JP2000128874A - N−モノアシルピペラジンの新規製造法 - Google Patents

N−モノアシルピペラジンの新規製造法

Info

Publication number
JP2000128874A
JP2000128874A JP10300543A JP30054398A JP2000128874A JP 2000128874 A JP2000128874 A JP 2000128874A JP 10300543 A JP10300543 A JP 10300543A JP 30054398 A JP30054398 A JP 30054398A JP 2000128874 A JP2000128874 A JP 2000128874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
formula
monoacylpiperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10300543A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ichihara
正治 市原
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Yukihisa Baba
幸久 馬場
Tetsuo Kodera
哲生 古寺
Atsushi Kanda
篤 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10300543A priority Critical patent/JP2000128874A/ja
Publication of JP2000128874A publication Critical patent/JP2000128874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ピペラジンまたはホモピペラジン
のNH基を保護することなく直接アシル化反応を行い、
N−モノアシル体を収率よく得る製造法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】ピペラジンまたはホモピペラジンを式 【化1】 で示される化合物と反応させて、式 【化2】 で示される化合物を得る製造法。[上記各式中、R1
低級アルキル基等、R2 はアリール基等、nは2または
3を意味する。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピペラジンまたは
ホモピペラジンのN−モノアシル化反応に関する新規な
製造法に関するものであり、N−モノアシルピペラジン
またはN−モノアシルホモピペラジンの工業的製造法お
よび上記骨格を有する医薬を製造する際の製造工程の一
部として利用される。
【0002】
【従来の技術】一般的に環状飽和アミンのN−アシル化
反応に対しては、導入するアシル基のハロゲン化物(ア
シルハライド)又は導入するアシル基に対応するカルボ
ン酸の無水物が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法を、直接ピペ
ラジンまたはホモピペラジンに適用すると、N,N’−
ジアシル体であるN,N’−ジアシルピペラジンもしく
はN,N’−ジアシルホモピペラジンが主生成物とな
り、N−モノアシル体であるN−モノアシルピペラジン
もしくはN−モノアシルホモピペラジンの収量は低いの
が現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
N,N’−ジアシル化が起こるのは、アシル化剤の反応
性が高過ぎるからだと推測し、よりマイルドなアシル化
剤の探索研究を行ない本発明を完成した。以下、詳細に
説明する。本発明の目的は、ピペラジンまたはホモピペ
ラジンの一つのNH基をN−保護基で保護することな
く、2つのNH基が存在する状態でN−アシル化反応を
行なっても、N−モノアシル体であるN−モノアシルピ
ペラジンもしくはN−モノアシルホモピペラジンが主生
成物として収率よく生成する新規な製造法を提供するこ
とである。本発明によれば、N−モノアシルピペラジン
またはN−モノアシルホモピペラジンは下記の方法で製
造できる。
【0005】製造法
【化4】 [式中、R1 は低級アルキル基、アリール基または複素
環基を意味し、これらの基はそれぞれ適当な置換基で置
換されていてもよく、R2 は適当な置換基を有していて
もよいアリール基を意味し、nは2または3を意味す
る。] この明細書中の前記の説明ならびに下記の説明におい
て、この発明の範囲に包含される各種定義の好適な例を
次に詳細に説明する。「低級」とは、特に明記ない限
り、炭素原子1ないし6個を意味する。「低級アルキル
基」の好適な例としては、直鎖または分枝鎖状のもの、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
などのC1 −C6 アルキル基が挙げられ、それらの中で
もメチル基がより好ましい。R1 およびR2 における
「アリール基」の好適な例としては、フェニル基、低級
アルキル置換フェニル基(例えば、トリル基、キシリル
基、メシチル基、クメニル基など)、ナフチル基などが
挙げられ、それらの中でもフェニル基がより好ましい。
「複素環基」の適当な例としては、窒素原子、酸素原子
または硫黄原子などのヘテロ原子を少なくとも1個含む
飽和または不飽和の単環式のものが挙げられる。
【0006】このように定義された「複素環基」の好適
な例としては、窒素原子1乃至4個を含む3乃至8員、
より好ましくは5乃至6員の不飽和複素単環基、例えば
ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル
基、ピリジルN−オキサイド基、ジヒドロピリジル基、
テトラヒドロピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル
基、ピリダジニル基、トリアジニル基、トリアゾリル
基、テトラジニル基、テトラゾリル基など;窒素原子1
乃至5個を含む不飽和縮合複素環基、例えばインドリル
基、イソインドリル基、インドリジニル基、ベンズイミ
ダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、インダゾリ
ル基、ベンゾトリアゾリル基など;酸素原子1乃至2個
及び窒素原子1乃至3個を含む3乃至8員の不飽和複素
単環基、例えばオキソゾリル基、イソキサゾリル基、オ
キサジアゾリル基など;酸素原子1乃至2個および窒素
原子1乃至3個を含む3乃至8員の飽和複素単環基、例
えばモルホリノ基、シドノニル基など;酸素原子1乃至
2個及び窒素原子1乃至3個を含む不飽和縮合複素環
基、例えばベンゾキサゾリル基、ベンゾキサジアゾリル
基など;硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個
を含む3乃至8員の不飽和複素単環基、例えばチアゾリ
ル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基など;硫黄
原子1乃至2個を含む3乃至8員の不飽和複素単環基、
例えばチエニル基など;硫黄原子1乃至2個及び窒素原
子1乃至3個を含む不飽和縮合複素環基、例えばベンゾ
チアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基など;酸素原子
1個を含む3乃至8員の不飽和複素単環基、例えばフリ
ル基など;硫黄原子1乃至2個を含む不飽和縮合複素環
基、例えばベンゾチエニル基など;酸素原子1乃至2個
を含む、不飽和縮合複素環基、例えばベンゾフラニル基
などが挙げられる。
【0007】「適当な置換基」の例としては有機化学の
分野で用いられる慣用の置換基が挙げられる。R1 で表
わされる低級アルキル基、アリール基もしくは複素環基
における「適当な置換基」の好適な例としてはハロゲン
(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)が挙げられ
る。R2 で表わされるアリール基における「適当な置換
基」の好適な例としては反応に悪影響を及ぼさない慣用
の置換基が挙げられる。nにおける好適なものは2であ
る。以下に製造法について詳細に説明する。
【0008】製造法 化合物(I)は、化合物(II)を化合物(III)と
反応させることにより製造することができる。反応は、
酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、その他反応に悪影響を及ぼさない
慣用の溶媒中で行われる。反応温度は、通常は加温ない
し加熱下で行われる。本発明の製造法は、N−モノアシ
ルピペラジン(好ましくはN−アセチルピペラジン)ま
たはN−モノアシルホモピペラジン(好ましくはN−ア
セチルホモピペラジン)の工業的製造法および上記骨格
を有する医薬品(例えば国際公開番号WO91/019
79号に開示されている化合物など)を製造する際の製
造工程の一部として利用できる。
【0009】
【発明の効果】従来の方法では、ピペラジンまたはホモ
ピペラジンの2つのNH基が存在する状態でアシル化反
応を行うと、N,N’−ジアシル体が主生成物となり、
N−モノアシル体の収量は低い。しかしながら、本発明
の製造法を用いると、従来のものとは異なりN−モノア
シル体が主生成物となり、その収率も高く、本発明はN
−モノアシル体を得る優れた製造法である。下記の実施
例は、本発明をさらに詳細に説明するために例示したも
のであり、何らこれに制限されるものではない。
【0010】
【実施例】実施例1 酢酸エチル(1500ml)中に、無水ピペラジン(1
00g)を懸濁下に加え、50℃まで昇温し溶解した。
溶解後、同温下で酢酸フェニル(173.86g)を加
え、7時間同温下で撹拌した。反応終了後、高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて、反応液を標品のN−アセチ
ルピペラジンおよびN,N’−ジアセチルピペラジンと
比較定量し、それぞれの生成量を求めた。その結果、N
−アセチルピペラジン(106.08g)とN,N’−
ジアセチルピペラジン(42.61g)が生成し、N−
アセチルピペラジンが主生成物であることが確認でき
た。 高速液体クロマトグラフィー条件 カラム:YMC−GEL,ODS AM120 S−5 内径4.6mm,長さ150mm,粒径5μm 波長:225nm 移動相流量:1.0ml/分 注入量:5μl カラム温度:35℃ 移動相:15%メタノール含水(約pH6.0) Na2HPO4・12H2O:2g KH2PO4:8g 蒸留水:850ml メタノール:150ml 溶出時間:N−アセチルピペラジン 1.7分 N,N’−ジアセチルピペラジン 3.9分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で示される化合物を、式 【化2】 で示される化合物と反応させて、式 【化3】 で示される化合物を得る製造法。[上記各式中、R1
    低級アルキル基、アリール基または複素環基を意味し、
    これらの基はそれぞれ適当な置換基で置換されていても
    よく、R2 は適当な置換基を有していてもよいアリール
    基を意味し、nは2または3を意味する。]
JP10300543A 1998-10-22 1998-10-22 N−モノアシルピペラジンの新規製造法 Withdrawn JP2000128874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300543A JP2000128874A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 N−モノアシルピペラジンの新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300543A JP2000128874A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 N−モノアシルピペラジンの新規製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128874A true JP2000128874A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17886103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300543A Withdrawn JP2000128874A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 N−モノアシルピペラジンの新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000128874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189704A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Koei Chem Co Ltd N−アシルホモピペラジン類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189704A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Koei Chem Co Ltd N−アシルホモピペラジン類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040319A (en) Process for synthesizing COX-2 inhibitors
JP2007534638A5 (ja)
JP7400005B2 (ja) 細胞傷害性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
KR20160101186A (ko) 방사성표지화를 위한 방법 및 시약
JPS63310882A (ja) ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法
US3176017A (en) Aroylalkyl derivatives of diazabicyclo-nonanes and-decanes
JP2000128874A (ja) N−モノアシルピペラジンの新規製造法
JPH01132579A (ja) インドール誘導体
JPS60208957A (ja) ピロリドン誘導体の製造方法
ES2303857T3 (es) Derivados de dihidroimidazo(4,5-e)indol y 7h-pirrol(3,2-f)quinoxalina como ligandos del receptor nicotinico de acetilcolina y/o ligandos serotonergicos.
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
JP3140155B2 (ja) N,n’−ジ置換アミド誘導体
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
EP0129891A2 (en) New quinazolinone derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPS5973590A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体,その製造法およびそれを含有する抗生物質薬剤
JPS62500873A (ja) セフアロスポリン誘導体の新規製造方法
JPS59134781A (ja) グアニジン誘導体の製法
JPH01283287A (ja) 新規ヘテロ環式置換5,7‐ジヒドロ‐ピロロ〔3,2‐f〕ベンズオキサゾール‐6‐オン、その製法並びにこれを含有する免疫調節薬
Potikha et al. Synthesis of N-aryl-substituted pyrroles via γ-bromodypnone
US3475446A (en) N-(5-nitro-2-thiazolyl)-cycloalkanecarboxamides
JPS6016931B2 (ja) 置換安息香酸アミドの製造方法
JPS5920670B2 (ja) キナゾリノン誘導体の製法
JPS63277663A (ja) 複素環式化合物の製造
JPS62198664A (ja) ピリドン−3−カルボキサミドの製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110