JP2000134572A - ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置 - Google Patents

ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2000134572A
JP2000134572A JP30133498A JP30133498A JP2000134572A JP 2000134572 A JP2000134572 A JP 2000134572A JP 30133498 A JP30133498 A JP 30133498A JP 30133498 A JP30133498 A JP 30133498A JP 2000134572 A JP2000134572 A JP 2000134572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
video
sub
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30133498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602728B2 (ja
Inventor
Takehiko Okuyama
武彦 奥山
Hisashi Yamada
尚志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30133498A priority Critical patent/JP3602728B2/ja
Priority to US09/362,330 priority patent/US6741795B1/en
Publication of JP2000134572A publication Critical patent/JP2000134572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602728B2 publication Critical patent/JP3602728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVDプレーヤ等の再生装置からディジタル
信号で、ビデオ、音声、サブピクチャ等をディジタルT
V受信機へ出力する。 【解決手段】 音声デコーダ11でデコードされたPC
M音声信号は、プレゼンテーションエンジン17で提示
時刻合わせした後、PCM/1394パケット変換部2
7でパケットに変換される。サブピクチャデコーダ15
でデコードされたサブピクチャは、プレゼンテーション
エンジン17で提示時刻合わせした後、1394パケッ
ト変換部29でパケットに変換される。ビデオPES
は、SCRとともにMPEG−PS/TS変換部25で
TSに変換され、MPEG−TS/1394パケット変
換部31でパケットに変換される。各アイソクロナスパ
ケットはリンク層33、物理層35を介してディジタル
TVへ送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル符号化
されたビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号を記
録したDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディス
クや磁気ディスク等のディジタルビデオディスクを再生
し、ディジタル信号として出力するディジタルビデオデ
ィスクプレーヤと、このディジタルビデオディスクプレ
ーヤからディジタル信号を入力して画像表示を行う画像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MPEG2に代表されるディジタ
ル圧縮符号化技術を利用して帯域幅の圧縮や記憶容量の
有効利用を図ったディジタルTV放送や画像記録媒体が
実現している。
【0003】例えばTV放送の分野では既にディジタル
衛星放送が行われ、地上波放送のディジタル化も計画さ
れている。画像記録媒体としては、DVDが市販され、
ビデオソフトの媒体として期待されている。
【0004】現在のDVDプレーヤは、画像及び音声共
にアナログ信号出力端子を備え、機種によってはディジ
タルPCM音声出力端子を備えるものがある。そして画
像信号ケーブル及び複数音声チャンネルに対応する複数
の音声信号ケーブルにより、TV等の音声再生機能を含
む画像再生装置と接続されるようになっている。
【0005】図8は従来のDVDプレーヤの構成例を示
すブロック図である。同図において、DVDプレーヤ1
01は、DVDディスク103を回転させるスピンドル
モータ105と、ピックアップ107と、イコライザを
含むヘッドアンプ109と、復調/誤り訂正部111
と、DVD用コンテンツ著作権保護処理部(CSS処理
部)113と、プログラムストリーム(以下、PSと略
す)デマルチプレクサ115と、オーディオストリーム
デコーダ117と、MPEG2画像ストリームデコーダ
119と、サブピクチャデコーダ121と、ナビゲーシ
ョンマネジャ123と、プレゼンテーションエンジン1
25と、メニューデータ生成部127と、ディジタル/
アナログコンバータ(以下、D/Aと略す)129、1
31と、ユーザインタフェース133と、アクセス制御
部135とを備えている。
【0006】次にDVDプレーヤ101の動作の概要を
説明する。ピックアップ107は、DVDディスク10
3に所定波長のレーザ光を照射し、この反射光を電気信
号に変換し、ヘッドアンプ109へ出力する。ヘッドア
ンプ109は信号増幅、波形成形、及びディジタル化を
行い、復調/誤り訂正部111で8−16復調及び誤り
訂正を行う。
【0007】次いでCSS処理部113でDVDディス
ク103とDVDプレーヤ101との相互認証を行い、
正当性がチェックされる。正当性が確認されると、DV
Dディスク103から読み出されたPSがPSデマルチ
プレクサ115により、音声、ビデオ、サブピクチャ、
ナビゲーションデータの各PES(パケット化エレメン
タリーストリーム)に分離される。
【0008】音声PESは、オーディオストリームデコ
ーダ117により、AAC,AC3,MPEG等の音声
圧縮符号化方式に適合した音声デコードが行われ、PC
M音声信号が出力される。
【0009】ビデオPESは、MPEG2画像ストリー
ムデコーダ119によりビデオデコードが行われる。サ
ブピクチャPESは、サブピクチャデコーダ121によ
りデコードされる。ナビゲーションデータPESは、ナ
ビゲーションマネジャ123に取り込まれ、DVDディ
スク103の再生制御に利用される。
【0010】プレゼンテーションエンジン125は、各
デコーダ117、119、121でデコードされた音
声、ビデオ、サブピクチャ間の同期をとり、ビデオ及び
サブピクチャに関しては重畳処理を行った後、NTS
C、PAL等のテレビジョン方式に適合したエンコード
を行って、ビデオPCM信号、音声PCM信号を出力す
る。D/A129は、音声PCM信号をアナログオーデ
ィオ信号に変換して外部へ出力する。D/A131は、
ビデオPCM信号をアナログビデオ信号に変換して外部
へ出力する。
【0011】メニューデータ生成部127は、ユーザー
のDVDプレーヤ操作の案内となるメニュー画面及び音
声案内を生成し、プレゼンテーションエンジン125に
供給する。ユーザインタフェース133は、図示しない
リモコン送信機や操作パネル等を含み、ユーザのDVD
操作入力をナビゲーションマネジャ123に伝える。ア
クセス制御部135は、ナビゲーションマネジャ123
の制御により、再生するタイトルの選択、マルチストー
リの選択や、早送り、一時停止、後戻り等の特殊再生等
の制御を行う。
【0012】また現在のディジタルTV放送受信機は、
外部入力端子としては、アナログ画像入力端子及びアナ
ログ音声入力端子を備えるものはあるが、画像のディジ
タル入力端子を備えるものはない。
【0013】図9は従来のディジタルTV受信機の構成
例を示すブロック図である。同図において、ディジタル
TV受信機201は、BSアンテナ203と、BSディ
ジタルチューナ205と、復調部207と、8PSK/
QPSK誤り訂正部209と、地上波アンテナ211
と、地上波ディジタルチューナ213と、FFT誤り訂
正部215と、デコーダ部217と、D/A225と、
スピーカ227と、NTSCエンコーダ229と、D/
A231と、CRT233とを備えている。
【0014】デコーダ部217は、TSプロセッサ21
9と、音声デコーダ221と、MPEG2デコーダ/ビ
デオ信号処理部223とを備えている。
【0015】次に、ディジタルTV受信機201の動作
を説明する。BSアンテナ203で受信された12GH
z帯の電波は、BSディジタルチューナ205で中間周
波数に変換され、復調部207及び8PSK/QPSK
誤り訂正部209により復調及び誤り訂正が施され、T
Sストリームとしてデコーダ部217へ送られる。
【0016】地上波アンテナ211で受信されたVHF
帯の電波は地上波ディジタルチューナ213で選局さ
れ、FFT/誤り訂正部215で復調及び誤り訂正が施
され、TSストリームとしてデコーダ部217へ送られ
る。
【0017】デコーダ部217は、8PSK/QPSK
誤り訂正部209またはFFT/誤り訂正部215から
送られるTSストリームの一方を選択し、TSプロセッ
サ219がTSから音声、ビデオ、サブピクチャの各ス
トリームを分離する。音声デコーダ221は、音声スト
リームをPCM音声信号にデコードする。このPCM音
声信号はD/A225でアナログ信号に変換され、図示
しないアンプにより増幅されてスピーカ227を鳴ら
す。
【0018】MPEG2デコーダ/ビデオ信号処理部2
23は、ビデオストリームに対してビデオデコードを行
い、サブピクチャストリームに対してサブピクチャデコ
ードを行い、またビデオとサブピクチャとの重畳も行
う。ビデオとサブピクチャとが重畳された画像信号は、
NTSCエンコーダ229及びD/A231を介してア
ナログビデオ信号に変換され、CRT233に動画像と
して表示される。
【0019】このようなディジタルTV受信機におい
て、ディジタル映像を出力する機器の仕様、特にコピー
ガードの仕様が定まっていないために、ディジタル入力
端子を備えたものはなかった。
【0020】また近年、マルチメディア用汎用ディジタ
ルインタフェースとして、IEEE1394規格が注目
されている。この規格は、高速で低コストの標準シリア
ルインタフェースであり、ユーザは機器間をケーブルで
接続するだけで、制御情報の設定等は自動的に行われる
いわゆるプラグ&プレイが実現されている。またIEE
E1394規格の最大転送速度は、100M/200M
/400Mビット/秒であり、アシンクロナス(非同
期)転送モードと、動画や音声などのリアルタイム性が
必要なマルチメディア・データ用のアイソクロナス( I
sochronous)転送モードとがある。
【0021】このアイソクロナス転送モードを使うと、
予め確保した伝送速度(帯域幅)が保証され、複数のノ
ード間で同時にデータ転送を行っても相互の影響がな
い。IEEE1394ではアイソクロナスサイクルと呼
ばれる125μs単位のサイクルに時分割してデータ転
送する。このサイクルを各ノードで認識するため、全て
のノード間で絶対時間と呼ばれる時刻に合わせる。そし
て、アイソクロナスサイクル毎に要求した伝送速度に対
応するデータ長のパケット転送が行われることにより伝
送速度が保証されている。
【0022】またIEEE1394では、コピー防止技
術として、秘密鍵(共通鍵)方式または公開鍵方式の暗
号化が具体化されている。これは、ディジタル著作物に
コピー制御情報(Copy Control Information, CCI)
と呼ばれる情報を埋め込んでおき、この情報で「全くコ
ピーを認めない」、「1回だけのコピーを認める」、
「これ以上のコピーを認めない」、「自由にコピーを認
める」を区別する。
【0023】そして、例えばDVD等に記録されたコピ
ーを認めないコンテンツをデータとして送受信する際に
は、必ず受信側の機器がコピー防止技術を備えているか
を確認し、データは暗号化して送信するようになってい
る。これは、CPT−WG(コピー・プロテクション・
ワーキンググループ)で検討され採択されたコンテンツ
を暗号化する方式においては、暗号化処理するブロック
は理論上最大転送速度、32Mビット/秒(25MHz
クロック時)である。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアナログ信号出力DVDプレーヤとアナログ外部入
力TV受信機とを接続するには、多数のケーブルを誤り
なく対応する端子間に接続しなければならず、接続作業
が煩雑である。またDVDプレーヤとTV受信機とをア
ナログ信号で接続するため、信号が劣化し画質や音質が
低下する。
【0025】これらの従来のアナログインタフェースの
不具合を改善するために、DVDプレーヤとTV受信機
とをディジタルインタフェースで接続することが考えら
れる。このディジタルインタフェースには、将来のマル
チメディアインタフェースの標準と考えられているIE
EE1394規格が有望である。
【0026】図8中の一点鎖線AからEは、従来のアナ
ログ出力DVDプレーヤにディジタル出力を設ける際の
DVDプレーヤとディジタルTVとの可能な切り口を示
したものである。切り口Fは従来のDVDプレーヤのア
ナログ出力である。
【0027】しかしながら、図8に示した切り口A,
B,C,D及びEには次の問題点がある。尚ディジタル
インタフェースとしてここではIEEE1394で考え
る。
【0028】A,B,Cの切り口は、ディジタルインタ
ーフェースの受信側であるTV受信機が、DVDプレー
ヤー同等の大規模なハード、ソフトが必要となる。
【0029】つまりTV側にもビデオ、音声、サブピク
チャのデコード処理が必要で、TVの中にDVDプレー
ヤーがあると言って過言ではない。特に、音声はAA
C,AC3,MPEG2等色々な圧縮方式があり、TV
側に全ての種類の音声デコーダを持つのは回路規模上の
負担が大きいという問題点がある。
【0030】サブピクチャのナビゲーション機能のソフ
ト処理はDVDプレーヤーのソフトウエアで最も大規模
で難しい処理のところであり、TV側に持たせるのは負
担大きいという問題点がある。
【0031】Dの切り口は、TV側に音声デコードの負
担や、ナビゲーション機能の負担がなく好都合である
が、ビデオ、音声、及びサブピクチャ間での同期をとる
必要があるという問題点がある。
【0032】Eの切り口は、PCMのビデオ信号だけで
帯域が166Mビット/秒となり、IEEE1394コ
ピープロテクションの暗号処理(cipher)能力である最
大32Mビット/秒を越えるので、同一暗号化回路をパ
ラレルに6個必要とし実装上現実的ではないので、DV
Dソフトウェアを違法なディジタルコピーから保護する
ことが困難であるという問題点がある。
【0033】以上の問題点に鑑み、本発明の課題は、
(a)伝送帯域をあまり大きくせず、(b)DVDプレ
ーヤ側及びディジタルTV側の回路負担を少なくし、
(c)ソフトウエア負担が大きいDVDのナビゲーショ
ン機能は、TVには持たせず、(d)ビデオ、オーディ
オ、及びサブピクチャデータの同期が正しくとれる、D
VDプレーヤーとディジタルTVとを接続するディジタ
ルインタフェースを提供することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号
が圧縮符号化され多重化されて記録されたディジタルビ
デオディスクから前記各信号を読み出して所定の処理を
行った後にディジタル信号として出力するディジタルビ
デオディスクプレーヤであって、前記読み出されたビデ
オ信号、音声信号及びサブピクチャ信号を復号又は提示
するための基準時刻を示す基準時計カウンタと、ビデオ
信号、音声信号及びサブピクチャ信号をディジタル信号
として出力すると共に、前記基準時計カウンタの値また
は前記基準時計カウンタに設定すべき時刻情報をディジ
タル信号として出力するディジタルインタフェースと、
を備えたことを要旨とする。
【0035】また本発明は、それぞれディジタル化され
たビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号と共に、
基準時計カウンタの値または前記基準時計カウンタに設
定すべき情報をディジタル信号として入力するディジタ
ルインタフェースと、前記入力された基準時計カウンタ
の値または前記基準時計カウンタに設定すべき時刻情報
が設定され、所定のクロックで計時する基準時計カウン
タと、前記基準時計カウンタが示す時刻に基づいて、前
記ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号の少なく
ともいずれかの信号を復号又は提示することを要旨とす
る画像表示装置である。
【0036】また本発明は、ビデオ信号、音声信号及び
サブピクチャ信号がMPEG2方式により圧縮符号化さ
れて記録されたディジタルビデオディスクから前記各信
号を読み出して所定の処理を行った後にディジタル信号
として出力するディジタルビデオディスクプレーヤであ
って、前記読み出されたビデオ信号、音声信号及びサブ
ピクチャ信号を復号又は提示するための基準時刻を示す
STCカウンタと、前記読み出されたビデオ信号のMP
EG2−PESをアイソクロナス化しディジタルインタ
フェースのフォーマットで規定されるパケット化して、
STCカウンタ値と共に出力する手段と、前記読み出さ
れたビデオ信号及び前記STCカウンタ値に基づいて表
示出力タイミングを生成する表示出力タイミング生成手
段と、前記読み出されたサブピクチャ信号をデコードし
てオンスクリーンデータを生成するサブピクチャデコー
ド手段と、前記ビデオ信号の表示出力タイミングに合わ
せて前記オンスクリーンデータをディジタルインタフェ
ースのフォーマットで規定されるパケット化して出力す
る手段と、を備えたことを要旨とする。
【0037】また本発明は、ビデオ信号、音声信号及び
サブピクチャ信号がMPEG2方式により圧縮符号化さ
れて記録されたディジタルビデオディスクから前記各信
号を読み出して所定の処理を行った後にディジタル信号
として出力するディジタルビデオディスクプレーヤであ
って、前記読み出されたビデオ信号、音声信号及びサブ
ピクチャ信号を復号又は提示するための基準時刻を示す
STCカウンタと、前記読み出されたビデオ信号及び前
記STCカウンタ値に基づいて表示出力タイミングを生
成する表示出力タイミング生成手段と、前記読み出され
たサブピクチャ信号をデコードすると共に前記ビデオ信
号の表示出力タイミングに調整されたオンスクリーンデ
ータを生成するサブピクチャデコード手段と、前記読み
出された音声信号からPCM音声信号を生成する音声デ
コーダと、前記読み出されたビデオ信号のMPEG2−
PES及び前記PCM音声信号及び前記オンスクリーン
データを連接してMPEG2−TSのパケットと同一サ
イズのディジタルインタフェースのフォーマットで規定
されるアイソクロナスパケット化して出力する手段と、
を備えたことを要旨とする。
【0038】また本発明は、ディジタルビデオディスク
を特殊再生する場合、ディジタルビデオディスクのシー
ムレス再生部分でTSの不連続インジケータフラグをセ
ットしてディジタルインタフェースのフォーマットで規
定されるパケットで出力することを要旨とするディジタ
ルビデオディスクプレーヤである。
【0039】また本発明は、ビデオ信号、音声信号、サ
ブピクチャ信号及びSTCカウンタ値を入力するディジ
タルインタフェース手段と、前記入力されたビデオ信
号、音声信号及びサブピクチャ信号を復号又は提示する
ための基準時刻を示すSTCカウンタと、前記入力され
たSTCカウンタ値を前記STCカウンタに設定する同
期手段と、前記入力されたビデオ信号をデコードするM
PEG2画像デコーダと、前記デコードされたビデオ信
号を前記STCカウンタを参照して表示出力時間調整処
理を行う表示出力時間調整手段と、前記入力されたサブ
ピクチャ信号を前記表示出力時間調整されたビデオ信号
に重畳する重畳手段と、前記重畳された信号をD/A変
換して表示出力する表示出力手段と、前記入力された音
声信号に基づいて音声を出力する音声出力手段と、を備
えたことを要旨とする画像表示装置である。
【0040】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係るディ
ジタルビデオディスクプレーヤとしてのDVDプレーヤ
の実施形態の構成を示すブロック図である。
【0041】同図において、DVDプレーヤ1は、DV
Dドライブ3と、PSデマルチプレクサ5、ナビゲーシ
ョンマネジャ7と、ユーザインタフェース9と、音声デ
コーダ11と、MPEG2画像デコーダ13と、MPE
G2画像デコーダ13に内蔵されるSTCカウンタ14
と、サブピクチャデコーダ15と、プレゼンテーション
エンジン17と、メニューデータ生成部19と、D/A
コンバータ21、23と、MPEG−PS/TS変換部
25と、1394コピープロテクション処理部26、3
0と、PCM/1394パケット変換部27と、139
4パケット変換部29と、MPEG−TS/1394パ
ケット変換部31と、1394リンク層33と、139
4物理層35とを備えている。
【0042】次に、このDVDプレーヤ1の動作を説明
する。DVDドライブ3は、図8のスピンドルモータ1
05、ピックアップ107、ヘッドアンプ/イコライザ
109、復調/誤り訂正部111、DVD用コンテンツ
著作権保護処理部(CSS)113、及びアクセス制御
部135に相当し、DVD用コンテンツ著作権保護処理
が行われたPSを出力する。
【0043】DVDも、ディジタル放送も、MPEG2
のビデオデコードにおいて、MPEG2画像デコーダ1
3に内蔵された表示用同期カウンタであるSTCカウン
タ14がカウントする標準時刻によって、画像データ及
び音声データに付加されたデコード時刻情報及び提示時
刻情報とタイミングを合わせ(同期)を行ってビデオ表
示出力することは同じである。
【0044】ビデオデータは図8のCに相当する切り口
を持つ。つまり、PSデマルチプレクサ5によりPSか
ら分離されたMPEG−PESのビデオ信号を、トラン
スポートストリームに変換し、コピープロテクションを
施して、1394パケットに変換して出力する。すなわ
ち、MPEG−PESからMPEG−PS/TS変換部
25でトランスポートストリームに変換し、次いで13
94コピープロテクション処理部30でコピー保護のた
めの暗号化を施して、MPEG−TS/1394パケッ
ト変換部31で1394アイソクロナス化しパケットに
変換し、1394リンク層33、1394物理層35を
介してディジタルTV受信機へ伝送する。この時、ST
Cデータも、例えばアイソクロナスパケットのCIPヘ
ッダーにのせて、伝送する(図7を参照して後述す
る)。
【0045】音声データは図8のEに相当する切り口を
持つ。すなわち、PSデマルチプレクサ5によりPSか
ら分離されたMPEG−PESの音声信号は、音声デコ
ーダ11で復号化され、次いでプレゼンテーションエン
ジン17で同期合わせが行われる。そして同期合わせ後
のPCM音声データを1394コピープロテクション処
理部26で暗号化し、PCM/1394パケット変換部
27でパケット化して、1394リンク層33、139
4物理層35を介して出力する。尚、音声データに関し
ては、PCM音声として出力する以外に、音声デコーダ
11でデコードする前の符号化音声(MPEG−PE
S)として出力することもできる。
【0046】サブピクチャはナビゲーションマネジャ7
によるプレゼンテーションエンジン17の制御によっ
て、オンスクリーンデータを、ビデオ画面に重畳するた
めの出力データを1394パケット変換部29によって
IEEE1394パケットに変換し、1394リンク層
33、1394物理層35を介して出力する。
【0047】図2は、本発明に係る画像表示装置として
のディジタルTV受信機の構成を示すブロック図であ
る。同図において、ディジタルTV受信機51は、BS
アンテナ203と、BSディジタルチューナ205と、
復調部207と、8PSK/QPSK誤り訂正部209
と、地上波アンテナ211と、地上波ディジタルチュー
ナ213と、FFT誤り訂正部215と、デコーダ部5
3と、切換部55と、D/Aコンバータ57と、スピー
カ59と、NTSCコンバータ61と、CRT63と、
システムバス65と、システムCPU67と、1394
CPU69と、1394インタフェースLSI71とを
備えている。
【0048】デコーダ部53は、多重化されたTSから
音声、ビデオ、サブピクチャの各ストリームを分離する
TSプロセッサ73と、音声デコーダ75と、STC7
9を内蔵するMPEG2画像デコーダ77と、サブピク
チャデータをビットマップ処理するビットマップ処理部
81と、MPEG2画像デコーダ77でデコードされた
ビデオ画像とビットマップ処理部81でビットマップ処
理されたサブピクチャとの重畳処理を行うオーバレイ処
理部83とを備えている。
【0049】1394CPU69は、他のIEEE13
94ポートに対してコピープロテクトに関する制御を行
うコピープロテクト処理ソフトウェア85と、1394
ドライバソフトウェア87とを備えている。
【0050】1394インタフェースLSI71は、リ
アルタイムの暗号解読などを行うコピープロテクト処理
部89と、IEEE1394パケットからMPEG−T
Sパケットへの変換等の処理を行う1394パケット変
換部91と、IEEE1394のアイソクロナスパケッ
トと非同期パケットとの分離やサイクル制御及びパケッ
ト送受信処理を行う1394リンク層93と、符号化デ
ータとケーブルに入出力する信号との相互変換やバスア
ービトレーションを行う1394物理層95とを備えて
いる。
【0051】次に、このディジタルTV受信機51の動
作を説明する。BSディジタル放送及び地上波ディジタ
ル放送の受信の動作は、図9に示した従来のディジタル
TV受信機と同様であるので省略する。
【0052】次いで、図1のDVDプレーヤが再生しI
EEE1394インタフェースを介して送信したDVD
コンテンツを図2のディジタルTV受信機51で受信し
再生する動作を説明する。
【0053】1394インターフェースLSI71で受
信されたアイソクロナスパケットは、1394物理層9
5、1394リンク層93を出て、1394パケット変
換部91及びコピープロテクト処理部89で、IEEE
1394アイソクロナスパケットを元の(送信時の)M
PEG2−TSのビデオ信号(V)と、音声信号(A)
と、サブピクチャ信号(S)とに分離するとともにコピ
ープロテクトのためにかけられた暗号を復号化する。
【0054】ビデオ信号(V)は、デコーダ部53のM
PEG2画像デコーダ77に入力され画像デコードさ
れ、オーバレイ処理部83へ出力される。
【0055】音声信号(A)は、図1のDVDプレーヤ
で説明したように、デコード前のMPEG−PESとし
て送受信される場合と、デコード後のPCM音声信号と
して送受信される場合がある。前者の場合は、MPEG
−PES音声信号は、音声デコーダ75に入力され、音
声デコードが行われる。このとき切換部55は音声デコ
ーダ75の出力を選択してD/Aコンバータ57へ出力
する。後者の場合、切換部55は1394インタフェー
スLSI71から入力されたPCM音声信号を選択して
D/Aコンバータ57に出力する。
【0056】サブピクチャ信号(S)は、MPEGデコ
ーダ後のビットマップ処理部81へ入力し、ビットマッ
プ処理が施されて、オーバーレイ処理部83でビデオ信
号に重畳処理が行われ合成した画面が形成される。
【0057】この時、ビデオ信号のアイソクロナスパケ
ットのCIPヘッダーに入れた、STCカウンター値ま
たはSCRをSTC79にセットし、ディジタルTV受
信機51のMPEG2デコードの同期処理を行う。
【0058】つまり、図1のDVDプレーヤ1の本来の
音声デコーダ11、MPEG2画像デコーダ13、及び
サブピクチャデコーダ15でデコードされ、DVDプレ
ーヤ1の内部のSTC14がカウントする基準時刻を用
いて提示時刻合わせされてD/Aコンバータ21、23
から出力される提示タイミングと、図2のディジタルT
V受信機51において、IEEE1394を介して受信
し、STC14にセットしたSTC値を基に、MPEG
2デコードして表示出力する提示タイミングは、殆ど一
致することになる。但し、IEEE1394での伝送分
(数百μSEC)の遅延差は出る可能性があるが、音
声、ビデオ及びサブピクチャ間の同期としては、全く問
題がない。
【0059】よって、DVDプレーヤ側で、デコードし
てビデオと同期して出力するサブピクチャのビットマッ
プデータをIEEE1394で伝送するので、これを受
信したディジタルTV受信機側では、タイミング調整を
行うことなく、1394で受信してすぐにビデオと重畳
すれば、ビットマップデータと、MPEG2デコードし
たビデオ信号との同期関係は一致することになる。ビデ
オ信号と音声信号との同期関係も同様である。
【0060】なお、上記STCカウンタを同一にする方
法は、パディングにより、アイソクロナス化して伝送す
る時は、再生開始時にDVD側のPS中にあるSCRを
検出して、このSCR値をIEEE1394のCIPヘ
ッダーに入れて送信し、受信側ではIEEE1394の
CIPヘッダーから、SCRをMPEG2デコーダ13
のSTC14に書き込むことにより達成される。
【0061】また、MPEG2−TS化して伝送する時
の前記STCカウンタを同一にする方法は、PS中のS
CRをTSのPCRに挿入して送信し、ディジタルTV
受信機側のSTC14にこのSCRを設定して時刻をカ
ウントすることにより達成される。
【0062】通常のDVD再生では、上記のようにして
ビデオ、音声、サブピクチャの同期合わせをすることが
できる。
【0063】逆方向再生、早送り、コマ落とし、等の特
殊再生では、MPEGストリームのジャンプによって、
不連続になったストリーム部分は、そのままディジタル
TV受信機で受信すると、大きなエラー伝播となって、
デコードできない期間が伸びる。
【0064】そこで本発明においては、不連続フラグを
DVDプレーヤ側からTV側に伝送することで、TV側
は画像の不連続を認識し、この認識結果によりMPEG
2画像デコーダ13をリセットすることができる。こう
して画像不連続部のMPEG2デコードを一旦リセット
するので、エラーが伝播せず、新しい画像ストリームの
デコードを速やかに始めることができ、画像が乱れる期
間を極めて僅かに抑え、殆ど目立たなくすることができ
る。
【0065】よって、DVDの特殊再生時には、不連続
フラグを、例えばCIPヘッダーに、挿入して、伝送す
れば良い。
【0066】図3は、図1のDVDプレーヤ1と図2の
ディジタルTV受信機51とを接続するIEEE139
4ケーブル上の信号例を示す図である。
【0067】DVDプレーヤ1は、ビデオ信号(V)、
音声信号(A)、サブピクチャ信号(S)のデータをそ
れぞれIEEE1394アイソクロナスパケットに変換
し、図3のように、それそれ125μSの期間を有する
アイソクロナスサイクルを利用してケーブル上を流れ
る。
【0068】図4は、MPEG−PESのアイソクロナ
ス化を説明する図である。DVDディスクから読み出さ
れたPS中のビデオのMPEG−PES信号をアイソク
ロナス化するには、例えば、バースト状のMPEG−P
ESに、図4に示すように、各MPEG−PES間にパ
ディングパターンを挿入することによりパディングし
て、アイソクロナス信号にする方法がある。
【0069】図5は、MPEG−PESからMPEG−
TSへの変換を説明する図である。すなわち、可変長の
MPEG−PESから188バイト固定長のTSに変換
する場合、MPEG−PESを188バイト単位に区切
り、各188バイトに対して16バイトの誤り検出訂正
(ECC)データ部を付加して合計204バイトのTS
パケットとする。但し、この例では誤り検出訂正を行わ
ないので、ECCの16バイトはパディングとなってい
る。
【0070】また、図5のように、188バイト単位の
MPEG2−TSに変換すると、IEC61883で規
定されている、MPEG2−TSのIEEE1394パ
ケット変換プロトコルがそのまま使える事になり、13
94インタフェース部のソフトウェア負担が減少する。
【0071】図6は、ビデオ信号、オーディオ信号及び
サブピクチャ信号をアイソクロナス化する説明図であ
る。図6に示すように、ビデオ信号、オーディオ信号及
びサブピクチャ信号を連接して188バイト長のアイソ
クロナスパケット化しても良い。尚、同図においてビッ
トレートの低いオーディオ信号は、パケット化する際に
時間軸が大幅に圧縮されている。
【0072】図7は、IEEE1394のアイソクロナ
スパケットの説明図及びCIPヘッダへのSTC値埋込
みを説明する図である。同図に示すように、IEEE1
394アイソクロナスパケットは、アイソクロナスパケ
ットヘッダと、データ、データCRC(誤り検出訂正用
巡回符号)からなる。アイソクロナスパケットヘッダ
は、データ長、アイソクロナスパケットのフォーマット
を示すタグ、チャンネルを識別するチャンネル、パケッ
ト種別を示すTコード、同期コードSy、及びヘッダー
CRCからなる。またデータは、先頭に付加されたCI
Pヘッダとこれに続くデータ、例えばMPEG−PES
からなる。
【0073】ここで、CIPヘッダには未使用のリサー
ブ領域があり、この領域内へSTCカウンタ値やSCR
を埋め込むことにより、DVDプレーヤからディジタル
TV受信機へ符号化ビデオ信号とともに、基準時刻情報
を送ることができる。
【0074】以上好ましい実施の形態について説明した
が、これらは本発明を限定するものではない。例えば実
施の形態においては、ディジタルビデオディスクをDV
Dとして説明したが、DVDに限らずその他の光ディス
ク、光磁気ディスク、或いは磁気ディスク等を再生する
装置、さらにはアクセス速度を改善するために記憶階層
構造を有するディジタルビデオディスク装置に対しても
本発明を適用できることは明らかである。
【0075】またディジタルインタフェースは、実施形
態で用いたIEEE1394に限らずリアルタイム伝送
が可能なディジタルインタフェースであれば、どのよう
なインタフェースを利用してもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディジタルビデオディスクプレーヤと画像表示装置間の
ディジタルインタフェースを介して伝送されたビデオ信
号、音声信号及びサブピクチャ信号間の提示時刻の同期
をとることができるという効果がある。
【0077】また本発明によれば、ディジタルビデオデ
ィスクプレーヤと画像表示装置との間のディジタルイン
タフェースの伝送帯域を少なくすることができ、例えば
IEEE1394で規格化されつつあるコピープロテク
ション方式の暗号化部の回路を増やすことなく、コンテ
ンツの著作権を保護することができるという効果があ
る。
【0078】また本発明によれば、ディジタルビデオデ
ィスク側で全てのナビゲーション機能を担うとともに、
ディジタルビデオディスクプレーヤからディジタルイン
タフェースを介してビデオ信号、音声信号及びサブピク
チャ信号を入力する画像表示装置が放送受信用と共通の
MPEG2画像デコーダを利用できるので、ディジタル
インタフェースを採用するための回路負担が僅かですむ
という効果がある。
【0079】さらに本発明によれば、MPEG2伝送す
る場合の画像表示装置側の回路構成は、通常のディジタ
ル放送用IEEE1394伝送規格(IEC61883)のMP
EG2−TS伝送と、全く同一回路構成で実現可能にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディジタルビデオディスクプレー
ヤとしてのDVDプレーヤの実施形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明に係る画像表示装置としてのディジタル
TV受信機の構成を示すブロック図である。
【図3】IEEE1394ケーブル上の信号例を示す図
である。
【図4】MPEG−PESのアイソクロナス化を説明す
る図である。
【図5】MPEG−PESからMPEG−TSへの変換
を説明する図である。
【図6】ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号を
アイソクロナス化する説明図である。
【図7】IEEE1394のアイソクロナスパケットの
説明図及びCIPヘッダへのSTC値埋込みを説明する
図である。
【図8】従来のDVDプレーヤの構成及びディジタルイ
ンタフェースのための切り口を説明する図である。
【図9】従来のディジタルTV受信機の構成を説明する
図である。
【符号の説明】
1…DVDプレーヤ、3…DVDドライブ、5…PSデ
マルチプレクサ、7…ナビゲーションマネージャ、9…
ユーザインタフェース、11…音声デコーダ、13…M
PEG2画像ストリームデコーダ、14…STC、15
…サブピクチャデコーダ、17…プレゼンテーションエ
ンジン、19…メニューデータ生成部、21…D/Aコ
ンバータ、23…D/Aコンバータ、25…MPEG−
PS/TS変換部、26…1394コピープロテクショ
ン処理部、27…PCM/1394パケット変換部、2
9…1394パケット変換部、30…1394コピープ
ロテクション処理部、31…MPEG−TS/1394
パケット変換部、33…1394リンク層、35…13
94物理層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA06 FA13 FA20 FA24 GB06 GB10 GB11 GB12 GB15 GB25 GB26 GB38 HA24 HA30 JA12 KA20 KA24 KA25 LA06 LA07 5C059 KK43 LA01 MA00 ME01 PP04 PP14 RB01 RC07 RC31 RC32 RC35 RE03 RF05 SS02 SS13 SS30 UA05 5D090 AA01 BB07 BB10 CC04 CC14 DD03 DD05 FF07 FF08 FF14 GG12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ
    信号が圧縮符号化され多重化されて記録されたディジタ
    ルビデオディスクから前記各信号を読み出して所定の処
    理を行った後にディジタル信号として出力するディジタ
    ルビデオディスクプレーヤであって、 前記読み出されたビデオ信号、音声信号及びサブピクチ
    ャ信号を復号又は提示するための基準時刻を示す基準時
    計カウンタと、 ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ信号をディジタ
    ル信号として出力すると共に、前記基準時計カウンタの
    値または前記基準時計カウンタに設定すべき時刻情報を
    ディジタル信号として出力するディジタルインタフェー
    スと、 を備えたことを特徴とするディジタルビデオディスクプ
    レーヤ。
  2. 【請求項2】 それぞれディジタル化されたビデオ信
    号、音声信号及びサブピクチャ信号と共に、基準時計カ
    ウンタの値または前記基準時計カウンタに設定すべき情
    報をディジタル信号として入力するディジタルインタフ
    ェースと、 前記入力された基準時計カウンタの値または前記基準時
    計カウンタに設定すべき時刻情報が設定され、所定のク
    ロックで計時する基準時計カウンタと、 前記基準時計カウンタが示す時刻に基づいて、前記ビデ
    オ信号、音声信号及びサブピクチャ信号の少なくともい
    ずれかの信号を復号又は提示することを特徴とする画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ
    信号がMPEG2方式により圧縮符号化されて記録され
    たディジタルビデオディスクから前記各信号を読み出し
    て所定の処理を行った後にディジタル信号として出力す
    るディジタルビデオディスクプレーヤであって、 前記読み出されたビデオ信号、音声信号及びサブピクチ
    ャ信号を復号又は提示するための基準時刻を示すSTC
    カウンタと、 前記読み出されたビデオ信号のMPEG2−PESをア
    イソクロナス化しディジタルインタフェースのフォーマ
    ットで規定されるパケット化して、STCカウンタ値と
    共に出力する手段と、 前記読み出されたビデオ信号及び前記STCカウンタ値
    に基づいて表示出力タイミングを生成する表示出力タイ
    ミング生成手段と、 前記読み出されたサブピクチャ信号をデコードしてオン
    スクリーンデータを生成するサブピクチャデコード手段
    と、 前記ビデオ信号の表示出力タイミングに合わせて前記オ
    ンスクリーンデータをディジタルインタフェースのフォ
    ーマットで規定されるパケット化して出力する手段と、 を備えたことを特徴とするディジタルビデオディスクプ
    レーヤ。
  4. 【請求項4】 前記読み出された音声信号のMPEG2
    −PESをアイソクロナス化しディジタルインタフェー
    スのフォーマットで規定されるパケット化してSTCカ
    ウンタ値と共に出力する手段を更に備えたことを特徴と
    する請求項3記載のディジタルビデオディスクプレー
    ヤ。
  5. 【請求項5】 前記読み出された音声信号からPCM音
    声信号を生成する音声デコーダと、 前記PCM音声信号をディジタルインタフェースのフォ
    ーマットで規定されるパケット化して出力する手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項3記載のディジタ
    ルビデオディスクプレーヤ。
  6. 【請求項6】 前記読み出されたビデオ信号のMPEG
    2−PESをアイソクロナス化しディジタルインタフェ
    ースのフォーマットで規定されるパケット化して、ST
    Cカウンタ値と共に出力する手段は、 前記MPEG2−PESにパディングを施してアイソク
    ロナス化することを特徴とする請求項3記載のディジタ
    ルビデオディスクプレーヤ。
  7. 【請求項7】 前記読み出されたビデオ信号のMPEG
    2−PESをアイソクロナス化しディジタルインタフェ
    ースのフォーマットで規定されるパケット化して、ST
    Cカウンタ値と共に出力する手段は、 前記MPEG2−PESをトランスポートストリームに
    変換してアイソクロナス化することを特徴とする請求項
    3記載のディジタルビデオディスクプレーヤ。
  8. 【請求項8】 前記読み出されたビデオ信号のMPEG
    2−PESをアイソクロナス化しディジタルインタフェ
    ースのフォーマットで規定されるパケット化して、ST
    Cカウンタ値と共に出力する手段は、 前記ディジタルビデオディスクの再生開始時に読み出さ
    れたPS中のSCRを検出してその値をディジタルイン
    タフェースのフォーマットで規定されるパケット化して
    出力することを特徴とする請求項7記載のディジタルビ
    デオディスクプレーヤ。
  9. 【請求項9】 ビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ
    信号がMPEG2方式により圧縮符号化されて記録され
    たディジタルビデオディスクから前記各信号を読み出し
    て所定の処理を行った後にディジタル信号として出力す
    るディジタルビデオディスクプレーヤであって、 前記読み出されたビデオ信号、音声信号及びサブピクチ
    ャ信号を復号又は提示するための基準時刻を示すSTC
    カウンタと、 前記読み出されたビデオ信号及び前記STCカウンタ値
    に基づいて表示出力タイミングを生成する表示出力タイ
    ミング生成手段と、 前記読み出されたサブピクチャ信号をデコードすると共
    に前記ビデオ信号の表示出力タイミングに調整されたオ
    ンスクリーンデータを生成するサブピクチャデコード手
    段と、 前記読み出された音声信号からPCM音声信号を生成す
    る音声デコーダと、 前記読み出されたビデオ信号のMPEG2−PES及び
    前記PCM音声信号及び前記オンスクリーンデータを連
    接してMPEG2−TSのパケットと同一サイズのディ
    ジタルインタフェースのフォーマットで規定されるパケ
    ット化して出力する手段と、 を備えたことを特徴とするディジタルビデオディスクプ
    レーヤ。
  10. 【請求項10】 前記読み出されたビデオ信号のMPE
    G2−PESをアイソクロナス化しディジタルインタフ
    ェースのフォーマットで規定されるパケット化して、S
    TCカウンタ値と共に出力する手段は、 MPEG2−PESをディジタルインタフェースのフォ
    ーマットで規定されるパケット化する際に、アイソクロ
    ナスヘッダーにPSから抽出したSCR値を挿入するこ
    とを特徴とする請求項6記載のディジタルビデオディス
    クプレーヤ。
  11. 【請求項11】 ディジタルビデオディスクを特殊再生
    する場合、ディジタルビデオディスクのシームレス再生
    部分でTSの不連続インジケータフラグをセットしてデ
    ィジタルインタフェースのフォーマットで規定されるパ
    ケットで出力することを特徴とするディジタルビデオデ
    ィスクプレーヤ。
  12. 【請求項12】 ビデオ信号、音声信号、サブピクチャ
    信号及びSTCカウンタ値を入力するディジタルインタ
    フェース手段と、 前記入力されたビデオ信号、音声信号及びサブピクチャ
    信号を復号又は提示するための基準時刻を示すSTCカ
    ウンタと、 前記入力されたSTCカウンタ値を前記STCカウンタ
    に設定する同期手段と、 前記入力されたビデオ信号をデコードするMPEG2画
    像デコーダと、 前記デコードされたビデオ信号を前記STCカウンタを
    参照して表示出力時間調整処理を行う表示出力時間調整
    手段と、 前記入力されたサブピクチャ信号を前記表示出力時間調
    整されたビデオ信号に重畳する重畳手段と、 前記重畳された信号をD/A変換して表示出力する表示
    出力手段と、 前記入力された音声信号に基づいて音声を出力する音声
    出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP30133498A 1998-10-22 1998-10-22 ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3602728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30133498A JP3602728B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置
US09/362,330 US6741795B1 (en) 1998-10-22 1999-07-28 Digital video disc player and apparatus for displaying images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30133498A JP3602728B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134572A true JP2000134572A (ja) 2000-05-12
JP3602728B2 JP3602728B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17895618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30133498A Expired - Fee Related JP3602728B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741795B1 (ja)
JP (1) JP3602728B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358090B1 (ko) * 2001-02-26 2002-10-25 삼성전자 주식회사 모듈라 텔레비젼용 하드디스크모듈 및 그것을 이용한 저장및 재생 방법
KR20040009927A (ko) * 2002-07-26 2004-01-31 삼성전자주식회사 Dtv 스트림 생성을 위한 정보를 저장하는정보저장매체, dtv 스트림 변환 방법 및 그 장치
JP2005519541A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第1データストリームを第2データストリームに変換する方法及び装置
EP1753235A2 (en) 2005-08-08 2007-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for displaying a secondary video signal with a primary video signal
KR100724207B1 (ko) * 2001-06-21 2007-05-31 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른기록매체
US8005420B2 (en) 2003-10-24 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamlessly switching reception between mutlimedia streams in a wireless communication system
US9686578B2 (en) 2005-06-27 2017-06-20 Hitachi Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376578B1 (ko) * 1999-08-12 2003-03-17 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 표현제어정보 제공방법
GB2356100B (en) * 1999-11-05 2004-02-25 Sony Uk Ltd Data format and data transfer
EP1670233A1 (en) 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A photographic image commercial transaction system using a portable music player
ES2339914T3 (es) * 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
US7127619B2 (en) * 2001-06-06 2006-10-24 Sony Corporation Decoding and decryption of partially encrypted information
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
JP3873821B2 (ja) * 2001-06-19 2007-01-31 ソニー株式会社 信号再生装置および信号再生方法
JP4934923B2 (ja) * 2001-08-09 2012-05-23 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
BR0206807A (pt) * 2001-11-30 2004-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método e aparelho para conversão de fluxo, método e aparelho para registro de dados e meio de registro de dados
HU228607B1 (hu) * 2001-11-30 2013-04-29 Sony Corp Eljárás és berendezés adatáram konverziójára, eljárás és berendezés adatrögzítésre és adatrögzítési közeg
US7155012B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US8051443B2 (en) 2002-01-02 2011-11-01 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7302059B2 (en) 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7376233B2 (en) 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7765567B2 (en) * 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US8027470B2 (en) 2002-01-02 2011-09-27 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7292690B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Video scene change detection
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
WO2004052020A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronization of signals
US7292692B2 (en) 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US7526179B2 (en) * 2003-04-10 2009-04-28 Panasonic Corporation Information recording medium, and apparatus and method for recording information to information recording medium
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
WO2005050907A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Sonic Solutions Secure transfer of content to writable media
US8041190B2 (en) * 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US20070028026A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 You-Min Yeh Digital multimedia transfer rate controlling
US7555464B2 (en) * 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2173812C (en) * 1995-04-11 2000-02-08 Shinichi Kikuchi Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium
TW305043B (ja) * 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP4147592B2 (ja) 1996-08-06 2008-09-10 ソニー株式会社 パケット処理方法、記録方法、記録システム
JPH10145784A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Sony Corp データデコードシステム、データデコード方法、伝送方法、伝送装置、受信装置、および受信方法
JPH10154373A (ja) 1996-09-27 1998-06-09 Sony Corp データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法
JP3908280B2 (ja) * 1996-09-27 2007-04-25 松下電器産業株式会社 ビデオデータの択一的な再生が可能なマルチメディアストリーム生成方法とマルチメディア光ディスクオーサリングシステム
JPH10190705A (ja) 1996-10-22 1998-07-21 Sony Corp 伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法
JPH10334589A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Sony Corp 記録媒体再生装置および方法
US6272153B1 (en) * 1998-06-26 2001-08-07 Lsi Logic Corporation DVD audio decoder having a central sync-controller architecture
US6137539A (en) * 1998-10-09 2000-10-24 Matshushita Electric Industrial Co, Ltd Digital television status display

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358090B1 (ko) * 2001-02-26 2002-10-25 삼성전자 주식회사 모듈라 텔레비젼용 하드디스크모듈 및 그것을 이용한 저장및 재생 방법
KR100724207B1 (ko) * 2001-06-21 2007-05-31 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른기록매체
JP2005519541A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第1データストリームを第2データストリームに変換する方法及び装置
KR20040009927A (ko) * 2002-07-26 2004-01-31 삼성전자주식회사 Dtv 스트림 생성을 위한 정보를 저장하는정보저장매체, dtv 스트림 변환 방법 및 그 장치
US8879979B2 (en) 2003-10-24 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamlessly switching reception between multimedia streams in a wireless communication system
US8005420B2 (en) 2003-10-24 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamlessly switching reception between mutlimedia streams in a wireless communication system
US9906828B2 (en) 2005-06-27 2018-02-27 Hitachi Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US9686578B2 (en) 2005-06-27 2017-06-20 Hitachi Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US9942596B2 (en) 2005-06-27 2018-04-10 Hitachi Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non- compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US10750227B2 (en) 2005-06-27 2020-08-18 Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US11297375B2 (en) 2005-06-27 2022-04-05 Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US11863812B2 (en) 2005-06-27 2024-01-02 Maxell, Ltd. Video processing system for demultiplexing received compressed and non-compressed video signals and transmitting demultiplexed signals
US8902991B2 (en) 2005-08-08 2014-12-02 Hitachi Maxell, Ltd. Decoding apparatus for encoded video signals
EP1753235A2 (en) 2005-08-08 2007-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for displaying a secondary video signal with a primary video signal

Also Published As

Publication number Publication date
US6741795B1 (en) 2004-05-25
JP3602728B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602728B2 (ja) ディジタルビデオディスクプレーヤ及び画像表示装置
JP4147592B2 (ja) パケット処理方法、記録方法、記録システム
US7242853B2 (en) Recording/reproducing system
JPH10154373A (ja) データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法
EP1052850A2 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus
JP2000040294A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3912563B2 (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
US6324126B1 (en) Method for recording an audio broadcast multiplexed with accompanying program information
JP2007274607A (ja) デジタル信号処理装置及びデータストリーム処理方法
JP3435398B2 (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツデータ記録再生方法及び装置
US7742472B2 (en) Signal processing apparatus and stream processing method
JP2001024994A (ja) 送信装置、受信装置、記録装置及びプログラム記録媒体
JP2003163889A (ja) ストリーム記録再生システム,及びストリーム記録再生装置
JPH1023370A (ja) ディジタルビデオレコーダ
KR100372983B1 (ko) 기록 장치 및 재생 장치
JP3742688B2 (ja) 圧縮映像音声データデコード装置及び圧縮映像音声データデコード方法
US20030161609A1 (en) Information processor
JP2002124884A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR100539731B1 (ko) 전송스트림저장장치및방법
JP4551890B2 (ja) 受信装置
JP2000101975A (ja) 映像再生システム
JP2003143561A (ja) 記録装置
JP4552996B2 (ja) 記録再生システム
JP3716834B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2019186732A (ja) レコーダおよび録画情報の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees