JPH02261517A - 窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法 - Google Patents

窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法

Info

Publication number
JPH02261517A
JPH02261517A JP2039558A JP3955890A JPH02261517A JP H02261517 A JPH02261517 A JP H02261517A JP 2039558 A JP2039558 A JP 2039558A JP 3955890 A JP3955890 A JP 3955890A JP H02261517 A JPH02261517 A JP H02261517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fume
cleaning liquid
cleaning
introducing
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039558A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Francois Vicard
ジャン・フランソワ・ヴィカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB SAS
Original Assignee
LAB SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB SAS filed Critical LAB SAS
Publication of JPH02261517A publication Critical patent/JPH02261517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は窒素酸化物を含有するヒユームを湿式法によ
って浄化する方法に関する。
〔従来の技術〕
燃焼の工程から放出される窒素酸化物の場合には、全窒
素酸化物のうち約95%は溶解度が非常に小さい一酸化
窒素(No)である。この場合、従来イオウ酸化物に対
して使用されていたような石灰又は石灰岩を含む洗浄液
を使用しての単純な洗浄方法では窒素酸化物を十分に吸
収させることができない。なお、窒素酸化物総量に対す
る二酸化窒素(Not)の比率が5%を越えることはめ
ったにない。このような理由から、NOをN O2に酸
化することによって窒素酸化物の捕捉能力を高める別の
方法が提案された。これらの方法はいずれもオキシダン
トを使用しており、その消費量は化学量論的に必要な量
よりも著しく多い。これは、例えば、酸化されて三酸化
イオウになりやすい溶解された二酸化イオウが存在する
ことに起因する。また、これらの方法における別の欠点
は硝酸塩が生成され、この硝酸塩が洗浄器のデコンセン
トレーション用のドレンの処理に関して厄介な問題を起
こす。
〔発明の概要〕
この方法においては、洗浄液が洗浄器内に導入され、そ
の中で被浄化ヒユームと接触する。このガス内に懸濁し
ているダストは洗浄液内に移動し、同時にガス状の汚染
物はこの洗浄液に吸収される。
この場合、吸収率は汚染物の溶解度及び洗浄液の性質に
依存する。ヒユームを浄化するのに必要な洗浄液の流量
は一般的に多く、洗浄液は洗浄器及びデコンセントレー
ション用のドレン内で再循環される。なお、・このドレ
ンは洗浄器/再循環回路アセンブリから捕捉された汚染
物を抽出し得る範囲において可能な限り小さく設計され
ている。
この発明の目的は洗浄器内に捕捉された他の汚染物の特
性を効果的に利用することによって従来技術の欠点を克
服することにある。実験により示された驚くべきことは
、NoやN O2の酸化は溶解されているS02の還元
性によりN OtからN2への還元と併用されうるとい
うことである。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この発明によれば、洗浄されるべきヒユーム2は洗浄器
l内に導入され、ここでヒユーム2は所定の装置13に
よってガス化された循環洗浄液12に接触される。この
ようにして洗浄されたヒユーム2は洗浄ヒユーム3とし
て洗浄器1から排出される。洗浄器l内に導入された洗
浄液12は、ヒユーム2と接触された後、洗浄器1の下
部に設けられたタンク5内へ回収洗浄液4として回収さ
れる。そして、ヒユーム2との接触によって十分な量の
酸が洗浄液12内に溶解されない場合には、このタンク
5内に酸16が液体状態で添加され、回収洗浄液4のp
Hが所定のレベルまで下げられる。
逆に、捕捉された飛散灰では洗浄液12が所定のアルカ
リ域に達しない場合には、タンク5内に中和剤17が添
加され回収洗浄液4のpHが所定のレベルまで上げられ
る。
上記のようにして処理された回収洗浄液4のうち一部の
液体6は処理ステーション7へ導かれる。
ここで、汚染物が固形の残滓9として沈澱除去される。
残滓9が除去された清澄な処理水8は中性塩を含むが、
これは自然媒体としては何ら問題はない。この発明の目
的の一つは窒素酸化物吸収の結果として処理水8内に窒
素が含まれないようにすることである。
回収洗浄液4のうち大部分の液体10は循環ポンプ11
によって洗浄器1へと戻される。液体lOは洗浄液12
として洗浄器1内へ戻される前に酸化化合物14(例え
ば、亜塩素酸ナトリウム)が添加される。酸化化合物1
4はヒユーム2内に導入されたガス状の酸性物質15(
例えば、塩化水素酸)と反応し、酸化剤が形成される。
この酸化剤により、NoがNO3へと酸化される。通常
の場合、ヒユームには酸化されて三酸化イオウになりや
すい二酸化イオウも含まれるため、酸化剤の消費量が増
大する。洗浄液内に導入される中間剤(タンク5におい
ては番号18で示され、ヒユーム2においては番号19
で示されたもの)はNotによって酸化される(この場
合、Noz自体は還元されてN2となる。)。つぎに、
これは、洗浄液内において、この洗浄液内に溶解されて
いるS Oiによって還元され、再び生成される(この
場合、NO2自体は酸化されてS Osとなり、容易に
中和されて石膏になりうる)。
この方法によれば、はとんどの場合に存在するS Ot
の還元ポテンシャルを使用することができるとともに、
NO2とNO6との間の中間剤として作用する活性還元
剤を使用することもできる。
したがって、臭素をHBrの形で使用することができる
。この場合、雰囲気に害が及ぼされることはない。洗浄
液内への中間剤の導入は臭素の塩をその中へ添加するこ
とによって行われる。
仮に、ヒユームに十分な量のSowが含まれていない時
には、この発明により、洗浄液内に還元剤20が添加さ
れる。この添加剤20は、例えば亜硫酸塩あ葛いは重亜
硫酸塩のように、処理ステーション7における処理に影
響を及ぼさないものである。また、ヒユーム2には、洗
浄液12と接触される前に番号22で示すガス状S O
2が導入される。
ヒユームが燃焼の過程で生成されたものである場合には
、ガス状の酸性物質15の導入は燃料の燃焼の結果とし
て自動的に行われる。なお、燃焼に際しては添加剤が添
加されることもされないこともある。ヒユーム内へのガ
ス状5Ox22の導入及び中間剤18.19の導入につ
いても同様である。
洗浄液内への酸化化合物の導入はこの洗浄液内に捕集さ
せることによって、部分的に又は完全に行われる。この
操作は、ヒユーム内へのガス状S02等の導入の後であ
ってヒユームと洗浄液との接触の前に行われる。
還元剤や中間剤の捕集が、洗浄器lにおいて、量的に十
分に行われない時には、洗浄回路内の所定の部分、例え
ば洗浄器lの下流に設けられた別の洗浄器のドレン内へ
別の条件で導入することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の方法を実施するための回路を示す略図で
ある。 l・−・・洗浄器 2−・−・−ヒユーム 12−・・・洗浄液

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)洗浄液を循環させた洗浄器内においてヒュームを
    湿式法によって洗浄する段階と、洗浄液内に捕捉された
    汚染物を除去するために洗浄液を排出させる段階とを有
    する窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法であって、 a)洗浄液をヒュームと接触させる前にこの洗浄液内に
    酸化化合物を導入する段階と、 b)ヒュームを前記酸性化合物を含む洗浄液に接触させ
    る前にこのヒューム内にガス状の酸性物質を導入する段
    階と、 c)前記洗浄液内に還元剤を導入する段階と、d)前記
    洗浄液内に中間剤を導入する段階と、を有し、前記酸性
    化合物が酸性物質と反応して酸化剤を生成するものであ
    り、前記ガス状の酸性物質が易溶性で前記酸性化合物と
    反応するものであり、前記中間剤がNO_2によって酸
    化され得るとともに還元剤による還元反応により再生さ
    れ得るものである方法。
  2. (2)前記還元剤が亜硫酸塩又は重亜硫酸塩である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記還元剤の添加が洗浄液との接触前にヒューム
    内に導入されたSO_2を洗浄液内に溶解させることに
    よって行われる特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)前記ヒュームが燃焼装置から排出されるものであ
    り、前記ヒューム内に導入されるSO_2がイオウを含
    む添加剤の存在下又は非存在下における燃料の燃焼によ
    って生成されたものである特許請求の範囲第3項記載の
    方法。
  5. (5)前記ヒュームが燃焼装置から排出されるものであ
    り、前記ヒュームに導入されるガス状の酸性物質が添加
    剤の存在下又は非存在下における燃料の燃焼によって生
    成されたものである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)前記ガス状の酸性物質が塩化水素酸であり、前記
    酸化化合物が亜塩素酸ナトリウムである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  7. (7)前記洗浄液内への中間剤の導入が中間剤を洗浄液
    内に捕集させることによって行われ、かつこの操作はヒ
    ューム内へガス状の物質を導入した後であってヒューム
    と洗浄液との接触前に行われる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  8. (8)前記ヒュームが燃焼装置から排出されるものであ
    り、前記ヒュームに導入される中間剤が添加剤の存在下
    又は非存在下における燃料の燃焼によって生成されたも
    のである特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)前記中間剤が臭化水素酸である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  10. (10)前記中間剤の前記洗浄液への導入がこの洗浄液
    内へ臭素の塩を添加することによって行われる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  11. (11)前記洗浄液への酸化化合物の導入がこれを洗浄
    液内へ捕集させることによって完全に又は部分的に行わ
    れ、かつこの操作はヒュームへの導入の後であってヒュ
    ームと洗浄液との接触前に行われる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP2039558A 1989-02-23 1990-02-20 窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法 Pending JPH02261517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8902617A FR2643286B1 (fr) 1989-02-23 1989-02-23 Procede pour l'epuration des fumees contenant des oxydes d'azote
FR89.02617 1989-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261517A true JPH02261517A (ja) 1990-10-24

Family

ID=9379224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039558A Pending JPH02261517A (ja) 1989-02-23 1990-02-20 窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5063034A (ja)
EP (1) EP0384866B1 (ja)
JP (1) JPH02261517A (ja)
KR (1) KR0160295B1 (ja)
AT (1) ATE103836T1 (ja)
CA (1) CA2009789A1 (ja)
DE (1) DE69007830T2 (ja)
DK (1) DK0384866T3 (ja)
ES (1) ES2050987T3 (ja)
FR (1) FR2643286B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724577B1 (fr) * 1994-09-21 1996-12-27 Lab Sa Perfectionnement aux procedes d'epuration des fumees par voie humide pour des polluants gazeux
US6060718A (en) * 1998-02-26 2000-05-09 Eaton Corporation Ion source having wide output current operating range
DE10117251A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Chemetall Gmbh Dichtmasse niedriger Dichte, Grundmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US20060233688A1 (en) * 2002-06-05 2006-10-19 Barckholtz Timothy A Non-catalytic reduction and oxidation process for the removal of NOx
US20060198779A1 (en) * 2002-06-05 2006-09-07 Hurst Boyd E Selective non-catalytic reduction of NOx
US20040022707A1 (en) * 2002-06-05 2004-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Oxidation of NOx's with sodium chlorite in combination with a thermal NOx removal process
US20060198778A1 (en) * 2002-06-05 2006-09-07 Barckholtz Timothy A Reduction of NOx in fluid catalytic cracking regenerator off-gas streams

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO120676B (ja) * 1964-11-11 1970-11-23 Sincat Spa
JPS568652B2 (ja) * 1973-09-07 1981-02-25
US4055624A (en) * 1973-10-03 1977-10-25 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Process for removing nitrogen oxides from gaseous mixtures
JPS5217824B2 (ja) * 1974-04-19 1977-05-18
JPS5248942B2 (ja) * 1975-01-06 1977-12-13
JPS51100966A (en) * 1975-03-03 1976-09-06 Chiyoda Chem Eng Construct Co Haigasuchuno chitsusosankabutsuno jokyohoho
JPS56126431A (en) * 1980-03-08 1981-10-03 Nippon Soda Co Ltd Wet type denitration method
DE3507690A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 Deutsche Babcock Anlagen Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur reinigung von stickoxid (no) enthaltenden rauchgasen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384866B1 (fr) 1994-04-06
US5063034A (en) 1991-11-05
CA2009789A1 (en) 1990-08-23
KR0160295B1 (ko) 1998-11-16
DE69007830D1 (de) 1994-05-11
DK0384866T3 (da) 1994-05-09
ATE103836T1 (de) 1994-04-15
ES2050987T3 (es) 1994-06-01
EP0384866A1 (fr) 1990-08-29
FR2643286B1 (fr) 1991-05-24
FR2643286A1 (fr) 1990-08-24
KR900012665A (ko) 1990-09-01
DE69007830T2 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008109B1 (ko) 습식배연 정화방법과 그 장치
EP0426215B1 (en) Method for purifying flue gases
KR100325571B1 (ko) 금속 처리를 위한 산세척 라인으로부터의 질소 산화물 및 황 산화물 배출물의 제거 방법
US4670234A (en) Process for stripping nitrogen oxides and sulphur oxides as well as optionally other noxious elements of flue gas from combustion plants
CN1293933C (zh) 使用二氧化氯减少废气流中NOx的方法
US4222993A (en) Removal of noxious contaminants from gas
JP2011506062A (ja) 湿式煙道ガス脱硫システムにおける水銀保持を促進する方法
CN106964238A (zh) 一种烟气综合处理方法及串联式烟气综合处理系统、整体式烟气综合处理系统
US4372832A (en) Pollution control by spray dryer and electron beam treatment
JPH02261517A (ja) 窒素酸化物を含むヒュームの浄化方法
DE3864824D1 (de) Verfahren zum entfernen von stickoxiden aus rauchgasen.
EP0499351B1 (en) Method for treating a solution used for the regeneration of a denitration catalyst
JPH0156816B2 (ja)
JPH11137959A (ja) 窒素酸化物の除去方法とその装置
JPH0521609B2 (ja)
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JPS60139319A (ja) 燃焼装置の煙道ガスから、酸化作用を有する液体で洗浄することにより二酸化硫黄を除去する方法
RU95115235A (ru) Способ очистки газов, содержащих двуокись серы, и устройство для его осуществления
JPH10337483A (ja) 脱硝触媒の活性再生方法及び装置
JPH0362443B2 (ja)
KR102174956B1 (ko) 고효율의 2단 건식 산성가스 제거 방법 및 장치
JPH01199632A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
KR800000279B1 (ko) 배기개스 세정방법
JPS5938832B2 (ja) 湿式排煙脱硫・脱硝において生ずる廃液の処理方法
JP2000140575A (ja) 湿式脱硝方法