JP2000154453A - 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリ―スを作製するための装置 - Google Patents

動水力学的穿孔によって穿孔されたフリ―スを作製するための装置

Info

Publication number
JP2000154453A
JP2000154453A JP11323956A JP32395699A JP2000154453A JP 2000154453 A JP2000154453 A JP 2000154453A JP 11323956 A JP11323956 A JP 11323956A JP 32395699 A JP32395699 A JP 32395699A JP 2000154453 A JP2000154453 A JP 2000154453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fleece
drum
dimensional
endless
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11323956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410888B2 (ja
Inventor
Gerold Fleissner
フライスナー ゲロルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler Nonwovens GmbH
Original Assignee
Fleissner GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fleissner GmbH filed Critical Fleissner GmbH
Publication of JP2000154453A publication Critical patent/JP2000154453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410888B2 publication Critical patent/JP4410888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/04Needling machines with water jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリース
を作製するための装置を改善する。 【解決手段】 多数の小孔がフリース内のほぼ鮮明に区
切られた任意の寸法の孔から形成されている。装置はフ
リースを支持して運搬する平滑なエンドレス面から成っ
ている。エンドレス面は、一方ではノズルバーによって
多数の流出口から高圧で吹き付けられた液体を排出する
ための排液開口部(7)を備え、他方では平滑面の平面
から突出していて、フリース内に穿孔を形成する多数の
立体的隆起部(6)を備えている。隆起部(6)は両方
の次元方向でエンドレス面上に不均一に分布している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動水力学的穿孔に
よって穿孔されたフリースを作製するための装置であっ
て、多数の小孔がフリース内のほぼ鮮明に区切られた任
意の寸法の孔から形成されており、当該装置がフリース
を支持して運搬する平滑なエンドレス面から成り、この
エンドレス面が、一方ではノズルバーによって多数の流
出口から高圧で吹き付けられた液体を排出するための排
液開口部を備え、他方では平滑面の平面から突出してい
て、フリース内に穿孔を形成する多数の立体的隆起部と
を備えている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】合衆国特許第4701237号明細書に
より、穿孔されていないフリースの長手方向に複数の切
れ目をつけ、次いで孔を形成するために横方向に伸ば
し、この形で熱によって固定することにより、予め作製
されたフリースに孔構造を設けることが公知である。こ
のような穿孔フリースは鮮明に区切られた孔を有する
が、側方強度がわずかしかない。
【0003】これに関してより良好なのは合衆国特許第
3750237号明細書に記載された形成法であり、こ
の場合2つのエンドレスウエブの間に保持されている予
め作製されたフリースに、孔構造を形成するために強い
水噴流を当てる。ドラムなどのエンドレスウエブに所望
の孔構造が設けられている。エンドレスウエブは均一に
穿孔され、エンドレススクリーンによって全周を覆われ
たドラムから成る。エンドレススクリーンは所望の孔構
造に応じて開いた範囲と閉じた範囲とを有している。こ
の孔の形成法の欠点は、このようにすると縁が鮮明に区
切られた孔を形成できず、しかも孔の形成時に強い水噴
流により個々のフリース繊維がエンドレススクリーンに
向かって押しやられて、そこでスクリーンのワイヤの間
にひっかかる恐れがあることである。また、孔の間のウ
ェブの幅が不均一なので、穿孔フリースはわずかな強度
しか有していない。さらにフリース構造をより詳細に調
べると、不利な干渉縞が認められる。これらの干渉縞
は、スクリーンを張ったドラム内の孔と、ノズルバー内
のノズル噴流の不変の配置が原因で生じる。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開第0215648
号、第0223614号または第0273454号明細
書に記載された形成法により、予め作製された均一なフ
リースに後から鮮明に区切られた孔を設けることができ
る。ここではそれぞれ1つの穿孔ドラムが排液開口部を
有する平滑な薄板から形成されており、薄板上には開口
部の間に全面にわたって均一に分布した立体的隆起部が
配置されている。立体的隆起部は片側が開いた条溝から
成り、それによって同時に排液開口部が形成されている
か、あるいは均一に分布している上方に向かって尖った
スパイクから成り、スパイクの間に薄板内に孔として形
成された排液開口部が配置されている。このドラムによ
ってフリースに向かって鮮明に区切られた所望の孔を形
成できるが、たとえば円形に形成されたフリース製品の
強度はすべての方向で均一ではない。そこで指定された
孔構造もしくは指定された立体的隆起部のひし形などの
配置は、この形状強度を妨げる。さらにここでも処理さ
れたフリース上に危惧されている干渉縞が生じる恐れが
ある。なぜならば、ドラムの薄板内における孔の配置
が、ノズルバー内のノズル孔の必然的に固定されている
配置と干渉し合うことがあるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のすべての条件を満たすのことのできる装置を提供する
ことである。フリース内の孔は鮮明に区切られているだ
けでなく、穿孔されたフリースは特にすべての方向に、
すなわち幅方向だけでなく、これに対して直角の方向に
も均一な強度を有するべきであり(もちろん孔構造を形
成する前にそのような均一に強化されたフリースが供給
されていることが前提となる)、また干渉縞を有してい
てはならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の構成では、ヨーロッパ特許出願公開第02
15684号明細書に記載されている装置、すなわちフ
リースを支持して運搬する平滑なエンドレス面から成
り、このエンドレス面が一方ではノズルバーによって多
数の流出口から高圧で吹き付けられた液体を排出するた
めの排液開口部を備え、他方では平滑面の平面から突出
していて、フリース内に穿孔を形成する多数の立体的隆
起部を備えている形式のものにおいて、隆起部が両方の
次元方向でエンドレス面上に不均一に分布しているよう
にした。隆起部はフリースを支持している面全体を覆っ
て、ランダム原理(ランダムジェネレータの使用)に基
づきそれぞれ互いに不均一な間隔を置いて分布されてい
るようにする。これによりすべての問題が一挙に取り除
かれる。孔はフリース面全体にわたって任意に不均一に
分布しているので、穿孔フリースの最大強度は優先的な
方向を有し得ない。同時にフリースの幅にわたって干渉
縞も生じ得ない。なぜならば、ノズルバーから流出する
水噴流はいまや常に別の箇所で立体的隆起部に衝突する
からである。これにより穿孔フリースの外観は不均一に
分布した孔を有しているが、これらの孔はフリースの面
全体にわたって均一に覆い、縞などの繰り返し生じる均
一な変化を含まない。
【0007】一般にエンドレスな平滑面はドラムの形状
を有するであろうが、孔を形成するためのエンドレスベ
ルトも考えられる。密に並置された多数の排液開口部が
壁体の面全体にわたって分布し、たとえばレーザー光で
立体的隆起部の形成が行われ、さらにまた壁体内に孔が
設けられているので、壁体の断面における平滑面の厚さ
は小さく寸法設計することができよう。それゆえ吹き付
けられた液体の必要な吸引のためにも、フリースおよび
当該フリースを支持している面に衝突する水噴流の両側
で、ベルトの反対側またはドラムの壁体の内部にベルト
またはドラム壁体を支持するための長手方向スライドレ
ールが配置されていれば有利である。この場合、支持す
る長手方向スライドレールの間でポンプの吸引力が作用
する。
【0008】スパイクなどの立体的隆起部は、実用的な
要求に応じて、面を合計20〜50%、一般には30%
覆うべきである。この場合、フリースの開放面積は相応
に大きい。一般に突き通すか、または燃焼によって形成
された孔から成る排液開口部の直径は0.5〜3mm、
一般に1.5mmであるべきである。こうすることによ
って、フリースの繊維が孔に進入したり、そこで引っ掛
かったりすることなく、吹き付けられた液体を急速に排
出することが可能である。
【0009】スパイクの必要な直径およびまたはそれら
の間隔は、所望される開放面積(オープンエリア)に応
じて、次式: O=(Dφ/D間隔×0.9 [式中:Oはフリース内の孔の数または孔の寸法およ
び孔構造に基づくフリース内の開放面積を表し、Dφ
孔構造にとって有効な立体的隆起部(スパイク)の直径
を表し、さらにD間隔はフリース内の孔またはエンドレ
スベルトまたはドラム上のスパイクの平均間隔を表す]
によって算出することができる。この場合、スパイクの
周囲において排液開口部が壁体内に設けられている。排
液開口部は壁体の面全体にわたって不均一に分布しては
いるが、スパイクのようにランダム原理によらずに、ス
パイクの配置に関連して分布している。
【0010】スパイクの支持体としてエンドレスベルト
を使用する場合には、穿孔されたフリースは引き離し装
置の配置に応じた角度で引き離される。スパイクの支持
体としてドラムを使用する場合には、完成したフリース
はドラムの円周面から接線方向で引き離されるのに対
し、スパイクは同じ外周方向で引き続き運動する。フリ
ースが形成平面から引き離される際に、スパイクに孔の
形を歪める力が生じる。これを避けるために、本発明は
装置の構成において、スパイクなどの立体的隆起部の側
面が、少なくともフリースの搬送方向に見てそれぞれの
立体的隆起部の前方の側面が、伸開線の形状を有するよ
うにする。これにより、歯車が互いにかみ合う場合のよ
うに穿孔フリースが問題なくスパイクから離される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0012】これは、たとえばドイツ連邦共和国特許出
願公開第19706610号明細書に記載されているよ
うな水噴流式穿孔装置である。ここでは装置は、支持す
るエンドレスベルトによってまだ強化されていないフリ
ースを進行するエンドレスベルトの上方の隙間内に導入
し、次いでドラムを回らせ、それから初めてドラム上で
ドラムに付属しているノズルバーから出る水噴流によっ
て穿孔するように働く。このような装置は、すでに強化
されたフリースまたは部分的に強化されたフリースに鮮
明に区切られた孔を形成するように変更される。そのた
めに図面ではドラム1のみが示されており、その前後に
周辺部材が配置されているが、ここでは見やすくするた
めに省略されている。基本的に完成しており、エンドレ
スベルトによって支持されていないフリース2はドラム
1に直接支えられて移動する。図2に示すように、ドラ
ム1の外部には単数または複数のノズルバー3が直接付
属している。ノズルバー3はドラム1に対して軸平行に
配置されていて、ドラム1に向いた下側に水噴流4が流
出するためのノズル条片(図示しない)を有している。
【0013】図4に示すようにドラム1はドラム壁体5
から成る。ドラム壁体5は薄く、プラスチックの場合は
不安定に形成されている。しかしまたドラム壁体5は黄
銅などの金属で形成すると、安定し、変形することはな
い。このドラム壁体5は、図4に示すように外側に多数
の立体的隆起部、たとえばスパイク6を有している。こ
れらのスパイク6は、図3に示すようにドラムの外周面
上に完全に不均一に分布して配置されている。これらの
スパイク6は排液開口部7によって取り囲まれている。
スパイク6の配置はランダムジェネレータによって規定
されるので、絶対に繰り返しがない。スパイク6相互の
間隔は、図4に示されているように常に変化していて不
均一である。多数のスパイク6は、この配置に従いコン
ピュータ制御されたレーザー光によって壁体の材料の中
実体から燃焼加工されることができる。次いで、または
同時に、スパイク6の周囲を取り囲む孔7などの排液開
口部を設ける。図4に示すように、スパイク6の区切り
に対する孔7のその都度の間隔は不均一であるが、壁体
5内の孔7の配置はスパイク6の配置に依存しており、
その限りでは二次的でしかなく、ランダムジェネレータ
によっては規定されていない。スパイク6の周囲の孔7
のパターンはしばしば同じであってよく、周期的に反復
するパターンを示すことができる。重要なのは、スパイ
ク6の配置が不均一なことである。
【0014】規定の面積当たりのスパイク6の数および
またスパイク6の作用直径は、産業が所望する穿孔フリ
ースの開放面積に依存している。この開放面積は個々の
孔の直径とその単位面積当たりの数によって決まる。指
定された規定値に応じて、開放面積は、次式: O=(Dφ/D間隔×0.9 [式中:O(オープンエリア)はフリース内の孔の数
または孔の寸法および孔構造に基づくフリース2内の開
放面積を表し、Dφは孔構造にとって有効なスパイク6
の直径を表し、さらにD間隔はフリース内の孔またはド
ラム1上のスパイク6の平均間隔を表す]によって計算
することができる。
【0015】一般に開放面積は30%が所望され、フリ
ース内の孔の間隔は3〜5mmである。これによりいず
れの場合も、単位面積当たりのスパイク6の数が規定で
き、ひいてはランダムジェネレータを装着できる。次い
で吹き付けられた液体を排出するための排液開口部を設
ける。この場合、フリースが繊維が孔7内に引っ掛かる
ことがないように、排液開口部の直径は0.5〜1.5
mmである。しかしまた寸法の不均一なスパイク6でフ
リース内の孔構造を形成することも可能である。つま
り、相応に寸法設計されたスパイク6によってフリース
内に太い孔および細い孔を形成することができる。
【0016】図1および図4に、ドラム1の周囲に延び
ているスパイク6の形成が示されている。外側面は外方
に向かって円錐状に延びている。しかし図示されている
ように、断面形状は均一に先細になっている円錐状では
なく、断面線の輪郭はドラム1の直径に依存した伸開線
の形状を有している。実施例ではスパイク6は伸開線の
ように周囲が湾曲している。しかし重要なのは搬送方向
で前に配置されたスパイク6の面のみである。なぜなら
ば、ここでは穿孔されたフリース2をドラム1から引き
離す際に生じる伸び現象が孔の所望の鮮明な区切りにと
って特に不利であり得るからである。
【0017】図1に示すように、ドラム壁体5はより厚
く形成されたローラ8上に長手方向スライドレール9を
介して全周にわたって支持されている。ローラ8は同時
に吸引管であり、その内部で吸引力が生ぜしめられて、
吹き付けられた液体4をフリース2から再び吸引する。
この理由で、吸引スリット10は両側とも半径方向外側
でそのような長手方向スライドレール9によって仕切ら
れている。長手方向スライドレール9は周方向で移動可
能にローラ8上に設けられてもよい。この場合、長手方
向スライドレール9はドラム壁体5を支持するだけでは
なく、吸引スリット10をシールするためにも働く。ド
ラム1に複数のノズルバーが付属している場合は、相応
に複数の吸引スリットが配置される。ドラム壁体5はプ
ラスチックから成っていてよいが、安定性の理由から金
属で形成する方がより良い。長手方向スライドレール9
はプラスチックと金属の両材料から形成することもでき
るが、素材の組み合わせは常に金属がプラスチックに沿
って滑動するようにすることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔フリースを形成するためのローラの断面図
である。
【図2】図1に示したローラとその上に案内されたフリ
ースとローラに付属しているノズルバーの断面図であ
る。
【図3】図1または図2に示したドラムの壁体の平面図
であり、ドラム壁体の平面から突出している多数の立体
的スパイクは不均一に分布していて、反復パターンに対
応していない。
【図4】スパイクの領域に置けるドラムの壁体の拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 ドラム、 2 フリース、 3 ノズルバー、 4
液体(水噴流)、5 ドラム壁体、 6 隆起部、
7 排液開口部、 8 ローラ、 9 長手方向スライ
ドレール、 10 吸引スリット

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリ
    ースを作製するための装置であって、多数の小孔がフリ
    ース内のほぼ鮮明に区切られた任意の寸法の孔から形成
    されており、当該装置がフリース(2)を支持して運搬
    する平滑なエンドレス面から成り、このエンドレス面
    が、一方ではノズルバー(3)によって多数の流出口か
    ら高圧で吹き付けられた液体(4)を排出するための排
    液開口部(7)を備え、他方では平滑面の平面から突出
    していて、フリース(2)内に穿孔を形成する多数の立
    体的隆起部(6)を備えている形式のものにおいて、隆
    起部(6)が両方の次元方向でエンドレス面上に不均一
    に分布していることを特徴とする、動水力学的穿孔によ
    って穿孔されたフリースを作製するための装置。
  2. 【請求項2】 隆起部(6)がフリース(2)を支持し
    ている面全体を覆って、ランダム原理(ランダムジェネ
    レータの使用)に基づきそれぞれ互いに不均一な間隔を
    置いて分布している、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記面がエンドレスに回転するベルトの
    表面である、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記面がドラム(1)の外面である、請
    求項1または2記載の装置。
  5. 【請求項5】 フリース(2)の、ひいては前記面の横
    断線の作業幅にわたって延びているノズルバー(3)を
    有しており、ノズルバー(3)の全長にわたって均一に
    分布しているノズル孔からフリース(2)に向かって液
    体(4)が流出する形式の、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の装置において、フリース(2)および当
    該フリース(2)を支持している面に衝突する水噴流
    (4)の両側で、ベルトの反対側またはドラム(1)の
    壁体の内部にベルトまたはドラム壁体(5)を支持する
    ための長手方向スライドレール(9)が配置されている
    ことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 2つの長手方向スライドレール(9)の
    間にサクションローラ(8)の吸引スリット(10)が
    配置されており、それにより上に載っているフリース
    (2)に対してポンプの吸引力が作用する、請求項5記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 長手方向スライドレール(9)が吸引力
    の作用下にある軸平行のサクションローラ(8)上に支
    持されている、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ドラム壁体(5)を全面的に支持するた
    めにサクションローラ(8)上で吸引スリット(10)
    の横の両方の長手方向スライドレール(9)よりも多い
    長手方向スライドレール(9)が全周に配置されてい
    る、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 エンドレスベルトまたはドラム(1)が
    プラスチックから形成されている、請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 エンドレスベルトまたはドラム(1)
    が金属材料から形成されている、請求項1から9までの
    いずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 プラスチックまたは金属から成る長手
    方向スライドレール(9)が、それぞれ立体的隆起部
    (6)を支持する壁体(5)のその都度の構成に応じて
    形成されている、請求項5から8までのいずれか1項記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 立体的隆起部(6)が前記面を合計2
    0〜50%、好ましくは30%カバーしている、請求項
    1から11までのいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 立体的隆起部(6)の間の排液開口部
    (7)の直径が0.5〜3mm、好ましくは1.5mm
    である、請求項1から12までのいずれか1項記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 立体的隆起部(6)の間の間隔が1.
    5mm〜20mm、好ましくは3〜10mmである、請
    求項1から13までのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 フリース(2)の開放面積、すなわち
    フリース孔構造を形成するための立体的隆起部(6)の
    有効直径が次式: O=(Dφ/D間隔×0.9 [式中:O(オープンエリア)はフリース内の孔の数
    または孔の寸法および孔構造に基づくフリース内の開放
    面積を表し、Dφは孔構造にとって有効な立体的隆起部
    の直径を表し、さらにD間隔はフリース内の孔または面
    /ドラム上のスパイクの平均間隔を表す]によって算出
    される、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 立体的隆起部(6)が上方に向かって
    円錐状に狭くなり、場合によっては先端が尖っている端
    部を有するように形成されている、請求項1から15ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 立体的隆起部(6)の側面が、少なく
    ともフリース(2)の搬送方向に見てそれぞれの立体的
    隆起部(6)の前方の側面が、伸開線の形状を有してい
    る、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記伸開線の形状がドラム(1)の直
    径または穿孔されたフリース(2)を前記面から引き離
    す際の角度に依存している、請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 スパイク(6)のような立体的隆起部
    の高さがドラム直径に依存しており、好ましくは1〜3
    mmである、請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 立体的隆起部(6)および場合によっ
    ては排液開口部(7)を備えたエンドレスベルトまたは
    ドラム(1)の表面が、金属層の中実体からグラビアレ
    ーザ光によって加工されている、請求項1から19まで
    のいずれか1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 立体的隆起部(6)の形状、すなわち
    横断面および/または作用直径が種々異なっている、請
    求項1から20までのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 フリース(2)内に孔構造を形成する
    ために、1つ以上のノズルバー(3)がエンドレス面ま
    たはドラム(1)に向けられている、請求項1から21
    までのいずれか1項記載の装置。
JP32395699A 1998-11-16 1999-11-15 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリースを作製するための装置 Expired - Fee Related JP4410888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852717A DE19852717A1 (de) 1998-11-16 1998-11-16 Vorrichtung zur Herstellung von perforierten Vliesstoffen mittels hydrodynamischer Vernadelung
DE19852717.9 1998-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154453A true JP2000154453A (ja) 2000-06-06
JP4410888B2 JP4410888B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=7887912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32395699A Expired - Fee Related JP4410888B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-15 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリースを作製するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6324738B1 (ja)
EP (1) EP1001064B1 (ja)
JP (1) JP4410888B2 (ja)
DE (2) DE19852717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514875A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 フライスナー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液体吸引装置、特に、ジェット・ニードリング用機器における液体吸引装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799214B1 (fr) * 1999-10-05 2001-11-16 Icbt Perfojet Sa Procede pour la realisation de nappes non tissees dont la cohesion est obtenue par l'action de jets de fluide
WO2001059194A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Polymer Group Inc. Imaged nonwoven fabrics
DE10018920A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-18 Fleissner Gerold Absaugeinrichtung an einer Textilmaschine wie insbesondere Wasservernadelungseinrichtung
SE516427C2 (sv) * 2000-05-08 2002-01-15 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande och anordning för framställning av nonwovenmaterial samt användning av ett nät vid förfarandet
US6381817B1 (en) * 2001-03-23 2002-05-07 Polymer Group, Inc. Composite nonwoven fabric
US7601415B2 (en) 2001-12-03 2009-10-13 Tredegar Film Products Corporation Absorbent device using an apertured nonwoven as an acquisition distribution layer
KR100564666B1 (ko) 2001-12-03 2006-03-29 트레데가르 필름 프로덕츠 코포레이션 천공된 부직포 복합물 및 이의 제조방법
FR2834725B1 (fr) * 2002-01-15 2004-06-11 Rieter Perfojet Machine de production d'un produit textile a motifs et produit non tisse ainsi obtenu
FR2838457B1 (fr) * 2002-04-12 2004-08-27 Rieter Perfojet Tambour pour installation de production d'une nappe non-tissee, procede de production d'une nappe non-tissee et nappe non-tissee obtenue
DE10322052A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 Fleissner Gmbh Wasserdurchlässige Trommel für die hydrodynamische Vernadelung von textilen Warenbahnen und Verfahren zur Herstellung der Trommel
FI121182B (fi) * 2004-06-18 2010-08-13 Suominen Nonwovens Ltd Menetelmä kuitukankaan valmistamiseksi
FR2877679B1 (fr) 2004-11-10 2007-04-27 Rieter Perfojet Sa Tambour natamment pour une machine d'enchevetrement d'un nontisse par jets d'eau.
US7485589B2 (en) 2005-08-02 2009-02-03 Pgi Polymer, Inc. Cationic fibrous sanitizing substrate
EP1931482A2 (en) * 2005-09-12 2008-06-18 Sellars Absorbent Materials, Inc. Method and device for making towel, tissue, and wipers on an air carding or air lay line utilizing hydrogen bonds
DE102006007834A1 (de) * 2006-02-17 2007-09-06 Fleissner Gmbh Trommelschale zur Erzeugung von Strukturen und/oder Reliefmuster auf der Oberfläche eines gewebten oder nicht gewebten Zellenmaterials oder Vlieses
CN101406378B (zh) * 2006-04-29 2010-09-08 杭州诺邦无纺股份有限公司 立体水刺提花无纺布抹布
CN100453723C (zh) * 2006-04-29 2009-01-21 杭州诺邦无纺股份有限公司 立体水刺提花鼓及制作方法
DE102006033071A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Fleissner Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Textilien, Vliesstoffen, Spinnvliesen, Papierwerkstoffen
DE102006035914B3 (de) * 2006-07-31 2008-01-31 Fleissner Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von durchbrochenen Vliesstoffen
EP1884582B1 (de) * 2006-08-04 2009-09-30 Stork Prints Austria GmbH Sieb, insbesondere zur Herstellung von Vliesstoffen mittels eines Gas- oder Flüssigkeitsstrahl-Verfestigungsverfahrens
IL177788A (en) * 2006-08-30 2011-03-31 N R Spuntech Ind Ltd Cylindrical suction box assembly
DE102008029057A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Fleissner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Filamente aufweisenden Vliesstoffes
US9067357B2 (en) 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
US9220638B2 (en) 2010-09-10 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Deformed web materials
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
CN102493125A (zh) * 2011-11-21 2012-06-13 成都彩虹环保科技有限公司 复合材料加工设备
CN103046228B (zh) * 2013-01-15 2015-10-21 杭州诺邦无纺股份有限公司 心形婴儿洁肤无纺布
CN103541154A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 绍兴县庄洁无纺材料有限公司 一种湿态纤网主动转移转鼓装置
ES2969029T3 (es) 2018-08-22 2024-05-16 Procter & Gamble Artículo absorbente desechable
DE202018107163U1 (de) * 2018-12-14 2020-03-13 Autefa Solutions Germany Gmbh Strahlsaugkasten
CN114875581B (zh) * 2022-06-14 2023-02-24 绍兴舒洁雅无纺材料有限公司 一种无纺布水刺系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1560701C3 (de) * 1961-03-02 1973-11-15 Johnson & Johnson, New Brunswick, N.J. (V.St.A.) Vorrichtung zur Herstellung eines ungewebten Faserstoffes
US3617417A (en) * 1969-04-25 1971-11-02 Kendall & Co Process for forming a bonded nonwoven fabric
US3837046A (en) * 1970-03-24 1974-09-24 Johnson & Johnson Method (closed sandwich with large aperture forming means and perforated backing means)
US3682756A (en) * 1970-03-24 1972-08-08 Johnson & Johnson Nonwoven fabric comprising rosebuds bounded by bundles
JPH0663165B2 (ja) * 1985-11-20 1994-08-17 ユニ・チヤ−ム株式会社 不織布の製造方法および装置
EP0215684B1 (en) * 1985-09-20 1992-05-13 Uni-Charm Corporation Apparatus and process for producing apertured non-woven fabric
US5632072A (en) * 1988-04-14 1997-05-27 International Paper Company Method for hydropatterning napped fabric
US5098764A (en) * 1990-03-12 1992-03-24 Chicopee Non-woven fabric and method and apparatus for making the same
US5238644A (en) * 1990-07-26 1993-08-24 Johnson & Johnson Inc. Low fluid pressure dual-sided fiber entanglement method, apparatus and resulting product
JP3171457B2 (ja) * 1991-04-26 2001-05-28 日本フイルコン株式会社 突起を設けた不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法
US5916462A (en) * 1993-09-13 1999-06-29 James; William A. Laser drilling processes for forming an apertured film
US5674591A (en) * 1994-09-16 1997-10-07 James; William A. Nonwoven fabrics having raised portions
ES2143663T3 (es) * 1994-11-02 2000-05-16 Procter & Gamble Metodo para producir telas no tejidas.
FR2731236B1 (fr) * 1995-03-02 1997-04-11 Icbt Perfojet Sa Installation pour la realisation de nappes non tissees dont la cohesion est obtenue par l'action de jets de fluide
JP3487462B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-19 王子製紙株式会社 植生シート用不織布及びその製造方法
FR2734285B1 (fr) * 1995-05-17 1997-06-13 Icbt Perfojet Sa Procede pour la fabrication d'une nappe textile non tissee par jets d'eau sous pression, et installation pour la mise en oeuvre de ce procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514875A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 フライスナー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液体吸引装置、特に、ジェット・ニードリング用機器における液体吸引装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19852717A1 (de) 2000-05-18
EP1001064A3 (de) 2000-08-16
EP1001064A2 (de) 2000-05-17
DE59911131D1 (de) 2004-12-30
EP1001064B1 (de) 2004-11-24
US6324738B1 (en) 2001-12-04
JP4410888B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000154453A (ja) 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリ―スを作製するための装置
US6338187B1 (en) Method and device for producing perforated nonwovens by hydrodynamic needing
EP1820892B1 (de) Trommelschale zur Erzeugung von Strukturen und/oder Reliefmustern auf der Oberfläche eines gewebten oder nicht gewebten Zellenmaterials oder Vlieses
KR870005138A (ko) 부직포의 제조방법 및 장치
MX2011002621A (es) Tela industrial y metodo para fabricar la misma.
EP2097570B1 (de) Absaugkammer für einen wasserbalken zur strahlbeaufschlagung von geweben
DE102005036759A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur plastischen Musterung und Perforation einer Warenbahn sowie ein entsprechend hergestellter Stoff
US7308743B2 (en) Method for embossed and colourless decoration and bonding of a fabric web and device therefor
US8082638B2 (en) Apparatus for producing textiles, nonwoven substances, spunbond fabrics, paper materials, and/or perforated films
DE19912279A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nonwovens mit Präge- oder Lochmuster mittels hydrodynamischer Vernadelung
EP2758217B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum perforieren eines vlieses mittels hydrodynamischer vernadelung
PL207824B1 (pl) Bęben do wytwarzania materiału włókninowego i sposób wytwarzania materiału włókninowego
DE102006030803A1 (de) Absaugkammer für einen Wasserbalken zur Strahlbeaufschlagung von Geweben
US20070067972A1 (en) Method for hydrodynamically solidifying an essentially
WO2003006224A1 (en) Method for hydroenhancing fabrics using a shaped orifice
EP2022881B1 (de) Vorrichtung zur Strahlbeaufschlagung von Geweben
EP1464754B1 (de) Vorrichtung zum Reinigen eines umlaufenden Bandes
KR930011630B1 (ko) 고압유체를 이용한 부직포의 제조장치
JP2000144564A (ja) 流体噴射ノズル及びそれを用いた交絡不織布の製造方法
DE2051161C3 (ja)
DE10003574A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Löchern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees