JP2000143757A - ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000143757A
JP2000143757A JP10325570A JP32557098A JP2000143757A JP 2000143757 A JP2000143757 A JP 2000143757A JP 10325570 A JP10325570 A JP 10325570A JP 32557098 A JP32557098 A JP 32557098A JP 2000143757 A JP2000143757 A JP 2000143757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urethane
group
resin
curing catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164177B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Akihiro Sato
明寛 佐藤
Koichiro Kawashima
康一郎 川島
Fumiko Inoue
文子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP32557098A priority Critical patent/JP4164177B2/ja
Publication of JP2000143757A publication Critical patent/JP2000143757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164177B2 publication Critical patent/JP4164177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種金属、磁器タイル等にも接着性が良好
で、イソシアネート基含有量が比較的低い場合でも充分
な硬化速度を有する樹脂を提供する。 【解決手段】 (1) 一級又は二級アミノ基を有し加水分
解性基が珪素又はチタン原子に結合した化合物とカーボ
ネート化合物とを反応させて二級アミノ又はヒドロキシ
基を有し該加水分解性基が珪素又はチタン原子に結合し
た(A) を合成する、(2) ポリオール化合物(c) 、ポリチ
オール化合物(c-1) 、下記(C) 又は(D) とポリイソシア
ネート化合物を反応させてNCO 基を4%以下含有するウ
レタンプレポリマー(B) を合成する、(3)(B)のフリーの
NCO 基に対し0.5当量以上の(A)と(B) を反応させて
ウレタン系樹脂を得る。(C) は基(II)を有しMnが50〜
25,000の化合物と基(II)と反応して二級アミノ又はヒド
ロキシ基を有する化合物を生成し得る化合物との反応生
成物。(D)は(c)、(c-1) 又は(C) の存在下でのアクリ
ロイル基含有化合物の重合生成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン系樹脂の
製造方法及びウレタン系樹脂組成物に関し、より詳細に
は、イソシアネート系樹脂の末端を変性して、発泡を無
くし、速硬化性等を付与したウレタン系樹脂の製造方法
及びウレタン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基末端湿気硬化型樹脂
は、広範囲の被着材に対して接着性が良好であるが、イ
ソシアネート基含有率が低い場合、良好な弾性体を形成
するものの、硬化に長時間を有し、イソシアネート化合
物の種類によっては貯蔵安定性が悪い等の欠点を有して
いる。硬化時間を短縮させるためにアミンポリオールを
一部用いてプレポリマーを作製する、各種触媒を用いる
等の試みがなされているが、その効果は充分ではない。
特許第2594024号公報にはウレタンプレポリマー
をアリールアミノシランで末端キャップしたウレタン樹
脂の製造方法が示されているが、アリールアミノシラン
の製造は高価である等の問題がある。
【0003】又、特開平8−283367号公報にはア
ルコキシシリル基及び遊離メルカプト基を含有してなる
ウレタンプレポリマーの系に遊離のメルカプト基の重合
阻害剤を配合してなる湿分硬化性樹脂組成物が記載され
ている。これはウレタンプレポリマーとメルカプトシラ
ンの反応物による硬化阻害を改善することをねらいとし
たものであるが、硬化速度が充分とは言い難い。又、ウ
レタンプレポリマーをメルカプトシランのみで変性しよ
うとする場合、メルカプトシランがイソシアネートに対
して当量以上だと(通常の錫触媒を使う場合)硬化阻害
を起こし、少なすぎると残留イソシアネートによる増粘
が避けられず反応のコントロールがきわめて難しい。
【0004】近年膨張係数の異なる異種材料の接着にお
いては、弾性系の樹脂が種々の優れた特長を有すること
が見いだされたため、着目され使用範囲が拡大してい
る。また弾性系の樹脂は当然シーリング材のベースとし
ての価値もある。さらに環境問題、作業性等から1液無
溶剤型の接着剤が今後益々求められるのは間違いないと
いう背景がある。比較的安価なウレタン系弾性接着剤を
製造するためにはイソシアネート基含有量を多くても5
重量%以下にしなければならず、特に充分な伸びを期待
するためには4.0重量%以下にする必要があるが、こ
の場合以下のような問題を生じる。イソシアネート化
合物の種類、特に芳香族系化合物の場合は、貯蔵安定性
が悪くなる。イソシアネート化合物の種類に係わらず
硬化が非常に遅くなり、特に脂肪族系化合物の場合顕著
である。発泡、低イソシアネート基含有量による物性
・接着性の低下を生じる場合がある。これらの問題点を
解決するために上記従来技術のような手法が種々試みら
れているが完全ではない。
【0005】分子末端に加水分解性基含有シリル基、加
水分解性基含有チタネート基、エポキシ基、(メタ)ア
クリロイル基、ビニル基、エチニレン基等の反応性基を
導入することにより反応性は解決できると考えられるが
問題はその手段である。第一級アミノ基含有アルコキシ
シラン単独で変性しようとすると安定性の確保が非常に
難しい。又、上記従来技術のようなアリール変性や変性
方法が容易に考えられるイソシアネートシラン化合物は
高価である等の問題点も包含している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題を解決するためになされたものであり、分子末端の
修飾が容易にでき、硬化速度が速く、又、硬化物物性の
自由度が非常に大きいという特長を有するウレタン系樹
脂の製造が容易なウレタン系樹脂の製造法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、イソシアネー
ト基含有率の低いウレタンプレポリマーにおいても容易
に分子末端の修飾ができ、なおかつ良好な硬化性及び貯
蔵安定性を有する変性方法を見いだすと共に、ウレタン
プレポリマー中の末端イソシアネート基若しくはイソシ
アネートモノマーをこれらの変性物で変性する際に量や
変性方法を調整することで、硬化物物性・硬化時間を自
由に変性できる系が存在することを見いだし、更に上記
のアリールアミノシランでも第2成分で変性することに
より単位重量当りのコスト低減が可能であること見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)その基中に一
級アミノ基及び二級アミノ基から選ばれる基を1個以上
有する有機基(I) を有し、アルコキシ基及びアセトキシ
基から選ばれる加水分解性基が直接1〜10個の珪素原
子若しくはチタン原子に結合した化合物(化合物
(a))の1種若しくは2種以上の化合物と、カーボネ
ート化合物(化合物(b))とを反応させて、その1分
子内に二級アミノ基又はヒドロキシ基に帰属する2個未
満の活性水素を有し、該加水分解性基が直接1〜10個
の珪素原子若しくはチタン原子に結合した化合物(合成
物A)を合成する工程、(2)ポリオール化合物(化合
物(c))、ポリチオール化合物(化合物(c−
1))、下記工程(4)で得られる合成物C及び下記工
程(5)で得られる合成物Dから選ばれる1種又は2種
以上の化合物若しくは合成物とポリイソシアネート化合
物(化合物(d))の1種若しくは2種以上の化合物と
を反応させて、その末端にイソシアネート基を4重量%
以下含有するウレタンプレポリマー(合成物B)を合成
する工程並びに(3)上記合成物Bのフリーのイソシア
ネート基に対して上記合成物Aが0.5当量以上となる
割合で、上記合成物Aと上記合成物Bを反応させる工程
を有することを特徴とするウレタン系樹脂の製造方法
(以下、製造方法(1)という。)を要旨とする。
(4)その分子末端にアミノ基、アクリロイル基、エポ
キシ基及びメルカプト基から選ばれる基(II)を1個以上
有し、数平均分子量が50〜25,000の化合物(化
合物(e))と、基(II)と反応して二級アミノ基又はヒ
ドロキシ基を有する化合物を生成し得る化合物(化合物
(f))を反応させて、その分子末端に二級アミノ基又
はヒドロキシ基に帰属する0.2個以上の活性水素を有
し、数平均分子量が50〜25,000の化合物(合成
物C)を合成する工程。(5)上記化合物(c)、上記
化合物(c−1)及び上記合成物Cから選ばれる1種又
は2種以上の化合物若しくは合成物の存在下、(メタ)
アクリロイル基含有モノマー、ヒドロキシ基含有(メ
タ)アクリレート及び/又は少なくとも(メタ)アクリ
ロイル基を有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の
珪素原子に結合した化合物(化合物(g))を重合して
重合物(合成物D)を得る工程。
【0009】更に、本発明は、上記製造方法(1)の工
程(1)において、上記化合物(a)と上記化合物
(b)とを反応させた後、更に上記化合物(d)と分子
中にイソシアネート基と反応し得る1〜2個の活性水素
を有する化合物(化合物(h))とを反応させて得たそ
の分子中に2個未満のイソシアネート基を持つ化合物
(化合物(i))、モノイソシアネート化合物(化合物
(j))又はα,β−不飽和カルボニル化合物若しくは
α,β−不飽和ニトリル化合物(化合物(k))を反応
させて上記合成物Aを合成することを特徴とするウレタ
ン系樹脂の製造方法(以下、製造方法(2)という。)
を要旨とする。
【0010】更に、本発明は、(1)上記合成物Aと、
上記化合物(d)又は上記化合物(d)と上記化合物
(h)とを反応させて得たその分子中に1.1個以上の
イソシアネート基を持つ化合物(化合物(l))を反応
させて、その1分子内に2個未満のイソシアネート基を
有し、上記加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若
しくはチタン原子に結合した化合物(合成物E)を合成
する工程及び(2)上記合成物Eと、上記化合物
(c)、上記化合物(c−1)、その分子内に一級アミ
ノ基若しくは二級アミノ基に帰属する活性水素を1個以
上有する化合物(化合物(c−2))、上記合成物C及
び上記合成物Dから選ばれる1種又は2種以上の化合物
若しくは合成物を反応させる工程を有することを特徴と
するウレタン系樹脂の製造方法(以下、製造方法(3)
という。)を要旨とする。又、本発明の製造方法(2)
又は(3)は、上記化合物(h)は、モノアルコール、
モノ一級アミン、モノ二級アミン、モノマロニル化合
物、モノカルボン酸及びモノチオールから選ばれる化合
物であることを特徴とする。
【0011】更に、本発明は、上記製造方法(1)ない
し(3)のいずれかの方法で得られるウレタン系樹脂か
ら選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹脂並びに該
樹脂の硬化触媒を含有してなるウレタン系樹脂組成物
(以下、組成物(1)という。)を要旨とする。
【0012】更に、本発明は、上記製造方法(1)ない
し(3)のいずれかの方法で得られるウレタン系樹脂か
ら選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹脂、変成シ
リコーン樹脂、該ウレタン系樹脂の硬化触媒並びに変成
シリコーン樹脂の硬化触媒を含有してなるウレタン系樹
脂組成物(以下、組成物(2)という。)を要旨とす
る。
【0013】更に、本発明は、上記製造方法(1)ない
し(3)のいずれかの方法で得られるウレタン系樹脂か
ら選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹脂、又は該
ウレタン系樹脂及び変成シリコーン樹脂の存在下、上記
化合物(g)を重合させて得られる反応生成物又は(メ
タ)アクリルシラン化合物若しくはメルカプト基を有す
る化合物を存在させて上記化合物(g)を重合させて得
られる反応生成物並びに該ウレタン系樹脂の硬化触媒を
含有してなるウレタン系樹脂組成物(以下、組成物
(3)という。)を要旨とする。
【0014】更に、本発明は、(1)上記製造方法
(1)ないし(3)のいずれかの方法で得られるウレタ
ン系樹脂から選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹
脂、(2)エポキシ樹脂、(3)ケチミン化合物並びに
(4)上記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有し
てなるウレタン系樹脂組成物(以下、組成物(4)とい
う。)を要旨とする。
【0015】更に、本発明は、(1)変成シリコーン樹
脂、上記製造方法(1)ないし(3)のいずれかの方法
で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種又は2種以
上のウレタン系樹脂、(2)エポキシ樹脂及び上記製造
方法(1)ないし(3)のいずれかの方法で得られるウ
レタン系樹脂であり、エポキシ基を有するウレタン系樹
脂から選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹脂、
(3)ケチミン化合物並びに(4)上記変成シリコーン
樹脂の硬化触媒及び/又は上記(1)のウレタン系樹脂
の硬化触媒を含有してなるウレタン系樹脂組成物(以
下、組成物(5)という。)を要旨とする。
【0016】更に、本発明は、(1)上記製造方法
(1)ないし(3)のいずれかの方法で得られるウレタ
ン系樹脂から選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹
脂及びエポキシ樹脂の硬化触媒を含有するA液並びに
(2)エポキシ樹脂及び上記(1)のウレタン系樹脂の
硬化触媒を含有するB液とからなるウレタン系樹脂組成
物(以下、組成物(6)という。)を要旨とする。
【0017】更に、本発明は、(1)変成シリコーン樹
脂、上記製造方法(1)ないし(3)のいずれかの方法
で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種又は2種以
上のウレタン系樹脂及びエポキシ樹脂の硬化触媒を含有
するA液並びに(2)上記製造方法(1)ないし(3)
のいずれかの方法で得られるウレタン系樹脂であり、エ
ポキシ基を有するウレタン系樹脂から選ばれる1種又は
2種以上のウレタン系樹脂及び上記変成シリコーン樹脂
の硬化触媒を含有するB液とからなるウレタン系樹脂組
成物(以下、組成物(7)という。)を要旨とする。
【0018】更に、本発明は、(1)上記製造方法
(1)ないし(3)のいずれかの方法で得られるウレタ
ン系樹脂から選ばれる1種又は2種以上のウレタン系樹
脂、上記化合物(g)及び上記化合物(g)の重合開始
剤若しくは重合促進剤(下記(2)が重合促進剤の場合
は重合開始剤、重合開始剤の場合は重合促進剤)を含有
するA液並びに(2)上記化合物(g)、上記化合物
(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤(上記(1)が
重合開始剤の場合は重合促進剤、重合促進剤の場合は重
合開始剤)及び上記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒
を含有するB液とからなるウレタン系樹脂組成物(以
下、組成物(8)という。)を要旨とする。
【0019】更に、本発明は、(1)変成シリコーン樹
脂、上記化合物(g)、下記(2)のウレタン系樹脂の
硬化触媒及び上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重
合促進剤(下記(2)が重合促進剤の場合は重合開始
剤、重合開始剤の場合は重合促進剤)を含有するA液並
びに(2)上記製造方法(1)ないし(3)のいずれか
の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種又は
2種以上のウレタン系樹脂、上記化合物(g)、上記化
合物(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤(上記
(1)が重合開始剤の場合は重合促進剤、重合促進剤の
場合は重合開始剤)及び上記変成シリコーン樹脂の硬化
触媒を含有するB液とからなるウレタン系樹脂組成物
(以下、組成物(9)という。)を要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法(1)は、次の
3工程からなる。まず工程(1)では、上記化合物
(a)と上記化合物(b)を、−20℃〜150℃程度
の温度で1〜1,000時間反応させて、その1分子中
に二級アミノ基(−NH−)若しくはヒドロキシ基(−
OH)に帰属する2個未満、好ましくは0.1〜1.5
個の活性水素を有し、1〜10個の前記加水分解性基が
直接珪素原子若しくはチタン原子に結合した化合物(合
成物A)を合成する。反応は、有機溶媒等の媒体の存在
下行っても良く、1,000時間を超えて行っても何ら
問題はない。化合物(a)及び化合物(b)は、1種に
限らず2種以上使用しても良い。化合物(a)と化合物
(b)の使用割合は、化合物(a)1モルに対して、通
常化合物(b)は、化合物(a)中の有機基(I)の数を
αとした場合、α×(0.1〜9)モル(α≦1)、
(α−1)×(0.1〜9)モル(α>1)程度である
が、後記工程(3)での合成物Aと合成物Bの反応条
件、発生する臭気等に応じて適宜調製される。また化合
物(b)を過剰に使用して最終硬化物中に残留して、可
塑剤として作用させても良いが、ブリードするほど多く
用いることは好ましくない。
【0021】次に工程(2)では、上記化合物(c)、
上記化合物(c−1)、上記合成物C及び上記合成物D
から選ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物
と上記化合物(d)を反応させて、その末端にイソシア
ネート基を4重量%以下含有するウレタンプレポリマー
(合成物B)を合成する。この際、合成物Bのイソシア
ネート基含有量を4重量%以下とすることが肝要であ
り、4重量%を超えると本発明の目的は達成し得ない。
化合物(c)、上記化合物(c−1)、上記合成物C又
は合成物Dと化合物(d)との反応は、ウレタンプレポ
リマーを合成する際に通常行われている方法に従えば良
い。工程(2)で得られる合成物Bは、次の工程(3)
の前に、ウレタン系樹脂の目的に応じて予め上記化合物
(h)と反応させて末端のイソシアネート基をマスクし
ても良い。
【0022】更に工程(3)では、上記合成物Bのフリ
ーのイソシアネート基に対して上記合成物Aが0.5当
量以上、好ましくは0.5〜10当量の範囲となる割合
で、上記合成物Aと上記合成物Bを反応させてウレタン
系樹脂(合成物X)を製造する。より詳細にはフリーの
イソシアネート基の数をβとし、上記合成物Aのイソシ
アネート基と反応し得る活性水素の数をγとすると、上
記合成物Aをβ/γ×(1〜10)当量とし、遊離のイ
ソシアネート基が総て消失するようにする。合成物Aと
合成物Bとの反応は、触媒作用を有する化合物の存在下
若しくは不存在下、好ましくは窒素ガス等の不活性ガス
の雰囲気中、室温〜110℃の温度で、1〜1,000
時間行うのが望ましい。又、この反応は、有機溶媒等の
媒体の存在下で行うことも可能である。
【0023】上記触媒作用を有する化合物としては、有
機錫触媒、金属錯体、塩基性物質、有機燐酸化合物等が
使用可能であり、それらを例示すると、有機錫触媒とし
て、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫オキサイド、オクチル酸第一錫、ジブチ
ル錫フタレート、ジブチル錫メトキシド、ジオクチル錫
ジマレート、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチ
ル錫ジバーサテート等が、金属錯体として、テトラブチ
ルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエ
タノールアミンチタネート、テトラキス(2−エチルヘ
キシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタ
ン、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チ
タン、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナ
ト)チタン、チタニウム・イソプロポキシオクチレング
リコレート等のチタネート化合物類、チタニウムステア
レート等のカルボン酸チタン類、ナフテン酸鉛、ナフテ
ン酸ニッケル、オクチル酸コバルト、オクチル酸鉛、ナ
フテン酸コバルト等のカルボン酸金属塩、アルミニウム
アセチルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセト
ナート錯体等金属アセチルアセトナート錯体等が、塩基
性物質として、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
等のアミノシラン類、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド、ベンザルコニウムクロライド等の第4級アンモニ
ウム塩類、三共エアプロダクツ社製のDABCO(登録
商標)シリーズ、DABCO BLシリーズ等の複数の
窒素を含む直鎖或いは環状の第三級及び第四級アンモニ
ウム塩等が、有機燐酸化合物として、モノメチル燐酸、
ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げられ
る。
【0024】この反応で合成物Bのフリーのイソシアネ
ート基は総て合成物Aと反応して、該イソシアネート基
は完全に消失する。化合物Aの使用量は、実用上上記の
使用範囲程度で充分であるが、その範囲を越えて使用し
ても、若干硬化が遅くなる程度で性能上はほとんど問題
はないものの高価になるので、上記の使用範囲を超えて
の使用は好ましくない。
【0025】上記工程(2)で用いられる合成物Cは、
化合物(e)と化合物(f)とを、化合物(e)の基(I
I)の総数をδとした場合、化合物(e)1モルに対して
化合物(f)をδ×(0.1〜3)モルとなるように、
−20℃〜150℃程度の温度で0.1〜1,000時
間反応させることにより合成される。上記反応に用いら
れる化合物(e)には、当然、アミノ基、アクリロイル
基、エポキシ基、メルカプト基等が同一分子中に複数含
まれていても何ら問題はない。上記反応は、有機溶媒等
の媒体の存在下行っても良く、1,000時間を超えて
行っても何ら問題はない。上記反応で、有機錫化合物、
アミン化合物、有機金属化合物等の触媒を添加しても何
ら問題はない。化合物(e)及び化合物(f)は、1種
に限らず2種以上併用しても良い。化合物(e)と化合
物(f)の使用割合は、反応条件、コスト及び安定性に
応じて適宜調製される。
【0026】又、上記工程(2)で用いられる合成物D
は、上記化合物(c)、上記化合物(c−1)及び上記
合成物Cから選ばれる1種若しくは2種以上の化合物又
は合成物を存在させて、ラジカル重合触媒の存在下、4
0〜150℃で0.1〜1,000時間、窒素気流中、
上記化合物(g)をラジカル重合させることにより製造
することができる。この際、チオール、メルカプトシラ
ン等の連鎖移動剤を存在させるのが好ましい。
【0027】ラジカル重合触媒としは、ジクミルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アゾイソブ
チロニトリル等の他、非ニトリルアゾ系重合開始剤、例
えば和光純薬工業社製、商品名:VA−046B、VA
−061、V−601、VA−086、VF−096等
が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、ラ
ジカル重合開始剤として知られているものであれば使用
可能であることは言うまでもない。
【0028】合成物Xは、上記製造方法(1)以外に、
次の製造方法(2)又は製造方法(3)で製造すること
ができる。製造方法(2)は、上記製造方法(1)の工
程(1)において、上記化合物(a)と上記化合物
(b)を反応させてただけでは、上記合成物A中の二級
アミノ基又はヒドロキシ基に帰属する活性水素を2個未
満とするのが困難な場合に行われるものであり、特に化
合物(a)が2個以上の一級アミノ基又は二級アミノ基
を有する有機基(I) である場合に有効である。製造方法
(2)は、上記製造方法(1)の工程(1)において、
上記化合物(a)と上記化合物(b)を反応させた後、
更に上記化合物(d)と上記化合物(h)とを反応させ
て得た上記化合物(i)、上記化合物(j)又は上記化
合物(k)を反応させて上記合成物Aを合成することを
特徴とする。
【0029】上記化合物(i)、上記化合物(j)又は
上記化合物(k)を反応させて合成物Aとする方法は、
1分子の合成物Aの活性水素の数をεとした場合、1モ
ルの合成物Aに対して化合物(i)、上記化合物(j)
又は上記化合物(k)が(ε−1)×(0.1〜9)モ
ルの範囲となるようにして、両者を−20℃〜150℃
で0.1〜1,000時間程度求核付加反応を行う。両
者の求核付加反応は、室温〜150℃でよいが場合によ
っては冷却が必要である。化合物(k)がモノマレイミ
ドの場合、強靱性が向上する。但し、反応条件により、
総ての反応が終了する前に、工程(3)へ移行する場合
には、化合物(i)、上記化合物(j)又は上記化合物
(k)を上記の範囲を越えて使用しても何ら問題はな
い。化合物(i)、上記化合物(j)及び上記化合物
(k)は、1種に限らず2種以上使用することができ
る。なお、上記化合物(i)は、上記化合物(d)と上
記化合物(h)とを反応させることにより得られるが、
上記化合物(d)中のイソシアネート基の数をζとした
場合、上記化合物(d)1モルと上記化合物(h)(ζ
−1)×(0.1〜1.9)モルを−20℃〜150℃
程度の温度で0.1〜1,000時間反応させて合成す
る。
【0030】製造方法(3)は、(1)上記合成物A
と、上記化合物(d)又は上記化合物(l)を反応させ
て合成物Eを合成する工程及び(2)上記合成物Eと、
上記化合物(c)、上記化合物(c−1)、上記化合物
(c−2)、上記合成物C及び上記合成物Dから選ばれ
る1種又は2種以上の化合物若しくは合成物を反応させ
る工程を有することを特徴とする。
【0031】上記合成物Aと、上記化合物(d)又は上
記化合物(l)を反応させる方法は、上記合成物A中の
イソシアネート基と反応する水素の数をη、上記化合物
(d)又は上記化合物(l)中のイソシアネート基の数
をθとした場合、上記化合物(d)又は上記化合物1モ
ルに対して上記合成物Aを(θ−1)/η×(0.1〜
5)モルの範囲になるようにして、両者を−20℃〜1
50℃、好ましくは50℃〜120℃の温度で0.1〜
1,000時間程度反応させる。なお、上記化合物
(l)は、上記化合物(i)を合成する際と同様にして
上記化合物(d)と上記化合物(h)とを反応させるこ
とにより得られる。
【0032】上記合成物Eと、上記化合物(c)、上記
化合物(c−1)、上記化合物(c−2)、上記合成物
C及び上記合成物Dから選ばれる1種又は2種以上の化
合物若しくは合成物を反応させる方法は、上記合成物E
中のイソシアネート基の数をι、上記合成物Eと、上記
化合物(c)、上記化合物(c−1)、上記化合物(c
−2)、上記合成物C及び上記合成物Dから選ばれる1
種又は2種以上の化合物若しくは合成物中のイソシアネ
ート基と反応する水素の数をκとした場合、上記化合物
(c)、上記化合物(c−1)、上記化合物(c−
2)、上記合成物C及び上記合成物Dから選ばれる1種
又は2種以上の化合物若しくは合成物1モルに対して上
記合成物Eをκ/ι×0.1モル以上、好ましくはκ/
ι×(0.5〜1.5)モルの範囲になるようにして、
両者を−20℃〜150℃、好ましくは50℃〜120
℃の温度で0.1〜1,000時間程度反応させる。
【0033】上記合成物Xを調製する際に用いられる各
化合物について、以下詳細に説明する。化合物(a)と
しては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ル−メチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピル−メ
チルジメトキシシラン等の上記有機基(I) が1個の一級
アミノ基を有する化合物、N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、この他特殊アミノシランである信越化
学工業社製、商品名:KBM6063、X−12−89
6、KBM576、X−12−565、X−12−58
0、X−12−806、X−12−666、X−12−
5263、KBM6123、X−12−577、X−1
2−575、X−12−563B、X−12−562等
の上記有機基(I) が一級アミノ基、二級アミノ基を有す
る化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。化合物(a)として上記の珪素化合物の他、イソ
プロピルトリス(N−アミノエチル−アミノメチル)チ
タネート等の一級アミノ基及び二級アミノ基を有するチ
タン化合物を挙げることができる。
【0034】上記化合物(b)のカーボネート化合物
は、有機カーボネート化合物であり、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ノルボルナン環状カー
ボネート、ノルボルネン環状カーボネート等の環状カー
ボネート化合物やジメチルカーボネート、ジフェニルカ
ーボネート等が挙げられるが、環状カーボネート化合物
が好ましく、特にプロピレンカーボネート及びエチレン
カーボネートが好ましい。なお、ノルボルナン環状カー
ボネート及びノルボルネン環状カーボネートは公知の方
法、例えば第39回高分子学会年次大会予稿集284頁
(1990年)等に記載の方法で製造されるものを使用
することができる。より詳細には、ノルボルネンアルデ
ヒド、ホルムアルデヒド水溶液及びメタノールの混合液
に水酸化カリウム水溶液等を滴下して、ノルボルネン−
5,5−ジメタノールを得る。ノルボルネン−5,5−
ジメタノールをパラジウムカーボンの存在下、水素還元
するとノルボルナン−5,5−ジメタノールが得られ
る。これらノルボルネン−5,5−ジメタノールやノル
ボルナン−5,5−ジメタノールとエチルクロロホルメ
ートの混合液に、トルエチルアミン等を滴下して反応さ
せると、ノルボルネン環状カーボネートやノルボルナン
環状カーボネートを製造することができる。
【0035】ポリオール化合物(化合物(c))として
は、ポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリエス
テルポリオールが挙げられる。ポリオールとしては、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールA等のジオール類、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、グリセリン等のトリオール類、ソ
ルビトール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールと
しては、例えば、アンモニア、エチレンジアミン、尿
素、モノメチルジエタノールアミン、モノエチルジエタ
ノールアミン等のアミン類の1種又は2種以上の存在
下、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイド等を開環重合して
得られるランダム又はブロック共重合体が挙げられる。
【0036】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、
フタル酸等のジカルボン酸単独若しくは混合物と上記ジ
オール類単独若しくは混合物を重縮合して得られる重合
体、ε−カプロラクトン、バレロラクトン等の開環重合
物等、ヒマシ油等の活性水素を2個以上有する活性水素
含有化合物等が挙げられ、通常分子量が50〜25,0
00のものが使用され、それらは使用目的や性能によっ
て使い分ければ良い。
【0037】この他エチレン・α−オレフィン骨格を有
するポリオレフィン骨格のポリオール、アクリル骨格の
ポリオール等、及びこれらの混合物等が挙げられる。こ
れらのものの他、弗素原子、珪素原子、窒素原子、硫黄
原子等を含有するポリオール化合物も含まれる。
【0038】ポリチオール化合物(化合物(c−1))
としては、一般式HS−(R−SS)n −R−SH(但
し、式中Rは、−C2 4 −,−C3 6 −,−C2
4 −O−C2 4 −,−C2 4 −O−CH2 −O−C
2 4 −,−C3 6 −O−C3 6 −O−C3 6
又は−C2 4 −O−(C2 4 −O)m −C2 4
であり、n 及びm は、2〜50の整数である。)で示さ
れる液状ポリサルファイドが挙げられる。
【0039】化合物(c−2)としては、エチルアミ
ン、アリルアミン、イソプロピルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノ
プロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、t−
ブチルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミ
ン、ジメチルアミノプロピルアミン、3−メトキシプロ
ピルアミン、ステアリルアミン、2−フェニルエチルア
ミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、各種イミダゾール化合物等の一級アミノ基を有
する化合物、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、
ジイソブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、
2−ピロリドン、各種イミダゾール化合物、ピロリジ
ン、ピペリジン、1−ベンジルピペラジン等の二級アミ
ノ基を有する化合物等が挙げられる。
【0040】ポリイソシアネート化合物(化合物
(d))としては、ジイソシアネート化合物、ジイソシ
アネート化合物を除くポリイソシアネート化合物が挙げ
られる。ジイソシアネート化合物としては、例えば脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ジイソシアネート化合
物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。脂
肪族ジイソシアネート化合物:トリメチレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー
ト、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブ
チレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシア
ネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,
4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエ
ート等。脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−シク
ロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサン
ジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシア
ネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリ
メチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−
2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−
2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビ
ス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホ
ロンジイソシアネート等。芳香脂肪族ジイソシアネート
化合物:1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシ
アネート又はそれらの混合物、ω,ω′−ジイソシアネ
ート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−若しくは
1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチ
ル)ベンゼン又はそれらの混合物等。芳香族ジイソシア
ネート化合物:m−フェニレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、4,
4′−トルイジンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルエーテルジイソシアネート等。
【0041】ジイソシアネート化合物を除くポリイソシ
アネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香
脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられ
る。以下、それらの具体例を挙げる。脂肪族ポリイソシ
アネート化合物:リジンエステルトリイソシアネート、
1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,1
1−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシ
アネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,
3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−ト
リメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネ
ートメチルオクタン等。脂環式ポリイソシアネート化合
物:1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、
1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサ
ン、3−イソシアネートメチル−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキシルイソシアネート、2−(3−イソシア
ネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチ
ル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−(3−イ
ソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネート
メチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、3−(3
−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネ
ートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−
(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメ
チル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエ
チル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシ
アネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシア
ネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−
ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシア
ネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3
−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]
ヘプタン等。芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:
1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。芳
香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン−
4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−ト
リイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシア
ネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,
2′,5,5′−テトライソシアネート等。これら化合
物(d)の使用に際し、シーリング材・接着剤のベース
としての樹脂の使用で黄変性が問題になる場合には、脂
肪族、脂環式、芳香脂肪族のポリイソシアネートを使用
するのが好ましい。又、ポリイソシアネート化合物及び
ポリイソチオシアネート化合物は、1種に限らず、それ
らから選ばれる2種以上を併用することができる。
【0042】分子末端にアミノ基、アクリロイル基、エ
ポキシ基及びメルカプト基から選ばれる基(II)を1個以
上有し、数平均分子量が50〜25,000の化合物
(化合物(e))としては、骨格がプロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド、又はそれらの混合物で、数平
均分子量が200〜5,000の末端モノアミン、ジア
ミン、トリアミンであるポリアミン化合物としてのテキ
サコケミカル社製の商品名:ジェファーミン;Mシリー
ズ、Dシリーズ、EDRシリーズ(EDR−148
等)、Tシリーズ等の他、各種ポリエポキシ化合物、ポ
リアクリル化合物が挙げられる。ポリエポキシ化合物と
しては、エピコート1001,1004(商品名;油化
シェルエポキシ社製)等の多価エポキシ化合物が挙げら
れる。ポリアクリル化合物としては、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、各種ウレタンアクリレート等が挙げられ
る。メルカプト基を有する化合物としては、LP−28
2、LP−55(商品名;東レチオコール社製)等が挙
げられる。
【0043】化合物(e)と反応させる化合物(f)と
しては、化合物(e)が上記ポリアミン化合物の場合、
モノアクリレート化合物(アクリロイル基を有するシラ
ンカップリング剤も含まれる。)が挙げられる。これら
はマイケル付加して二級アミンを生じる。化合物(e)
がポリエポキシ化合物の場合、モノメルカプタン化合
物、モノメルカプトシラン化合物、アリールアミノシラ
ン化合物、1個の二級アミノ基を有する各種化合物等が
挙げられ、反応により1個のヒドロキシ基を生じる。
又、化合物(e)がポリアクリル化合物の場合、モノ一
級アミン化合物、モノ二級アミン化合物、モノ一級若し
くは二級アミノ基含有シラン化合物が挙げられる。
【0044】上記モノアクリレート化合物としては、後
記に示される上記化合物(g)の具体例の中から選ばれ
る。上記モノメルカプタン化合物としては、エチルメル
カプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカ
プタン、n−オクタデシルメルカプタン等が挙げられ
る。上記モノメルカプトシラン化合物としては、γ−ト
リメトキシシリルプロピルメルカプタン、γ−メチルジ
メトキシシリルプロピルメルカプタン、γ−トリエトキ
シシリルプロピルメルカプタン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0045】上記アリールアミノシラン化合物として
は、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン等が挙げられる。上記1個の二級アミノ基を有する
各種化合物としては、ジイソプロピルアミン、ジエチル
アミン、ジイソブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシル
アミン、2−ピロリドン、各種イミダゾール化合物、ピ
ロリジン、ピペリジン、1−ベンジルピペラジン等が挙
げられる。上記モノ一級アミン化合物は、下記に示され
る上記化合物(h)のモノ一級アミンと同じで良い。上
記モノ二級アミン化合物も、下記に示される上記化合物
(h)のモノ二級アミンと同じで良い。上記モノ一級若
しくは二級アミノ基含有シラン化合物としては、上記化
合物(a)の上記有機基(I) が一級アミノ基、二級アミ
ノ基を有する化合物の具体例の中から選ばれる。
【0046】上記化合物(g)の(メタ)アクリロイル
基含有モノマー及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレ
ートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アク
リレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アク
リレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロ
フルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ジ
アセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアルデヒド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチ
ル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリル
アミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスル
トールトリアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピルアクリレート等の単官能性化合物及び該単
官能性化合物の市販品としての、東亜合成化学工業社製
の商品名:アロニックスM102,M111,M11
4,M117、日本化薬社製の商品名:カヤハード T
C110S,R629,R644、大阪有機化学製の商
品名:ビスコート3700等が挙げられ、これらは1種
又は2種以上使用できる。
【0047】更に、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ
(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレ
ートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多
官能性化合物及び該多官能性化合物の市販品として、三
菱化学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,S
A2007、大阪有機化学製の商品名:ビスコート70
0、日本化薬社製の商品名:カヤハード R−604,
DPCA−20,DPCA−30,DPCA−60,D
PCA−120,HX−620,D−310,D−33
0、東亜合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−
210,M−215,M−315,M−325等が挙げ
られ、これらは1種又は2種以上使用できる。又、上記
化合物(g)の(メタ)アクリロイル基を有する珪素化
合物としては、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン等が挙げられる。更に、上記化合物(g)は、後記
に示される上記化合物(k)の具体例の中から選択する
ことができる。
【0048】上記化合物(i)又は上記化合物(l)を
合成する際に用いられる化合物(h)としてとしては、
モノアルコール、モノ一級アミン、モノ二級アミン、モ
ノマロニル化合物、モノチオール等が挙げられる。モノ
アルコールとしては、ROHの一般式で表される化合物
の中で、一級アミノ基、二級アミノ基、カルボキシル
基、マロニル基若しくはメルカプト基等、ヒドロキシ基
以外のイソシアネート基と反応する基を持たないモノア
ルコールである。エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のジオ
ールのモノエーテル類、ジエチレングリコールモノブチ
ルエステル等のポリエステルジオールのモノエステル
類、フェノール等の芳香族系化合物も含まれる。モノ一
級アミンとしては、RNH2 の一般式で表される化合物
の中で、ヒドロキシ基、二級アミノ基、カルボキシ基、
マロニル基若しくはメルカプト基等、一級アミノ基以外
のイソシアネート基と反応する基を持たないモノ一級ア
ミンである。γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等
のアミノシラン等やアニリン、ベンジルアミン等の芳香
族系化合物も含まれる。モノ二級アミンとしては、RN
HR′の一般式で表される化合物の中で、ヒドロキシ
基、一級アミノ基、カルボキシ基、マロニル基若しくは
メルカプト基等、二級アミノ基以外のイソシアネート基
と反応する基を持たないモノ二級アミンである。N−フ
ェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のア
リールアミノシラン等やピリジン、ピペリジン等の複素
環状化合物も含まれる。モノマロニル化合物としては、
RCOCH2 COR′の一般式で示される化合物の中
で、ヒドロキシ基、一級アミノ基、二級アミノ基、カル
ボキシ基若しくはメルカプト基等、マロニル基以外のイ
ソシアネート基と反応する基を持たないモノマロニル化
合物である。マロン酸エステル類、アセチルアセトン等
を含む。モノカルボン酸としては、RCOOHの一般式
で示される化合物の中で、ヒドロキシ基、一級アミノ
基、二級アミノ基、マロニル基若しくはメルカプト基
等、カルボキシ基以外のイソシアネート基と反応する基
を持たないモノカルボン酸化合物である。安息香酸等芳
香族化合物も含まれる。モノチオールとしては、RSH
の一般式で表される化合物の中で、ヒドロキシ基、一級
アミノ基、二級アミノ基、カルボキシ基若しくはマロニ
ル基等、メルカプト基以外のイソシアネート基と反応す
る基を持たないモノチオールである。γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン等も含まれる。
【0049】化合物(j)としてのモノイソシアネート
としては、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ドデ
シル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシア
ン酸n−ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン
酸2−メトキシフェニル等のR−NCOの一般式で示さ
れる化合物の他、信越化学工業社製、商品名:KBE9
007等のイソシアネートシラン等が挙げられる。
【0050】上記化合物(k)としてのα,β−不飽和
カルボキシ化合物、α,β−不飽和ケトン化合物、α,
β−不飽和アルデヒド化合物等のα,β−不飽和カルボ
ニル化合物若しくはα,β−不飽和ニトリル化合物(但
し、これらはヒドロキシ基不含)としては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペ
ンタジエニルアクリレート、2−エトキシエチルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、
ドデシルアクリレート、2−シアノアクリレート、2−
シアノアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、N−
シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−ラウリルマレイミド、ジエチルフェニルマレイミド
等のモノマレイミド、アクリロニトリル、無水マレイン
酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジ−n−ブチル等のマレイン酸エステル、フマル酸
ジエチル等のフマル酸エステル、東亞合成社製アロニッ
クスの単官能特殊アクリレート(商品名:M−101、
M−102、M−110、M−111、M−113、M
−117、M−120、M−156、M−5300、M
−5400、M−5600、M−5700)、ダイセル
化学工業社製の商品名:Placccel FA−1等
が挙げられる。これら以外に、上記化合物(g)の中か
ら選択することができる。
【0051】更に、本発明の組成物(1)は、上記各製
造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から選ばれ
る1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂及び該樹脂の
硬化触媒を含有することからなる。
【0052】硬化触媒としては、該樹脂の末端反応性基
が、加水分解性珪素又はチタンの場合は有機錫、金属錯
体、アミン等の塩基及び有機燐酸化合物及び水(空気中
の湿気)が、(メタ)アクリロイル基の場合は重合開始
剤及び重合促進剤が、エポキシ基の場合はアミン等の硬
化剤が使用できる。
【0053】具体的には、有機錫としては、ジブチル錫
ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチル錫フ
タレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキシド、
ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサ
テート等が挙げられる。
【0054】金属錯体としては、テトラブチルチタネー
ト、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールア
ミンチタネート等のチタネート化合物類、オクチル酸
鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コ
バルト等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチルア
セトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体
等の金属アセチルアセトナート錯体等が挙げられる。塩
基としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラ
ン類、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザル
コニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、三共
エアプロダクツ社製のDABCO(登録商標)シリー
ズ、DABCO BLシリーズ等の複数の窒素を含む直
鎖或いは環状の第三級アミン及び第四級アンモニウム塩
等が挙げられる。有機燐酸化合物としては、モノメチル
燐酸、ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げ
られる。重合開始剤としては、ジクミルパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチ
ルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アゾイソブチロ
ニトリル等が挙げられるが、ラジカル開始剤であればこ
れに限定されない。重合促進剤としては、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、N,N
−ジメチルパラトルイジン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等のアミン類、チオ尿素、エチレ
ンチオ尿素、アセチルチオ尿素、メチルチオ尿素、テト
ラメチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素等のチオ尿素類、
ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト等の金属石けん類、
銅、コバルト、マンガン、バナジウム等の金属有機酸
塩、無機塩酸、アセチルアセトン塩類、アスコルビン
酸、その他公知の還元剤が挙げられる。該樹脂と上記硬
化触媒の配合割合は、通常該樹脂100重量部当り該硬
化触媒が0.01〜1,000重量部である。
【0055】更に、本発明の組成物(2)は、上記各製
造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から選ばれ
る1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂、変成シリコ
ーン樹脂、該ウレタン系樹脂の硬化触媒及び変成シリコ
ーン樹脂の硬化触媒を含有することからなる。
【0056】変成シリコーン樹脂としては、特公昭56
−5249号公報、同57−26292号公報、同59
−25809号公報、同61−25739号公報、同6
1−18569号公報、同61−18570号公報、同
61−29371号公報、同61−36008号公報、
同63−37820号公報、同63−61335号公
報、同63−62524号公報、特開平5−9260号
公報、同6−172630号公報、同7−300555
号公報等に記載された方法により製造されたものであ
り、その具体的な商品名としては、例えば鐘淵化学工業
社製,商品名:S203、S303、S810、SAT
200、MA430、MA440等が挙げられる。又、
上記変成シリコーン樹脂の硬化触媒としては、上記組成
物(1)において用いられるウレタン系樹脂の硬化触媒
として使用することができる該樹脂の末端反応性基が加
水分解性珪素又はチタンの場合に使用され得る硬化触媒
の中から選ばれる。ウレタン系樹脂、変成シリコーン樹
脂及び該硬化触媒の配合割合は、通常該ウレタン系樹脂
100重量部当り、変成シリコーン樹脂が0.01〜1
0,000重量部、該硬化触媒が0.01〜1,000
重量部である。
【0057】更に、本発明の組成物(3)は、上記各製
造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から選ばれ
る1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂、又は該ウレ
タン系樹脂及び変成シリコーン樹脂の存在下、上記化合
物(g)を重合させて得られる反応生成物又は(メタ)
アクリルシラン化合物若しくはメルカプト基を有する化
合物を存在させ上記化合物(g)を重合させて得られる
反応生成物並びに該ウレタン系樹脂の硬化触媒を含有す
ることからなる。
【0058】該ウレタン系樹脂又は該ウレタン系樹脂と
変成シリコーン樹脂の存在下、上記化合物(g)を重合
させて該反応生成物を生成する方法及び(メタ)アクリ
ルシラン化合物若しくはメルカプト基を有する化合物を
存在させ上記化合物(g)を重合させて該反応生成物を
生成する方法は、本発明の製造方法(1)の工程(2)
で用いられる合成物Dの前記の製造法に準ずれば良い。
(メタ)アクリルシラン化合物若しくはメルカプト基を
有する化合物を存在させ上記化合物(g)を重合させる
場合、(メタ)アクリルシラン化合物若しくはメルカプ
ト基を有する化合物は該樹脂100重量部当り5〜50
重量部存在させる。
【0059】(メタ)アクリルシラン化合物としては、
上記化合物(g)の珪素化合物が使用できる。メルカプ
ト基を有する化合物としては、γ−トリメトキシシリル
プロピルメルカプタン、γ−メチルジメトキシシリルプ
ロピルメルカプタン、γ−トリエトキシシリルプロピル
メルカプタン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキ
シシラン等のメルカプトシラン化合物、エチルメルカプ
タン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、n
−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、
t−ドデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタ
ン、n−オクタデシルメルカプタン等のモノメルカプタ
ン化合物等が挙げられる。
【0060】上記ウレタン樹脂の硬化触媒としては、上
記組成物(1)における硬化触媒の中から選ばれる。該
反応生成物と該硬化触媒の配合割合は、通常該反応生成
物100重量部当り該硬化触媒が0.01〜1,000
重量部である。
【0061】更に、本発明の組成物(4)は、(1)上
記各製造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から
選ばれる1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂、
(2)エポキシ樹脂、(3)ケチミン化合物並びに
(4)上記樹脂(1)の硬化触媒を含有することからな
る。
【0062】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、アミンをグリシジル化したエ
ポキシ樹脂、複素環を有するエポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ウ
レタン変性エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂
等が挙げられ、それらは1種又は2種以上選択して用い
ることができる。
【0063】ケチミン化合物としては、下記一般式
(I)で表される化合物及び該化合物の誘導体例えば、
該化合物のイミノ基にエポキシ基を有する化合物を反応
させたものが使用できる。
【化1】 上記一般式(I)において、R1 、R2 、R3 及びR4
は、各々水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基
及び炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基から
選択される同一又は異なる基であり、X1 、X2 及びX
3 は、各々炭素数2〜6の同一又は異なるアルキレン基
であり、mは0又は1である。
【0064】上記一般式(I)で表されるケチミン化合
物としては、2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエ
ン、2,10−ジメチル−3,6,9−トリアザ−2,
9−ウンデカジエン、2,10−ジフェニル−3,5,
9−トリアザ−2,9−ウンデカジエン、3,11−ジ
メチル−4,7,10−トリアザ−3,10−トリデカ
ジエン、3,11−ジエチル−4,7,10−トリアザ
−3,10−トリデカジエン、2,4,12,14−テ
トラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペン
タデカジエン、2,4,20,22−テトラメチル−
5,12,19−トリアザ−4,19−トリエイコサジ
エン、2,4,15,17−テトラメチル−5,8,1
1,14−テトラアザ−4,14−オクタデカジエン等
が例示される。
【0065】上記一般式(I)で表される化合物のイミ
ノ基に反応させるエポキシ基を有する化合物としては、
スチレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、アリ
ルグリシジルエーテル、p−ter−ブチルフェニルグ
リシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシ
ジルエーテル、m,p−クレジルグリシジルエーテル、
p−クレジルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキサ
ンジオキサイド、バ−サチック酸グリシジルエステル、
カルダノール変成グリシジルエーテル、ダイマー酸グリ
シジルエステル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、レゾルシノグリシジルエーテル、プロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジ
オールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル等が挙げられる。特に、スチレン
オキサイドを用いた誘導体が好ましい。ケチミン誘導体
は、上記構造式で表される化合物の2個のイミノ基の一
方のみがエポキシ基を有する化合物と反応したものでも
良い。
【0066】ケチミン化合物としては、下記一般式(I
I)及び一般式(III)で表される化合物も使用可能であ
る。なお、一般式(II)において、nは1〜6の数を示
す。又、一般式(III)においては、x+y+zが約5.
3である。
【化2】
【化3】
【0067】上記樹脂(1)の硬化触媒としては、上記
組成物(1)における硬化触媒の中から選ばれる。上記
(1)樹脂、(2)エポキシ樹脂、(3)ケチミン化合
物及び(4)上記樹脂(1)の硬化触媒の配合割合は、
通常(1)樹脂100重量部当り、エポキシ樹脂が0.
1〜2,00重量部、ケチミン化合物が0.1〜50重
量部、該硬化触媒が0.1〜1,000重量部である。
【0068】更に、本発明の組成物(5)は、(1)変
成シリコーン樹脂及び/又は上記各製造方法のいずれか
で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2
種以上のウレタン系樹脂、(2)エポキシ樹脂及び上記
各製造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂であ
り、エポキシ基を有する樹脂から選ばれる1種若しくは
2種以上のウレタン系樹脂、(3)ケチミン化合物並び
に(4)上記変成シリコーン樹脂(1)の硬化触媒及び
/又は該ウレタン系樹脂の硬化触媒を含有することから
なる。変成シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ケチミン化
合物、上記変成シリコーン樹脂の硬化触媒及び該ウレタ
ン系樹脂の硬化触媒は、それぞれ上記例示されたものの
中から選択される。
【0069】上記(1)の変成シリコーン樹脂及び/又
はウレタン系樹脂、上記(2)のエポキシ樹脂及びウレ
タン系樹脂、上記(3)のケチミン化合物及び上記
(4)の変成シリコーン樹脂の硬化触媒及び/又は該ウ
レタン系樹脂の硬化触媒の配合割合は、通常(1)の変
成シリコーン樹脂及び/又はウレタン系樹脂100重量
部当り、上記(2)のエポキシ樹脂及びウレタン系樹脂
が0.1〜100,000重量部、上記(3)のケチミ
ン化合物が0.1〜1,000重量部、上記(4)の該
硬化触媒が0.1〜1,000重量部である。上記
(1)で変成シリコーン樹脂及びウレタン系樹脂が併用
される場合、変成シリコーン樹脂とウレタン系樹脂との
配合割合は、通常ウレタン系樹脂100重量部当り、変
成シリコーン樹脂が0.1〜1,000重量部である。
又、上記(2)でエポキシ樹脂及びウレタン系樹脂の配
合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対してウレタン
系樹脂が0.1〜1,000重量部である。
【0070】更に、本発明の組成物(6)は、(1)上
記各製造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から
選ばれる1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂及びエ
ポキシ樹脂の硬化触媒を含有するA液並びに(2)エポ
キシ樹脂及び上記(1)ウレタン系樹脂の硬化触媒を含
有するB液とからなる。
【0071】エポキシ樹脂の硬化触媒としては、エチレ
ンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサン
ジアミン、m−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノ
シクロヘキシル)プロパン、イソホロンジアミン、ポリ
アミドアミン、ポリフェノール類、酸無水物類、三級ア
ミン類、アルコール類、イミダゾール類、アセチルアセ
トナト金属塩、ホスフィン類等が挙げられ、これらは1
種又は2種以上選択して用いることができる。
【0072】エポキシ樹脂は、上記例示されたものの中
から選択される。上記(1)ウレタン系樹脂の硬化触媒
としては、上記組成物(1)における硬化触媒の中から
選ばれる。A液の(1)ウレタン系樹脂とエポキシ樹脂
の硬化触媒の配合割合は、通常(1)ウレタン系樹脂1
00重量部当り、該硬化触媒が0.1〜200重量部で
ある。B液のエポキシ樹脂及び上記(1)ウレタン系樹
脂の硬化触媒の配合割合は、通常エポキシ樹脂100重
量部当り、該硬化触媒が0.1〜1,000重量部であ
る。更に、A液とB液の配合割合は、通常A液100重
量部当り、B液が0.1〜1,000重量部である。
【0073】更に、本発明の組成物(7)は、(1)変
成シリコーン樹脂及び/又は上記各製造方法のいずれか
で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2
種以上のウレタン系樹脂、及びエポキシ樹脂の硬化触媒
を含有するA液並びに(2)上記各製造方法のいずれか
で得られるウレタン系樹脂であり、エポキシ基を有する
ウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウ
レタン系樹脂及び上記(1)変成シリコーン樹脂の硬化
触媒を含有するB液とからなる。変成シリコーン樹脂及
び変成シリコーン樹脂の硬化触媒は、それぞれ上記例示
されたものの中から選択される。
【0074】A液の各樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒の
配合割合は、通常各樹脂100重量部当り、該硬化触媒
が0.1〜1,000重量部である。A液で変成シリコ
ーン樹脂及びウレタン系樹脂が併用される場合、変成シ
リコーン樹脂とウレタン系樹脂との配合割合は、通常ウ
レタン系樹脂100重量部当り、変成シリコーン樹脂が
0.1〜1,000重量部である。又、B液の各樹脂及
び変成シリコーン樹脂の硬化触媒の配合割合は、通常各
樹脂100重量部当り、変成シリコーン樹脂の硬化触媒
が0.1〜1,000重量部である。更に、A液とB液
の配合割合は、通常A液100重量部当り、B液が0.
1〜1,000重量部である。
【0075】更に、本発明の組成物(8)は、(1)上
記各製造方法のいずれかで得られるウレタン系樹脂から
選ばれる1種若しくは2種以上のウレタン系樹脂、上記
化合物(g)及び上記化合物(g)の重合開始剤若しく
は重合促進剤(下記(2)が重合促進剤の場合は重合開
始剤、重合開始剤の場合は重合促進剤)を含有するA液
並びに(2)上記化合物(g)、上記化合物(g)の重
合促進剤若しくは重合開始剤(上記(1)が重合開始剤
の場合は重合促進剤、重合促進剤の場合は重合開始剤)
及び上記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有する
B液とからなる。上記化合物(g)の重合開始剤及び重
合促進剤は、上記組成物(1)の硬化触媒の重合開始剤
及び重合促進剤の中から選択される。ウレタン系樹脂の
硬化触媒としては、上記組成物(1)の硬化触媒の中か
ら選択される。
【0076】A液のウレタン系樹脂、上記化合物(g)
及び上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重合促進剤
の配合割合は、通常ウレタン系樹脂100重量部当り、
上記化合物(g)が0.1〜1,000重量部、上記化
合物(g)の重合開始剤若しくは重合促進剤が0.01
〜50重量部である。B液の上記化合物(g)、上記化
合物(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤及び該ウレ
タン系樹脂の硬化触媒の配合割合は、通常上記化合物
(g)100重量部当り、上記化合物(g)の重合促進
剤若しくは重合開始剤が0.01〜50重量部、該ウレ
タン系樹脂の硬化触媒が0.01〜1,000重量部で
ある。又、A液とB液の配合割合は、通常A液100重
量部当り、B液が0.1〜1,000重量部である。こ
の組成物(8)において、更に、上記A液は変成シリコ
ーン樹脂を、B液はA液中の該ウレタン系樹脂、変成シ
リコーン樹脂及び/又は変成シリコーン樹脂の硬化触媒
をそれぞれ必要に応じて配合することができる。
【0077】更に、本発明の組成物(9)は、(1)変
成シリコーン樹脂、上記化合物(g)、下記(2)のウ
レタン系樹脂の硬化触媒及び上記化合物(g)の重合開
始剤若しくは重合促進剤(下記(2)が重合促進剤の場
合は重合開始剤、重合開始剤の場合は重合促進剤)を含
有するA液並びに(2)上記各製造方法のいずれかで得
られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以
上のウレタン系樹脂、上記化合物(g)、上記化合物
(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤(上記(1)が
重合開始剤の場合は重合促進剤、重合促進剤の場合は重
合開始剤)及び該変成シリコーン樹脂の硬化触媒を含有
するB液とからなる。A液及びB液中の上記化合物
(g)及び上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重合
促進剤は、上記組成物(8)の場合と同様で良い。変成
シリコーン樹脂及びその硬化触媒は上記の中からそれぞ
れ選択される。
【0078】A液の変成シリコーン樹脂、上記化合物
(g)及び上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重合
促進剤の配合割合は、通常変成シリコーン樹脂100重
量部当り、上記化合物(g)が0.1〜1,000重量
部、上記化合物(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤
が0.01〜50重量部である。B液の該ウレタン系樹
脂、上記化合物(g)、上記化合物(g)の重合促進剤
若しくは重合開始剤及び変成シリコーン樹脂の硬化触媒
の配合割合は、通常上記化合物(g)100重量部当
り、該ウレタン系樹脂が10〜1,000重量部、上記
化合物(g)の重合促進剤若しくは重合開始剤が0.0
1〜50重量部、変成シリコーン樹脂の硬化触媒が0.
1〜1,000重量部である。又、A液とB液の配合割
合は、通常A液100重量部当り、B液が0.1〜1,
000重量部である。この組成物(9)において、更
に、上記A液は上記各製造方法のいずれかで得られるウ
レタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウレ
タン系樹脂を、B液は変成シリコーン樹脂及び/又は該
ウレタン系樹脂の硬化触媒をそれぞれ必要に応じて配合
することができる。
【0079】本発明の上記各製造方法で得られた合成物
X又は上記組成物(1)ないし(9)(以下、組成物
(1)等という。)は、更に、合成物X又は組成物
(1)等の硬化速度の制御及び接着力を向上する目的
で、その基中に1個の一級又は二級アミノ基、2個以上
の一級又は二級アミノ基、又は1個以上の一級及び二級
アミノ基並びに1個のエポキシ基、メルカプト基又はア
クリロキシ基を有し、1個以上のアルコキシ基を有する
珪素化合物、チタン化合物若しくはジルコアルミネート
或いはメチルシリケート、エチルシリケート及びそのオ
リゴマー(以下、これらを化合物(za)という。)を
合成物X又は組成物(1)等100重量部に対し0.1
〜10重量部の範囲で加えても良い。
【0080】更に、合成物X又は組成物(1)等は埃等
の汚染物の付着性を改善するする目的で、空気酸化硬化
型不飽和基含有化合物、例えば、1,2−ポリブタジエ
ン、1,4−ポリブタジエン、C5 〜C8 ジエンの重合
体や共重合体;桐油、あまに油等の乾性油や該化合物を
変性して得られる各種アルキッド樹脂;該乾性油により
変性されたアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコー
ン樹脂;該重合体や共重合体の各種変性物(マレイン化
変性物、ボイル油変性物等)等を添加しても良い。これ
ら化合物は1種でも良く、2種以上用いても良い。これ
ら化合物は合成物X又は組成物(1)等100重量部に
対し0.05〜15重量部、好ましくは1〜10重量部
の範囲で用いられる。0.05重量部未満では埃等の汚
染物の付着性の改善が十分でなく、15重量部を超える
と合成物X又は組成物(1)等の硬化物の引張り特性等
が損なわれる。
【0081】本発明の上記各製造方法で得られた合成物
X又は組成物(1)等は、更に、充填材、可塑剤、各種
添加剤、溶剤、脱水剤等を必要に応じて添加することが
できる。上記充填材としては、フュームドシリカ、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、各種
バルーン等が挙げられる。上記可塑剤としては、ジオク
チルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エス
テル類、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル等
の脂肪族カルボン酸エステル等を用いることができる。
上記添加剤としては、老化防止剤、紫外線吸収剤、重合
禁止剤、顔料、各種タッキファイアー、チタネートカッ
プリング剤、アルミニウムカップリング剤等が挙げられ
る。上記溶剤としては、合成物X又は組成物(1)等と
相溶性がよく水分含有率が500ppm以下であればい
ずれを用いても良い。上記脱水剤としては、生石灰、オ
ルト珪酸エステル、無水硫酸ナトリウム、ゼオライト、
メチルシリケート、エチルシリケート、各種アルキルア
ルコキシシラン、各種ビニルアルコキシシラン等が挙げ
られる。
【0082】
【実施例】以下、本発明を、実施例により具体的に説明
する。なお、実施例及び比較例におけるパーセント
(%)及び部は重量基準である。化合物(a) KBM903(γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン) KBM602(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン) KBM603(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン) KBM573(N−フェニル−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン)(以上、信越化学工業社製) プレンアクト KR 44(イソプロピルトリス(N−
アミノエチル−アミノメチル)チタネ−ト)(味の素社
製)ポリオール(化合物(c)) プレミノール4010(平均分子量10,000のポリ
エーテルポリオール)(旭硝子社製)ポリイソシアネート化合物(化合物(d)) スミジュール44S(4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート) デスモジュール I(3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシリルシクロヘキシルイソシアネー
ト) スミジュールT−80(トリレンジイソシアネート)
(以上、住友バイエルウレタン社製)化合物(e) ジェファーミンD−2000(テキサコケミカル社製)化合物(f) KBM803(γ−トリメトキシシリルプロピルメルカ
プタン)(信越化学工業社製)化合物(g) KBM5103(γ−アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン)(信越化学工業社製)エポキシ樹脂 エピコート828(油化シェルエポキシ社製)エポキシ樹脂硬化剤 アンカミンK54(エアープロダクツ社製)変成シリコーン樹脂 SAT200(鐘淵化学工業社製)連鎖移動剤 KBM803(γ−トリメトキシシリルプロピルメルカ
プタン)(信越化学工 業社製)脱水剤 KBE1003(ビニルトリエトキシシラン)(信越化
学工業社製)ケチミン化合物 2,4,12,14−テトラメチル−5,8,11−ト
リアザ−4,11−ペ ンタデカジエン1モルとスチレンオキサド1モルとを1
50℃で2時間反応させたものを用いた。錫触媒 スタンBL(三共有機合成社製)化合物(za) KBM403(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン)(信越化学工業社製) KBM603(前出)その他 全て市販の試薬を用いた。
【0083】化合物(i) スミジュールT−80(TDI)を反応容器に投入し、
窒素雰囲気下、室温で化合物(h)の中のモノアルコー
ルであるエチレングリコールモノn−ブチルエーテル
(EGBE)をTDIとの割合が下記の通りになるよう
に滴下しながら1時間混合攪拌後、80℃で2時間反応
させて化合物(i)((i−1))を得た。 (i−1)TDI:EGBE=174:118合成物A 上記に示す化合物(a)及び化合物(b)であるプロピ
レンカーボネート(PC)又はエチレンカーボネート
(EC)を、下記に示す割合で用い、かつ下記に示す条
件で反応させて合成物A((A−1)〜(A−6))を
合成した。更に、得られた(A−2)、(A−3)又は
(A−6)に、上記化合物(i−1)、イソシアン酸p
−トルエンスルホニル(ITS)(化合物(j))、2
−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)(化合物
(k))又はn−ブチルアクリレート(BA)(化合物
(k))を下記に示す条件で反応させて合成物A((A
−7)〜(A−10))を合成した。
【0084】(A−1)PC:KBM903=102:
179(g:g,以下同じ。) (A−2)PC:KBM602=102:206 (A−3)PC:KBM603=102:222(以
上、室温で5日間) (A−4)PC:KBM573=102:255(10
0℃で20時間) (A−5)EC:KBM573=102:255(15
0℃で20時間) (A−6)PC:プレンアクト KR 44=306:
416(室温で2日間) (A−7)(A−3):(i−1)=308:292 (A−8)(A−3):ITS=324:197(以
上、3時間混合後、80℃で1時間) (A−9)(A−2):2EHA=100:57 (A−10)(A−6):BA=722:641(以
上、50℃で6日間) なお、(A−2)及び(A−3)は、それぞれその分子
内に1個の二級アミノ基と1個のヒドロキシ基を有し
(活性水素の数=2)、いずれも合成物Aの要件を満た
していない。
【0085】(実施例1〜7)(比較例1) 反応容器内に表1及び2に示す化合物(c)及び化合物
(d)を表1及び2に示す割合(重量比。以下各表にお
いて同じ。)で投入し、窒素雰囲気下、攪拌しながら9
0℃で3時間反応させて、合成物(合成物B)を得た。
実施例で得られた合成物Bのイソシアネート基(NC
O)含有量はいずれも3%以下であった。なお、化合物
(d)がデスモジュール Iの場合はスタンBLを50
ppm添加した。続いて合成物(合成物B)を50℃に
冷却し、合成物Aを表1及び2に示す割合で投入し、窒
素雰囲気下、90℃に昇温し、1時間反応させて合成物
Xを調製した。得られた合成物Xの性状を観察すると共
に、合成物Xを40℃で1週間及び2週間保存した後の
粘度を測定し、それらの結果を表1及び2に示した。な
お、比較例1においては、(A−2)を投入した直後に
ゲル化した。表1及び2から明らかなように、実施例で
得られた合成物Xは無色か比較的淡色の透明液体であ
り、長期間保存しても粘度は殆ど変化しないことが判
る。
【0086】
【表1】
【表2】
【0087】(実施例8)反応容器内にプレミノール4
010を100g及びデスモジュールを4.5g投入
し、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時間反応さ
せて、合成物Bを得た。続いて合成物Bを50℃に冷却
し、n−ブタノールを0.15g投入し、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃に昇温し、0.5時間反応さ
せ、更に(A−9)を9.5g加え1時間反応させて合
成物Xを調製した。得られた合成物Xを40℃で1週間
及び2週間保存し、その粘度を測定したところ、粘度の
上昇は殆ど見られず、無色透明の液状物が得られた。
【0088】(実施例9)反応容器内にプレミノール4
010を100g投入し、窒素雰囲気下、90℃に昇温
させた後、20gのBA、0.5gのKBM5103、
0.3gのヒドロキシプロピルアクリレート、0.5g
のKBM803及び1gのAIBN(アゾイソブチロニ
トリル)を2時間掛けて滴下し合成物Dを得た。得られ
た合成物Dに(A−5)を9g加え1時間反応させて合
成物Xを調製した。得られた合成物Xを40℃で1週間
及び2週間保存し、その粘度を測定したところ、粘度の
上昇は殆ど見られず、黄色透明の液状物が得られた。
【0089】(実施例10)反応容器内に100gのジ
ェファーミンD−2000及び13gのBAを投入し,
室温で1時間混合攪拌した後、2日放置し合成物Cを調
製した。得られた合成物Cに、357gの(A−4)と
174gのスミジュールT−80を80℃で6時間反応
させ得た合成物E54gを加え、室温で1時間混合攪拌
した後、60℃で3時間反応させて合成物Xを調製し
た。得られた合成物Xを40℃で1週間及び2週間保存
したところ、褐色透明の液状物が得られた。
【0090】(実施例11)実施例10で得られた合成
物X100部にスタンBLを1部、KBM403を1部
を加え、室温で混合攪拌した後24時間放置したとこ
ろ、弾力性のある硬化物が得られた。
【0091】(実施例12)実施例4で得られた合成物
X100部に、SAT200を50部、スタンBLを2
部加え、室温で混合攪拌した後24時間放置したとこ
ろ、弾力性のある硬化物が得られた。
【0092】(実施例13)実施例4で得られた合成物
X100部と5部のアンカミンK54を室温で混合して
調製したA液と、50部のエピコート828と2部のス
タンBLを室温で混合して調製したB液とを混合して組
成物を得た。この組成物は実施例4で得られた合成物X
の硬化物よりも硬質であった。
【0093】(実施例14)実施例4で得られた合成物
X100部、50部のSAT200及び5部のアンカミ
ンK54を室温で混合して調製したA液と、50部のエ
ピコート828と2部のスタンBLを室温で混合して調
製したB液とを混合して組成物を得た。この組成物は実
施例4で得られた合成物Xの硬化物よりも硬質であっ
た。
【0094】(実施例15)実施例4で得られた合成物
X100部、イソボルニルアクリレート20部及びクメ
ンハイドロパーオキサイド2部を反応容器中で混合攪拌
することによって調製したA液10部と、実施例4で得
られた合成物X50部、イソボルニルアクリレート50
部、バナジウムアセチルアセトナート1部、重合禁止剤
としてのハイドロキノン0.5部及びスタンBL2部を
反応容器中で混合攪拌することによって調製したB液1
0部とを混合して室温硬化型組成物を得た。
【0095】(実施例16)実施例4で得られた合成物
X50部、30部のSAT200、イソボルニルアクリ
レート20部及びクメンハイドロパーオキサイド2部を
反応容器中で混合攪拌することによって調製したA液1
0部と、実施例4で得られた合成物X30部、20部の
SAT200、イソボルニルアクリレート50部、バナ
ジウムアセチルアセトナート1部、ハイドロキノン0.
5部及びスタンBL2部を反応容器中で混合攪拌するこ
とによって調製したB液10部とを混合して室温硬化型
組成物を得た。
【0096】(実施例17)実施例4で得られた合成物
X100部、20部のエピコート828、4部のケチミ
ン化合物、2部のスタンBL及び2部のKBE1003
を室温で混合して組成物を得た。この組成物は実施例4
で得られた合成物Xの硬化物よりも硬質であった。
【0097】(実施例18)実施例4で得られた合成物
X50部、50部のSAT200、20部のエピコート
828、4部のケチミン化合物、2部のスタンBL及び
2部のKBE1003を室温で混合して組成物を得た。
この組成物は実施例4で得られた合成物Xの硬化物より
も硬質であった。
【0098】(応用例1,2)これらの例は、合成物X
を用いて接着剤とした場合の応用例である。実施例3で
得られた合成物X100部(応用例1)若しくは実施例
4で得られた合成物X100部(応用例2)、重質炭酸
カルシウム(商品名:NS2300,日東粉化工業社
製)100部、1部のKBE1003、接着付与剤(化
合物(za))として1部のKBM403及び2部のK
BM603をプラネタリーミキサーで混練して接着剤を
作製した。得られた接着剤を表3に示す各被着材に塗布
して貼り合わせた後、23℃で1週間養生し、引張速
度:3mm/分,測定温度:23℃の条件で、各被着材
に対する引張剪断接着強さ(単位:N/cm2 )を測定
し、それらの結果を表3に示した。
【0099】
【表3】
【0100】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、イソシアネート
基含有率の比較的低くても、充分な硬化速度を示し、各
種金属や磁器タイル等のセラミックス等に対しても優れ
た接着性を有しており、貯蔵性も安定している。このよ
うな性能を有する本樹脂組成物は、木と金属、木とプラ
スチックス、コンクリートと磁器タイル等、多孔質と非
孔質の接着、霧吹き併用による非孔質同志の接着、シー
ルを兼ねた止水等にも応用でき、スチールハウスに見ら
れる溶融亜鉛メッキ鋼板やガルバニウム鋼板と木の接着
等にも特に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 康一郎 埼玉県浦和市西堀5−3−35 コニシ株式 会社浦和研究所内 (72)発明者 井上 文子 埼玉県浦和市西堀5−3−35 コニシ株式 会社浦和研究所内 Fターム(参考) 4J034 BA08 CA12 CB02 CC03 CC38 CD01 CD15 CD16 CD18 CE01 DA01 DB04 DG01 DK00 DM01 HA01 HA07 HA11 HC12 HC22 HC61 HC64 HC71 JA01 MA24 QB12 RA08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)その基中に一級アミノ基及び二級
    アミノ基から選ばれる基を1個以上有する有機基(I) を
    有し、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる加水
    分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタン原
    子に結合した化合物(化合物(a))の1種若しくは2
    種以上の化合物と、カーボネート化合物(化合物
    (b))とを反応させて、その1分子内に二級アミノ基
    又はヒドロキシ基に帰属する2個未満の活性水素を有
    し、該加水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しく
    はチタン原子に結合した化合物(合成物A)を合成する
    工程、 (2)ポリオール化合物(化合物(c))、ポリチオー
    ル化合物(化合物(c−1))、下記工程(4)で得ら
    れる合成物C及び下記工程(5)で得られる合成物Dか
    ら選ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物と
    ポリイソシアネート化合物(化合物(d))の1種若し
    くは2種以上の化合物とを反応させて、その末端にイソ
    シアネート基を4重量%以下含有するウレタンプレポリ
    マー(合成物B)を合成する工程並びに (3)上記合成物Bのフリーのイソシアネート基に対し
    て上記合成物Aが0.5当量以上となる割合で、上記合
    成物Aと上記合成物Bを反応させる工程を有することを
    特徴とするウレタン系樹脂の製造方法。 (4)その分子末端にアミノ基、アクリロイル基、エポ
    キシ基及びメルカプト基から選ばれる基(II)を1個以上
    有し、数平均分子量が50〜25,000の化合物(化
    合物(e))と、基(II)と反応して二級アミノ基又はヒ
    ドロキシ基を有する化合物を生成し得る化合物(化合物
    (f))を反応させて、その分子末端に二級アミノ基又
    はヒドロキシ基に帰属する0.2個以上の活性水素を有
    し、数平均分子量が50〜25,000の化合物(合成
    物C)を合成する工程。 (5)上記化合物(c)、上記化合物(c−1)及び上
    記合成物Cから選ばれる1種又は2種以上の化合物若し
    くは合成物の存在下、(メタ)アクリロイル基含有モノ
    マー、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート及び/又
    は少なくとも(メタ)アクリロイル基を有し、上記加水
    分解性基が直接1〜10個の珪素原子に結合した化合物
    (化合物(g))を重合して重合物(合成物D)を得る
    工程。
  2. 【請求項2】 請求項1の工程(1)において、上記化
    合物(a)と上記化合物(b)とを反応させた後、更に
    上記化合物(d)と分子中にイソシアネート基と反応し
    得る1〜2個の活性水素を有する化合物(化合物
    (h))とを反応させて得たその分子中に2個未満のイ
    ソシアネート基を持つ化合物(化合物(i))、モノイ
    ソシアネート化合物(化合物(j))又はα,β−不飽
    和カルボニル化合物若しくはα,β−不飽和ニトリル化
    合物(化合物(k))を反応させて上記合成物Aを合成
    することを特徴とする請求項1記載のウレタン系樹脂の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 (1)上記合成物Aと、上記化合物
    (d)又は上記化合物(d)と上記化合物(h)とを反
    応させて得たその分子中に1.1個以上のイソシアネー
    ト基を持つ化合物(化合物(l))を反応させて、その
    1分子内に2個未満のイソシアネート基を有し、上記加
    水分解性基が直接1〜10個の珪素原子若しくはチタン
    原子に結合した化合物(合成物E)を合成する工程及び
    (2)上記合成物Eと、上記化合物(c)、上記化合物
    (c−1)、その分子内に一級アミノ基若しくは二級ア
    ミノ基に帰属する活性水素を1個以上有する化合物(化
    合物(c−2))、上記合成物C及び上記合成物Dから
    選ばれる1種又は2種以上の化合物若しくは合成物を反
    応させる工程を有することを特徴とするウレタン系樹脂
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記化合物(h)は、モノアルコール、
    モノ一級アミン、モノ二級アミン、モノマロニル化合
    物、モノカルボン酸及びモノチオールから選ばれる化合
    物である請求項2又は3記載のウレタン系樹脂の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは
    2種以上のウレタン系樹脂及び該樹脂の硬化触媒を含有
    してなるウレタン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは
    2種以上のウレタン系樹脂、変成シリコーン樹脂、該ウ
    レタン系樹脂の硬化触媒及び変成シリコーン樹脂の硬化
    触媒を含有してなるウレタン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若しくは
    2種以上のウレタン系樹脂、又は該ウレタン系樹脂及び
    変成シリコーン樹脂の存在下、上記化合物(g)を重合
    させて得られる反応生成物又は(メタ)アクリルシラン
    化合物若しくはメルカプト基を有する化合物を存在させ
    て上記化合物(g)を重合させて得られる反応生成物並
    びに該ウレタン系樹脂の硬化触媒を含有してなるウレタ
    ン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (1)請求項1ないし4のいずれかに記
    載の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種若
    しくは2種以上のウレタン系樹脂、 (2)エポキシ樹脂、 (3)ケチミン化合物並びに (4)上記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有し
    てなるウレタン系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (1)変成シリコーン樹脂及び/又は請
    求項1ないし4のいずれかに記載の方法で得られるウレ
    タン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウレタ
    ン系樹脂、 (2)エポキシ樹脂及び請求項1ないし4のいずれかに
    記載の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれ、エポ
    キシ基を有する樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上
    のウレタン系樹脂、 (3)ケチミン化合物並びに (4)上記変成シリコーン樹脂の硬化触媒及び/又は上
    記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有してなるウ
    レタン系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (1)請求項1ないし4のいずれかに
    記載の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種
    若しくは2種以上のウレタン系樹脂及びエポキシ樹脂の
    硬化触媒を含有するA液並びに(2)エポキシ樹脂及び
    上記(1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有するB液
    とからなるウレタン系樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (1)変成シリコーン樹脂及び/又は
    請求項1ないし4のいずれかに記載の方法で得られるウ
    レタン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウレ
    タン系樹脂、及びエポキシ樹脂の硬化触媒を含有するA
    液並びに(2)請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法で得られるウレタン系樹脂から選ばれ、エポキシ基を
    有する樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウレタ
    ン系樹脂及び上記変成シリコーン樹脂の硬化触媒を含有
    するB液とからなるウレタン系樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (1)請求項1ないし4のいずれかに
    記載の方法で得られるウレタン系樹脂から選ばれる1種
    若しくは2種以上のウレタン系樹脂、上記化合物(g)
    及び上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重合促進剤
    (下記(2)が重合促進剤の場合は重合開始剤、重合開
    始剤の場合は重合促進剤)を含有するA液並びに(2)
    上記化合物(g)、上記化合物(g)の重合促進剤若し
    くは重合開始剤(上記(1)が重合開始剤の場合は重合
    促進剤、重合促進剤の場合は重合開始剤)及び上記
    (1)のウレタン系樹脂の硬化触媒を含有するB液とか
    らなるウレタン系樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (1)変成シリコーン樹脂、上記化合
    物(g)、下記(2)のウレタン系樹脂の硬化触媒及び
    上記化合物(g)の重合開始剤若しくは重合促進剤(下
    記(2)が重合促進剤の場合は重合開始剤、重合開始剤
    の場合は重合促進剤)を含有するA液並びに(2)請求
    項1ないし4のいずれかに記載の方法で得られるウレタ
    ン系樹脂から選ばれる1種若しくは2種以上のウレタン
    系樹脂、上記化合物(g)、上記化合物(g)の重合促
    進剤若しくは重合開始剤(上記(1)が重合開始剤の場
    合は重合促進剤、重合促進剤の場合は重合開始剤)及び
    上記変成シリコーン樹脂の硬化触媒を含有するB液とか
    らなるウレタン系樹脂組成物。
JP32557098A 1998-11-16 1998-11-16 ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4164177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32557098A JP4164177B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32557098A JP4164177B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143757A true JP2000143757A (ja) 2000-05-26
JP4164177B2 JP4164177B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18178371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32557098A Expired - Fee Related JP4164177B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020023261A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Eastman Chemical Company Thermosetting coating composition for improved corporation protection of metal substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020023261A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Eastman Chemical Company Thermosetting coating composition for improved corporation protection of metal substrates
US10781337B2 (en) 2018-07-26 2020-09-22 Eastman Chemical Company Thermosetting coating composition for improved corrosion protection of metal substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164177B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213259B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物
JP3030020B1 (ja) ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3350011B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法
JP3317353B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP2013057087A (ja) プレポリマー組成物及びそれから製造されるシーラント
JP2003238795A (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP5454344B2 (ja) 硬化性組成物、塗膜防水材およびその製造方法
WO2002072724A1 (fr) Produit adhesif pour l'industrie automobile
JPWO2004108774A1 (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び該硬化性樹脂を含む組成物
AU632500B2 (en) Hardenable polymeric compositions based on a michael additionproduct, process for its preparation and its use
KR100922274B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP2019513165A (ja) バイモーダル分子量分布を有する硬化性ウレタンアクリレート組成物
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2000143757A (ja) ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP2012041411A (ja) 硬化性組成物およびプライマー
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP2003064253A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4088481B2 (ja) 硬化性樹脂
JP2005179387A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2001031947A (ja) ポリウレタン系シーリング材
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002155200A (ja) 耐候性樹脂組成物
JP2007238533A (ja) 低黄変性シリル化剤、それを用いたウレタン系樹脂、及びウレタン系樹脂組成物
JPH0234619A (ja) 嫌気硬化性接着剤組成物
JP2003041085A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees