JP2899270B1 - 排ガス中のダイオキシンの除去方法 - Google Patents

排ガス中のダイオキシンの除去方法

Info

Publication number
JP2899270B1
JP2899270B1 JP10061114A JP6111498A JP2899270B1 JP 2899270 B1 JP2899270 B1 JP 2899270B1 JP 10061114 A JP10061114 A JP 10061114A JP 6111498 A JP6111498 A JP 6111498A JP 2899270 B1 JP2899270 B1 JP 2899270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst layer
dioxin
washing
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10061114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11253752A (ja
Inventor
極 松原
知正 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10061114A priority Critical patent/JP2899270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899270B1 publication Critical patent/JP2899270B1/ja
Publication of JPH11253752A publication Critical patent/JPH11253752A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 廃棄物の焼却に際し、ダイオキシンを含んだ
廃棄物の発生をなくすことができる排ガス中のダイオキ
シンの除去方法を提供する。 【解決手段】 排ガスに酸化剤を添加した後、この排ガ
スを二酸化マンガンの触媒層に接触させてダイオキシン
を酸化分解する。または、排ガスを二酸化マンガンの触
媒層に導き、酸化剤を含む溶液を前記触媒層に散水しつ
つ排ガスを二酸化マンガンの触媒層に接触させてダイオ
キシンを酸化分解する。そして、前記触媒層が目詰まり
した場合は、触媒層の下方に設けた空洗管と水洗管によ
り、水張り、空気洗浄、水洗浄、水抜きを順に行って触
媒層を洗浄し、その後、前記排ガス処理を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、下水汚泥や産業
廃棄物などの固形廃棄物を焼却した場合に焼却炉より生
ずる排ガス中のダイオキシンの除去方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】 ゴミ等の焼却炉より生ずる排ガス中の
ダイオキシンの除去方法として、従来から活性炭吸着法
が広く利用されている。この活性炭吸着法とは、図8に
示されるように、排ガスを処理塔20に充填した活性炭
21に接触させることによりダイオキシンを活性炭に吸
着させ除去する方法である。
【0003】 ところが、この活性炭吸着法はダイオキ
シンの除去原理が分離法であるため、ダイオキシンを吸
着した活性炭が廃棄物として排出されることとなるが、
この使用済みの活性炭廃棄物が有害で危険なため処分す
るのが難しいという問題点があった。また、活性炭が破
過したときには活性炭の取り替えが必要となり、この間
の代替処理設備を準備する必要があり設備費が多くかか
り排ガスの処理費が高くなるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は上記のよう
な従来の問題点を解決して、ダイオキシンを含んだ廃棄
物が発生せず、そのための厄介な処分作業をなくすこと
ができるとともに労働衛生上の問題もなく、また長期間
にわたり安定してダイオキシンの除去処理を継続するこ
とができる排ガス中のダイオキシンの除去方法を提供す
ることを目的として完成されたものである。
【0005】
【発明を解決するための手段】 上記の課題を解決する
ためになされた本発明は、排ガスに酸化剤を添加した
後、この排ガスを二酸化マンガンの触媒層に接触させて
ダイオキシンを酸化分解するとともに、前記触媒層が目
詰まりした場合は、触媒層の下方に設けた空洗管と水洗
管により、水張り、空気洗浄、水洗浄、水抜きを順に行
って触媒層を洗浄し、その後、前記排ガス処理を再開す
ることを特徴とする排ガス中のダイオキシンの除去方法
を第1の発明とし、排ガスを二酸化マンガンの触媒層に
導き、酸化剤を含む溶液を前記触媒層に散水しつつ排ガ
スを二酸化マンガンの触媒層に接触させてダイオキシン
を酸化分解するとともに、前記触媒層が目詰まりした場
合は、触媒層の下方に設けた空洗管と水洗管により、水
張り、空気洗浄、水洗浄、水抜きを順に行って触媒層を
洗浄し、その後、前記排ガス処理を再開することを特徴
とする排ガス中のダイオキシンの除去方法を第2の発明
とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】 以下に、図面を参照しつつ本発
明の好ましい実施の形態を示す。図1は、排ガスを乾式
処理する第1の発明の概略フロー図を示すもので、図中
1は排ガスの処理塔、2はこの処理塔1内に充填された
二酸化マンガンの触媒層、3は排ガスにオゾンを供給す
るオゾナイザーである。そして、この第1の発明におい
ては、通常の排ガス処理は乾式で行い、ダスト等で触媒
が目詰まりないしは汚れたときには湿式で洗浄する方法
である。
【0007】 通常の排ガス処理の際は、バルブV1
開、バルブV2〜バルブV5閉で運転されており、オゾ
ナイザー3からオゾンの供給を受けた排ガスは排ガス処
理塔1に入り、二酸化マンガン触媒により排ガス中のダ
イオキシンが酸化分解される。この反応は、ダイオキシ
ンをDXN、分解生成物をRとすると、 MnO2 +DXN→MnO+R となる。この反応と同時に次の反応が触媒表面で起こ
り、触媒は再生される。 MnO+O3 →MnO2 +O2 このとき、図3に示されるように、排ガス中の有機物濃
度に対する添加オゾンの割合とダイオキシン除去率の間
には一定の関係があるため、添加オゾン濃度は有機物濃
度の1〜3倍にすることが好ましい。添加オゾン濃度が
1倍未満の場合は、ダイオキシンの除去率が十分ではな
く、また3倍を超えてもオゾンが無駄に使われるだけで
それ以上の除去率の向上は見込めないからである。
【0008】 また、図4に示されるように、添加オゾ
ン濃度が十分でも、接触時間とダイオキシン除去率の間
には一定の関係があることから、10〜60秒程度排ガ
スと触媒を接触させることが好ましい。接触時間が10
秒未満だとダイオキシンの除去率が低下し、また60秒
を超えても設備が大きくなるだけでダイオキシンの除去
率は向上しないからである。
【0009】 次に、触媒層2が目詰まりしたときは湿
式で洗浄する。この洗浄方法は、先ずバルブV1を閉と
した後に、バルブV4を開とし、次いでバルブV2を開
いて触媒層が水没するまで水を入れる。バルブV2を閉
じてからバルブV3を開いて空気洗浄を行う。洗浄速度
は0.5〜3m/min 程度、時間は5分程度でよい。その
後、バルブV2を開いて0.5〜3m/min 程度で空気・
水の同時逆洗を5分程度行い、バルブV3を閉じて10
分程度の水洗浄を行う。水洗浄における洗浄速度も空気
洗浄と同様に0.5〜3m/min 程度でよい。この空気洗
浄→同時逆洗→水洗浄の操作を2〜3回繰り返して洗浄
を終了する。洗浄後、バルブV2とバルブV3を閉じ、
バルブV5を開いて水抜きを行う。水抜きが終わった
ら、バルブV4とバルブV5を閉じ、バルブV1を開い
て排ガス処理を再開する。
【0010】 以下、この操作を繰り返して排ガス中の
ダイオキシン除去を行うのであるが、図7に示されるよ
うに、触媒層の洗浄をほどこした後の圧力損失はほとん
ど認められず、十分な洗浄の効果があり繰り返して排ガ
スを処理できることが確認できた。
【0011】 図2は、排ガスを乾式処理する第2の発
明の概略フロー図を示すもので、図中1は排ガスの処理
塔、2はこの処理塔1内に充填された二酸化マンガンの
触媒層、4は酸化剤溶液の循環槽、5は前記触媒層2の
上部に配置された酸化剤溶液の散水管である。そして、
この第2の発明においては、通常の排ガス処理およびダ
スト等で触媒が目詰まりないしは汚れたときの洗浄をと
もに湿式で行う方法である。
【0012】 通常の排ガス処理の際は、バルブV1、
バルブV2、バルブV4を開、他のバルブは閉として、
酸化剤溶液を循環槽4より排ガス処理塔1に循環供給
し、散水管5で触媒層2の上部に散水させながら処理を
行う。この反応は、ダイオキシンをDXN、分解生成物
をRとすると、 MnO2 +DXN→MnO+R となる。この反応と同時に次の反応が触媒表面で起こ
り、触媒は再生される。 MnO+H2 2 →MnO2 +H2 O 前記酸化剤の種類は、溶液としての散水が可能な過マン
ガン酸塩、過酸化水素とし、気体であるオゾン或いは、
ダイオキシンを生成し易い塩素系酸化剤は避ける。ま
た、添加酸化剤の添加濃度は、図5に示されるように、
活性酸素濃度として排ガス有機物濃度の1〜3倍程度が
好ましい。
【0013】 この時、循環させる酸化剤の濃度は活性
酸素濃度として5%前後が適正である。薄過ぎると酸化
剤の自己分解が起こり、また、濃過ぎると酸化剤溶液の
散水量と酸化剤溶液濃度のバランスが取り難いからであ
る。また散水量は、通常のスクラバーと同程度の1〜5
l/m3 でよい。なお酸化剤の原液は、酸化溶液濃度を定
期的に測定するか、自動分析により測定して濃度が設定
値付近に調整できるように酸化剤溶液循環槽に間欠的ま
たは連続的に注入する。また、排ガスとの接触時間は、
図6に示されるように、2〜30秒でよく、第1の発明
よりも短い。これは、乾式に比べ湿式のほうが排ガスと
触媒との接触効率がよいためである。
【0014】 次に、触媒層が目詰まりしたときは湿式
で洗浄する。この洗浄方法は、先ずバルブV1、バルブ
V2、バルブV4を閉とし、バルブV7を開いて第1の
発明と同様に触媒層を洗浄する。そして洗浄後において
は、バルブV3を開いて水抜きを行い、バルブV1、バ
ルブV2、バルブV4は開、他のバルブは閉じて排ガス
の処理を再開する。以下、この操作を繰り返して排ガス
中のダイオキシン除去を行う。
【0015】
【実施例】表1に示す条件に基づき一般廃棄物焼却炉の
排ガス中のダイオキシン除去の連続処理を行った結果、
第1の発明および第2の発明ともにダイオキシンの最も
厳しい規制値である0.1ngTEQ/m3N をクリアしてお
り、ダイオキシンの除去が確実に行われていることが確
認できた。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】 以上の説明からも明らかなように、本
発明はダイオキシンを含んだ廃棄物が発生せず、そのた
めの厄介な処分作業をなくすことができるとともに労働
衛生上の問題もなく、また長期間にわたり安定してダイ
オキシンの除去処理を継続することができるものであ
る。よって、本発明は従来の問題点を一掃した排ガス中
のダイオキシンの除去方法として、産業の発展に寄与す
るところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す処理工程概略フロ
ー図である。
【図2】 その他の実施の形態を示す処理工程概略フロ
ー図である。
【図3】 オゾン添加率とダイオキシン除去率の関係を
示すグラフである。
【図4】 接触時間とダイオキシン除去率の関係を示す
グラフである。
【図5】 酸化剤添加率とダイオキシン除去率の関係を
示すグラフである。
【図6】 接触時間とダイオキシン除去率の関係を示す
グラフである。
【図7】 触媒層圧力損失および排ガス量の経日変化と
洗浄効果の関係を示すグラフである。
【図8】 従来例を示す処理工程概略フロー図である。
【符号の説明】
1 処理塔、2 触媒層、3 オゾナイザー、4 循環
槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23J 15/04 F23J 15/00 H

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスに酸化剤を添加した後、この排ガ
    スを二酸化マンガンの触媒層に接触させてダイオキシン
    を酸化分解するとともに、前記触媒層が目詰まりした場
    合は、触媒層の下方に設けた空洗管と水洗管により、水
    張り、空気洗浄、水洗浄、水抜きを順に行って触媒層を
    洗浄し、その後、前記排ガス処理を再開することを特徴
    とする排ガス中のダイオキシンの除去方法。
  2. 【請求項2】 排ガスと二酸化マンガンの接触時間が1
    0〜60秒である請求項1に記載の排ガス中のダイオキ
    シンの除去方法。
  3. 【請求項3】 添加する酸化剤がオゾンで、且つ、添加
    濃度が排ガス中有機物濃度の1〜3倍である請求項1ま
    たは2に記載の排ガス中のダイオキシンの除去方法。
  4. 【請求項4】 排ガスを二酸化マンガンの触媒層に導
    き、酸化剤を含む溶液を前記触媒層に散水しつつ排ガス
    を二酸化マンガンの触媒層に接触させてダイオキシンを
    酸化分解するとともに、前記触媒層が目詰まりした場合
    は、触媒層の下方に設けた空洗管と水洗管により、水張
    り、空気洗浄、水洗浄、水抜きを順に行って触媒層を洗
    浄し、その後、前記排ガス処理を再開することを特徴と
    する排ガス中のダイオキシンの除去方法。
  5. 【請求項5】 排ガスと二酸化マンガンの接触時間が2
    〜30秒である請求項4に記載の排ガス中ダイオキシン
    の除去方法。
  6. 【請求項6】 添加する酸化剤が過マンガン酸塩または
    過酸化水素で、且つ、活性酸素換算の添加濃度が排ガス
    中有機物濃度の1〜3倍である請求項4または5に記載
    の排ガス中のダイオキシンの除去方法。
JP10061114A 1998-03-12 1998-03-12 排ガス中のダイオキシンの除去方法 Expired - Lifetime JP2899270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061114A JP2899270B1 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 排ガス中のダイオキシンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061114A JP2899270B1 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 排ガス中のダイオキシンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2899270B1 true JP2899270B1 (ja) 1999-06-02
JPH11253752A JPH11253752A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13161739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061114A Expired - Lifetime JP2899270B1 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 排ガス中のダイオキシンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899270B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355882B2 (ja) * 2007-12-06 2013-11-27 中部電力株式会社 分解処理装置の反応管封止装置及び分解処理装置の反応管封止装置の使用方法
WO2019097720A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 東京電力ホールディングス株式会社 触媒の再生処理方法及び触媒再生処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11253752A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001155B1 (ko) 고농도 복합 악취 제거용의 일체형 다단 약액세정장치
KR101780698B1 (ko) 질소산화물을 포함하는 유해가스 처리시스템
KR101768007B1 (ko) 악취가스 처리장치 및 이를 이용한 처리방법
KR101913738B1 (ko) 산소가 용해된 세정수를 이용한 습식 스크러버
JP2005074311A (ja) 空気清浄機および空気清浄方法
JP4732845B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2899270B1 (ja) 排ガス中のダイオキシンの除去方法
KR100460179B1 (ko) 물의 전기분해를 이용한 악취가스, voc 및 유해가스 동시 제거방법
JP4834366B2 (ja) 水処理方法
JPH09159798A (ja) 泡除染および除染廃液処理の方法
JPS6348573B2 (ja)
JP4979160B2 (ja) 脱硫化水素剤の再生処理方法
KR101915440B1 (ko) 질소산화물을 포함하는 유해가스 처리시스템
JP2548665B2 (ja) 吸着処理方法
JPS5778927A (en) Treatment of offensive odor
JPH08117560A (ja) 有害ガス除去装置
JPH10314760A (ja) 過酸化水素除去装置及び過酸化水素含有排水の処理方法
JP2000093740A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
JPH07956A (ja) 汚水浄化方法
JPH06134315A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物の還元処理用触媒
JP3781861B2 (ja) 過酸化水素分解用活性炭の再生方法
JP4366548B2 (ja) オゾン使用脱臭装置および方法
JP3739169B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP2000202236A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
JPH0889981A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term