JP2000129190A - ボールペン用油性インキ組成物 - Google Patents

ボールペン用油性インキ組成物

Info

Publication number
JP2000129190A
JP2000129190A JP32150798A JP32150798A JP2000129190A JP 2000129190 A JP2000129190 A JP 2000129190A JP 32150798 A JP32150798 A JP 32150798A JP 32150798 A JP32150798 A JP 32150798A JP 2000129190 A JP2000129190 A JP 2000129190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ink composition
based ink
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32150798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Makoto Nasukawa
良 名須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP32150798A priority Critical patent/JP2000129190A/ja
Publication of JP2000129190A publication Critical patent/JP2000129190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間保存後においても、初筆かすれが少な
く、筆記感が滑らかなボールペン用油性インキ組成物を
提供すること。 【解決手段】 染料又は顔料などの着色材10〜45重
量%と、グリコール系溶剤、グリコ−ルエ−テル系溶
剤、アルコール系溶剤などの溶剤35〜80重量%と、
樹脂5〜50重量%と、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸)エステ
ル0.5〜5重量%とを少なくとも含むボールペン用油
性インキ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボールペンに用いる
油性インキ組成物に関する。具体的には、長期間保存後
でも書き始める際のかすれ、いわゆる初筆かすれが少な
く、筆記感が滑らかなボールペン用油性インキ組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボールペン用油性インキ組成物
は、染料や顔料などの着色材と、グリコール類や、グリ
コールエーテル類、高沸点のアルコール等の溶剤と、ケ
トン樹脂、キシレン樹脂、ロジン誘導体樹脂などの紙面
への定着を主な目的とした樹脂と、必要に応じてポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルブチラール等の粘度調整、
流動特性調整を主な目的とした樹脂とからなっている。
溶剤としてグリコール類やグリコールエーテル類、高沸
点のアルコール等を用いたものは、それらが吸湿性を有
している為、インキ組成物中の染料や樹脂が析出し、ペ
ン先からのインキ吐出量が低下して筆記かすれが発生し
たり、更に、イオン化した染料と空気中の酸素とによっ
て、ボールやボールペンチップのソケット内部が腐食し
てペン先からのインキ吐出量が低下して筆記かすれが発
生したり、甚だしい場合には筆記不能になったりすると
いう問題を発生し易かった。この問題を解決するための
提案は多数知られている。例えば、脂肪族アミンのエチ
レンオキサイド付加物の添加(特公昭39−27676
号公報)や、グリコール溶剤と脂肪酸エステルの併用
(特公昭40−3378号公報)、ポリエチレングリコ
ール類のオレイルエーテル又はエステルの添加(特開昭
55−54370号公報)、酸化防止剤と腐食抑制剤の
併用(特公昭58−10436号公報)などである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
種々の提案にもかかわらず、ボールペン用油性インキ組
成物の品質は十分に満足するものとなっていない。特
に、長期間保存した後の、初筆かすれに関しては、甚だ
不十分なものであった。本発明は、長期間保存後におい
ても、初筆かすれが少なく、筆記感が滑らかなボールペ
ン用油性インキ組成物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、着色材と、溶
剤と、樹脂と、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オールbis(2−エチルヘキサン酸)エステルとを少
なくとも含むボールペン用油性インキ組成物を要旨とす
るものである。
【0005】以下詳細に説明する。着色材は、従来ボー
ルペン用油性インキ組成物に使用されている油溶性染料
を用いることが多いが、その他、従来知られている他の
染料や、顔料などを使用することも可能である。
【0006】油溶性染料としては、ローダミンBベース
(C.I.45170B、田岡染料製造(株)製)、ソ
ルダンレッド3R(C.I.21260、中外化成
(株)製)、メチルバイオレット2Bベース(C.I.
42535B、米国、National Anilin
e Div.社製)、ビクトリアブルーF4R(C.
I.42563B)、ニグロシンベースLK(C.I.
50415)(以上、独国、BASF社製)、バリファ
ーストイエロー#3104(C.I.13900A)、
バリファーストイエロー#3105(C.I.1869
0)、オリエントスピリットブラックAB(C.I.5
0415)、バリファーストブラック#3804(C.
I.12195)、バリファーストイエロー#110
9、バリファーストオレンジ#2210、バリファース
トレッド#1320、バリファーストブルー#160
5、バリファーストバイオレット#1701(以上、オ
リエント化学工業(株)製)、スピロンブラックGMH
スペシャル、スピロンイエローC−2GH、スピロンイ
エローC−GNH、スピロンレッドC−GH、スピロン
レッドC−BH、スピロンブルーBPNH、スピロンブ
ルーC−RH、スピロンバイオレットC−RH、S.
P.T.オレンジ6、S.P.T.ブルー111(以
上、保土ヶ谷化学工業(株)製)などが例示できる。
【0007】顔料としてはPRINTEX95、同7
5、同45、同P、同XE2、(以上、デグサジャパン
(株)製)、#2400B、#1000、#MCF8
8、MA100、MA7、MA11、#50、#40、
#30、CF9、#20B、(以上、三菱化成工業
(株)製)、RAVEN7000、同2000、同12
00、同1000、同500、同410、同14(以
上、コロンビアカーボン日本(株)製)などのカーボン
ブラック、P25(日本アエロジル(株)製)などの酸
化チタン、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、群
青、コバルトブルー、クロムグリーン、酸化クロム等の
無機顔料、ハンザイエロー10G、同5G、同3G、同
4、同GR、同A、ベンジジンイエロー、パーマネント
イエローNCG、タートラジンレーキ、キノリンイエロ
ー、スダーン1、パーマネントオレンジ、インダスレン
ブリリアントオレンジGN、パーマネントブラウンF
G、パラブラウン、パーマネントレッド4R、ファイヤ
ーレッド、ブリリアントカーミン6B、ボルドー5B、
チオインジゴレッド、ファーストバイオレットB、ジオ
キサジンバイオレット、アルカリブルーレーキ、フタロ
シアニンブルー、インジゴ、アシッドグリーンレーキ、
フタロシアニングリーン等の有機顔料が挙げられる。
【0008】これらの着色材は単独あるいは混合して使
用することができる。その使用量はボールペン用油性イ
ンキ組成物全量に対して10〜45重量%が好ましい。
【0009】溶剤は、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコ
ール等のグリコール系溶剤、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリ
コールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノノルマルブチルエー
テル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコール
モノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノノルマル
ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニ
ルエーテル等のグリコ−ルエ−テル系溶剤、ベンジルア
ルコール、α−メチルベンジルアルコール、ラウリルア
ルコール、トリデシルアルコール、イソドデシルアルコ
ール、イソトリデシルアルコール等のアルコール系溶剤
やプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールジアセテート、N−メチル−2−ピ
ロリドンなどが使用できる。
【0010】これらの溶剤は単独あるいは混合して使用
することができる。その使用量はボールペン用油性イン
キ組成物全量に対して35〜80重量%が好ましい。
【0011】樹脂は、定着性向上、筆跡の裏写り防止の
他、粘度調整、染料の溶解促進などの為に添加するもの
であり、シクロヘキサノン、アセトフェノン、尿素など
のケトンとホルムアルデヒドとの縮合樹脂、シクロヘキ
サノンの縮合樹脂及びそれらを水素添加した樹脂、マレ
イン酸樹脂、スチレンとマレイン酸エステルとの共重合
体、スチレンとアクリル酸又はそのエステルとの共重合
体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、重合脂肪酸とポリアミン類との縮
合体であるポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルアル
キルエーテル、クマロン−インデン樹脂、ポリテルペ
ン、キシレン樹脂、ロジン系樹脂やその水素添加物、ロ
ジン変性されたマレイン酸樹脂、ビニルピロリドン−酢
酸ビニル共重合物、ポリメタクリル酸エステル、ポリア
クリル酸ポリメタクリル酸共重合物、ポリオキシエチレ
ンやフェノール樹脂などが挙げられる。上記樹脂中、ケ
トン樹脂(ケトンとホルムアルデヒドとの縮合樹)脂
は、定着性向上に効果が著しいので、特に好ましく用い
られる。
【0012】これらの樹脂は単独あるいは混合して使用
することができる。その使用量はボールペン用油性イン
キ組成物全量に対して5〜50%が好ましい。
【0013】2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ
ールbis(2−エチルヘキサン酸)エステルは、ボー
ルペン用油性インキ組成物の初筆かすれ防止、書き味向
上の為に用いるものである。品質上十分な初筆かすれ防
止の効果を得るための使用量は、ボールペン用油性イン
キ組成物全量に対して0.5〜10重量%が好ましい。
【0014】尚、前記必須成分の他、ひまし油、ひまし
油のポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、二硫化モリブデンなどの潤滑剤、防腐
剤、防黴剤、防錆剤、分散剤などを適宜選択して使用し
てもよい。
【0015】本ボールペン用油性インキ組成物の調製
は、従来公知のインキ組成物の製造方法を適用すること
ができる。即ち、着色材として染料を用いた場合には撹
拌混合機で各成分を溶解することによってボールペン用
油性インキ組成物を得ることができ、顔料を用いた場合
には分散混合機で顔料を他の成分と共に分散させること
によってボールペン用油性インキ組成物を得ることがで
きる。なお、製造時、染料などの固形物を溶解させる為
に加熱することや、顔料などの粗大粒子を除去する為に
フィルターを用いることなどは特に好ましい方法であ
る。
【0016】
【作用】本発明のボールペン用油性インキ組成物が、初
筆かすれし難く、且つ、書き味に優れているのは、2,
2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−
エチルヘキサン酸)エステルが染料や他の有機溶剤との
相溶性が優れている為で、また特に書き味に優れている
のは分子中に側鎖を4個含む為、様々な化学組成の混合
物であるインキ中においても滑らかな流動をする為であ
るものと思われる。
【0017】
【実施例】以下、実施例、比較例を示す。 実施例1 スピロンブラックGMHスペシャル(染料、保土ヶ谷化学工業(株)製) 15重量部 バリファーストバイオレット#1701(染料、オリエント化学工業(株)製 ) 11重量部 ベンジルアルコール 30重量部 プロピレングリコール 12重量部 エチレングリコールモノフェニルエーテル 12重量部 ハロン110H(ケトン樹脂、本州化学工業(株)製) 12重量部 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸 )エステル 1重量部 ホリオキシエチレン(10)硬化ひまし油 4重量部 オキシエチレンドデシルアミン 3重量部 上記成分を撹拌機で加熱撹拌(80℃、4時間)した
後、温時圧濾過し黒色のボールペン用油性インキ組成物
を得た。
【0018】 実施例2 スピロンバイオレットC−RH(染料、保土ヶ谷化学工業(株)製) 16重量部 バリファーストブラック#3802(染料、オリエント化学工業(株)製) 10重量部 エチレングリコールモノフェニルエーテル 26重量部 ベンジルアルコール 20重量部 レジンSK(ケトン樹脂、ヒュルス社(独)製) 13重量部 ポリビニルピロリドン 4重量部 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸 )エステル 3重量部 オキシエチレンドデシルアミン 8重量部 上記成分を撹拌機で加熱撹拌(80℃、4時間)した
後、温時圧濾過し黒色のボールペン用油性インキ組成物
を得た。
【0019】 実施例3 バリファーストブルー#1607(染料、オリエント化学工業(株)製) 30重量部 エチレングリコールモノフェニルエーテル 30重量部 ベンジルアルコール 16重量部 ハロン110H(前述) 12重量部 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸 )エステル 2重量部 ポリオキシエチレン(5)ドデシルアミン 10重量部 上記成分を撹拌機で加熱撹拌(80℃、3時間)した
後、温時圧濾過し青色のボールペン用油性インキ組成物
を得た。
【0020】 実施例4 S.P.T.オレンジ6(染料、保土ヶ谷化学工業(株)製) 15重量部 スピロンレッドC−GH(染料、保土ヶ谷化学工業(株)製) 15重量部 スピロンイエローC−2GH(染料、保土ヶ谷化学工業(株)製)3重量部 ヘキシレングリコール 20重量部 ベンジルアルコール 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 10重量部 ハロン110H(前述) 10重量部 ポリビニルピロリドン 1重量部 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸 )エステル 0.5重量部 ポリオキシエチレン(20)オクタデシルアミン 5.5重量部 上記成分を撹拌機で加熱撹拌(70℃、6時間)した
後、温時圧濾過し赤色のボールペン用油性インキ組成物
を得た。
【0021】 実施例5 バリファーストブルー#1607(染料、オリエント化学工業(株)製) 30重量部 エチレングリコールモノフェニルエーテル 30重量部 ベンジルアルコール 17重量部 ハロン110H(前述) 10重量部 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチルヘキサン酸 )エステル 10重量部 ポリオキシエチレン(5)ドデシルアミン 3重量部 上記成分を撹拌機で加熱撹拌(80℃、3時間)した
後、温時圧濾過し青色のボールペン用油性インキ組成物
を得た。
【0022】比較例1 実施例1において、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールbis(2−エチルヘキサン酸)エステルの
代わりにポリオキシエチレン(10)硬化ひまし油を用
いた以外は実施例1と同様になして黒色のボールペン用
油性インキ組成物を得た。
【0023】比較例2 実施例2において、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールbis(2−エチルヘキサン酸)エステルの
代わりにオレイン酸を用いた以外は実施例2と同様にな
して黒色のボールペン用油性インキ組成物を得た。
【0024】比較例3 実施例3において、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールbis(2−エチルヘキサン酸)エステルの
代わりにひまし油を用いた以外は実施例3と同様になし
て赤色のボールペン用油性インキ組成物を得た。
【0025】上記、実施例1〜5、比較例1〜3で得ら
れたボールペン用油性インキ組成物について初筆かすれ
試験及び書き味試験を行なった。結果を表1に示す。
【0026】試験サンプルの作成:上記実施例1〜5及
び比較例1〜3で得た各ボールペン用油性インキ組成物
を市販の油性ボールペン(BK100、ぺんてる(株)
製、ペン先はステンレス製チップと超硬合金のボールと
からなっている)と同様の筆記具に0.3g充填し、試
験サンプルとした。
【0027】初筆かすれ試験1:各試験サンプルを手書
き筆記した後、キャップを外したまま横向きで温度50
℃、湿度30%の条件下で24時間放置する。取り出し
てから、温度22℃、湿度60%の室内で2時間放置
し、室温に戻した後、手書きで直線筆記する。その書き
始めから正常筆記できた筆跡の位置までの長さを定規で
測定する(単位mm)。
【0028】初筆かすれ試験2:各試験サンプルを手書
き筆記した後、キャップを外したまま横向きで温度40
℃、湿度50%の条件下で3ヶ月間放置する。取り出し
てから、温度22℃、湿度60%の室内で2時間放置
し、室温に戻した後、手書きで直線筆記する。その書き
始めから正常筆記できた筆跡の位置までの長さを定規で
測定する(単位mm)。
【0029】書き味試験:無作為に選ばれたモニター1
0名が、各試験サンプルを書き味に関して5段階評価し
た。書き味が優れていると感じたならば5、劣っている
と感じたならば1とし、その中間を各々2から4で評価
した。試験サンプル各々について評価点を平均し、書き
味の評価とした。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明に係
るボールペン用油性インキ組成物は、長期間保存しても
初筆かすれがほとんど発生せず、且つ、書き味について
も良好であるという優れた効果を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色材と、溶剤と、樹脂と、2,2−ジ
    メチル−1,3−プロパンジオールbis(2−エチル
    ヘキサン酸)エステルとを少なくとも含むボールペン用
    油性インキ組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂がケトン樹脂である請求項1記載の
    ボールペン用油性インキ組成物。
JP32150798A 1998-10-27 1998-10-27 ボールペン用油性インキ組成物 Pending JP2000129190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32150798A JP2000129190A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ボールペン用油性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32150798A JP2000129190A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ボールペン用油性インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129190A true JP2000129190A (ja) 2000-05-09

Family

ID=18133347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32150798A Pending JP2000129190A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ボールペン用油性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004072196A1 (ja) * 2003-02-17 2006-09-07 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物及びその製造方法並びにボールペンレフィール
JP2012012475A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2012219213A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Pilot Corporation 油性ボールペン用インキ組成物
JP2020083927A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用インキ組成物およびそれを用いた筆記具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004072196A1 (ja) * 2003-02-17 2006-09-07 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物及びその製造方法並びにボールペンレフィール
JP2012012475A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2012219213A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Pilot Corporation 油性ボールペン用インキ組成物
JP2020083927A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP7096142B2 (ja) 2018-11-16 2022-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用インキ組成物およびそれを用いた筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233593B2 (ja) ボールペン用インキ
JP2006089736A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2000129190A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2014208746A (ja) 油性ボールペン用インキ
JPH11100539A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2000044862A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3433598B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3570120B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JPH10245518A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3122780B2 (ja) ボールペン用インキ組成物
JPH1036745A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2005336411A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP5298567B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP4815810B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JPH09124991A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2004107598A (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JPH0912959A (ja) ボールペン用油性インキ
JP2014009271A (ja) 油性ボールペン用インキ
JP3803766B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP5626103B2 (ja) ボールペン用インキ
JP2006063336A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP5521585B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP5598059B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2011012140A (ja) ボールペン用油性インキの製造方法
JP4172979B2 (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物