JP2000140575A - 湿式脱硝方法 - Google Patents

湿式脱硝方法

Info

Publication number
JP2000140575A
JP2000140575A JP10312734A JP31273498A JP2000140575A JP 2000140575 A JP2000140575 A JP 2000140575A JP 10312734 A JP10312734 A JP 10312734A JP 31273498 A JP31273498 A JP 31273498A JP 2000140575 A JP2000140575 A JP 2000140575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
nitrogen oxide
gas
treated
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10312734A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsubota
幸治 坪田
Tadahiko Horiuchi
忠彦 堀内
Takashi Iwasaki
貴志 岩崎
Akira Kobuchi
彰 小渕
Yasunobu Minamino
康信 南野
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP10312734A priority Critical patent/JP2000140575A/ja
Publication of JP2000140575A publication Critical patent/JP2000140575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物を含有する被処理ガス中の窒素酸
化物を除去するにあたり、脱硝工程での薬品使用が低減
され、排出される窒素酸化物吸収液の処理における処理
負荷の低い湿式脱硝方法を提供する。 【解決手段】 窒素酸化物を含有する被処理ガスを窒素
酸化物吸収液と接触させて被処理ガス中の窒素酸化物を
吸収除去する脱硝工程を含む湿式脱硝方法において、上
記脱硝工程に用いられる窒素酸化物の吸収液として、過
酸化水素を含有するアンモニア性吸収液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物を含有
する被処理ガス中の窒素酸化物を、過酸化水素を含有す
るアンモニア性吸収液と接触させて被処理ガス中の窒素
酸化物を吸収除去する湿式脱硝方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工場や石油化学工場な
どでは比較的高濃度の窒素酸化物を含有する排ガスが排
出され、環境汚染防止のため、この排ガス中に含まれる
窒素酸化物を除去する必要がある。排ガス中に含まれる
窒素酸化物を除去する方法としては、アルカリ性水溶液
を窒素酸化物吸収液として使用する湿式脱硝方法(アル
カリ吸収法)が用いられている。
【0003】従来の湿式脱硝方法には、水酸化アルカリ
やアンモニアなどのアルカリ成分のみのアルカリ性水溶
液を窒素酸化物吸収液として用いた上記アルカリ吸収法
のほか、過マンガン酸カリや亜塩素酸塩などの酸化剤を
混合したアルカリ水溶液を窒素酸化物吸収液として用い
た酸化吸収法、チオ硫酸塩や硫化物などの還元剤を混合
したアルカリ性水溶液を窒素酸化物吸収液として用いた
還元吸収法などが知られている。
【0004】上記それぞれの湿式脱硝方法において、ア
ルカリ吸収法にあっては、窒素酸化物中のNO2 の吸収
効率は比較的高いが、NOの吸収効率が低いため、NO
を多く含有する被処理ガスを処理する場合には、窒素酸
化物全体としての吸収効率が低い問題がある。
【0005】また、酸化吸収法にあっては、若干吸収効
率は良いものの、上記のアルカリ吸収法と同様の問題が
あり、また酸化剤の価格が高いため薬品費が嵩む問題も
ある。さらに、還元吸収法では、上記の方法よりも窒素
酸化物の吸収効率はよいが、吸収反応の関係で窒素酸化
物の吸収効率がNO2 /NO比に依存するため、被処理
ガス中の窒素酸化物組成に大きく影響され、また、運転
過程で排出される窒素酸化物吸収液の一部に、COD源
となるチオ硫酸塩などの還元剤や、ポリチオン酸などの
難分解性の化合物が生成して含有されており、後段に設
けられる排水処理装置に過大な負荷がかかる問題があ
る。
【0006】一方、半導体製造工場などでは、シリコン
ウェハの表面洗浄などの半導体製造過程から過酸化水素
濃度の比較的高いアンモニア性排水が排出されており、
その排水中の過酸化水素水やアンモニアを化学的処理や
生物学的処理により分解処理した後に、工場外に排出し
ている事情がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、窒素酸化物
を含有する被処理ガス(排ガス)を窒素酸化物吸収液で
処理(脱硝)して窒素酸化物を除去するにあたり、脱硝
工程での薬品使用を低減し、排出される窒素酸化物吸収
液の処理における処理負荷を低くする目的でなされたも
のである。また、窒素酸化物吸収液として、例えば、半
導体製造過程から排出される過酸化水素濃度の比較的高
いアンモニア性排水を有効利用することにより、脱硝工
程での薬品費を極めて低廉化でき、経済的な湿式脱硝方
法であり、さらに、排水処理装置における化学的処理工
程での薬品費の低減や生物学的処理工程での微生物の生
育阻害が惹起されにくい湿式脱硝方法を提供する目的で
なされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、窒素酸化物を含有する被処理ガスを窒素酸化物の吸
収液と接触させて被処理ガス中の窒素酸化物を吸収除去
する脱硝工程を含む湿式脱硝方法において、上記脱硝工
程に用いられる窒素酸化物の吸収液が過酸化水素を含有
するアンモニア性吸収液であることを特徴とする湿式脱
硝方法である。
【0009】また、請求項2に記載した発明は、上記過
酸化水素を含有するアンモニア性吸収液(以下「窒素酸
化物吸収液」ともいう)が、半導体製造過程で排出され
る過酸化水素およびアンモニアを含有する排水である請
求項1記載の湿式脱硝方法である。さらに、請求項3に
記載した発明は、上記過酸化水素を含有するアンモニア
性吸収液中の過酸化水素濃度が、0.01〜10.0重
量%である請求項1または請求項2記載の湿式脱硝方法
である。
【0010】さらに、請求項4に記載した発明は、上記
脱硝工程後の被処理ガスをアンモニアの吸収液(以下
「アンモニア吸収液」ともいう)と接触させてアンモニ
アを吸収除去するアンモニア除去工程を有する請求項1
〜3のいずれか記載の湿式脱硝方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を示
した図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施
の形態の系統図である。
【0012】符号1は、内部に充填材が充填された充填
床9aが形成された窒素酸化物吸収塔である。充填床9
aよりも下部に、窒素酸化物含有の被処理ガス導入管1
0、吸収塔底部に設けられた液溜まり部と連通する窒素
酸化物吸収液抜き出し管17および窒素酸化物吸収液を
液溜まり部から循環ポンプ5で抜き出して充填床9aへ
循環する窒素酸化物吸収液循環管13が接続され、さら
に、上部には窒素酸化物吸収液循環管13および脱硝後
の被処理ガス排出管11が接続されている。また、窒素
酸化物吸収液循環管13には、供給ポンプ8を介して窒
素酸化物吸収液供給管15が接続されている。
【0013】符号2は、内部に窒素酸化物吸収塔1と同
様の充填床9bが形成されたアンモニア吸収塔である。
充填床9bよりも下部に、脱硝後の被処理ガス導入管1
1、アンモニア吸収塔底部に設けられた液溜まり部と連
通する排水抜き出し管18およびアンモニア吸収液を液
溜まり部から循環ポンプ6で抜き出して充填床9bへ循
環するアンモニア吸収液循環管14が接続され、さら
に、上部には、アンモニア吸収液循環管14および処理
ガスを大気中に排出する処理ガス排出管12が接続され
ている。また、アンモニア吸収液循環管14には、供給
ポンプ7を介してアンモニア吸収液供給管16が接続さ
れている。このように、脱硝工程の後段にアンモニア除
去工程を設けることにより、脱硝工程で被処理ガス中に
窒素酸化物吸収液中から揮散したアンモニア成分を除去
することができる。なお、アンモニア吸収塔2は、上記
窒素酸化物吸収塔1における脱硝工程後、被処理ガス排
出管11中にアンモニア濃度が低い場合には、設けなく
てもよい。
【0014】以上は、窒素酸化物吸収塔1およびアンモ
ニア吸収塔2が充填塔の場合の例である。本発明に用い
られるこれらの吸収塔の構造は、上記に限定されるもの
ではなく、棚段塔またはスプレー塔などの構造でもよい
が、吸収効率や運転操作および管理などの容易性などか
ら充填塔を用いるのが好ましい。充填床9aおよび9b
に使用される充填材としては、合成樹脂、セラミックな
どで製造された円筒状、円柱状、鞍状などの形状のもの
が用いられるが、合成樹脂製の円筒状充填材が、吸収効
率やハンドリングの容易性などから好ましい。
【0015】次に、上記構成の湿式脱硝装置を用いて窒
素酸化物を含有する被処理ガスから窒素酸化物を吸収除
去する湿式脱硝方法について述べる。
【0016】窒素酸化物吸収塔1における脱硝工程で
は、窒素酸化物吸収塔1に窒素酸化物を含有した被処理
ガスを導入管10から導入し、上向流で充填床9aを流
通させ、また窒素酸化物吸収液を窒素酸化物吸収液循環
管13から導入し、下向流で充填床9aを流通させるこ
とにより、被処理ガスと窒素酸化物吸収液を向流接触さ
せ、被処理ガス中の窒素酸化物を吸収除去する。
【0017】窒素酸化物吸収液は、窒素酸化物吸収塔1
の底部に設けられた液溜まり部に滞留されたのち、窒素
酸化物吸収液循環管13に具備された循環ポンプ5で吸
引され、窒素酸化物吸収液循環管13から充填床9aの
上部に循環供給される。また、循環される窒素酸化物吸
収液には、窒素酸化物吸収液タンク4から供給ポンプ8
で抜き出された窒素酸化物吸収液が窒素酸化物吸収液供
給管15から供給される。さらに、窒素酸化物吸収液の
一部は、液溜まり部から窒素酸化物吸収液抜き出し管1
7で窒素酸化物吸収塔1外に抜き出され、図示しない排
水処理装置で処理されたのち、河川などに放流される。
【0018】アンモニア吸収塔2におけるアンモニア除
去工程では、窒素酸化物が除去された脱硝後の被処理ガ
ス中に、窒素酸化物吸収液中から揮散したアンモニアが
含有されているため、脱硝後、被処理ガスを排出管11
からアンモニア吸収塔2に導入して、上向流で充填床9
bを流通させ、アンモニア吸収液をアンモニア吸収液循
環管14から導入し、下向流で充填床9bを流通させる
ことにより、被処理ガスとアンモニア吸収液を向流接触
させ、被処理ガス中のアンモニアを吸収除去する。使用
されるアンモニア吸収液としては、水や希硫酸など、一
般にアンモニアを吸収させるのに使用されるものでよ
い。
【0019】窒素酸化物およびアンモニアが除去された
処理ガスは、処理ガス排出管12から大気中に排出さ
れ、アンモニアを吸収したアンモニア吸収液は、アンモ
ニア吸収塔2の底部に設けられた液溜まり部に滞留され
たのち、アンモニア吸収液循環管14に具備された循環
ポンプ6で吸引され、アンモニア吸収液循環管14から
充填床9bの上部に循環供給される。
【0020】また、アンモニア吸収塔2から抜き出され
て循環されるアンモニア吸収液には、アンモニア吸収液
タンク3から供給ポンプ7で抜き出されたアンモニア吸
収液がアンモニア吸収液供給管16から供給される。さ
らに、アンモニア吸収液の一部は、液溜まり部からアン
モニア吸収液抜き出し管18でアンモニア吸収塔2外に
抜き出され、図示しない排水処理装置で処理されたの
ち、河川などに放流される。
【0021】上記窒素酸化物吸収液としては、半導体製
造過程で排出される過酸化水素およびアンモニアを含有
する排水を使用することができる。上記窒素酸化物吸収
液中の過酸化水素濃度は、0.01〜10.0重量%、
好ましくは0.01〜5.0重量%、特に好ましくは
0.01〜2.0重量%である。これにより、脱硝効率
を高く維持することができると共に、薬品費用を極めて
低廉化することができ、また排出される窒素酸化物吸収
液の処理における処理負荷を低く抑えることができる。
上記窒素酸化物吸収液のPHは、好ましくは7.5〜1
1.5に制御して脱硝処理することにより、窒素酸化物
の吸収効率を高く維持することができると共に、過酸化
水素のアンモニア性アルカリによる自己分解を抑制する
ことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を、実施例と比較例を示して具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、
以下の実施例に制約されるものではない。 実施例1 図1に示した装置を使用して、窒素酸化物吸収液として
半導体製造過程から排出された過酸化水素=1.56重
量%、アンモニア=0.37重量%を含む排水(PH=
10.3)を用いて、本発明の湿式脱硝方法のテストを
行なった。なお、窒素酸化物吸収塔およびアンモニア吸
収塔共に充填塔であり、窒素酸化物吸収塔における、S
V=150Hr-1であった。ここで、窒素酸化物吸収塔
へ供給する被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=1
25ppm、NO2 =305ppm、NOx=430p
pmであった。また、循環される窒素酸化物吸収液の組
成は、過酸化水素=0.02重量%、アンモニア=0.
29重量%、PH=10.2であった。その結果、窒素
酸化物吸収塔から排出される被処理ガス中の窒素酸化物
濃度は、NO=2ppm、NO2 =14ppm、NOx
=16ppmであり、その脱硝率は、NO=98.4
%、NO2 =95.4%、NOx=96.3%であっ
た。
【0023】実施例2 実施例1と同様の装置および窒素酸化物吸収液を使用し
て、本発明の湿式脱硝方法のテストを行なった。なお、
窒素酸化物吸収塔およびアンモニア吸収塔共に充填塔で
あり、窒素酸化物吸収塔における、SV=300Hr-1
であった。ここで、窒素酸化物吸収塔へ供給する被処理
ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=125ppm、NO
2 =325ppm、NOx=450ppmであった。ま
た、循環される窒素酸化物吸収液の組成は、過酸化水素
=0.02重量%、アンモニア=0.26重量%、PH
=10.2であった。その結果、窒素酸化物吸収塔から
排出される被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=9
ppm、NO2 =33ppm、NOx=42ppmであ
り、その脱硝率は、NO=92.8%、NO2 =89.
5%、NOx=90.7%であった。
【0024】実施例3 実験用吸収瓶を窒素酸化物吸収装置およびアンモニア吸
収装置として用い、窒素酸化物吸収液として半導体製造
過程から排出された過酸化水素=0.83重量%、アン
モニア=1.31重量%を含む排水(PH=10.5
7)を用いて、SV=300Hr-1でテストを行なっ
た。窒素酸化物吸収瓶へ供給する被処理ガス中の窒素酸
化物濃度は、NO=100ppm、NO2 =400pp
m、NOx=500ppmであった。その結果、窒素酸
化物吸収瓶から排出される被処理ガス中の窒素酸化物濃
度は、NO=24ppm、NO2 =39ppm、NOx
=63ppmであり、その脱硝率は、NO=76.0
%、NO2 =90.3%、NOx=87.4%であっ
た。
【0025】実施例4 実施例1と同様の装置を使用して、窒素酸化物吸収液と
して半導体製造過程から排出された過酸化水素=0.1
重量%、アンモニア=0.82重量%を含む排水(PH
=10.27)を用いて、実施例1と同様に本発明の湿
式脱硝方法のテストを行なった。窒素酸化物吸収塔にお
ける、SV=150Hr-1であった。窒素酸化物吸収塔
へ供給する被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=2
00ppm、NO2 =800ppm、NOx=1,00
0ppmであった。その結果、窒素酸化物吸収塔から排
出される被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=19
ppm、NO2 =74ppm、NOx=93ppmであ
り、その脱硝率は、NO=90.5%、NO2 =91.
0%、NOx=90.7%であった。
【0026】実施例5 実施例4と同様の装置および、過酸化水素=0.1重量
%、アンモニア=1.05重量%を含む窒素酸化物吸収
液(PH=10.55)を使用して、本発明の湿式脱硝
方法のテストを行なった。窒素酸化物吸収塔における、
SV=300Hr-1であった。ここで、窒素酸化物吸収
塔へ供給する被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、実施例
4と同様であった。その結果、窒素酸化物吸収塔から排
出される被処理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=25
ppm、NO2 =105ppm、NOx=130ppm
であり、その脱硝率は、NO=87.5%、NO2 =8
6.9%、NOx=87.0%であった。
【0027】上記実施例1〜5の結果、窒素酸化物を含
有する被処理ガス中の窒素酸化物を吸収除去し、清浄化
する窒素酸化物吸収液として、半導体製造過程から排出
される排水が有効であり、脱硝工程の薬品費を極めて低
廉化でき、かつ、窒素酸化物吸収液中の過酸化水素濃度
が0.01重量%以上であれば、充分な脱硝効率が得ら
れることが判明したが、過酸化水素濃度が10.0重量
%を超えると、脱硝工程から適宜に抜き出される窒素酸
化物吸収液を処理する排水処理装置における化学的処理
工程での薬品費の上昇や、生物学的処理工程での微生物
の生育阻害が無視し得なくなる。
【0028】比較例1 図1に示した装置を使用して、窒素酸化物吸収液として
チオ硫酸ナトリウム=0.79重量%、炭酸ナトリウム
=2.65重量%の、チオ硫酸ナトリウム含有炭酸ナト
リウムのアルカリ性水溶液(PH=11.4)を用い
て、直列に配置された1および2塔を窒素酸化物吸収液
での脱硝に使用し、第2塔窒素酸化物吸収液の一部を第
1塔に送り予備吸収を行なう2塔式湿式脱硝方法を行な
った。なお、2塔共に充填塔であり、SV=300Hr
-1であった。ここで、窒素酸化物吸収塔へ供給する被処
理ガス中の窒素酸化物濃度は、NO=100ppm、N
2 =400ppm、NOx=500ppmであった。
その結果、窒素酸化物吸収塔2から排出される被処理ガ
ス中の窒素酸化物濃度は、NO=23ppm、NO2
22ppm、NOx=45ppmであり、その脱硝率
は、NO=77.4%、NO2 =94.5%、NOx=
91.0%であった。以上の結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】上記比較例1の結果を実施例1〜5と比較
すると、脱硝率は同程度であるが、比較例1の窒素酸化
物吸収液では、チオ硫酸ナトリウム含有炭酸ナトリウム
のアルカリ性水溶液の調製に手数が掛かるとともに、薬
品費も嵩む問題がある。また、運転過程で排出される窒
素酸化物吸収液の一部に、COD源となるチオ硫酸ナト
リウムなどの還元剤や、ポリチオン酸などの難分解性化
合物が含有されており、後段に設けられる排水処理装置
に過大な負荷がかかる問題もある。
【0031】
【発明の効果】本発明の湿式脱硝方法によれば、半導体
製造工場などで排出される過酸化水素濃度が比較的高い
アンモニア性排水を窒素酸化物吸収液として有効利用す
るため、排水を化学的処理や生物学的処理により分解処
理して排出する必要がない。また、窒素酸化物を含有す
る被処理ガスを湿式脱硝処理して被処理ガス中の窒素酸
化物を除去するにあたり、脱硝工程での薬品使用を低減
し、排出される窒素酸化物吸収液の処理における処理負
荷を低くすることができる。さらに、脱硝工程で排出さ
れる排水の処理装置における化学的処理工程において使
用される薬品費の低減や生物学的処理工程においての微
生物の生育阻害防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す湿式脱硝装置の系
統図である。
【符号の説明】
1 窒素酸化物吸収塔 2 アンモニア吸収塔 3 アンモニア吸収液タンク 4 窒素酸化物吸収液タンク 5 窒素酸化物吸収液循環ポンプ 6 アンモニア吸収液循環ポンプ 7 アンモニア吸収液供給ポンプ 8 窒素酸化物吸収液供給ポンプ 9a,9b 充填床 10 被処理ガス供給管 11 脱硝後の被処理ガス排出管 12 処理ガス排出管 13 窒素酸化物吸収液循環管 14 アンモニア吸収液循環管 15 窒素酸化物吸収液供給管 16 アンモニア吸収液供給管 17 窒素酸化物吸収液抜き出し管 18 排水抜き出し管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀内 忠彦 東京都千代田区丸の内1丁目4番2号 信 越半導体株式会社内 (72)発明者 岩崎 貴志 東京都千代田区丸の内1丁目4番2号 信 越半導体株式会社内 (72)発明者 小渕 彰 神奈川県川崎市川崎区大川町2番1号 三 菱化工機株式会社内 (72)発明者 南野 康信 神奈川県川崎市川崎区大川町2番1号 三 菱化工機株式会社内 (72)発明者 吉田 卓司 神奈川県川崎市川崎区大川町2番1号 三 菱化工機株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA12 AA13 AC10 BA02 CA01 CA07 DA07 DA26 DA35 DA52 GA01 GA02 GB01 GB02 GB08 GB09 HA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物を含有する被処理ガスを窒素
    酸化物の吸収液と接触させて被処理ガス中の窒素酸化物
    を吸収除去する脱硝工程を含む湿式脱硝方法において、
    上記脱硝工程に用いられる窒素酸化物の吸収液が過酸化
    水素を含有するアンモニア性吸収液であることを特徴と
    する湿式脱硝方法。
  2. 【請求項2】 上記過酸化水素を含有するアンモニア性
    吸収液が、半導体製造過程で排出される過酸化水素およ
    びアンモニアを含有する排水である請求項1記載の湿式
    脱硝方法。
  3. 【請求項3】 上記過酸化水素を含有するアンモニア性
    吸収液中の過酸化水素濃度が、0.01〜10.0重量
    %である請求項1または請求項2記載の湿式脱硝方法。
  4. 【請求項4】 上記脱硝工程後の被処理ガスをアンモニ
    アの吸収液と接触させてアンモニアを吸収除去するアン
    モニア除去工程をさらに設けてなる請求項1〜3のいず
    れかに記載の湿式脱硝方法。
JP10312734A 1998-11-04 1998-11-04 湿式脱硝方法 Pending JP2000140575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312734A JP2000140575A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 湿式脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312734A JP2000140575A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 湿式脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140575A true JP2000140575A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18032789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312734A Pending JP2000140575A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 湿式脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055272A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp 硝酸溶解排ガス中のNOx吸収システム
CN109012102A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 华电电力科学研究院有限公司 一种燃-蒸联合循环机组新型烟气湿法脱硝的装置及其脱销方法
CN111905548A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 山东师范大学 一种利用过氧化氢水溶液进行烟气低温脱硝的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055272A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp 硝酸溶解排ガス中のNOx吸収システム
CN109012102A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 华电电力科学研究院有限公司 一种燃-蒸联合循环机组新型烟气湿法脱硝的装置及其脱销方法
CN111905548A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 山东师范大学 一种利用过氧化氢水溶液进行烟气低温脱硝的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426215B1 (en) Method for purifying flue gases
CN106964238A (zh) 一种烟气综合处理方法及串联式烟气综合处理系统、整体式烟气综合处理系统
KR19990063297A (ko) 전자재료용 세정수
CN106540524A (zh) 用于高硫浓度烟气的半干法脱硫脱硝装置及脱硫脱硝工艺
JP2000140575A (ja) 湿式脱硝方法
CN108017183A (zh) 一种半导体行业含双氧水废水的处理方法及处理装置
JP4199394B2 (ja) チオ硫酸塩脱硝法における吸収液濃度の制御方法
CN206793340U (zh) 一种串联式烟气综合处理系统及一种整体式烟气综合处理系统
JPH0938463A (ja) 半導体製造排ガスの処理方法
JP2000202236A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
JPH11137959A (ja) 窒素酸化物の除去方法とその装置
JP2000093740A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
JP4979160B2 (ja) 脱硫化水素剤の再生処理方法
JPH11114372A (ja) 湿式脱硝方法
JP2002143639A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法
JPH02261517A (ja) 窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法
JP4051202B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法及びその装置
JPH06285331A (ja) 低濃度no含有ガスの湿式脱硝法
JP2018061946A (ja) 排ガスおよび排液の処理方法
JP3522082B2 (ja) 湿式脱硝方法
JP2006231105A (ja) 酸化性ガスの除去方法
JP2899270B1 (ja) 排ガス中のダイオキシンの除去方法
JPH05261240A (ja) 生物脱臭塔
JPH01317528A (ja) 排ガス処理方法
JPH11197448A (ja) アルデヒド類含有ガスの脱臭用薬剤及び脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531