JP2000135083A - ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法 - Google Patents

ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法

Info

Publication number
JP2000135083A
JP2000135083A JP10268791A JP26879198A JP2000135083A JP 2000135083 A JP2000135083 A JP 2000135083A JP 10268791 A JP10268791 A JP 10268791A JP 26879198 A JP26879198 A JP 26879198A JP 2000135083 A JP2000135083 A JP 2000135083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
poly
gene
fatty acid
hydroxyalkanoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10268791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258577B2 (ja
Inventor
Kazunori Taguchi
一徳 田口
Toshiaki Fukui
俊昭 福居
Yoshiharu Doi
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Japan Science and Technology Corp filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP26879198A priority Critical patent/JP4258577B2/ja
Priority to PCT/JP1999/005185 priority patent/WO2000017340A1/ja
Publication of JP2000135083A publication Critical patent/JP2000135083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258577B2 publication Critical patent/JP4258577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸を簡便かつ
大量に、しかも安価に製造することのできる新しい製造
方法と、この製造方法に用いる遺伝子組換え生物を提供
する。 【解決手段】 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸重合酵
素遺伝子と、脂肪酸合成酵素遺伝子とを宿主微生物に導
入して作出した形質転換微生物と、この形質転換微生物
を炭素源存在下で増殖させ、この増殖微生物からポリ−
3−ヒドロキシアルカン酸を単離・精製することを特徴
とするポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願は、ポリ−3−ヒド
ロキシアルカン酸の製造方法と、このポリ−3−ヒドロ
キシアルカン酸を大量に産生する遺伝子組換え生物に関
するものである。さらに詳しくは、この出願は、代替プ
ラスチック等として有用な高純度のポリ−3−ヒドロキ
シアルカン酸を簡便かつ大量に、しかも安価に製造する
方法と、この方法に用いる新規生物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸(以
下、「P(3HA)」と記載することがある)は、3−
ヒドロキシアルカン酸の2以上がエステル結合等により
重合した化合物の総称であり、例えば、ポリ−3−ヒド
ロキシブタン酸、ポリ−3−ヒドロキシヘキサン酸等が
ある。
【0003】このP(3HA)は、近年、代替プラスチ
ック等への利用が有望視されているが、化学合成による
製造はコスト高となるため、バイオリアクター等による
遺伝子工学的製造方法が検討されている。この遺伝子工
学的方法によるP(3HA)の製造では、P(3HA)
を蓄積しない大腸菌等の宿主生物に他の生物由来のP
(3HA)重合酵素の遺伝子を導入して宿主生物を形質
転換し、この形質転換体をグルコース等の炭素源を含む
培地で培養する方法が試みられてきた。大腸菌等のP
(3HA)非蓄積生物は、その重合酵素を産生しないた
めにP(3HA)を蓄積しないと考えられるからであ
る。
【0004】しかしながら、P(3HA)非蓄積生物に
重合酵素遺伝子を導入しただけではその形質転換体にお
けるP(3HA)蓄積能を増大させることはできないこ
とから、大腸菌等におけるP(3HA)の非蓄積性は、
その生物がP(3HA)重合酵素を産生しないことだけ
ではなく、ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸重合酵素の
基質となる3−ヒドロキシアシルCoAの産生能が極め
て低いことによるものであると推測されている。そこ
で、P(3HA)重合酵素遺伝子とともに、3−ヒドロ
キシアシルCoAの産生を促進するための脂肪酸合成酵
素遺伝子を宿主生物に導入することが試みが報告されて
いる(Williams 等:Protein Expr. Purif. 7:203-21
1, 1996)。この従来方法では、ラット由来の脂肪酸合
成酵素の変異遺伝子と、Alcaligenes eutrophus由来の
ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸重合酵素遺伝子とを昆
虫(Spodoptera frugiperda)細胞に導入し、昆虫細胞
用培地で3日間培養した結果、培地1リットル当たり60
0 mgの乾燥細胞、1mgのポリ−3−ヒドロキシアルカン
酸を得ることに成功している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Willi
ams 等の従来方法では、得られるP(3HA)は、乾燥
細胞重量当たり0.17%と極めて少量であり、工業的規模
での大量製造には適さない。また、宿主生物が昆虫細胞
であるため、培養に特別な技術を必要とするといった問
題点も存在した。
【0006】この出願の発明は、以上のとおりの事情に
鑑みてなされたものであって、従来方法の問題点を解消
し、高純度のP(3HA)を簡便かつ大量に、しかも安
価に製造することのできる新しいP(3HA)製造方法
を提供することを課題としている。またこの出願の発明
は、この製造方法に用いる遺伝子組換え生物を提供する
ことを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決する発明として、P(3HA)重合酵素遺伝子
と、脂肪酸合成酵素遺伝子とを宿主微生物に導入して形
質転換し、この形質転換微生物を炭素源存在下で増殖さ
せ、この増殖微生物からP(3HA)を単離・精製する
ことを特徴とするP(3HA)の製造方法を提供する。
【0008】またこの出願は、P(3HA)重合酵素遺
伝子と、脂肪酸合成酵素遺伝子とを宿主微生物に導入す
ることによって作出された形質転換微生物を提供する。
なお、これらの発明においては、宿主微生物が大腸菌で
あることを好ましい態様としている。また、脂肪酸合成
酵素遺伝子が微生物由来の脂肪酸合成酵素遺伝子群を構
成する遺伝子の1種または2種以上であること、そして
この場合の微生物が大腸菌であることを別の好ましい態
様としてもいる。
【0009】さらにこの出願は、前記の方法に使用する
発現ベクターとして、グラム陰性細菌用広宿主域発現ベ
クターpJRDTrc1を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の方法に使用するP(3
HA)重合酵素遺伝子は、各種のP(3HA)蓄積生物
に由来する遺伝子を用いることができる。そのような遺
伝子としては例えば、Aeromonas caviae 由来のP(3
HA)重合酵素遺伝子 phaCAC(Fukui et al., J. Bac
teriol. 179:4821-4830, 1997 )、Alcaligenes eutro
phus由来のP(3HA)重合酵素遺伝子 phbCAe (Pe
oples et al., J. Biol. Chem.262:15298-15303, 1989
)、Pseudomonas aeruginosa由来の重合酵素遺伝子 ph
aC1Pa (Timm et al., Eur. J. Biochem. 209:15-3
0, 1992 )等である。
【0011】あるいは、これらの公知遺伝子をプローブ
として、任意生物種のゲノムDNAから単離したP(3
HA)重合酵素遺伝子を用いることもできる。これらの
P(3HA)重合酵素遺伝子は、微生物用の発現ベクタ
ーに組み込み、この組換えベクターを定法に従って大腸
菌等の微生物に導入することによって形質転換微生物を
作出することができる。発現ベクターは、微生物中で複
製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム結合部
位、遺伝子クローニング部位、ターミネーター等を有す
る公知の微生物用発現ベクター(例えば、大腸菌用発現
ベクターとしては、pUC系、pBluescript II、pE
T発現システム、pGEX発現システム)などを用いる
ことができる。また、この出願の発明者らが新たに構築
したプラスミドベクターpJRDTrc1(図1)を用い
ることもできる。このpJRDTrc1は、図1に示し
たように、市販のpTrc99AとpJRD215とを組み合
わせて構築した新規ベクターであり、そのマルチクロー
ニングサイトに前記のP(3HA)重合酵素遺伝子 pha
CAC等を確実に連結することができる。 この発明の方
法に使用する脂肪酸合成酵素遺伝子は、真核生物や微生
物由来の公知の遺伝子である。例えば、大腸菌Escheri
chia coli 由来の脂肪酸合成酵素遺伝子 fab(Battner
et al., Science 277:1453-1474, 1997 )、Bacillus s
ubtilis 由来の脂肪酸合成酵素遺伝子 fab(Kunst et a
l., Nature 390:249-256, 1997)等であり、これらを単
独もしくは複数組み合わせて使用することができる。
【0012】このような脂肪酸合成酵素遺伝子(群)
は、前記P(3HA)重合酵素遺伝子と同様に、公知の
微生物用発現ベクターに組み込んで宿主細胞に導入する
ことができる。以上のとおりに構築したP(3HA)重
合酵素遺伝子発現ベクターおよび脂肪酸合成酵素発現ベ
クターは、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソー
ム法、DEAEデキストラン法など公知の方法により同
一の宿主微生物に導入する。そして、発現ベクター中の
耐性遺伝子による薬剤耐性等を用いて両遺伝子により形
質転換した微生物を単離することができる。
【0013】このようにして作出した形質転換微生物
を、炭素源存在下で、必要に応じて遺伝子の発現誘導処
置を施すなどして増殖させることにより、微生物体内に
P(3HA)を蓄積させることができる。炭素源は、グ
ルコースやフラクトース等の糖類、または脂肪酸類を制
限なく用いることができる。蓄積されたP(3HA)は
公知の方法により単離・精製することができる。例え
ば、大腸菌の場合には、培養液から遠心分離等により菌
体を集め、これを凍結乾燥し、乾燥菌体を酸−メタノー
ル分解し、分解物からクロロホルム抽出によってP(3
HA)を単離することができる。そして、各種クロマト
グラフィー等により精製することができる。
【0014】以下、実施例を示し、この発明についてさ
らに詳細かつ具体的に説明するが、この発明は以下の例
に限定されるものではない。
【0015】
【実施例】実施例1 P(3HA)重合酵素遺伝子(Aeromonas caviae FA
440 株由来の phaCAC遺伝子)をpJRDTrc1に組み
込み、P(3HA)重合酵素遺伝子発現ベクターを構築
した(図1)。一方、Escherichia coli HB101 株由
来の脂肪酸合成酵素遺伝子 fabH、fabD、fabG、acp
PおよびfabF遺伝子群を連続してpUC118 にクロー
ニングし、このクローンから図2に示したように、fab
Hを含む断片、fabDを含む断片、および全遺伝子群を
含む断片を切り出し、各々をpBluescriptII KS(+)
に組み込んで脂肪酸合成酵素遺伝子発現ベクター(それ
ぞれ、pXbH1.0 、pEEv1.6、pXbSac5.0 )を
構築した。
【0016】P(3HA)重合酵素遺伝子発現ベクター
と脂肪酸合成酵素遺伝子のいずれかを組み合わせてEsc
herichia coli HB101 株に同時に導入し、形質転換大
腸菌を得た。これらの形質転換菌をLB(Luria−Ber
tani)培地で30℃で12時間培養した後、遺伝子発現誘導
剤としてIPTG(Isopropyl−β−D(-) −thiogala
ctopyranoside )を最終濃度1mMになるように添加して
4時間培養した。次いで、グルコース(最終濃度10 g/
リットル)を添加し、さらに24時間培養した。
【0017】培養終了後、培養液を遠心分離して菌体を
集め、凍結乾燥し、乾燥菌体を酸−エタノール分解し、
クロロホルム抽出した後、ガスクロマトグラフィーでP
(3HA)の収量およびその組成比を検出した。なお、
比較対照として、 phaCAC遺伝子のみを導入した遺伝子
組換え大腸菌についても同様に培養し、P(3HA)の
有無を調べた。
【0018】結果は表1に示したとおりである。P(3
HA)重合酵素遺伝子と脂肪酸合成酵素遺伝子群とを導
入した形質転換菌からは、モノマーユニットがR−3−
ヒドロキシブタン酸:100 %の3HBホモポリマーが得
られたのに対し、比較対象として試験した phaCAC遺伝
子のみを導入した形質転換菌からはポリ−3−ヒドロキ
シアルカン酸は検出されなかった。また、3HBの収率
は、 fabH、fabD、fabG、acpPおよびfabF遺伝子群
を全て導入した菌が乾燥菌体重量当たり10.3%と最も高
く、次いで、fabH(6.3 %)、fabD(4.6 %)であっ
た。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願に
よって、P(3HA)の遺伝子工学的手法による製造方
法と、この製造方法に用いる遺伝子組換え生物が提供さ
れる。これらの発明によって、高純度のポリ−3−ヒド
ロキシアルカン酸を簡便かつ大量に、しかも安価に製造
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いることのできるpJRDTrc1
の構成を示した模式図である。
【図2】実施例で構築した脂肪酸合成酵素遺伝子発現ベ
クターの挿入遺伝子の関係を示した模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 7/42 C12R 1:19) (C12P 7/44 C12R 1:19) (C12P 7/62 C12R 1:19) (72)発明者 福居 俊昭 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 (72)発明者 土肥 義治 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 Fターム(参考) 4B024 AA03 BA80 CA02 DA06 GA11 GA19 HA03 4B064 AD08 AD61 CA02 CA19 CC01 CC24 CD09 CE08 DA16 4B065 AA26X AA26Y AB01 AC14 AC16 AC20 BA02 BA30 BB01 BD14 BD15 BD16 BD50 CA11 CA12 CA60

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸重合酵
    素遺伝子と、脂肪酸合成酵素遺伝子とを宿主微生物に導
    入して形質転換し、この形質転換微生物を炭素源存在下
    で増殖させ、この増殖微生物からポリ−3−ヒドロキシ
    アルカン酸を単離・精製することを特徴とするポリ−3
    −ヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 宿主微生物が大腸菌である請求項1の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 脂肪酸合成酵素遺伝子が微生物由来の脂
    肪酸合成酵素遺伝子群を構成する遺伝子の1種または2
    種以上である請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 微生物が大腸菌である請求項3の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸重合酵
    素遺伝子と、脂肪酸合成酵素遺伝子とを宿主微生物に導
    入することによって作出された形質転換微生物。
  6. 【請求項6】 宿主微生物が大腸菌である請求項5の形
    質転換微生物。
  7. 【請求項7】 脂肪酸合成酵素遺伝子が微生物由来の脂
    肪酸合成酵素遺伝子群を構成する遺伝子の1種または2
    種以上である請求項5または6の形質転換微生物。
  8. 【請求項8】 微生物が大腸菌である請求項7の形質転
    換微生物。
  9. 【請求項9】 グラム陰性細菌用広宿主域発現ベクター
    pJRDTrc1。
JP26879198A 1998-09-22 1998-09-22 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法 Expired - Fee Related JP4258577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879198A JP4258577B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法
PCT/JP1999/005185 WO2000017340A1 (fr) 1998-09-22 1999-09-22 Procede de production d'acide poly-3-hydroxyalcanoique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879198A JP4258577B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135083A true JP2000135083A (ja) 2000-05-16
JP4258577B2 JP4258577B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17463331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26879198A Expired - Fee Related JP4258577B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4258577B2 (ja)
WO (1) WO2000017340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025375A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Riken 熱安定性バイオポリエステル
JPWO2006101176A1 (ja) * 2005-03-24 2008-09-04 株式会社カネカ 超高分子量ポリエステルを蓄積する微生物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644875B2 (ja) * 1986-08-26 1994-06-15 日本化薬株式会社 組換え遺伝子産物の製造方法
JPH03272680A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Res Assoc Util Of Light Oil 遺伝子組換え菌株の培養方法
WO1997022711A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Regents Of The University Of Minnesota Metabolic engineering of polyhydroxyalkanoate monomer synthases
JPH11276180A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Rikagaku Kenkyusho ポリエステル合成能を有する植物及びポリエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025375A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Riken 熱安定性バイオポリエステル
JPWO2006101176A1 (ja) * 2005-03-24 2008-09-04 株式会社カネカ 超高分子量ポリエステルを蓄積する微生物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017340A1 (fr) 2000-03-30
JP4258577B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101184843B (zh) 具有产生聚乳酸酯或其共聚物能力的细胞或植物及制备聚乳酸酯或其共聚物的方法
US7384766B2 (en) Gene-substituted microorganisms, and production method of polyesters using the same
KR100957777B1 (ko) 슈도모나스 속 6-19 유래의 pha 합성효소 변이체 및이를 이용한 락테이트 중합체 또는 공중합체의 제조방법
KR101037354B1 (ko) 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을이용하여 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산공중합체를 제조하는 방법
EP2048224A1 (en) Microorganism with replaced gene and process for producing polyester using the same
KR20090017252A (ko) Clostridium propionicum 유래의프로피오닐―CoA 트랜스퍼라아제 변이체 및 상기변이체를 이용한 락테이트 중합체 또는 락테이트공중합체의 제조방법
CN102307988A (zh) 能够产生聚乳酸或聚乳酸共聚物的重组富氧罗尔斯通氏菌和使用其制备聚乳酸或聚乳酸共聚物的方法
JP2002509714A (ja) 生体適合材料の製造のための微生物株およびプロセス
CN101297036A (zh) 新质粒载体和稳定保持质粒的转化体
KR100479945B1 (ko) 폴리히드록시알카노에이트 합성효소 및 이 효소를 코딩하는 유전자
US6872564B1 (en) Method of producing copolymer polyester
KR100359171B1 (ko) 폴리하이드록시알칸산 생합성 효소와 세포내폴리하이드록시알칸산 분해효소를 발현시키는 재조합미생물 및 그를 이용한 (r)-3-하이드록시카르복실산의제조방법
EP1138770A2 (en) Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
KR100481125B1 (ko) 폴리하이드록시알카노에이트 합성 효소 및 상기 효소를 코딩하는 유전자
KR100507127B1 (ko) 폴리하이드록시알카노에이트 합성 효소 및 상기 효소를 코딩하는 유전자
JP2000135083A (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の製造法
FI111087B (fi) Menetelmä polyhydroksialkanoaattisynteesissä prekursorimolekyyleinä toimivien (3R)-hydroksiasyylikoentsyymi-A-esterien kontrolloimiseksi geneettisesti modifioiduissa organismeissa
KR100447532B1 (ko) (알)-하이드록시카르복실산 생산 재조합 미생물 및 그를이용한 (알)-하이드록시카르복실산의 제조방법
US5968801A (en) Polyhydroxyalkanoate depolymerase and process for producing the same
KR101260187B1 (ko) 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR20100099534A (ko) 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR100321631B1 (ko) 알칼리게네스레이터스유래의폴리하이드록시알칸산생합성관련유전자
JPH09191887A (ja) 生分解性ポリマーのデポリメラーゼ及びその製造方法
CN117965593A (zh) 一种生产3-羟基丁酸的菌株及其构建方法和应用
CN104845927A (zh) 基因取代微生物及使用该微生物的聚酯制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees