JP2000129077A - 低剛性樹脂組成物 - Google Patents

低剛性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000129077A
JP2000129077A JP30797498A JP30797498A JP2000129077A JP 2000129077 A JP2000129077 A JP 2000129077A JP 30797498 A JP30797498 A JP 30797498A JP 30797498 A JP30797498 A JP 30797498A JP 2000129077 A JP2000129077 A JP 2000129077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
weight
copolymer
resin composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30797498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331291B2 (ja
Inventor
Tatsuji Toyotaka
立自 豊高
Masahiro Shinohata
雅啓 篠畑
Masato Yano
正人 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP30797498A priority Critical patent/JP4331291B2/ja
Publication of JP2000129077A publication Critical patent/JP2000129077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331291B2 publication Critical patent/JP4331291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い曲げ弾性率であっても耐衝撃性、落錘衝
撃強度および成形性に優れ、さらに成形品外観に優れた
低剛性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 重量平均粒子径0.05〜0.15μm
の小粒子ジエン系ゴムラテックスを重量平均粒子径0.
15〜0.8μmに凝集肥大化させた肥大化ジエン系ゴ
ムラテックスと芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから
なる単量体を重合してなるグラフト重合体(A)10〜
80重量%、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルからな
る単量体を重合してなる固有粘度が0.3〜0.6dl
/gの共重合体(B)80〜10重量%および炭素数が
4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
テル50〜90重量%、芳香族ビニルおよび/またはシ
アン化ビニル10〜50重量%および炭素数が1〜3の
アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル0〜4
0重量%を重合してなる共重合体(C)1〜20重量%
からなる樹脂組成物あって、該樹脂組成物の曲げ弾性率
が18000kg/cm2 以下である低剛性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低い曲げ弾性率で
あるにもかかわらず耐衝撃性、落錘衝撃強度、成形性お
よび成形品外観に優れた低剛性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン樹脂)に代表されるゴム強化スチレン系
樹脂は、優れた耐衝撃性、成形加工性ならびに耐熱性等
を有しており、また外観が良好であるため家庭電化製品
のハウジングや自動車部品等幅広い分野で使用されてい
る。ところで、近年、曲げ弾性率が低く耐衝撃性、流動
性に優れた材料で、特に車両用内外装部品として使用さ
れる低剛性材料が求められている。このような低剛性材
料をゴム強化スチレン系樹脂で設計する場合には、通常
樹脂中のゴム成分の含有量を増加させなければならない
が、しかし、単に樹脂中のゴム成分の含有量を増加させ
ると流動性が低下して成形性が悪化する。また、流動性
を向上させるためにゴム強化スチレン系樹脂のマトリッ
クスを形成する芳香族ビニル−シアン化ビニル系共重合
体の分子量を低下させることも考えられるが、単に分子
量を下げると耐衝撃性が低下してしまうため、問題の解
決には到らない。従って、低い曲げ弾性率でありながら
耐衝撃性、落錘衝撃強度さらには成形性および成形品外
観に優れた低剛性材料が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低い曲げ弾
性率であっても優れた耐衝撃性、落錘衝撃強度、成形性
および成形品外観を有する低剛性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
の解決について鋭意研究した結果、小粒子径のジエン系
ゴムラテックスを凝集肥大化させた肥大化ジエン系ゴム
を用いてなるグラフト共重合体と特定の固有粘度を有す
る共重合体および特定の共重合体からなる樹脂組成物を
用いることにより、低い曲げ弾性率であっても優れた耐
衝撃性、落錘衝撃強度、成形性および成形品外観を有す
る低剛性樹脂組成物が得られることを見いだし本発明に
到達した。
【0005】即ち、本発明は、重量平均粒子径0.05
〜0.15μmの小粒子ジエン系ゴムラテックスを重量
平均粒子径0.15〜0.8μmに凝集肥大化させた肥
大化ジエン系ゴムラテックスと芳香族ビニル系単量体お
よびシアン化ビニル系単量体からなる単量体を重合して
なるグラフト重合体(A)10〜80重量%、芳香族ビ
ニル系単量体およびシアン化ビニル系単量体からなる単
量体を重合してなる固有粘度が0.3〜0.6dl/g
の共重合体(B)80〜10重量%および炭素数が4〜
12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル
単量体50〜90重量%、芳香族ビニル系単量体および
/またはシアン化ビニル系単量体10〜50重量%およ
び炭素数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体0〜40重量%を重合してなる共重
合体(C)1〜20重量%からなる樹脂組成物あって、
該樹脂組成物の曲げ弾性率が18000kg/cm2
以下であることを特徴とする低剛性樹脂組成物を提供す
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明にて用いられるグラフト重合体(A)と
は、重量平均粒子径0.05〜0.15μの小粒子ジエ
ン系ゴムラテックスを重量平均粒子径0.15〜0.8
μに凝集肥大化させたジエン系ゴムラテックス(固形
分)と芳香族ビニル系単量体およびシアン化ビニル系単
量体を重合して得られるグラフト重合体である。
【0007】グラフト重合体(A)を構成する小粒子ジ
エン系ゴムラテックスは、例えば1,3−ブタジエン等
に代表されるジエン系単量体を50重量%以上含む単量
体からなる重合体のラテックスであり、該ジエン系単量
体と共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量
体、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチル
メタアクリレート等の不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル系単量体等が挙げられる。具体的には、ポリブタジエ
ン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、ブタジエン−メチルメタアクリ
レート共重合体である。また、使用される小粒子ジエン
ゴムラテックスのゲル含有量(溶媒:トルエン)には特
に制限はないが、好ましくは60〜95重量%のものが
好ましく使用できる。
【0008】上記小粒子ジエン系ゴムラテックスの重量
平均粒子径は0.05〜0.15μであるが、0.05
μ未満のゴムラテックスの製造は困難であり、また0.
15μを超えると凝集肥大化による効果が得られない。
【0009】また、凝集肥大化後のジエン系ゴムラテッ
クスの重量平均粒子径が0.15μ未満でも凝集肥大化
による効果が得られず、また0.8μを超える凝集肥大
化の操作も困難となる。好ましくは0.2〜0.6μで
ある。本発明においては、上記した特定の凝集肥大化し
たジエン系ゴムラテックスを使用することにより、耐衝
撃性、落錘衝撃強度、成形性、さらには外観に優れた材
料が得られるものである。
【0010】上記の小粒子ジエン系ゴムラテックスを凝
集肥大化する方法としては、従来公知の方法、例えば酸
性物質を添加する方法(特公昭42−3112、特公昭
55−19246、特公平2−9601、特開昭63−
117005、特開昭63−132903、特開平7−
157501、特開平8−259777)、酸基含有ラ
テックスを添加する方法(特開昭56−166201、
特開昭59−93701、特開平1−126301、特
開平8−59704)等を採用することができ、特に制
限はない。
【0011】グラフト重合体(A)を構成する芳香族ビ
ニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチ
レン等が挙げられ、1種または2種以上用いることがで
きる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられ、1種または2種以上
用いることができる。特にアクリロニトリルが好まし
い。また、本発明においては、上記の一部を他の共重合
可能な単量体、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、マレイン酸無水物等の不飽和カルボン酸または
不飽和ジカルボン酸無水物、マレイミド、メチルマレイ
ミド、エチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等の
マレイミド化合物、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート等の不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体等に置換することも可能である。
【0012】本発明におけるグラフト重合体(A)を構
成する肥大化ジエン系ゴム(a−1)と単量体(a−
2)との組成比率は、最終的に得られる樹脂組成物の曲
げ弾性率を考慮して適宜調整されるが、好ましくは肥大
化ジエン系ゴム(a−1)25〜90重量%および単量
体(a−2)75〜10重量%であり、さらに好ましく
は肥大化ジエン系ゴム(a−1)30〜80重量%およ
び単量体(a−2)70〜20重量%である。また、単
量体(a−2)を構成する芳香族ビニル系単量体とシア
ン化ビニル系単量体の組成比率は、芳香族ビニル系単量
体50〜90重量%およびシアン化ビニル系単量体50
〜10重量%であることが好ましく、さらにこれら単量
体と共に他の共重合可能な単量体を使用する際には0〜
40重量%の範囲で使用可能である。
【0013】本発明において用いられる共重合体(B)
とは、芳香族ビニル系単量体およびシアン化ビニル系単
量体からなる単量体を重合してなる固有粘度(30℃、
ジメチルホルムアミド溶媒)が0.3〜0.6dl/g
の共重合体である。共重合体(B)の固有粘度が0.3
dl/g未満では耐衝撃性に劣り、また0.6dl/g
を超えると成形性および成形品外観に劣るため好ましく
ない。
【0014】共重合体(B)を構成する芳香族ビニル系
単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラ
メチルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン等が
挙げられ、1種または2種以上用いることができる。特
にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。シアン化
ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等が挙げられ、1種または2種以上用いるこ
とができる。特にアクリロニトリルが好ましい。また、
本発明においては、上記の一部を他の共重合可能な単量
体、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マ
レイン酸無水物等の不飽和カルボン酸または不飽和ジカ
ルボン酸無水物、マレイミド、メチルマレイミド、エチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド
化合物、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピル
メタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体等に置換す
ることも可能である。また、共重合体(B)を構成する
芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体の組成
比率は、芳香族ビニル系単量体50〜90重量%および
シアン化ビニル系単量体50〜10重量%であることが
好ましく、さらにこれら単量体と共に他の共重合可能な
単量体を使用する際には0〜40重量%の範囲で使用可
能である。
【0015】本発明にて用いられる共重合体(C)と
は、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)ア
クリル酸エステル単量体50〜90重量%、芳香族ビニ
ル系単量体および/またはシアン化ビニル系単量体10
〜50重量%および炭素数が1〜3のアルキル基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル単量体0〜40重量%を
重合してなる共重合体である。炭素数が4〜12のアル
キル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体が5
0重量%未満では耐光性および耐衝撃性に劣り、また9
0重量%を超えると加工性に劣り好ましくない。また炭
素数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸
エステル単量体が40重量%を超えると耐衝撃性に劣る
ため好ましくない。
【0016】炭素数が4〜12のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチ
ル、メタクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、メタクリル酸
ヘプチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリ
ル酸オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸イソ
ノニルなどが挙げられ、一種または二種以上用いること
ができる。これらのうち特にアクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸n−ブチルが好ましい。
【0017】シアン化ビニル系単量体としては、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、一種
または二種以上用いることができる。これらのうち特に
アクリロニトリルが好ましい。
【0018】芳香族ビニル単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ο−エチルスチレン、p−エチルスチレンな
どが挙げられ、一種または二種以上用いることができ
る。これらのうち特にスチレンが好ましい。
【0019】炭素数が1〜3のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル単量体としては、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロ
ピルが挙げられ、一種又は二種以上用いることができ
る。これらのうち特にメタクリル酸メチルが好ましい。
【0020】上記の共重合体(C)は、過酸化物を触媒
として、公知の乳化重合、溶液重合によって重合するこ
とができる。
【0021】特に、上記共重合体(C)として、相互侵
入高分子網目構造を有する共重合体であることが好まし
く、特に炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル単量体50〜89重量%、芳香
族ビニル系単量体および/またはシアン化ビニル系単量
体10〜49重量%および炭素数が1〜3のアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体1〜40重
量%を重合してなる相互侵入高分子網目構造を有する共
重合体であることが好ましい。該相互侵入高分子網目構
造を有する共重合体とは、従来のポリマーブレンド、グ
ラフト共重合体とは異なり、それぞれの成分ポリマーが
橋かけしていて、その網目鎖が互いにからみあった構造
を有しているものである(1981年4月1日社団法人
高分子学会発行 ポリマーアロイ−基礎と応用−、第3
38〜341頁参照)。このような構造を有する共重合
体を製造する方法としては、一般にポリマー、プレポリ
マー、モノマーを架橋剤、触媒と共に、乳化状態、溶液
状態または塊状状態で混合し、これを重合・硬化させる
ことにより架橋剤と共に絡み合いを形成させるという方
法により得ることができる。
【0022】具体的には、炭素数が4〜12のアルキル
基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体、炭素数
が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
テル単量体およびシアン化ビニル系単量体を架橋剤と共
に乳化重合して第1段重合を行った後、芳香族ビニル系
単量体およびシアン化ビニル系単量体を追加の架橋剤と
共に乳化重合する2段重合工程により得ることができ
る。特に、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル単量体50〜89重量%、炭素
数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体1〜40重量%およびシアン化ビニル系単
量体1〜30重量%を架橋剤と共に乳化重合して第1段
重合を行った後、芳香族ビニル系単量体5〜30重量%
およびシアン化ビニル系単量体1〜30重量%を追加の
架橋剤と共に乳化重合する2段重合工程により得ること
が好ましい。
【0023】上記架橋剤としては、ジビニルベンゼン、
エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ブチレングリコールジアクリレー
ト、ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート等
が挙げられる。
【0024】本発明における樹脂組成物は、上述のグラ
フト重合体(A)10〜80重量%および共重合体
(B)80〜10重量%および共重合体(C)1〜20
重量%からなり、該範囲外では本発明の目的とする樹脂
組成物が得られ難いため好ましくない。
【0025】本発明における樹脂組成物の曲げ弾性率は
18000kg/cm2 以下であることが必須であ
る。曲げ弾性率が18000kg/cm2 を超えると
耐衝撃性および落錘衝撃強度に劣るため好ましくない。
好ましくは15000kg/cm2 以下である。ま
た、その特性上、曲げ弾性率の下限は5000kg/c
m2である。
【0026】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑
剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤、ガラス繊
維、金属繊維、炭素繊維、金属フレーク等の公知の添加
剤、補強材、充填材等を添加することができ、さらに混
合に際しては、通常の押出機、ロール等公知の方法を採
用することができる。
【0027】本発明における低剛性樹脂組成物は、車両
用内外装部品、例えばサイドモール、ピラー、ドアトリ
ム、グリルガード、フロントグリル、リアーガーニッシ
ュ、クラクションホール、コンソールパネル、センター
コンソール、シフトノブ、エアダクト等に使用される
が、これらに何ら限定されるものではなく、これら以外
の各種の部品にも使用することができる。
【0028】〔実施例〕以下に実施例を用いて本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限
されるものではない。なお、実施例中にて示す部および
%は重量に基づくものである。
【0029】〔参考例−1〕耐圧容器に1,3−ブタジ
エン100部、t−ドデシルメルカプタン0.3部、過
硫酸カリウム0.25部、ロジン酸ナトリウム2.5
部、水酸化ナトリウム0.1部、純水170部を仕込
み、80℃に昇温したのち重合を開始した。重合は10
時間で終了させた。得られたジエン系ゴムラテックス
(a−i)は、固形分37%、重量平均粒子径0.1
μ、ゲル含有量90%であった。なお、ゲル含有量は、
ラテックスを乾燥させてフィルムを作製し、約1gを秤
量した後、トルエンに23℃で48時間浸漬させた後、
不溶分を100メッシュ金網で濾別・乾燥し、その重量
%を測定した。
【0030】〔参考例−2〕耐圧容器に1,3−ブタジ
エン100部、t−ドデシルメルカプタン0.3部、過
硫酸カリウム0.25部、ロジン酸ナトリウム0.5
部、水酸化ナトリウム0.1部、純水200部を仕込
み、80℃に昇温したのち、ロジン酸ナトリウム1.0
部を15時間かけて連続的に添加し重合を行い、さらに
10時間重合を継続し、重合を終了させた。得られたジ
エン系ゴムラテックス(a−ii)は、固形分33%、重
量平均粒子径0.3μ、ゲル含有量90%であった。
【0031】〔参考例−3〕耐圧容器に、参考例−1で
得られたジエン系ゴムラテックス(a−i)270重量
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部を
添加して10分間攪拌混合した後、5%リン酸水溶液2
0部を10分間にわたり添加した。次いで10%水酸化
カリウム水溶液10部を添加し、固形分34%、重量平
均粒子径0.3μの肥大化ジエン系ゴムラテックス(a
−1)を得た。
【0032】〔参考例−4〕耐圧容器に、表1に示すジ
エン系ゴムラテックス(固形分)、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1.5部、過硫酸カリウム、0.3
部を仕込み、70℃に昇温した後、表1に示すスチレン
およびアクリロニトリルからなる単量体混合物を5時間
に亘って連続添加し、グラフト重合体ラテックス(A−
i〜ii、A−1)を得た。得られた各々ラテックス10
0重量部(固形分)当たり酸化防止剤としてフェノール
系酸化防止剤(住友化学工業社製:スミライザーBB
M)1部およびトリスノニルフェニルホスファイト2部
を添加した後、硫酸マグネシウムを用いて塩析・脱水・
乾燥し、グラフト重合体(A−i〜ii、A−1)を得
た。
【0033】〔参考例−5〕耐圧容器に、純水130部
および過硫酸カリウム0.3部を仕込んだ後、攪拌下に
65℃に昇温した。その後、アクリロニトリル30部、
スチレン70部およびt−ドデシルメルカプタン0.3
8部からなる混合モノマー溶液および不均化ロジン酸カ
リウム2部を含む乳化剤水溶液30部を各々4時間に亘
って連続添加し、その後重合系を70℃に昇温し、2時
間熟成を行ない重合を終了した。塩析、脱水、乾燥後、
固有粘度0.4dl/gの共重合体(B−1)を得た。
また、t−ドデシルメルカプタンの使用量を0.22部
とする以外は(B−1)と同様の操作を行い、固有粘度
0.7dl/gの共重合体(B−i)を得た。
【0034】−共重合体(C)− 容量100リットルの重合反応器に、純水244部、炭
素数16の脂肪族アルコールから合成されたマレイン酸
のハーフエステル石鹸3.0部、50%の水酸化カリウ
ム溶液1.0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.2部、アクリル酸n−ブチル58.9部、アクリ
ロニトリル8.5部、アクリル酸メチル16.7部、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート1.2部、t
−ドデシルメルカプタン0.26部、過硫酸カリウム
0.19部を添加し、60℃にて重合を開始した。全固
形分含有量が25%になった時点で、追加の過硫酸カリ
ウム0.08部を添加し、この第1段の重合を2.5時
間継続し、重合体ラテックスを得た。次いで、第2段と
して、この第1段の重合体ラテックスが入っている重合
反応器に、アクリロニトリル4.8部、スチレン11.
1部、ジビニルベンゼン0.16部およびt−ドデシル
メルカプタン0.03部を添加し、全固形分含有量が3
0%になるまで重合を継続した。得られた重合体ラテッ
クスにつき、凝固・乾燥させ、共重合体(C)を得た。
【0035】〔実施例1〜2および比較例1〜6〕参考
例で製造したグラフト共重合体(A−i〜ii、A−
1)、共重合体(B−1、B−i)および共重合体
(C)を表2に示す配合割合で混合し、40mm二軸押
出機を用いて230℃で溶融混合、ペレットとした後、
射出成形機にて各種試験片を作成し物性を評価した。結
果を表2に示す。
【0036】 o曲げ弾性率:ASTM D−790に準拠。23℃。 o耐衝撃性:ASTM D−256に準拠。1/4イン
チ、23℃。 o成形性 :ASTM D−1238に準拠。220
℃、10kg。 o落錘衝撃強度:60×60×3mmの試験片を射出成
形機にて成形し、直径12.7mmのダートを試験片上
部に設置し、ダート上部より荷重を自然落下させ、試験
片を破壊するために要する最小エネルギー(kg・c
m)を測定する。なお、試験は常温(23℃)、低温
(−30℃)の2種類の条件にて測定した。 o成形品外観:60×60×3mmの試験片を射出成形
機にて成形し、得られた成形品表面のフローマークの有
無を目視にて判定した。○:良好、×不良
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明における低剛性樹脂組成物は、低
い曲げ弾性率であっても優れた耐衝撃性、落錘衝撃強
度、成形性および成形品外観を有するものであり、特に
車両用内外装部品として好適に使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均粒子径0.05〜0.15μm
    の小粒子ジエン系ゴムラテックスを重量平均粒子径0.
    15〜0.8μmに凝集肥大化させた肥大化ジエン系ゴ
    ムラテックスと芳香族ビニル系単量体およびシアン化ビ
    ニル系単量体からなる単量体を重合してなるグラフト重
    合体(A)10〜80重量%、芳香族ビニル系単量体お
    よびシアン化ビニル系単量体からなる単量体を重合して
    なる固有粘度が0.3〜0.6dl/gの共重合体
    (B)80〜10重量%および炭素数が4〜12のアル
    キル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体50
    〜90重量%、芳香族ビニル系単量体および/またはシ
    アン化ビニル系単量体10〜50重量%および炭素数が
    1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
    ル単量体0〜40重量%を重合してなる共重合体(C)
    1〜20重量%からなる樹脂組成物あって、該樹脂組成
    物の曲げ弾性率が18000kg/cm2 以下である
    ことを特徴とする低剛性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 共重合体(C)が炭素数が4〜12のア
    ルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体5
    0〜89重量%、芳香族ビニル系単量体および/または
    シアン化ビニル系単量体10〜49重量%および炭素数
    が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
    テル単量体1〜40重量%を重合してなる相互侵入高分
    子網目構造を有する共重合体である請求項1記載の低剛
    性樹脂組成物。
JP30797498A 1998-10-29 1998-10-29 低剛性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4331291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797498A JP4331291B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 低剛性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797498A JP4331291B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 低剛性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129077A true JP2000129077A (ja) 2000-05-09
JP4331291B2 JP4331291B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=17975402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30797498A Expired - Fee Related JP4331291B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 低剛性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187923A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nippon A & L Kk 軟質性樹脂組成物およびその連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187923A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nippon A & L Kk 軟質性樹脂組成物およびその連続的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331291B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007224287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2021521311A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5574099A (en) Rubber-reinforced styrene resin composition and process for producing the same
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH0676534B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4886857A (en) Styrene based resin composition
JP3118409B2 (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JP2000129077A (ja) 低剛性樹脂組成物
CA2314460C (en) Thermoplastic resin composition
JPH11286587A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品
JP5179026B2 (ja) 改質材、これを用いた成形品の製造方法および廃スチレン系樹脂の再生方法
JPH02185554A (ja) ポリマーアロイ
JPH11181230A (ja) 低剛性樹脂組成物および車両用内外装部品
JP2005350542A (ja) 樹脂配合用耐衝撃性補強材及び改質材、並びに再生スチレン系樹脂組成物及び成形品
JPH10158508A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1025371A (ja) ゴム含有樹脂組成物およびそれを用いてなるスチレン系樹脂組成物
JPH0356555A (ja) 成形用樹脂組生物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2019157016A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2727695B2 (ja) 艶消し剤,その製造法,艶消し熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees