JP2000141907A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000141907A
JP2000141907A JP10325546A JP32554698A JP2000141907A JP 2000141907 A JP2000141907 A JP 2000141907A JP 10325546 A JP10325546 A JP 10325546A JP 32554698 A JP32554698 A JP 32554698A JP 2000141907 A JP2000141907 A JP 2000141907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyvinyl alcohol
sensitive recording
modified polyvinyl
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Nagata
幸三 永田
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10325546A priority Critical patent/JP2000141907A/ja
Publication of JP2000141907A publication Critical patent/JP2000141907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像保存性・湿度依存性に優れた感熱記録材
料の提供。 【解決手段】 支持体上に、感熱記録層を有する感熱記
録材料であって、該感熱記録層が、少なくともマイクロ
カプセルを含有してなり、該マイクロカプセルの形成に
用いられる保護コロイドが、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール及び/又は末端アルキル変性ポリビニルアル
コールであることを特徴とする感熱記録材料である。前
記カルボキシ変性ポリビニルアルコールが、イタコン酸
変性ポリビニルアルコール及び/又はマレイン酸変性ポ
リビニルアルコールである態様、前記カルボキシ変性ポ
リビニルアルコールの末端が、アルキル変性されている
態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、詳しくは、医療用記録媒体等に適した高画質の感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合、材質が一般紙に近い、
(3)取扱いが容易である、(4)発色濃度が高い、
(5)記録装置が簡便で信頼性が高く、安価である、
(6)記録時の騒音が無い、(7)メンテナンスが不要
である、等の利点があることから近年様々な分野で発達
しており、例えば、ファクシミリやプリンター等の分
野、POS等のラベル分野等に用途が拡大している。
【0003】上記感熱記録に用いる感熱記録材料として
は、電子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を
利用したもの、ジアゾ化合物とカプラーとの反応を利用
したもの、等が従来から広く知られている。
【0004】このような背景の下、近年では多色化に対
応するため、或いは画像等をオーバーヘッドプロジェク
ターにより投影したり、画像等をライトテーブル上で直
接観察したりする等のために、サーマルヘッドで直接記
録することのできる透明な感熱記録材料の開発が望まれ
ている。
【0005】そこで、実質的に無色の発色成分Aと、該
発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の発色成分
Bと、を結着剤中に微粒子状に分散して、或いは、A、
Bどちらか一方をマイクロカプセル化し、その他方を乳
化物の形として形成される感熱記録層を合成高分子フィ
ルム等の透明な支持体上に設ける等により作製される感
熱記録材料の提案が行われている。
【0006】前記マイクロカプセルの形成には、カプセ
ルの芯となる発色成分を疎水性の有機溶媒に溶解又は分
散させ調製した油相を、保護コロイドとしてポリビニル
アルコール等の水溶性高分子を溶解した水相中に混合
し、ホモジナイザー等の手段により乳化分散した後、加
温することによりその油滴界面で高分子形成反応を起こ
し、高分子物質のマイクロカプセル壁を形成させる等の
方法が採用されている。このようなマイクロカプセルの
形成方法を利用して作製された感熱記録材料は、上記の
サーマルヘッドで直接記録することのできる透明な感熱
記録材料とすることができるが、印画後の画像保存性
や、印画前におけるカプセルの湿度変化に対する依存性
は、未だ満足のいくものが得られていないのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、画像保存性及び湿度依存性に
優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、感熱記録層を有する感熱記録材料
であって、該感熱記録層が、少なくともマイクロカプセ
ルを含有してなり、該マイクロカプセルの形成に用いら
れる保護コロイドが、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール及び/又は末端アルキル変性ポリビニルアルコール
であることを特徴とする感熱記録材料である。 <2> 前記カルボキシ変性ポリビニルアルコールが、
イタコン酸変性ポリビニルアルコール及び/又はマレイ
ン酸変性ポリビニルアルコールである前記<1>に記載
の感熱記録材料である。 <3> 前記カルボキシ変性ポリビニルアルコールの末
端が、アルキル変性されている前記<1>又は<2>に
記載の感熱記録材料。 <4> 前記感熱記録層の上に、中間層及び保護層を順
次設けた前記<1>から<3>のいずれかに記載の感熱
記録材料である。 <5> 前記保護層中に、レーザ回折法で測定した50
%体積平均粒径が0.300μm以下であり、全粒子に
占める粒径1.0μm以上の粒子含有率が3%以下であ
る顔料を含有し、かつ前記保護層表面の全周波数域の表
面粗さのうち、粗れの周期が2〜10μmである周波数
成分域における表面粗さの中心線値Raが0.3μm以
下である前記<4>に記載の感熱記録材料である。 本発明においては、感熱記録層に含有されるマイクロカ
プセルの形成に用いられる保護コロイドとして、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール及び/又は末端アルキル
変性ポリビニルアルコールを用いているため、これまで
使用されていた適当なケン化度を有するポリビニルアル
コールを用いた場合と比較して、画像保存性及び湿度依
存性を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感熱記録材料は、支持体上に、感熱記録層を有
してなり、更に必要に応じて、その他の層を有してな
る。 [感熱記録層]前記感熱記録層は、発色成分等を内包し
たマイクロカプセルを含有してなり、更に必要に応じ
て、その他の成分を含有してなる。
【0010】(発色成分)前記感熱記録層は、未処理時
には優れた透明性を有し、加熱により呈色する性質を有
するものであれば、いかなる組成のものでも使用するこ
とができる。このような感熱記録層としては、実質的に
無色の発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する
実質的に無色の発色成分Bとを含有する、いわゆる二成
分型感熱記録層が挙げられるが、前記マイクロカプセル
には、発色成分Aを内包してもよいし、発色成分Bを内
包してもよい。この二成分型感熱記録層を構成する二成
分の組合せとしては、下記(ア)〜(ス)のようなもの
が挙げられる。
【0011】(ア)電子供与性染料前駆体と、電子受容
性化合物との組合せ。 (イ)光分解性ジアゾ化合物と、カプラーとの組合せ。 (ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機金属塩と、
プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等
の還元剤との組合せ。 (エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪族塩と、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等の
フェノール類との組合せ。 (オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀等との塩等の有機
酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、
硫化カリウム等のアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
又は、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジ
ド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合
せ。 (カ)硫化銀、硫化鉛、硫化水銀、硫化ナトリウム等の
(重)金属硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫
酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ。 (キ)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物との組合せ。 (ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機貴金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
族第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組合せ。 (コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組合せ。 (サ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅等の高級脂
肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛と
の組合せ。 (シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成する物。 (ス)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との
組合せ。
【0012】これらの中でも、本発明の感熱記録材料に
おいては、(ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物との組合せ、(イ)光分解性ジアゾ化合物とカプラ
ーとの組合せ、又は(ウ)有機金属塩と還元剤との組合
せを用いることが好ましく、特に上記(ア)又は(イ)
の組合せであることがより好ましい。
【0013】また、本発明の感熱記録材料は、(拡散透
過率/全光透過率)×100(%)から算出されるヘイ
ズ値を下げるように感熱記録層を構成することにより、
透明性に優れた画像を得ることができる。このヘイズ値
は材料の透明性を表す指数で、一般には、ヘイズメータ
ーを使用して全光透過量、拡散透過光量、平行透過光量
から算出される。本発明において、上記ヘイズ値を下げ
る方法としては、例えば、感熱記録層に含まれる前記発
色成分A、Bの両成分の50%体積平均粒径を1.0μ
m以下、好ましくは、0.6μm以下とし、かつバイン
ダーを感熱記録層の全固形分の30〜60重量%の範囲
で含有させる方法、前記発色成分A、Bのいずれか一方
をマイクロカプセル化し、他方を塗布乾燥後に実質的に
連続層を構成するような、例えば、乳化物のようなもの
として使用する方法等が挙げられる。また、感熱記録層
に使用する成分の屈折率をなるべく一定の値に近づける
方法も有効である。
【0014】次に、前記感熱記録層に好ましく使用され
る、前記組成の組合せ(ア、イ、ウ)について、以下に
詳細に説明する。まず、(ア)電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物との組合せについて説明する。本発明
において好ましく使用される電子供与性染料前駆体は、
実質的に無色のものであれば特に限定されるものではな
いが、エレクトロンを供与して、或いは、酸等のプロト
ンを受容して発色する性質を有するものであり、特に、
ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステ
ル、アミド等の部分骨格を有しており、電子受容性化合
物と接触した場合に、これらの部分骨格が開環若しくは
開裂する無色の化合物であることが好ましい。
【0015】前記電子供与性染料前駆体としては、例え
ば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物、ピリジン系化合物、ピラジン系化合物等が挙げら
れる。前記フタリド類の具体例としては、米国再発行特
許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,49
1,111号、同第3,491,112号、同第3,4
91,116号、同第3,509,174号等に記載さ
れた化合物が挙げられる。前記フルオラン類の具体例と
しては、米国特許明細書第3,624,107号、同第
3,627,787号、同第3,641,011号、同
第3,462,828号、同第3,681,390号、
同第3,920,510号、同第3,959,571号
等に記載された化合物が挙げられる。前記スピロピラン
類の具体例としては、米国特許明細書第3,971,8
08号等に記載された化合物が挙げられる。前記ピリジ
ン系及びピラジン系化合物類としては、米国特許明細書
第3,775,424号、同第3,853,869号、
同第4,246,318号等に記載された化合物が挙げ
られる。前記フルオレン系化合物の具体例としては、特
願昭61−240989号公報等に記載された化合物が
挙げられる。これらの中でも、特に、黒発色の2−アリ
ールアミノ−3−〔H、ハロゲン、アルキル又はアルコ
キシ−6−置換アミノフルオラン〕が好ましく挙げられ
る。
【0016】具体的には、例えば、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロ
ロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、2−
アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−
ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−
エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピ
ルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0017】前記電子供与性染料前駆体と作用する電子
受容性化合物としては、フェノール化合物、有機酸若し
くはその金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質
が挙げられ、例えば、特開昭61−291183号公報
等に記載されている化合物が挙げられる。具体的には、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
(一般名:ビスフェノールA)、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
ブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
プタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)オ
クタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−
2−メチル−ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチル−ヘキサン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,4−ビス
(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、1,3−
ビス(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル等のビス
フェノール類;
【0018】3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、3−
α−α−ジメチルベンジルサリチル酸、4−(β−p−
メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸等のサリチル
酸誘導体;
【0019】又は、その多価金属塩(特に、亜鉛、アル
ミニウムが好ましい);p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエルテル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキ
シルエステル、β−レゾルシン酸−(2−フェノキシエ
チル)エステル等のオキシ安息香酸エステル類;p−フ
ェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、ク
ミルフェノール、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シ−ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−フ
ェノキシ−ジフェニルスルフォン等のフェノール類が挙
げられる。中でも、良好な発色特性を得る観点からビス
フェノール類が特に好ましい。また、上記の電子受容性
化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0020】次に、(イ)光分解性ジアゾ化合物とカプ
ラーとの組合せについて説明する。前記光分解性ジアゾ
化合物とは、後述するカップリング成分であるカプラー
とカップリング反応して所望の色相に発色するものであ
り、反応前に特定波長域の光を受けると分解し、もはや
カップリング成分が存在しても発色能力を持たなくなる
光分解性のジアゾ化合物である。この発色系における色
相は、ジアゾ化合物とカプラーとが反応して生成するジ
アゾ色素により決定される。従って、ジアゾ化合物、或
いは、カプラーの化学構造を変えることにより、容易に
発色色相を変えることができ、その組み合わせ次第で、
任意の発色色相を得ることができる。
【0021】本発明において好ましく使用される光分解
性ジアゾ化合物としては、芳香族系ジアゾ化合物が挙げ
られ、具体的には、芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスル
フォネート化合物、ジアゾアミノ化合物等が挙げられ
る。前記芳香族ジアゾニウム塩としては、以下の一般式
で表される化合物が挙げられるが、これに限定されるも
のではない。また、前記芳香族ジアゾニウム塩は、光定
着性に優れ、定着後の着色ステインの発生の少なく、発
色部の安定なものが好ましく用いられる。 Ar−N2 + - 上記式中、Arは置換基を有する、或いは無置換の芳香
族炭化水素環基を表し、N2 + はジアゾニウム基を、X
- は酸アニオンを表す。
【0022】前記ジアゾスルフォネート化合物として
は、近年多数のものが知られており、各々のジアゾニウ
ム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られ、本発明の
感熱記録材料に好適に用いることができる。
【0023】前記ジアゾアミノ化合物としては、ジアゾ
基を、ジシアンジアミド、サルコシン、メチルタウリ
ン、N−エチルアントラニックアシッド−5−スルフォ
ニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、グアニジン等でカップリングさせることにより
得ることができ、本発明の感熱記録材料に好適に用いる
ことができる。これらのジアゾ化合物の詳細について
は、例えば、特開平2−136286号公報等に詳細に
記載されている。
【0024】一方、上述のジアゾ化合物とカップリング
反応するカプラーとしては、例えば、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸アニリドの他、レゾルシンをはじめ、特
開昭62−146678号公報等に記載されているもの
が挙げられる。
【0025】前記感熱記録層において、ジアゾ化合物と
カプラーとの組合せによるものを用いる場合、これらの
カップリング反応は塩基性雰囲気下で行うことによりそ
の反応をより促進させることができる観点から、増感剤
として、塩基性物質を添加してもよい。前記塩基性物質
としては、水不溶性又は難溶性の塩基性物質や加熱によ
りアルカリを発生する物質が挙げられ、例えば、無機又
は有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素やチ
オ尿素又はそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール
類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、イン
ドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾ
ール類、モルフォリン類、ピペリジン類、アミジン類、
フォリムアジン類又はピリジン類等の含窒素化合物が挙
げられる。これらの具体例としては、例えば、特開昭6
1−291183号公報等に記載されたものが挙げられ
る。
【0026】次に、(ウ)有機金属塩と還元剤との組合
せについて説明する。前記有機金属塩としては、具体的
には、ラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀又はベヘン酸銀等の
長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩;ベンゾトリアゾール銀
塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾール銀塩又はフ
タラジノン銀塩等のイミノ基を有する有機化合物の銀
塩;s−アルキルチオグリコレート等の硫黄含有化合物
の銀塩;安息香酸銀、フタル酸銀等の芳香族カルボン酸
の銀塩;エタンスルホン酸銀等のスルホン酸の銀塩;o
−トルエンスルフィン酸銀等のスルフィン酸の銀塩;フ
ェニルリン酸銀等のリン酸の銀塩;バルビツール酸銀、
サッカリン酸銀、サリチルアスドキシムの銀塩又はこれ
らの任意の混合物が挙げられる。これらの内、長鎖脂肪
族カルボン酸銀塩が好ましく、中でもベヘン酸銀がより
好ましい。また、ベヘン酸をベヘン酸銀と共に使用して
もよい。
【0027】前記還元剤としては、特開昭53−102
0号公報第227頁左下欄第14行目〜第229頁右上
欄第11行目の記載に基づいて適宜使用することができ
る。中でも、モノ、ビス、トリス又はテトラキスフェノ
ール類、モノ又はビスナフトール類、ジ又はポリヒドロ
キシナフタレン類、ジ又はポリヒドロキシベンゼン類、
ヒドロキシモノエーテル類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、還元性糖
類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、レ
ダクトン類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、ア
ミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等を使用するこ
とが好ましい。上記のうち、ポリフェノール類、スルホ
ンアミドフェノール類又はナフトール類等の芳香族有機
還元剤が特に好ましい。
【0028】感熱記録材料の充分な透明性を確保するた
めには、前記感熱記録層に(ア)電子供与性染料前駆体
と電子受容性化合物との組合せ、又は(イ)光分解性ジ
アゾ化合物とカプラーとの組合せを用いることが好まし
い。また、本発明では、前記発色成分Aと発色成分Bの
いずれか一方は、マイクロカプセル化して使用される
が、前記電子供与性染料前駆体、又は光分解性ジアゾ化
合物をマイクロカプセル化して使用することがより好ま
しい。
【0029】(マイクロカプセルの製造)以下に、マイ
クロカプセルの製造方法について詳述する。マイクロカ
プセルの製造には、界面重合法、内部重合法、外部重合
法等があり、いずれの方法も採用することができる。上
記の通り、本発明の感熱記録材料は、電子供与性染料前
駆体、又は光分解性ジアゾ化合物をマイクロカプセル化
することが好ましく、特に、カプセルの芯となる電子供
与性染料前駆体、又は光分解性ジアゾ化合物を疎水性の
有機溶媒に溶解又は分散させ調製した油相を、保護コロ
イドとしてカルボキシ変性ポリビニルアルコール及び/
又は末端アルキル変性ポリビニルアルコールを溶解した
水相中に混合し、ホモジナイザー等の手段により乳化分
散した後、加温することによりその油滴界面で高分子形
成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプセル壁を形
成させる界面重合法を採用することが好ましい。
【0030】本発明では前記保護コロイドとして、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール及び/又は末端アルキ
ル変性ポリビニルアルコールを用いることにより、従来
使用されていた通常のポリビニルアルコール等の水溶性
高分子を用いた場合と比較して、画像保存性を向上させ
ることができ、また、湿度依存性に優れた感熱記録材料
を得ることができる。このカルボキシ変性ポリビニルア
ルコール及び末端アルキル変性ポリビニルアルコール
は、マイクロカプセル形成の際の保護コロイドとして使
用することにより初めて本発明の効果が得られ、マイク
ロカプセル形成後に添加しても本発明の効果を得ること
ができない。
【0031】本発明で使用されるカルボキシ変性ポリビ
ニルアルコールは、ポリビニルアルコールをカルボン酸
で変性したものであり、前記カルボン酸としては、一塩
基酸でも、二塩基酸でもよく、一分子中に存在するカル
ボキシル基の数については、特に制限はないが、二塩基
酸が好ましい。前記カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ルの具体例としては、イタコン酸変性ポリビニルアルコ
ール及びマレイン酸変性ポリビニルアルコールが特に好
ましく挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
く、2種を併用してもよい。
【0032】また、本発明で使用されるカルボキシ変性
ポリビニルアルコールは、末端が更にアルキル変性され
ているものがより好ましい。具体的には、末端アルキル
化イタコン酸変性ポリビニルアルコール及び末端アルキ
ル化マレイン酸変性ポリビニルアルコールが特に好まし
く挙げられる。前記アルキル基としては、炭素数が6〜
16程度のものが好ましく、炭素数が8〜14程度のも
のがより好ましい。このようなアルキル基の具体例とし
ては、例えば、−C8 17、−C9 19、−C1021
−C1123、−C1225、−C 1327、−C1429等が
挙げられる。これらのアルキル基(−R)は、硫黄原子
(−S−)を介してスルフィド(−SR)の形で末端に
配置されることが好ましい。
【0033】一方、本発明で使用される末端アルキル変
性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールの末
端をアルキル基で変性したものであり、前記アルキル基
としては、上述したアルキル基が好ましく、同様にスル
フィド(−SR)の形で末端に配置されることが好まし
い。
【0034】前記カルボキシ変性ポリビニルアルコール
及び末端アルキル変性ポリビニルアルコールは、マイク
ロカプセルの形成に用いられる保護コロイドとして使用
されるが、その添加量は、特に制限はなく、通常の保護
コロイドとして使用される量であれば充分である。ま
た、前記カルボキシ変性ポリビニルアルコール及び末端
アルキル変性ポリビニルアルコールの製法についても、
特に制限はなく、従来公知の製法を用いることができ
る。
【0035】前記高分子物質を形成するリアクタント
は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。前記高
分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アク
リレート共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポ
リウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、
ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレ
アが特に好ましい。
【0036】例えば、ポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート,トリイソシアナー
ト,テトライソシアナート,ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン,トリアミ
ン,テトラアミン等のポリアミン、2以上のアミノ基を
有するプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等と、を上記水相中で界面重合法によって
反応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成
させることができる。
【0037】また、例えば、ポリウレアとポリアミドか
らなる複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからな
る複合壁は、例えば、ポリイソシアナート及びそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、酸クロ
ライド若しくはポリアミン、ポリオール)を水溶性高分
子水溶液(水相)又はカプセル化すべき油性媒体(油
相)中に混合し、これらを乳化分散した後、加温するこ
とにより調製することができる。このポリウレアとポリ
アミドからなる複合壁の製造方法の詳細については、特
開昭58−66948号公報に記載されている。
【0038】前記ポリイソシアナート化合物としては、
3官能以上のイソシアナート基を有する化合物が好まし
いが、2官能のイソシアナート化合物を併用してもよ
い。具体的には、キシレンジイソシアナート及びその水
添物、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリレンジイ
ソシアナート及びその水添物、イソホロンジイソシアナ
ート等のジイソシアナートを主原料とし、これらの2量
体あるいは3量体(ビューレットあるいはイソシアヌレ
ート)の他、トリメチロールプロパン等のポリオールと
キシリレンジイソシアナート等の2官能イソシアナート
とのアダクト体として多官能としたもの、トリメチロー
ルプロパン等のポリオールとキシリレンジイソシアナー
ト等の2官能イソシアナートとのアダクト体にポリエチ
レンオキシド等の活性水素を有するポリエーテル等の高
分子量化合物を導入した化合物、ベンゼンイソシアナー
トのホルマリン縮合物等が挙げられる。特開昭62−2
12190号公報、特開平4−26189号公報、特開
平5−317694号公報、特願平8−268721号
公報等に記載の化合物が好ましい。
【0039】前記ポリイソシアナートは、マイクロカプ
セルの平均粒径が0.3〜12μmで、カプセル壁の厚
みが0.01〜0.3μmとなるように添加されること
が好ましい。分散粒子径は0.2〜10μm程度が一般
的である。
【0040】ポリイソシアナートと反応してマイクロカ
プセル壁の構成成分の一つとして水相中及び/又は油相
中に添加するポリオール又は/及びポリアミンの具体例
としては、プロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビトー
ル、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。ポリオー
ルを添加した場合には、ポリウレタン壁が形成される。
上記反応において、反応温度を高く保ち、あるいは適当
な重合触媒を添加することが反応速度を速める点で好ま
しい。ポリイソシアナート、ポリオール、反応触媒、あ
るいは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミン等に
ついては成書に詳しい(岩田敬治編 ポリウレタンハン
ドブック 日刊工業新聞社(1987))。
【0041】また、本発明で調製するマイクロカプセル
壁には、必要に応じて金属含有染料、ニグロシン等の荷
電調節剤、或いは、その他任意の添加物質を加えること
ができる。これらの添加剤は壁形成時又は任意の時点で
カプセルの壁に含有させることができる。また必要に応
じてカプセル壁表面の帯電性を調節するために、ビニル
モノマー等のモノマーをグラフト重合させてもよい。
【0042】更に、マイクロカプセル壁をより低温な状
況下でも物質透過性に優れ、発色性に富む壁質とするた
め、壁材として用いるポリマーに適合した可塑剤を用い
ることが好ましい。該可塑剤は、その融点が50℃以上
のものが好ましく、更に該融点が120℃以下のものが
より好ましい。このうち、常温下で固体状のものを好適
に選択して用いることができる。例えば、壁材がポリウ
レア、ポリウレタンからなる場合、ヒドロキシ化合物、
カルバミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化合
物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、
アリールアミド化合物等が好適に用いられる。
【0043】前記の油相の調製に際し、電子供与性染料
前駆体、又は光分解性ジアゾ化合物を溶解し、マイクロ
カプセルの芯を形成するときに用いられる疎水性有機溶
媒としては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好まし
い。具体的には、エステル類の他、ジメチルナフタレ
ン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、
ジメチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイ
ソブチルビフェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニ
ル−2−フェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフ
ェニル−1−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメ
チルフェニル−1−フェニルメタン、トリアリルメタン
(例えば、トリトルイルメタン、トルイルジフェニルメ
タン)、ターフェニル化合物(例えば、ターフェニ
ル)、アルキル化合物、アルキル化ジフェニルエーテル
(例えば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフ
ェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェ
ニルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、エステ
ル類を使用することが乳化分散物の乳化安定性の観点か
ら特に好ましい。
【0044】前記エステル類としては、リン酸トリフェ
ニル、リン酸トリクレジル、リン酸ブチル、リン酸オク
チル、リン酸クレジルフェニル等のリン酸エステル類;
フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フ
タル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベン
ジル等のフタル酸エステル;テトラヒドロフタル酸ジオ
クチル;安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル等の
安息香酸エステル;アビエチン酸エチル、アビエチン酸
ベンジル等のアビエチン酸エステル;アジピン酸ジオク
チル;コハク酸イソデシル;アゼライン酸ジオクチル;
シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル等のシュウ酸エ
ステル;マロン酸ジエチル;マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エ
ステル;クエン酸トリブチル;ソルビン酸メチル、ソル
ビン酸エチル、ソルビン酸ブチル等のソルビン酸エステ
ル;セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル等のセ
バシン酸エステル;ギ酸モノエステル及びジエステル、
酪酸モノエステル及びジエステル、ラウリン酸モノエス
テル及びジエステル、パルミチン酸モノエステル及びジ
エステル、ステアリン酸モノエステル及びジエステル、
オレイン酸モノエステル及びジエステル等のエチレング
リコールエステル類;トリアセチン;炭酸ジエチル;炭
酸ジフェニル;炭酸エチレン;炭酸プロピレン;ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリペンチル等のホウ酸エステル等
が挙げられる。
【0045】これらの中でも、特にリン酸トリクレジル
を単独又は混合して用いた場合、乳化物の安定性が最も
良好となり好ましい。上記のオイル同士又は他のオイル
との併用による使用も可能である。
【0046】カプセル化しようとする電子供与性染料前
駆体、又は光分解性ジアゾ化合物の前記疎水性有機溶媒
に対する溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶
媒を補助的に併用することもできる。このような低沸点
溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が好ましく挙げ
られる。
【0047】前記電子供与性染料前駆体、又は光分解性
ジアゾ化合物を感熱記録材料の感熱記録層に用いる場
合、該電子供与性染料前駆体の含有量は、0.1〜5.
0g/m2 が好ましく、1.0〜3.5g/m2 がより
好ましい。また、光分解性ジアゾ化合物の含有量は、
0.02〜5.0g/m2 が好ましく、発色濃度の点か
ら0.10〜4.0g/m2 がより好ましい。
【0048】前記電子供与性染料前駆体の含有量が0.
1g/m2 未満、或いは、前記光分解性ジアゾ化合物の
含有量が0.02g/m2 未満の場合には、充分な発色
濃度が得られないことがあり、また、両者の含有量が
5.0g/m2 を越える場合には、感熱記録層の透明性
が低下することがある。
【0049】一方、用いる水相には保護コロイドとして
カルボキシ変性ポリビニルアルコール及び/又は末端ア
ルキル変性ポリビニルアルコールを溶解した水溶液を使
用し、これに前記油相を投入後、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散を行うが、前記カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール及び/又は末端アルキル変性ポリビニル
アルコールは、分散を均一に、かつ容易にするととも
に、乳化分散した水溶液を安定化させる分散媒として作
用する。ここで、更に均一に乳化分散し安定化させるた
めには、油相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性
剤を添加してもよい。前記界面活性剤としては、周知の
乳化用界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の添加量は、油相の重量に対して0.1〜5%が好まし
く、0.5〜2%がより好ましい。
【0050】水相に含有させる界面活性剤は、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、前記保護コロ
イドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを好適に選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ア
ルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナト
リウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル)等が挙げられ
る。
【0051】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相とを、高速撹拌、
超音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例
えば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミル等、公知の乳化装置を
用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル壁
形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃に
加温することが好ましい。また、反応中はカプセル同士
の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝突
確率を下げたり、充分な攪拌を行うことが好ましい。
【0052】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的のマイクロカプセルを
得ることができる。
【0053】(乳化分散物の製造)電子供与性染料前駆
体、又は光分解性ジアゾ化合物を芯物質としてカプセル
化した場合には、用いる電子受容性化合物、又はカプラ
ーは、例えば、水溶性高分子及び有機塩基、その他の発
色助剤等と共に、サンドミル等の手段により固体分散し
て用いることもできるが、予め水に難溶性又は不溶性の
高沸点有機溶剤に溶解した後、これを界面活性剤及び/
又は水溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子
水溶液(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した
乳化分散物として用いることがより好ましい。この場
合、必要に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いる
こともできる。更に、カプラー、有機塩基は別々に乳化
分散することも、混合してから高沸点有機溶剤に溶解
し、乳化分散することもできる。好ましい乳化分散粒子
径は1μm以下である。
【0054】この場合に使用される高沸点有機溶剤は、
例えば、特開平2−141279号公報に記載された高
沸点オイルの中から適宜選択することができる。中でも
エステル類を使用することが、乳化分散液の乳化安定性
の観点がら好ましく、中でも、リン酸トリクレジルが特
に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルとの併
用も可能である。
【0055】上記の保護コロイドとして含有される水溶
性高分子としては、公知のアニオン性高分子、ノニオン
性高分子、両性高分子の中から適宜選択することがで
き、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコールまたはその変成物、ポリアク
リル酸アミドまたはその誘導体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
カルボキシメチルセルロース,メチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、ア
ラビヤゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。こ
れらの中でも、ポリビニルアルコール、ゼラチン、セル
ロース誘導体が特に好ましい。
【0056】また、油相の水相に対する混合比(油相重
量/水相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、0.
1〜0.4がより好ましい。該混合比が0.02より小
さい場合には、水相が多すぎて希薄となり製造適性に欠
け、一方、該混合比が0.6より大きい場合には、逆に
液の粘度が高くなり、取扱いの不便さや塗布液安定性の
低下を生ずるため好ましくない。
【0057】本発明の感熱記録材料において電子受容性
化合物を用いる場合、該電子受容性化合物は、前記電子
供与性染料前駆体1重量部に対して、0.5〜30重量
部が好ましく、1.0〜10重量部がより好ましい。ま
た、本発明の感熱記録材料においてカプラーを用いる場
合、該カプラーは、前記ジアゾ化合物1重量部に対し
て、0.1〜30重量部が好ましい。
【0058】(感熱記録層用塗布液の調製)上記のよう
に調製したマイクロカプセル液と乳化分散物とを混合す
ることにより、感熱記録層用塗布液を調製することがで
きる。ここで、前記マイクロカプセル液の調製の際に保
護コロイドとして用いたカルボキシ変性ポリビニルアル
コール及び/又は末端アルキル変性ポリビニルアルコー
ル、並びに前記乳化分散物の調製の際に保護コロイドと
して用いた水溶性高分子は、前記感熱記録層におけるバ
インダーとして機能する。また、これら保護コロイドと
は別にバインダーを添加、混合して、感熱記録層用塗布
液を調製してもよい。前記添加されるバインダーとして
は、水溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコ−
ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸
共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メ
チロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン等が挙げられる。また、これらのバイ
ンダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、
疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン
−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョ
ン等を添加することもできる。
【0059】前記感熱記録層用塗布液を支持体上に塗布
する際、水系又は有機溶剤系の塗布液に用いる公知の塗
布手段が用いられるが、この場合、感熱記録層用塗布液
を安全かつ均一に塗布するとともに、塗膜の強度を保持
するため、本発明の感熱記録材料においては、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、澱粉類、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、ポリスチレン又はその共重合体、ポリエス
テル又はその共重合体、ポリエチレン又はその共重合
体、エポキシ樹脂、アクリレート系樹脂又はその共重合
体、メタアクリレート系樹脂又はその共重合体、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂等を使用することができる。
【0060】(その他の成分)以下に、感熱記録層に用
いることのできるその他の成分について述べる。前記そ
の他の成分としては、特に限定はなく、目的に応じて適
宜選択することができるが、例えば、公知の熱可融性物
質、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられる。
【0061】前記熱可融性物質は、熱応答性の向上を図
る目的で感熱記録層に含有させることができる。前記熱
可融性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、
エステル、脂肪族アミド、ウレイド等が挙げられる。こ
れらの例は、特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号、特開平2−184489
号、同2−215585号の各公報等に記載されてい
る。
【0062】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等が好適に挙げられる。これらの例は、特開昭4
7−10537号、同58−111942号、同58−
212844号、同59−19945号、同59−46
646号、同59−109055号、同63−5354
4号、特公昭36−10466号、同42−26187
号、同48−30492号、同48−31255号、同
48−41572号、同48−54965号、同50−
10726号の各公報、米国特許2,719,086
号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号の各明細書等に記載されて
いる。
【0063】前記酸化防止剤としては、ヒンダードアミ
ン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等が好適
に挙げられる。これらの例は、特開昭59−15509
0号、同60−107383号、同60−107384
号、同61−137770号、同61−139481
号、同61−160287号の各公報等に記載されてい
る。
【0064】前記その他の成分の塗布量としては、0.
05〜1.0g/m2 程度が好ましく、0.1〜0.4
g/m2 がより好ましい。なお、前記その他の成分は、
前記マイクロカプセル内に添加してもよいし、前記マイ
クロカプセル外に添加してもよい。
【0065】前記感熱記録層は、サーマルヘッドの僅か
な熱伝導の差異等から生ずる濃度ムラ等を抑え高画質な
画像を得るため、飽和透過濃度(DT-max )を得るのに
必要なエネルギー量幅、即ち、ダイナミックレンジが広
い感熱記録層であることが好ましい。本発明の感熱記録
材料は上記のような感熱記録層を有し、90〜150m
J/mm2 の範囲の熱エネルギー量で、透過濃度D
T 3.0を得ることができる特性を有する感熱記録層で
あることが好ましい。
【0066】前記感熱記録層は、塗布、乾燥後の乾燥塗
布量が1〜25g/m2 になるように塗布されること、
及び該層の厚みが1〜25μmになるように塗布される
ことが好ましい。
【0067】[支持体]本発明の感熱記録材料では、透
明な感熱記録材料を得る関係上、透明支持体を用いる。
透明支持体としては、ポリエチレンテレフタレートやポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、
三酢酸セルロースフィルム、ポリプロピレンやポリエチ
レン等のポリオレフィンフィルム等の合成高分子フィル
ムが挙げられ、これらを単独で、或いは貼り合わせて使
用することができる。上記合成高分子フィルムの厚み
は、25〜250μmが好ましく、50〜200μmが
より好ましい。
【0068】また、上記の合成高分子フィルムは任意の
色相に着色されていてもよい。高分子フィルムを着色す
る方法としては、樹脂フィルムを成形する前に樹脂に染
料を混練してフィルムを成形する方法、染料を適当な溶
剤に溶かした塗布液を調製し、これを無色透明な樹脂フ
ィルム上に公知の塗布方法、例えば、グラビアコート
法、ローラーコート法、ワイヤーコート法等により塗布
する方法等が挙げられる。中でも、青色染料を混練した
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル樹脂をフィルムに成形し、これに耐
熱処理、延伸処理、帯電防止処理を施したものが好まし
い。
【0069】特に、本発明の透明な感熱記録材料をシャ
ーカステン上で支持体側から観察した場合、透明な非画
像部分を透過するシャーカステン光により幻惑が生じ見
ずらい画像になることがある。これを避けるため、透明
支持体としては、JIS−Z8701記載の方法により
規定された色度座標上の、A(x=0.2805,y=
0.3005)、B(x=0.2820,y=0.29
70)、C(x=0.2885,y=0.3015)、
D(x=0.2870,y=0.3040)の4点で形
成される四角形の領域内に青く着色された合成高分子フ
ィルムを用いることが特に好ましい。
【0070】[その他の層]本発明の感熱記録材料は、
前記支持体上に、その他の層として、中間層、保護層、
下塗り層、紫外線フィルター層、光反射防止層等を設け
ることができる。
【0071】(中間層)前記中間層は、前記感熱記録層
上に形成されることが好ましい。前記中間層は、層の混
合防止や画像保存性に対して有害なガス(酸素等)の遮
断のために設けられる。使用するバインダーは特に制限
はなく、系に応じて、ポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体等を用い
ることができる。また、塗布適性付与のため、種々の界
面活性剤を添加してもよい。また、ガスバリヤー性をよ
り高めるため、雲母等の無機微粒子を前記バインダーに
対して2〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%
添加してもよい。
【0072】(保護層)前記保護層は、前記感熱記録層
上に、又は、前記中間層を前記感熱記録層上に設ける場
合には、前記中間層上に形成されることが好ましい。前
記保護層には、少なくとも顔料とバインダーが含有され
ることが好ましい。前記保護層は、単層構造であっても
よいし、2層以上の積層構造であってもよい。また、前
記顔料は、通常、サーマルヘッドによる記録を好適なも
のとする、即ち、スティッキングや異音等の発生を抑え
る目的で用いられるが、有機及び/又は無機の顔料がバ
インダーと共に用いられることが好ましい。
【0073】前記保護層に用いられる顔料としては、そ
の平均粒径、詳しくは、レーザ回折法で測定した50%
体積平均粒径(レーザー回折粒度分布測定装置LA70
0((株)堀場製作所製)により測定した、顔料中の5
0%体積に相当する顔料粒子の平均粒径。以下、単に、
「平均粒径」ということがある。)が、0.300μm
以下の顔料を用いることが好ましく、特に、サーマルヘ
ッドにより記録する際のヘッドと感熱記録材料との間に
おけるスティッキングや異音等の発生を防止する観点か
ら、上記50%体積平均粒径が0.200〜0.300
μmの範囲にあることがより好ましい。この50%体積
平均粒径が0.300μmを超える場合には、サーマル
ヘッドに対する摩耗の低減効果が小さいため好ましくな
く、また、0.200未満では顔料添加による効果、即
ち、サーマルヘッドと保護層中のバインダーとの間の溶
着を防止する効果が低下し、その結果、印画時にサーマ
ルヘッドと感熱記録材料の保護層とが接着する、いわゆ
るスティッキングを起こす原因となるため好ましくな
い。
【0074】また、前記保護層に用いられる顔料は、上
記範囲の粒径を有するものであることのみならず、用い
た顔料の粒径分布において、全粒子に占める粒径1μm
以上の粒子の含有率が3%以下である顔料を用いること
が好ましい。前記のように、顔料中の50%体積に相当
する顔料粒子の平均粒径を本発明に規定する範囲まで小
さくするに伴って、更に顔料中に存在する大粒径の粒子
成分の含有率をも、本発明で規定する含有率まで減らす
ことが、サーマルヘッドの摩耗を低減し、かつ画質の高
画質化を図るのに有効である。この全粒子に占める粒径
1μm以上の粒子の含有率が3%を超える場合、たとえ
顔料粒子の前記50%体積平均粒径が0.300μm以
下であり、サーマルヘッドの摩耗低減の点で効果を有す
るものであっても、顔料成分を多量に添加した場合のよ
うに、感熱記録材料自体の透明性が低下したり、形成し
た画像がボケたりする等の問題が発生し好ましくない。
【0075】前記保護層中に使用される顔料としては、
特に限定されるものではなく、公知の有機、無機の顔料
を挙げることができるが、特に、炭酸カルシウム、酸化
チタン、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリ
カ、酸化亜鉛等の無機顔料、尿素ホルマリン樹脂、エポ
キシ樹脂等の有機顔料が好ましい。中でも、カオリン、
水酸化アルミニウム、非晶質シリカがより好ましい。こ
れらの顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用
して用いてもよい。また、これらの顔料の粒子表面に高
級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エス
テル又は高級脂肪族炭化水素等で表面処理を施したもの
を使用してもよい。これらの顔料は、例えば、ヘキサメ
タリン酸ソーダ、部分ケン化又は完全ケン化変性ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、各種界面活
性剤等の分散助剤、好ましくは、部分ケン化又は完全ケ
ン化変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合
体アンモニウム塩の共存下でディゾルバー、サンドミ
ル、ボールミル等の既知の分散機で、上述した平均粒径
にまで分散して使用されることが好ましい。即ち、顔料
の50%体積平均粒径が0.200〜0.300μmの
範囲の粒径になるまで分散してから使用されることが好
ましい。
【0076】更に、塗布乾燥後の保護層表面の全周波数
域における表面粗さのうち、2〜10μmの範囲の周波
数成分における表面粗さの中心線値Raが、0.3μm
以下である保護層であることが好ましい。該保護層の表
面粗さの中心線値Raは、特に、0.1〜0.3μmの
範囲にあることがより好ましい。前記のように感熱記録
材料の保護層中に、50%体積平均粒径が0.300μ
m以下であり、全粒子に占める粒径1.0μm以上の粒
子含有率が3%以下である顔料を使用した感熱記録材料
であっても、上記Ra値が0.3μmを超える場合に
は、サーマルヘッドの摩耗を充分に抑制することができ
ず、画質故障を招くことがある。この場合には、塗布す
る顔料分散液又は保護層塗布液が不安定であったり、塗
布乾燥時に凝集等を生じたことによるものであり好まし
くない。上記した「全周波数域の表面粗さのうち、粗れ
の周期が2〜10μmである周波数成分域における表面
粗さの中心線値Ra」とは、測定より得られた全周波数
域の表面粗さのうち、周波数カットフィルターによりフ
ィルター処理することにより2μm以下、及び10μm
以上の周波数域をカットし、残った2〜10μmの周波
数成分域における粗さの度合の集合から求めた中心線の
位置する粒径値(=Ra)を意味し、Raが大きい場
合、層表面にはヘッドに直接衝突する凸部が存在し、こ
の凸部の衝突によりサーマルヘッドにかかる瞬間抵抗が
増大し、摩耗を促進させるのである。
【0077】前記保護層には透明性を良好なものとする
観点から、バインダーとして、完全鹸化ポリビニルアル
コール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、シリカ
変性ポリビニルアルコール等が好ましい。前記保護層に
は、公知の硬膜剤、金属石けん等が含有されていてもよ
い。
【0078】また、前記感熱記録層上、又は前記中間層
上に均一に保護層を形成させるために、保護層形成用塗
布液に界面活性剤を添加することが好ましい。該界面活
性剤としては、スルホ琥珀酸系のアルカリ金属塩、フッ
素含有界面活性剤等があり、具体的には、ジ−(2−エ
チルヘキシル)スルホ琥珀酸、ジ−(n−ヘキシル)ス
ルホ琥珀酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等が挙
げられる。
【0079】更に、前記保護層中には記録ヘッドの摩耗
低減の目的でワックス、感熱記録材料の帯電防止の目的
で界面活性剤、金属酸化物微粒子、無機電解質、高分子
電解質等を添加してもよい。
【0080】前記ワックスとしては、融点が40〜10
0℃の範囲にあり、かつ、その50%体積平均粒径が
0.7μm以下であることが好ましく、0.4μm以下
のものであることがより好ましい。該平均粒径が0.7
μmを越える場合、保護層の透明性が低下したり、画像
のカスレが発生し好ましくない。また、融点が40℃未
満の場合、保護層表面が粘着性を帯びてくるため好まし
くなく、100℃を越える場合には、スティッキングが
生じ易くなり好ましくない。
【0081】融点を40〜100℃に有するワックスと
しては、例えば、パラフィンワックス;マイクロクリス
タリンワックス等の石油ワックス;ポリエチレンワック
ス等の合成ワックス;キャンデリラワックス、カルナバ
ワックス、ライスワックス等の植物系ワックス;ラノリ
ン等の動物系ワックス;モンタンワックス等の鉱物系ワ
ックスが挙げられる。これらの中でも、融点を55〜7
5℃に有するパラフィンワックスが特に好ましい。前記
ワックスの使用量は、保護層全体の0.5〜40重量%
が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。また、こ
れらのワックスと12−ヒドロキシステアリン酸誘導
体、高級脂肪酸アミド等を併用して用いてもよい。
【0082】前記ワックスを上記した50%平均粒径に
まで分散する方法としては、ワックスを適当な保護コロ
イドや界面活性剤の共存下で、ダイノミルやサンドミル
等の公知の湿式分散機で分散する方法等が挙げられる
が、微粒子化する観点からは、一旦ワックスを加熱して
融解した後、この融点以上の温度下で、ワックスが不溶
又は難溶の溶剤中で高速撹拌、超音波分散等の手段によ
り乳化する方法や、ワックスを適当な溶剤に溶解した
後、ワックスが不溶又は難溶の溶剤中で乳化する方法等
が挙げられる。この際、適当な界面活性剤や保護コロイ
ドを併用してもよい。
【0083】前記保護層の乾燥塗布量は0.2〜7g/
2 が好ましく、1〜4g/m2 がより好ましい。
【0084】(下塗り層)本発明の感熱記録材料におい
ては、支持体から感熱記録層が剥がれることを防止する
目的で、マイクロカプセル等を含有する感熱記録層や光
反射防止層等を塗布する前に、支持体上に下塗り層を設
けることができる。前記下塗り層としては、アクリル酸
エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、水性
ポリエステル等を用いることができ、層の厚みは0.0
5〜0.5μmが好ましい。
【0085】前記下塗り層上に感熱記録層を塗布する
際、感熱記録層用塗布液に含まれる水分により下塗り層
が膨潤して、感熱記録層に記録された画像が悪化するこ
とがあるので、下塗り層にはグルタルアルデヒド、2,
3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒ
ド類及びホウ酸等の硬膜剤を用いて硬膜させることが好
ましい。これらの硬膜剤の添加量は、下塗り素材の重量
に応じて0.2〜3.0重量%の範囲で、所望の硬化度
に合わせて適宜、添加することができる。
【0086】(紫外線フィルター層)前記感熱記録層の
塗布面と反対の支持体裏面側に、画像の褪色防止の目的
で、紫外線フィルター層を設けてもよい。前記紫外線フ
ィルター層には、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ
ン系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤が含有され
る。
【0087】(光反射防止層)前記感熱記録層の塗布面
と反対の支持体裏面側に、平均粒径が1〜20μm、好
ましくは1〜10μmの微粒子を含有する光反射防止層
を設けてもよい。この光反射防止層の塗設により、入射
光角20°で測定した光沢度を50%以下にすることが
好ましく、30%以下にすることがより好ましい。前記
光反射防止層に含有される微粒子としては、大麦、小
麦、コーン、米、豆類より得られる澱粉等の微粒子の
他、セルロースファイバー、ポリスチレン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、ポリ
(メタ)アクリレート樹脂、ポリメチル(メタ)アクリ
レート樹脂、塩化ビニル又は酢酸ビニル等の共重合体樹
脂、ポリオレフィン等の合成高分子の微粒子、炭酸カル
シウム、酸化チタン、カオリン、スメクタイト粘土、水
酸化アルミニウム、シリカ、酸化亜鉛等の無機物の微粒
子等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。また、感熱記録材料の
透明性を良好なものとする観点から、屈折率が1.45
〜1.75の微粒子状物質であることが好ましい。
【0088】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、下
塗り層、感熱記録層、中間層、保護層を順次、ブレード
塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコ
ーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、
バー塗布法等の公知の塗布方法により支持体上に塗布す
ることにより形成することができる。
【0089】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって何ら制限されるものでは
ない。
【0090】(実施例1) [感熱記録層用塗布液の調製]以下のように、マイクロ
カプセル塗布液、顕色剤乳化分散物の各液を調製した。 (マイクロカプセル塗布液の調製)発色剤として、下記
構造式(1)で表される化合物19gと、
【0091】
【化1】
【0092】下記構造式(2)で表される化合物4.2
gと、
【0093】
【化2】
【0094】下記構造式(3)で表される化合物7.4
gと、
【0095】
【化3】
【0096】下記構造式(4)で表される化合物0.6
gと、
【0097】
【化4】
【0098】下記構造式(5)で表される化合物1.9
gと、
【0099】
【化5】
【0100】下記構造式(6)で表される化合物0.8
gと、
【0101】
【化6】
【0102】を酢酸エチル36gに添加して70℃に加
熱、溶解した後、35℃まで冷却した。これに、n−ブ
タノール0.8g、カプセル壁材(商品名:タケネート
D127N,武田薬品工業(株)製)26.4gを加
え、35℃のまま40分間保温した。
【0103】この溶液を、水26gに8重量%の末端ア
ルキル化イタコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液
((株)クラレ製、MPK1(試作品))75gを混合
した水相中に加えた後、エースホモジナイザー(日本精
機(株)製)を用い回転数10000rpmで5分間乳
化を行った。得られた乳化液に、更に水140g及びテ
トラエチレンペンタミン1.0gを添加した後、60℃
で3時間カプセル化反応を行い、平均粒径0.7μmの
マイクロカプセル塗布液を調製した。
【0104】(顕色剤乳化分散物の調製)顕色剤とし
て、下記構造式(7)で表される化合物3.4gと、
【0105】
【化7】
【0106】下記構造式(8)で表される化合物8.3
gと、
【0107】
【化8】
【0108】下記構造式(9)で表される化合物8.3
gと、
【0109】
【化9】
【0110】下記構造式(10)で表される化合物5.
8gと、
【0111】
【化10】
【0112】下記構造式(11)で表される化合物3.
9gと、
【0113】
【化11】
【0114】下記構造式(12)で表される化合物3.
5gと、
【0115】
【化12】
【0116】をトリクレジルフォスフェート0.8g、
マレイン酸ジエチル0.4gと共に、酢酸エチル15g
に添加し、70℃に加熱して溶解した。この溶液を、1
5重量%のポリビニルアルコール水溶液(商品名:PV
A205C,クラレ(株)製)40g、2.0重量%の
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム水溶液9g及
び下記構造式(13)で表される化合物の2重量%水溶
液9.0gを混合した水相中に加えた後、
【0117】
【化13】
【0118】エースホモジナイザー(日本精機(株)
製)を用いて回転数10000rpmで平均粒径0.7
μmになるように乳化し、顕色剤乳化分散物を得た。
【0119】(感熱記録層用塗布液の調製)前記マイク
ロカプセル塗布液(固形分濃度27重量%)14.2
g、前記顕色剤乳化分散物(固形分濃度21重量%)8
5g及び下記構造式(14)で示される化合物の50重
量%水溶液0.4gを混合して、感熱記録層用塗布液を
調製した。
【0120】
【化14】
【0121】[中間層用塗布液の調製]15重量%のゼ
ラチン水溶液(商品名:#750GEL、新田製)14
0g、界面活性剤として10重量%のドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム3g、粘度調整用に5重量%のポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量76万、三協
化学製)7g、雲母2.5重量%分散液21gを140
gの水に溶解し、中間層用塗布液を調製した。
【0122】[保護層用塗布液の調製] (ワックス微粒子乳化分散液の調製)融点68〜70℃
の固体パラフィンワックス(関東科学(株)製)20.
0gにポリオキシエチレンステアリルエーテル系界面活
性剤(商品名:花王エマルゲン320P,花王(株)
製)5.0gを加え、75℃に加熱し溶融混合した。こ
れを、75℃の5重量%ポリビニルアルコール水溶液
(商品名:PVA205C,クラレ(株)製)60gに
加え、エースホモジナイザー(日本精機(株)製)を用
い回転数15000rpmで平均粒径0.7μmになる
ように乳化を行った。乳化を行うに際し、乳化が常に7
5℃以上の温度で行われるように上記ホモジナイザーの
周囲に温度85℃の温水を流し、保温を行った。乳化終
了後、温水8.3gを加えた後、液温を徐々に下げて常
温まで冷却し、30重量%のワックス微粒子乳化分散液
を得た。
【0123】(保護層用顔料分散液の調製)水110g
に水酸化アルミニウム(商品名:H42S,昭和電工
(株))30gを加え3時間撹拌した後、これに分散助
剤(商品名:ポイズ532A,花王(株)製)0.2
g、10重量%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:
PVA105,クラレ(株)製)30g、10重量%ド
デシルベンゼンスルフォン酸Na塩水溶液1.0gを加
えサンドミルで分散し、平均粒径0.275μmで粒径
1.0μm以上の粒子含有率が2%の保護層用顔料分散
液を得た。尚、「平均粒径」は、用いる顔料を分散助剤
共存下で分散し、その分散直後の顔料分散物に水を加え
て0.5重量%に希釈した被検液を、40℃の温水中に
投入し光透過率が75±1.0%になるように調整した
後、30秒間超音波処理しレーザー回折粒度分布測定装
置(商品名:LA700,(株)堀場製作所製)により
測定した、全顔料の50%体積に相当する顔料粒子の平
均粒径を使用し、以下に記載の「平均粒径」は全て同様
の方法により測定した平均粒径を表す。
【0124】(保護層用塗布液の調製)水20gに、6
重量%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA1
24C,クラレ(株)製)90g、20.5重量%ステ
アリン酸亜鉛分散物(商品名:F155,中京油脂
(株)製)0.5g、1.0%ホウ酸水溶液25g、上
記30重量%ワックス微粒子乳化分散液3.0g、上記
保護層用顔料分散液60g、30重量%シリコーンオイ
ル水分散液(商品名:SH490,東レ・ダウコーニン
グ(株)製)5.0g、10重量%ドデシルベンゼンス
ルフォン酸Na塩水溶液2.0g、下記構造式(15)
で表される化合物の2重量%水溶液15g
【0125】
【化15】
【0126】及び40重量%グリオキザール水溶液1.
0gを混合して保護層用塗布液を得た。
【0127】[紫外線フィルター層用塗布液の調製] (紫外線フィルター層用マイクロカプセル液の調製)下
記構造式(16)で表される化合物1.58gと、
【0128】
【化16】
【0129】下記構造式(17)で表される化合物6.
30gと、
【0130】
【化17】
【0131】下記構造式(18)で表される化合物5.
20gと、
【0132】
【化18】
【0133】下記構造式(19)で表される化合物1.
40gと、
【0134】
【化19】
【0135】下記構造式(20)で表される化合物7.
30gと、
【0136】
【化20】
【0137】を酢酸エチル8.2gに添加して70℃に
加熱、溶解した後、35℃まで冷却した。これに、カプ
セル壁材(商品名:タケネートD110N,武田薬品工
業(株)製)0.9g、カプセル壁材(商品名:バーノ
ックD750,大日本インキ(株)製)0.3gを加
え、35℃のまま5分間保温した。この溶液を、15重
量%のポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA2
05,クラレ(株)製)120gと10重量%ドデシル
ベンゼンスルフォン酸Na塩水溶液8.0gを混合した
水相中に加えた後、エースホモジナイザー(日本精機
(株)製)を用いて回転数15000rpmで15分間
乳化を行い、平均粒径0.25μmの乳化液を得た。得
られた乳化液に、更に水60gとテトラエチレンペンタ
ミン0.15gを添加した後、40℃で3時間カプセル
化反応を行い、平均粒径0.25μmの紫外線フィルタ
ー層用マイクロカプセル液を調製した。
【0138】(紫外線フィルター層用塗布液の調製)水
42.31gに10重量%シラノール変性ポリビニルア
ルコール(商品名:R2105,クラレ(株)製)4
0.0gを混合した溶液中に、上記の紫外線フィルター
層用マイクロカプセル液(固形分濃度24.2%)1
3.5gを加え、更に下記構造式(21)で表される化
合物の50重量%水溶液17g
【0139】
【化21】
【0140】及び20重量%コロイダルシリカ(商品
名:スノーテックスO,日産化学(株))65gを混合
して紫外線フィルター層用塗布液を調製した。
【0141】[光反射防止層用塗布液の調製]水50g
に平均粒径5μmのライススターチ(松谷化学(株)
製)0.1gを加え充分に分散した後、2重量%スルフ
ォ琥珀酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶液2.5g、下
記構造式(22)で表される化合物の2重量%水溶液
1.5g
【0142】
【化22】
【0143】及び20重量%コロイダルシリカ(商品
名:スノーテックスO,日産化学(株))17gを混合
して光反射防止層用塗布液を調製した。
【0144】[透明支持体の作製]厚みが175μmで
あり、JIS−Z8701記載の方法により規定された
色度座標において、x=0.2850,y=0.299
5に着色された青色のポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムの一方の面に、SBRラテックスを乾燥
塗布量が0.3g/m2 になるように塗布した。この上
に、5重量%ゼラチン水溶液(新田ゼラチン#810)
200g、5重量%の粒径2μmポリメチルメタクリレ
ート樹脂粒子のゼラチン分散物(ポリメチルメタクリレ
ート樹脂の含有率10重量%)0.5g、3重量%1,
2−ベンゾチアゾリン−3−オン水溶液1.0g及び2
重量%スルフォ琥珀酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶液
10gを混合した溶液を、乾燥塗布量が0.1g/m2
になるように塗布した。また、他方の面にも同様にして
塗布を行い、支持体の両面に下塗り層を形成した。
【0145】[感熱記録材料の作製]上記の両面下塗り
層を塗設した支持体の一方の表面に、前記紫外線フィル
ター層用塗布液を乾燥塗布量が1.8g/m2 になるよ
うに塗布、乾燥し、紫外線フィルター層を形成した。更
に、この紫外線フィルター層上に前記光反射防止層用塗
布液を乾燥塗布量が2.2g/m2 になるように塗布、
乾燥し、前記紫外線フィルター層上に光反射防止層を形
成した。
【0146】次に、紫外線フィルター層及び光反射防止
層を塗設した面と反対側の支持体表面上に、前記感熱記
録層用塗布液を、乾燥塗布量が16.5g/m2 になる
ように塗布、乾燥し、感熱記録層を塗設した。この感熱
記録層上に、前記中間層用塗布液、及び前記保護層用塗
布液を順次、乾燥塗布量がそれぞれ1.0g/m2 、及
び2.5g/m2 になるように塗布、乾燥して中間層及
び保護層を形成し、本発明の透明な感熱記録材料を得
た。
【0147】<画像保存性の評価>得られた感熱記録材
料に対して、光学濃度(O.D.)が1.2となる様
に、サーマルヘッドを用いて印画した。この印画サンプ
ルを60℃30%RHの環境下で3日間、サーモ経時処
理を施した。処理後の光学濃度(O.D.)を測定し、
初期のO.D.との差(ΔO.D.)を求めて評価し
た。測定は、透過濃度計(商品名:マクベスTD90
4,マクベス社製、ビジュアルフィルター使用)により
行った。結果を表1に示す。尚、ΔO.D.が小さい
程、画像保存性に優れていることを表している。
【0148】<湿度依存性の評価>得られた感熱記録材
料について、23℃20%RHの環境下、及び23℃7
0%RHの環境下において、それぞれ、光学濃度(O.
D.)1.2を得るのに必要なエネルギーを測定し、こ
れらのエネルギーの差を湿度依存性として評価した。前
記エネルギーの差が小さい程、湿度依存性が少なく良好
であることを表し、前記エネルギーの差が大きい程、湿
度依存性が大きく不安定であることを表している。測定
は、透過濃度計(商品名:マクベスTD904,マクベ
ス社製、ビジュアルフィルター使用)により行った。結
果を表1に示す。
【0149】(実施例2)実施例1において、マイクロ
カプセル塗布液の調製の際に使用した末端アルキル化イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラ
レ製、MPK1(試作品))を末端アルキル化マレイン
酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラレ製、
MPK6(試作品))に代えた外は、実施例1と同様に
感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表
1に示す。
【0150】(実施例3)実施例1において、マイクロ
カプセル塗布液の調製の際に使用した末端アルキル化イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラ
レ製、MPK1(試作品))をカルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール水溶液(商品名:KL318、(株)クラ
レ製)に代えた外は、実施例1と同様に感熱記録材料を
作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0151】(実施例4)実施例1において、マイクロ
カプセル塗布液の調製の際に使用した末端アルキル化イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラ
レ製、MPK1(試作品))を末端アルキル変性ポリビ
ニルアルコール水溶液(商品名:MP103、(株)ク
ラレ製)に代えた外は、実施例1と同様に感熱記録材料
を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0152】(比較例1)実施例1において、マイクロ
カプセル塗布液の調製の際に使用した末端アルキル化イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラ
レ製、MPK1(試作品))をポリビニルアルコール水
溶液(商品名:PVA217C、(株)クラレ製)に代
えた外は、実施例1と同様に感熱記録材料を作製し、同
様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0153】(比較例2)実施例1において、マイクロ
カプセル塗布液の調製の際に使用した末端アルキル化イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラ
レ製、MPK1(試作品))をポリビニルアルコール水
溶液(商品名:PVA217C、(株)クラレ製)に代
え、更に、マイクカプセル形成後、末端アルキル化イタ
コン酸変性ポリビニルアルコール水溶液((株)クラレ
製、MPK1(試作品))を75g添加した外は、実施
例1と同様に感熱記録材料を作製し、同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0154】
【表1】
【0155】表1から、実施例1〜4の本発明の感熱記
録材料は、マイクカプセルの形成に用いられる保護コロ
イドとして、カルボキシ変性ポリビニルアルコール又は
末端アルキル変性ポリビニルアルコールを用いているた
め、従来使用されていた通常のポリビニルアルコールを
用いた場合(比較例1)と比べ、画像保存性及び湿度依
存性に優れていることがわかる。特に、カルボキシ変性
ポリビニルアルコールであるイタコン酸変性ポリビニル
アルコールとマレイン酸変性ポリビニルアルコールの末
端が、アルキル変性されたものを用いた実施例1と2で
は、画像保存性及び湿度依存性が特に優れていることが
わかる。また、比較例2では、マイクロカプセルの形成
後に、末端アルキル化イタコン酸変性ポリビニルアルコ
ールを加えているが、この場合には、画像保存性及び湿
度依存性は向上せず、前記変性ポリビニルアルコール
は、マイクロカプセルの形成の際の保護コロイドとして
使用されなければ、本発明の効果が得られないことがわ
かる。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、マイクカプセルの形成
に用いられる保護コロイドとして、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール及び/又は末端アルキル変性ポリビニ
ルアルコールを用いているため、画像保存性及び湿度依
存性に優れた感熱記録材料を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感熱記録層を有する感熱記
    録材料であって、該感熱記録層が、少なくともマイクロ
    カプセルを含有してなり、該マイクロカプセルの形成に
    用いられる保護コロイドが、カルボキシ変性ポリビニル
    アルコール及び/又は末端アルキル変性ポリビニルアル
    コールであることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記カルボキシ変性ポリビニルアルコー
    ルが、イタコン酸変性ポリビニルアルコール及び/又は
    マレイン酸変性ポリビニルアルコールである請求項1に
    記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記カルボキシ変性ポリビニルアルコー
    ルの末端が、アルキル変性されている請求項1又は2に
    記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記感熱記録層の上に、中間層及び保護
    層を順次設けた請求項1から3のいずれかに記載の感熱
    記録材料。
  5. 【請求項5】 前記保護層中に、レーザ回折法で測定し
    た50%体積平均粒径が0.300μm以下であり、全
    粒子に占める粒径1.0μm以上の粒子含有率が3%以
    下である顔料を含有し、かつ前記保護層表面の全周波数
    域の表面粗さのうち、粗れの周期が2〜10μmである
    周波数成分域における表面粗さの中心線値Raが0.3
    μm以下である請求項4に記載の感熱記録材料。
JP10325546A 1998-11-16 1998-11-16 感熱記録材料 Pending JP2000141907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325546A JP2000141907A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325546A JP2000141907A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141907A true JP2000141907A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18178107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325546A Pending JP2000141907A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514636A (en) Heat-sensitive recording material
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2000043417A (ja) 感熱記録材料
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
JP4076676B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JP2002331752A (ja) 感熱記録材料
JP2000238433A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000141907A (ja) 感熱記録材料
JP2002067500A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2000118150A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2000318320A (ja) 感熱記録材料
JP2002331753A (ja) 感熱記録材料
JP2000118140A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2004130580A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2000238435A (ja) 記録材料及びその製造方法
JP2002144735A (ja) 感熱記録材料
JP2005271283A (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料
JP2002362029A (ja) 感熱記録材料
JP2006035594A (ja) 感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000301838A (ja) 感熱記録材料
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228