JP3781861B2 - 過酸化水素分解用活性炭の再生方法 - Google Patents

過酸化水素分解用活性炭の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781861B2
JP3781861B2 JP12661597A JP12661597A JP3781861B2 JP 3781861 B2 JP3781861 B2 JP 3781861B2 JP 12661597 A JP12661597 A JP 12661597A JP 12661597 A JP12661597 A JP 12661597A JP 3781861 B2 JP3781861 B2 JP 3781861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
hydrogen peroxide
decomposition
container
catalytic activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12661597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10314589A (ja
Inventor
寿子 新明
敏 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP12661597A priority Critical patent/JP3781861B2/ja
Publication of JPH10314589A publication Critical patent/JPH10314589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781861B2 publication Critical patent/JP3781861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過酸化水素分解用活性炭の再生方法、更に詳細には、触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を簡易に再生する方法、及び、過酸化水素の分解に使用された容器内に充填したままで触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を再生する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
過酸化水素水は、洗浄殺菌効果が高いので、洗浄液或いは殺菌液として種々の分野で使用されている。例えば、半導体装置の製造工場では、過酸化水素水は、例えば濃度数%〜10数%の水溶液として、様々な工程で、ウエハを洗浄するための洗浄液として使用されている。また、ウエハ、半導体装置等の洗浄に使用される超純水の送水配管に沈着するスライム、微生物等を洗浄殺菌するために、0.15重量%〜0.25重量%の過酸化水素水溶液を使って、定期的に超純水の送水配管を洗浄殺菌している。そのため、半導体装置の製造工場は、種々の洗浄殺菌処理に使用した比較的大量の過酸化水素含有排水が連続して或いは間欠的に排出されている。
半導体装置の製造工場等で洗浄液として使用され、廃液として排出された過酸化水素含有排水は、過酸化水素の残留濃度が高く、従って酸化能が強いために、そのままの未処理水として河川、下水等の公共水域に放流することは、環境上から好ましくない。
そこで、通常、粒状活性炭を充填した容器に過酸化水素含有排水を通水して、活性炭の還元反応的触媒作用により残留過酸化水素を分解、消滅させ、酸化能を低下させた後に、河川、下水等に放流している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、過酸化水素の分解反応触媒として使用されている活性炭は、使用時間の経過と共に触媒活性が低下する。そのため、従来は、活性炭の触媒活性が低下した段階で、活性炭を充填した容器から活性炭を取り出し、新しい活性炭と交換し、取り出した活性炭は、廃棄していた。また、過酸化水素の分解に使用された活性炭の再生方法ではないが、有機物等の吸着に使用された活性炭の再生方法として、吸着能力の低下した活性炭を高温焼成炉で800℃〜1300℃程度の高温で焼成することにより再生する方法が知られている。
しかし、活性の低下した活性炭の廃棄は、産業廃棄物として処理されるために環境問題を引き起こし易く、また、高温焼成炉での焼成による再生は、活性炭の搬出、焼成、次いで再充填と面倒であって、しかも運送コスト及び焼成コストが嵩み、その適用は、経済的に困難であった。
特に、半導体装置の製造工場等で使用する高濃度の過酸化水素水溶液の廃液処理では、廃液中の過酸化水素の残留濃度が高く、活性炭の触媒活性の低下が著しく急速に進むために、活性炭の取り替え頻度、或いは再生頻度が高い。従って、活性炭を廃棄している場合には、廃棄コストと新しい活性炭の費用が嵩み、また焼成再生している場合には、再生コストが嵩むという問題があった。
【0004】
以上のような事情に照らして、本発明の目的は、触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を簡易にかつ経済的に再生する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、再生方法の開発に先立って、過酸化水素分解用活性炭の触媒活性の低下、即ち活性炭の過酸化水素分解能の低下のメカニズムを研究し、次のことを見い出した。
すなわち、過酸化水素の分解は、次の式に従って、主として活性炭の細孔内の触媒活性点(反応部)で進行し、その結果、酸素ガスが発生する。
2H → 2HO + O
そして、発生した酸素ガスの気泡が、活性炭の細孔内に閉じ込められ、活性炭の触媒活性点を覆うために、活性炭の触媒活性の低下が生じる。
本発明者は、更に研究を進め、触媒活性の低下した活性炭を減圧状態に保持して、触媒活性点を覆っている酸素ガスの気泡を細孔内から追い出し、触媒活性点を露出させることにより、触媒活性を回復できることを見い出し、本発明を完成するに到った。
【0009】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明に係る過酸化水素分解用活性炭の再生方法は、過酸化水素含有水と接触して過酸化水素含有水中の過酸化水素を分解する分解反応の触媒として使用され、触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を再生する方法であって、
300〜500mmHgabsの圧力下に触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を所定時間保持することを特徴としている。
【0010】
発明方法による再生に際し、充填容器から活性炭を取り出しても良いが、容器に活性炭を充填したままで再生するのが好ましい。
容器に活性炭を充填したままで再生する方法では、触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭の充填層を容器内に充填したままで、容器内の気体を吸引して300〜500mmHgabsの圧力下に充填層を所定時間保持する。また、活性炭を容器内に充填したまま再生する際は、活性炭を充填した容器内に排水を満たしたまま容器内の気体を吸引してもよいが、容器から予め排水を抜き出し、その後、容器内の気体を吸引するのが好ましい。
【0011】
活性炭再生時の圧力は、300〜500mmHgabsの範囲の圧力に設定する。減圧下に活性炭を保持する時間、即ち所定時間は、通常、30分以上、好ましくは1時間以上とする。減圧する手段は、制約はなく、例えば真空ポンプ、エジェクタ等により真空吸引する。
なお、容器内を減圧すると同時に活性炭充填層を加熱するとより効果的に活性炭を再生することができる。
【0012】
上述したように、過酸化水素の分解により発生した酸素ガスの気泡が過酸化水素分解用活性炭の触媒活性点(反応部)を塞いで、活性炭の触媒活性を低下させている。本発明では、活性炭を減圧下に保持することにより、触媒活性点から被覆酸素ガスを排除し、触媒活性点を再び触媒作用に回帰させることにより、活性炭の触媒活性を回復している。
本発明方法は、過酸化水素分解用活性炭である限り、その種類を問わず適用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
[実施例]
1は本実施例を適用して再生する活性炭層を備えた分解槽を有する過酸化水素含有排水の処理装置の構成を示すフローシートである。
処理装置10は、活性炭層12を内部に有する過酸化水素分解槽14を備えている。分解槽14の底部には排水ライン16が接続され、過酸化水素含有排水を分解槽14に導入する。排水ライン16にはスチームライン18が接続され、活性炭加熱用のスチームを分解槽14に導入する。また、分解槽14の頂部には処理排水ライン20が接続され、過酸化水素の濃度の低い処理排水を外部に流出させる。
活性炭層12には、過酸化水素分解用活性炭として、三菱化学(株)製の商品名ダイヤホープ006(平均粒径:1.0mm)が充填され、複数個(但し、図1では1個のみしか示していない)の温度計22が活性炭層12の適所に挿入され、活性炭層12の上部、中間部、下部の温度を計測する。
【0015】
000mg/リットルの濃度で過酸化水素を含有する過酸化水素含有排水を長期間にわたり10hr−1のSVで分解槽14に上向流で通水し、過酸化水素の分解を行った。処理排水の過酸化水素の濃度が500mg/リットルに上昇した時点で過酸化水素含有排水の通水を停止した。
次いで、ベントライン24を開放し、ドレンライン26により分解槽14から過酸化水素含有排水を抜き出した。次いで、ベントライン24及びドレンライン26を閉止し、排気ライン28を経由して真空ポンプ(図示せず)により吸引して分解槽14内の圧力を400mmHgabsに減圧し、1時間その圧力を保持して、発明方法により活性炭の再生処理を行った。
続いて、再生前と同じ過酸化水素含有排水を通水したところ、処理排水の過酸化水素の濃度は、殆ど検出不能程度まで低下していた。この結果から、発明方法により活性炭の触媒活性を再生できたことが確認された。
【0016】
【発明の効果】
本発明方法によれば、減圧した雰囲気に、触媒活性の低下した活性炭を所定時間保持することにより、過酸化水素分解用活性炭を再生することができる。
本発明方法を適用することにより、触媒活性の低下した活性炭を簡易にかつ経済的に賦活することができる。また、過酸化水素含有排水の処理に使用された容器内に活性炭層として充填したまま過酸化水素分解用活性炭を再生することができるので、従来から活性炭の焙焼再生に使用されているような特別な再生炉は不要であり、設備的にも極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を適用する活性炭層を有する過酸化水素含有排水の処理装置のフローシートである。
【符号の説明】
10 過酸化水素含有排水の処理装置
12 活性炭層
14 過酸化水素分解槽
16 排水ライン
18 スチームライン
20 処理排水ライン
22 温度計
24 ベントライン
26 ドレインライン
28 排気ライン

Claims (3)

  1. 過酸化水素含有水と接触して過酸化水素含有水中の過酸化水素を分解する分解反応の触媒として使用され、触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を再生する方法であって、
    300〜500mmHgabsの圧力下に触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭を所定時間保持することを特徴とする過酸化水素分解用活性炭の再生方法。
  2. 過酸化水素分解用活性炭の充填層を有する容器に過酸化水素含有水を通水して過酸化水素の分解処理を実施し、活性炭の触媒活性が低下した時点で、容器内に充填したまま過酸化水素分解用活性炭を再生する方法であって、
    触媒活性の低下した過酸化水素分解用活性炭の充填層を容器内に充填したままで、容器内の気体を吸引して300〜500mmHgabsの圧力下に充填層を所定時間保持することを特徴とする過酸化水素分解用活性炭の再生方法。
  3. 前記過酸化水素分解用活性炭の充填層を有する容器から予め排水を抜き出し、その後、該容器内の気体を吸引することを特徴とする請求項2に記載の過酸化水素分解用活性炭の再生方法。
JP12661597A 1997-05-16 1997-05-16 過酸化水素分解用活性炭の再生方法 Expired - Fee Related JP3781861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12661597A JP3781861B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 過酸化水素分解用活性炭の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12661597A JP3781861B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 過酸化水素分解用活性炭の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314589A JPH10314589A (ja) 1998-12-02
JP3781861B2 true JP3781861B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14939595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12661597A Expired - Fee Related JP3781861B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 過酸化水素分解用活性炭の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179588A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Sony Corp 酸化ストレス物質除去方法、酸化還元電位低下方法、濾材及び水

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10314589A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005074311A (ja) 空気清浄機および空気清浄方法
CN110639346A (zh) 一种气体处理装置
KR100805378B1 (ko) 난분해성 폐액처리를 위한 오존-전기분해/반도체촉매복합장치 및 그 사용방법
JP3781861B2 (ja) 過酸化水素分解用活性炭の再生方法
JP2007083171A (ja) 水処理方法および装置
KR100502946B1 (ko) 피분해 물질의 처리방법 및 그 장치
JP3293181B2 (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物含有ガスの気相分解処理方法
JPH1110136A (ja) 水処理方法およびその装置
JPH10314760A (ja) 過酸化水素除去装置及び過酸化水素含有排水の処理方法
JP2548665B2 (ja) 吸着処理方法
JP2006346258A (ja) 洗濯機
JPH09262429A (ja) 硫化物含有ガスの脱硫装置
JP2004081907A (ja) 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JPH06134315A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物の還元処理用触媒
JP2899270B1 (ja) 排ガス中のダイオキシンの除去方法
JP4760120B2 (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理装置及び処理方法
JPH06285331A (ja) 低濃度no含有ガスの湿式脱硝法
CN108201780A (zh) 一种巴豆醛废气回收治理工艺
JP4465696B2 (ja) 水中の有機物の分解方法及び分解装置
JP2000093740A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
CN215782633U (zh) 一种臭氧尾气处理系统
JP4660298B2 (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JPH11192418A (ja) 有機溶剤を含む排ガスの処理方法及び装置
JPH0710334B2 (ja) Nf3 排ガス処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees