JP2000144117A - 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物 - Google Patents

撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物

Info

Publication number
JP2000144117A
JP2000144117A JP10319543A JP31954398A JP2000144117A JP 2000144117 A JP2000144117 A JP 2000144117A JP 10319543 A JP10319543 A JP 10319543A JP 31954398 A JP31954398 A JP 31954398A JP 2000144117 A JP2000144117 A JP 2000144117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
oil repellent
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855499B2 (ja
JP2000144117A5 (ja
Inventor
Kazuya Oharu
一也 大春
Shuichiro Sugimoto
修一郎 杉本
Sannashi Shindo
三奈子 新道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31954398A priority Critical patent/JP3855499B2/ja
Publication of JP2000144117A publication Critical patent/JP2000144117A/ja
Publication of JP2000144117A5 publication Critical patent/JP2000144117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855499B2 publication Critical patent/JP3855499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業環境上の問題がない重合性単量体を用いて
優れた耐久性を示す撥水撥油剤を提供する。 【解決手段】ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)
アクリレートの重合単位、化合物(式1)の重合単位、
ならびに塩化ビニル、塩化ビニリデン、シクロアルキル
(メタ)アクリレート、およびアルキル(メタ)アクリ
レートから選ばれる重合単位、を含む共重合体からなる
撥水撥油剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水撥油性および
その耐久性に優れた撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、該
組成物による処理方法、および該処理方法により得られ
た被処理繊維、被処理繊維織物、または被処理繊維編物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリフルオロアルキル基(以下、
f 基と記す。)を有する共重合体を含む撥水撥油剤で
衣料等を加工することが盛んに行われ、目的に応じた種
々の組成物が提供されている。
【0003】また、スポーツ用衣料やアウトドア用衣料
では、洗濯・ドライクリーニング・摩耗等に対する撥水
撥油性能の高度な耐久性が要求されている。この耐久性
を付与する共重合体成分として、(1)Rf 基を有する
(メタ)アクリレート、ブロック化イソシアネート基を
有する(メタ)アクリレート、およびポリオキシアルキ
レンモノ(メタ)アクリレートの共重合体(特開平6−
279687)が提案されている。また、(2)有機溶
剤に対する良好な溶解性を示し、架橋性にも優れる撥水
撥油剤として、グリシジル(メタ)アクリレート等の重
合性化合物とRf 基を有する(メタ)アクリレートとの
共重合体を有効成分とする撥水撥油剤(特公昭64−6
239)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(1)、
(2)の組成物は、洗濯時の耐久性が満足に得られない
欠点があった。また、(1)の撥水撥油剤は、充分な撥
水性が得られない欠点があった。また、耐久性を向上さ
せるために、これらの撥水撥油剤とともに、メラミン樹
脂またはブロックされたイソシアネート基を有する化合
物を繊維処理時に併用する方法も知られているが、該方
法は布地が黄変したり、風合いが硬化する等の問題があ
った。また、グリシジル(メタ)アクリレートは、作業
環境上の問題があり、取扱いが困難である欠点があっ
た。
【0005】本発明は、上記の問題を解決し、洗濯・ド
ライクリーニング・摩耗等に対する撥水撥油性能の高度
な耐久性を有し、かつ、布地の黄変や風合いの硬化等の
問題がない撥水撥油剤組成物を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記重合単位(a)、下記重合単位(b)、および下記重
合単位(c)を含む共重合体からなる撥水撥油剤、該撥
水撥油剤を含む撥水撥油剤組成物、該組成物による処理
方法、および該処理方法により得られた、被処理繊維、
被処理繊維織物、または被処理繊維編物を提供する。
【0007】重合単位(a):ポリフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリレートの重合単位。 重合単位(b):下式1で表される化合物の重合単位。 ただし、式1中の記号は以下の意味を示す。 R1 :水素原子またはメチル基。 A、Q:それぞれ独立に炭素数1〜20のアルキレン
基。 x:1〜20の整数であり、xが2以上である場合のA
は、1種であっても2種以上であってもよい。 重合単位(c):塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキ
ル(メタ)アクリレート、およびシクロアルキル(メ
タ)アクリレートから選ばれる重合性単量体の重合単
位。
【0008】
【化4】
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書においては、アクリレー
トとメタクリレートとを総称して(メタ)アクリレート
と記す。他の化合物においても同様に記す。重合単位
(a)は、Rf 基を有する(メタ)アクリレートの重合
単位である。Rf 基を有する(メタ)アクリレートと
は、Rf 基が(メタ)アクリレートのアルコール残基部
分に存在する化合物をいう。また、Rf 基を有する(メ
タ)アクリレートは、エステル残基部分にRf 基以外の
基を有していてもよい。
【0010】Rf 基とは、アルキル基の水素原子の2個
以上がフッ素原子に置換された基をいう。Rf 基の炭素
数は2〜20が好ましく、特に6〜16が好ましい。ま
た、Rf 基は、直鎖構造であっても分岐構造であっても
よい。分岐構造である場合には、分岐部分がRf 基の末
端部分に存在し、かつ、炭素数1〜4程度の短鎖である
のが好ましい。Rf 基は、フッ素原子以外の他のハロゲ
ン原子を含んでいてもよい。他のハロゲン原子として
は、塩素原子が好ましい。また、Rf 基中の炭素−炭素
結合間にはエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫
黄原子が挿入されていてもよい。
【0011】Rf 基中のフッ素原子の数は、[(Rf
中のフッ素原子数)/(Rf 基と同一炭素数の対応する
アルキル基中に含まれる水素原子数)]×100(%)
で表現した場合に、60%以上が好ましく、特に80%
以上が好ましい。さらにRf基は、アルキル基の水素原
子の全てがフッ素原子に置換された基(すなわちペルフ
ルオロアルキル基)、またはペルフルオロアルキル基を
末端部分に有する基が好ましい。
【0012】Rf 基の具体例としては、以下の基が挙げ
られる。C49 −[F(CF24 −、(CF32
CFCF2 −、(CF33 C−、CF3 CF2 CF
(CF3 )−等の構造異性の基のいずれであってもよ
い]、C511−[たとえばF(CF25 −]、C6
13−[たとえばF(CF26 −]、C715−[た
とえばF(CF27 −]、C817−[たとえばF
(CF28 −]、C919−[たとえばF(CF2
9 −]、C1021−[たとえばF(CF210−]、C
1225−[たとえばF(CF212−]、C1429
[たとえばF(CF214−]、C1633−[たとえば
F(CF216−]、Cl(CF2s −(ここで、s
は2〜16の整数)、H(CF2t −(ここで、tは
2〜16の整数)、(CF32 CF(CF2y
(ここで、yは1〜14の整数)等。
【0013】Rf 基が、炭素−炭素結合間にエーテル性
酸素原子、または炭素−炭素結合間にチオエーテル性硫
黄原子が挿入された基である場合の具体例としては、以
下の基が挙げられる。
【0014】F(CF25 OCF(CF3 )−、F
[CF(CF3 )CF2 O]r CF(CF3 )CF2
2 −、F[CF(CF3 )CF2 O]z CF(CF
3 )−、F[CF(CF3 )CF2 O]u CF2 CF2
−、F(CF2 CF2 CF2 O)v CF2 CF2 −、F
(CF2 CF2 O)w CF2 CF2 −(r、zは1〜1
0の整数、uは2〜6の整数、vは1〜11の整数、w
は1〜11の整数)等。
【0015】F(CF25 SCF(CF3 )−、F
[CF(CF3 )CF2 S]r CF(CF3 )CF2
2 −、F[CF(CF3 )CF2 S]z CF(CF
3 )−、F[CF(CF3 )CF2 S]u CF2 CF2
−、F(CF2 CF2 CF2 S)v CF2 CF2 −、F
(CF2 CF2 S)w CF2 CF2 −(r、zは1〜1
0の整数、uは2〜6の整数、vは1〜11の整数、w
は1〜11の整数)等。
【0016】Rf 基としてはペルフルオロアルキル基が
好ましい。ペルフルオロアルキル基の炭素数は2〜20
が好ましく、特に6〜16が好ましい。炭素数が少なく
なると撥水撥油剤組成物の撥水性能および撥油性能が低
下する傾向があり、炭素数が多くなると、共重合体が常
温で固体となり、昇華性も大きく、取扱いが困難になる
傾向がある。
【0017】Rf 基を有する(メタ)アクリレートとし
ては、下式3で表される化合物が好ましい。ただし、式
3中のRf はRf 基、Tは2価有機基、R2 は水素原子
またはメチル基を示す。また、式3におけるRf のTと
結合する炭素原子には1個以上のフッ素原子が結合して
いるのが好ましい。 Rf −T−OCOCR2 =CH2 ・・・式3
【0018】Tとしては、−(CH2p+q −、−(C
2p+q CH(CH3 )−、−(CH2p CONH
(CH2q −、−(CH2p OCONH(CH2
q −、−(CH2p SO2 NR3 (CH2q −、−
(CH2p NHCONH(CH2q −、または−
(CH2p −CH(OH)−(CH2q −等が好ま
しい。ただし、R3 は水素原子またはアルキル基を示
す。またpおよびqはそれぞれ独立に0以上の整数を示
し、p+qは1〜22の整数である。
【0019】Tは、−(CH2p+q −、−(CH2
p CONH(CH2q −、−(CH2p SO2 NR
3 (CH2q −、または−(CH2p+q CH(CH
3 )−であり、かつ、qが2以上の整数であってp+q
が2〜6である場合が好ましく、特に、p+qが2〜6
である場合の−(CH2p+q −、すなわち、エチレン
基〜ヘキサメチレン基であるTが好ましい。Rf 基を有
する(メタ)アクリレートの具体例を以下に挙げる。た
だし、R2は式3における意味と同じ意味を示す。
【0020】
【化5】F(CF2)5CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)6CH2CH2OCOCR2=CH2、 H(CF2)6CH2OCOCR2=CH2、 H(CF2)8CH2OCOCR2=CH2、 H(CF2)10CH2OCOCR2=CH2、 H(CF2)8CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8CH2CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8CH2CH2CH(CH3)OCOCR2=CH2、 F(CF2)10CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)12CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)14CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)16CH2CH2OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)4CH2CH2OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)6CH2CH2OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)8CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8SO2N(CH2CH2CH3)CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8(CH2)4OCOCR2=CH2、 F(CF2)8SO2N(CH3)CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8SO2N(CH2CH3)CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)8CONHCH2CH2OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)5(CH2)3OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)5CH2CH(OCOCH3)OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)5CH2CH(OH)CH2OCOCR2=CH2、 (CF3)2CF(CF2)7CH2CH(OH)CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)9CH2CH2OCOCR2=CH2、 F(CF2)9CONHCH2CH2OCOCR2=CH2
【0021】本発明における共重合体中の重合単位
(a)は、1種であっても2種以上であってもよい。重
合単位(a)が2種以上である場合には、(炭素数の異
なるRf基)を有する(メタ)アクリレートの混合物で
あるのが好ましい。
【0022】重合単位(b)は、式1で表される化合物
の重合単位である。ただし、式1中のR1 は、水素原子
またはメチル基、AおよびQは、それぞれ独立に炭素数
1〜20のアルキレン基である。Aは直鎖構造または分
岐構造のアルキレン基が好ましく、Qは直鎖構造のアル
キレン基が好ましい。xは1〜20の整数であり、2〜
20の整数が好ましい。xが2以上の整数である場合の
Aは、1種であっても2種以上であってもよく、2種で
あるのが好ましい。
【0023】また、式1中の(AO)部分はエチレンオ
キシ部分を必須とするのが好ましい。さらに、xが2以
上である場合、式1中のアルキレンオキシ部分の構造
は、2種からなるのが好ましく、エチレンオキシ部分と
炭素数3〜6のアルキレンオキシ部分からなるのが好ま
しい。
【0024】さらに、xが2以上である場合の化合物
(式1)としては、下式2で表される化合物が好まし
い。ただし、式2中、R1 およびQは、式1における意
味と同じ意味を示し、YおよびZは、互いに異なる炭素
数1〜10のアルキレン基であり、nおよびmは、それ
ぞれ0〜10の整数であり、(n+m)は1以上の整数
である。nまたはmが2以上の整数である場合の−(Y
O)−部分と−(ZO)−部分の連なり方は、ブロック
であってもランダムであってもよい。
【0025】
【化6】
【0026】式2中のYおよびZは、それぞれ炭素数2
〜6のアルキレン基が好ましい。該アルキレン基は直鎖
構造であっても分岐構造であってもよい。さらに、Yま
たはZは、エチレン基であるのが好ましい。また、式2
中の(n+m)は5〜12が好ましい。Qは炭素数1〜
4のアルキレン基が好ましく、該アルキレン基は直鎖構
造であっても分岐構造であってもよい。
【0027】式2中の−(YO)n ・(ZO)m −部分
の構造としては、つぎに示す構造が好ましい。なお、下
式中のオキシアルキレン基の連なり方は、ブロックであ
ってもランダムであってもよい。また、(C36 O)
部分の構造は、−[CH2 CH(CH3 )O]−であっ
ても−[CH(CH3 )CH2 O]−であってもよく、
両構造が存在していてもよい。
【0028】
【化7】 −(CH2 CH2 O)7 ・(C36 O)3 −、 −(CH2 CH2 O)6 ・(C36 O)2 −、 −(CH2 CH2 O)5 ・(C36 O)2 −、 −(CH2 CH2 O)6 ・(CH2 CH2 CH2 CH2
O)3 −、 −(CH2 CH2 O)5 ・(CH2 CH2 CH2 CH2
O)7 −、 −(C36 O)3 ・(CH2 CH2 O)6 −、 −(CH2 CH2 CH2 CH2 O)3 ・(C36 O)
6 −、 −(C36 O)7 ・(CH2 CH2 O)3 −、 −(C36 O)6 ・(CH2 CH2 O)2 −、 −(C36 O)5 ・(CH2 CH2 O)2 −、 −(CH2 CH2 CH2 CH2 O)6 ・(CH2 CH2
O)3 −、 −(C36 O)3 ・(CH2 CH2 CH2 CH2 O)
6 −。
【0029】重合単位(b)は、エポキシ基を有するこ
とから、共重合体の架橋性を向上させ、種々の性能の耐
久性も向上させうる性能を示す。また、重合単位(b)
中には、親水性を有するアルキレンオキシ部分がある
が、該部分が存在していても本発明における共重合体は
優れた撥水性を発揮する。
【0030】重合単位(c)は、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、シクロアルキル(メタ)アクリレート、および
アルキル(メタ)アクリレートの重合単位から選ばれる
重合単位である。
【0031】シクロアルキル(メタ)アクリレートとし
ては、炭素数3〜6のシクロアルキル基を有するシクロ
アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、特にシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0032】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
(メタ)アクリレートのエステル残基がアルキル基であ
る化合物である。アルキル(メタ)アクリレート中のア
ルキル基としては、炭素数が3〜20のアルキル基が好
ましく、直鎖構造であっても分岐構造であってもよい。
なお、該アルキル基は、水素原子と炭素原子のみからな
る基である。
【0033】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
オクタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メ
タ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレ
ート、またはn−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。重合単位(c)は、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、またはアルキル(メタ)アクリレートの重合単位で
あるのが好ましい。
【0034】さらに、本発明の共重合体は、重合単位
(a)、重合単位(b)、および重合単位(c)以外の
重合単位(以下、他の重合性単量体の重合単位とい
う。)を含んでいてもよい。他の重合性単量体の重合単
位を含ませることによって、撥水撥油性能の耐久性、共
重合体の基材への接着性、架橋性や造膜性、柔軟性、防
汚性等を改良できる。
【0035】他の重合性単量体としては、エチレン、酢
酸ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、(メ
タ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、メチロール化ジアセトン(メタ)アクリルアミド、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキ
ルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、ビニ
ルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプ
レン、グリシジル(メタ)アクリレート、アジリジニル
エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、アジリジニル(メタ)アクリレート、ポリジメ
チルシロキサン基を有する(メタ)アクリレート、トリ
アリルシアヌレート、アリルグリシジルエーテル、酢酸
アリル、N−ビニルカルバゾール、マレイミド、N−メ
チルマレイミド、(2−ジメチルアミノ)エチル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0036】共重合体中の各重合単位の割合は、重合単
位(a)が9.9〜90重量%、重合単位(b)が0.
1〜30重量%、重合単位(c)が9.9〜90重量%
であるのが好ましい。また、他の重合性単量体の重合単
位を含ませる場合の割合は、共重合体中に30重量%以
下とするのが好ましい。重合単位(a)の割合は、撥水
撥油性が向上し、充分な被膜強度と高い耐久性が得られ
る50〜90重量%とするのが好ましい。また、重合単
位(b)の割合は、撥水撥油性の耐久性が得られ、基材
への接着性が高く、被膜の形成に好影響を与え、撥水撥
油性能が向上する0.1〜10重量%とするのが好まし
い。また、重合単位(c)の割合は、重合性が向上する
9.9〜49.9重量%とするのが好ましい。
【0037】本発明における撥水撥油剤は媒体とともに
撥水撥油剤組成物とするのが好ましい。媒体としては、
有機溶剤、または水系媒体が好ましい。有機溶剤として
は、特に限定されず、溶剤型の撥水撥油剤に用いられる
有機溶剤から採用されうる。水系媒体としては、水の
み、または水と水溶性溶剤からなるのが好ましい。水溶
性溶剤としては、アセトン、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルな
どが採用できる。水溶性溶剤を用いる場合の量は特に限
定されず、水に対して0.1〜10重量%とするのが好
ましい。
【0038】本発明の撥水撥油剤組成物は、媒体として
水系媒体を含むのが好ましい。さらに本発明の撥水撥油
剤組成物は、撥水撥油剤および水系媒体とともに、界面
活性剤を含む水系撥水撥油剤組成物とするのが好まし
い。該撥水撥油剤組成物は、水系媒体中に撥水撥油剤が
界面活性剤の作用により分散または乳化した組成物であ
るのが好ましい。
【0039】界面活性剤としては、ノニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、お
よび両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤
が使用できる。界面活性剤としては、フッ素原子を含ま
ない界面活性剤が性能および経済性の観点から好まし
い。また、界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤
を必須とするのが好ましく、界面活性剤中のノニオン性
界面活性剤の量を60〜100重量%とするのが好まし
い。
【0040】ノニオン性界面活性剤としては、公知また
は周知のノニオン性界面活性剤が採用できる。さらにノ
ニオン性界面活性剤としては、下記界面活性剤(d1
〜(d6 )から選ばれる1種以上が好ましい。さらにこ
れらのうち、界面活性剤の性能および環境への影響等の
観点から、界面活性剤(d1 )、(d2 )、または(d
3 )を必須とするのが好ましい。以下、界面活性剤を説
明する。
【0041】界面活性剤(d1 )は、ポリオキシアルキ
レンモノアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンモノ
アルケニルエーテル、またはポリオキシアルキレンモノ
アルカポリエニルエーテルからなるノニオン性界面活性
剤である。
【0042】界面活性剤(d1 )におけるアルキル基、
アルケニル基、またはアルカポリエニル基は、それぞれ
炭素数4〜26であるのが好ましい。また、アルキル
基、アルケニル基、またはアルカポリエニル基は、それ
ぞれ、直鎖構造であっても分岐構造であってもよい。分
岐構造である場合には、2級アルキル基、2級アルケニ
ル基、または2級アルカポリエニル基であってもよい。
アルキル基、アルケニル基、またはアルカポリエニル基
の具体例としては、オクチル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ドコシル基、およびオレイル基(9−オクタデセ
ニル基)等が挙げられる。
【0043】界面活性剤(d1 )は、ポリオキシアルキ
レンモノアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンモノ
アルケニルエーテルであるのが好ましい。界面活性剤
(d1 )のポリオキシアルキレン部分は、1種または2
種のオキシアルキレン基からなるのが好ましく、2種か
らなる場合には、それらの連なり方はブロックであるこ
とが好ましい。ポリオキシアルキレン部分は、オキシエ
チレン基および/またはオキシプロピレン基が2個以上
連なった部分からなるのが好ましい。
【0044】界面活性剤(d1 )としては、下式4で表
される化合物が好ましい。ただし下式4におけるR4
炭素数8以上のアルキル基または炭素数8以上のアルケ
ニル基を示し、sは5〜50の整数を示し、gは0〜2
0の整数を示す。また、gとsとが2以上である場合、
式4中のオキシエチレン基とオキシプロピレン基とはブ
ロック状になって連結されている。
【0045】
【化8】 R4 O[CH2 CH(CH3 )O]g −(C24 O)s H・・・式4
【0046】式4のR4 は、直鎖構造または分岐構造の
いずれであってもよい。sは10〜30の整数が好ま
く、gは0〜10の整数が好ましい。sが4以下、また
はgが21以上となると、水に難溶性となり、水系媒体
中に均一に溶解しにくくなるため、浸透性向上効果が低
下するおそれがある。また、sが51以上となると親水
性が高くなり、撥水性を低下させるおそれがある。
【0047】式4で表されるノニオン性界面活性剤の具
体例としては下記化合物が挙げられる。ただし、下式に
おいてsおよびgは、上記と同じ意味を示し、好ましい
態様も同じである。また、オキシエチレン基とオキシプ
ロピレン基とはブロック状になって連結されている。
【0048】
【化9】 C1837O[CH2 CH(CH3 )O]g −(CH2 CH2 O)s H、 C1835O[CH2 CH(CH3 )O]g −(CH2 CH2 O)s H、 C1633O[CH2 CH(CH3 )O]g −(CH2 CH2 O)s H、 C1225O[CH2 CH(CH3 )O]g −(CH2 CH2 O)s H、 (C817)(C613)CHO[CH2 CH(CH3 )O]g − −(CH2 CH2 O)s H、 C1021O[CH2 CH(CH3 )O]g −(CH2 CH2 O)s H。
【0049】界面活性剤(d2 )は、分子中に1個以上
の炭素−炭素三重結合および1個以上の水酸基を有し、
かつ界面活性を示す化合物からなるノニオン性界面活性
剤である。
【0050】界面活性剤(d2 )は、分子中に1個の炭
素−炭素三重結合、および1個もしくは2個の水酸基を
有する化合物からなるノニオン性界面活性剤が好まし
い。また、該ノニオン性界面活性剤は、部分構造として
ポリオキシアルキレン部分を有していてもよい。ポリオ
キシアルキレン部分としては、ポリオキシエチレン部
分、ポリオキシプロピレン部分、オキシエチレン基とオ
キシプロピレン基とがランダム状に連なった部分、また
はポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとがブロ
ック状に連なった部分、が挙げられる。界面活性剤(d
2 )の具体例としては、下式5、下式6、下式7、また
は下式8で表される化合物が好ましい。
【0051】
【化10】 HO−CR56 −C≡C−CR78 −OH ・・・式5 HO−(A1 O)m −CR56 −C≡C−CR78 −(OA2n −OH ・・・式6 HO−CR910−C≡C−H ・・・式7 HO−(A3 O)k −CR910−C≡C−H ・・・式8
【0052】ただし、式5〜式8中のA1 、A2 、およ
びA3 は、それぞれ同一であっても異なっていてもよ
く、アルキレン基を示し、mおよびnはそれぞれ0以上
の整数を示し(m+n)は1以上の整数である。kは1
以上の整数を示す。m、n、またはkがそれぞれ2以上
である場合には、A1 、A2 、およびA3 は、それぞれ
1種のアルキレン基のみからなっていても、2種以上の
アルキレン基からなっていてもよい。
【0053】R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、およびR
10は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水
素原子またはアルキル基を示す。アルキル基は炭素数1
〜12のアルキル基が好ましく、特に炭素数6〜12の
アルキル基が好ましい。これらの基の具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、およびイ
ソブチル基などが挙げられる。
【0054】また、オキシアルキレン部分としては、オ
キシエチレン部分、オキシプロピレン部分、またはオキ
シエチレン部分とオキシプロピレン部分の両方からなる
のが好ましい。また界面活性剤(d2 )中のオキシアル
キレン基の個数は、1〜50が好ましい。さらに、界面
活性剤(d2 )としては、下式9で表されるノニオン性
界面活性剤が好ましい。ただし、式9中のxおよびyは
それぞれ0以上の整数を示す。式9で表される化合物は
1種以上を使用できる。
【0055】
【化11】
【0056】式9で表されるノニオン性界面活性剤とし
ては、xとyとの和の平均が10であるノニオン性界面
活性剤、xが0でありかつyが0であるノニオン性界面
活性剤、または式9のxとyとの和の平均が1.3であ
るノニオン性界面活性剤が好ましい。
【0057】界面活性剤(d3 )は、オキシエチレンが
2個以上連続して連なったポリオキシエチレン部分と、
炭素数3以上のオキシアルキレンが2個以上連続して連
なった部分とが連結し、かつ、両末端が水酸基である化
合物からなるノニオン性界面活性剤である。界面活性剤
(d3 )における炭素数3以上のオキシアルキレンとし
ては、オキシテトラメチレンおよび/またはオキシプロ
ピレンが好ましい。
【0058】界面活性剤(d3 )としては、下式10ま
たは下式11で表される化合物からなるノニオン性界面
活性剤が好ましい。なお式10および式11中のhは0
〜200の整数、rは2〜100の整数、tは0〜20
0の整数を示し、hが0である場合にはtは2以上の整
数、tが0である場合にはhは2以上の整数である。た
だし下式中のポリオキシアルキレン部分は、ブロック状
に連結している。
【0059】
【化12】 HO−(CH2 CH2 O)h −[CH2 CH(CH3 )O]r − −(CH2 CH2 O)t H・・・式10 HO−(CH2 CH2 O)h −(CH2 CH2 CH2 CH2 O)r − −(CH2 CH2 O)t H・・・式11
【0060】さらに界面活性剤(d3 )としては、下記
のいずれかの化合物からなるノニオン性界面活性剤が好
ましい。
【0061】
【化13】 HO−(CH2 CH2 O)15−[CH2 CH(CH3 )O]35− −(CH2 CH2 O)15H、 HO−(CH2 CH2 O)8 −[CH2 CH(CH3 )O]35− −(CH2 CH2 O)8 H、 HO−(CH2 CH2 O)45−[CH2 CH(CH3 )O]17− −(CH2 CH2 O)45H、 HO−(CH2 CH2 O)34−(CH2 CH2 CH2 CH2 O)28− −(CH2 CH2 O)34H。
【0062】界面活性剤(d4 )は、分子中にアミンオ
キシド部分を有する化合物からなるノニオン性界面活性
剤である。界面活性剤(d4 )としては、分子中にアミ
ンオキシド部分を有する公知または周知のノニオン性界
面活性剤が採用でき、下式12で表される化合物が好ま
しい。ここで、R11、R12、およびR13は、それぞれ、
同一であっても異なっていてもよく、1価炭化水素基を
示す。なお、分子中にアミンオキシド部分(N→O)を
有する界面活性剤は、カチオン性界面活性剤に分類され
ることもあるが、本発明においては、ノニオン性界面活
性剤として扱う。界面活性剤(d4 )は、1種であって
も2種以上であってもよい。
【0063】本発明における界面活性剤(d4 )として
は、特に下式13で表されるノニオン性界面活性剤が、
重合体の分散安定性を向上させることから好ましい。た
だし式13におけるR14は、炭素数6〜22のアルキル
基、炭素数6〜22のアルケニル基、アルキル基(炭素
数6〜22)が結合したフェニル基、またはアルケニル
基(炭素数6〜22)が結合したフェニル基を示し、炭
素数8〜22のアルキルまたは炭素数8〜22のアルケ
ニル基が好ましい。
【0064】
【化14】 (R11)(R12)(R13)N(→O)・・・式12 (R14)(CH32 N(→O) ・・・式13
【0065】界面活性剤(d4 )の具体例としては、つ
ぎの化合物が挙げられる。
【0066】
【化15】 [CH3 (CH211](CH32 N(→O)、 [CH3 (CH213](CH32 N(→O)、 [CH3 (CH215](CH32 N(→O)、 [CH3 (CH217](CH32 N(→O)。
【0067】界面活性剤(d5 )は、ポリオキシエチレ
ンモノ(置換フェニル)エーテルの縮合物、またはポリ
オキシエチレンモノ(置換フェニル)エーテルからなる
ノニオン性界面活性剤である。置換フェニル基として
は、1価炭化水素基で置換されたフェニル基が好まし
く、アルキル基、アルケニル基、またはスチリル基で置
換されたフェニル基が好ましい。
【0068】界面活性剤(d5 )としては、ポリオキシ
エチレンモノ(アルキルフェニル)エーテルの縮合物、
ポリオキシエチレンモノ(アルケニルフェニル)エーテ
ルの縮合物、ポリオキシエチレンモノ(アルキルフェニ
ル)エーテル、ポリオキシエチレンモノ(アルケニルフ
ェニル)エーテル、またはポリオキシエチレンモノ
[(アルキル)(スチリル)フェニル]エーテルが好ま
しい。
【0069】界面活性剤(d5 )の具体例としては、ポ
リオキシエチレンモノ(ノニルフェニル)エーテルのホ
ルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンモノ(ノニ
ルフェニル)エーテル、ポリオキシエチレンモノ(オク
チルフェニル)エーテル、ポリオキシエチレンモノ(オ
レイルフェニル)エーテル、ポリオキシエチレンモノ
[(ノニル)(スチリル)フェニル]エーテル、ポリオ
キシエチレンモノ[(オレイル)(スチリル)フェニ
ル]エーテル等が挙げられる。
【0070】界面活性剤(d6 )は、ポリオールの脂肪
酸エステルからなるノニオン性界面活性剤である。ポリ
オールとしては、ポリエチレングリコール、デカグリセ
リン、ポリエチレングリコールと(ポリエチレングリコ
ール以外の)ポリオールとのエーテル等が挙げられる。
界面活性剤(d6 )の具体例としては、つぎの化合物が
挙げられる。
【0071】ステアリン酸とポリエチレングリコールと
の1:1(モル比)エステル、ソルビットとポリエチレ
ングリコールとのエーテルと、オレイン酸との1:4
(モル比)エステル、ポリオキシエチレングリコールと
ソルビタンとのエーテルと、ステアリン酸との1:1
(モル比)エステル、ポリエチレングリコールとソルビ
タンとのエーテルと、オレイン酸との1:1(モル比)
エステル、ラウリン酸とソルビタンとの1:1(モル
比)エステル、オレイン酸とデカグリセリンとの(1ま
たは2):1(モル比)エステル、ステアリン酸とデカ
グリセリンとの(1または2):1(モル比)エステ
ル。
【0072】界面活性剤としてカチオン性界面活性剤を
使用する場合には、置換アンモニウム塩からなるカチオ
ン性界面活性剤であり、アンモニウム塩の窒素原子に結
合する水素原子の1個以上が、アルキル基、アルケニル
基、またはポリオキシアルキレン基に置換された化合物
からなるカチオン性界面活性剤を使用するのが好まし
く、特に下式14で表される化合物からなるカチオン性
界面活性剤を使用するのが好ましい。 [(R154+ ]・X- ・・・式14
【0073】ただし、式14中の記号は以下の意味を示
す。 R15:4つのR15は、それぞれ同一であっても異なって
いてもよく、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、
アルケニル基、またはポリオキシアルキレン基である。
ただし、4つのR15は同時に水素原子にはならない。 X- :1価アニオン。
【0074】式14で表されるカチオン性界面活性剤と
しては、モノ(長鎖アルキル)アミン塩酸塩、モノ(長
鎖アルキル)ジメチルアミン塩酸塩、モノ(長鎖アルキ
ル)ジメチルアミン酢酸塩、モノ(長鎖アルケニル)ジ
メチルアミン塩酸塩、モノ(長鎖アルキル)ジメチルア
ミン・エチル硫酸塩、モノ(長鎖アルキル)トリメチル
アンモニウムクロリド、ジ(長鎖アルキル)モノメチル
アミン塩酸塩、ジ(長鎖アルキル)ジメチルアンモニウ
ムクロリド、モノ(長鎖アルキル)モノメチルジ(ポリ
オキシエチレン)アンモニウムクロリド、ジ(長鎖アル
キル)モノメチルモノ(ポリオキシエチレン)アンモニ
ウムクロリド等が挙げられる。
【0075】さらに、式14で表されるカチオン性界面
活性剤としてはモノオクタデシルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、モノオクタデシルジメチルモノエチルアン
モニウムエチル硫酸塩、モノ(長鎖アルキル)モノメチ
ルジ(ポリエチレングリコール)アンモニウムクロリ
ド、ジ(牛脂アルキル)ジメチルアンモニウムクロリ
ド、ジメチルモノココナッツアミン酢酸塩等が好まし
い。
【0076】界面活性剤としてアニオン性界面活性剤を
用いる場合には、脂肪酸塩、α−オレフィンスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩、アルキ
ル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、
アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、N−アシル
メチルタウリン塩、アルキルスルホコハク酸塩等を用い
るのが好ましい。
【0077】界面活性剤として両性界面活性剤を用いる
場合には、アラニン類、イミダゾリニウムベタイン類、
アミドベタイン類、または酢酸ベタインからなる両性界
面活性剤が好ましい。両性界面活性剤の具体例として
は、ドデシルベタイン、オクタデシルベタイン、ドデシ
ルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウム
ベタイン、ドデシルジメチルアミノ酢酸ベタイン、およ
び脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等
が挙げられる。
【0078】界面活性剤の量は、撥水撥油剤に対して、
3〜10重量%が好ましい。界面活性剤量が3重量%未
満の場合には、エマルションの安定性が低下するおそれ
があり、10重量%超の場合には、撥水撥油性能の洗濯
耐久性が低下するおそれがある。
【0079】本発明の撥水撥油剤組成物は、Rf 基を有
する(メタ)アクリレート、式1で表される化合物、な
らびに、塩化ビニル、塩化ビニリデン、およびアルキル
(メタ)アクリレートから選ばれる重合性単量体、およ
び必要に応じて他の単量体を、媒体の存在下に共重合さ
せることにより合成するのが好ましい。共重合体の分子
量は、1千〜1百万であるのが好ましい。
【0080】共重合の方法としては、公知または周知の
重合方法、すなわち塊状重合、懸濁重合、乳化重合、放
射線重合、光重合、または溶液重合等を採用できる。ま
た、共重合体を得た後、それを常法に従い乳濁液、懸濁
液、分散液、溶液、エアゾール、ジェル等の任意の形態
の撥水撥油剤組成物に調製できる。
【0081】本発明の撥水撥油剤は、水系撥水撥油剤組
成物とするのが好ましい。水系撥水撥油剤組成物は、重
合反応を界面活性剤および水系媒体の存在下で実施する
ことにより、直接調製するのが好ましい。調製方法とし
ては、水または水と水溶性溶剤からなる水系媒体に、重
合性単量体および界面活性剤を投入し重合性単量体を乳
化した後に重合させる方法、または溶剤からなる媒体中
に重合性単量体を溶解分散させ重合させて共重合体を得
た後に、界面活性剤の存在下に水系媒体中に共重合体を
分散させる方法等が採用でき、前者が好ましい。水溶性
溶剤としては、水系媒体における水溶性溶剤と同様のも
のが採用できる。重合開始源としては、過酸化物、アゾ
化合物、過硫酸塩のような重合開始剤や、γ線のような
電離性放射線などが採用できる。
【0082】本発明の撥水撥油剤組成物中の撥水撥油剤
量は1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%の場合
がより好ましい。該濃度は、使用時の形態や目的とする
状態に応じて適宜変更できる。また、本発明の撥水撥油
剤組成物には上記以外の成分(以下、他の成分とい
う。)を含ませてもよい。他の成分としては、他の撥水
剤や撥油剤、または、他の重合体、架橋剤、防虫剤、難
燃剤、帯電防止剤、防しわ剤等の添加剤等が挙げられ
る。他の成分を含ませる場合の量は、上記の共重合体に
対して0.01〜50重量%が好ましく、特に0.1〜
10重量%が好ましい。他の成分の種類や量は撥水撥油
剤の処理目的や基材に応じて適宜変更できる。
【0083】本発明の撥水撥油剤組成物は任意の方法で
基材に適用できる。たとえば、本発明の撥水撥油剤組成
物が水性分散液や有機溶剤溶液である場合には、浸漬塗
布等の既知の被覆加工法により基材の表面に付着させ乾
燥する方法が採用される。乾燥は常温乾燥でも加熱乾燥
でもよい。加熱乾燥の温度は、40〜200℃程度が好
ましい。また、必要であればキュアリングを行ってもよ
い。
【0084】被処理物としては、撥水撥油剤組成物を基
材表面に処理し、つぎに乾燥させることにより基材表面
に形成された被膜を有する被処理物が挙げられる。基材
としては、たとえば、繊維、繊維織物、繊維編物、ガラ
ス、紙、木、皮革、毛皮、石綿、レンガ、セメント、セ
ラミックス、金属、金属酸化物、窯業製品、プラスチッ
クなどがあり、繊維、繊維織物、繊維編物が好ましい。
繊維の例としては、綿、麻、羊毛、絹等の動植物性天然
繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロ
ピレン等の合成繊維、レーヨン、アセテート等の半合成
繊維、ガラス繊維、繊維等の無機繊維、またはこれらの
混合繊維が挙げられ、繊維、繊維織物、繊維編物が好ま
しい。
【0085】本発明によれば、繊維、繊維織物、または
繊維編物を撥水撥油剤組成物で処理することにより、表
面に優れた撥水撥油性を有する処理繊維、処理繊維織
物、処理繊維編物が提供される。
【0086】
【実施例】[例1(実施例)]100mLのガラス製重
合アンプルに、重合性単量体として、F(CF2
u(CH22 OCOCH=CH2 (ここで、uは6〜
16の整数であり、uの平均は9である。以下FAと記
す。12.0g)、ステアリルメタクリレート(以下S
TMAと記す。7.2g)、下式15で示されるノニオ
ン系界面活性剤(ただし、式15中のR16は分岐を有す
るドデシル基。1.6g)、下式16で表される化合物
(0.4g)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(以
下HEAと記す。0.4g)、水47.0g、モノステ
アリルトリメチルアンモニウムクロリド(0.6g)、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)
二塩酸塩(0.1g)を加えて、窒素雰囲気下で振とう
しつつ、60℃で18時間重合させ共重合体を含む組成
物を得た。18時間後、反応粗液をガスクロマトグラフ
ィーで分析して重合性単量体が残っていないことを確認
した。 R16−O−(CH2 CH2 O)7 H・・・式15
【0087】
【化16】
【0088】得られた共重合体を含む組成物に水を加え
て共重合体の濃度が0.8重量%となるように希釈した
処理浴を用意した。処理布としてポリエチレンテレフタ
レートからなるトロピカル布を用意し、処理浴に浸漬
後、マングルで絞り、ピックアップを80%とした。次
に110℃で90秒間乾燥し、さらに170℃で60秒
間熱処理を行った。
【0089】得られた処理布について以下の方法で、洗
濯前後の撥水撥油性能、黄変の有無、風合いの効果の有
無について評価を行った。処理布の洗濯耐久性試験は、
JIS−L0217(別表103)の水洗い法にて洗濯
を20回繰り返し、風乾後性能評価を行った。結果を表
1に示す。
【0090】[例2〜5(実施例)、例6(比較例)]
表1に示す重合性単量体を表1に示す量(重量部)だけ
用いる以外は、例1と同様の方法で重合させ共重合体を
含む組成物を得た。得られた組成物に水を加えて共重合
体の濃度が0.1重量%となるように希釈した処理浴を
用意し、例1と同様の処理を行って得られた処理布につ
いて同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0091】なお、表1においてVCLは塩化ビニル、
VDCLは塩化ビニリデン、DOMはジオクチルマレー
ト、N−MAAはN−メチロールアクリルアミド、AA
Mはアクリルアミド、およびNBMはN−ブトキシエチ
ルアクリルアミドを示す。
【0092】[例7〜9(比較例)]表1に示す重合性
単量体を表1に示す量(重量部)だけ用いる以外は、例
1と同様の方法で共重合体を含む組成物を得た。この組
成物に、水およびブロック化されたイソシアネート基を
有する化合物(ジフェニルメタンジイソシアネートのメ
チルエチルケトオキシムブロック体)の乳化物を加え、
共重合体の濃度が0.1重量%、およびジフェニルメタ
ンジイソシアネートのメチルエチルケトオキシムブロッ
ク体の濃度が0.5重量%となるように希釈した処理浴
を用意した。例1と同様の処理を行って得られた処理布
について同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0093】[撥水性の評価方法]JIS−L1092
のスプレー試験により行い、表2に示す撥水性等級で表
した。ただし、撥水性等級に+(−)を記したものは、
それぞれの性質がわずかに良い(悪い)ことを示す。
【0094】[撥油性の評価方法]AATCC−TM1
18により行い、表3に示す撥油性等級で表した。撥油
性等級が大きいほど高性能であることを示す。ただし、
撥油性等級に+(−)を記したものは、それぞれの性質
がわずかに良い(悪い)ことを示す。
【0095】[黄変の評価方法]ランダムに選んだ15
人の試験者が、処理前のポリエチレンテレフタレートト
ロピカル布の色と処理後の色とを、目視により比較して
変化の有無を判断した。多い判断が示された方の評価を
採用した。
【0096】[風合いの評価方法]AATCC(199
2)Evaluation procedure 5に
準拠して硬化の有無を評価した。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【発明の効果】本発明の撥水撥油剤は、取扱いが容易な
重合性単量体を用いて、汎用の手法で製造できる汎用性
に優れた撥水撥油剤である。該撥水撥油剤から調製され
る撥水撥油剤組成物は、被処理物に処理することによ
り、優れた撥水性と撥油性を被処理物に付与する。また
本発明の組成物により付与された撥水撥油性能は、洗濯
等の物理的な影響に対してもほとんど変化することがな
く、耐久性の点においても優れる。また該組成物で処理
された布が繊維表面に反応性の基が実質的に存在しない
合成繊維からなる布であったとしても、優れた性質が付
与される。さらに、処理された布は黄変や風合いの硬化
がない利点もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/32 C08F 220/32 290/06 290/06 D06M 15/263 D06M 15/263 15/277 15/277 Fターム(参考) 4H020 BA13 BA14 4J027 AA02 AC03 AC04 AE01 AJ02 CA06 CA10 CA24 CA25 CA26 CA29 CB09 CC02 CD08 4J100 AC03Q AC04Q AL02Q AL08P AL08Q AL08R BA07P BA08R BA09R BA34P BA37P BA38P BA51P BA59P BB12P BB13P BB17P BB18P BC04Q BC54R CA05 EA07 JA11 4L033 AB01 AB05 AB06 AC03 AC04 AC15 CA18 CA21 CA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記重合単位(a)、下記重合単位
    (b)、および下記重合単位(c)を含む共重合体から
    なる撥水撥油剤。 重合単位(a):ポリフルオロアルキル基を有する(メ
    タ)アクリレートの重合単位。 重合単位(b):下式1で表される化合物の重合単位。 ただし、式1中の記号は以下の意味を示す。 R1 :水素原子またはメチル基。 A、Q:それぞれ独立に炭素数1〜20のアルキレン
    基。 x:1〜20の整数であり、xが2以上である場合のA
    は、1種であっても2種以上であってもよい。 重合単位(c):塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキ
    ル(メタ)アクリレート、およびシクロアルキル(メ
    タ)アクリレートから選ばれる重合性単量体の重合単
    位。 【化1】
  2. 【請求項2】重合単位(b)が、下式2で表される化合
    物の重合単位である請求項1に記載の撥水撥油剤。ただ
    し、式2中の記号は以下の意味を示す。 R1 、Q:式1における意味と同じ意味。 Y、Z:互いに異なる炭素数1〜10のアルキレン基。 n、m:それぞれ0〜10の整数。ただし、(n+m)
    は1以上の整数であり、nまたはmが2以上の整数であ
    る場合(YO)部分および(ZO)部分の連なり方は、
    ブロックであってもランダムであってもよい。 【化2】
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の撥水撥油剤、お
    よび媒体を含む撥水撥油剤組成物。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の撥水撥油剤、界
    面活性剤、および水系媒体を含む水系撥水撥油剤組成
    物。
  5. 【請求項5】塩化ビニル、塩化ビニリデン、シクロアル
    キル(メタ)アクリレート、およびアルキル(メタ)ア
    クリレートから選ばれる1種以上からなる重合性単量
    体、ポリフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレ
    ート、ならびに下式1で表される化合物を、界面活性剤
    および水系媒体の存在下に共重合させることを特徴とす
    る水系撥水撥油剤組成物の製造方法。ただし、式1中の
    記号は以下の意味を示す。 R1 :水素原子またはメチル基。 A、Q:それぞれ独立に炭素数1〜20のアルキレン
    基。 x:1〜20の整数であり、xが2以上である場合のA
    は、1種であっても2種以上であってもよい。 【化3】
  6. 【請求項6】請求項3または4に記載の撥水撥油剤組成
    物を基材表面に処理し、つぎに乾燥させることを特徴と
    する処理方法。
  7. 【請求項7】基材が、繊維、繊維織物、または繊維編物
    である請求項6に記載の処理方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の処理方法により得た被処
    理繊維、被処理繊維織物、または被処理繊維編物。
JP31954398A 1998-11-10 1998-11-10 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物 Expired - Fee Related JP3855499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954398A JP3855499B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954398A JP3855499B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000144117A true JP2000144117A (ja) 2000-05-26
JP2000144117A5 JP2000144117A5 (ja) 2005-04-07
JP3855499B2 JP3855499B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18111435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31954398A Expired - Fee Related JP3855499B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855499B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019884A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Polymere greffe, procede de production dudit polymere, et compositions hydrofuges et oleofuges solubles contenant ledit polymere
WO2005118737A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Unimatec Co., Ltd. 撥水撥油剤の製造法
US7344758B2 (en) 2004-09-07 2008-03-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon extenders for surface effect compositions
CN102898567A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 中科院广州化学有限公司 一种含氟环氧树脂及其制备方法与应用
CN102995404A (zh) * 2012-11-29 2013-03-27 常熟市新达纬编厂 一种防水棉锦混纺织物的制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019884A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Polymere greffe, procede de production dudit polymere, et compositions hydrofuges et oleofuges solubles contenant ledit polymere
US6734255B1 (en) 1999-09-14 2004-05-11 Daikin Industries, Ltd. Graft polymer, process for the production thereof and solution-type water-and oil-repellent compositions containing the polymer
WO2005118737A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Unimatec Co., Ltd. 撥水撥油剤の製造法
US7615592B2 (en) 2004-06-04 2009-11-10 Unimatec Co., Ltd Process for producing water- and oil-repellent agent
US7344758B2 (en) 2004-09-07 2008-03-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon extenders for surface effect compositions
CN102898567A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 中科院广州化学有限公司 一种含氟环氧树脂及其制备方法与应用
CN102898567B (zh) * 2012-10-23 2014-07-30 中科院广州化学有限公司 一种含氟环氧树脂及其制备方法与应用
CN102995404A (zh) * 2012-11-29 2013-03-27 常熟市新达纬编厂 一种防水棉锦混纺织物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855499B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811257B2 (ja) 水系エマルション表面処理剤
KR100682784B1 (ko) 발수발유제용 수분산액 및 그 제조방법
KR100988182B1 (ko) 발수 발유제 조성물
US11072723B2 (en) Surface treatment agent
KR102170599B1 (ko) 표면 처리제
EP2799458B1 (en) Fluorine-containing composition and fluorine-containing polymer
EP3431517B1 (en) Copolymer, and surface treatment agent
CN112823170B (zh) 含氟聚合物和表面处理剂
CN107177982B (zh) 表面处理剂组合物
WO2020158191A1 (ja) 撥水性柔軟剤
JP4815679B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
KR100689941B1 (ko) 발수 발유제 수성 분산액 조성물
JP4608783B2 (ja) 水分散型フッ素系共重合体組成物
JPH0713118B2 (ja) 新規共重合体及び撥水撥油剤
JP3855499B2 (ja) 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物
JP2000160149A (ja) 撥水撥油剤用水分散型組成物およびその製造方法
KR20180011200A (ko) 표면 처리제 조성물
JPH05222149A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2003013364A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2000248271A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2002275453A (ja) 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JPH02277887A (ja) 防汚性布帛
JP2002249630A (ja) 水分散型フッ素系共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees