JP2000134458A - 画像処理方法及びその装置 - Google Patents
画像処理方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2000134458A JP2000134458A JP10306071A JP30607198A JP2000134458A JP 2000134458 A JP2000134458 A JP 2000134458A JP 10306071 A JP10306071 A JP 10306071A JP 30607198 A JP30607198 A JP 30607198A JP 2000134458 A JP2000134458 A JP 2000134458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- image
- size
- aspect ratio
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
クト比が異なる場合であっても、画像の配置としてバラ
ンスを保ち見栄えが悪くならないようにする画像処理方
法及びその装置を提供する。 【解決手段】 画像をはめ込むスロットの位置とサイズ
とからなる出力フォーマットが定められた所望のテンプ
レートが設定された場合に、出力画像のアスペクト比に
合わせて前記スロットのサイズを動的に変化させて(S
11,S21)、該出力画像を前記スロットにはめ込
む。前記出力フォーマットはスロットの種類を表わすっ
付帯情報を更に有し、前記画像のアスペクト比に合わせ
てスロットのサイズを変化させた結果、近傍のスロット
と重なる場合に(S13)、当該近傍のスロットの前記
付帯情報に対応して該スロットを消去する(S14)。
該スロットがマージン領域に入る場合に(S15)、当
該スロットのサイズをマージン領域いっぱいまでに制限
する(S16)。
Description
ータをレイアウトして出力する画像処理方法及びその装
置、例えば用紙内に写真などの画像データをレイアウト
してアルバムを電子的に作製して印刷するといった電子
出版分野の画像処理方法及びその装置に関するものであ
る。
画像をレイアウトするための技術を例に説明するが、本
願は写真などの画像データをレイアウトして出力する一
般的技術、例えば表示に対しても適用できることは明ら
かである。
ウトするためには、従来は、予め出力フォーマットの決
まったテンプレートを用意しておき、その中からユーザ
が所望のテンプレートを選択して、選ばれたテンプレー
トのはめ込み用のスロットにこれも予め定義されている
画像を入れている。この際、各スロットには、予め、ス
ロットの枠内が完全に埋まるように画像をトリミングし
て表示する属性や、スロット内に画像の全体をかけるこ
となく表示する属性が指示されている。この内、画像全
体を表示する属性の場合にスロットと画像のアスペクト
比が異なるときは、スロット内に隙間を空けて画像全体
を表示するようになる。
に、用紙内左側に画像スロットが並び、右側にそれぞれ
の画像スロットに対応するメモ欄スロットなどの予め定
義された画像の入ったスロットが並んでいるような定型
のアルバムを作成する際に、定型であるがゆえにスロッ
トにはめ込む画像の全体を欠けさせることなく表示、印
刷したいと思うのが一般的である。そこでスロットの中
に画像をそのまま入れようとすると、図5のように、縦
長の画像はスロットの縦幅いっぱいに画像が入るよう画
像の幅を縮めていれ(図5の第2スロット)、横長の画
像はスロットの横幅いっぱいに画像が入るよう画像の高
さを縮めていれる(図5の第nスロット)ことになる。
込む画像のサイズが小さくなる傾向があり、画像の配置
としてバランスが悪く見栄えがしなくなるという問題が
ある。
フォーマットのスロットと画像のアスペクト比が異なる
場合であっても、画像の配置としてバランスを保ち見栄
えが悪くならないようにする画像処理方法及びその装置
を提供する。
に、本発明の画像処理方法は、画像をはめ込むスロット
の位置とサイズとからなる出力フォーマットが定められ
た所望のテンプレートが設定された場合に、出力画像の
アスペクト比に合わせて前記スロットのサイズを動的に
変化させて、該出力画像を前記スロットにはめ込むこと
を特徴とする。
の種類を表わす付帯情報を更に有し、前記画像のアスペ
クト比に合わせてスロットのサイズを変化させた結果、
近傍のスロットと重なる場合に、当該近傍のスロットの
前記付帯情報に対応して該スロットを消去する。また、
前記画像のアスペクト比に合わせてスロットのサイズを
変化させた結果、該スロットがマージン領域に入る場合
に、当該スロットのサイズをマージン領域いっぱいまで
に制限する。
込むスロットの位置とサイズとからなる出力フォーマッ
トが定められた所望のテンプレートを設定する設定手段
と、出力画像のアスペクト比に合わせて前記スロットの
サイズを動的に変化させて、該出力画像を前記スロット
にはめ込む画像はめ込み手段とを備えることを特徴とす
る。
の種類を表わす付帯情報を更に有し、前記画像のアスペ
クト比に合わせてスロットのサイズを変化させた結果、
近傍のスロットと重なる場合に、当該近傍のスロットの
前記付帯情報に対応して該スロットを消去するスロット
消去手段を更に備える。また、前記画像のアスペクト比
に合わせてスロットのサイズを変化させた結果、該スロ
ットがマージン領域に入る場合に、当該スロットのサイ
ズをマージン領域いっぱいまでに制限する制限手段を更
に備える。また、予め出力フォーマットが定められた複
数種類の前記テンプレートを保持するテンプレート保持
手段と、前記テンプレートより所望のテンプレートを選
択するテンプレート選択手段とを更に備える。
ーマットで画像を出力するプログラムをコンピュータ読
出し可能に記憶する記憶媒体であって、該プログラム
が、画像をはめ込むスロットの位置とサイズとからなる
出力フォーマットが定められた所望のテンプレートが設
定されるステップと、出力画像のアスペクト比に合わせ
て前記スロットのサイズを動的に変化させて、該出力画
像を前記スロットにはめ込むはめ込みステップとを含む
ことを特徴とする。
の種類を表わす付帯情報を更に有し、前記はめ込みステ
ップは、前記画像のアスペクト比に合わせてスロットの
サイズを変化させた結果、近傍のスロットと重なる場合
に、当該近傍のスロットの前記付帯情報に対応して該ス
ロットを消去するステップを含む。また、前記はめ込み
ステップは、前記画像のアスペクト比に合わせてスロッ
トのサイズを変化させた結果、該スロットがマージン領
域に入る場合に、当該スロットのサイズをマージン領域
いっぱいまでに制限するステップを含む。また、前記記
憶媒体は、予め出力フォーマットが定められた複数種類
の前記テンプレートを保持し、前記プログラムは、前記
テンプレートより所望のテンプレートを選択するステッ
プを更に含む。
の一実施の形態の画像処理を説明する。
例>図1は本実施の形態の画像処理システムの構成例を
示すものである。
処理結果やオペレータへのメッセージ等を表示する表示
部、3はオペレータからの文書入力や指示入力を行うキ
ーボード、4はオペレータからの画面上の指示入力を行
うポインティングデバイス、5は出力フォーマットには
め込まれた画像を印刷するプリンタ部、6はスキャナで
読み込まれたり、記憶媒体に記憶されていたり、あるい
は通信によりデータベース等から送られて来た画像を入
力する画像入力部である。尚、図1のシステムは、パソ
コン等の汎用コンピュータで構成されても良いし、本実
施の形態の処理ための専用機器からなるシステムであっ
ても良い。
を示す図である。
部、12は予め複数のテンプレートを保持しているテン
プレート保持部、13はテンプレート保持部12からの
テンプレートの読み出しを制御するテンプレート制御
部、14は選択され読み出されたテンプレートのスロッ
トの更新を制御するスロット制御部、15はテンプレー
トのスロットのはめ込まれる画像を保持する画像保持
部、16は画像のスロットへのはめ込みを制御する画像
制御部である。
体型で実現した場合のハーソウエア構成例を示すブロッ
ク図である。ここで、図1と同様の機能を果たす要素に
は、同じ参照番号が付されており、それらの説明は省
く。
のCPU、22は、CPU21が実行する固定プログラ
ムやパラメータを格納するROM、23は、CPU21
が実行するプログラムやパラメータを一時格納するRA
Mであり、本例では、オペレータにより選択されたのフ
ォーマットを記憶するテンプレート・フォーマット領域
23aと、テンプレートのスロットと画像のアスペクト
比に基づいて更新されたフォーマットを記憶する出力フ
ォーマット領域23bと、プログラムロード領域とを含
んでいる。テンプレート・フォーマット領域23aと出
力フォーマット領域23bは、そのなかに1画面あるい
は1頁用紙に含まれる画像スロットやメモ欄スロットの
位置座標やサイズが保持されている。
装置であって、例えば複数のテンプレート・フォーマッ
ト24aや、本実施の形態を実現する各プログラム24
bが格納されている。外部記憶装置24に画像が格納さ
れていてもよい。プログラム24bはRAM23のプロ
グラムロード領域23cにロードされて、CPU21に
より実行される。
バイス4や画像入力部6からの入力データをインターフ
ェースする入力インタフェース、26は、表示部2やプ
リンタ5への出力データをインターフェースする出力イ
ンタフェースである。
るテンプレート・フォーマットの一例で、以下の動作説
明のために選択されたものである。
もので、用紙内左側に画像スロットが縦に並び、各画像
スロットの右側にメモ欄などの予め定義された画像の入
ったメモ欄スロットが並んでいる。ここで、画面(用
紙)の幅をWpとし、右マージンをDpとする。テンプ
レート上の位置座標は左下を原点(0,0)とし、横を
X座標、縦をY座標とする。例えば、i番目の画像スロ
ットを左下の座標(Xsi,Ysi)とスロットの幅W
siとスロットの高さHsiとで表わす。又、対応する
メモ欄スロットの左下の座標を(Xmi,Ymi)とし
ている。尚、図4には、本実施の形態の主要な処理では
使用しない上下、左マージンやメモ欄スロットの幅、高
さを示されていない。
説明のため、各画像スロットの寸法が異なる例を示した
が、簡潔にするには1つのテンプレート上の画像スロッ
トの寸法を1種類に統一してもよい。
め込んだ場合の例を示す図である。
クト比が画像スロットのアスペクト比より小さいため、
画像の幅を画像スロットの幅に合わせると、画像の高さ
が縮小される様子を示している。第2スロット(中段)
では、画像のアスペクト比が画像スロットのアスペクト
比より大きいため、画像の高さを画像スロットの高さに
合わせると、画像の幅が縮小される様子を示している。
第nスロット(上段)では、画像のアスペクト比が画像
スロットのアスペクト比と等しいため、画像が縮小なく
画像スロット全体に出力される様子を示している。
トのスロットと画像のアスペクト比が異なる場合に、画
像の配置としてバランスが悪く見栄えがしなくなるとい
う問題を解決しようとしたものである。
例> (本実施の形態の動作の概略)サービス処理部11内
で、テンプレート制御部13によりテンプレート保持部
12にあるテンプレートから所望のテンプレートを選択
し、表示部2に表示する。図4のテンプレートにおい
て、用紙内にある画像スロットに対して画像保持部15
にある画像を画像制御部16を通して画像スロットに対
して1つずつ選んではめ込んでいく。
イズを変更してからはめ込む。以下の手順を用紙内の全
画像スロットに対して行う。
トの座標、サイズを取得、これらから画像スロットのア
スペクト比を計算する。同様に画像制御部16により選
択された画像のサイズを取得、画像のアスペクト比を計
算する。
クト比を比べて、画像のほうが画像スロットよりも横長
であった場合、画像スロットの高さを固定にして画像の
アスペクト比と同じになるようにスロットの幅を計算す
る。次に、スロット制御部14により順に画像スロット
の情報を取得していき、当該画像スロットがその横にあ
るメモ欄スロットと重なるかどうかをチェックし、重な
っていなければ前記計算した画像スロットの幅をスロッ
ト制御部14を通してセットして画像スロットのサイズ
を変更した後、画像をはめ込む。重なっている場合はス
ロット制御部14によりメモ欄スロットを消す。
右端から印刷マージンをのぞいた実質的な右端を超えて
しまう場合は、画像スロット幅を印刷可能な右端までと
し、高さを画像のアスペクト比に合わせて計算をしたも
のと前記画像スロット幅をスロット制御部14を通して
セットした後、画像を画像スロットにはめ込む。
った場合、画像スロットの幅を固定にして画像のアスペ
クト比と同じになるように画像スロットの高さを計算す
る。次に、スロット制御部により順に画像スロットの情
報を取得していき、当該画像スロットがその次にある画
像スロットと重なるかどうかをチェックし、重なってい
なければ前記計算した画像スロットの幅をスロット制御
部14を通してセットして画像スロットのサイズを変更
した後、画像をはめ込む。重なっている場合は、スロッ
ト制御部14により次の画像スロットとの間に最少のマ
ージンを残した高さと、幅を画像のアスペクト比に合わ
せて計算をしたものとを、高さを画像のアスペクト比に
合わせて計算をしたものと前記画像スロット幅をスロッ
ト制御部14を通してセットした後、画像を画像スロッ
トにはめ込む。更に、上端のマージンを考慮してもよ
い。
したが、画像の配置としてバランスが悪く見栄えがしな
くなるという問題は、特に高さが縮小される場合に著し
いので、先の画像スロットの幅の制御のみを行っても、
本発明の十分な効果が得られる。
以上の処理をCPU21が実行するためのプログラムの
フローチャートを図7に示す。ここで、画像スロットの
アスペクト比をRsi、画像のアスペクト比をRiとす
る。尚、図7では、本発明の主要な部分のみを示し、画
像の展開や出力等の既存の技術を使用する部分は省略さ
れている。
処理するためのパラメータiを零に初期化する。ステッ
プS2でiを1つインクリメントして、ステップS3で
i番目の画像スロットが有るか否かが判定される。無け
れば、処理は終了する。
S10及びS20で、画像スロットのアスペクト比Rs
iとはめ込む画像のアスペクト比Riとが比較され、R
si>RiであればステップS11以下を、Rsi<R
iであればステップS21以下を実行し、Rsi=Ri
であればなにもせずにステップS31で画像のはめ込み
を行う。
Hsiはそのままで、画像のアスペクト比Riにより新
しい画像スロットの幅Wsi’(=Hsi/Ri)を計
算する。ステップS12でi番目のメモ欄スロットの左
下のX座標Xmiを得て、ステップS13で新しい画像
スロットがメモ欄スロットと重なるか(Xmi<Xsi
+Wsi’)を判定し、重なる場合はステップS14で
メモ欄スロットを消す。重ならなければステップS11
で計算した新しいWsi’をステップS30で設定す
る。
が右マージンを越えるか(Wsi’>Wp−Dp−Xs
i)を判定し、越える場合はステップS16で画像スロ
ットの幅を右マージンいっぱいまでの幅(Wsi’=W
p−Dp−Xsi)とし、その幅から高さを決定する
(Hsi’=Wsi’×Ri)。越えなければステップ
S11で計算した新しいWsi’をステップS30で設
定する。
siはそのままで、画像のアスペクト比Riにより新し
い画像スロットの高さHsi’(=Wsi×Ri)を計
算する。ステップS22で新しい画像スロットが次の画
像スロットと重なるか(Ysi+1<Ysi+Hs
i’)を判定し、重なる場合はステップS23で画像ス
ロットの高さを次の画像スロットとの最少マージンまで
の高さ(Hsi’=Ysi+1−Ysi)とし、その高
さから幅を決定する(Wsi’=Hsi’/Ri)。重
ならなければステップS21で計算した新しいHsi’
をステップS30で設定する。尚、上端のマージンを考
慮する場合は、ステップS15,S16に対応する処理
を実行すればよい。
器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,
リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用
しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,フ
ァクシミリ装置など)に適用してもよい。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図3のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくとも
フォーマット選択プログラム、画像まめ込みプログラ
ム、および画像出力プログラムの各モジュールのプログ
ラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
画像アスペクト比に合わせて変更することにより、はめ
込む画像のサイズを小さくせずに、画像の配置としてバ
ランスを取ってレイアウトすることが可能となった。
した図である。
る。
成例を示した図である。
である。
画像をはめ込んだ後の状態を示す図である。
はめ込んだ後の状態を示す図である。
際の処理を示すフローチャートである。
Claims (11)
- 【請求項1】 画像をはめ込むスロットの位置とサイズ
とからなる出力フォーマットが定められた所望のテンプ
レートが設定された場合に、 出力画像のアスペクト比に合わせて前記スロットのサイ
ズを動的に変化させて、該出力画像を前記スロットには
め込むことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 前記出力フォーマットはスロットの種類
を表わす付帯情報を更に有し、前記画像のアスペクト比
に合わせてスロットのサイズを変化させた結果、近傍の
スロットと重なる場合に、当該近傍のスロットの前記付
帯情報に対応して該スロットを消去することを特徴とす
る請求項1記載の画像処理方法。 - 【請求項3】 前記画像のアスペクト比に合わせてスロ
ットのサイズを変化させた結果、該スロットがマージン
領域に入る場合に、当該スロットのサイズをマージン領
域いっぱいまでに制限することを特徴とする請求項1記
載の画像処理方法。 - 【請求項4】 画像をはめ込むスロットの位置とサイズ
とからなる出力フォーマットが定められた所望のテンプ
レートを設定する設定手段と、 出力画像のアスペクト比に合わせて前記スロットのサイ
ズを動的に変化させて、該出力画像を前記スロットには
め込む画像はめ込み手段とを備えることを特徴とする画
像処理装置。 - 【請求項5】 前記出力フォーマットはスロットの種類
を表わす付帯情報を更に有し、前記画像のアスペクト比
に合わせてスロットのサイズを変化させた結果、近傍の
スロットと重なる場合に、当該近傍のスロットの前記付
帯情報に対応して該スロットを消去するスロット消去手
段を更に備えることを特徴とする請求項4記載の画像処
理装置。 - 【請求項6】 前記画像のアスペクト比に合わせてスロ
ットのサイズを変化させた結果、該スロットがマージン
領域に入る場合に、当該スロットのサイズをマージン領
域いっぱいまでに制限する制限手段を更に備えることを
特徴とする請求項4又は5記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 予め出力フォーマットが定められた複数
種類の前記テンプレートを保持するテンプレート保持手
段と、 前記テンプレートより所望のテンプレートを選択するテ
ンプレート選択手段とを更に備えることを特徴とする請
求項4乃至6のいずれか1つに記載の画像処理装置。 - 【請求項8】 所望の出力フォーマットで画像を出力す
るプログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶
媒体であって、 該プログラムが、 画像をはめ込むスロットの位置とサイズとからなる出力
フォーマットが定められた所望のテンプレートが設定さ
れるステップと、 出力画像のアスペクト比に合わせて前記スロットのサイ
ズを動的に変化させて、該出力画像を前記スロットには
め込むはめ込みステップとを含むことを特徴とする記憶
媒体。 - 【請求項9】 前記出力フォーマットはスロットの種類
を表わす付帯情報を更に有し、 前記はめ込みステップは、前記画像のアスペクト比に合
わせてスロットのサイズを変化させた結果、近傍のスロ
ットと重なる場合に、当該近傍のスロットの前記付帯情
報に対応して該スロットを消去するステップを含むこと
を特徴とする請求項8記載の記憶媒体。 - 【請求項10】 前記はめ込みステップは、前記画像の
アスペクト比に合わせてスロットのサイズを変化させた
結果、該スロットがマージン領域に入る場合に、当該ス
ロットのサイズをマージン領域いっぱいまでに制限する
ステップを含むことを特徴とする請求項8又は9記載の
記憶媒体。 - 【請求項11】 前記記憶媒体は、予め出力フォーマッ
トが定められた複数種類の前記テンプレートを保持し、 前記プログラムは、前記テンプレートより所望のテンプ
レートを選択するステップを更に含むことを特徴とする
請求項8乃至10のいずれか1つに記載の記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30607198A JP3679628B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 画像処理方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30607198A JP3679628B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 画像処理方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000134458A true JP2000134458A (ja) | 2000-05-12 |
JP3679628B2 JP3679628B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=17952702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30607198A Expired - Fee Related JP3679628B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 画像処理方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3679628B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002053033A1 (fr) * | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Mitsubishi Space Software Co., Ltd. | Dispositif de commande d'affichage d'image |
JP2007241597A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像印刷システムおよび印刷装置および外部機器 |
JP2008293483A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-12-04 | Canon Inc | 図形要素をページ上にレイアウトする方法 |
US7681976B2 (en) | 2001-10-03 | 2010-03-23 | Seiko Epson Corporation | Printer and print-condition setting method for the same |
JP2012169787A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | フォトブック作成装置及びその制御方法 |
US8711420B2 (en) | 2010-02-10 | 2014-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processor and scanner device |
-
1998
- 1998-10-27 JP JP30607198A patent/JP3679628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002053033A1 (fr) * | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Mitsubishi Space Software Co., Ltd. | Dispositif de commande d'affichage d'image |
JP2002200066A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Mitsubishi Space Software Kk | 画像表示制御装置 |
US7681976B2 (en) | 2001-10-03 | 2010-03-23 | Seiko Epson Corporation | Printer and print-condition setting method for the same |
US8210628B2 (en) | 2001-10-03 | 2012-07-03 | Seiko Epson Corporation | Printer and print-condition setting method for the same |
JP2007241597A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像印刷システムおよび印刷装置および外部機器 |
JP2008293483A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-12-04 | Canon Inc | 図形要素をページ上にレイアウトする方法 |
US8612849B2 (en) | 2007-04-13 | 2013-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Laying out graphical elements on a page |
US8711420B2 (en) | 2010-02-10 | 2014-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processor and scanner device |
JP2012169787A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | フォトブック作成装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3679628B2 (ja) | 2005-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030093759A1 (en) | Layout control for image output | |
US6891637B1 (en) | Information processing apparatus and method | |
US7586630B2 (en) | Print preview apparatus and method | |
JP2000134458A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
US7777901B2 (en) | Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium | |
US20060075362A1 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image | |
JP3697939B2 (ja) | 画像表示出力装置 | |
JP3508543B2 (ja) | プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体 | |
JP2004348428A (ja) | 電子文書における、ヘッダ、フッタの挿入手段 | |
JP4123168B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、テンプレート生成システム及びテンプレートデータ構造 | |
JP2006331301A (ja) | 画像編集装置、画像編集方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US7113305B1 (en) | Information processing apparatus and information processing method for processing document data having a plurality of objects different in attribution | |
JPH0918683A (ja) | 出力装置 | |
JPH05138977A (ja) | プリンタ | |
JP2001101327A (ja) | 情報処理方法及び装置及び印刷システム | |
JP5007695B2 (ja) | 組版装置、組版方法、及び組版処理プログラム | |
JP4112115B2 (ja) | メモ情報通信制御装置及びその方法、並びにメモ情報通信制御プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP7456798B2 (ja) | 画像データ作成方法、プログラム、画像データ作成装置 | |
JPH1055431A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6645311B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2004213305A (ja) | 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム | |
JP4285187B2 (ja) | プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体 | |
JP2020174316A (ja) | 制御装置および画像処理方法 | |
JPH11231990A (ja) | 画像部品の表示方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4244201B2 (ja) | 写真プリント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |