JP4732845B2 - 水処理方法および装置 - Google Patents

水処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4732845B2
JP4732845B2 JP2005275648A JP2005275648A JP4732845B2 JP 4732845 B2 JP4732845 B2 JP 4732845B2 JP 2005275648 A JP2005275648 A JP 2005275648A JP 2005275648 A JP2005275648 A JP 2005275648A JP 4732845 B2 JP4732845 B2 JP 4732845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
layer
water
substance removal
removal tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005275648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007083171A (ja
Inventor
卓治 岩本
康弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2005275648A priority Critical patent/JP4732845B2/ja
Publication of JP2007083171A publication Critical patent/JP2007083171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732845B2 publication Critical patent/JP4732845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

この発明は、オゾン、あるいはオゾンおよび過酸化水素を併用して水中の難分解性物質の酸化分解を行うオゾン水処理方法あるいは促進酸化水処理(AOP)方法および装置に関する。
近年、水道水がカビ臭いといった異臭味の問題が話題にされているが、従来の浄水処理ではこれに対応できず、また、水道原水中に含まれるフミン質は、塩素処理によって発ガン性物質であるトリハロメタンやその他の有機塩素化合物を生成するという問題がある。
オゾンはフッ素に次いで強力な酸化力を持ち、ヨーロッパでは古くから浄水処理にオゾンが用いられてきた。この処理の一般的な方法は、オゾンガスを水中に散気することにより殺菌、脱色、脱臭、有機物もしくは無機物の酸化除去等を行う。特に、都市近郊の水道では、取水源に起因する異臭味の被害が広がっており、先に述べたオゾンの持つ強力な酸化力はこの異臭味除去に大きな効果を発揮することから、オゾン及び活性炭を用いた高度処理の導入が進められている。
また、近年では、特に難分解性物質の分解を目的に、より酸化力を高めた促進酸化処理法が用いられている。促進酸化処理(AOP)法とは、オゾンと紫外線照射、過酸化水素添加などを組合せることで、オゾンの自己分解を促進し、その際に発生するヒドロキシラジカル(OHラジカル)の生成を促進することで、より酸化力を高め、オゾン単独では分解困難な物質の分解を効率的に行う手法である。
ところで、オゾン処理法もしくは促進酸化処理(AOP)法で原水を処理した場合、トリハロメタン前駆物質やカビ臭原因物質等は分解できるが、酸化処理副生成物として発ガン性物質であるアルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類などといったノンハロゲン系消毒副生成物が生成する問題がある。この問題を解消するために、オゾン処理は生物活性炭処理装置と組み合わせて用いる場合が多い。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された方法は、オゾン処理後もしくはAOP後に生物活性炭槽において、有害物質の除去処理を行う方法であるが、この場合、活性炭において、オゾン処理後もしくはAOP後の残留オゾンもしくは残留過酸化水素を酸素に分解して除去し、かつ活性炭に担持された微生物の生物処理作用により、オゾン処理、AOPで生成した酸化処理副生成物を除去する。
特開2001−47090号公報
上記特許文献1に開示された生物活性炭槽を用いる方法および装置は、活性炭のイニシャルコストおよびランニングコストが高く、オゾン処理もしくはAOPを含む水処理装置全体のプロセスコスト(設備+ランニング)の7割以上を占めるので、全体として、コスト高となる問題があった。
この発明は、上記のような点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、オゾン、あるいはオゾンおよび過酸化水素を併用した水処理方法および装置において、従来より安価に、残留オゾン、残留過酸化水素、酸化処理副生成物等の有害物質が除去可能な方法および装置を提供することにある。
前述の課題を解決するため、この発明は、被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、有害物質除去槽において、前記オゾン処理後の処理水中に溶存する残留オゾンと、オゾン処理に伴って生成される酸化処理副生成物とからなる有害物質を除去する水処理方法において、前記有害物質除去槽は、少なくとも、溶存オゾンを分解する機能を有する脱オゾン材充填層と、酸化処理副生成物を分解する微生物を担持した生物担体層とを備え、前記オゾン処理後の処理水を前記有害物質除去槽に通流することにより、残留オゾンと酸化処理副生成物とを除去することとし、さらに、前記脱オゾン材充填層および生物担体層は、目詰まりの所定レベルに応じて、前記有害物質除去槽の下部から上部に向けて逆洗水を通流して洗浄を行ない、その際、前記脱オゾン材充填層および生物担体層を構成する各材料は、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上し、通流停止後に沈降するものとし、さらに前記各材料はその比重が異なるものとし、比重の大きい材料程下方に沈降させることにより、逆洗前の脱オゾン材充填層および生物担体層の各位置関係を維持するようにすることを特徴とする(請求項1)。
上記発明によれば、有害物質除去槽における残留オゾンの除去と、酸化処理副生成物の除去とを分け、少なくとも、いずれか一方の除去層、即ち、脱オゾン材充填層と生物担体層の内のいずれか一方には、活性炭以外の後述する安価な材料が適用可能となるので、従来より、コストの低減が可能となる。
また、上記発明によれば、各層を前記有害物質除去槽内に固定化しなくともよく、構造がシンプルになり、逆洗を実施しても問題なく継続運転が可能となる。詳細は後述する。なお、逆洗と同時に、必要に応じて、さらに空気洗浄を行なうことができる。その後、空洗を止め、逆洗のみによって付着物を取り除く。この場合にも、前記各材料は空気流に伴って浮上し、通流停止後に、適正位置に沈降する。
また、促進酸化処理を用いる場合には、下記請求項2の発明によって前記課題は解決できる。即ち、前記請求項1に記載の水処理方法において、前記オゾン処理に代えて、オゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して処理を行う促進酸化処理とし、前記脱オゾン材充填層は、残留オゾンガスおよび/または残留過酸化水素を分解する機能を有するものとする(請求項2)。
前記請求項1または2の実施態様としては下記請求項3の発明が好ましい。即ち、前記請求項1または2に記載の水処理方法において、前記オゾン処理または促進酸化処理後の処理水は、前記有害物質除去槽において、脱オゾン材充填層に通流した後、生物担体層に通流することとする(請求項3)。
これにより、生物担体層の微生物をオゾンもしくは過酸化水素で殺菌しないようにすることができ、処理効率の向上が図れる。
次に、水処理装置の発明としては、下記請求項ないしの発明が好ましい。即ち、前記請求項1または2に記載の水処理方法を実施するための装置であって、オゾン接触槽(または促進酸化処理槽)と有害物質除去槽と逆洗装置とを備え、前記有害物質除去槽は、少なくとも、脱オゾン材充填層と生物担体層とを備え、当該脱オゾン材充填層および該生物担体層を構成する各材料は、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上し、通流停止後に沈降するものとし、さらに前記各材料はその比重が異なるものであるものとする(請求項)。
また、前記請求項に記載の水処理装置において、前記有害物質除去槽は、さらにアンモニア性窒素を分解する微生物を担持した生物担体層を備えるものとする(請求項)。下水を含む河川水等においては、有害物質としてアンモニア性窒素を含むことがある。この場合には、前記有害物質除去槽において処理することが好ましい。
さらに、前記請求項に記載の水処理装置において、脱オゾン材充填層材料および生物担体層における担体材料の内、前記有害物質除去槽の下方側に位置する層の材料は活性炭より比重の大きい材料とし、残りの材料は活性炭とする(請求項)。これによれば、有害物質除去槽において、一方の層、例えば脱オゾン材充填層材料には活性炭を用いるものの、他方の層、即ち酸化処理副生成物を分解する微生物を担持した生物担体層には、活性炭より安価なアンスラサイトを用いるので、従来よりプロセスコスト全体が安価となる。アンスラサイトとは、「石炭」と呼ばれるもののうちで、もっとも炭化度の進んだ無煙炭で、価格は約55円/Lであり、活性炭(約180円/L)の1/3以下である。さらに、アンスラサイトは活性炭より含水比重が大きいので、前記請求項の方法が実施可能となる。
なお、アンスラサイトと活性炭とを用いる層を前記とは逆にして、脱オゾン材充填層材料としてアンスラサイトを用い、生物担体層における担体材料として活性炭を用いるようにして、コスト低減を図ることもできる。
また、前記請求項に記載の水処理装置において、脱オゾン材充填層材料および生物担体層における担体材料の内、前記有害物質除去槽の上方側に位置する層の材料は活性炭より比重の小さい材料とし、残りの材料は活性炭とする(請求項)。これにより、価格は請求項と同様に安価である上に、後述するように、活性炭適用層と無機材料適用層との上下の位置関係を変更することにより、前記請求項の方法が実施可能となる。なお、多孔質の無機材料としては、例えば、多孔質のセラミックスが適用できる。
さらにまた、前記請求項に記載の水処理装置において、前記脱オゾン材充填層に代えてチタンまたは酸化チタンをメッシュ状に構成して前記有害物質除去槽内に固定され、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上しないようにしてなる脱オゾン材固定層とする(請求項)。請求項の発明によれば、有害物質除去槽において活性炭を全く用いないので、より安価になるとともに、メッシュ状に構成することにより、脱オゾン材および/または脱過酸化水素材がシンプルな構造で固定できる。
なお、脱オゾン材としては、チタンまたは酸化チタンのような遷移金属またはその酸化物や化合物が適用できる。また、脱オゾン材充填層6を構成する上記活性炭や前述の遷移金属またはその酸化物や化合物などは、残留オゾンと残留過酸化水素の双方を分解する機能を有する。
この発明によれば、オゾン、あるいはオゾンおよび過酸化水素を併用した水処理方法および装置において、従来より安価に、残留オゾン、残留過酸化水素、酸化処理副生成物等の有害物質が除去できる。
図1ないし図8に基づき、本発明の実施の形態について以下に述べる。実施の形態としては、種々の変形例があるが、まず、図1により、基本的な実施形態について述べる。図1は、本発明の実施形態に係る水処理装置の模式的構成図である。
図1において、1は被処理水の導入口、2はオゾン接触槽、3はオゾン発生装置、4はオゾンの散気装置、5は有害物質除去槽、6は脱オゾン材充填層、7は生物担体層、8は支持床、9は処理水流出口、10は逆洗水、11はトラフである。図1における水処理プロセスについて以下に述べる。
被処理水は自然流下あるいはポンプ送水により、導入口1から少なくとも1つのオゾン接触槽2内に導入され、オゾン発生装置3において発生させたオゾンガスがオゾンの散気装置4を介してオゾン接触槽2内に導入される。オゾン接触槽2から流出した反応後のオゾン処理水は、有害物質除去槽5の上部へ送水される。上記オゾン接触槽2を経た処理水は、トリハロメタン前駆物質やカビ臭原因物質などは分解されているが、アセトアルデヒドなどの酸化処理副生成物が微量に含まれている。
有害物質除去槽5に流入したオゾン処理水は、溶存オゾンを分解する活性炭などの脱オゾン材充填層6、アンスラサイトなどに生物を担持させた酸化処理副生成物を生物分解処理する生物担体層7、脱オゾン材充填層6および生物担体層7を有害物質除去槽5から流出させないようにするための支持床8を、順次、有害物質除去槽5の上部から下部に向かって通過し、処理水として処理水流出口9から流出する。なお、必要に応じて、前記有害物質除去槽5は、アンモニア性窒素を分解する微生物を担持した、図示しない生物担体層を、例えば、前記生物担体層7と支持床8との間に設けることができる。
次に、脱オゾン材充填層6および生物担体層7の洗浄(逆洗)に関して述べる。有害物質除去槽5は、水中に含有する固形分等により目詰まりするが、例えば、損失水頭が所定値に上昇した場合には、図示しない逆洗装置から逆洗水10を有害物質除去槽5内に流入し、トラフ11から洗浄後の水を流出する。逆洗時に有害物質除去槽5内で舞い上がった脱オゾン材と生物担体は、前記請求項に記載したように、逆洗後、各材料の比重の相違により支持床の上に生物担体層7、その上に脱オゾン材充填層6を再度形成するように沈降し、これにより通常の運転を継続することができる。
次に、図2〜図8について述べる。図2〜図8は、いずれも、図1とは異なる本発明の実施形態に係る水処理装置の模式的構成図を示す。これらの基本的な水処理プロセスは、図1と共通する部分が多いので、以下の各図の説明においては、主に図1との相違点を述べる。
まず、図2に示す実施形態の場合、オゾン接触槽2における流れは図1の場合と同様である。オゾン接触槽2から流出した反応後のオゾン処理水は、有害物質除去槽5の下部へ送水される。有害物質除去槽5に流入したオゾン処理水は、支持床8から溶存オゾンを分解する活性炭などの脱オゾン材充填層6、比重の小さい多孔質の無機材料、例えば、セラミックなどに生物を担持させた酸化処理副生成物を生物分解処理する生物担体層7を、順次、有害物質除去槽5の下部から上部に向かって通過し、処理水流出口9から流出する。
次に、図3に示す実施形態について述べる。図3は、図1における脱オゾン材充填層6に代えて、脱オゾン材固定層12を用いた実施形態である。図3においては、有害物質除去槽5に流入したオゾン処理水は、溶存オゾンを分解する、例えばメッシュ状の酸化チタンなどの脱オゾン材固定層12、アンスラサイトなどに生物を担持させた酸化処理副生成物を生物分解処理する生物担体層7および支持床8を上部から下部に向かって通過し、処理水流出口9から流出する。
次に、図4に示す実施形態について述べる。図4は、図2における脱オゾン材充填層6に代えて、脱オゾン材固定層12を用いた実施形態である。図4における脱オゾン材固定層12および生物担体層7の各材料は、図3の場合と同様である。
次に、図5以降に示す実施形態について述べる。図5以降の場合は、オゾン処理に代えて、オゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して処理を行なう促進酸化処理の場合の実施形態を示す。まず、図5により基本的な処理プロセスについて述べる。
図5の場合、被処理水は自然流下あるいはポンプ送水により、導入口1から少なくとも1つの促進酸化処理槽2a内に導入され、オゾン発生装置3において発生させたオゾンガスがオゾンの散気装置4を介して促進酸化処理槽2a内に導入される。また、過酸化水素も過酸化水素タンク13から促進酸化処理槽2a内に導入される。促進酸化処理槽2aから流出した反応後の促進酸化処理(AOP)水は、有害物質除去槽5上部へ送水される。促進酸化処理槽2aを経た処理水は、トリハロメタン前駆物質やカビ臭原因物質などは分解されているが、アセトアルデヒドなどの酸化処理副生成物が微量に含まれている。
有害物質除去槽5に流入したAOP水は、残留オゾンや残留過酸化水素を分解する活性炭などの脱オゾン材充填層6、アンスラサイトなどに生物を担持させた酸化処理副生成物を生物分解処理する生物担体層7、支持床8を、有害物質除去槽の上部から下部に向かって通過し、処理水流出口9から流出する。なお、脱オゾン材充填層6および生物担体層7の洗浄(逆洗)に関しては、図1の場合と同様である。
ところで、促進酸化処理の場合、過酸化水素の注入量は、通常、過酸化水素とオゾンとの比率を所定の比率となるように制御するが、比率によっては、残留オゾンや残留過酸化水素の量が異なる。前述のように、脱オゾン材充填層6に用いる材料は、残留過酸化水素をも除去できるので、脱オゾン材充填層6は、脱過酸化水素材充填層としての機能を兼ねる。脱オゾン材固定層12の場合も同様に、脱過酸化水素材固定層としての機能を兼ねる。
次に、図6に示す実施形態について述べる。図6と図5との相違点は、図6の場合、促進酸化処理槽2aから流出した反応後の促進酸化処理水が、図2や図4と同様に有害物質除去槽5の下部へ送水される点であり、その他は、図5と同様である。
次に、図7について述べる。図7は、図3におけるオゾン接触槽2に代えて、過酸化水素タンク13を備えた促進酸化処理槽2aとした点以外は、図3の場合と同様である。
次に、図8について述べる。図8は、図4におけるオゾン接触槽2に代えて、過酸化水素タンク13を備えた促進酸化処理槽2aとした点以外は、図4の場合と同様である。
本発明の実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明の異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。 本発明のさらに異なる実施形態に係る水処理装置の模式的構成図。
1 導入口、2 オゾン接触槽、2a 促進酸化処理槽、3 オゾン発生装置、4 散気装置、5 有害物質除去槽、6 脱オゾン材充填層、7 生物担体層、8 支持床、9 処理水流出口、10 逆洗水、11 トラフ、12 脱オゾン材固定層、13 過酸化水素タンク。

Claims (8)

  1. 被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、有害物質除去槽において、前記オゾン処理後の処理水中に溶存する残留オゾンと、オゾン処理に伴って生成される酸化処理副生成物とからなる有害物質を除去する水処理方法において、
    前記有害物質除去槽は、少なくとも、溶存オゾンを分解する機能を有する脱オゾン材充填層と、酸化処理副生成物を分解する微生物を担持した生物担体層とを備え、前記オゾン処理後の処理水を前記有害物質除去槽に通流することにより、残留オゾンと酸化処理副生成物とを除去することとし、さらに、前記脱オゾン材充填層および生物担体層は、目詰まりの所定レベルに応じて、前記有害物質除去槽の下部から上部に向けて逆洗水を通流して洗浄を行ない、その際、前記脱オゾン材充填層および生物担体層を構成する各材料は、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上し、通流停止後に沈降するものとし、さらに前記各材料はその比重が異なるものとし、比重の大きい材料程下方に沈降させることにより、逆洗前の脱オゾン材充填層および生物担体層の各位置関係を維持するようにすることを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の水処理方法において、前記オゾン処理に代えて、オゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して処理を行う促進酸化処理とし、前記脱オゾン材充填層は、残留オゾンガスおよび/または残留過酸化水素を分解する機能を有するものとすることを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の水処理方法において、前記オゾン処理または促進酸化処理後の処理水は、前記有害物質除去槽において、脱オゾン材充填層に通流した後、生物担体層に通流することを特徴とする水処理方法。
  4. 請求項1または2に記載の水処理方法を実施するための装置であって、オゾン接触槽(または促進酸化処理槽)と有害物質除去槽と逆洗装置とを備え、前記有害物質除去槽は、少なくとも、脱オゾン材充填層と生物担体層とを備え、当該脱オゾン材充填層および該生物担体層を構成する各材料は、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上し、通流停止後に沈降するものとし、さらに前記各材料はその比重が異なるものであることを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項に記載の水処理装置において、前記有害物質除去槽は、さらにアンモニア性窒素を分解する微生物を担持した生物担体層を備えることを特徴とする水処理装置。
  6. 請求項に記載の水処理装置において、脱オゾン材充填層材料および生物担体層における担体材料の内、前記有害物質除去槽の下方側に位置する層の材料は活性炭より比重の大きい材料とし、残りの材料は活性炭とすることを特徴とする水処理装置。
  7. 請求項に記載の水処理装置において、脱オゾン材充填層材料および生物担体層における担体材料の内、前記有害物質除去槽の上方側に位置する層の材料は活性炭より比重の小さい材料とし、残りの材料は活性炭とすることを特徴とする水処理装置。
  8. 請求項に記載の水処理装置において、前記脱オゾン材充填層に代えてチタンまたは酸化チタンをメッシュ状に構成して前記有害物質除去槽内に固定され、逆洗水の通流に伴って有害物質除去槽内に浮上しないようにしてなる脱オゾン材固定層とすることを特徴とする水処理装置。
JP2005275648A 2005-09-22 2005-09-22 水処理方法および装置 Active JP4732845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275648A JP4732845B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275648A JP4732845B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 水処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083171A JP2007083171A (ja) 2007-04-05
JP4732845B2 true JP4732845B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37970694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275648A Active JP4732845B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732845B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778941B2 (ja) * 2007-09-27 2011-09-21 シャープ株式会社 冷却方法および冷却装置
KR100890246B1 (ko) * 2008-11-11 2009-03-24 서울특별시 잔류오존을 제거하는 상향류식 오존접촉조
CN104817218B (zh) * 2015-04-17 2016-08-03 北京建筑大学 一种臭氧预氧化水处理方法
CN105731629A (zh) * 2016-02-19 2016-07-06 博天环境集团股份有限公司 一种反渗透浓盐水的催化氧化处理方法
CN105753248B (zh) * 2016-03-14 2019-01-18 博天环境集团股份有限公司 一种反渗透浓盐水的蒸发前处理方法
KR101866141B1 (ko) * 2017-09-22 2018-06-08 이광희 오존 산화 처리 공정과 기능성 여재를 이용한 중수 처리 시스템
CN109019824B (zh) * 2018-09-17 2021-08-27 深圳市南科大资产经营管理有限公司 一种高效催化氧化有机废水处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277475A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法
JPH11300389A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Kubota Corp 水処理方法および装置
JP2003181455A (ja) * 2002-12-27 2003-07-02 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水処理の脱リン方法と脱リン用金属電極を備えた好気性処理槽

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277475A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法
JPH11300389A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Kubota Corp 水処理方法および装置
JP2003181455A (ja) * 2002-12-27 2003-07-02 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水処理の脱リン方法と脱リン用金属電極を備えた好気性処理槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007083171A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732845B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
CN104671391A (zh) 一种难降解有机废水臭氧非均相催化氧化处理装置及工艺
CN1559938A (zh) 以羟基氧化铁为催化剂的催化臭氧氧化给水深度处理方法
CN108434958A (zh) 一种污泥车间恶臭气体深度处理设备及其处理工艺
WO1997014657A1 (en) Advanced oxidation of water using catalytic ozonation
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
KR102046269B1 (ko) 유해 물질 함유액의 정화 처리 방법 및 이것을 실시하기 위한 유해 물질 함유액의 정화 처리 장치
JPH11226587A (ja) 水処理装置
KR20010044325A (ko) 자외선과 오존을 이용한 고도산화처리에 의한 수처리장치
JP4834366B2 (ja) 水処理方法
JP2007038044A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
US20230322595A1 (en) Wastewater Ozone Treatment
KR20020094870A (ko) 정수 및 오폐수 고도처리장치 및 방법
JP2002192181A (ja) 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP2002301487A (ja) 地下水等の水質改善方法
KR100461493B1 (ko) 오존반응기와 여과장치를 단일화한 원수 처리 장치 및이를 이용한 수질 정화 방법
JPH119908A (ja) 砂ろ過・オゾン処理装置の運転方法
JP2534183B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法
JP2883009B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2007245013A (ja) 浸出水の処理方法
JPH10314760A (ja) 過酸化水素除去装置及び過酸化水素含有排水の処理方法
JP2005246327A (ja) 排水処理装置
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4732845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250