JP2000133118A - 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Info

Publication number
JP2000133118A
JP2000133118A JP30979798A JP30979798A JP2000133118A JP 2000133118 A JP2000133118 A JP 2000133118A JP 30979798 A JP30979798 A JP 30979798A JP 30979798 A JP30979798 A JP 30979798A JP 2000133118 A JP2000133118 A JP 2000133118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
getter
film
voltage
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30979798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Arai
由高 荒井
Mitsutoshi Hasegawa
光利 長谷川
Ihachirou Gofuku
伊八郎 五福
Kazuya Shigeoka
和也 重岡
Yasuhiro Hamamoto
康弘 浜元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30979798A priority Critical patent/JP2000133118A/ja
Publication of JP2000133118A publication Critical patent/JP2000133118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたり安定した電子放出特性が得られ
る表面伝導型電子放出素子を提供する。 【解決手段】 一対の素子電極2,3間に電子放出部5
を含む導電性膜4を有する電子放出素子において、素子
を構成する一部もしくは全部の部材の上に、電子放出部
5を含む領域に開口8を有する絶縁膜6を形成し、この
絶縁膜6上に非蒸発型ゲッタ層7を配置したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、並
びにその応用である電子源及び表示装置等の画像形成装
置に係り、特に、新規な構成の表面伝導型電子放出素
子、それを用いた電子源及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の電子放出素子により構成された電
子源から放出された電子ビームを、画像表示部材である
蛍光体に照射し、蛍光体を発光させて画像を表示する装
置においては、電子源と画像表示部材とを内包する真空
容器(外囲器)の内部を高真空に保持しなければならな
い。それは、真空容器内部にガスが発生し、圧力が上昇
すると、その影響の程度はガスの種類により異なるが、
電子源に悪影響を及ぼして電子放出量を低下させ、明る
い画像の表示ができなくなるためである。また、発生し
たガスが、電子ビームにより電離されてイオンとなり、
これが電子を加速するための電界により加速されて電子
源に衝突することで、電子源の損傷を与えることもあ
る。さらに、場合によっては、内部で放電を生じさせる
場合もあり、この場合は装置を破壊することもある。
【0003】通常、画像表示装置の真空容器はガラス部
材を組み合わせて、接合部をフリットガラス等により接
着して形成されており、一旦接合が完了した後の圧力の
保持は、真空容器内に設置されたゲッタによって行われ
る。
【0004】このようなゲッタとして、通常のCRTで
は、Baを主成分とする合金を、真空容器内で通電ある
いは高周波により加熱し、容器内壁に蒸着膜を形成し、
これにより内部で発生したガスを吸着して高真空を維持
している。
【0005】一方、多数の電子放出素子を平面基板上に
配置した電子源を利用した平板状ディスプレイの開発が
進められているが、この場合、真空容器の容積はCRT
に比べ小さくなるのに対し、ガスを放出する壁面の面積
は減少せず、このためCRTと同程度のガスの発生があ
った場合の容器内の圧力の上昇が大きくなり、これによ
る電子源への影響は深刻となる。さらに、CRTでは、
その特徴的な形状のために、真空容器内部に電子源や画
像形成部材の配置されていない壁面が十分にあって、こ
の部分に上述のようなゲッタ材を蒸着することができる
が、平板状ディスプレイの場合には、真空容器内面の面
積の多くを、電子源と画像形成部材が占めている。この
部分に上記のような蒸着型のゲッタ膜が付着すると、配
線のショートなどの悪影響が生ずるため、ゲッタ膜を形
成できる場所は電子源や画像形成部材の配置されていな
いところに限定される。そこで、真空容器内部の端など
をゲッタ膜の形成に用い、画像形成部材と電子源とで構
成される部分(以下「画像表示領域」と呼ぶ。)にゲッ
タ材が付着しないようにすることが考えられるが、平板
状ディスプレイの大きさがある程度大きくなると、ガス
放出量と比較して十分なゲッタ蒸着膜の面積を確保する
ことができなくなる。
【0006】これを解決し、十分なゲッタ蒸着膜の面積
を確保するため、図16に示すように、外囲器1005
内に対向配置された蛍光体1006と電界放出素子10
07との間の画像表示領域の外側、例えば外周部にワイ
ヤーゲッタ1008を架張し、これにより外周部の壁面
にゲッタ膜1009を蒸着して形成する方法(特開平5
−151916号公報)、図17に示すようにフェース
プレート1014とリアプレート1012との間の空間
の側方に、ゲッタ膜を形成するためのゲッタ材1018
を有するゲッタ室1015を付随させる方法(特開平4
−289640号公報等)、電子源基板と真空容器のリ
アプレートの間に空間を設けて、ここにゲッタ膜を形成
する方法(特開平1−235152号公報など)などが
提案されている。
【0007】平板状画像表示装置における、真空容器内
でのガス発生の問題には、上記のような問題のほか、局
所的に圧力が上昇しやすいという問題が生じる場合があ
る。電子源と画像形成部材とを有する画像表示装置にお
いて、真空容器内で、ガスを発生する部分は、主に電子
ビームにより照射される画像表示領域と、電子源それ自
体とである。従来のCRTの場合、画像表示部材と電子
源は離れており、両者の間には真空容器内壁に形成され
たゲッタ蒸着膜があるため、画像表示部材で発生したガ
スは、電子源に到達するまでに広く拡散し、一部はゲッ
タ膜に吸着されて、電子源のところではそれほど極端に
圧力が高くならない。また、電子源自身の周りにもゲッ
タ膜があるため、電子源自体から放出されたガスによっ
ても極端な局所的な圧力上昇は生じない。ところが、平
板状画像表示装置においては、画像表示部材と電子源が
接近しているため、画像表示部材から発生したガスは、
十分拡散する前に電子源に到達して局所的な圧力上昇を
もたらす。特に、画像表示領域の中央部では、ゲッタ膜
を形成した領域まで拡散することができないため、周辺
部に比べ局所的な圧力上昇がより大きく現われるものと
考えられる。発生したガスは、電子源から放出された電
子によりイオン化され、電子源と画像表示部材との間に
形成された電界によって加速され、電子源に損傷を与え
たり、放電を生じせしめて電子源を破壊したりする場合
がある。
【0008】このような事情を考慮して、特定の構造を
有する平板状画像形成装置では、画像表示領域内にゲッ
タ材を配置して、発生したガスを即座に吸着するように
した構成が開示されている。例えば、特開平4−124
36号公報では、電子ビームを引き出すゲート電極を有
する電子源において、該ゲート電極をゲッタ材で形成す
る方法が開示されており、円錐状突起を陰極とする電界
放出型の陰極と、pn接合を有する半導体電子源が例示
されている。また、特開昭63−181248号公報で
は、カソード(陰極)群と真空容器のフェースプレート
との間に、電子ビームを制御するための電極(グリッ
ド)等を配置する構造の平板状ディスプレイにおいて、
この制御用電極上にゲッタ材の膜を形成する方法が開示
されている。
【0009】また、米国特許5453659号では、画
像表示部材(アノードプレート)上のストライプ状の蛍
光体同士の隙間にゲッタ部材を形成したものが開示され
ている。この例では、ゲッタ材は、蛍光体およびそれと
電気的に接続された導電体とは電気的に分離されてお
り、ゲッタに適当な電位を与えて電子源の放出した電子
を照射・加熱することで、ゲッタの活性化を行なう、あ
るいはゲッタを通電加熱して活性化を行なうものであ
る。
【0010】また、特開平9‐82245号公報では、
電子放出素子を駆動するために設けられた配線上や、電
子放出素子を配置する素子電極近くに、ゲッタ部材が設
けられ、専用の配線で通電してゲッタを活性化してい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】平板状ディスプレイに
使用する電子源を構成する電子放出素子としては、構造
と製造方法が簡単なものが、生産技術、製造コスト等の
観点から望ましいことは言うまでもない。製造プロセス
が、薄膜の積層と簡単な加工で構成されているもの、あ
るいは、大型のものを製造する場合は、印刷法など真空
装置を必要としない技術により製造できるものが求めら
れる。
【0012】この点で、上述の特開平4−12436号
公報に開示された、ゲート電極をゲッタ材により構成し
た電子源は、円錐状の陰極チップの製造、あるいは半導
体の接合の製造などが真空装置中での煩雑な工程を要
し、また大型化するには製造装置による限界がある。
【0013】また、特開昭63−181248号公報の
ように、電子源とフェースプレートの間に制御電極など
を設けた装置では、構造が複雑になり、製造工程でこれ
ら部材の位置合わせなど煩雑な工程が伴うことになる。
【0014】また、米国特許第5453659号に開示
されたゲッタ材をアノードプレート上に形成する方法は
ゲッタ材と蛍光体の間の電気的な絶縁を取ることが必要
で、精密な微細加工のために、フォトリソグラフィー技
術によるパターニングを繰り返し行なって形成される。
このため、工程が煩雑となり、またフォトリソグラフィ
ーに用いる装置の大きさなどから、製造できる画像表示
装置の大きさが制限される。
【0015】製造工程が容易であるという上述の要求を
満たしうる構造を持った電子放出素子としては、横型の
電界放出素子や、表面伝導型電子放出素子を挙げること
ができる。横型の電界放出型電子放出素子は、平面基板
上に尖った電子放出部を有する陰極(カソード)と、カ
ソードに高電界を印加するための陽極(ゲート)を対向
させて形成したもので、蒸着、スパッタ、めっき法など
の薄膜堆積法と、通常のフォトリソグラフィー技術によ
り製造できる。また、表面伝導型電子放出素子は、一部
に高抵抗部を有する導電性薄膜に電流を流すことにより
電子が放出されるもので、本出願人らによる出願、特開
平7−235255号公報にその一例が示されている。
【0016】これらの素子を用いた電子源では、特開平
4−12436号公報に開示されたような形状のゲート
電極や、特開昭63−181248号に開示されたよう
な制御電極を持たないため、これらと同様の手段で、画
像表示領域内にゲッタを配置することはできず、画像表
示領域の外側にゲッタを配置することになる。
【0017】先にも記したように、画像表示装置におい
て、ガスの発生源として最も寄与の大きいものは高エネ
ルギーの電子によつて衝撃を受ける蛍光膜などの画像表
示部材と、電子源それ自身である。もちろん、高温で時
間をかけてベーキングを行なうなど、十分に脱ガス処理
が実行できれば、ガスの発生は避けられるが、実際の装
置では電子放出素子その他の部材が熱的なダメージを受
けるため、十分な脱ガス処理が行なえない場合が有り、
このような場合には、ガスが発生する可能性が高い。こ
のガスが電子源の電子放出部に吸着して特性に影響を及
ぼすほか、電子源から放出される電子によってイオン化
されたガス分子が、画像表示部材と電子源の間、または
電子源の正極と負極の間に印加された電圧によつて形成
された電界により加速され、電子源の正極または負極に
衝突してダメージを与えるおそれがある。
【0018】また、局所的・瞬間的にガスの圧力が高く
なった場合には、電界により加速されたイオンが、別の
ガス分子に衝突して、次々にイオンを生成し、放電を生
じせしめるおそれがある。この場合には、電子源が部分
的に破壊され、電子放出特性の劣化を引き起こすおそれ
がある。画像表示部材からのガス発生は、画像表示装置
形成後に電子を放出させ、これにより蛍光体を発光させ
る際、蛍光体に含まれているH2 O,H2 ,CO,O
2 ,CO2 ,CH4 等のガスが急激に放出される。これ
により駆動開始初期に画像の輝度が目立って低下するな
どの現象を引き起こす場合がある。さらにこの後、駆動
を継続することにより、電子源周辺などからもガスが放
出され、徐々に特性が劣化する。従来のごとく、表示領
域の外側にゲッタ領域を設けた場合には、画像表示領域
の中央付近で発生したガスは、外側のゲッタ領域に到達
するまでに時間がかかるだけでなく、ゲッタに吸着され
る前に電子源に再吸着して、電子放出特性を劣化させる
ことを防止するのに、十分な効果を発揮できずに、特に
画像表示領域の中央で、画像の輝度低下が目立つ場合が
ある。従って、上記のようなゲート電極あるいは制御電
極を持たない構造の平板状画像表示装置において、発生
したガスが速やかに除去されるよう、画像表示領域内に
ゲッタ部材を配置しうる新規な構造の装置を創出するこ
とが求められていた。
【0019】こうした要求に対し、特開平9‐8224
5号公報では、表面伝導型電子放出素子を用いた画像形
成装置の画像表示領域内にゲッタを配置することが開示
されている。しかし、ゲッタ活性化用の新たな配線が必
要なため、製造工程が煩雑になったり、電子放出素子近
傍にゲッタを設けるため、配線や、電極との電気的導通
が懸念される。さらには、ゲッタとして蒸発型Baゲッ
タを例示しており、通常、Baゲッタはコンテナ中に格
納されたものを加熱して蒸発させる事から、蒸発後コン
テナが残存してしまう上、Baゲッタの位置合わせも必
要となる。
【0020】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、本発明の画像形成装置は、特に、輝
度の経時的変化(経時的低下)の少ない画像形成装置の
提供を目的とする。また、本発明は、画像表示領域内で
の経時的な輝度バラツキの発生の少ない画像形成装置の
提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0022】すなわち、本発明は、基体上に形成された
対向する一対の素子電極間に、電子放出部を含む導電性
膜を有する電子放出素子において、該電子放出素子上
に、電子放出部を含む領域に開口を有する絶縁膜が形成
されており、且つ、該絶縁膜上に非蒸発型ゲッタが配置
されていることを特徴としているものである。
【0023】また、本発明の電子源は、入力信号に応じ
て電子を放出する電子源であり、同一基体上に、上記本
発明の電子放出素子を複数個配置したことを特徴として
いるものである。
【0024】さらに、本発明の画像形成装置は、入力信
号に基づいて画像を形成する装置であり、外囲器内に、
上記本発明の電子源と、蛍光膜を有する画像形成部材と
を有することを特徴としているものである。
【0025】本発明の電子放出素子によれば、電子放出
部の近傍にゲッタを配置できるため、電子放出部からの
放出ガスを効率よく排気することができ、局所的・瞬間
的なガス分圧の上昇を防いで、長時間にわたり電子放出
素子からの電子放出量を低下させることがなく、加え
て、ガス分子に電子が衝突することで生じるイオンによ
る放電現象も防止することができる。
【0026】また、電子放出素子を構成する部材(導電
性膜、素子電極、配線等)を被覆している絶縁膜上にゲ
ッタを配置するため、ゲッタを作成する際に電気的導通
の可能性がなく、さらに簡便にゲッタを作成することが
できる。
【0027】さらに、本発明の電子放出素子を複数個用
いた電子源では、各電子放出素子の電子放出部の近傍に
万遍なくゲッタを配置でき、局所的・瞬間的なガス分圧
の上昇を防いで、長時間にわたり各電子放出素子からの
電子放出量を低下させることがない。
【0028】この結果として、本発明の画像形成装置に
おいては、画像表示領域内で局所的・瞬間的なガス分圧
の上昇が抑制され、残留ガス分子に電子が衝突すること
で生じるイオンが引き起こす放電現象も防止することが
できると共に、電子が衝突して画像を表示する蛍光体の
略直下にゲッタが配置されているので、電子が衝突した
際に蛍光体から放出されるガス分子も効率よく吸収で
き、明るく、面分布のない安定な画像を長時間にわた
り、提供できる。
【0029】また、本発明は特開平9‐82245号公
報に開示されている例と異なり、電子放出素子を構成す
る部材(導電性膜、素子電極、配線等)を被覆している
絶縁膜上にゲッタを配置するため、ゲッターを作成する
際に電気的導通の可能性がなく、さらに容易なプロセス
で大面積のゲッタを画像表示領域内に作成することがで
きる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を説明する。
【0031】図1は、本発明の電子放出素子の一構成例
を示す平面型の表面伝導型電子放出素子模式図であり、
図1(a)は平面図、図1(b)は断面図である。
【0032】図1において、1は絶縁性基板、2と3は
電極(素子電極)、4は導電性膜、5は電子放出部、6
は電子放出部5を含む領域に開口8を有する絶縁膜、7
は絶縁膜6上に形成された非蒸発型ゲッタ層である。
【0033】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物の含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガ
ラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層体、
アルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いること
ができる。
【0034】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或は合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成され
る印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0035】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは、数百nmから数
百μmの範囲とすることができ、より好ましくは、数μ
mから数十μmの範囲とすることができる。素子電極長
さWは、電極の抵抗値、電子放出特性を考慮して、数μ
mから数百μmの範囲とすることができる。素子電極
2,3の膜厚は、数十nmから数μmの範囲とすること
ができる。
【0036】尚、素子電極2,3及び導電性膜4に関し
ては、図1に示した構成とは別に、基板1上に、導電性
膜4、素子電極2,3の順に形成した構成とすることも
できる。
【0037】導電性膜4を構成する材料は、例えばP
d,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、Pd
O,SnO2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の酸
化物導電体、HfB2 ,ZrB2,LaB6 ,CeB
6 ,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,H
fC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Zr
N,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボ
ン等の中から適宜選択される。
【0038】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、数
Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好ましく
は1nm〜50nmの範囲とするのが良い。その抵抗値
は、Rsが102 〜107 Ω/□の値であるのが好まし
い。なお、Rsは、幅がwで長さがlの薄膜の長さ方向
に測定した抵抗Rを、R=Rs(l/w)と置いたとき
に現れる値である。
【0039】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、
全体として島状構造を形成している場合も含む)をとっ
ている。微粒子の粒径は、数Å〜数百nmの範囲、好ま
しくは、1nm〜20nmの範囲である。
【0040】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0041】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0042】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0043】例えば、「実験物理学講座14 表面・微
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
【0044】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0045】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子の
尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超
微粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎明
編;三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)/
「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個
〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうクラスター
と呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)。
【0046】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0047】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法
等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数
Åから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する
場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成す
る材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するも
のとなる。また、電子放出部5及びその近傍の導電性膜
4には、炭素あるいは炭素化合物を有することもでき
る。
【0048】絶縁膜6は、導電性膜4、素子電極2,
3、素子電極2,3に結線される配線(不図示)等の上
に、電子放出部5を含む領域に開口8を有するように形
成される。この絶縁膜6は、この上に形成される非蒸発
型ゲッタ7との間を電気的に絶縁するだけでなく、表面
に存在する微細な突起、微細なゴミなどをも被覆して表
面を滑らかにし、後述するエージング工程で、表面に存
在するこれらの突起やゴミなどが原因と考えられてい
る、放電現象の発生防止にも有用である。
【0049】絶縁層6の上に形成される非蒸発型ゲッタ
層7は、開口8を通じて電子放出部5に近接し、また、
後述する画像形成装置においては、電子放出素子の上部
に配置される画像形成部材(蛍光体)の略直下に位置す
るゲッタである。なお、非蒸発型ゲッタ層7は、導電性
膜4あるいは素子電極2,3との絶縁が保たれていれ
ば、絶縁層6の開口8の側面に配置されていても良い。
【0050】ここで、非蒸発型ゲッタについて説明す
る。ポンプなどの排気装置で排気した後の真空中で、真
空を保つために配置する材料を一般にゲッタという。
【0051】ゲッタは、蒸発型と非蒸発型に大別でき、
蒸発型ゲッタは、高周波加熱、通電加熱などの手段によ
り文字どおり対向面に材料を蒸発させて金属薄膜を形成
し、真空中の残留ガスとの化学反応(吸着)により、残
留ガスの運動を妨げ、真空度を維持するものである。
【0052】これに対し、非蒸発型ゲッタは、通電加熱
などの手段によりゲッタにエネルギーを与えることで、
その表面を被覆している金属酸化物、炭化物、窒化物な
どが、ゲッタ内部に拡散し、新たに金属面が表面に析出
して、真空中の残留ガスと反応できるようになり、真空
度を維持するものである。一般に、金属表面を出す作業
を活性化といい、この作業によりゲッタが真空維持の機
能を発現するようになる。
【0053】蒸発型でも、非蒸発型でも、真空中の残留
ガスと反応して真空を維持する能力に大差はないが、蒸
発型は、対向する面に金属を蒸発させて金属面の面積を
稼ぐために、蒸発型ゲッタと対向面との間隔は比較的長
いほうが望ましい一方で、非蒸発型に、そのような制限
はない。また、非蒸発型は、表面に残留ガスが吸着して
吸着能力が飽和した後に、再度活性化を施せば、表面の
金属酸化物、炭化物、窒化物などが再度内部に拡散して
新たに金属面を析出させることが可能であり、活性化が
可能な範囲において繰り返し使用することができる。な
お、活性化が可能な範囲とは、ゲッタを使用する環境に
支配され、より高真空下で活性化を行うほうが望まし
い。
【0054】さて、上述の表面伝導型電子放出素子の製
造方法としては様々な方法があるが、その一例を図2に
基づいて説明する。尚、図2においても図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0055】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて基板1上に素子電極2,3を形成する(図2
(a))。
【0056】2)素子電極2,3を設けた基板1上に、
有機金属溶液を塗布して、有機金属膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の導電性膜の材料の金属を主元素と
する有機金属化合物の溶液を用いることができる。この
有機金属膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング
等によりパターニングし、導電性膜4を形成する(図2
(b))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説
明したが、導電性膜4の形成法はこれに限られるもので
はなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、
分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いる
こともできる。
【0057】3)導電性膜4のパターニングを終えた素
子には、常圧CVD法により絶縁膜6が成膜され、素子
電極の一部を通電印加用に残して表面が被覆される。成
膜する絶縁膜6の膜厚は、導電性膜4および素子電極
2,3が被覆されるものであれば、制限はないが、例え
ば1μmの絶縁膜を被覆する。次いで、絶縁膜6で被覆
された表面に対し、スパッタリング法により、非蒸発型
ゲッタ層7を形成する(図2(c))。非蒸発型ゲッタ
層7の膜厚には、特に制限がないが、ゲッタとしての機
能が十分に発揮できる1μm以上を設定する。ここで
は、スパッタリング法により非蒸発型ゲッタ層7を形成
したが、非蒸発型ゲッタ層7の作成法はこれに限るもの
でない。
【0058】4)次に、後述のフォーミング処理によっ
て電子放出部5が形成される領域に開口8を設けるた
め、所定の開口を有するようなマスクを用いて、フォト
リソグラフィー法により開口をパターニングする。つい
で、エッチング法、リフトオフ法等により開口部分の非
蒸発型ゲッタ層7および絶縁膜6を除去して、導電性膜
4を表面に出す。続いて、フォーミング処理を施す。こ
のフォーミング処理の一例として通電処理による方法を
説明する。素子電極2,3間に通電を行うと、導電性膜
4の部位に、構造の変化した電子放出部5が形成される
(図2(d))。通電フォーミングによれば、導電性膜
4に局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化し
た部位が形成される。該部位が電子放出部5を構成す
る。尚、通電フォーミング処理における電圧波形は、特
にパルス波形が好ましい。
【0059】5)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程
は、例えば、有機物質のガスを含有する雰囲気下で、通
電フォーミングと同様に、素子電極2,3間にパルスの
印加を繰り返すことで行うことができ、この処理によ
り、素子電流If ,放出電流Ie が、著しく変化するよ
うになる。活性化工程における有機物質のガスを含有す
る雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプな
どを用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留
する有機ガスを利用して形成することができる他、オイ
ルを使用しないイオンポンプなどにより一旦十分に排気
した真空中に適当な有機物質のガスを導入することによ
っても得られる。この処理により、雰囲気中に存在する
有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
し、素子電流If ,放出電流Ie が、著しく変化するよ
うになる。活性化工程の終了判定は、素子電流If と放
出電流Ie を測定しながら、適宜行うことができる。
【0060】6)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことが出来る。
【0061】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有
機成分の分圧は、上記炭素あるいは炭素化合物がほぼ新
たに堆積しない分圧で1.3×10-6Pa以下が好まし
く、さらには1.3×10-8Pa以下が特に好ましい。
さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全体を
加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着した有
機物質分子を排気しやすくする。この時、非蒸発型ゲッ
タ層7も同時に加熱されてゲッタとしての機能を発現で
きるようになる(ゲッタ活性化)。このときの加熱条件
は、80〜250℃、好ましくは150℃以上で、でき
るだけ長時間処理するのが望ましいが、特にこの条件に
限るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出
素子の構成、非蒸発型ゲッタの種類,膜厚などの諸条件
により適宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力
は極力低くすることが必要で、1.3×10-5Pa以下
が好ましく、さらには1.3×10-6Pa以下が特に好
ましい。
【0062】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持されるのが好
ましい。すなわち、非蒸発型ゲッタの効果が十分に長く
持続し、電子放出部5から発生するガス分子や、電子放
出部5から放出される電子が衝突することによって発生
するガス分子を効率よく排気し、安定化処理後の状態を
長く保たれることが好ましい。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、また真空容器や基板に吸着したH2
O,O2 なども除去でき、結果として素子電流If ,放
出電流Ie が、安定する。
【0063】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について、図3、図4を参照しなが
ら説明する。図3は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図3においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0064】図3において、55は真空容器であり、5
6は排気ポンプ、57は活性化処理を施す場合に用いる
有機物質源、58は有機物質を真空容器55内に導入す
るためのスローリークバルブである。真空容器55内に
は電子放出素子が配されている。また、51は電子放出
素子に素子電圧Vfを印加するための電源、50は素子
電極2,3間を流れる素子電流If を測定するための電
流計、54は素子の電子放出部5より放出される放出電
流Ie を捕捉するためのアノード電極、53はアノード
電極54に電圧を印加するための高圧電源、52は電子
放出部5より放出される放出電流Ie を測定するための
電流計である。一例として、アノード電極54の電圧を
1kV〜10kVの範囲とし、アノード電極54と電子
放出素子との距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定
を行うことができる。
【0065】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。
【0066】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより加熱できる。
【0067】このような真空処理装置を用いると、前述
の通電フォーミング、活性化、安定化の各工程も行うこ
とができる。
【0068】図4は、図3に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie 及び素子電流If と、素子電
圧Vf との関係を模式的に示した図である。図4におい
ては、放出電流Ie が素子電流If に比べて著しく小さ
いので、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0069】図4からも明らかなように、本発明の電子
放出素子は、放出電流Ie に関して次の3つの特徴的性
質を有する。
【0070】(i)本素子はある電圧(しきい値電圧と
呼ぶ;図4中のVth)以上の素子電圧を印加すると急激
に放出電流Ie が増加し、一方しきい値電圧Vth以下で
は放出電流Ie が殆ど検出されない。つまり、放出電流
e に対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。
【0071】(ii)放出電流Ie が素子電圧Vf に単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vf で制
御できる。
【0072】(iii)アノード電極54に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vf を印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vf を印加する時間により制御できる。
【0073】以上の説明より理解されるように、本発明
の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を
容易に制御できることになる。この性質を利用すると複
数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装
置等、多方面への応用が可能となる。
【0074】図4においては、素子電流If が素子電圧
f に対して単調増加する(MI特性)例を示したが、
素子電流If が素子電圧Vf に対して電圧制御型負性抵
抗特性(VCNR特性)を示す場合もある(不図示)。
これらの特性は、前述の工程を制御することで制御でき
る。
【0075】次に、本発明の電子放出素子の応用例につ
いて以下に述べる。本発明の電子放出素子を複数個基板
上に配列し、例えば電子源や画像形成装置が構成でき
る。
【0076】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
【0077】本発明の電子放出素子については、前述し
たとおり3つの特性がある。即ち、表面伝導型電子放出
素子からの放出電子は、しきい値電圧以上では、対向す
る素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制
御できる。一方、しきい値電圧以下では、殆ど放出され
ない。この特性によれば、多数の電子放出素子を配置し
た場合においても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印
加すれば、入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子
を選択して電子放出量を制御できる。
【0078】以下この原理に基づき、本発明の電子放出
素子を複数配して得られる電子源について、図5を用い
て説明する。図5において、71は電子源基板、72は
X方向配線、73はY方向配線である。74は図1のよ
うな構成を持つ電子放出素子、75は結線である。
【0079】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx2,…
…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
を用いて形成された導電性金属等で構成することができ
る。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配
線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn本の配線よりな
り、X方向配線72と同様に形成される。これらm本の
X方向配線72とn本のY方向配線73との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している(m,nは、共に正の整数)。
【0080】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0081】電子放出素子74を構成する一対の素子電
極(不図示)は、それぞれm本のX方向配線72とn本
のY方向配線73に、導電性金属等からなる結線75に
よって電気的に接続されている。
【0082】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0083】X方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子74の
各列を入力信号に応じて変調するための、不図示の変調
信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加され
る駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。
【0084】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0085】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図6と図7及び
図8を用いて説明する。図6は、画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図7は、図6の画像形
成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図8は、N
TSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動
回路の一例を示すブロック図である。
【0086】図6において、801は電子放出素子を複
数配した電子源基板でリアプレートとも称する。806
はガラス基板803の内面に蛍光膜804とメタルバッ
ク805等が形成されたフェースプレートである。80
2は支持枠であり、該支持枠802には、リアプレート
801、フェースプレート806がフリットガラス等を
用いて、接合される。807は絶縁層及びその上に配置
した非蒸発型ゲッタ層、809は開口である。
【0087】811は、図1の構成を持つ表面伝導型電
子放出素子である。812はX方向配線72の容器外端
子(Dox1 〜Doxm )であり、813はY方向配線73
の容器外端子(Doy1 〜Doyn )である。
【0088】外囲器808は、上述の如く、フェースプ
レート806、支持枠802、リアプレート801で構
成される。なお、フェースプレート806とリアプレー
ト801の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の支持体
を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をも
つ外囲器808を構成することもできる。
【0089】図7は、蛍光膜を示す模式図である。蛍光
膜804は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成す
ることができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配
列により、ブラックストライプ(図7(a))あるいは
ブラックマトリクス(図7(b))等と呼ばれる黒色導
電材91と蛍光体92とから構成することができる。ブ
ラックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的
は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍
光体92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立
たなくすることと、蛍光膜804における外光反射によ
るコントラストの低下を抑制することにある。黒色導電
材91の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成
分とする材料の他、導電性があり、光の透過及び反射が
少ない材料を用いることができる。
【0090】フェースプレート806には、更に蛍光膜
804の導電性を高めるため、蛍光膜804の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0091】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
【0092】図6に示した画像形成装置の製造方法の一
例を以下に説明する。
【0093】図11はこの工程に用いる装置の概要を示
す模式図である。画像形成装置131は、排気管132
を介して真空チャンバー133に連結され、さらにゲー
トバルブ134を介して排気装置135に援続されてい
る。真空チャンバー133には、内部の圧力及び雰囲気
中の各成分の分圧を測定するために、圧力計136、四
重極質量分析器137等が取り付けられている。画像表
示装置131の外囲器808内部の圧力などを直接測定
することは困難であるため、該真空チャンバー133内
の圧力などを測定し、処理条件を制御する。
【0094】真空チャンバー133には、さらに必要な
ガスを真空チャンバー内に導入して雰囲気を制御するた
め、ガス導入ライン138が接続されている。該ガス導
入ライン138の他端には導入物質源140が接続され
ており、導入物質がアンプルやポンベなどに入れて貯蔵
されている。ガス導入ラインの途中には、導入物質を導
入するレートを制御するための導入制御手段139が設
けられている。該導入量制御手段としては具体的には、
スローリークバルブなど逃す流量を制御可能なバルブ
や、マスフローコントローラーなどが、導入物質の種類
に応じて、それぞれ使用が可能である。
【0095】図13の装置により外囲器808の内部を
排気し、フォーミングを行う。電圧印加することでフォ
ーミングを行なう場合には、印加パルスの形状や、処理
の終了の判定などの条件は、個別素子のフォーミングに
ついての既述の方法に準じて選択すればよい。また、複
数のX方向配線に、位相をずらせたパルスを順次印加
(スクロール)することにより、複数のX方向配線に接
続された素子をまとめてフォーミングする事も可能であ
る。
【0096】フォーミング終了後、活性化工程を行う。
外囲器808内は、十分に排気した後有機物質がガス導
入ライン138から導入される。あるいは、個別素子の
活性化方法として記述のように、まず油拡散ポンプやロ
ータリーポンプで排気し、これによって真空雰囲気中に
残留する有機物質を用いても良い。また、必要に応じて
有機物質以外の物質も導入される場合がある。この様に
して形成した、有機物質を含む雰囲気中で、各電子放出
素子に電圧を印加することにより、炭素あるいは炭素化
合物、ないし両者の混合物が電子放出部に堆積し、電子
放出量がドラスティックに上昇するのは、個別素子の場
合と同様である。このときの電圧の印加方法は、上記フ
ォーミングの場合と同様の結線により、一つの方向配線
につながった素子に、同時の電圧パルスを印加すればよ
い。
【0097】活性化工程終了後は、個別素子の場合と同
様に、安定化工程を行うことが好ましい。
【0098】外囲器808を加熱して、250〜350
℃に保持しながら、イオンポンプ、ソープションポンプ
などのオイルを使用しない排気装置135によりの排気
管132を通じて排気し、有機物質の十分少ない雰囲気
にする。この際、画像形成装置131に配置した非蒸発
型ゲッタも加熱されて活性化し、排気能力を発現するよ
うになる。この後、排気管をバーナーで熱して溶解させ
て封じきる。
【0099】外囲器808の封止後の圧力を維持するた
めに、さらにゲッタ処理を行うこともできる。これは外
囲器808の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加
熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器8
08内の画像表示領域外の所定の位置に配置されたゲッ
タ820を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッ
タ820は通常はBa等が主成分であり、該蒸着膜の吸
着作用により、外囲器808内の雰囲気を維持するもの
である。この際、蒸発したゲッタが画像表示領域内に飛
散しないように遮蔽板821を設けることもある。
【0100】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図8を用いて説明する。図8において、10
1は画像表示パネル、102は走査回路、103は制御
回路、104はシフトレジスタ、105はラインメモ
リ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発生
器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0101】表示パネル101は、端子Dox1 乃至D
oxm 、端子Doy1 乃至Doyn 及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。
【0102】端子Dox1 乃至Doxm には、表示パネル1
01内に設けられている電子源、即ち、m行n列の行列
状にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子群を
1行(n素子)づつ順次駆動する為の走査信号が印加さ
れる。
【0103】端子Doy1 乃至Doyn には、前記走査信号
により選択された1行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。
【0104】高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、
例えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは表面
伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに、蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速
電圧である。
【0105】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1乃至S
mで模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dox1 乃至Doxm と電気的に接
続される。各スイッチング素子S1 乃至Sm は、制御回
路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組み合わせることにより構成することができる。
【0106】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づ
き、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出閾値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0107】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft 及びTmry の各制
御信号を発生する。
【0108】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
【0109】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsft は、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(表面伝導型電子放出素子n素子分の駆動データに相
当)は、Id1乃至Idnのn個の並列信号として前記シフ
トレジスタ104より出力される。
【0110】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id'1 乃至Id'n として出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0111】変調信号発生器107は、画像データI
d'1 乃至Id'n の各々に応じて、表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1 乃至Doyn を通じて表示パネル
101内の電子放出素子に印加される。
【0112】前述したように、本発明の電子放出素子は
放出電流Ie に関して以下の基本特性を有している。即
ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth
以上の電圧が印加された時のみ電子放出が生じる。電子
放出しきい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧
の変化に応じて放出電流も変化する。このことから、本
素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出
しきい値電圧以下の電圧を印加しても電子放出は生じな
いが、電子放出しきい値電圧以上の電圧を印加する場合
には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値
Vmを変化させることにより、出力電子ビームの強度を
制御することが可能である。また、パルスの幅Pwを変
化させることにより、出力される電子ビームの電荷の総
量を制御することが可能である。
【0113】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107としては、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器107として、一定の波高値の電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いることができる。
【0114】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0115】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0116】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0117】このような構成をとり得る本発明の画像形
成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D
ox1 乃至Doxm 、Doy1 乃至Doyn を介して電圧を印加
することにより、電子放出が生じる。高圧端子Hvを介
してメタルバック805あるいは透明電極(不図示)に
高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜804に衝突し、発光が生じて画像が形成さ
れる。
【0118】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式等の他、これらより
も多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方
式をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0119】次に、梯子型配置の電子源及び画像形成装
置について、図9及び図10を用いて説明する。
【0120】図9は、梯子型配置の電子源の一例を示す
模式図である。図9において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子である。112は、電子放出素子1
11を接続するための共通配線(Dx1〜Dx10 )であ
り、これらは外部端子として引き出されている。電子放
出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数
個配置されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放
出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧を
印加し、電子ビームを放出させたくない素子行には、電
子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子行間に位
置する共通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2とDx3、Dx4
とDx5、Dx6とDx7、Dx8とDx9とを夫々一体の同一配
線とすることもできる。
【0121】図10は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの空孔、122は共通配線112の容器外端子(D
ox1 〜Doxm )は、123はグリッド電極120の容器
外端子(G1 〜Gn )である。また、807は絶縁層及
び非蒸発型ゲッタ層、809は開口である。
【0122】図10においては、図6、図9に示した部
位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の符号
を付している。ここに示した画像形成装置と、図6に示
した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな違い
は、電子源基板110とフェースプレート806の間に
グリッド電極120を備えているか否かである。
【0123】図10においては、基板110とフェース
プレート806の間には、グリッド電極120が設けら
れている。グリッド電極120は、表面伝導型電子放出
素子111から放出された電子ビームを変調するための
ものであり、梯子型配置の素子行と直交して設けられた
ストライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各
素子に対応して1個ずつ円形の空孔121が設けられて
いる。グリッド電極の形状や設置位置は、図10に示し
たものに限定されるものではない。例えば、空孔として
メッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッ
ド電極を表面伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設ける
こともできる。
【0124】容器外端子122及びグリッド容器外端子
123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0125】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0126】以上説明した本発明の画像形成装置は、テ
レビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコン
ピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて
構成された光プリンターとしての画像形成装置等として
も用いることができる。
【0127】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素
の置換や設計変更がなされたものをも包含する。
【0128】[実施例1]本実施例に係る表面伝導型電
子放出素子の構成は、図1と同様である。また、本実施
例に係る表面伝導型電子放出素子の製造法は、基本的に
は図2と同様である。これらの図において、1は基板、
2と3は素子電極、4は導電性膜、5は電子放出部、6
は絶縁層、7は非蒸発型ゲッタ層、8は開口である。
【0129】以下、図1及び図2を用いて、本実施例に
係る表面伝導型電子放出素子の製造法を説明する。
【0130】<工程−a>清浄化した青板ガラス上に厚
さ0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した
基板1上に、素子電極2,3と素子電極間ギャップLと
なるべきパターンをホトレジスト(RD−2000N−
41/日立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ
5nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積した。
ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti
堆積膜をリフトオフし、素子電極間隔Lが3μmとし、
素子電極の幅Wが300μmの素子電極2,3を形成し
た(図2(a))。
【0131】<工程−b>本工程に関わる電子放出素子
の導電性膜4のマスクは、素子電極間ギャップLおよび
この近傍に開口を有するマスクであり、このマスクによ
り不図示の膜厚100nmのCr膜を真空蒸着により堆
積・パターニングし、その上に有機Pd(ccp423
0/奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転塗布、
300℃で12分間の加熱焼成処理をした。こうして形
成された主元素としてPdよりなる微粒子からなる導電
性膜の膜厚は10nm、シート抵抗値は2×104 Ω/
□であった。
【0132】<工程−c>上記Cr膜および焼成後の導
電性膜を酸エッチャントによりエッチングして所望のパ
ターンを有する導電性膜4を形成した(図2(b))。
【0133】以上の工程により、基板1上に、素子電極
2,3及び導電性膜4を形成した。
【0134】<工程−d>素子電極2,3及び導電性膜
4を形成した基板1に、導電性膜4およびその近傍をC
r膜で被覆するような成膜・パターニングを施した。こ
こで成膜したCr膜は、後述する絶縁層のエッチングか
ら、導電性膜4を保護するためのものである。次いで、
常圧CVD法により絶縁層6となるリン珪酸ガラス(P
SG)を約1μm成膜した。なおこの際、素子電極上の
通電印加するための部位には、PSGが成膜されないよ
うマスキングした。
【0135】<工程−e>PSG膜を作成した部分全面
に、スパッタリング法によりZr−Al=86wt%:
14wt%から成る合金(非蒸発型ゲッタ7)を約1μ
mの厚さとなるよう成膜した(図2(c))。この時、
PSG膜6上の非蒸発型ゲッタ7と、素子電極2,3の
間に電気的導通はないことを確認した。
【0136】<工程−f>基板1上の導電性膜4の略直
上に開口を有するようなマスクを用いて、フォトリソグ
ラフィー法によりパターニングした。次いで、Arおよ
びCF4 を用いて反応性エッチング(RIE)を行い、
非蒸発型ゲッタ7と、PSG膜6を取り除いた。RIE
の終了は、CF4 を用いた際にPSGから発光するオレ
ンジ色がなくなることで判断した。さらに、工程−dで
導電性膜4上に形成したCr膜を酸エッチャントにより
エッチングし、開口8を形成した。
【0137】<工程−g><工程−f>まで終了した基
板を、図3に示したような真空処理装置に設置し、真空
ポンプにて排気し、2.7×10-3Paの真空度に達し
た後、素子に素子電圧Vf を印加するための電源51よ
り、素子の素子電極2,3間に電圧を印加して通電フォ
ーミングを行って、電子放出部5を形成した(図2
(d))。尚フォーミング処理の終了は、抵抗測定パル
スでの測定値が、約1MΩ以上になった時とし、同時
に、素子への電圧の印加を終了した。このときのフォー
ミング電力は、約70mWであった。
【0138】この後、素子を真空中に保持したまま、1
50℃でアニーリングし、導電性膜4を還元した。
【0139】<工程−h>続いて、n−ヘキサンをアン
プル57に封じたものをスローリークバルブ58を通し
て真空容器55内に導入し、1.3×10-3Paを維持
した。次にフォーミング処理した素子に矩形波の波高値
14Vのパルス電圧を印加し、活性化処理をした。
【0140】電子放出効率η(Ie /If )が、約30
分で最大になったため、通電を停止し、スローリークバ
ルブ58を閉め、活性化処理を終了した。ついで、素子
や、真空容器55の壁面に付着したヘキサンおよびヘキ
サン派生の有機物を除去するために、真空容器55内を
250℃に加熱し、そのまま10時間維持した後放冷し
た。
【0141】以上のようにして作成した本実施例の電子
放出素子の電子放出特性を、引き続き図3の真空処理装
置を用いて評価した。なお、アノード電極54と電子放
出素子間の距離Hを4mm、アノード電極54の電位を
1000V、電子放出特性測定時の真空容器55内の真
空度を1.3×10-6Paとし、素子の電極2及び電極
3の間に素子電圧14Vを印加した。
【0142】その結果、本実施例の素子は、比較として
用いた絶縁層6及び非蒸発型ゲッタ7を形成しない素子
(上記製造工程中、<工程−d>〜<工程−f>を実施
しない素子)に比べ、安定な電子放出特性を示し、比較
用素子の放出電流Ie が半減する駆動時間において、本
実施例の素子の放出電流Ie はほとんど低下しなかっ
た。このとき、真空容器55に設けられた不図示の残留
ガス分析計では、本実施例の素子を駆動した場合、比較
用素子に比べて、H2 O,CO,CO2 などのガス分圧
が低く、H2 が若干高いことがわかった。これは、<工
程−h>における加熱ベーキングにより非蒸発型ゲッタ
が活性化されてH2 を放出し、H2 O,CO,CO2
どのガスを排気したためと考えられる。
【0143】比較用素子との比較より、本実施例で絶縁
層6上に設けられた非蒸発型ゲッタ7が、<工程−h>
における加熱ベーキングにより活性化し、駆動中の素子
の電子放出部5および、対向するアノードプレート54
から発生するガスを効率よく排気していることが示され
た。
【0144】以上のように本発明により、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0145】[実施例2]本実施例では、実施例1の<
工程−g>を<工程−d>の前に行った以外は、実施例
1と同様の工程によって表面伝導型電子放出素子を作成
した。すなわち、本実施例は、絶縁層6及び非蒸発型ゲ
ッタ7を形成する前に、フォーミング処理を行ったもの
である。
【0146】このようにして作成した本実施例の電子放
出素子の電子放出特性を、実施例1と同様に評価した。
【0147】その結果、本実施例の素子は、比較として
用いた絶縁層6及び非蒸発型ゲッタ7を形成しない素子
に比べ、安定な電子放出特性を示し、比較用素子の放出
電流Ie が半減する駆動時間において、本実施例の素子
の放出電流Ie はほとんど低下しなかった。このとき、
真空容器55に設けられた不図示の残留ガス分析計で
は、本実施例の素子を駆動した場合、比較用素子に比べ
て、H2 O,CO,CO2 などのガス分圧が低く、H2
が若干高いことがわかった。これは、<工程−h>にお
ける加熱ベーキングにより非蒸発型ゲッタが活性化され
てH2 を放出し、H2 O,CO,CO2 などのガスを排
気したためと考えられる。
【0148】比較用素子との比較より、本実施例で絶縁
層6上に設けられた非蒸発型ゲッタ7が、<工程−h>
における加熱ベーキングにより活性化し、駆動中の素子
の電子放出部5および、対向するアノードプレート54
から発生するガスを効率よく排気していることが示され
た。
【0149】以上のように本発明により、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0150】[実施例3]本実施例では、実施例1の<
工程−g>及び<工程−h>を<工程−d>の前に行っ
た以外は、実施例1と同様の工程によって表面伝導型電
子放出素子を作成した。すなわち、本実施例は、絶縁層
6及び非蒸発型ゲッタ7を形成する前に、フォーミング
処理及び活性化処理を行ったものである。
【0151】このようにして作成した本実施例の電子放
出素子の電子放出特性を、実施例1と同様に評価した。
【0152】その結果、本実施例の素子は、比較として
用いた絶縁層6及び非蒸発型ゲッタ7を形成しない素子
に比べ、安定な電子放出特性を示し、比較用素子の放出
電流Ie が半減する駆動時間において、本実施例の素子
の放出電流Ie はほとんど低下しなかった。このとき、
真空容器55に設けられた不図示の残留ガス分析計で
は、本実施例の素子を駆動した場合、比較用素子に比べ
て、H2 O,CO,CO2 などのガス分圧が低く、H2
が若干高いことがわかった。これは、<工程−h>にお
ける加熱ベーキングにより非蒸発型ゲッタが活性化され
てH2 を放出し、H2 O,CO,CO2 などのガスを排
気したためと考えられる。
【0153】比較用素子との比較より、本実施例で絶縁
層6上に設けられた非蒸発型ゲッタ7が、<工程−h>
における加熱ベーキングにより活性化し、駆動中の素子
の電子放出部5および、対向するアノードプレート54
から発生するガスを効率よく排気していることが示され
た。
【0154】以上のように本発明により、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0155】[実施例4]本実施例では、実施例1の<
工程−e>で、Zr−Al合金の代わりに、Zr−V−
Fe=70wt%:4.6wt%:5.4wt%の合金
を非蒸発型ゲッタ7として形成した以外は、実施例1と
同様の工程によって表面伝導型電子放出素子を作成し
た。
【0156】このようにして作成した本実施例の電子放
出素子の電子放出特性を、実施例1と同様に評価した。
【0157】その結果、本実施例の素子は、比較として
用いた絶縁層6及び非蒸発型ゲッタ7を形成しない素子
に比べ、安定な電子放出特性を示し、比較用素子の放出
電流Ie が半減する駆動時間において、本実施例の素子
の放出電流Ie はほとんど低下しなかった。このとき、
真空容器55に設けられた不図示の残留ガス分析計で
は、本実施例の素子を駆動した場合、比較用素子に比べ
て、H2 O,CO,CO2 などのガス分圧が低く、H2
が若干高いことがわかった。これは、<工程−h>にお
ける加熱ベーキングにより非蒸発型ゲッタが活性化され
てH2 を放出し、H2 O,CO,CO2 などのガスを排
気したためである。
【0158】比較用素子との比較より、本実施例で絶縁
層6上に設けられた非蒸発型ゲッタ7が、<工程−h>
における加熱ベーキングにより活性化し、駆動中の素子
の電子放出部5および、対向するアノードプレート54
から発生するガスを効率よく排気していることが示され
た。
【0159】以上のように本発明により、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0160】[実施例5]本実施例では、実施例1の<
工程−e>で、Zr−Al合金の代わりに、Zr−V−
Mn−Al=80wt%:15.6wt%:4wt%:
0.4wt%の合金を非蒸発型ゲッタ7として形成した
以外は、実施例1と同様の工程によって表面伝導型電子
放出素子を作成した。
【0161】このようにして作成した本実施例の電子放
出素子の電子放出特性を、実施例1と同様に評価した。
【0162】その結果、本実施例の素子は、比較として
用いた絶縁層6及び非蒸発型ゲッタ7を形成しない素子
に比べ、安定な電子放出特性を示し、比較用素子の放出
電流Ie が半減する駆動時間において、本実施例の素子
の放出電流Ie はほとんど低下しなかった。このとき、
真空容器55に設けられた不図示の残留ガス分析計で
は、本実施例の素子を駆動した場合、比較用素子に比べ
て、H2 O,CO,CO2 などのガス分圧が低く、H2
が若干高いことがわかった。これは、<工程−h>にお
ける加熱ベーキングにより非蒸発型ゲッタが活性化され
てH2 を放出し、H2 O,CO,CO2 などのガスを排
気したためと考えられる。
【0163】比較用素子との比較より、本実施例で絶縁
層6上に設けられた非蒸発型ゲッタ7が、<工程−h>
における加熱ベーキングにより活性化し、駆動中の素子
の電子放出部5および、対向するアノードプレート54
から発生するガスを効率よく排気していることが示され
た。
【0164】以上のように本発明により、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0165】[実施例6]本実施例は、多数の表面伝導
型電子放出素子を単純マトリクス配置した図5に示した
ような電子源を用いて、図6に示したような画像形成装
置を作成した例である。
【0166】電子源の一部の平面図を図12に示す。ま
た、図中のA−A’断面図を図13に示す。ここで80
1は基板、72は図5のDxmに対応するX方向配線(下
配線とも呼ぶ)、73は図5のDynに対応するY方向配
線(上配線とも呼ぶ)、4は導電性膜、2,3は素子電
極、6は絶縁層、7は絶縁層6上に配置された非蒸発型
ゲッタ、8は開口である。151は層間絶縁層、152
は、素子電極2と下配線72との電気的接続のためのコ
ンタクトホールである。
【0167】次に製造方法を図16及び図17により工
程順に従って具体的に説明する。
【0168】<工程−a>清浄化した青板ガラス上に厚
さ0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した
基板801上に、ホトレジスト(RD−2000N−4
1/日立化成社製)をスピンナーにより回転塗布、ベー
クした後、ホトマスク像を露光、現像して、下配線72
のレジストパターンを形成する。その後、真空蒸着によ
り厚さ20nmのCr、厚さ600nmのCu、厚さ5
0nmのCrを順次積層し、リフトオフによりCr/C
u/Crからなる下配線72を形成する(図14
(a))。
【0169】<工程−b>次に厚さ1.0μmのシリコ
ン酸化膜からなる層間絶縁層151をRFスパッタ法に
より堆績する(図14(b))。
【0170】<工程−c><工程−b>で堆積したシリ
コン酸化膜にコンタクトホール152を形成するための
ホトレジストパターンを作り、これをマスクとして層間
絶縁層151をエッチングしてコンタクトホール152
を形成する。エッチングはCF4 とH2 ガスを用いたR
IE(Reactive Ion Etching)法
によった(図14(c))。
【0171】<工程−d>その後、素子電極となるべき
パターンをホトレジスト(RD−2000N−41/日
立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ5nmの
Ti、厚さ50nmのPtを順次堆積した。ホトレジス
トパターンを有機溶剤で溶解し、Pt/Ti堆積膜をリ
フトオフし、素子電極間隔Lが10μm、素子電極の幅
Wが300の素子電極2,3を形成した(図14
(d))。
【0172】<工程−e>厚さ5nmのTi、厚さ1μ
mのAuを順次真空蒸着により堆積し、上配線73のホ
トレジストパターンを形成した後、ウエットエッチング
によりAuを、ドライエッチングによりTiの、それぞ
れ不要の部分を除去して、Au/Tiからなる上配線7
3を形成した(図15(e))。
【0173】<工程−f>本工程に関わる電子放出素子
の導電性膜4のマスクは、素子電極間ギャップL及びこ
の近傍に開口を有するマスクであり、このマスクにより
膜厚100nmのCr膜を真空蒸着により堆積・パター
ニングし、その上に有機Pd(ccp4230/奥野製
薬(株)製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で
10分間の加熱焼成処理をした。こうして形成された主
元素としてPdよりなる微粒子からなる導電性膜4の膜
厚は10nm、シート抵抗値は5×104 Ω/□であっ
た。上記Cr膜及び焼成後の導電性膜4を酸エッチャン
トによりエッチングして所望のパターンを形成した(図
15(f))。
【0174】<工程−g>コンタクトホール152部分
に開口を有するレジストパターンを形成し、真空蒸着に
より厚さ5nmのTi、厚さ1μmのAuを順次堆積し
た。リフトオフにより不要の部分を除去することによ
り、コンタクトホール152を埋め込んだ(図15
(g))。
【0175】以上の工程により、複数の電子放出部形成
用の導電性膜4が配置され、この導電性膜が下配線72
と上配線73により単純マトリクス配線された電子源基
板(リアプレート)801を形成した。
【0176】<工程−h>それぞれの導電性膜4と、そ
の周囲をCr膜で被覆するような成膜およびパターニン
グを施した後、リアプレート全面に常圧CVD法により
フォスフォシリケートガラス(PSG)からなる絶縁層
6を約1μmの厚さとなるように成膜した。なおこの
際、リアプレート端に設けた通電印加するための部位に
は、PSGが成膜されないようマスキングした。
【0177】<工程−i>全面にスパッタリング法によ
りZr−Al=86wt%:14wt%から成る合金
(非蒸発型ゲッタ7)を約1μmの厚さとなるよう成膜
した。この時、PSG膜6上の非蒸発型ゲッタ7と、い
ずれの上配線、下配線も、電気的導通はないことを確認
した(図15(h))。
【0178】<工程−j>導電性膜4の略直上に開口を
有するようなマスクを用いて、フォトリソグラフィー法
によりパターニングした。次いで、ArおよびCF4
用いて反応性エッチング(RIE)を行い、非蒸発型ゲ
ッタ7と、PSG膜6を取り除いた。RIEの終了は、
CF4 を用いた際にPSGから発光するオレンジ色がな
くなることで判断した。さらに、工程−hで導電性膜4
上に形成したCr膜を酸エッチャントによりエッチング
し、開口8を形成した(図15(i))。
【0179】<工程−k>これと並行して、フェースプ
レート806を、次のように作製した。洗浄化されたガ
ラス基体803上に、スパッタリング法により酸化スズ
−酸化インジウム(ITO)薄膜を作製し、その上に、
印刷法により蛍光膜804を作製した。ITO薄膜は、
後述するように、電子放出素子からの放出電子を引き出
すために電位を与えるためのものである。なお、蛍光膜
804は、ストライプ状の蛍光体(R,G,B)92と
黒色導電材(ブラックストライプ)91とが交互に配列
された図7(a)に示される蛍光膜とした。さらに、蛍
光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、蛍光膜804の上に、
Al薄膜からなるメタルバック805をスパッタリング
法により50nmの厚さになるように成膜した。以上の
工程により、フェースプレート806を作製した。
【0180】<工程−l>多数の電子放出素子を作製し
たリアプレート801を固定した後、リアプレート80
1の5mm上方に、フェースプレート806を支持枠8
02を介して配置し、フェースプレート806、支持枠
802、リアプレート801の接合部にフリットガラス
を塗布した。ついで、大気中400℃で10分間焼成す
ることで封着し、外囲器808を作成した。なお、封着
を行うにあたり、カラー表示を正しく再現するため、各
色蛍光体と電子放出素子との十分な位置合わせを行っ
た。以上のように作製された外囲器の概観は、ほぼ図6
に示したようなものである。
【0181】続いて外囲器内の電子放出素子などに施す
処理について説明する。
【0182】<工程−m>以上のようにして完成した外
囲器808を図11に示したような真空排気装置に接続
し、外囲器808内の雰囲気を排気管132を通し真空
ポンプにて排気した。
【0183】なお、図13において、画像表示装置13
1は排気管132を介して真空チャンバー133に接続
され、該真空チャンバーには排気装置135が接続され
ており、その間にゲートバルブ134が設けられてい
る。排気管は図11では、一本しか設けられていない
が、外囲器の大きさにもよるが、通常、複数本設けら
れ、真空チャンバー133に接続されている。真空チャ
ンバーには圧力計136、四重極型質量分祈器(Q−m
ass)137が取りつけてあり、内部の圧力および、
残留ガスの各分圧をモニターすることができる。外囲器
内の圧力は直接測定することが困難なので、真空チャン
バー133の圧力とガス分圧を、便宜上、外囲器内の圧
力(あるいはガス分圧)とみなしている。排気装置13
5はソープションポンプとイオンポンプとからなる超高
真空用排気装置である。真空チャンバー133には、複
数のガス導入装置が接統されており、図では導入物質源
140を入れるボンベあるいはアンプル、およびガス導
入制御装置(電磁弁など)139、ガス導入ライン13
8は1種類ずつしか描かれていないが、実際には複数の
ガス導入経路が確保され、数種類のガスを外囲器内に導
入することができる。ガス導入制御手段139は、導入
物質の種類、流量、必要な制御精度などに応じて、電磁
弁、ニードルバルブ、マスフローコントローラ、スロー
リークバルブなどが用いられる。
【0184】外囲器808を排気装置135で排気し、
十分な真空度に達した後、外囲器外端子Dox1 乃至D
oxm とDoy1 乃至Doyn を通じ電子放出素子の電極2,
3間に電圧を印加しフォーミング処理を行なった。フォ
ーミング処理の電圧波形は、三角波パルスで、波高値を
徐々に上昇させた。本実施例ではパルス幅を1mse
c.、パルス間隔を10msec.とし、三角波パルス
の間に、波高値0.1Vの矩形波パルスを挿入して電流
を測ることで選択した配線の抵抗を測定した。そして、
抵抗値が1素子あたり1MΩを超えたところで選択ライ
ンのフォーミング処理を終了し、次の配線に同様の処理
を施した。このような手順で、フォーミング処理をすべ
ての配線(すなわち電子放出素子)に対して行った。
【0185】<工程−n>次に、導入物質源140より
アセトンをスローリークバルブを通して外囲器内に導入
し、1.3×10-3Paを維持した。パルス波形は矩形
波で、波高値14Vのパルスをフォーミング時と同様に
選択ラインに印加し、素子電流If ,放出電流Ie を測
定しながら、活性化処理を行った。
【0186】以上のようにフォーミング、活性化処理を
行い、電子源を完成させた。
【0187】<工程−o>さらに外囲器内の排気を継続
し、1.3×10-4Pa程度の真空度まで排気した後、
排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器の封
止を行った。
【0188】最後に、封止後の真空度の維持をさらに確
実にするため、画像表示領域外に設けられたBaゲッタ
を高周波加熱法で蒸発させた。
【0189】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
至Doxm とDoy1 乃至Doyn を通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加するこ
とにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通し、メタル
バック805あるいは透明電極(ITO)に数kV以上
の高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜804に
衝突させ、励起・発光させることで画像を表示した。
【0190】[実施例7]本実施例では、実施例6の画
像形成装置を、例えばテレビジョン放送をはじめとする
種々の画像情報源より提供される画像情報を表示できる
ように構成した表示装置の一例を示す。図6に示した画
像形成装置を図8に示した駆動回路を用いて、NTSC
方式のテレビ信号に応じて表示を行った。
【0191】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルの
薄型化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくするこ
とができる。それに加えて、表面伝導型放出素子を電子
ビーム源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事
が可能である。
【0192】本実施例における表示装置は、NTSC方
式のテレビ信号に応じたテレビ画像を良好に、かつ長時
間安定して表示することができた。
【0193】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の電子放出素
子によれば、電子放出部の近傍にゲッタを配置できるた
め、電子放出部からの放出ガスを効率よく排気すること
ができ、局所的・瞬間的なガス分圧の上昇を防いで、長
時間にわたり電子放出量を低下させることがなく、加え
て、ガス分子に電子が衝突することで生じるイオンによ
る放電現象も防止することができ、良好な電子放出特性
を長時間にわたり安定して維持することができる。
【0194】さらには、入力信号に応じて電子を放出す
る本発明の電子源においては、上記の電子放出素子を、
基体上に複数個配置して電子源を構成することにより、
各電子放出素子の電子放出特性が安定で、かつ、ゲッタ
を作成する際に電気的導通の可能性がなく、歩留りよく
製造できる。
【0195】また、本発明の電子源を用い、入力信号に
基づいて画像を形成する画像形成装置においては、電子
放出特性の安定性と寿命の向上がなされ、例えば蛍光体
を画像形成部材とする画像形成装置においては、明る
く、面分布のない安定な画像を長時間にわたり表示可能
な高品位な画像形成装置例えば、カラーフラットテレビ
が、実現された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の一構成例を示す模式図
である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法の一例を説明
するための断面図である。
【図3】本発明の電子放出素子の特性評価に用いる測定
評価装置の一例を示す模式図である。
【図4】本発明の電子放出素子の放出電流、素子電流、
及び素子電圧の関係の典型例を示す図である。
【図5】本発明に係る単純マトリクス配線された電子源
の構成を示す図である。
【図6】本発明の画像形成装置の一構成例を示す模式図
である。
【図7】本発明の画像形成装置に用いられる蛍光膜を示
す図である。
【図8】本発明の画像形成装置をNTSC方式のテレビ
信号に応じて表示を行なう例の駆動回路のブロック図で
ある。
【図9】本発明に係る梯子状配線された電子源の構成を
示す図である。
【図10】本発明の画像形成装置の別の構成例を示す模
式図である。
【図11】本発明の画像表示装置の製造に使用する真空
処理装置の概要を示す模式図である。
【図12】本発明の電子源の構成の一部を示す図であ
る。
【図13】図12のA―A’断面図である。
【図14】本発明の電子源の製造工程を説明するための
断面図である。
【図15】本発明の電子源の製造工程を説明するための
断面図である。
【図16】従来の平板状画像表示装置のゲッター処理に
関わる部分の断面図である。
【図17】従来の別の平板状画像表示装置のゲッター処
理に関わる部分の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 電子放出部形成用の導電性膜 5 電子放出部 6 絶縁層 7 絶縁層6上に形成される非蒸発型ゲッタ 8 絶縁層6および非蒸発型ゲッタ7に設けられた開口 50 素子電極2,3間の導電薄膜4を流れる素子電流
f を測定するための電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vf を印加するための電
源 52 素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
測定するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 アノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 57 有機物質源 58 スローリークバルブ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 75 結線 801 リアプレート 802 支持枠 803 ガラス基板 804 蛍光膜 805 メタルバック 806 フェースプレート 807 絶縁層および非蒸発型ゲッタ 808 外囲器 809 開口 811 電子放出素子 812 X方向配線の容器外端子 813 Y方向配線の容器外端子 820 Baゲッタ 821 遮蔽板 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 VxおよびVa 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 共通配線 120 グリッド電極 121 グリッド上に設けられた空孔 122 走査方向配線の容器外端子 123 グリッド容器外端子 131 画像表示装置 132 排気管 133 真空チャンバー 134 ゲートバルブ 135 排気装置 136 圧力計 137 Q―mass l38 ガス導入ライン 139 ガス導入制御装置 140 導入源物質 151 層間絶縁層 152 素子電極2と下配線72との電気的接続のため
のコンタクトホール 1005 外囲器 1006 蛍光体 1007 電界放出素子 1008 ワイヤーゲッタ 1009 ゲッタ膜 1012 リアプレート 1014 フェースプレート 1015 ゲッター室 1018 ゲッター材
フロントページの続き (72)発明者 五福 伊八郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 重岡 和也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浜元 康弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 5C032 JJ08 5C035 BB04 JJ10 5C036 EE02 EF01 EF06 EF09 EG12 EH26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に形成された対向する一対の素子
    電極間に、電子放出部を含む導電性膜を有する電子放出
    素子において、該電子放出素子上に、電子放出部を含む
    領域に開口を有する絶縁膜が形成されており、且つ、該
    絶縁膜上に非蒸発型ゲッタが配置されていることを特徴
    とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 入力信号に応じて電子を放出する電子源
    であって、同一基体上に、請求項1に記載の電子放出素
    子を複数個配置したことを特徴とする電子源。
  3. 【請求項3】 入力信号に基づいて画像を形成する装置
    であって、外囲器内に、請求項2に記載の電子源と、蛍
    光膜を有する画像形成部材とを有することを特徴とする
    画像形成装置
JP30979798A 1998-10-30 1998-10-30 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置 Withdrawn JP2000133118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979798A JP2000133118A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979798A JP2000133118A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133118A true JP2000133118A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17997367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30979798A Withdrawn JP2000133118A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653498A2 (en) 2004-10-26 2006-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006127794A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 画像表示装置
KR100709173B1 (ko) * 2004-04-13 2007-04-20 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709173B1 (ko) * 2004-04-13 2007-04-20 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제조방법
EP1653498A2 (en) 2004-10-26 2006-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006127794A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 画像表示装置
EP2051277A1 (en) 2004-10-26 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7733003B2 (en) 2004-10-26 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with reduced loss of electron source caused by the inert gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423511B2 (ja) 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JP3154106B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3131782B2 (ja) 電子放出素子、電子源並びに画像形成装置
JP2003086123A (ja) 画像表示装置
JP3372835B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000133118A (ja) 電子放出素子並びに該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置
JP2000251787A (ja) 画像形成装置及びゲッター材の活性化方法
JPH1154038A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3122880B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3595651B2 (ja) 画像形成装置
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2000082428A (ja) 画像表示装置
JP3639738B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該画像形成装置を用いた表示装置
JPH0969346A (ja) 画像表示装置および該装置の製造方法
JP3524392B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2001076650A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP2000251788A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP2000243238A (ja) 電子源及び画像形成装置
JP3710273B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000149787A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP2000251728A (ja) 気密容器の製造方法、画像形成装置の製造方法、気密容器の製造装置、及び画像形成装置の製造装置
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000133138A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH103848A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110