JP2000152979A - 消臭性組成物 - Google Patents

消臭性組成物

Info

Publication number
JP2000152979A
JP2000152979A JP10331594A JP33159498A JP2000152979A JP 2000152979 A JP2000152979 A JP 2000152979A JP 10331594 A JP10331594 A JP 10331594A JP 33159498 A JP33159498 A JP 33159498A JP 2000152979 A JP2000152979 A JP 2000152979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
resin
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029825B1 (ja
Inventor
Yoshihisa Tomotaki
善久 友滝
Kazusaki Kamiya
一先 神谷
Yoshinobu Abe
吉伸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP10331594A priority Critical patent/JP3029825B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029825B1 publication Critical patent/JP3029825B1/ja
Publication of JP2000152979A publication Critical patent/JP2000152979A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、悪臭成分であるアセトアルデヒ
ド、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類を効率的に除去
することができる消臭性組成物を提供することを課題と
する。 【解決手段】 本発明の消臭性組成物は、ヒドラジド
類、アゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも1
種及び弱酸金属塩から選ばれる少なくとも1種を有効成
分とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消臭性組成物に関
する。より詳しくは、本発明は、悪臭成分であるアセト
アルデヒド、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類を効率
的に除去することができる消臭性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年生活水準の著しい向上と共に、より
快適な生活環境や作業環境が求められるようになり、種
々の問題が提起されている。例えば、嫌煙運動が盛んに
なっている原因の一つには、たばこの煙に含まれるアセ
トアルデヒド、アンモニア、トリメチルアミン、メルカ
プタン、硫化水素等の多数の悪臭成分が毛髪、衣服、屋
内の壁、家具、カーペットや自動車、電車等の乗り物の
室内等に付着し、悪臭として残存することが挙げられ
る。また、最近の新築住宅においては、ホルムアルデヒ
ド等の化学物質を含浸又は塗布した新建材が多用され、
該化学物質が大量に気化分散して悪臭となり、生活環境
を悪化させ、更に居住者の健康をも損なうことが大きな
問題になっている。
【0003】本発明者等は、先にかかる問題を解決する
手段として、たばこの悪臭成分の中でも大きな割合を占
めるアセトアルデヒドや、新建材から分散気化するホル
ムアルデヒド等のアルデヒド類の除去効果に優れた消臭
剤としてヒドラジド類、アゾール類及びアジン類を提案
している(特開平10−36681号、特願平10−1
11745号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ヒドラジド類、アゾー
ル類及びアジン類は、それ自体、優れた消臭性能を有し
ているが、本発明者等は、これらの化合物による消臭効
率の一層の向上と添加量の低減、並びに効果の速やかな
発現のため、各種の助剤の使用を検討した。その結果、
ある種の助剤を併用することにより消臭効率を著しく向
上させることができ、それに伴い添加量の低減と効果の
速やかな発現が達成されることを見い出し本発明を完成
させた。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(A)
ヒドラジド類、アゾール類及びアジン類から選ばれる少
なくとも1種及び(B)弱酸金属塩から選ばれる少なく
とも1種を有効成分とする消臭性組成物に係る。尚、弱
酸金属塩とは、電離定数が0.01を下回る酸の金属塩
であり、例えば、カルボン酸、ホウ酸、リン酸、炭酸等
の金属塩が該当する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の消臭性組成物において
は、(A)ヒドラジド類、アゾール類及びアジン類から
選ばれる少なくとも1種(以下、単に(A)成分という
ことがある)を有効成分として使用する。ヒドラジド類
としては、分子中に1個のヒドラジド基を有するモノヒ
ドラジド化合物、分子中に2個のヒドラジド基を有する
ジヒドラジド化合物、分子中に3個以上のヒドラジド基
を有するポリヒドラジド化合物等を挙げることができ
る。
【0007】モノヒドラジド化合物の具体例としては、
例えば、一般式 R−CO−NHNH2 (1) 〔式中、Rは水素原子、アルキル基又は置換基を有する
ことのあるアリール基を示す。〕で表されるモノヒドラ
ジド化合物を挙げることができる。
【0008】上記一般式(1)において、Rで示される
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ウンデシル基等の炭素数1〜
12の直鎖状アルキル基を挙げることができる。アリー
ル基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナ
フチル基等を挙げることができ、これらの中でもフェニ
ル基が好ましい。またアリール基の置換基としては、例
えば、水酸基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ブ
チル基等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル
基等を挙げることができる。
【0009】上記一般式(1)のヒドラジド化合物とし
ては、より具体的には、ラウリル酸ヒドラジド、サリチ
ル酸ヒドラジド、ホルムヒドラジド、アセトヒドラジ
ド、プロピオン酸ヒドラジド、p−ヒドロキシ安息香酸
ヒドラジド、ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸ヒドラジド等を例示できる。
【0010】ジヒドラジド化合物の具体例としては、例
えば、一般式 H2NHN−X−NHNH2 (2) [式中Xは基−CO−又は基−CO−A−CO−を示
す。Aはアルキレン基又はアリーレン基を示す。]で表
わされるジヒドラジド化合物を挙げることができる。
【0011】上記一般式(2)において、Aで示される
アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメ
チレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカ
メチレン基等の炭素数1〜12の直鎖状アルキレン基を
挙げることができる。アルキレン基の置換基としては、
例えば水酸基等を挙げることができる。アリーレン基と
しては、例えば、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフ
チレン基、アントリレン基、フェナントリレン基等を挙
げることができ、これらの中でもフェニレン基、ナフチ
レン基等が好ましい。アリーレン基の置換基としては、
上記アリール基の置換基と同様のものを挙げることがで
きる。
【0012】上記一般式(2)のジヒドラジド化合物
は、具体的には、例えば、シュウ酸ジヒドラジド、マロ
ン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸
ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸
ジヒドラジド、ドデカン−2酸ジヒドラジド、マレイン
酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール
酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒド
ラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒ
ドラジド、ダイマー酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ
酸ジヒドラジド等の2塩基酸ジヒドラジド等が挙げられ
る。更に、特公平2−4607号公報に記載の各種2塩
基酸ジヒドラジド化合物、2,4−ジヒドラジノ−6−
メチルアミノ−sym−トリアジン等も本発明のジヒド
ラジドとして用いることができる。
【0013】ポリヒドラジド化合物は、具体的には、ポ
リアクリル酸ヒドラジド等を例示できる。これらの中で
も、ジヒドラジド化合物が好ましく、2塩基酸ジヒドラ
ジドが特に好ましく、アジピン酸ジヒドラジドがより一
層好ましい。上記ヒドラジド化合物は1種を単独で又は
2種以上を混合して使用することができる。
【0014】アゾール類及びアジン類としては、異項原
子として2個又は3個の窒素原子を有する、公知の5員
乃至6員の複素環化合物を広く使用することができる。
これらの複素環化合物には、炭素数1〜4程度の直鎖又
は分岐鎖状のアルキル基、1又は2個以上の置換基を有
してもよいアリール基、水酸基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジア
リールアミノ基、メルカプト基、エステル基、カルボキ
シル基、ベンゾトリアゾリル基、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾリル基等の置換基が1個又は2個以上置換して
いてもよい。ここで、炭素数1〜4程度の直鎖又は分岐
鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso
−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。またアリ
ール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、
ナフチル基が挙げられ、これらの基には水酸基、ハロゲ
ン原子、スルホン酸基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖
状のアルキル基等の置換基が1又は2個以上置換してい
てもよい。尚、置換基としてカルボキシル基を有する場
合には、そのエステルも本発明の有効成分に包含され
る。
【0015】アゾール類としては、例えばジアゾール
類、トリアゾール類、チアジアゾール類等を挙げること
ができ、ジアゾール類及びトリアゾール類を好ましく使
用できる。
【0016】ジアゾール類の具体例としては、例えば3
−メチル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−5−ピ
ラゾロン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロ
ン、3−フェニル−6−ピラゾロン、3−メチル−1−
(3−スルホフェニル)−5−ピラゾロン等のピラゾロ
ン類、ピラゾール、3−メチルピラゾール、1,4−ジ
メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3,
5−ジメチル−1−フェニルピラゾール、3−アミノピ
ラゾール、5−アミノ−3−メチルピラゾール、3−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸、3−メチルピラゾー
ル−5−カルボン酸メチルエステル、3−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸エチルエステル、3,5−メチル
ピラゾールジカルボン酸等のピラゾール類等を挙げるこ
とができる。
【0017】トリアゾール類の具体例としては、例えば
1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾー
ル、3−n−ブチル−1,2,4−トリアゾール、3,
5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジ
−n−ブチル−1,2,4−トリアゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,
2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリ
アゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール、3−アミノ−5−フェニル−1,2,4−トリ
アゾール、3,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,4−トリアゾール−3−オン、ウラゾー
ル(3,5−ジオキシ−1,2,4−トリアゾール)、
1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、5−ヒドロキシ−7−メチ
ル−1,3,8−トリアザインドリジン、1H−ベンゾ
トリアゾール、4−メチル−1H−ベンゾトリアゾー
ル、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール等を挙げる
ことができる。
【0018】アジン類としては、例えばジアジン類、ト
リアジン類、ピリダジン類等を挙げることができ、これ
らの中でもピリダジン類が好ましく使用できる。ピリダ
ジン類の具体例としては、例えば、6−メチル−8−ヒ
ドロキシトリアゾロピリダジン、4,5−ジクロロ−3
−ピリダジン、マレイン酸ヒドラジド、6−メチル−3
−ピリダゾン等を挙げることができる。これらの中で
も、アゾール類が好ましく、1,2,4−トリアゾー
ル、1,2,3−トリアゾール等のトリアゾール類、
3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール類及び3−
メチル−5−ピラゾロン等のピラゾロン類が特に好まし
い。
【0019】本発明では、上記アゾール類及びアジン類
は、1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0020】(B)弱酸金属塩から選ばれる少なくとも
1種(以下、(B)成分ということがある)としては、
例えば、カルボン酸金属塩、ホウ酸金属塩、カルボン酸
水素金属塩、リン酸金属塩及び炭酸金属塩等より選ばれ
る少なくとも1種が挙げられる。カルボン酸金属塩とし
ては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ステアリン酸
等の飽和モノカルボン酸類、アクリル酸、メタクリル
酸、プロピオル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、オレ
イン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和脂肪酸類、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スベリン酸、セバシン酸等の飽和ジカルボン酸類、
安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1
−ナフトエ酸、トルイル酸、アトロパ酸、ケイ皮酸等の
芳香族カルボン酸類、ニコチン酸、イソニコチン酸、フ
ロ酸、テノ酸等の複素環カルボン酸類等のカルボン酸類
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ
金属塩、バリウム塩、ストロンチウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩及びクロム
塩、マンガン塩、アルミニウム塩、スズ塩、亜鉛塩、銅
塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩を例示でき、中でも
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。ま
た、ホウ酸金属塩としては、ホウ酸アルカリ金属塩、四
ホウ酸アルカリ金属塩を例示できる。これらのカルボン
酸金属塩及びホウ酸金属塩は一種を単独で、又は二種以
上を併用して用いることができる。
【0021】これらの(B)成分に用いうる化合物の好
ましい具体例としては、酢酸ナトリウム、プロピオン酸
ナトリウム、安息香酸ナトリウム、フタル酸水素カリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム等を例
示できる。
【0022】本発明の(A)成分に対する(B)成分の
使用割合としては、(A)成分:(B)成分=1:5〜
100:1(重量比)の範囲を例示できる。
【0023】本発明の消臭性組成物には、その効果を損
なわない範囲で、他の公知の消臭剤(例えば、パーライ
ト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、尿素、硫酸第一
鉄とL−アスコルビン酸との結合体等)を添加すること
ができる。
【0024】本発明の消臭組成物は、通常、粉末、溶液
又は乳化物の形態で使用される。本発明組成物の粉末
は、一般的な粉末と同様に使用でき、例えば、そのまま
被処理材に添加混合して使用される。
【0025】また、本発明組成物の粉末は、これを適当
な有機溶媒、水等の溶剤に溶解させた後、被処理材に塗
布、含浸又は混合して使用される。ここで、有機溶媒と
しては公知のものが使用でき、例えば、炭素数1〜8程
度の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族飽和アルコール類、シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アルコ
ール類、エチレングリコール等の多価アルコール類、炭
素数1〜8程度の鎖状又は分岐鎖状又は環状の脂肪族炭
化水素類、アルキル部分が炭素数1〜8程度の直鎖又は
分岐鎖状アルキルであるジアルキルエーテル類、ジアリ
ールエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
環状エーテル類、ケトン類、エステル類、アセトニトリ
ル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の極性溶媒、リン酸エステル類、これらの
2種以上の混合溶媒等を挙げることができる。また、斯
かる有機溶媒に適量の水を含ませることもできる。有機
溶媒溶液の形態に調製する際の、有効成分濃度は特に制
限されず、得られる溶液の用途等に応じて広い範囲から
適宜選択できるが、(A)、(B)両成分の合計量とし
て、通常該溶液全量の0.1〜80重量%程度、好まし
くは0.5〜60重量%程度とすればよい。
【0026】また本発明消臭組成物の乳化物も、公知の
方法に従い、例えば、本発明組成物の粉末、水及び界面
活性剤を適量ずつ混合することにより製造できる。更
に、この乳化物と合成樹脂エマルジョンとを混合するこ
とにより、エマルジョンの形態にして使用することもで
きる。ここで合成樹脂エマルジョンとしては、例えば酢
酸ビニル重合体エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル重
合体エマルジョン、酢酸ビニル−バーサテート共重合体
エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重
合体エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸
エステル共重合体エマルジョン、アクリル酸エステル重
合体エマルジョン、アクリル酸エステル−スチレン共重
合体エマルジョン、塩化ビニル重合体エマルジョン、ウ
レタン重合体エマルジョン、シリコーン重合体エマルジ
ョン、エポキシ重合体エマルジョン等の乳化重合、溶液
重合等により製造される合成樹脂エマルジョンやデンプ
ン水溶液等を挙げることができる。乳化物を製造する際
の有効成分の使用量は特に制限されず、広い範囲から適
宜選択できるが、通常合成樹脂エマルジョンの固形分1
00重量部に対して(A)、(B)両成分の合計量とし
て、0.1〜30重量部程度、好ましくは0.5〜20
重量部程度となるように、適宜調整すればよい。
【0027】更に、本発明組成物の粉末又は該粉末の溶
液もしくは分散液の形態に調製された本発明組成物を、
適当な合成樹脂と混合し、消臭性樹脂組成物とすること
もできる。合成樹脂としては特に制限されず、公知のも
のでよく、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン
(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、メタアクリル樹
脂、ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニ
ルアルコール、ABS樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸
ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、変性ポリフェニレンエーテルポリスルホン、ポ
リフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹
脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、不飽和
ポリエステル、フラン樹脂、ポリイミド、ポリウレタ
ン、マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、尿素
樹脂等の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。これら
の中でも、熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポ
リオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、メ
タアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、アセトアセチ
ル化ポリビニルアルコール、ABS樹脂等が好ましく、
ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等が特に好ましい。ま
た、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、
ユリア樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエス
テル、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン等が好
ましく、エポキシ樹脂、ポリウレタン等が特に好まし
い。本発明の消臭性樹脂組成物において、有効成分の配
合量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できる
が、通常合成樹脂100重量部に対して(A)、(B)
両成分の合計量として、0.1〜30重量部程度、好ま
しくは0.5〜20重量部程度となるように、適宜調整
すればよい。
【0028】更に、本発明の消臭性樹脂組成物には、発
泡剤を添加することもできる。得られる組成物を加熱し
て発泡させることにより、発泡後のコーティング膜、成
形品等の中に微細な気泡が均一に分散し、空気と接触す
る表面積が著しく増大し、消臭効果がより一層向上す
る。発泡剤としては特に制限されず、使用する合成樹脂
の種類や得られる消臭性発泡体の使用目的や使用場所等
に応じて公知の有機系発泡剤及び無機系発泡剤の中から
適宜選択して使用することができる。有機系発泡剤とし
ては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾへキサヒドロベンゾニトリル等のア
ゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p,p'−
オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、p−ト
ルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−
3,3'−ジスルホニルヒドラジド、ジフェニルオキシ
ド−4,4'−ジスルホニルヒドラジド等のスルホニル
ヒドラジド化合物、N,N−ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、N,N'−ジニトロソ−N,N‘−ジメチ
ルテレフタルアミド等のニトロソ化合物、テレフタルア
ジド、p−tert−ブチルベンズアジド等のアジド系
化合物等を挙げることができ、これらの中でもアゾ化合
物が好ましく、アゾジカルボンアミドがより好ましい。
無機系発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭
酸アンモニウム等を挙げることができる。また、二酸化
炭素、フレオン、メチレンジクロライド、ペンタン、空
気等の気体を用いることもできる。例えば、ポリウレタ
ンを発泡させるには、ポリウレタンに適量の水を添加す
ると、ポリウレタンの一成分であるイソシアネートと水
とが反応して二酸化炭素が生成し、これにより発泡体が
形成される。発泡剤の配合量は、合成樹脂100重量部
に対して通常0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜
20重量部とするのがよい。0.1重量部未満では、発
泡剤が分解して放出するガスの量が少なかったり、発泡
に必要な気体状物の量又は反応によって発生する気体の
量が少なくなるために、所望の発泡体が得られない虞れ
がある。一方30重量部を越えると、発泡剤が分解して
放出するガスの量が多くなり、またガス圧も高くなるた
め、樹脂組成物がこのガス量、ガス圧に耐えられず発泡
体の気泡が粗大になったり、膨張に対して樹脂がたえら
れず気泡崩壊が生じたり、更に環境汚染や安全性に問題
がある等の欠点が生ずる。
【0029】得られる発泡体の発泡倍率は、その消臭効
果及びその持続性を考慮をすると、好ましくは1.2〜
60倍、より好ましくは1.5〜50倍とするのがよ
い。
【0030】更に、本発明の消臭性樹脂組成物には、例
えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃
剤、着色剤、防黴剤、強化材、充填材等の公知のプラス
チック添加剤を添加してもよい。ここで強化材及び充填
材としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、水酸化
アルミニウム、アルミナ、ホワイトカーボン、カーボン
ブラック等の公知の無機質充填剤、チタン酸カリウムウ
ィスカー、珪酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニ
ウムウィスカー、ホウ酸マグネシウムウィスカー、珪酸
亜鉛ウィスカー等の無機ウィスカー等を挙げることがで
きる。
【0031】本発明組成物が粉末の形態である場合に
は、例えばこれを合成樹脂の添加剤として使用し、これ
をフィルム、シート等の適当な形状の成形品にすること
ができる。更に、建材等の表面仕上げ用塗料に本発明組
成物の粉末を添加することもできる。
【0032】溶液の形態で使用される本発明組成物の具
体的な用途としては、例えば、木材(主に、合板や繊維
板や化粧板等の建材)、紙、繊維、繊維製品、樹脂成形
品等の処理剤等を挙げることができる。紙、繊維、樹脂
成形品(例えば、フィルムやシート)等に処理するに
は、本発明組成物の粉末の溶液又は分散液を塗布又は含
浸させればよい。例えば、不織布に処理を施せば、エア
コンや空気清浄機のエアフィルターとして有用である。
【0033】乳化物の形態で使用される本発明組成物の
具体的な用途としては、例えば、接着剤、紙類(紙、壁
紙等)、繊維、木材(主に合板や化粧板や繊維板等の建
材)、樹脂成形品(主にフィルムやシート)等への表面
処理剤、合成樹脂への添加剤等を挙げることができる。
接着剤は、樹脂エマルジョン(特に好ましくは酢酸ビニ
ル樹脂系エマルジョン、アクリル樹脂系エマルジョン、
スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン等)やデン
プン水溶液に本発明組成物の乳化物、好ましくはエマル
ジョンを添加混合することにより製造できる。繊維、
紙、木材、樹脂成形品等への処理は、本発明組成物の乳
化物を塗布又は含浸させることにより行われる。
【0034】より具体的には、壁紙への適用について、
合成樹脂シート(例えば塩化ビニル樹脂シート)と不燃
紙とから構成されたものを例に取って説明すれば、本発
明組成物を合成樹脂に混合成形してシート化したり、合
成樹脂シートの表面に塗布したり、或いは不燃紙に含浸
又は塗布したりすることができる。また、本発明組成物
を含むエマルジョンを、塩化ビニル樹脂シートと不燃紙
を積層する際の接着剤として使用することもできる。ま
た、不織布に本発明組成物の乳化物を塗布又は含浸させ
れば、エアコンや空気清浄機用のフィルターとして使用
できる。
【0035】樹脂組成物の形態で使用される本発明組成
物は、例えば、所望の形状の成形物とすることができ
る。該成形物の具体例としては、例えば、エアコンや空
気清浄機用のエアフィルター、フィルム、シート等を挙
げることができる。この際の好ましい合成樹脂は、例え
ば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン
類等である。また、樹脂組成物形態の本発明組成物は、
接着剤としても使用できる。この際の好ましい合成樹脂
としては、例えば、尿素樹脂、フェノール樹脂、フラン
樹脂等の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。本発明
の消臭性組成物は、更に、塗料特に屋内用塗料等として
も使用できる。
【0036】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例を掲げ、本
発明を更に詳細に説明する。
【0037】製剤例1 蒸留水にアジピン酸ジヒドラジド(ADH)及び酢酸ナ
トリウム(AcONa)を溶解させて、本発明の消臭剤
を調製した。尚アジピン酸ジヒドラジド及び酢酸ナトリ
ウムの濃度は共に8重量%とした。
【0038】製剤例2〜6 表1に示す割合で蒸留水にアジピン酸ジヒドラジド及び
酢酸ナトリウムを溶解させて、本発明の消臭剤を調製し
た。
【0039】製剤例7〜11 表2に示す割合で蒸留水にアジピン酸ジヒドラジド及び
各種の化合物を溶解させて、本発明の消臭剤を調整し
た。
【0040】比較製剤例1 蒸留水にアジピン酸ジヒドラジドのみを濃度8重量%と
なるように溶解させて消臭剤組成物とした。
【0041】比較製剤例2 蒸留水に酢酸ナトリウムのみを濃度8重量%となるよう
に溶解させて消臭剤組成物とした。
【0042】試験例 実施例及び比較例で得られた各消臭剤について「JIS
5905 繊維板ホルムアルデヒド放散量」の測定法
に準じ、下記方法に従って、その消臭性能を評価した。
MDF合板は市販のロットの異なる5種類(MDF合板
A〜E)を用いた。
【0043】試験片の調整 MDF合板A〜E(各40cm×40cm×0.3c
m)に製剤例又は比較製剤例で得られた各消臭剤を噴霧
器を用いて38.1g/m2の割合で均一にスプレーし
た。試料を室温にて乾燥し、各試料それぞれをビニール
袋にいれ、一週間養生した。養生終了後、各試料から1
5cm×5cm×0.3cmの長方形状の試験片を11
片づつ裁断した。
【0044】測定方法 デシケーター(JIS R3503に規定する大きさ2
40mm内容積約10lのもの)の底部に300mlの
蒸留水を入れた結晶皿(直径120mm、高さ60m
m)を置き、その上に磁製プレートを敷き試験片(15
cm×5cm×0.3cm)11枚を載せ、20〜25
℃で24時間放置して、放出されるホルムアルデヒドを
蒸留水に吸収させ試料溶液とした。試料溶液中のホルム
アルデヒド濃度は、アセチルアセトン法によって光電比
色計を用いて比色定量した。
【0045】結果を表1及び表2に示す。表中の数値
は、ホルムアルデヒド放出量を示し、括弧内の数値は対
応する未処理のMDF合板のホルムアルデヒド放出量か
らの放出量減少率を百分率で示したものである。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】製剤例1〜6と製剤比較例1についての試
験結果から、アジピン酸ジヒドラジドと酢酸ナトリウム
を併用した製剤例の消臭性組成物は、アジピン酸ジヒド
ラジドを単独で用いた比較製剤例の消臭性組成物に比較
して優れたホルムアルデヒド除去能力を有することがわ
かる。
【0049】また、製剤比較例2についての試験結果か
ら、酢酸ナトリウムは単独で用いてもホルムアルデヒド
除去性能を有しないばかりか、かえってホルムアルデヒ
ドの放出を促進させることがわかる。
【0050】製剤例7〜11についての試験結果から、
酢酸ナトリウムに替えて各種のカルボン酸金属塩又はホ
ウ酸金属塩を用いた本発明の消臭剤組成物も良好な消臭
性能を有することがわかる。また、表2の結果から、酢
酸ナトリウムを用いた本発明の消臭剤組成物は、特に良
好な消臭性能を有することがわかる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る消臭剤組成
物は、消臭効率が著しく向上する。さらに、ヒドラジド
類から選ばれる少なくとも1種と、カルボン酸金属塩及
びホウ酸金属塩から選ばれる少なくとも1種(特に、酢
酸ナトリウム)を含む消臭性組成物は、より消臭効率が
向上する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月13日(1999.12.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(A)
ヒドラジド類、アゾール類及びピリダジン類から選ばれ
る少なくとも1種及び(B)弱酸金属塩から選ばれる少
なくとも1種を有効成分とする消臭性組成物に係る。
尚、弱酸金属塩とは、電離定数が0.01を下回る酸の
金属塩であり、例えば、カルボン酸、ホウ酸、リン酸、
炭酸等の金属塩が該当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 吉伸 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島工場内 Fターム(参考) 4C080 AA06 BB02 CC02 CC12 HH03 HH04 HH05 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK08 KK10 LL03 LL04 LL10 MM02 MM18 MM19 NN01 NN12 NN22 QQ03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドラジド類、アゾール類及びア
    ジン類から選ばれる少なくとも1種及び(B)弱酸金属
    塩から選ばれる少なくとも1種を有効成分とする消臭性
    組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ヒドラジド類から選ばれる少なく
    とも1種及び(B)弱酸金属塩から選ばれる少なくとも
    1種を有効成分とする消臭性組成物。
  3. 【請求項3】 前記(B)成分が、カルボン酸金属塩及
    びホウ酸金属塩から選ばれる少なくとも1種である請求
    項1又は2記載の消臭性組成物。
  4. 【請求項4】 前記(B)成分が、酢酸ナトリウムであ
    る請求項1又は2記載の消臭性組成物。
JP10331594A 1998-11-20 1998-11-20 消臭性組成物 Expired - Lifetime JP3029825B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331594A JP3029825B1 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 消臭性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331594A JP3029825B1 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 消臭性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3029825B1 JP3029825B1 (ja) 2000-04-10
JP2000152979A true JP2000152979A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18245406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331594A Expired - Lifetime JP3029825B1 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 消臭性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029825B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001112A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Clion Co Ltd 消臭機能を有する調湿建材及びその製造方法
WO2002031279A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisya Materiau de construction d'interieur a activite desodorisante
WO2003045449A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Yugen Kaisha Okada Giken Agent desodorisant et preparation de shampooing cosmetique le contenant
JP2005137785A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
JP2006028366A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd ホルムアルデヒド捕捉剤および木質材料
US7306660B2 (en) 2003-04-30 2007-12-11 Suminoe Textile Co., Ltd. Odor eliminating material and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001112A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Clion Co Ltd 消臭機能を有する調湿建材及びその製造方法
WO2002031279A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisya Materiau de construction d'interieur a activite desodorisante
US7604853B2 (en) 2000-10-10 2009-10-20 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisya Building material for interiors having odor elilinating property and interior structure of building using the same
US7955472B2 (en) 2000-10-10 2011-06-07 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisya Interior construction material having deodorizing activity
WO2003045449A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Yugen Kaisha Okada Giken Agent desodorisant et preparation de shampooing cosmetique le contenant
US7306660B2 (en) 2003-04-30 2007-12-11 Suminoe Textile Co., Ltd. Odor eliminating material and manufacturing method thereof
JP2005137785A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
JP4516301B2 (ja) * 2003-11-10 2010-08-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2006028366A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd ホルムアルデヒド捕捉剤および木質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029825B1 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716592B1 (ko) 알데히드 소취제 조성물
KR100575486B1 (ko) 소취성 조성물
JP3029825B1 (ja) 消臭性組成物
JP3069845B2 (ja) 消臭性樹脂組成物
JPWO2005046744A1 (ja) 消臭剤及び消臭性製品
JP3012978B2 (ja) 消臭剤
JP4783602B2 (ja) 消臭剤および消臭性樹脂組成物
JPH1146965A (ja) カーペット
JP4536182B2 (ja) 消臭用組成物
JP2002035098A (ja) 消臭剤組成物、及び消臭性接着剤
JP2005124743A (ja) シート用パッド
KR20080086505A (ko) 포름알데히드 포착제, 소취성 조성물, 소취성 용액 및 목질재료
JP2001000523A (ja) 消臭機能を有する建築内装部材
JP3400985B2 (ja) 合成木質建材のアルデヒド類除去方法、及びアルデヒド類低放出化合成木質建材
JP2000006730A (ja) 自動車用天井材
JP3121798B2 (ja) 消臭性組成物、該組成物からなる接着剤、被膜体、及び成形体、並びに消臭剤
JP2000300652A (ja) 消臭剤
JP3469523B2 (ja) 消臭加工品の製造方法、及び消臭加工品
JP3053373B2 (ja) 養生シート
CN100341584C (zh) 消臭性组合物
JP3847251B2 (ja) 消臭剤組成物及び木質材料
JP2004141222A (ja) 消臭剤組成物及び木質材料
JP2000034417A (ja) 消臭性樹脂組成物および消臭性樹脂成形品
JPH1159744A (ja) 包 材
JP2913093B1 (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term