JP2000152323A - 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法 - Google Patents

携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法

Info

Publication number
JP2000152323A
JP2000152323A JP31473798A JP31473798A JP2000152323A JP 2000152323 A JP2000152323 A JP 2000152323A JP 31473798 A JP31473798 A JP 31473798A JP 31473798 A JP31473798 A JP 31473798A JP 2000152323 A JP2000152323 A JP 2000152323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring tone
communication terminal
volume
portable communication
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31473798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073096B2 (ja
Inventor
Satoru Hibino
悟 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31473798A priority Critical patent/JP4073096B2/ja
Publication of JP2000152323A publication Critical patent/JP2000152323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073096B2 publication Critical patent/JP4073096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯者のキー入力に頼ることなく自動的に携帯
通信端末の携帯方法に適したリンガー音量で着信報知を
することが可能な携帯通信端末の着信音制御装置及び着
信音制御方法を提供することにある。 【解決手段】携帯電話回路1は、着信情報を受けるとリ
ンガー制御信号をリンガー回路2へ出力し、リンガー回
路2はリング発生信号を発音体4に出力する。携帯電話
回路1は、姿勢センサー3からの出力を常に監視してお
り、ON信号を検出すると、携帯通信端末を胸ポケット
内に入れていると判断し、発音体4のリンガー音量が小
音量となるように音量調整回路3を制御する。携帯電話
回路1は、計時部によって小音量で発音体4が鳴動して
いる時間を計測し、所定時間以上オフ・フック状態にな
らなければ、リンガー音が遮断されていると判断し、発
音体4のリンガー音量が大音量となるように音量調整回
路3を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、携帯通信端末の
着信音制御装置及び着信音制御方法に係り、更に詳しく
は、着信音の発生又はバイブレータを起動することによ
り着呼通知を行なう携帯通信端末の着信音制御装置及び
着信音制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 携帯通信端末の小型・軽量化が急速に
進み、最近では胸ポケット内に入れたまま持ち運びが可
能な携帯電話が登場し、これらの小型携帯通信端末は、
胸ポケットだけに限らず、専用のケースを腰や鞄にベル
トで取り付けてその中に入れたり、アタッシュケース、
ハンドバッグ、セコンドバッグやブリーフケース等に入
れて持ち運んだりされている。
【0003】ところで、この種の携帯通信端末における
着信報知は、主にそれに内蔵されたリンガーを鳴らした
り、バイブレータを起動することにより行われるが、特
にリンガーによる着信報知は、その携帯方法の如何にか
かわらず、周囲の雑音によっても書き消されること無く
携帯者の耳にまで届き、かつ突然の鳴動によっても周囲
に迷惑を掛けないと言った配慮の下に決定されねばなら
ない。
【0004】例えば、手持ち携帯状態及び腰や鞄に取り
付けた状態における最適リンガー音量を標準音量とする
と、胸ポケット内での携帯の場合には、携帯者の耳元ま
での距離がより近くなり、更にリンガー音は電話機ケー
スの上部から発生するため、標準音量よりも小さい音量
の方が好ましい。これに対して、上述のアタッシュケー
スやハンドバッグ内携帯などの場合には、携帯通信端末
が発するリンガー音自体がバッグ等により遮られてしま
うため、標準音量よりも可成大きく設定しなければなら
ない。
【0005】即ち、携帯者は、常に最適なリンガー音量
を得るためには、携帯方法に応じてリンガー音量を適切
な値に調整する必要があり、この種の携帯通信端末にお
けるリンガーの音量調整は、機械式ボリュームや電子ボ
リュームを用いて調整された音量設定値をそのまま発音
体の駆動制御部に与える方式が採用されているめ、現在
の音量設定値を変更するためには、その都度ボリューム
による再調整操作が必要となり、更に、ポケット携帯や
バッグ携帯での最適音量を得るためには、調整をしては
実際にそのような携帯方法を試みると言う確認作業を何
度となく繰り返さなければならず、携帯方法変更に応じ
た即座のリンガー音量変更が困難であると言う問題点が
あった。
【0006】そこで、これらの問題点を解決し、携帯方
法変更に対応する最適リンガー音量を即座に設定可能と
する為に、特開平6−276260号公報には携帯型無
線電話装置が提案されており、その請求項1に記載の発
明は、着信報知音を発生する発音手段と、前記着信報知
音の音量設定値を着信音の発生モード別に記憶する記憶
手段と、前記着信報知音の発生モードを指定するための
モード指定手段と、前記記憶手段に記憶された各モード
の音量設定値の中から前記モード指定手段にて指定され
たモードに対応する音量設定値を選択する音量設定値選
択手段と、前記音量設定値選択手段にて選択された音量
設定値に対応する音量にて前記発音手段から着信報知音
を発生させる音量制御手段とを具備することを特徴とす
る、というものである。また、この発明を簡単に言え
ば、携帯者が、携帯方法を変更する前に手動でキー入力
し、記憶された各モードの音量設定値の中から指定され
たモードに対応する音量設定値を選択することにより、
選択された音量設定値に対応する音量にてリンガー音を
発生させると言う手法を採用しているので、携帯方法が
変更されても即座に最適なリンガー音量が得られる、と
いうものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の携帯通信端末では、上述の通り、携帯者自身が携帯方
法を変更する前に手動でキー入力して音量設定値を選択
する必要があるが、通常携帯者は、携帯通信端末に音量
選択機能があったとしても、その機能を知らずにいるこ
とやキー入力自体が面倒であるので、音量設定をせずに
携帯方法を変更する場合が多く、必ずしも最適なリンガ
ー音量で着信報知が行われているとは限らない。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、携帯者のキー入力に頼ることなく自
動的に携帯通信端末の携帯方法に適したリンガー音量で
着信報知をすることが可能な携帯通信端末の着信音制御
装置及び着信音制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る本発明
の着信音制御装置は、上記の目的を達成するために、着
信音を発生させることにより着呼通知を行なう携帯通信
端末の着信音制御装置において、前記携帯通信端末の姿
勢を検出する姿勢検出手段と、前記姿勢検出手段が検出
した姿勢に基づいて着信音量を制御する着信音量制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0010】請求項2に係る本発明の着信音制御装置
は、請求項1に記載の携帯通信端末の着信音制御装置に
おいて、前記姿勢検出手段は、携帯通信端末の姿勢がほ
ぼ垂直であることを検出する垂直姿勢検出手段を具備
し、前記着信音量制御手段は、前記垂直姿勢検出手段に
より携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出し
た場合、小音量の着信音を発生させることを特徴とす
る。
【0011】請求項3に係る本発明の着信音制御装置
は、請求項2に記載の携帯通信端末の着信音制御装置に
おいて、小音量の着信音を発生させた時間を計測する計
時手段を具備し、前記着信音量制御手段は、前記計時手
段が計測した時間が所定時間を超えた場合、小音量より
も大きい音量の着信音を発生させることを特徴とする。
【0012】請求項4に係る本発明の着信音制御方法
は、着信音を発生させることにより着呼を通知する携帯
通信端末の着信音制御方法において、前記携帯通信端末
の姿勢を検出する第1ステップと、前記第1ステップで
検出した姿勢に基づいて着信音量を制御する第2ステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0013】請求項5に係る本発明の着信音制御方法
は、請求項4に記載の携帯通信端末の着信音制御方法に
おいて、前記第1ステップは、携帯通信端末の姿勢がほ
ぼ垂直であることを検出する第3ステップを含み、前記
第2ステップは、前記第3ステップで携帯通信端末の姿
勢がほぼ垂直であることを検出した場合、小音量の着信
音を発生させる第4ステップを含むことを特徴とする。
【0014】請求項6に係る本発明の着信音制御方法
は、請求項5に記載の携帯通信端末の着信音制御方法に
おいて、小音量の着信音を発生させた時間を計測する第
5ステップを含み、前記第2ステップは、前記第5ステ
ップで計測した時間が所定時間を超えた場合、小音量よ
りも大きい音量の着信音を発生させる第6ステップを含
むことを特徴とする。
【0015】請求項7に係る本発明の着信音制御装置
は、着信音の発生又はバイブレータを起動することによ
り着呼通知を行なう携帯通信端末の着信音制御装置にお
いて、前記携帯通信端末の姿勢を検出する姿勢検出手段
と、前記姿勢検出手段が検出した姿勢に基づいて、着信
音の発生か又はバイブレータの起動かを選択する着信選
択手段とを具備することを特徴とする。
【0016】請求項8に係る本発明の着信音制御装置
は、請求項7に記載の携帯通信端末の着信音制御装置に
おいて、前記姿勢検出手段は、携帯通信端末の姿勢がほ
ぼ垂直であることを検出する垂直姿勢検出手段を具備
し、前記着信選択手段は、前記垂直姿勢検出手段により
携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場
合、バイブレータの起動を選択することを特徴とする。
【0017】請求項9に係る本発明の着信音制御装置
は、請求項8に記載の携帯通信端末の着信音制御装置に
おいて、バイブレータを起動させた時間を計測する計時
手段を具備し、前記着信選択手段は、前記計時手段が計
測した時間が所定時間を超えた場合、着信音の発生を選
択することを特徴とする。
【0018】請求項10に係る本発明の着信音制御方法
は、着信音の発生又はバイブレータを起動することによ
り、着呼通知を行なう携帯通信端末の着信音制御方法に
おいて、前記携帯通信端末の姿勢を検出する第7ステッ
プと、前記第7ステップで検出した姿勢に基づいて、着
信音の発生か又はバイブレータの起動かを選択する第8
ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】請求項11に係る本発明の着信音制御方法
は、請求項10に記載の携帯通信端末の着信音制御方法
において、前記第7ステップは、携帯通信端末の姿勢が
ほぼ垂直であることを検出する第9ステップを含み、前
記第8ステップは、前記第9ステップにより携帯通信端
末の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場合、バイブ
レータの起動を選択する第10ステップを含むことを特
徴とする。
【0020】請求項12に係る本発明の着信音制御方法
は、請求項11に記載の携帯通信端末の着信音制御方法
において、バイブレータを起動させた時間を計測する第
11ステップを含み、前記第8ステップは、前記第11
ステップにより計測した時間が所定時間を超えた場合、
着信音の発生を選択する第12ステップを含むことを特
徴とする。
【0021】
【実施の形態】 本発明の実施の形態を、第1実施例乃
至第4実施例に分けて、図面と共に詳細に説明する。
【0022】第1実施例:図1は、本発明に係る携帯通
信端末の着信音制御装置の回路構成を示すブロック図で
ある。
【0023】1は、携帯電話回路であり、無線送受信
部、信号処理部、送受話器及び制御部やリンガーを鳴動
させている時間を計測する計時部(図示せず)などから
なる携帯通信端末の主要機能を有している。
【0024】2は、リンガー回路であり、携帯電話回路
1の指示によりリング発生信号を出力し、発音体4が発
するリンガー音量を調整する。
【0025】3は、姿勢センサーであり、携帯通信端末
の姿勢を検出して、その検出結果を携帯電話回路1に出
力する。この姿勢センサー3は、発光部と受光部及びそ
の間に回動可能な遮光板が設けられており、遮光部はそ
の重量によって回動するようになっている。例えば、携
帯通信端末がほぼ垂直状態になった場合には、遮光板が
発光部からの光を遮らないので、受光部に光が入るよう
になっており、このときON信号を携帯電話回路1に出
力する。また逆に、携帯通信端末がほぼ垂直以外の状態
になった場合には、遮光板が発光部からの光を遮るの
で、受光部に光が入らないようになっており、このとき
OFF信号を携帯電話回路1に出力する。但し、上述し
た姿勢センサー3は、単なる例示であってこれに限定さ
れる訳ではない。
【0026】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る携帯通信端末の着信音制御装置の動作について説明
する。
【0027】携帯電話回路1は、無線基地局(図示せ
ず)から着信情報を受けると携帯通信端末の携帯者に着
信を知らせるためにリンガー制御信号をリンガー回路2
へ出力すると、リンガー回路2はリング発生信号を発生
させて発音体4に出力する。このとき、携帯電話回路1
は、姿勢センサー3からの出力を常に監視しており、O
N信号を検出すると、携帯者が携帯通信端末を胸ポケッ
トや腰に取り付けたケース内に入れていると判断し、発
音体4のリンガー音量が小音量となるように音量調整回
路3を制御する。またこのとき、携帯電話回路1は、計
時部によってリンガー回路2が小音量で発音体4を鳴動
させている時間を計測しており、所定時間(例えば、1
0秒程度)以上オフ・フック状態にならなければ、携帯
者が携帯通信端末をバッグ内などのリンガー音が遮断さ
れるものの内部に入れていると判断し、発音体4のリン
ガー音量が大音量(小音量よりも大きい音量)となるよ
うに音量調整回路3を制御する。
【0028】第2実施例:図2は、本発明に係る携帯通
信端末の着信音制御装置の回路構成を示すブロック図で
ある。但し、以下の説明にあっては、図1で説明した構
成要素について同一であるものには同一の番号を付し説
明を省略する。
【0029】5は、切替回路であり、携帯電話回路1の
制御の下に信号経路を切換える。
【0030】6は、バイブレータであり、携帯通信端末
に内蔵され、携帯電話回路1の制御の下に振動し、発音
体4と同様に携帯者に着信を通知する。
【0031】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る携帯通信端末の着信音制御装置の動作について説明
する。
【0032】携帯電話回路1は、姿勢センサー3からの
出力を常に監視しており、この状態で無線基地局(図示
せず)から着信情報を受けると、携帯電話回路1は、ま
ず姿勢センサー3の出力がONかOFFかを確認する。
例えば、姿勢センサー3の出力がOFFであれば、携帯
電話回路1は、携帯者が携帯通信端末をバッグ内など振
動が伝わりにくいものの内部に入れていると判断し、切
替回路5をリンガー回路2側へ切り替えて、発音体4に
よりリンガーを鳴動させて携帯者に着信を知らせる。
【0033】逆に、姿勢センサー3の出力がONであれ
ば、携帯電話回路1は、携帯者が携帯通信端末を胸ポケ
ットや腰に取り付けたケース内に入れていると判断し、
切替回路5をバイブレータ6側へ切り替えて、バイブレ
ータ6を振動させて携帯者に着信を知らせる。またこの
とき、携帯電話回路1は、計時部によってバイブレータ
6が振動している時間を計測しており、所定時間(例え
ば、10秒程度)以上オフ・フック状態にならなけれ
ば、携帯者が携帯通信端末をバッグ内などのバイブレー
タ6の振動が遮断されるものの内部に入れていると判断
し、切替回路5をリンガー回路2側へ切り替えて、発音
体4によりリンガーを鳴動させて携帯者に着信を知らせ
る。
【0034】第3実施例:図3は、本発明に係る携帯通
信端末の着信音制御方法のリンガー処理ルーチンを示す
フローチャートである。
【0035】携帯電話回路1の制御部(以下、単に「制
御部」という)は、無線基地局から着信情報を受けると
リンガー処理ルーチンに移行し、ステップ100で姿勢
センサーの出力がONか否かを判断し、ONでなければ
ステップ101に移行し、リンガー音量が大音量となる
ように音量調整回路を制御して終了するが、一方、ON
であればステップ102でリンガー音量が小音量となる
ように音量調整回路を制御し、ステップ103に移行す
る。
【0036】制御部は、ステップ103で、リンガーを
小音量で鳴らした時間が所定時間(例えば、10秒程
度)経過したか否かを判断し、経過していなければ再び
ステップ103に戻り同じ判断を繰り返して行なうが、
一方、経過していればステップ104に移行し、リンガ
ー音量が大音量となるように音量調整回路を制御して終
了する。
【0037】第4実施例:図4は、本発明に係る携帯通
信端末の着信音制御方法のリンガー処理ルーチンを示す
フローチャートである。
【0038】制御部は、無線基地局から着信情報を受け
るとリンガー処理ルーチンに移行し、ステップ200で
姿勢センサーの出力がONか否かを判断し、ONでなけ
ればステップ201に移行し、リンガーを鳴動させて終
了するが、一方、ONであればステップ202でバイブ
レータを振動させ、ステップ203に移行する。
【0039】制御部は、ステップ203で、バイブレー
タを振動させた時間が所定時間(例えば、10秒程度)
経過したか否かを判断し、経過していなければ再びステ
ップ203に戻り同じ判断を繰り返して行なうが、一
方、経過していればステップ204に移行し、リンガー
を鳴動させて終了する。
【0040】
【発明の効果】 以上説明した様に、本発明に係る携帯
通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法によれ
ば、姿勢センサーの検出結果に基づいて着信音量を制御
するので、自動的に携帯通信端末の携帯方法に適したリ
ンガー音量やバイブレータに切り換えて着信報知をする
ことが可能となる。また、リンガーを小音量で鳴動させ
たりバイブレータを振動させている場合でも、所定時間
が経過したらリンガーを大音量に変更したり、バイブレ
ータの振動からリンガーの鳴動に切り換えるので、携帯
者が着信報知に気づかないということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯通信端末の着信音制御装置の
回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る携帯通信端末の着信音制御装置の
回路構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る携帯通信端末の着信音制御方法の
リンガー処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る携帯通信端末の着信音制御方法の
リンガー処理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話回路 2 リンガー回路 3 姿勢センサー 4 発音体 5 切替回路 6 バイブレータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信音を発生させることにより着呼通知
    を行なう携帯通信端末の着信音制御装置において、 前記携帯通信端末の姿勢を検出する姿勢検出手段と、 前記姿勢検出手段が検出した姿勢に基づいて着信音量を
    制御する着信音量制御手段と、 を具備することを特徴とする着信音制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯通信端末の着信音
    制御装置において、 前記姿勢検出手段は、携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直で
    あることを検出する垂直姿勢検出手段を具備し、 前記着信音量制御手段は、前記垂直姿勢検出手段により
    携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場
    合、小音量の着信音を発生させること、 を特徴とする着信音制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の携帯通信端末の着信音
    制御装置において、 小音量の着信音を発生させた時間を計測する計時手段を
    具備し、 前記着信音量制御手段は、前記計時手段が計測した時間
    が所定時間を超えた場合、小音量よりも大きい音量の着
    信音を発生させること、を特徴とする着信音制御装置。
  4. 【請求項4】 着信音を発生させることにより着呼を通
    知する携帯通信端末の着信音制御方法において、 前記携帯通信端末の姿勢を検出する第1ステップと、 前記第1ステップで検出した姿勢に基づいて着信音量を
    制御する第2ステップと、 を含むことを特徴とする着信音制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の携帯通信端末の着信音
    制御方法において、 前記第1ステップは、携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直で
    あることを検出する第3ステップを含み、 前記第2ステップは、前記第3ステップで携帯通信端末
    の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場合、小音量の
    着信音を発生させる第4ステップを含むこと、 を特徴とする着信音制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の携帯通信端末の着信音
    制御方法において、 小音量の着信音を発生させた時間を計測する第5ステッ
    プを含み、 前記第2ステップは、前記第5ステップで計測した時間
    が所定時間を超えた場合、小音量よりも大きい音量の着
    信音を発生させる第6ステップを含むこと、 を特徴とする着信音制御方法。
  7. 【請求項7】 着信音の発生又はバイブレータを起動す
    ることにより着呼通知を行なう携帯通信端末の着信音制
    御装置において、 前記携帯通信端末の姿勢を検出する姿勢検出手段と、 前記姿勢検出手段が検出した姿勢に基づいて、着信音の
    発生か又はバイブレータの起動かを選択する着信選択手
    段と、 を具備することを特徴とする着信音制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の携帯通信端末の着信音
    制御装置において、 前記姿勢検出手段は、携帯通信端末の姿勢がほぼ垂直で
    あることを検出する垂直姿勢検出手段を具備し、 前記着信選択手段は、前記垂直姿勢検出手段により携帯
    通信端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場合、
    バイブレータの起動を選択すること、 を特徴とする着信音制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の携帯通信端末の着信音
    制御装置において、 バイブレータを起動させた時間を計測する計時手段を具
    備し、 前記着信選択手段は、前記計時手段が計測した時間が所
    定時間を超えた場合、着信音の発生を選択すること、を
    特徴とする着信音制御装置。
  10. 【請求項10】 着信音の発生又はバイブレータを起動
    することにより着呼通知を行なう携帯通信端末の着信音
    制御方法において、 前記携帯通信端末の姿勢を検出する第7ステップと、 前記第7ステップで検出した姿勢に基づいて、着信音の
    発生か又はバイブレータの起動かを選択する第8ステッ
    プと、 を含むことを特徴とする着信音制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の携帯通信端末の着
    信音制御方法において、前記第7ステップは、携帯通信
    端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出する第9ステッ
    プを含み、 前記第8ステップは、前記第9ステップにより携帯通信
    端末の姿勢がほぼ垂直であることを検出した場合、バイ
    ブレータの起動を選択する第10ステップを含むこと、 を特徴とする着信音制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の携帯通信端末の着
    信音制御方法において、 バイブレータを起動させた時間を計測する第11ステッ
    プを含み、 前記第8ステップは、前記第11ステップにより計測し
    た時間が所定時間を超えた場合、着信音の発生を選択す
    る第12ステップを含むこと、 を特徴とする着信音制御方法。
JP31473798A 1998-11-05 1998-11-05 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法 Expired - Lifetime JP4073096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31473798A JP4073096B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31473798A JP4073096B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152323A true JP2000152323A (ja) 2000-05-30
JP4073096B2 JP4073096B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18056982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31473798A Expired - Lifetime JP4073096B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073096B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206613B2 (en) * 2001-07-16 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting level of alert sound in portable telephone
JP2012191322A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
WO2013168540A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
US9998610B2 (en) 2013-05-29 2018-06-12 Asahi Kasei Microdevices Corporation Control apparatus, control method, and computer-readable medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206613B2 (en) * 2001-07-16 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting level of alert sound in portable telephone
JP2012191322A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
US9094932B2 (en) 2011-03-09 2015-07-28 Kyocera Corporation Mobile electronic device
US9521651B2 (en) 2011-03-09 2016-12-13 Kyocera Corporation Mobile electronic device
WO2013168540A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
US9998610B2 (en) 2013-05-29 2018-06-12 Asahi Kasei Microdevices Corporation Control apparatus, control method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073096B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094565A (en) Closeable communication device and method of operating the same
JP2007532069A (ja) センサスクリーンセーバー
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JP4073096B2 (ja) 携帯通信端末の着信音制御装置及び着信音制御方法
JPH11187091A (ja) 携帯端末装置及び着信通知方法
JP4059820B2 (ja) 移動通信装置、動作モード設定方法、動作モード設定プログラム
JP2003018245A (ja) 無線機および制御回路
JPH11215561A (ja) 無線移動通信端末の着信音鳴動制御方法、無線移動通信端末及び無線移動通信システム
JP2872171B2 (ja) 携帯電話機
JP2003264611A (ja) 携帯通信端末
JPH10136444A (ja) 移動体電話の着信通知装置
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
JPH114281A (ja) 電話機
JPH10290473A (ja) 携帯通信装置
KR200254220Y1 (ko) 진동 착신 알림 유무선 전화기
JP3037164B2 (ja) 携帯型通信機の呼出し音制御装置
JP3332853B2 (ja) 無線通信装置
JP2003032323A (ja) 携帯電子機器及びその制御プログラム
JP2000032092A (ja) 着信報知装置及び着信報知機能付時計
JPH11187090A (ja) 携帯電話機
JPH0964810A (ja) 携帯電話機のリモコンシステム
JP4373889B2 (ja) 携帯用通信機器の着信報知装置
JP2002111789A (ja) 携帯通信端末の着信音制御装置
JP3450126B2 (ja) 携帯電話機
JPH09261733A (ja) 携帯電話の着信通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term