JP2000137165A - 投映用ズームレンズ - Google Patents

投映用ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000137165A
JP2000137165A JP10311852A JP31185298A JP2000137165A JP 2000137165 A JP2000137165 A JP 2000137165A JP 10311852 A JP10311852 A JP 10311852A JP 31185298 A JP31185298 A JP 31185298A JP 2000137165 A JP2000137165 A JP 2000137165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10311852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954736B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sakai
俊彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosina Co Ltd
Original Assignee
Cosina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosina Co Ltd filed Critical Cosina Co Ltd
Priority to JP31185298A priority Critical patent/JP3954736B2/ja
Publication of JP2000137165A publication Critical patent/JP2000137165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954736B2 publication Critical patent/JP3954736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍に伴う諸収差の変動を抑えた投映用ズー
ムレンズを提供する。 【解決手段】 ズームレンズ5は、負の屈折力の第1レ
ンズ群10、正の屈折力の第2レンズ群20および第3
レンズ群30、負の屈折力の第4レンズ群40、正の屈
折力の第5レンズ群50の5群形式で構成される。変倍
時には、第2レンズ群20,第3レンズ群30,第4レ
ンズ群40が光軸上で移動される。第4レンズ群40
は、スクリーン側より順に、負レンズ41,複合レンズ
42,正レンズ43により構成される。負レンズ41は
凹面をスクリーン側に向けた構成に、また正レンズ43
は凸面を像面側に向けた構成にすることで、面間隔の変
化に伴う第4レンズ群40の光線角度の変化量が小さく
なり、変倍に伴う収差変動が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムやスライ
ド、あるいは液晶表示器などに表示された像をスクリー
ンに拡大投映するためのプロジェクターに好適な投映用
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルムやスライド、あるいは液晶表示
器などに表示された像をスクリーンに拡大投映するプロ
ジェクターにおいては、投映用の光学系としてテレセン
トリックタイプのズームレンズが用いられている。投映
用ズームレンズは、その変倍比が1.4程度となるよう
に構成されており、2群形式,3群形式,4群形式,あ
るいは5群形式のものが主流となっている。
【0003】図16は、従来の5群形式の投映用ズーム
レンズのレンズ構成を示すものである。ズームレンズ7
0は、スクリーン側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群71、正の屈折力の第2レンズ群72、正の屈折力の
第3レンズ群73、負の屈折力の第4レンズ群74、正
の屈折力の第5レンズ群75から構成される。第1レン
ズ群71および第5レンズ群75はその位置が固定され
ており、第2レンズ群72,第3レンズ群73,および
第4レンズ群74を光軸上で相対的に移動させること
で、広角端側から望遠端側に変倍が行われるようになっ
ている。なお、第5レンズ群75の像面側には、合成プ
リズムとしての平行ガラス76が配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のズームレンズで
は、一般に、第4レンズ群74の射出面77および第5
レンズ群75の入射面78が、共に凹面状に形成される
ため、変倍時の面間隔の変化に伴って光線角度が大きく
変化しやすい。このため、変倍に伴う収差変動が大き
く、変倍域の全域において諸収差のバランスを良好な状
態に保つことが困難であった。
【0005】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、変倍に伴う諸収差の変動を抑えた投映用ズームレ
ンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のズームレンズは、第4レンズ群を、スクリー
ン側より順に、凹面をスクリーン側に向けた負レンズ
と、凹面をスクリーン側に向けた負レンズと凸面を像面
側に向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、凸
面を像面側に向けた正レンズとにより構成するものであ
る。なお、第4レンズ群中で最もスクリーン側に配置さ
れる負レンズの焦点距離をf41、複合レンズと正レンズ
との合成焦点距離をfa としたときに、 −3.0<fa /f41<−1.2 なる条件を満たすようにするのがよい。
【0007】また、第2レンズ群を、スクリーン側より
順に、正レンズと、負レンズとから構成するのがよい。
また、第5レンズ群を、複数枚の正レンズにより構成す
るのがよい。
【0008】さらに、第4レンズ群中の最もスクリーン
側に、複数枚の負レンズを並べて配置するのがよい。ま
た、第4レンズ群中のスクリーン側より最後尾に、複数
枚の正レンズを並べて配置するのがよい。
【0009】
【作用】本発明では、第4レンズ群の最もスクリーン側
に、凹面をスクリーン側に向けた負レンズを、また最も
像面側に、凸面を像面側に向けた正レンズを配置するこ
とにより、面間隔の変化に伴う第4レンズ群の入射及び
射出光線角度の変化量が小さくなり、変倍に伴う収差変
動が抑えられる。
【0010】また、条件式 −3.0<fa /f41<−1.2 を満たすことにより、変倍に伴う像面湾曲の変動を抑
え、諸収差のバランスを良好な状態に保つことができ
る。条件式の上限または下限のいずれかを越えると、第
4レンズ群中の最もスクリーン側に位置する負レンズの
屈折力と、スクリーン側より最後尾に位置する正レンズ
の屈折力とのバランスが崩れ、像面湾曲およびコマ収差
が悪化する。
【0011】また、第2レンズ群を正レンズと負レンズ
との2枚のレンズにより構成することで、この第2レン
ズ群の倍率の色収差の変動や、コマ収差を抑えることが
できる。また、最も像面側に位置する第5レンズ群を複
数枚の正レンズにより構成することで、第5レンズ群中
の正の屈折力を分散し、像面湾曲を緩和することができ
る。
【0012】また、第4レンズ群中の最もスクリーン側
に、複数枚の負レンズを並べて配置することで、この第
4レンズ群中の負の屈折力を分散し、像面湾曲および球
面収差を抑えることができる。また、第4レンズ群中の
スクリーン側より最後尾に、複数枚の正レンズを並べて
配置することで、この第4レンズ群中の正の屈折力を分
散し、像面湾曲を抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の投映用ズームレ
ンズのレンズ構成を示すものである。ズームレンズ5
は、スクリーン側より順に、負の屈折力の第1レンズ群
10、正の屈折力の第2レンズ群20、正の屈折力の第
3レンズ群30、負の屈折力の第4レンズ群40、正の
屈折力の第5レンズ群50の5群形式で構成されてい
る。第5レンズ群50の像面側には合成プリズムとして
の平行ガラス60が配置される。
【0014】ズームレンズ5では、第1レンズ群10お
よび第5レンズ群50は、その位置が固定されており、
広角端側から望遠端側に向かって変倍を行う際には、第
2レンズ群20,第3レンズ群30,および第4レンズ
群40が光軸上で相対的に移動される。なお、絞り位置
は第4レンズ群40と一体的に移動される。
【0015】
【実施例】『第1実施例』第1レンズ群10は、スクリ
ーン側より順に、正レンズ11,負レンズ12,負レン
ズ13により構成される。第2レンズ群20は、正レン
ズ21と負レンズ22との2枚のレンズから構成され
る。第3レンズ群30は、両面が凸面の正レンズ31と
凹面をスクリーン側に向けたメニスカス状の負レンズ3
2とを接合した複合レンズ33から構成される。
【0016】第4レンズ群40は、両面が凹面の負レン
ズ41と、両面が凹面の負レンズ45と両面が凸面の正
レンズ46とを接合してなる複合レンズ42と、両面が
凸面の正レンズ43とから構成される。この第4レンズ
群40は、最もスクリーン側に2枚の負レンズ41,4
5が、またスクリーン側より最後尾には2枚の正レンズ
46,43が並べて配置された構成となっている。
【0017】第5レンズ群50は、凸面をスクリーン側
に向けたメニスカス状の正レンズ51と、両面が凸面の
正レンズ52との2枚のレンズにより構成される。
【0018】第1実施例のズームレンズ5の仕様は次の
とおりである。 f = 38.3mm〜49.2mm f41=−35.12mm fa = 61.47mm FNO= 1.7〜 2.0
【0019】上記データ中、fは光学系全体での焦点距
離、f41は第4レンズ群40中で最もスクリーン側に位
置する負レンズ41の焦点距離、fa は第4レンズ群4
0中の複合レンズ42と正レンズ43との合成焦点距
離、FNOはFナンバーを示している。
【0020】ズームレンズ5のレンズデータを次の表1
に示す。なお、面番号iはスクリーン側から順に各レン
ズの面に付した番号で、面間隔Dは次の面との間のレン
ズ厚みあるいは空気空間を表している(単位はmm)。
【0021】
【表1】
【0022】また、焦点距離fを38.3mm,43.
9mm,49.2mmにしたとき、第1レンズ群10と
第2レンズ群20との面間隔D6,第2レンズ群20と
第3レンズ群30との面間隔D10,第3レンズ群30
と絞りとの面間隔D13,および第4レンズ群40と第
5レンズ群50との面間隔D21は、それぞれ次の表2
に示したように変化する。
【0023】
【表2】
【0024】また、本発明のズームレンズの特徴値であ
る「fa /f41」の値は、 fa /f41 = 61.47/(−35.12) ≒
−1.75 であり、条件式 −3.0< fa /f41 <−1.2 を満たしている。
【0025】ズームレンズ5の広角端での収差図を図2
および図3に、また望遠端での収差図を図4および図5
に示す。なお、図2および図4の各々において(A)は
球面収差を、(B)は非点収差を、(C)は歪曲収差を
表している。図2および図4中(B)の非点収差図にお
ける符号S,Tは、それぞれ球欠的像面,子午的像面に
対する収差を表す。また、図3および図5は横収差図で
あり、図中(A),(B),(C),(D),(E)
は、それぞれ像高比(1.00),(0.90),
(0.70),(0.50),および(0.00)にお
ける収差を表す。
【0026】『第2実施例』図6は、本発明の投映用ズ
ームレンズの第2構成例を示すものであり、図中の符号
は図1に示したズームレンズ5と共通に用いた。第2実
施例のズームレンズ6では、第5レンズ群50が、両面
が凸面の正レンズ52のみにより構成されている。この
ズームレンズ6の仕様は次のとおりである。
【0027】f = 37.0mm〜55.0mm f41=−30.86mm fa = 49.16mm FNO= 2.0〜 2.6
【0028】第2実施例のズームレンズ6のレンズデー
タを表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】また、焦点距離fを37.0mm,43.
9mm,55.0mmにしたとき、第1レンズ群10と
第2レンズ群20との面間隔D6,第2レンズ群20と
第3レンズ群30との面間隔D10,第3レンズ群30
と絞りとの面間隔D13,および第4レンズ群40と第
5レンズ群50との面間隔D21は、それぞれ表4に示
したように変化する。
【0031】
【表4】
【0032】ズームレンズ6の特徴値は、 fa /f41 = 49.16/(−30.86) ≒
−1.59 であり、条件式 −3.0< fa /f41 <−1.2 を満たしている。
【0033】ズームレンズ6の広角端における収差図を
図7および図8に、また望遠端における収差図を図9お
よび図10に示す。
【0034】『第3実施例』図11は、本発明の投映用
ズームレンズの第3構成例を示すものであり、図中の符
号は図1および図6に示したズームレンズ5,6と共通
に用いた。この第3実施例のズームレンズ7では、ズー
ムレンズ5,6に示した負レンズ13に代えて、第1レ
ンズ群10中のスクリーン側より最後尾に、負の屈折力
を有し、両面が凹面の負レンズ15と凸面をスクリーン
側に向けたメニスカス状の正レンズ16とを接合してな
る複合レンズ17が配置されている。また第5レンズ群
50が、両面が凸面の正レンズ52のみにより構成され
ている。
【0035】第3実施例のズームレンズ7の仕様は次の
とおりである。
【0036】f = 38.0mm〜49.2mm f41=−38.11mm fa = 62.48mm FNO= 2.0〜 2.4
【0037】ズームレンズ7のレンズデータを表5に示
す。
【0038】
【表5】
【0039】また、焦点距離fを38.0mm,43.
6mm,49.2mmにしたとき、第1レンズ群10と
第2レンズ群20との面間隔D7,第2レンズ群20と
第3レンズ群30との面間隔D11,第3レンズ群30
と絞りとの面間隔D14,および第4レンズ群40と第
5レンズ群50との面間隔D22は、それぞれ表6に示
したように変化する。
【0040】
【表6】
【0041】ズームレンズ7の特徴値は、 fa /f41 = 62.48/(−38.11) ≒
−1.64 であり、条件式 −3.0< fa /f41 <−1.2 を満たしている。
【0042】ズームレンズ7の広角端における収差図を
図12および図13に、望遠端における収差図を図14
および図15に示す。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明のズームレンズによ
れば、第4レンズ群の射出面と第5レンズ群の入射面と
が共に凸面状に構成されるので、これらの面間隔の変化
に伴う光線角度の変化量が小さくなり、変倍に伴う収差
変動が抑えられる。また、第4レンズ群を構成する各レ
ンズの焦点距離を調整することで、第4レンズ群中の正
の屈折力と負の屈折力とのバランスが保たれて、変倍に
伴う像面湾曲の変動が抑えられ、諸収差のバランスが良
好な状態に保持される。
【0044】また、第2レンズ群を2枚のレンズにより
構成することで、この第2レンズ群の倍率の色収差の変
動や、コマ収差が抑えられる。さらに、最も像面側に位
置する第5レンズ群を複数枚の正レンズにより構成する
ことで、第5レンズ群中の正の屈折力が分散され、像面
湾曲が緩和される。
【0045】また、第4レンズ群中の最もスクリーン側
に、複数枚の負レンズを並べて配置することで、第4レ
ンズ群中の負の屈折力が分散されて像面湾曲および球面
収差が抑えられる。また、第4レンズ群中のスクリーン
側より最後尾に、複数枚の正レンズを並べて配置するこ
とで、第4レンズ群中の正の屈折力が分散され、像面湾
曲が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投映用ズームレンズの第1実施例を示
すレンズ構成図である。
【図2】図1に示したズームレンズの広角端における収
差図であり、(A)は球面収差を、(B)は非点収差
を、(C)は歪曲収差をそれぞれ表している。
【図3】図1に示したズームレンズの広角端における横
収差図であり、(A)は像高比1.00における収差
を、(B)は像高比0.90における収差を、(C)は
像高比0.70における収差を、(D)は像高比0.5
0における収差を、(E)は像高比0.00における収
差をそれぞれ表している。
【図4】図1に示したズームレンズの望遠端における収
差図であり、(A)は球面収差を、(B)は非点収差
を、(C)は歪曲収差をそれぞれ表している。
【図5】図1に示したズームレンズの望遠端における横
収差図であり、(A)は像高比1.00における収差
を、(B)は像高比0.90における収差を、(C)は
像高比0.70における収差を、(D)は像高比0.5
0における収差を、(E)は像高比0.00における収
差をそれぞれ表している。
【図6】本発明の投映用ズームレンズの第2実施例を示
すレンズ構成図である。
【図7】図6に示したズームレンズの広角端における収
差図である。
【図8】図6に示したズームレンズの広角端における横
収差図である。
【図9】図6に示したズームレンズの望遠端における収
差図である。
【図10】図6に示したズームレンズの望遠端における
横収差図である。
【図11】本発明の投映用ズームレンズの第3実施例を
示すレンズ構成図である。
【図12】図11に示したズームレンズの広角端におけ
る収差図である。
【図13】図11に示したズームレンズの広角端におけ
る横収差図である。
【図14】図11に示したズームレンズの望遠端におけ
る収差図である。
【図15】図11に示したズームレンズの望遠端におけ
る横収差図である。
【図16】従来の5群形式の投映用ズームレンズを示す
レンズ構成図である。
【符号の説明】
5,6,7,70 ズームレンズ 10,71 第1レンズ群 20,72 第2レンズ群 30,73 第3レンズ群 40,74 第4レンズ群 50,75 第5レンズ群 60,76 平行ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA06 LA01 PA10 PA11 PA19 PA20 PB12 PB13 QA02 QA05 QA12 QA14 QA22 QA26 QA33 QA34 QA41 QA45 SA44 SA46 SA49 SA53 SA55 SA63 SA64 SA65 SA72 SA76 SB04 SB05 SB13 SB23 SB35 SB42 SB43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側より順に、負の屈折力の第
    1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の
    第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力
    の第5レンズ群の5群形式で構成され、広角端側から望
    遠端側に向かって変倍を行う際には、前記第1レンズ群
    および第5レンズ群は固定され、前記第2レンズ群,第
    3レンズ群,および第4レンズ群を光軸上で相対的に移
    動させる投映用ズームレンズにおいて、 前記第4レンズ群が、スクリーン側より順に、凹面をス
    クリーン側に向けた負レンズと、凹面をスクリーン側に
    向けた負レンズと凸面を像面側に向けた正レンズとを接
    合してなる複合レンズと、凸面を像面側に向けた正レン
    ズとから構成されることを特徴とする投映用ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群中の最もスクリーン側
    に配置される負レンズの焦点距離をf41、前記複合レン
    ズと正レンズとの合成焦点距離をfa としたときに、 −3.0<fa /f41<−1.2 なる条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の投映
    用ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、スクリーン側より
    順に、正レンズと、負レンズとからなることを特徴とす
    る請求項1または2記載の投映用ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第5レンズ群は、複数枚の正レンズ
    により構成されることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の投映用ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第4レンズ群中の最もスクリーン側
    に、複数枚の負レンズが並べて配置されることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の投映用ズーム
    レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群中のスクリーン側より
    最後尾に、複数枚の正レンズが並べて配置されることを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の投映用
    ズームレンズ。
JP31185298A 1998-11-02 1998-11-02 投映用ズームレンズ Expired - Fee Related JP3954736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31185298A JP3954736B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 投映用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31185298A JP3954736B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 投映用ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137165A true JP2000137165A (ja) 2000-05-16
JP3954736B2 JP3954736B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18022201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31185298A Expired - Fee Related JP3954736B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 投映用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954736B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100100A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
JP2002072094A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
US6590716B2 (en) 2001-04-27 2003-07-08 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens
US6785055B2 (en) 2001-05-23 2004-08-31 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system
JP2005292260A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7075622B2 (en) 2002-12-06 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Projection lens and optical projector provided with the same
US7227693B2 (en) 2004-08-30 2007-06-05 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device using the zoom lens
US7773309B2 (en) 2007-07-11 2010-08-10 Fujinon Corporation Projection zoom lens device and projection-type display apparatus
JP2011215600A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
CN114859532A (zh) * 2022-03-28 2022-08-05 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置
CN115185062A (zh) * 2021-12-20 2022-10-14 福建福光股份有限公司 一种高像素紧凑型大画幅光学镜头
WO2023283810A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Low refractive power zoom lens and optical system thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081045B2 (ja) 2008-04-11 2012-11-21 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100100A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
JP2002072094A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
US6590716B2 (en) 2001-04-27 2003-07-08 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens
US6785055B2 (en) 2001-05-23 2004-08-31 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system
US7075622B2 (en) 2002-12-06 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Projection lens and optical projector provided with the same
JP2005292260A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4484142B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7227693B2 (en) 2004-08-30 2007-06-05 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device using the zoom lens
US7773309B2 (en) 2007-07-11 2010-08-10 Fujinon Corporation Projection zoom lens device and projection-type display apparatus
JP2011215600A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
WO2023283810A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Low refractive power zoom lens and optical system thereof
CN115185062A (zh) * 2021-12-20 2022-10-14 福建福光股份有限公司 一种高像素紧凑型大画幅光学镜头
CN115185062B (zh) * 2021-12-20 2024-01-12 福建福光股份有限公司 一种高像素紧凑型大画幅光学镜头
CN114859532A (zh) * 2022-03-28 2022-08-05 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置
CN114859532B (zh) * 2022-03-28 2023-05-12 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954736B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1184243A (ja) ズームレンズ
JP2000137165A (ja) 投映用ズームレンズ
JP2000275519A (ja) ズームレンズ
JP3262374B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP4114515B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JPH11167063A (ja) ズームレンズ
JP2001100100A (ja) 投映用ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JPH07333504A (ja) ズームレンズ
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2004109896A (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP4526845B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3264067B2 (ja) カメラ
JP2000292698A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees