JP2000137058A - 光源付きlsiテスター - Google Patents

光源付きlsiテスター

Info

Publication number
JP2000137058A
JP2000137058A JP10310625A JP31062598A JP2000137058A JP 2000137058 A JP2000137058 A JP 2000137058A JP 10310625 A JP10310625 A JP 10310625A JP 31062598 A JP31062598 A JP 31062598A JP 2000137058 A JP2000137058 A JP 2000137058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
test head
performance board
measurement
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310625A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Goi
教之 互井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP10310625A priority Critical patent/JP2000137058A/ja
Publication of JP2000137058A publication Critical patent/JP2000137058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テストヘッドと光源が一体化された構成によ
り、測定性能が向上され、小型化が容易な光源付きLS
Iテスターを提供する。 【解決手段】 測定デバイスを照射する光源部とテスト
ヘッドとパフォマンスボードとを具備する光源付きLS
Iテスターにおいて、前記パフォマンスボードに対向し
て設けられたテストヘッドと、このテストヘッドの中央
部に設けられた貫通孔と、このテストヘッドの前記貫通
孔に設けられた光源部とを具備したことを特徴とする光
源付きLSIテスターである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIテストシス
テムにおいて、検査測定時に光源(光)を必要とする測
定デバイスを検査する装置に関するものである。更に、
詳述すれば、テストヘッドと光源が一体化された構成に
より、測定性能が向上され、小型化が容易な光源付きL
SIテスターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来より一般に使用されている
従来例の構成説明図、図4は図3の平面図である。
【0003】図において、プローバ1には、測定デバイ
スAが配置され、測定デバイスAに対向してプローブカ
ード2、コンタクトリング3、パフォマンスボード4が
配置されている。
【0004】光源部11は、光源電源部12がプローバ
1に隣接して配置され、光源電源部12からアーム13
を介して光源本体部14が、パフォマンスボード4に対
向して配置されている。
【0005】テストヘッド21は、プローバ1に隣接し
て配置され、パフォマンスボード4とは信号ケーブル2
2を介して接続されている。台車23は、テストヘッド
21を乗せる台である。
【0006】以上の構成において、光源本体部14から
測定デバイスAに光が照射されて、測定デバイスAのテ
ストが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな、検査測定時に光源を必要とする測定デバイスを測
定するテストシステムの装置においては、 (1).測定デバイスAに直接光を当てて測定しなけれ
ばならないため、光源が優先され、プローバ1の上部を
占有し、テストヘッド21からの測定ラインは、信号ケ
ーブル22により配線接続しなければならない。
【0008】そのためテストヘッド21とパフォマンス
ボード4との、測定長(回路長)が長くなり、日進月歩
で性能が向上されていく測定デバイスAに対して、非常
に不利な状態となり、装置の性能の向上が図れなくな
る。
【0009】(2).プローバ1(またはハンドラ)、
光源電源部12、テストヘッド21が、すべて個別に存
在するので、測定デバイスAの測定コストに直接関係す
る「床面積」を多く占有してしまう。
【0010】(3).光源が、測定デバイスAの上部を
占有してしまう事により、テストヘッド21の取付方法
が、通常のテストシステムと異なってしまう。このため
に、 従来の同形状のテストシステムと本システムとのプロ
ーバ1への取付方法が異なるため、部品ユニットの組み
合せ数が増加し、全体の管理工数が増加する。
【0011】テストシステムのテストヘッド形状21
及び電気的測定内容が同一のシステムにもかかわらず、
測定デバイスAが光源を必要とするか否かの違いによ
り、同一のシステムで測定する事が出来ない。
【0012】本発明は、上記の課題を解決するものであ
る。本発明の目的は、テストヘッドと光源が一体化され
た構成により、測定性能が向上され、小型化が容易な光
源付きLSIテスターを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明では、測定デバイスを照射する光源部
とテストヘッドとパフォマンスボードとを具備する光源
付きLSIテスターにおいて、前記パフォマンスボード
に対向して設けられたテストヘッドと、このテストヘッ
ドの中央部に設けられた貫通孔と、このテストヘッドの
前記貫通孔に設けられた光源部とを具備したことを特徴
とする光源付きLSIテスターを構成したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の一実施例の要部構成説明図、
図2は図1の平面図である。図において、図3と同一記号
の構成は同一機能を表す。以下、図3と相違部分のみ説
明する。
【0015】中央部に貫通孔32が設けられたテストヘ
ッド31は、パフォマンスボード4に対向して設けられ
ている。光源部33は、このテストヘッド31の貫通孔
32に設けられている。
【0016】なお、図1に示す如く、テストヘッド31
をプローバ1に取付けるには、従来から良く採用るされ
ているヒンジ41による取り付け方式が採用されてい
る。矢印Bは、テストヘッド31のスイング行程を示
す。C位置は測定時の配置位置を示し、D位置は測定時
以外の配置位置を示す。
【0017】以上の構成において、テストヘッド31の
貫通孔32に、光源部33が取付けられる。テストヘッ
ド31は、パフォマンスボード4に対向して配置され
る。そして、光源部33から測定デバイスAに光が照射
されて、測定デバイスAのテストが行われる。
【0018】この結果、 (1)テストヘッド31の貫通孔32に、光源部33が
取付けられ、テストヘッド31は、パフォマンスボード
4に対向して配置されるようにされたので、光源部分を
確保しながら、光源部分がなかった従来装置と同様に、
テストヘッド31をパフォマンスボード4に近ずけるこ
とが出来る。
【0019】従って、図3従来例の如き、信号ケーブル
22が不要となり、テストヘッド31とパフォマンスボ
ード4との、測定長(回路長)が短く出来、装置の性能
の向上が図れる光源付きLSIテスターが得られる。
【0020】(2)光源部33がテストヘッド31に取
付けられ、テストヘッド31がパフォマンスボード4に
対向して配置されたので、測定デバイスAの測定コスト
に直接関係する「床面積」の削減が出来る光源付きLS
Iテスターが得られる。
【0021】(3)光源部33を取付けるか、取り外す
かにより、光源を必要とする光源付きLSIテスター
と、光源を必要としないLSIテスターとに対応できる
ので、汎用性が向上された光源付きLSIテスターが得
られる。
【0022】なお、前述の実施例においては、中央部に
貫通孔32が設けられたテストヘッド31について説明
したが、テストヘッド31の中央部にスコープホールが
あれば、これを利用しても良いことは、勿論である。要
するに、貫通孔32が利用出来れば良い。
【0023】また、以上の説明は、本発明の説明および
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明は、上記実施例に限定されること
なく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、
変形をも含むものである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、次のような効果がある。 (1)テストヘッドの貫通孔に、光源部が取付けられ、
テストヘッドは、パフォマンスボードに対向して配置さ
れるようにされたので、光源部分を確保しながら、光源
部分がなかった従来装置と同様に、テストヘッドをパフ
ォマンスボードに近ずけることが出来る。
【0025】従って、従来例の如き、信号ケーブルが不
要となり、テストヘッドとパフォマンスボードとの、測
定長(回路長)が短く出来、装置の性能の向上が図れる
光源付きLSIテスターが得られる。
【0026】(2)光源部がテストヘッドに取付けら
れ、テストヘッドがパフォマンスボードに対向して配置
されたので、測定デバイスの測定コストに直接関係する
「床面積」の削減が出来る光源付きLSIテスターが得
られる。
【0027】(3)光源部を取付けるか、取り外すかに
より、光源を必要とする光源付きLSIテスターと、光
源を必要としないLSIテスターとに対応できるので、
汎用性が向上された光源付きLSIテスターが得られ
る。
【0028】従って、本発明によれば、テストヘッドと
光源が一体化された構成により、測定性能が向上され、
小型化が容易な光源付きLSIテスターを実現すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】従来より一般に使用されている従来例の要部構
成説明図である。
【図4】図3の平面図である。
【符号の説明】
1 プローバ 2 プローブカード 3 コンタクトリング 4 パフォマンスボード 31 テストヘッド 32 貫通孔 33 光源部 41 ヒンジ A 測定デバイス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定デバイスを照射する光源部とテストヘ
    ッドとパフォマンスボードとを具備する光源付きLSI
    テスターにおいて、 前記パフォマンスボードに対向して設けられたテストヘ
    ッドと、 このテストヘッドの中央部分に設けられた貫通孔と、 このテストヘッドの前記貫通孔に設けられた光源部とを
    具備したことを特徴とする光源付きLSIテスター。
JP10310625A 1998-10-30 1998-10-30 光源付きlsiテスター Pending JP2000137058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310625A JP2000137058A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 光源付きlsiテスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310625A JP2000137058A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 光源付きlsiテスター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137058A true JP2000137058A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18007521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310625A Pending JP2000137058A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 光源付きlsiテスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154261B2 (en) 2003-10-27 2006-12-26 Wintest Corporation Tester device, inspection device, and interconnection board receiving unit for the tester device and inspection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154261B2 (en) 2003-10-27 2006-12-26 Wintest Corporation Tester device, inspection device, and interconnection board receiving unit for the tester device and inspection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040119487A1 (en) Test board for testing IC package and tester calibration method using the same
US6891384B2 (en) Multi-socket board for open/short tester
JP2001183416A (ja) テスト方法及びそれに用いるソケット及び半導体装置
JP2000137058A (ja) 光源付きlsiテスター
JP2004140241A (ja) プローブ装置
JPH08179011A (ja) 半導体試験装置のピン試験回路
JP2002005999A (ja) 半導体試験装置
JPH1038972A (ja) テスト用icソケット
JP2000147065A (ja) 光源付きlsiテスター
JPH0758168A (ja) プローブ装置
JP2586335Y2 (ja) マニュアル測定およびウエハ測定両用ic試験装置
JP4066265B2 (ja) 半導体試験装置のコンタクトリング
JPH08211123A (ja) テスト・ヘッド接続装置を装備した半導体試験装置
KR940002455Y1 (ko) 레스트신호 체크용 보드가 구비된 반도체 웨이퍼 레스트장치
KR950009876Y1 (ko) 반도체 테스트 장비의 테스트 보드장치
JP2001144149A (ja) 半導体測定冶具
TWI221651B (en) Prober and handler for testing semiconductor device
JPH0644586B2 (ja) プローブ装置
JPH09186418A (ja) バウンダリスキャンテストにおけるプリント配線板の接続構造
JPS631250Y2 (ja)
JP2004150981A (ja) 半導体装置の電気的特性測定装置及び電気的特性測定方法
JPS6159849A (ja) 半導体試験装置
KR20040055125A (ko) 반도체 테스트 장치 및 그 구동방법
JPH01235345A (ja) 半導体検査装置
JP2003287562A (ja) 半導体テスタ装置