JP2000132916A - 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP2000132916A
JP2000132916A JP10302355A JP30235598A JP2000132916A JP 2000132916 A JP2000132916 A JP 2000132916A JP 10302355 A JP10302355 A JP 10302355A JP 30235598 A JP30235598 A JP 30235598A JP 2000132916 A JP2000132916 A JP 2000132916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sector
image information
image
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10302355A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10302355A priority Critical patent/JP2000132916A/ja
Publication of JP2000132916A publication Critical patent/JP2000132916A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転ディスクに発生する傷によるデータ損傷
の問題を解決し、画像情報の長期保存性の向上をはか
る。 【解決手段】 光磁気ディスク15の表面に周方向に沿
って複数のトラックを形成し、該トラック内の任意のセ
クタに画像情報の記録を行う画像記録装置において、オ
リジナル画像データと同一画像データを光磁気ディスク
15に2重記録すると共に、オリジナル画像データの記
録セクタAに対する同一画像データの記録セクタA’と
して、記録セクタAとは異なるトラックにあり、かつ記
録セクタAに対して周方向の位相差が180度ずれたセ
クタを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクや光
ディスク等の回転ディスクに画像情報を記録するための
画像記録装置に係わり、特に同一画像情報を2重記録す
るようにした画像記録装置に関する。また本発明は、回
転ディスクに同一画像情報を2重記録させるようにコン
ピュータを制御するための画像記録プログラムを格納し
た記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体をCCD等の撮像素子で撮
像し、撮像して得られた画像情報を記録媒体に記録する
電子カメラが開発されている。この電子カメラにおける
記録媒体は、フラッシュメモリカード等の半導体メモリ
であり記憶容量がさほど大きくないので、記録できる画
像の枚数に制限がある。このため、多数の画像情報を長
期にわたり保存するには、MOやDVD等の回転ディス
クからなる記録媒体を用いるのが通常である。このよう
に回転ディスクからなる記録媒体に画像情報を長期保存
する場合、画像情報に損傷が発生するおそれがあり、こ
れを回避する方法の実現が要望されている。
【0003】回転ディスクに記録する情報の保存性を高
める方式として、円周方向の180度の対向位置(同一
トラック)に同じデータを配置(2重書き)することが
提案されている。しかし、回転ディスクでは円周方向に
沿って傷が発生する確率が高いので、この方式では両方
のデータが同時に損傷する可能性が高く、情報の保存性
を十分に高めることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、回転
ディスクに画像情報を記録する画像記録装置において
は、ディスクに傷が付くとこの傷によりデータが損傷を
受けて、本来の画像情報が読み出せなくなる問題があっ
た。また、データを2重書きしても、両方のデータが同
時に損傷してしまう確率が高いと、情報の保存性を十分
に高めることは困難になる。
【0005】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、回転ディスクに発生す
る傷によるデータ損傷の問題を解決し、画像情報の長期
保存性の向上をはかり得る画像記録装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は次のような構成を採用している。即
ち本発明は、回転ディスクの表面に周方向に沿って複数
のトラックを形成し、該トラック内の任意のセクタに画
像情報の記録を行う画像記録装置において、同一の画像
情報を前記ディスクに2重記録すると共に、2重記録す
る画像情報の一方の記録セクタに対する他方の記録セク
タとして、一方の記録セクタとは異なるトラックにあ
り、かつ一方の記録セクタに対して周方向の位相差が所
定角度以上ずれたセクタを選択してなることを特徴とす
る。
【0007】また本発明は、回転ディスクの両面に周方
向に沿って複数のトラックを形成し、該トラック内の任
意のセクタに画像情報の記録を行う画像記録装置におい
て、同一の画像情報を前記ディスクに2重記録すると共
に、2重記録する画像情報の記録セクタを相互に異なる
面とし、かつ一方の記録セクタに対する他方の記録セク
タとして、一方の記録セクタに対して周方向の位相差が
所定角度以上ずれたセクタを選択してなることを特徴と
する。
【0008】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1) 一方の記録セクタに対する他方の記録セクタの周方
向の位相差は、±90度以上であること。
【0009】(2) 一方の記録セクタに対する他方の記録
セクタの周方向の位相差は180度±45度の範囲内で
あること。 (3) 一方の記録セクタに対する他方の記録セクタの周方
向の位相差は180度近傍であり、かつ一方の記録セク
タのトラックに対して他方の記録セクタのトラックは前
記ディスクの半径方向に最も遠いこと。
【0010】(4) ディスクの記録領域をその中心を通る
線で4つのブロックに等分割し、一方の記録セクタのブ
ロックに対する他方の記録セクタのブロックとして、一
方の記録セクタのブロックに隣接しないブロックを選択
すること。
【0011】また本発明は、回転ディスクの表面に周方
向に沿って複数のトラックを形成し、該トラックの任意
のセクタに画像情報の記録を行うためのプログラムを格
納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記プログラムは、同一の画像情報を前記ディスクに2
重記録すると共に、2重記録する画像情報の一方の記録
セクタに対する他方の記録セクタとして、一方の記録セ
クタとは異なるトラックにあり、かつ一方の記録セクタ
に対して周方向の位相差が所定角度以上ずれたセクタを
選択するように、コンピュータを制御することを特徴と
する。
【0012】(作用)本発明によれば、同一画像情報を
ディスクの異なる領域に多重記録しているので、回転デ
ィスクに傷が付いて一方の画像情報が損傷を受けた場合
であっても、損傷を受けていない他方の画像情報を元に
画像情報を読み出すことができる。
【0013】ここで、画像情報の一方の記録セクタに対
して他方の記録セクタを異なるトラックにしているの
で、ディスクの周方向に沿って傷が付いても、多重記録
された画像情報の両方が同時に損傷を受ける確率を低く
することができる。また、一方の記録セクタに対して他
方の記録セクタを遠い位置(例えば、周方向の位相差が
±90度以上)に設定しているので、連続した傷により
多重記録された画像情報の両方が同時に損傷を受ける確
率を低くすることができる。即ち、同一画像情報を2重
書きする場合に、両方が同時には損傷しない確率の高い
場所に記録することにより、画像情報の長期保存性の向
上をはかることが可能となる。
【0014】また、ディスクの両面に同一画像情報を多
重記録すれば、これらが同時に損傷する確率を益々低く
することができる。また、回転ディスクには中心近傍に
穴が開いており、径方向に連続して傷が付く可能性は極
めて低い。従って、一方の記録セクタと他方の記録セク
タに180度近傍の位相差を持たせることにより、同時
損傷の可能性をより低くすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。図1は、同実施形態に係わる画
像記録再生装置の基本構成を示すブロック図である。図
中の11は電子カメラに着脱可能なICカードであり、
このICカード11には電子カメラで撮像された画像情
報(オリジナル画像データ)が記憶されている。そし
て、このICカード11は、図示しないカードスロット
に挿入されて本装置と接続されるものとする。
【0016】ICカード11に記録されたオリジナル画
像データは、CPU20で制御されたICカードコント
ローラ12によりRAM13に読み出されて一時的に記
録される。RAM13に記憶されたオリジナル画像デー
タは、CPU20で制御されたディスクドライブコント
ローラ14により、ディスクドライブ16にセットされ
た光磁気ディスク(MO)15に記録される。このと
き、オリジナル画像データと同一画像データが光磁気デ
ィスク15に多重記録される。また、オリジナル画像デ
ータ及び同一画像データ共に、画像圧縮回路17により
圧縮して記録するようにしても良い。
【0017】光磁気ディスク15に記録された画像デー
タは、ディスクドライブ16及びディスクドライブコン
トローラ14により読み出され、画像伸長回路18によ
り伸長処理されてRAM13に一時的に記憶される。こ
こで、最初にオリジナル画像データが読み出され、これ
に損傷がない場合はそのまま伸長されてRAM13に一
時記憶される。オリジナル画像データの一部に損傷があ
る場合は、同一画像データが読み出されて後述する補完
処理が行われ、修正された画像データがRAM13に一
時記憶されることになる。そして、RAM13に記憶さ
れた画像データが、I/F21を介して液晶パネル22
に供給され、この液晶パネル22に画像が表示されるも
のとなっている。
【0018】また、ICカード11に記録された画像情
報を表示する場合は、ICカード11の画像情報を画像
伸長回路18により伸長処理し、伸長した画像情報をR
AM13に一時記憶すればよい。これは、ICカード1
1に記録された画像情報が一般に圧縮データであるため
である。
【0019】なお、図中の31はICカード11のデー
タを光磁気ディスク15にコピーする操作のスタートを
指示するためのコピースイッチ、32は光磁気ディスク
15に記録された画像情報を読み出すためのリードスイ
ッチを示している。
【0020】次に、上記装置を用いた画像情報の記録方
法について、図2のフローチャートを参照して説明す
る。まず、ICカード11よりオリジナル画像データを
読み出し、RAM13に一時記憶する(ステップS
1)。そして、光磁気ディスク15のFAT情報を参照
して(ステップS2)、記録セクタを算出し(ステップ
S3)、光磁気ディスク15に画像データを記録可能か
否かを判定する(ステップS4)。光磁気ディスク15
の使用可能領域が少なく記録不可能であれば、警告を表
示して終了する(ステップS5)。
【0021】ステップS4で記録可能と判定された場
合、光磁気ディスク15にヘッダ情報を記録し(ステッ
プS6)、オリジナル画像データを記録する(ステップ
S7)。さらに、同一画像データを光磁気ディスク15
に記録する(ステップS8)。そして、光磁気ディスク
15のFATを更新して終了する(ステップS9)。
【0022】1つの画像に対するファイルデータフォー
マットは、図3(a)に示す通りである。即ち、アドレ
スの小さい方から順に、ヘッダ情報,オリジナル画像デ
ータが記録され、さらに別のアドレスに同一画像データ
が記録されている。また、ヘッダ構造は、図3(b)に
示す通りである。即ち、アドレスの小さい方から順に、
ファイル名,画像の高さサイズ,画像の幅サイズ等が記
録されている。
【0023】次に、光磁気ディスク15に対するオリジ
ナル画像データ及び同一画像データの記録方法について
説明する。オリジナル画像データと同一画像データは両
方が同時には損傷しない確率の高い場所に記録すること
が望ましい。具体的には、図4に示すように、オリジナ
ル画像データの記録セクタAに対し、同一画像データの
記録セクタA’は、異なるトラックで、記録セクタAよ
りも位相が大きく異なる場所を選択する。さらに、記録
セクタAに対して記録セクタA’は光磁気ディスク15
の反対側の面であるのがより望ましい。
【0024】図4(a)では、記録セクタAに対する記
録セクタA’の位相を180度±45度の範囲内として
いるが、記録セクタAに対して90度以上の位相差を有
する位置に記録セクタA’を配置すればよい。この位置
であれば、ディスクに発生する直線的な傷に対しては、
セクタA,A’が同時に損傷する可能性を低くすること
ができる。また、セクタA,A’の位相差が180度近
傍であれば、セクタA,A’が同時に損傷する可能性が
最も低くなる。
【0025】セクタA,A’のトラックとしては、同一
トラックでなければよいが、周方向に沿った傷による同
時損傷を避けるには、記録セクタAのトラックに対して
半径方向に最も遠いトラックを選択すればよい。なお、
記録セクタAに対して記録セクタA’を選択する際に空
きセクタの中から選択するのは当然のことである。
【0026】また、図4(b)では、ディスクをその中
心を通る線で4分割して4つのブロックを形成し、記録
セクタAのブロックに対して記録セクタA’のブロック
が隣接しないようにしている。具体的には、ディスクに
(1)(2)(3)(4) の4つのブロックを形成し、記録セクタ
Aが (1)ブロックの場合は記録セクタA’として (3)ブ
ロックを選択し、記録セクタAが (2)ブロックの場合は
記録セクタA’として(4)ブロックを選択し、記録セク
タAが (3)ブロックの場合は記録セクタA’として (1)
ブロックを選択し、記録セクタAが (4)ブロックの場合
は記録セクタA’として (2)ブロックを選択する。この
場合も、記録セクタAのトラックに対して記録セクタ
A’のトラックは、ディスクの半径方向に遠い方が望ま
しい。
【0027】次に、上記装置を用いた画像情報の読み出
し及び修正方法について、図5のフローチャートを参照
して説明する。まず、光磁気ディスク15のFATを参
照して(ステップS11)、ヘッダ情報を読み出し(ス
テップS12)、さらにオリジナル画像データを読み出
して損傷セクタを検出する(ステップS13)。このオ
リジナル画像データに対して画像伸長回路18により画
像伸長処理を行い、伸長されたオリジナル画像データを
RAM13に一時記憶させる。なお、損傷データの検出
は、予期しないデータが読み出された場合、或いは出力
が弱くて判別できないか、などで判定することができ
る。
【0028】次いで、損傷セクタの有無を判定する(ス
テップS14)。損傷セクタが無いと判定された場合
は、RAM13に記憶されたデータをそのまま表示する
(ステップS17)。損傷セクタが有ると判定された場
合、光磁気ディスク15から同一画像データを読み出し
て、その損傷セクタを検出する(ステップS15)。そ
して、このデータ用いてオリジナル画像データを補完し
(ステップS16)、補完後のデータをRAM13に一
時記憶し、このデータを表示する(ステップS17)。
この補完は、オリジナル画像データと同一画像データを
完全に入れ替えること、又はオリジナル画像データの損
傷部分を同一画像データで補完すること、のいずれでも
良い。
【0029】このように本実施形態によれば、光磁気デ
ィスク15にオリジナル画像データと共に同一画像デー
タを記録しておき、オリジナル画像データに損傷が発生
した場合に、同一画像データを読み出すことにより、一
方の画像データに損傷が発生しても損傷のない画像デー
タを読み出すことができる。
【0030】そしてこの場合、オリジナル画像データを
記録する記録セクタAと同一画像データを記録する記録
セクタA’とは、異なるトラックでかつ位相が十分離れ
た位置にしているので、2つのセクタA,A’が同時に
損傷を受ける可能性は極めて低い。従って本実施形態に
よれば、画像データの長期保存性の向上をはかることが
できる。
【0031】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。実施形態では、回転ディスクは両面
記録可能なものとしたが、片面記録のものに適用できる
のは勿論のことである。また、回転ディスクは光磁気デ
ィスクに限定されるものではなく、FD等の磁気ディス
クやCDR,DVD等の光ディスクを用いることも可能
である。
【0032】また、実施形態において記載した手法は、
コンピュータに実行させることのできるプログラムとし
て、例えば磁気ディスク(フロッピーディスク,ハード
ディスク等)、光ディスク(CD,CDR,DVD
等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装
置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に適
用することも可能である。本装置を実現するコンピュー
タは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、こ
のプログラムによって動作が制御されることにより、上
述した処理を実行するものである。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、同
一画像情報を回転ディスクの異なる領域、特に同時損傷
の可能性が低い領域に同時記録することにより、回転デ
ィスクに発生する傷によるデータ損傷の問題を解決し、
画像情報の長期保存性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる画像記録再生装置の基
本構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態における画像データの記録方法
を説明するためのフローチャート。
【図3】画像に対するファイルデータフォーマット及び
ヘッダ構造を示す模式図。
【図4】光磁気ディスクに対する一方の記録セクタと他
方の記録セクタとの関係を示す模式図。
【図5】本実施形態における画像データの読み出し方法
を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
11…ICカード 12…ICカードコントローラ 13…RAM 14…ディスクドライブコントローラ 15…磁気ディスク 16…ディスクドライブ 17…画像圧縮回路 18…画像伸長回路 20…CPU 21…I/F 22…液晶パネル 31…コピースイッチ 32…リードスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ディスクの表面に周方向に沿って複数
    のトラックを形成し、該トラック内の任意のセクタに画
    像情報の記録を行う画像記録装置であって、 同一の画像情報を前記ディスクに2重記録すると共に、
    2重記録する画像情報の一方の記録セクタに対する他方
    の記録セクタとして、一方の記録セクタとは異なるトラ
    ックにあり、かつ一方の記録セクタに対して周方向の位
    相差が所定角度以上ずれたセクタを選択してなることを
    特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】回転ディスクの両面に周方向に沿って複数
    のトラックを形成し、該トラック内の任意のセクタに画
    像情報の記録を行う画像記録装置であって、 同一の画像情報を前記ディスクに2重記録すると共に、
    2重記録する画像情報の記録セクタを相互に異なる面と
    し、かつ一方の記録セクタに対する他方の記録セクタと
    して、一方の記録セクタに対して周方向の位相差が所定
    角度以上ずれたセクタを選択してなることを特徴とする
    画像記録装置。
  3. 【請求項3】一方の記録セクタに対する他方の記録セク
    タの周方向の位相差は、±90度以上であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】一方の記録セクタに対する他方の記録セク
    タの周方向の位相差は180度近傍であり、かつ一方の
    記録セクタのトラックに対して他方の記録セクタのトラ
    ックは前記ディスクの半径方向に最も遠いことを特徴と
    する請求項1又は2記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】回転ディスクの表面に周方向に沿って複数
    のトラックを形成し、該トラックの任意のセクタに画像
    情報の記録を行うためのプログラムであって、 同一の画像情報を前記ディスクに2重記録すると共に、
    2重記録する画像情報の一方の記録セクタに対する他方
    の記録セクタとして、一方の記録セクタとは異なるトラ
    ックにあり、かつ一方の記録セクタに対して周方向の位
    相差が所定角度以上ずれたセクタを選択するように、コ
    ンピュータを制御するためのプログラムを格納したコン
    ピュータ読取可能な記録媒体。
JP10302355A 1998-10-23 1998-10-23 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体 Withdrawn JP2000132916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302355A JP2000132916A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302355A JP2000132916A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132916A true JP2000132916A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17907921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302355A Withdrawn JP2000132916A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000132916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1480206A2 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Small-sized optical disc, apparatus and method for recording data to small-sized optical disc, and apparatus and method for reproducing data recorded to small-sized optical disc

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1480206A2 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Small-sized optical disc, apparatus and method for recording data to small-sized optical disc, and apparatus and method for reproducing data recorded to small-sized optical disc
EP1480206A3 (en) * 2003-05-19 2006-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Small-sized optical disc, apparatus and method for recording data to small-sized optical disc, and apparatus and method for reproducing data recorded to small-sized optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980032934A (ko) 신호 기록 장치 및 그 방법
US20110103202A1 (en) Optical disk unit and reproduction method therefor
JPH0795531A (ja) 映像再生装置
MXPA02009424A (es) Deteccion de defectos en un medio de almacenamiento de grabacion.
JP2000132916A (ja) 画像記録装置と画像記録プログラムを格納した記録媒体
JP2790265B2 (ja) 情報記録方法
JP2004528671A (ja) メディアファイルの再生方法および再生システム
US20040076093A1 (en) Method for storing/reproducing information and information recorder and digital camera
JP2725345B2 (ja) データ再生方法及び装置
JP2000134574A (ja) 画像記録再生装置と画像処理プログラムを格納した記録媒体
JPH06349068A (ja) 追記型光ディスクの再生復旧システム
JP2005160060A (ja) データ記録再生制御装置およびデータ記録再生制御方法
JP2005353180A (ja) データ処理装置
KR20070033474A (ko) 추기형 기록 매체, 추기형 기록 매체용의 기록 장치 및기록 방법, 추기형 기록 매체용의 재생 장치 및 재생 방법,기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램, 및 데이터구조
US20050030850A1 (en) Smalll-sized optical disc, apparatus and method for recording data to small-sized optical disc, and apparatus and method for reproducing data recorded to small-sized optical disc
JP2910803B2 (ja) 高信頼性補助記憶装置
JPH11242802A (ja) 磁気テープの劣化領域管理方式及び磁気テープの劣化領域管理方法及び磁気テープ装置制御プログラムを格納した記録媒体
JP2000132947A (ja) 画像記録装置
JP2000134583A (ja) 画像記録再生装置,電子カメラ,及び画像再生装置
KR100354731B1 (ko) 디이브이디-램시스템에서디스크의물리적결함정보의처리방법
JP2003006981A (ja) 情報記録再生装置
JPS61158069A (ja) 情報記憶装置の記録方式
JP3849975B2 (ja) 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法
JPS6074158A (ja) 情報記録再生装置
JPH04178976A (ja) 光磁気ディスクからのデータ読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110