JP2000154224A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2000154224A
JP2000154224A JP11259943A JP25994399A JP2000154224A JP 2000154224 A JP2000154224 A JP 2000154224A JP 11259943 A JP11259943 A JP 11259943A JP 25994399 A JP25994399 A JP 25994399A JP 2000154224 A JP2000154224 A JP 2000154224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vinyl
vinyl polymer
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11259943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kitano
健一 北野
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kaneka Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP11259943A priority Critical patent/JP2000154224A/ja
Publication of JP2000154224A publication Critical patent/JP2000154224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可とう性を有するフェノール樹脂硬化物を与
える熱硬化性組成物を提供する。 【解決手段】 (A)フェノール基を主鎖末端に少なく
とも1つ有するビニル系重合体と、(B)フェノール樹
脂とを含有する熱硬化性組成物。(A)フェノール基を
主鎖末端に少なくとも1つ有するビニル系重合体と、
(C)アルデヒド系化合物とを反応させることにより製
造される重合体、及び、これを含有する熱硬化性組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノール樹脂系
の熱硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フェノール樹脂は、各種成形材
料、接着剤、塗料、合板、積層品などの幅広い用途に使
用されているが、これらの用途に共通する問題として、
硬化物が脆いという弱点がある。
【0003】末端に架橋性官能基を有する重合体は、適
当な硬化剤と組み合わせることにより架橋し、ゴム弾性
に優れた硬化物を与えることが知られている。このよう
な、官能基を末端に有する重合体の主鎖骨格としては、
ポリエチレンオキシド等のポリエ−テル系重合体、ポリ
イソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ
クロロプレン、あるいはそれらの水素添加物等の炭化水
素系重合体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレ
ンテレフタレ−ト、ポリカプロラクトン等のポリエステ
ル系重合体等が例示され、主鎖骨格と架橋形式に基づ
き、様々な用途に用いられているが、イオン重合や縮重
合で得られる重合体が主であり、末端に官能基を有する
ビニル系重合体、特に官能基としてフェノール基を有す
るビニル系重合体は、ほとんど実用化されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、可とう性を有する硬化物を与えうるフェノール樹
脂系熱硬化性組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち第一の本発明
は、(A)フェノール基を主鎖末端に少なくとも1つ有
するビニル系重合体と、(B)フェノール樹脂とを含有
する熱硬化性組成物、あるいは、これを硬化させて得ら
れる成型体である。
【0006】第二の本発明は、(A)フェノール基を主
鎖末端に少なくとも1つ有するビニル系重合体と、
(C)アルデヒド系化合物とを反応させることにより製
造される重合体;これを含有する熱硬化性組成物;ある
いは、これを硬化させて得られる成形体である。以下に
本発明を詳述する。
【0007】
【発明の実施の形態】まず第一の本発明について説明す
る。(A)成分のフェノール基を有するビニル系重合体につ
いて 本発明におけるフェノール基とは一般式(1)に示す基
である。 −Ar−OH (1) (式中、Arは無置換の、あるいは置換基を有する芳香
環である。) フェノール基のフェノール性水酸基は、重合体にたいし
てオルト位、メタ位、パラ位に存在することが可能であ
るが、パラ位に存在することが特に好ましい。
【0008】フェノール基はビニル系重合体同士が架橋
して硬化物を与えるという点から分子内に少なくとも1
個必要であるが、1分子当たり平均1.1〜4個が好ま
しい。また、フェノール基は、ゴム弾性の点から、分子
鎖の末端に存在するものであるが、側鎖にも存在してい
てよい。
【0009】フェノール基を有するビニル系重合体の主
鎖を構成するビニル系のモノマ−としては特に制約はな
く、各種のものを用いることができる。例示するなら
ば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−
プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)
アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)
アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−
ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−
n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デ
シル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル
酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシ
エチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸−2−アミノエチル、γ−(メタクリロ
イルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)ア
クリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリ
ル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸−
2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸−
2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸−
2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−パーフルオロエチル、
(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アク
リル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル
酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメ
チル、(メタ)アクリル酸−2−パーフルオロヘキシル
エチル、(メタ)アクリル酸−2−パーフルオロデシル
エチル、(メタ)アクリル酸−2−パーフルオロヘキサ
デシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー;スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルス
チレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系
モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピ
レン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマ
ー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレイン
酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及
びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアル
キルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メ
チルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミ
ド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチル
マレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミ
ド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等
のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー;アク
リルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル
系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニル
エステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブ
タジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、
塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙
げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共
重合させても構わない。なお上記表現形式で例えば(メ
タ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタク
リル酸を表す。
【0010】上記のモノマーの中で(メタ)アクリル酸
系モノマー又はスチレン系モノマーを重合してなる主鎖
が好ましい。より好ましくは(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーであり、アクリル酸エステルモノマーが更に
好ましい。また、(メタ)アクリル酸系モノマーを40
重量%以上用いて合成することにより得られた(メタ)
アクリル系重合体が、物性面からより好ましい。
【0011】フェノール基を少なくとも1個有するビニ
ル系重合体の分子量分布、すなわち重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)につい
ては特に制限はない。しかし、硬化性組成物とした際の
粘度を低く抑えて取扱いを容易にし、なおかつ十分な硬
化物物性を得るためには、分子量分布は狭いことが好ま
しい。分子量分布の値としては1.8未満が好ましく、
より好ましくは1.7以下、さらに好ましくは1.6以
下、さらに好ましくは1.5以下、さらに好ましくは
1.4以下、さらに好ましくは1.3以下である。分子
量分布の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)で測定するのが最も一般的である。移動
相としてはクロロホルムを、カラムとしてはポリスチレ
ンゲルカラムを用い、数平均分子量等はポリスチレン換
算で求めることができる。
【0012】フェノール基を少なくとも1個有するビニ
ル系重合体の数平均分子量については特に制限はない
が、500〜100000の範囲にあるのが好ましい。
分子量が500以下であると、ビニル系重合体の本来の
特性が発現されにくく、また、100000以上である
と、取り扱いが困難になる。
【0013】フェノール基を有するビニル系重合体は、
種々の重合法により得ることができ、その方法は特に限
定されない。しかし、モノマーの汎用性、あるいは制御
の容易性の点から、ラジカル重合法が好ましい。
【0014】ラジカル重合法は、重合開始剤としてアゾ
系化合物、過酸化物などを用いて、特定の官能基を有す
るモノマーとビニル系モノマーとを単に共重合させる
「一般的なラジカル重合法」と末端などの制御された位
置に特定の官能基を導入することが可能な「制御ラジカ
ル重合法」に分類できる。
【0015】「一般的なラジカル重合法」は、簡便な方
法であり本発明でも使用可能である。しかしこの方法で
は、特定の官能基を有するモノマーは確率的にしか重合
体中に導入されないので、官能化率の高い重合体を得よ
うとした場合には、このモノマーをかなり大量に使う必
要があり、逆に少量使用ではこの特定の官能基が導入さ
れない重合体の割合が大きくなるという問題点がある。
またフリーラジカル重合であるため、分子量分布が広く
粘度の高い重合体しか得られないという問題点もある。
「制御ラジカル重合法」は、更に、特定の官能基を有す
る連鎖移動剤を用いて重合をおこなうことにより末端に
官能基を有するビニル系重合体が得られる「連鎖移動剤
法」と重合生長末端が停止反応などを起こさずに生長す
ることによりほぼ設計どおりの分子量の重合体が得られ
る「リビングラジカル重合法」とに分類することができ
る。
【0016】「連鎖移動剤法」は、官能化率の高い重合
体を得ることが可能であり、本発明でも使用可能である
が、開始剤に対してかなり大量の特定の官能基を有する
連鎖移動剤が必要であり、処理も含めて経済面で問題が
ある。また上記の「一般的なラジカル重合法」と同様、
フリーラジカル重合であるため分子量分布が広く、粘度
の高い重合体しか得られないという問題点もある。
【0017】これらの重合法とは異なり、「リビングラ
ジカル重合法」は、重合速度が高く、ラジカル同士のカ
ップリングなどによる停止反応が起こりやすいため制御
の難しいとされるラジカル重合でありながら、停止反応
が起こりにくく、分子量分布の狭い重合体(Mw/Mn
が1.1〜1.5程度)が得られるとともに、モノマー
と開始剤の仕込み比によって分子量を自由にコントロー
ルすることができる。従って「リビングラジカル重合
法」は、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得るこ
とができる上に、特定の官能基を有するモノマーを重合
体のほぼ任意の位置に導入することができるため、上記
特定の官能基を有するビニル系重合体の製造方法として
はより好ましいものである。
【0018】なお、リビング重合とは狭義においては、
末端が常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合
のことをいうが、一般には、末端が不活性化されたもの
と活性化されたものが平衡状態にありながら生長してい
く擬リビング重合も含まれる。本発明における定義も後
者である。
【0019】「リビングラジカル重合法」は近年様々な
グループで積極的に研究がなされている。その例として
は、たとえばジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、19
94年、116巻、7943頁に示されるようなコバル
トポルフィリン錯体を用いるもの、マクロモレキュール
ズ(Macromolecules)、1994年、2
7巻、7228頁に示されるようなニトロキシド化合物
などのラジカル捕捉剤を用いるもの、有機ハロゲン化物
等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする「原子移動ラ
ジカル重合」(Atom Transfer Radic
al Polymerization:ATRP)など
があげられる。
【0020】「リビングラジカル重合法」の中でも、有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物等
を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマー
を重合する「原子移動ラジカル重合法」は、上記の「リ
ビングラジカル重合法」の特徴に加えて、官能基変換反
応に比較的有利なハロゲン等を末端に有し、開始剤や触
媒の設計の自由度が大きいことから、特定の官能基を有
するビニル系重合体の製造方法としてはさらに好まし
い。この原子移動ラジカル重合法としては例えばMat
yjaszewskiら、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカルソサエティー(J.Am.Chem.So
c.)1995年、117巻、5614頁、マクロモレ
キュールズ(Macromolecules)1995
年、28巻、7901頁,サイエンス(Scienc
e)1996年、272巻、866頁、WO96/30
421号公報,WO97/18247号公報あるいはS
awamotoら、マクロモレキュールズ(Macro
molecules)1995年、28巻、1721頁
などが挙げられる。
【0021】重合に用いられる開始剤としては、特に限
定されないが、例えば、有機ハロゲン化物、特に、活性
化された有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを
有するエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有す
る化合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物等が
挙げられる。これらの化合物を開始剤として用いた場合
には、重合体末端にハロゲンを有するビニル系重合体を
得ることができる。この末端ハロゲンを後述の方法によ
り変換することによって末端にアルケニル基を有するビ
ニル系重合体を得ることができる。このような開始剤を
具体的に例示すれば、C65 −CH2 X、C65
C(H)(X)CH3 、C65 −C(X)(CH32
(式中、C65 は、フェニル基を表す。Xは、塩素、
臭素又はヨウ素を表す。);R1 −C(H)(X)−CO
22 、R1 −C(CH3)( X)−CO22 、R1
C(H)(X)−C(O)R2 、R1 −C(CH3)( X)
−C(O)R2 (式中、R1 及びR2 は、同一若しくは
異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラル
キル基を表す。Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表
す。);R1 −C64 −SO 2 X(式中、R1 は、水
素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表
す。Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表す。)等が挙げら
れる。
【0022】開始剤として、重合を開始する官能基以外
の官能基を有する有機ハロゲン化物又はハロゲン化スル
ホニル化合物を用いることもできる。この場合、一方の
主鎖末端には前記開始剤に含まれる官能基に由来する官
能基を有し、他方の末端にはハロゲンを有する重合体が
製造される。上記の官能基としてアルケニル基、架橋性
シリル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、ア
ミド基、カルボキシル基等が挙げられる。
【0023】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては限定されず、例えば、一般式(2)に示す構造を
有するものが例示される。 R45 C(X)−R6 −R7 −C(R3 )=CH2 (2) (式中、R3 は水素、またはメチル基、R4 、R5 は水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、炭素
数6〜20の1価のアリール基、または炭素数7〜20
の1価のアラルキル、または他端において相互に連結し
たもの、R6 は、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p−フェニレ
ン基、R7 は直接結合、または炭素数1〜20の2価の
有機基で1個以上のエーテル結合を含んでいても良い、
Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
【0024】置換基R4 、R5 の具体例としては、水
素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ
る。R4とR5 は他端において連結して環状骨格を形成
していてもよい。
【0025】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
してはさらに一般式(3)で示される化合物が挙げられ
る。 H2 C=C(R3 )−R7 −C(R4 )(X)−R8 −R5 (3) (式中、R3 、R4 、R5 、R7 は上記に同じ。R8
は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す。Xは上記に同じ。)
【0026】R7 は直接結合、または炭素数1〜20の
2価の有機基(1個以上のエーテル結合を含んでいても
良い)であるが、直接結合である場合は、ハロゲンの結
合している炭素にビニル基が結合しており、ハロゲン化
アリル化物である。この場合は、隣接ビニル基によって
炭素−ハロゲン結合が活性化されているので、R8 とし
てC(O)O基やフェニレン基等を有する必要は必ずし
もなく、直接結合であってもよい。R7 が直接結合でな
い場合は、炭素−ハロゲン結合を活性化するために、R
8 としてはC(O)O基、C(O)基、フェニレン基が
好ましい。
【0027】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、o−,m−,p−C
2 =CH−(CH2n −C64 −SO2 X、o
−,m−,p−CH2 =CH−(CH2n −O−C6
4 −SO2 X、(上記の各式において、Xは塩素、臭
素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)等である。
【0028】架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
としては特に限定されず、例えば一般式(4)に示す構
造を有するものが例示される。 R45 C(X)−R6 −R7 −C(H)(R3 )CH2 −[Si(R92-b (Y)b O]m −Si(R103-a (Y)a (4) (式中、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、Xは上記に同
じ、R9 、R10は、いずれも炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のア
ラルキル基、または(R’3 SiO−(R’は炭素数1
〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’は同一
であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリ
オルガノシロキシ基を示し、R9 またはR10が2個以上
存在するとき、それらは同一であってもよく、異なって
いてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、Y
が2個以上存在するときそれらは同一であってもよく、
異なっていてもよい。aは0,1,2,または3を、ま
た、bは0,1,または2を示す。mは0〜19の整数
である。ただし、a+mb≧1であることを満足するも
のとする)
【0029】架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
としてはさらに、一般式(5)で示される構造を有する
ものが例示される。 (R103-a (Y)a Si−[OSi(R92-b (Y)bm −CH2 −C( H)(R3 )−R7 −C(R4 )(X)−R8 −R5 (5) (式中、R3 、R4 、R5 、R7 、R8 、R9 、R10
a、b、m、X、Yは上記に同じ)
【0030】ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化物、
またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定さ
れず、下記のようなものが例示される。 HO−(CH2n −OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラル
キル基、nは1〜20の整数)
【0031】アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、または
ハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定されず、
下記のようなものが例示される。 H2 N−(CH2n −OC(O)C(H)(R)
(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラル
キル基、nは1〜20の整数)
【0032】エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、また
はハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定され
ず、下記のようなものが例示される。
【0033】
【化1】
【0034】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜2
0のアラルキル基、nは1〜20の整数)
【0035】さらに、開始剤として、2つ以上の開始点
を有する有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化
合物を用いて重合を行うこともできる。このような場
合、ハロゲンを1分子内に2つ以上有するビニル系重合
体が製造される。上記の2つの開始点を有する開始剤を
具体的に例示すれば、
【0036】
【化2】
【0037】(式中、C64 は、フェニレン基を表
す。Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表す。Rは、炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又
は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。nは、0〜2
0の整数を表す。);
【0038】
【化3】
【0039】(式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表
す。nは、0〜20の整数を表す。C 64 は、フェニ
レン基を表す。)等が挙げられる。
【0040】上記原子移動ラジカル重合の触媒として用
いられる遷移金属錯体としては、周期表第7族、8族、
9族、10族、11族元素を中心金属とする錯体が用い
ることができる。好ましいものとしては、0価の銅、1
価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は2価のニッケ
ルの錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯体が好まし
い。1価の銅化合物を具体的に例示するならば、塩化第
一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸
化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合物を用いる
場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビピリジル及
びその誘導体、1,10−フェナントロリン及びその誘
導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジ
エチレントリアミン、ヘキサメチルトリス(2−アミノ
エチル)アミン等のポリアミン等の配位子が添加され
る。また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニル
ホスフィン錯体(RuCl2 (PPh33 )も触媒と
して好適である。ルテニウム化合物を触媒として用いる
場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類が
添加される。更に、2価の鉄のビストリフェニルホスフ
ィン錯体(FeCl2 (PPh32 )、2価のニッケ
ルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl2 (P
Ph32 )、及び、2価のニッケルのビストリブチル
ホスフィン錯体(NiBr2 (PBu32 )も、触媒
として好適である。
【0041】この重合において用いられるビニル系のモ
ノマーとしては特に制約はなく、既に例示したものをす
べて好適に用いることができる。
【0042】上記重合反応は、無溶媒又は各種の溶媒中
で行うことができる。上記溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、ジメトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化メ
チレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコ
ール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられ
る。これらは、単独又は2種以上を混合して用いること
ができる。また、エマルジョン系もしくは超臨界流体C
2 を媒体とする系においても重合を行うことができ
る。
【0043】重合は、0〜200℃の範囲で行うことが
でき、好ましくは、室温〜150℃の範囲である。
【0044】フェノール基を少なくとも1個有するビニ
ル系重合体は、以下に例示する方法を利用して得ること
が可能であるがこれらに限定されるわけではない。 (A)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際
に、重合体に直接フェノール基を導入する方法。 (B)ハロゲンを少なくとも1個有するビニル系重合体
を用いて、このハロゲンをフェノール基含有官能基に置
換する方法。
【0045】上記合成法(A)の重合体に直接フェノー
ル基を導入する方法としては特に限定されないが、具体
的には次に述べる(A−a)〜(A−b)の方法などを
挙げることができる。 (A−a)リビングラジカル重合によりビニル系重合体
を合成する際に、所定のビニル系モノマーとともに、下
記一般式(6)等で表される一分子中に重合性のアルケ
ニル基およびフェノール基を併せ持つ化合物をも反応さ
せる方法。 CH2 =C(R11)−C64 −OH (6) (式中、R11は水素又は炭素数1〜10の有機基。)
【0046】一般式(6)に示される化合物の具体例と
しては、特に限定されないが、ビニルフェノールが好ま
しい。フェノール基が反応に影響を及ぼす場合には、フ
ェノール基が適当な基で保護されていてもよい。このよ
うな化合物としては、例えばp−t−ブトキシスチレン
等の、アルコキシスチレン系モノマーが挙げられる。
【0047】なお、上記重合性のアルケニル基およびフ
ェノール基を併せ持つ化合物を反応させる時期としては
特に制限はないが、リビングラジカル重合において、重
合反応の終期あるいは所定のモノマーの反応終了後に、
第2のモノマーとして反応させるのが好ましい。
【0048】(A−b)リビングラジカル重合によりビ
ニル系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは
所定のモノマーの反応終了後に、第2のモノマーとし
て、重合性の低いアルケニル基およびフェノール基を併
せ持つ化合物を反応させる方法。このような化合物とし
ては特に限定されないが、例えば、アリルフェノール、
アリロキシフェノール等が挙げられる。フェノール基が
反応に影響を及ぼす場合には、フェノール基が適当な基
で保護されていてもよい。
【0049】上記合成法(A)の重合体に直接フェノー
ル基を導入することによる、フェノール基を少なくとも
1個有するビニル系重合体の合成方法においては、一分
子当たりに導入されるフェノール基の制御がより容易で
ある点から(A−b)の方法が好ましい。
【0050】上記合成法(B)におけるハロゲンを少な
くとも1個有するビニル系重合体の合成法は原子移動ラ
ジカル重合法が好ましい。この重合体のハロゲンをフェ
ノール基含有官能基に置換する方法としては特に限定さ
れないが、例えば、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
少なくとも1個有するビニル系重合体に、例えば
(7)、(8)に示されるようなオキシアニオンを反応
させてハロゲンを置換する方法が挙げられる。 HO−C64 −R12−O-+ (7) HO−C64 −R12−C(O)O-+ (8) (式中、R12は直接結合またはエーテル結合を含んでい
てもよい炭素数1〜20の2価の有機基、M+ はアルカ
リ金属イオン又は4級アンモニウムイオン。)
【0051】使用されるオキシアニオンとしてはフェノ
ール基含有カルボキシレートアニオンがより好ましい。
上記一般式(7)、(8)のオキシアニオンは、その前
駆体に対して塩基性化合物を作用させ、活性プロトンを
引き抜くことによって得ることができる。
【0052】この前駆化合物としては例えば、カテコー
ル、レゾルシノール、ヒドロキノン;ヒドロキシ安息香
酸等が挙げられる。アルカリ金属イオンとしてはリチウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが、ま
た、4級アンモニウムイオンとしては、テトラメチルア
ンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、
トリメチルベンジルアンモニウムイオン、トリメチルド
デシルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウム
イオン等が具体例として挙げられる。
【0053】塩基性化合物としては以下のような化合
物:ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金
属;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエト
キシド、リチウムエトキシド、ナトリウム−tert−
ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等の金属
アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の水酸化物;水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、メチルリチウム、エチルリチウム
等の水素化物;n−ブチルリチウム、tert−ブチル
リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘ
キサメチルジシラジド等の有機金属;アンモニア;トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等
のアルキルアミン;テトラメチルエチレンジアミン、ペ
ンタメチルジエチレントリアミン等のポリアミン;ピリ
ジン、ピコリン等のピリジン系化合物等、が挙げられ
る。塩基性化合物の使用量は前駆物質に対して当量また
は小過剰量用いればよく、好ましくは1〜1.2当量で
ある。
【0054】上記のオキシアニオンとして4級アンモニ
ウム塩も使用できる。この場合、カルボン酸化合物のア
ルカリ金属塩であるものを調製し、これに4級アンモニ
ウムハライドを作用させることによって得られる。4級
アンモニウムハライドとしては、テトラメチルアンモニ
ウムハライド、テトラエチルアンモニウムハライド、ト
リメチルベンジルアンモニウムハライド、トリメチルド
デシルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウ
ムハライド等が例示される。
【0055】上記前駆化合物と塩基性化合物を反応させ
る際に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソール、ジメ
トキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系
溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等の
スルホキシド系溶媒等が挙げられる。これらは、単独又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0056】上述の反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
少なくとも1個有するビニル系重合体の合成法として
は、特に限定されないが、例として、ラジカル重合にお
いて特開平4−132706に示されるような、例えば
四塩化炭素、塩化エチレン、四臭化炭素、臭化メチレン
ようなハロゲン化物を連鎖移動剤に用いる方法(連鎖移
動剤法);反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有する有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スル
ホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニ
ル系モノマーをラジカル重合する方法(原子移動ラジカ
ル重合法);等が挙げられる。前述の2つの方法により
得られる重合体はいずれも末端に炭素−ハロゲン結合を
有するため、フェノール基を末端に有するビニル系重合
体を得る方法として好ましいが、分子量、分子量分布等
のコントロールが容易である点から、後者の原子移動ラ
ジカル重合法がより好ましい。
【0057】(B)成分のフェノール樹脂について (B)成分のフェノール樹脂としては従来公知のもので
あってよい。具体的には、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、レゾルシノール、アルキルフェノール、変
性フェノール(例えばカシューオイル変性フェノール、
トールオイル変性フェノールなど)などのフェノール系
化合物と、ホルマリン、パラホルムアルデヒドなどのア
ルデヒド系化合物との縮合反応により得られるレゾール
型又はノボラック型のフェノール樹脂、あるいは前記フ
ェノール系化合物とアルデヒドとの反応の際に、アンモ
ニアやアミン系化合物を触媒として縮合させて得られる
窒素原子を含むフェノール樹脂などが挙げられ、これら
を単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよ
い。
【0058】フェノール末端ビニル系重合体(A)とフ
ェノール樹脂(B)の混合割合としては特に限定され
ず、得られる硬化物の用途によって調節することができ
る。一般的には(A)成分と(B)成分の配合割合は特
に限定されないが、0.01〜0.99であり、好まし
くは0.05〜0.95である。例えば、従来のフェノ
ール樹脂硬化物の耐衝撃性、可とう性、強靭性、剥離強
度などを改善する場合は、フェノール樹脂(B)に対し
てフェノール末端ビニル系重合体(A)を少量添加すれ
ばよい。また、硬化物の強度を改善する場合は、フェノ
ール樹脂(B)の量を増加させればよい。本発明の熱硬
化性組成物はゴム弾性に優れた硬化物を与えるが、両成
分の配合割合に応じて、ゴム状の硬化物から樹脂状の硬
化物まで幅広く作成することができる。
【0059】なお、フェノール樹脂(B)としてノボラ
ック型のものを使用する場合には、硬化に際してアルデ
ヒド系化合物などの硬化剤を使用することが好ましい。
アルデヒド系化合物としては後述するもの等を使用する
ことができる。
【0060】本発明の熱硬化性組成物には、各種フィラ
ー、可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、
発泡剤などが必要に応じて添加されてよい。例えば添加
剤としてフィラーを使用する場合には、木粉、パルプ、
木綿チップ、アスベスト、ガラス繊維、マイカ、クルミ
殻粉、もみ殻粉、グラファイト、ケイソウ土、白土など
フェノール樹脂に一般に使用されているフィラー類が好
適に使用されてよい。また、その他のフィラーであるヒ
ュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、カーボンブ
ラック、炭酸カルシウム、クレー、タルク、酸化チタ
ン、炭酸マグネシムなどを使用してもよい。これらのフ
ィラーは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いて
もよい。
【0061】得られる硬化物の性状は、(A)成分であ
るフェノール末端ビニル系重合体の主鎖骨格や分子量に
も依存し、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作
成することができる。
【0062】熱硬化性組成物の成形方法には特に限定は
ないが、硬化物がゴム状を示す場合には、ゴム系液状ポ
リマーの成形で通常使用されている方法などで成形する
ことが好ましい。このような方法で成形すると強度など
の改善された接着剤、シール材、ゴム成形品、ゴム状発
泡体などが得られる。一方、硬化物が樹脂状を示す場合
には、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法
などのフェノール樹脂の成形法として一般的に用いられ
ている方法で成形することが好ましい。以上のような方
法で製造される成形体も第一の本発明の1つを構成す
る。
【0063】本発明の熱硬化性組成物の具体的な用途を
挙げるならば、シ−リング材、接着剤、粘着材、弾性接
着剤、塗料、粉体塗料、発泡体、電気電子用ポッティン
グ材、フィルム、ガスケット、合板、積層品、各種成形
材料、人工大理石、銅張積層板、強化木、フェノール樹
脂系フォーム、ファイバーボード又はバーティクルボー
ド用の結合剤、シェルモールド用粘結剤、ブレーキライ
ニング用結合剤、ガラス繊維用結合剤等である。
【0064】次に第二の本発明について説明する。第二
の本発明である重合体は、(A)フェノール基を主鎖末
端に少なくとも1つ有するビニル系重合体と、(C)ア
ルデヒド系化合物とを縮合反応させることにより得られ
るレゾール型又はノボラック型のフェノール樹脂構造を
有するビニル系重合体である。ここでフェノール末端ビ
ニル系重合体(A)は上述したものと同じである。
【0065】本発明におけるアルデヒド系化合物(C)
は特に限定されず、従来のフェノール樹脂の原料に使用
されるアルデヒド系化合物が全て好適に使用される。本
発明におけるアルデヒド系化合物は、フェノール樹脂を
用いる当業者が、アルデヒド類として認識する一群の化
合物を意味するものである。アルデヒド系化合物として
は、例えば、プラスチック技術全書15、フェノール樹
脂(上中著、工業調査会)、30ページで「アルデヒド
類」として書かれているような、ホルムアルデヒド、ヘ
キサメチレンテトラミン、パラホルムアルデヒド、フル
フラール、アセトアルデヒド、サリチルアルデヒド等を
挙げることができるが、これらに制限されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。アルデヒド系化合物としては、ホルムアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミンが好ましい。ホルムアル
デヒドは通常ホルマリンとして用いられる。ヘキサメチ
レンテトラミンは、特にノボラックフェノール樹脂の硬
化剤として多用されているが、ホルムアルデヒドと類似
の反応機構により、硬化反応系中では架橋剤として作用
する。
【0066】フェノール基末端ビニル系重合体(A)と
アルデヒド系化合物(C)の使用割合は特に限定され
ず、重合体に要求される性能に応じて適宜設定すること
が可能であるが、一般的には重合体(A)のフェノール
基1個に対してアルデヒド系化合物が0.3〜10個と
なるような割合が好ましく、より好ましい割合としては
0.6〜5.0個である。
【0067】第二の本発明の重合体は(A)成分と
(C)成分を縮合させて得られるものであるが、必要な
らば、触媒、溶剤等を添加して反応を行ってもよい。触
媒としては従来公知なフェノール樹脂の製造に使用され
るもの全てが好適に使用される。通常は無機および有機
の酸、アルカリであり、具体例としては:塩酸、シュウ
酸、ギ酸、酢酸、オルトリン酸、酪酸、乳酸、硼酸、パ
ラトルオールスルホン酸、ベンゾールスルホン酸、苛性
ソーダ、苛性カリ、ヘキサメチレンテトラミン、アンモ
ニア水、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジ
ン、水酸化カルシウム等が挙げられる。アンモニアやア
ミン系化合物を触媒として用いると窒素原子を含むフェ
ノール樹脂が得られる。
【0068】溶剤としては特に限定されず、一般的なも
のが使用されてよいが、メタノール等のアルコール類が
好ましい。また、用途によってはキシレン、トルエン、
メチルエチルケトンなども使用されてよい。これらの溶
媒は単独で使用されてもよく、2種以上混合して使用さ
れてもよい。
【0069】更には、フェノール系化合物((D)成
分)を混合して上記縮合反応を行ってもよい。(D)成
分としては特に限定されないが、従来公知なフェノール
樹脂の製造に使用されるものが全て好適に使用されてよ
い。具体例としては、フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、レゾルシノール、アルキルフェノール、変性フ
ェノール(例えばカシューオイル変性フェノール、トー
ルオイル変性フェノールなど)などのフェノール系化合
物が挙げられる。(A)成分と(D)成分の混合割合を
調節することによって、様々な形態の新規なフェノール
樹脂を幅広く作成することができる。
【0070】第二の本発明の重合体を得るための縮合反
応の条件としては、従来公知のフェノール樹脂を製造す
るための反応条件であってよいが、特に(A)成分とし
て分子内に2個以上のフェノール基を有するものを使用
する場合には、縮合反応が進行するにつれゲル化しやす
くなるので、反応温度、反応時間を適宜調整する必要が
ある。
【0071】第二の本発明の重合体は、これを含有する
熱硬化性組成物とすることができる。この熱硬化性組成
物も第二の本発明の1つを構成する。この熱硬化性組成
物には、上述したような各種フィラー、可塑剤、老化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、発泡剤などが必要に
応じて添加されてよい。
【0072】なお、第二の本発明の重合体がノボラック
型のものである場合には、硬化に際してアルデヒド系化
合物などの硬化剤を使用することが好ましい。アルデヒ
ド系化合物としては上述したもの等を使用することがで
きる。
【0073】得られる硬化物の性状は、(A)成分であ
るフェノール末端ビニル系重合体の主鎖骨格や分子量に
も依存し、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作
成することができる。
【0074】第二の本発明の熱硬化性組成物の成形方法
には特に限定はないが、硬化物がゴム状を示す場合に
は、ゴム系液状ポリマーの成形で通常使用されている方
法などで成形することが好ましい。このような方法で成
形すると強度などの改善された接着剤、シール材、ゴム
成形品、ゴム状発泡体などが得られる。一方、硬化物が
樹脂状を示す場合には、圧縮成形法、トランスファー成
形法、射出成形法などのフェノール樹脂の成形法として
一般的に用いられている方法で成形することが好まし
い。以上のような方法で製造される成形体も第二の本発
明の1つを構成する。
【0075】第二の本発明の熱硬化性組成物の具体的な
用途を挙げるならば、シ−リング材、接着剤、粘着材、
弾性接着剤、塗料、粉体塗料、発泡体、電気電子用ポッ
ティング材、フィルム、ガスケット、合板、積層品、各
種成形材料、人工大理石、銅張積層板、強化木、フェノ
ール樹脂系フォーム、ファイバーボード又はバーティク
ルボード用の結合剤、シェルモールド用粘結剤、ブレー
キライニング用結合剤、ガラス繊維用結合剤等である。
【0076】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例を比較例
と併せて説明するが、この発明は、下記実施例に限定さ
れない。下記実施例中、「数平均分子量」および「分子
量分布(重量平均分子量と数平均分子量の比)」は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用
いた標準ポリスチレン換算法により算出した。ただし、
GPCカラムとしてポリスチレン架橋ゲルを充填したも
の、GPC溶媒としてクロロホルムを用いた。
【0077】(製造例1)Br基末端ポリ(アクリル酸
ブチル)の合成例 還流管および攪拌機付きの10Lのセパラブルフラスコ
に、CuBr(28.0g、0.20mol)を仕込
み、反応容器内を窒素置換した。アセトニトリル(55
9mL)を加え、オイルバス中70℃で40分間攪拌し
た。これにアクリル酸ブチル(1.00kg)、2、5
−ジブロモアジピン酸ジエチル(117g、0.325
mol)、ペンタメチルジエチレントリアミン(1.7
mL、1.41g、8.1mmol)(これ以降トリア
ミンと表す)を加え、反応を開始した。70℃で加熱攪
拌しながら、アクリル酸ブチル(4.00kg)を連続
的に滴下した。アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミ
ン(8.5mL、7.06g、0.041mol)を追
加した。反応混合物をトルエンで希釈し、活性アルミナ
カラムを通した後、揮発分を減圧留去することによりB
r基末端重合体(重合体[1])を得た。重合体[1]
の数平均分子量は19500、分子量分布は1.17で
あった。
【0078】(製造例2)フェノール基末端ポリ(アク
リル酸ブチル)の合成例1 製造例1で得られた重合体[1](50g)、p−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(1.96g、11.1mmo
l)、ジメチルアセトアミド(50mL)を100mL
反応容器に仕込んだ。窒素気流下、70℃で3時間加熱
攪拌した。反応溶液をトルエンで希釈し、活性アルミナ
カラムに通した後、揮発分を減圧留去した。得られた重
合体をトルエンに溶解させ、再度活性アルミナカラムに
通した後、トルエンを減圧留去することによりフェノー
ル末端ポリ(アクリル酸ブチル)(重合体[2])を得
た。重合体1分子当たりに導入された平均のフェノール
基の数を1 H NMR分析により求めたところ、2.3
個であった。
【0079】(製造例3)フェノール基末端ポリ(アク
リル酸ブチル)の合成例2 レゾルシノール(0.56g、5.13mmol)をジ
メチルアセトアミド10mL に溶解させた後、t−ブト
キシカリウム(0.12g、1.03mmol)のt−
ブタノール溶液を添加し、攪拌した。製造例1で得られ
た重合体[1](10g)を添加し、70℃で2 時間加
熱攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、活性アル
ミナカラムに通した後、溶剤を減圧留去した。得られた
重合体をトルエンに溶解させ、再度活性アルミナカラム
に通した後、トルエンを減圧留去することによりフェノ
ール末端ポリ(アクリル酸ブチル)(重合体[3])を
得た。1 H NMR分析により重合体へのフェノール基
の導入を確認した。
【0080】(製造例4)ノボラック型フェノール樹脂
の合成 還流冷却管付き500mL 三口フラスコ中に、フェノー
ル(76g、0.81mol)、水(10g)、37%
ホルムアルデヒド水溶液(54g)およびシュウ酸ニ水
和物(0.70g)を仕込み、30分間加熱還流させ
た。シュウ酸ニ水和物(0.70g)を追加し、さらに
1 時間加熱還流させたのち、水200mLを加えて反応
系を冷却した。樹脂相を沈殿させ水相をデカンテーショ
ンで分離した。樹脂相を加熱減圧することによりフェノ
ール樹脂を得た。この樹脂を室温まで冷却し、細かく粉
砕した。
【0081】(比較例1)製造例4で得られたフェノー
ル樹脂100部、ヘキサメチレンテトラミン4部をよく
混合し、150℃で15分間加熱することにより硬化さ
せた。得られた硬化物は固くて脆かった。
【0082】(実施例1)製造例4で得られたフェノー
ル樹脂100部、製造例3で得られた重合体[3]15
部、ヘキサメチレンテトラミン4部をよく混合し、15
0℃で15分間加熱することにより硬化物を得た。この
硬化物は比較例1と比較して柔軟性が付与された。
【0083】(実施例2)製造例4で得られたフェノー
ル樹脂100部、製造例3で得られた重合体[3]10
0部、ヘキサメチレンテトラミン8部をよく混合し、1
50℃で3時間加熱することにより硬化物を得た。この
硬化物はゴム弾性を有していた。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、主鎖末端にフェノール
基を高い比率で有するビニル系重合体と、フェノール樹
脂とを含有する熱硬化性組成物は、ゴム弾性などの優れ
た特性を有するフェノール樹脂硬化物を与える。従来公
知なフェノール樹脂の問題点である硬化物の脆さを改善
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08F 2/00 C08F 2/00 Z 4/10 4/10 4/40 4/40

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フェノール基を主鎖末端に少なく
    とも1つ有するビニル系重合体と、(B)フェノール樹
    脂とを含有することを特徴とする熱硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖が、
    ビニル系モノマーのリビングラジカル重合法により製造
    されるものである請求項1記載の熱硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖が、
    ビニル系モノマーの原子移動ラジカル重合法により製造
    されるものである請求項1または2に記載の熱硬化性組
    成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分のビニル系重合体は、以下の
    工程: (1)原子移動ラジカル重合により末端にハロゲン原子
    を有するビニル系重合体を製造し、(2)前記重合体の
    末端ハロゲンをフェノール基を有する置換基に変換す
    る;ことにより得られるものである請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の熱硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖が、
    (メタ)アクリル酸系モノマーを重合してなるものであ
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】 (メタ)アクリル酸系モノマーは、(メ
    タ)アクリル酸エステルモノマーである請求項5記載の
    熱硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 (メタ)アクリル酸エステルモノマー
    は、アクリル酸エステルモノマーである請求項6記載の
    熱硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖が、
    スチレン系モノマーを重合してなるものである請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 (A)成分のビニル系重合体は、ゲルパ
    ーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均
    分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
    n)の値が、1.8未満のものである請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 (A)成分のビニル系重合体の数平均
    分子量が、500〜100,000の範囲にある請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の熱硬化性組成物を硬化させて得られることを特徴とす
    る成型体。
  12. 【請求項12】 (A)フェノール基を主鎖末端に少な
    くとも1つ有するビニル系重合体と、(C)アルデヒド
    系化合物とを反応させることにより製造される重合体。
  13. 【請求項13】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖
    が、ビニル系モノマーのリビングラジカル重合法により
    製造されるものである請求項12記載の重合体。
  14. 【請求項14】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖
    が、ビニル系モノマーの原子移動ラジカル重合法により
    製造されるものである請求項12または13に記載の重
    合体。
  15. 【請求項15】 (A)成分のビニル系重合体は、以下
    の工程: (1)原子移動ラジカル重合により末端にハロゲン原子
    を有するビニル系重合体を製造し、(2)前記重合体の
    末端ハロゲンをフェノール基を有する置換基に変換す
    る;ことにより得られるものである請求項12〜14の
    いずれか1項に記載の重合体。
  16. 【請求項16】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖
    が、(メタ)アクリル酸系モノマーを重合してなるもの
    である請求項12〜15のいずれか1項に記載の重合
    体。
  17. 【請求項17】 (メタ)アクリル酸系モノマーは、
    (メタ)アクリル酸エステルモノマーである請求項16
    記載の重合体。
  18. 【請求項18】 (メタ)アクリル酸エステルモノマー
    は、アクリル酸エステルモノマーである請求項17記載
    の重合体。
  19. 【請求項19】 (A)成分のビニル系重合体の主鎖
    が、スチレン系モノマーを重合してなるものである請求
    項12〜15のいずれか1項に記載の重合体。
  20. 【請求項20】 (A)成分のビニル系重合体は、ゲル
    パーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平
    均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
    Mn)の値が、1.8未満のものである請求項12〜1
    9のいずれか1項に記載の重合体。
  21. 【請求項21】 (A)成分のビニル系重合体の数平均
    分子量が、500〜100,000の範囲にある請求項
    12〜20のいずれか1項に記載の重合体。
  22. 【請求項22】 (C)成分のアルデヒド系化合物は、
    ホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、パラホ
    ルムアルデヒド、フルフラール、アセトアルデヒドおよ
    びサリチルアルデヒドからなる群より選択される少なく
    とも1種のものである請求項12〜21のいずれか1項
    に記載の重合体。
  23. 【請求項23】 請求項12〜22のいずれか1項に記
    載の重合体を含有することを特徴とする熱硬化性組成
    物。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の熱硬化性組成物を硬
    化させて得られることを特徴とする成型体。
  25. 【請求項25】 (A)フェノール基を主鎖末端に少な
    くとも1つ有するビニル系重合体と、(B)フェノール
    樹脂と、(C)アルデヒド系化合物とを含有することを
    特徴とする熱硬化性組成物。
JP11259943A 1998-09-14 1999-09-14 硬化性組成物 Pending JP2000154224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11259943A JP2000154224A (ja) 1998-09-14 1999-09-14 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-260195 1998-09-14
JP26019598 1998-09-14
JP11259943A JP2000154224A (ja) 1998-09-14 1999-09-14 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154224A true JP2000154224A (ja) 2000-06-06

Family

ID=26544370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11259943A Pending JP2000154224A (ja) 1998-09-14 1999-09-14 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081108A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系低分子量重合体の製造方法及びビニル系低分子量重合体、並びに、トナー用バインダー樹脂組成物及びトナー
WO2022163542A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日油株式会社 リビングラジカル重合体、組成物、樹脂被覆顔料及びリビングラジカル重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081108A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系低分子量重合体の製造方法及びビニル系低分子量重合体、並びに、トナー用バインダー樹脂組成物及びトナー
WO2022163542A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日油株式会社 リビングラジカル重合体、組成物、樹脂被覆顔料及びリビングラジカル重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196141B2 (en) Polymer and epoxy resin compositions
US7342076B2 (en) Polymers and curable compositions
TWI564309B (zh) 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物
EP1533328B1 (en) Curable compositions
JPH115815A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000136211A (ja) 水性エマルジョン
JP2000154255A (ja) 成形用硬化性組成物およびこれを硬化させてなる成形体
JP2000154370A (ja) 現場成形ガスケット
JP2000154224A (ja) 硬化性組成物
JPH1180570A (ja) 硬化性組成物
JP2000154212A (ja) 重合体およびエポキシ樹脂系組成物
JP5728340B2 (ja) 重合体の製造方法及び重合体
JP2000119334A (ja) 重合体
JPH0577683B2 (ja)
JP2019178190A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2000154347A (ja) 接着性硬化性組成物
JP2000186126A (ja) 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法
JP2000198853A (ja) 樹脂及び吸水性樹脂
JP2000186112A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP3073033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000143854A (ja) 発泡性樹脂組成物及びこれを用いた発泡体
JPH11158449A (ja) 粘着剤組成物
JP2006183062A (ja) 硬化性組成物
JP2001089676A (ja) 電気、電子部品材料用組成物及び電気、電子部品材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020