は、データ送信指示を
ネットワーク接続部147に出力せずに移動通信対応部
133に出力する。
【0190】移動通信対応部133は、送信すべきデー
タを携帯情報端末の能力に合わせて画像の縮小及び減色
処理を行う。処理されたデータは、ネットワーク接続部
147に転送され、携帯情報端末に送信される。
【0191】移動通信対応部133は、データの送信状
態を監視する。移動通信対応部133は、通信が途中で
切れても通信状態が復旧したら再接続し、データの途切
れた箇所から通信を実行する様にネットワーク接続部1
47に指示する。
【0192】次に、カスタマ設定手段115は、上述の
格納手段103及び送信手段105の処理の前提となる
設定を実行する。カスタマ設定手段115は、オーナー
だけに利用権利が許されている。設定テーブル151に
対する設定は、Webブラウザが動作する端末、或いは
電話機で行われる。
【0193】情報端末から設定する場合も、電話機から
設定する場合も、セキュリティー・チェックの方法は上
述した画像データの格納手段103と場合と同様であ
る。
【0194】Webブラウザが動作する情報端末から設
定する場合は、発信者は、ネットワーク接続部147又
はインターネット接続部149を介して、中央制御部1
45からの指示に従い転送する画像データに対応する情
報を設定する。
【0195】電話機から設定する場合は、発信者は、音
声・FAXサービス装置125を介して、中央制御部1
45からの指示に従い転送する画像データに対応する情
報を設定する。
【0196】設定項目は、図3に示した設定テーブル1
51に従う。入力された情報は、中央制御部145に転
送される。中央制御部145は、入力された情報を発信
者の電話番号をインデックスにして設定テーブル151
に格納する。
【0197】本発明の画像編集サービスシステムは、移
動通信網Aのセンター局に画像編集装置101を備え
る。利用者は、画像編集用の高機能な情報端末を所持せ
ずに手軽に画像通信ができる。
【0198】又、インターネット網Fに依存しない通信
網(図1では、移動通信網A)の通信事業者がサービス
提供者となる為、移動通信網Aの加入者であれば画像を
編集して格納できる。更に、通信サポート機能、又は出
力機能等の付加的機能により、便利さや楽しさが提供さ
れる。
【0199】次に、本発明の第2の実施の形態に係る画
像編集サービスシステムについて説明する。本実施の形
態における画像編集サービスシステムの構成は、前述の
第1の実施の形態の構成と同じである。
【0200】上述の実施の形態では、画像編集装置10
1を移動通信網Aのセンター局に備えた。本実施の形態
は、画像の編集や出力処理を外部のインターネット・サ
ービスプロバイダに委託する。
【0201】画像編集装置101は、画像の編集時に委
託先のインターネット・サービスプロバイダに画像デー
タを送信する。委託先のサービスプロバイダは、発信者
からの編集指示に従い画像データを編集する。
【0202】画像データは、編集仕様に基づいて編集さ
れる。編集仕様は、送信局が画像データを編集する際
に、インターネット網Fを利用して設定されるか、或い
は受信局が画像データを編集する際に、インターネット
網Fを利用して設定される。
【0203】各通信事業者の全加入者のインターネット
・メイルアドレスがインターネット・サービスプロバイ
ダに登録さインターネット網Fを介する電子メイルの送
受信も可能になるので、音声・FAXサービス装置12
5の音声合成機能を利用して、電子メールの読上げサー
ビス等、幅広いデータ通信サービスが供給される。
【0204】
【発明の効果】本発明による画像編集サービスシステム
は、利用者からの画像データに編集を施して格納する。
この通信事業者網によるサービスは、インターネット・
サービスプロバイダに加入していない利用者にも提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像
編集サービスシステムを説明する為のブロック構成図で
ある。
【図2】図2は、画像編集装置を説明する為のブロック
構成図である。
【図3】図3は、画像編集装置内に格納される設定テー
ブルを説明する為の図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係る画像
編集サービスを説明する為のフローチャート図である。
【図5】図5は、接続先電話番号の構成を説明する為の
図である。
【図6】図6は、従来の画像編集システムを説明すす為
のブロック構成図である。
【符号の説明】
A,B,A’,B’ :移動通信網 C,C’ :固定通信網 ISP−D,ISP−E, ISP−D’,ISP−E’:インターネット・サービ
スプロバイダ F,F’ :インターネット網 101 :画像編集装置 103 :格納手段 105 :送信手段 107 :閲覧手段 109 :編集手段 111 :出力手段 113 :通信補助手段 115 :カスタマ設定手段 121 :センター局 123 :出力装置 125 :音声・FAXサービス装置 131 :画像編集部 133 :移動通信対応部 135 :プロトコル処理部 137 :セキュリティ管理部 139 :画像編集部 141 :画像格納部 143 :外部出力部 145 :中央制御部 147 :ネットワーク接続部 149 :インターネット接続部 151 :設定テーブル 153 :画像データテーブル 155 :計時カウンタ 211,211’,221,601,604 :
移動体端末 212,212’,222,602 :
携帯情報端末 232,243,603,605,606,607 :
情報端末

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局から入力される画像データを転送
    する為の第1の通信網と、前記送信局は、前記第1の通
    信網の加入者としての番号を有し、 設定された編集仕様に基づいて、前記第1の通信網から
    の前記転送された画像データを編集し、前記編集された
    画像データを格納する為の格納手段を備える画像編集装
    置とから成る事を特徴とする画像編集サービスシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記設定された編集仕様は、設定テーブ
    ルに登録され、 前記画像編集装置は、前記設定テーブルに登録された送
    信すべきインターネット・メイルアドレスに、前記編集
    された画像データを転送する為の送信手段とを更に備え
    る事を特徴とする請求項1記載の画像編集サービスシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記画像データは、 前記送信局である移動体端末と通信回線により接続され
    た携帯情報端末により作成されたデータである事を特徴
    とする請求項1記載の画像編集サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記設定された編集仕様は、 前記送信局が前記画像データを転送する際に、予め設定
    される事を特徴とする請求項1記載の画像編集サービス
    システム。
  5. 【請求項5】 前記設定された編集仕様は、 前記送信局が前記画像データを編集する際に、インター
    ネット網を利用して設定されるか、或いは前記受信局が
    前記画像データを編集する際に、前記インターネット網
    を利用して設定される事を特徴とする請求項1記載の画
    像編集サービスシステム。
  6. 【請求項6】 (A)送信局から入力される画像データ
    を第1の通信網により転送するステップと、前記送信局
    は、前記第1の通信網の加入者としての番号を有し、 (B)設定された編集仕様に基づいて、前記第1の通信
    網からの前記転送された画像データを編集し、前記編集
    された画像データを格納するステップとから成る事を特
    徴とする画像編集サービス。
  7. 【請求項7】 前記設定された編集仕様は、設定テーブ
    ルに登録され、 前記画像編集サービスは、前記設定テーブルに登録され
    た送信すべきインターネット・メイルアドレスに、前記
    編集された画像データを転送するステップとを更に含む
    事を特徴とする請求項6記載の画像編集サービス。
JP33003898A 1998-11-19 1998-11-19 画像編集サービスシステム Expired - Fee Related JP3223506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33003898A JP3223506B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 画像編集サービスシステム
US09/442,006 US6792451B1 (en) 1998-11-19 1999-11-17 Method and service station for editing and delivering image data across the internet
BR9907545-8A BR9907545A (pt) 1998-11-19 1999-11-19 Método e aparelho para transmitir dados de imagem através da internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33003898A JP3223506B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 画像編集サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156761A true JP2000156761A (ja) 2000-06-06
JP3223506B2 JP3223506B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18228085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33003898A Expired - Fee Related JP3223506B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 画像編集サービスシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6792451B1 (ja)
JP (1) JP3223506B2 (ja)
BR (1) BR9907545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109248A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Canon Inc 画像編集システム、受付サーバ、画像編集サーバ、端末、画像データベース、情報分析サーバ、画像編集方法及び画像編集プログラムを記録した記録媒体
JP2002152384A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Victor Co Of Japan Ltd キャラクターデータ配信支援システム、ユーザー端末、ネットワークサービスサーバー及びキャラクターデータ配信方法
US6573973B2 (en) 2000-08-14 2003-06-03 Nec Corporation System for inserting additional moving picture data into moving picture data that are being communicated between terminals
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
JP2005190410A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売装置、画像管理装置及びプログラム
JP2007067840A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd セキュリティ保護機能付き文書入出力装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10136988A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-13 Egi Sys Ag Verfahren zum Anzeigen von komplexen Bildern
JP3924476B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-06 富士通株式会社 画像データ処理システム
JP2003316982A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ装置
KR100754173B1 (ko) * 2005-03-24 2007-09-03 삼성전자주식회사 네트워크 내에서 콘텐츠 데이터 공유 시스템 및 방법
JP2007116291A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ims:Kk 補正画像提供システムおよびこのシステムに使用される補正処理装置
EP2715581B1 (en) 2011-05-25 2022-07-06 Centric Software, Inc. Mobile app for design management framework

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188654A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Hitachi Ltd フアクシミリ蓄積交換方式
JP3740179B2 (ja) 1994-11-15 2006-02-01 キヤノン株式会社 画像表示制御装置とその方法および画像表示制御システム
US5757379A (en) * 1994-09-13 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image communicating apparatus providing proper display of received images with facilitated user control
JPH08214373A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Casio Comput Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信携帯情報端末
JPH08227425A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報システム
EP0843284B1 (en) * 1996-11-18 2012-08-22 FUJIFILM Corporation Picture print generating method and system, and recording medium
JPH10149309A (ja) 1996-11-21 1998-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル画像情報蓄積システム、ディジタル画像情報蓄積方法およびそのプログラムを記録したソフトウェア媒体
JP3521718B2 (ja) 1996-12-25 2004-04-19 カシオ計算機株式会社 画像データ処理システムおよび画像処理装置
EP0885519B1 (en) * 1996-12-25 2004-05-12 Casio Computer Co., Ltd. Image data processing system and method
JPH10260916A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像データ処理システム
US6366698B1 (en) * 1997-03-11 2002-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Portable terminal device for transmitting image data via network and image processing device for performing an image processing based on recognition result of received image data
US6396537B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
US6573973B2 (en) 2000-08-14 2003-06-03 Nec Corporation System for inserting additional moving picture data into moving picture data that are being communicated between terminals
JP2002109248A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Canon Inc 画像編集システム、受付サーバ、画像編集サーバ、端末、画像データベース、情報分析サーバ、画像編集方法及び画像編集プログラムを記録した記録媒体
JP2002152384A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Victor Co Of Japan Ltd キャラクターデータ配信支援システム、ユーザー端末、ネットワークサービスサーバー及びキャラクターデータ配信方法
JP2005190410A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売装置、画像管理装置及びプログラム
JP4556429B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 画像印刷販売装置及びプログラム
JP2007067840A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd セキュリティ保護機能付き文書入出力装置
JP4743691B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-10 株式会社リコー セキュリティ保護機能付き文書入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223506B2 (ja) 2001-10-29
US6792451B1 (en) 2004-09-14
BR9907545A (pt) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751693B2 (ja) マルチメディアメール装置及びマルチメディア情報転送方法
JP3695369B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法
US8667053B2 (en) System and method of sharing images
JP2001503226A (ja) 通信システムにおいてマルチメディアメッセージを管理する方法および装置
JP2001509931A (ja) 標準fax機とパーソナルコンピュータを用いるfaxルーティングのシステムおよび方法
JPH11511622A (ja) インターネットファクシミリシステム
JP2003084945A (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP3223506B2 (ja) 画像編集サービスシステム
JP4251794B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、並びに情報供給装置及び情報供給方法
JP2003078652A (ja) 電子メール確認方式,該電子メール確認方式を用いた電子メールシステム,通信端末装置,インタネット接続装置及び電子メールのサーバ装置
JP2003050767A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、並びに情報供給装置及び情報供給方法
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP3652081B2 (ja) 通信端末装置
JP4178886B2 (ja) 携帯電話装置、移動通信システム及びそれに用いるリモートアクセス方法並びにそのプログラム
JP2002369110A (ja) 撮影画像印刷システム、プリンタ、携帯型端末機
JPH10327288A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3082675B2 (ja) 通信端末装置
KR20010106823A (ko) 휴대폰에서 액자 방식의 웹 이미지 제공방법
JP4153823B2 (ja) Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP2003163786A (ja) 通信装置
JPH08125773A (ja) ファクシミリ受信装置
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP2003316900A (ja) 写真プリント配送方法、この方法で用いられるカメラ、写真プリント配送システム、画像データ保管サービス方法、画像データ保管サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees