JP2000122447A - 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置 - Google Patents

画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置

Info

Publication number
JP2000122447A
JP2000122447A JP11090955A JP9095599A JP2000122447A JP 2000122447 A JP2000122447 A JP 2000122447A JP 11090955 A JP11090955 A JP 11090955A JP 9095599 A JP9095599 A JP 9095599A JP 2000122447 A JP2000122447 A JP 2000122447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roller
toner
image forming
voltage
cleaning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090955A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matayoshi
晃 又吉
Takashi Watanabe
剛史 渡邉
Naoki Michiwaki
直樹 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP11090955A priority Critical patent/JP2000122447A/ja
Publication of JP2000122447A publication Critical patent/JP2000122447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ローラ表面に残留したトナーを除去し、
画像形成時における用紙の汚れを抑える。 【解決手段】 この装置は、画像形成装置1の転写ロー
ラ33の表面に残留したトナーを除去するための転写ロ
ーラ33のクリーニング装置70であって、転写ローラ
33の回転方向と対向して先端部71aが転写ローラ3
3表面に転写ローラ33幅方向にわたり当接するカウン
ターブレード71と、トナーと同極性の電圧を転写ロー
ラ33に印加するための電圧印加手段81とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリーニング装
置、特に、画像形成装置の転写ローラの表面に残留した
トナーを除去するための転写ローラのクリーニング装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置は、用紙にトナ
ー画像を形成する画像形成部を有しており、この画像形
成部は、表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、
この感光体ドラムに対向する位置に設けられた転写ロー
ラ、感光体ドラムの周囲に配置された主帯電装置、現像
装置及びクリーニング装置とから構成されている。
【0003】画像形成部では、感光体ドラム上に静電潜
像が形成され、この静電潜像がトナーによって現像され
る。そして、表面にトナー像が形成された感光体ドラム
と、トナーの極性と逆極性の電圧が印加された転写ロー
ラとの間を用紙が通過することにより、用紙上にトナー
像が転写される。ところで、感光体ドラム上のトナー
は、用紙に対してドラムが回転を始めるタイミングのず
れや搬送される用紙の大きさの相違などにより、感光体
ドラム上から直接転写ローラに移り、そのまま転写ロー
ラに残留してしまうことがある。転写ローラ上に残留し
たトナーは用紙の裏汚れの原因となるため、これを除去
する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】感光体ドラムと転写ロ
ーラとが接している接触式の複写機では、転写ローラに
トナーと同極性の電圧をかけることにより、転写ローラ
上のトナーを感光体ドラムに戻すことができる。しかし
ながら、非接触式の複写機では、転写ローラと感光体ド
ラムとが離れており、転写ローラにトナーと同極性の電
圧を印加してもトナーを感光体ドラムに戻すことができ
ない。このため、非接触式の場合は、転写ローラ表面に
フイルム状部材をローラの回転方向と対向するように当
接させて転写ローラからトナーを物理的に掻き取るよう
にしている。しかし、このような方式によってもトナー
の除去は十分とはいえない。
【0005】本発明の課題は、転写ローラ表面に残留し
たトナーを除去し、画像形成時における用紙の汚れを抑
えることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る画像形成
装置用転写ローラのクリーニング装置は、画像形成装置
の転写ローラの表面に残留したトナーを除去するための
クリーニング装置であって、先端部が転写ローラ表面に
転写ローラ幅方向にわたり当接するブレードと、トナー
と同極性の電圧を転写ローラに印加するための電圧印加
手段とを備えている。
【0007】この装置では、転写ローラにトナーと同極
性の電圧を印加することにより、トナーと転写ローラの
間の接触力は弱まる。ここでは、従来のブレードのみに
よるトナー除去に比較して、転写ローラ上に残留したト
ナーをより十分に除去でき、画像形成時の用紙の裏汚れ
を抑えることができる。
【0008】請求項2に係る画像形成装置用転写ローラ
のクリーニング装置は、請求項1の装置において、電圧
印加手段は電圧を前記トナーと逆極性又は同極性に切り
換えるスイッチを有している。この装置では、通常の画
像形成動作におけるトナーの転写時は、トナーと逆極性
の電圧が印加される。そして、転写ローラからの残留ト
ナーを除去する場合は、転写ローラに印加する電圧は電
圧印加手段のスイッチによってトナーと同極性に切り換
える。
【0009】請求項3に係る画像形成装置用転写ローラ
のクリーニング装置は、請求項1又は2の装置におい
て、電圧印加手段はトナーと同極性でかつ300〜90
0Vの電圧を転写ローラに印加する。この装置では、電
圧印加手段によってトナーと同極性で300〜900V
の電圧を転写ローラに印加することにより、トナーと転
写ローラとの接触力が弱まり、転写ローラのトナーをブ
レードによって十分に掻き取ることができる。
【0010】請求項4に係る画像形成装置用転写ローラ
のクリーニング装置は、請求項1から3のいずれかの装
置において、ブレードの先端は転写ローラの回転方向と
対向して転写ローラに当接している。この装置では、ブ
レードは、転写ローラの回転方向と対向して転写ローラ
に当接しているため、転写ローラ上に残留したトナーを
十分に掻き取ることができる。
【0011】請求項5に係る画像形成装置用転写ローラ
のクリーニング装置は、請求項1から3のいずれかの装
置において、ブレードの先端は転写ローラの回転方向と
同方向に転写ローラに当接している。この装置では、ブ
レードは、転写ローラの回転方向と同方向に転写ローラ
に当接しているため、転写ローラ上のトナーを転写ロー
ラ表面に均一に分散させることができる。これにより、
用紙の裏汚れが目立つのを防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態が採用
される複写機の縦断面図を示す。この複写機1は、本体
10と、本体10の上部に開閉自在に装着された原稿押
さえ11とを有している。本体10には、その上部に位
置して、原稿が載置される原稿台15が配置されてい
る。本体10の内部には、正面から見て左側の端部で上
下方向のほぼ中央に画像形成部16が設けられている。
また、下部には、画像形成部16に用紙を供給するため
の給紙部17が設けられている。
【0013】給紙部17は、本体10に着脱自在に取り
付けられ用紙を収納する給紙カセット18,19と、そ
の上方に設けられるスタックバイパス20とを備えてい
る。原稿台15の下方には、原稿台15上に載置された
原稿の画像情報を読み取るための光学系21が設けられ
ている。光学系21は、原稿台15上に載置された原稿
表面に光を照射するための光源22と、原稿表面から反
射した光を偏向するためのミラー23,24,25と、
ミラー25からの光を収束させるためのレンズ26と、
レンズ26によって収束された光を受光して原稿画像に
対応する画像データ信号を生成するCCDセンサなどの
撮像素子27とを備えている。
【0014】画像形成部16は、表面に静電潜像が形成
される感光体ドラム30を有し、さらに感光体ドラム3
0の周囲に配置された主帯電装置31,現像装置32,
転写ローラ33及びクリーニング装置34を有してい
る。主帯電装置31は、感光体ドラム30の表面を帯電
させるための装置であり、感光体ドラム30の右斜め上
方に配置されている。主帯電装置31から所定の間隔を
あけて感光体ドラム30の右斜め下方に感光体ドラム3
0上にトナー像を形成する現像装置32が配置されてい
る。現像装置32は、内部にトナーを収納し、感光体ド
ラム30に形成されている静電潜像をトナーによって顕
像化するものである。また、転写ローラ33は、感光体
ドラム30上のトナー像を用紙に転写するための装置で
あり、感光体ドラム30の左側方に配置されている。ク
リーニング装置34は、感光体ドラム30の上方に配置
されている。
【0015】感光体ドラム30の右側方には、感光体ド
ラム30の周面に静電潜像を形成するためのレーザユニ
ット35が設けられている。レーザユニット35は、撮
像素子27から得られる画像データ信号に基づいて感光
体ドラム30周面に静電潜像を形成する。給紙部17
は、各給紙カセット18,19から画像形成部16方向
に用紙を搬送するための縦搬送路41と、スタックバイ
パス20から画像形成部16方向に用紙を搬送するバイ
パス搬送路42とを備えている。各給紙カセット18,
19およびスタックバイパス20には、収納されている
用紙を取り出すためのピックアップローラ43,44,
45および用紙を1枚ずつ搬送路に送り出すための給紙
ローラ対46,47,48が設けられている。縦搬送路
41には、搬送ローラ対49,50が設けられており、
バイパス搬送路42には搬送ローラ対51が設けられて
いる。縦搬送路41とバイパス搬送路42は、感光体ド
ラム30と転写ローラ33とが対向する転写位置の下方
で合流している。この合流した個所には、搬送されてく
る用紙を所定位置に待機させるためのレジストローラ5
2が設けられている。
【0016】感光体ドラム30及び転写ローラ33の上
方には、用紙上に転写されたトナーを溶融定着するため
の定着装置53が設けられている。定着装置53は、ヒ
ータを内蔵する熱ローラ54と熱ローラ54に圧接する
圧ローラ55とを有しており、両ローラ間に用紙を狭持
して搬送する用紙表面に形成されたトナー画像を加熱定
着するものである。
【0017】定着装置53のさらに上方には、分岐部5
6が設けられている。分岐部56の右側方には、排出ロ
ーラ対60を介して用紙が排出される排出トレイ57
と、排出トレイ57の上方に配置され、排出ローラ対6
1を介して用紙が排出されるサブ排出トレイ58とが配
置されている。また、分岐部56の左下方には両面コピ
ーの際に用紙を反転させるためのスイッチバック部59
が配置されている。分岐部56には、用紙搬送方向を排
出トレイ57方向とスイッチバック部59方向とに切り
替えるための分岐爪62が設けられている。分岐爪62
の左側方には、2つの分岐爪63、64が設けられてい
る。この2つの分岐爪63、64の下方にはスイッチバ
ック部59に用紙を案内するスイッチバック搬送路65
が設けられ、上方にはサブ排出トレイ58へ用紙を案内
するサブトレイ搬送路66が設けられ、また、2つの分
岐爪63、64の中間には図示しないソータやステーブ
ルソータなどのフィニッシャに用紙を搬送するフィニッ
シャ搬送路67が設けられている。分岐爪63、64
は、搬送されてくる用紙をスイッチバック搬送路65,
サブトレイ搬送路66又はフィニッシャ搬送路67のい
ずれかに案内するように切り替え可能となっている。
【0018】次に、図2に基づいて転写ローラのクリー
ニング装置70について説明する。転写ローラ33は感
光体ドラム30との間に0.1〜0.3mmの間隙を保
持して配置されている。クリーニング装置70は、転写
ローラ33の表面上に残留したトナーを掻き取るための
カウンターブレード71と、転写ローラ33にトナーと
同極性の電圧を印加するための電圧印加手段81とを有
している。
【0019】カウンターブレード71は、転写ローラ3
3の軸方向の長さと同程度の長さを有する樹脂製のフィ
ルム状部材である。カウンターブレード71は、基端部
が転写ローラ33の軸を支持する支持部材又は支持部材
に取り付けられた取付金具に取り付けられ、先端部が転
写ローラ33の表面に転写ローラ33の幅方向にわたり
当接され、転写ローラ33の回転方向と対向して接して
いる。
【0020】電圧印加手段81は、転写ローラ33に印
加する電圧をトナーと同極性又は逆極性のいずれかに切
り換えるスイッチ82と、トナーと同極性の電圧を印加
するための第1電源85と、トナーと逆極性の電圧を印
加するためにの第2電源86とを有している。次に、動
作について簡単に説明する。
【0021】複写動作については通常の動作と同様であ
る。ここでは特に転写ローラ用クリーニング装置70に
注目して動作を説明する。給紙部17から給紙された用
紙は、画像形成部16の上流側に配置されたレジストロ
ーラ52によって所定位置に待機させられる。そして、
レジストローラ52に待機させられている用紙は、感光
体ドラム30のトナー画像が用紙の所定の位置に転写さ
れるように、感光体ドラム30と同期して感光体ドラム
30側に搬送される。この画像形成動作においては、電
圧印加手段81のスイッチ82は第2電源86に接続さ
れ、転写ローラ33にはトナーと逆極性の電圧が印加さ
れる。
【0022】そして、用紙が感光体ドラム30と転写ロ
ーラ33との間を通過する際、感光体ドラム30上のト
ナーは、トナーの極性と逆極性の電圧が印加された転写
ローラ33側に引きつけられ、トナー画像が用紙上に転
写される。このとき、用紙の設定を誤るなどして、用紙
の大きさが感光体ドラム30上に形成されたトナー画像
の大きさよりも小さい場合、用紙の幅より外側に形成さ
れた感光体ドラム30幅方向の両端付近のトナーは、用
紙に転写されず直接転写ローラ33上に移動する。この
ようにして、転写ローラ33にトナーが残留することと
なる。
【0023】用紙へのトナー画像の転写が完了し、用紙
が画像形成部16を通過すると、電圧印加手段81のス
イッチ82は第1電源85に接続される。すると、転写
ローラ33にはトナーと同極性の電圧が印加されて、互
いに同極性の電荷を帯びたトナーと転写ローラ33との
接触力が弱まる。同時に、カウンターブレード71の先
端部71aは転写ローラ33表面に転写ローラ33の回
転方向と対向して当接しているため、転写ローラ33の
回転により、転写ローラ33上に残留したトナーは転写
ローラ33上から容易に掻き取られる。このようにし
て、転写ローラ33の表面に残留したトナーを転写ロー
ラ用クリーニング装置70により除去することができ
る。
【0024】そして、電圧印加手段81のスイッチ82
は、次の用紙がレジストローラ52から搬送されるまで
第1電源85に接続された状態を維持し、次の用紙が画
像形成部16に搬送されると、スイッチ82が第2電源
86に接続されるといった動作を繰り返すこととなる。 (実験例1)転写ローラ33に対する印加電圧を0〜
2.1kVの間で変化させ、そのときのカブリ濃度を測
定した結果を表1及び図3に示す。なお、カブリ濃度は
用紙の裏汚れの程度を表す数値であり、この値が小さい
ほど汚れが少ないことを示す。
【0025】
【表1】 ここでは、印加電圧を0〜2.1kVの間で11点設定
しており、0V以外の点では0.2V刻みで設定してい
る。そして、各印加電圧の下で複写した用紙に光を照射
し、その反射光の明るさを測定することにより用紙の濃
度が得られる。カブリ濃度は、複写後の用紙の濃度とベ
ース濃度といわれる複写前の用紙の濃度との差である。
ベース濃度はこの実験例では0.097である。そし
て、このような測定を各印加電圧の下で9回測定する。
表中に示される数値は計9回の平均値である。この結
果、印加電圧が0.3〜0.9kVの時は、それ以外の
範囲にある時と比較して、カブリ濃度は小さくなること
がわかった。また、印加電圧が0.9Vを超える時は転
写ローラのクリーニング効果はあるが用紙の汚れは抑え
られないことがわかった。したがって、印加電圧は0.
3〜0.9kV、好ましくは、0.5〜0.7kV程度
に設定することにより、用紙の複写時の汚れを抑えるこ
とが可能となる。
【0026】[他の実施形態]本発明のクリーニング装
置70は、上記実施形態の他に、以下に示すような実施
形態を採用することもできる。この実施形態に係るクリ
ーニング装置70では、図4に示すように、カウンター
ブレード71の代わりに、転写ローラ33の回転方向と
同方向に転写ローラ33表面に当接するブレード73が
用いられる。
【0027】このクリーニング装置70によれば、ブレ
ード73は転写ローラ33の回転方向と同じ向きで転写
ローラ33に当接しているため、転写ローラ33上のト
ナーはブレード73によって転写ローラ33幅方向にわ
たり均一な力で押圧される。このため、トナーは、転写
ローラ33表面に均一に分散される。この結果、用紙が
転写ローラ33と感光体ドラム30との間を通過して、
用紙の裏にトナーが付着しても用紙の裏汚れは目立たな
くなる。また、この実施形態のブレード73によって
も、転写ローラ33上に残留したトナーのうちある程度
は、複写時における転写ローラ33の回転によってブレ
ード73に当たって掻き落とされる。
【0028】したがって、上記実施形態のカウンターブ
レード71に比べると、トナーを掻き落とすことによる
用紙の裏汚れ防止効果よりも、トナーを転写ローラ33
上に均一に分散させて用紙の裏汚れを目立たなくする効
果が強くなる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、転写ローラ表面に残留
したトナーを除去することができ、複写時における用紙
の裏汚れを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が採用される複写機を示す
縦断面概略図。
【図2】前記複写機のクリーニング装置を示す縦断面
図。
【図3】実験例1の測定結果を示す図。
【図4】前記クリーニング装置の他の実施形態を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1 複写機 33 転写ローラ 70 クリーニング装置 71 カウンターブレード 71a 先端部 81 電圧印加手段 82 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道脇 直樹 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA23 BA26 BA30 CA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の転写ローラの表面に残留し
    たトナーを除去するための転写ローラのクリーニング装
    置であって、 先端部が前記転写ローラ表面に前記転写ローラ幅方向に
    わたり当接するブレードと、 前記トナーと同極性の電圧を前記転写ローラに印加する
    ための電圧印加手段と、を備えた画像形成装置用転写ロ
    ーラのクリーニング装置。
  2. 【請求項2】前記電圧印加手段は、電圧を前記トナーと
    逆極性又は同極性のいずれかに切り換えるスイッチを有
    している、請求項1に記載の画像形成装置用転写ローラ
    のクリーニング装置。
  3. 【請求項3】前記電圧印加手段は、前記トナーと同極性
    でかつ300〜900Vの電圧を前記転写ローラに印加
    する、請求項1又は2に記載の画像形成装置用転写ロー
    ラのクリーニング装置。
  4. 【請求項4】前記ブレードの先端は前記転写ローラの回
    転方向と対向して前記転写ローラに当接している、請求
    項1から3のいずれかに記載の画像形成装置用転写ロー
    ラのクリーニング装置。
  5. 【請求項5】前記ブレードの先端は前記転写ローラの回
    転方向と同方向に前記転写ローラに当接している、請求
    項1から3のいずれかに記載の画像形成装置用転写ロー
    ラのクリーニング装置。
JP11090955A 1998-08-10 1999-03-31 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置 Pending JP2000122447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090955A JP2000122447A (ja) 1998-08-10 1999-03-31 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-225506 1998-08-10
JP22550698 1998-08-10
JP11090955A JP2000122447A (ja) 1998-08-10 1999-03-31 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122447A true JP2000122447A (ja) 2000-04-28

Family

ID=26432360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090955A Pending JP2000122447A (ja) 1998-08-10 1999-03-31 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440711B2 (en) 2005-09-13 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having cleaning roller to remove toner from transfer roller that facilitates transferring toner image from image-bearing member to recording material
CN100562814C (zh) * 2006-04-13 2009-11-25 佳能株式会社 成像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440711B2 (en) 2005-09-13 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having cleaning roller to remove toner from transfer roller that facilitates transferring toner image from image-bearing member to recording material
CN100562814C (zh) * 2006-04-13 2009-11-25 佳能株式会社 成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006232422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2000089603A (ja) 剥離装置及びこれを用いた定着装置
US5983050A (en) Image forming apparatus with variable capacity cleaning means
JP2004236252A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005031431A (ja) 画像形成装置
JPH0358074A (ja) クリーニングシート
JP2000122447A (ja) 画像形成装置用転写ロ―ラのクリ―ニング装置
JPH04253072A (ja) 湿式画像形成装置
JP3905513B2 (ja) 記録媒体剥離爪
JPH1152761A (ja) 画像形成装置
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JP2000047494A (ja) 画像形成装置の転写ローラ用クリーニング装置
JP4056425B2 (ja) 画像読取用自動原稿搬送装置、スキャナ装置、および画像形成装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JP4031920B2 (ja) 画像形成装置
JP2000010422A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2001142310A (ja) 画像形成装置
JP2000003087A (ja) 画像形成装置
JP2003167496A (ja) 画像形成装置
JPH1091034A (ja) 定着装置、およびこの定着装置を備えた画像形成装置
JP2002091183A (ja) 画像形成装置
JP2000187398A (ja) 画像形成装置
JPH10293504A (ja) 画像形成装置
JP2001142308A (ja) 転写装置及び画像形成装置