JP2000121903A - レンズ鏡筒の遮光装置 - Google Patents

レンズ鏡筒の遮光装置

Info

Publication number
JP2000121903A
JP2000121903A JP10292173A JP29217398A JP2000121903A JP 2000121903 A JP2000121903 A JP 2000121903A JP 10292173 A JP10292173 A JP 10292173A JP 29217398 A JP29217398 A JP 29217398A JP 2000121903 A JP2000121903 A JP 2000121903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
shielding
cylinder
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094747B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Kazuyoshi Azegami
和義 畔上
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP29217398A priority Critical patent/JP4094747B2/ja
Publication of JP2000121903A publication Critical patent/JP2000121903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094747B2 publication Critical patent/JP4094747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、レンズ群間の確実な遮光が可能なレ
ンズ鏡筒の遮光装置を得る。 【構成】 間隔を変化させる第1レンズ群と第2レンズ
群の間に位置し、該第1、第2レンズ群の外周部と内周
部との間の漏光を防止するレンズ鏡筒の遮光装置であっ
て、第1レンズ群と一緒に光軸方向に移動する第1レン
ズ群筒;第2レンズ群を保持する第2レンズ保持体;上
記第1レンズ群筒の内周に摺接する遮光部材を有し、第
2レンズ保持体からは離反し第1レンズ群に対しては接
近する方向に移動付勢された第1の遮光筒;上記第2レ
ンズ保持体に固定され、この第1の遮光筒の第2レンズ
群に対する最大離反位置を規制するとともに、第1の遮
光筒の後方を遮光する第2の遮光筒;及び先端部に、第
1の遮光筒の遮光部材より前方に位置する外方遮光フラ
ンジを備え、第2レンズ保持体からは離反し第1レンズ
群に対しては接近する方向に移動付勢された第3の遮光
筒;を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、レンズ鏡筒の遮光装置に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】一対のレンズ群(レンズ
枠)の間隔がズーミングに応じて変化するズームレンズ
鏡筒においては、この一対のレンズ群間を遮光するため
に、複数の異径の遮光環からなる多段式の遮光装置を用
いて、これらの遮光環の互いに重畳量を変化させてい
る。図5にその一例を示す。このズームレンズ鏡筒10
0は、対物側の第1レンズ群101が先端の先端鏡筒1
02と一体に移動され、第2レンズ群103は、鏡筒1
02の後方の中間繰出筒104に形成したカムの案内を
受けて第1レンズ群L1に対して光軸前後に相対移動す
る。レンズ群101、102の間には、互いに異径の遮
光環105〜109が配され、それぞれの遮光環は径方
向の内方フランジと外方フランジによって互いの最大離
間位置を規制し、かつ接近方向への力をフランジの係合
により付与している。このタイプの遮光装置では、前後
のレンズ群の相対移動量が大きい場合には、対応するス
トローク量を得るために、遮光環の段数を増やすのが一
般的である。しかし、段数が増えると遮光装置が径方向
に大型化し、また各遮光環の隙間から漏光するおそれも
多くなる。また、各遮光環相互の移動力伝達が径方向の
フランジの係脱によって行われているが、フランジの係
脱による移動力伝達は、遮光環同士をがたつきなく係合
させるのが難しく、高い遮光性を得るのが困難である。
【0003】
【発明の目的】本発明は、小型で、レンズ群間の確実な
遮光が可能なレンズ鏡筒の遮光装置を得ることを目的と
する。
【0004】
【発明の概要】本発明は、間隔を変化させる第1レンズ
群と第2レンズ群の間に位置し、該第1、第2レンズ群
の外周部と内周部との間の漏光を防止するレンズ鏡筒の
遮光装置に関し、第1レンズ群と一緒に光軸方向に移動
する第1レンズ群筒;第2レンズ群を保持する第2レン
ズ保持体;上記第1レンズ群筒の内周に摺接する遮光部
材を有し、第2レンズ保持体からは離反し第1レンズ群
に対しては接近する方向に移動付勢された第1レンズ群
筒の内周に摺接;上記第2レンズ保持体に固定され、こ
の第1の遮光筒の第2レンズ群に対する最大離反位置を
規制するとともに、第1の遮光筒の後方を遮光する第2
の遮光筒;及び先端部に、第1の遮光筒の遮光部材より
前方に位置する外方遮光フランジを備え、第2レンズ保
持体からは離反し第1レンズ群に対しては接近する方向
に移動付勢された第3の遮光筒;を備えたことを特徴と
している。
【0005】この遮光装置において、第1の遮光筒の後
端部と第2の遮光筒の先端部とにはそれぞれ、互いに係
合可能な内方フランジと外方フランジが形成されている
ことが好ましい。
【0006】また、第3の遮光筒の後端部には、第2の
遮光筒より小径で、該第3の遮光部材を付勢するばね手
段を嵌合させるばね保持筒状部が形成されていることが
好ましい。
【0007】さらに、第1レンズ群筒の後端側の一部
は、第1、第2レンズ群が接近したときに、光軸と平行
な方向において第2レンズ保持体の外周と重なる位置に
収納されること望ましい。
【0008】第2レンズ保持体は、第2レンズ群を光軸
方向に駆動するシャッタブロックとすることができる。
さらに、第1の遮光筒に配され、第1レンズ群筒の内周
に摺接する遮光部材は植毛であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】ズームレンズカメラ5は、カメラ
ボディ9とズームレンズ鏡筒10を備えていて、第1レ
ンズ群L1、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3の
それぞれに後述する所定の動きを行わせてズーミングを
行う。まず、このズームレンズ鏡筒10の全体的な構成
及び動作を、図1から図4を参照して説明する。
【0010】カメラボディ9内部にはアパーチャ板11
が固定され、このアパーチャ板11の光軸O側の縁部
が、フィルムへの露光領域を決定するアパーチャ11a
を形成している。アパーチャ板11の前部には、固定鏡
筒13がカメラボディ9に固定されている。この固定鏡
筒13の内周面には、雌ヘリコイド14が形成されてお
り、固定鏡筒13の内周面にはさらに、光軸Oに平行な
複数(3本)の直進案内溝15が形成されている。
【0011】固定鏡筒13には光軸Oと平行な方向へ切
欠部13aが形成されていて、この切欠部13aにズー
ムギヤ16が取り付けられる。ズームギヤ16は、光軸
Oと平行な回動中心で回動可能に支持され、そのピニオ
ン部の歯面が上記の切欠部13aから固定鏡筒13の内
側に突出されている。カメラボディ内にはズームモータ
Mが設置されており、このズームモータMの駆動軸の回
転は、ズームギヤ列8を介してズームギヤ16に伝達さ
れる。
【0012】固定鏡筒13の雌ヘリコイド14には、第
1外筒17の外周面の後端付近に形成された雄ヘリコイ
ド18が螺合されている。雄ヘリコイド18の光軸方向
の幅は、第1外筒17の最大繰出時に外観に露出しない
程度に形成されている。この第1外筒17にはさらに、
雄ヘリコイド18が形成された同一周面上に、雄ヘリコ
イド18と平行な複数の外周ギヤ部19が設けられてい
る。それぞれの外周ギヤ部19の歯は光軸Oと平行な方
向に形成されており、これに上記ズームギヤ16が噛合
している。さらに、第1外筒17の内周面には、光軸O
と平行な方向に3本の回転伝達溝17aが形成されてい
る(図中には一つのみを示す)。
【0013】第1外筒17の内部には、第1直進案内環
20が配設されている。この第1直進案内環20は、後
端付近の外周面に、周方向へ平行な一対のフランジ部2
1a、21bが半径方向外方に突設されており、この一
対のフランジ部21a、21bに挟まれる部分が、光軸
Oを中心とする環状溝21cとなっている。一方、第1
外筒17の内周面の後端部には、周方向に位置を異なら
せて、半径方向内方(光軸O側)へ複数の係合爪23
(図中には一つのみを示す)が突設されている。それぞ
れの係合爪23の厚みは、第1直進案内環20に形成し
た環状溝21cに対して光軸Oと平行な方向にはガタな
く嵌まり、かつ周方向に摺動可能な程度となっている。
よって、係合爪23を環状溝21cに係合させれば、第
1外筒17と第1直進案内環20は、光軸方向には相対
移動不能かつ相対回転可能に結合される。
【0014】また第1直進案内環20の後端には、周方
向に位置を異ならせて、半径方向外方に複数(3つ)の
直進案内突起24が突設されている。それぞれの直進案
内突起24は、固定鏡筒13の内周面に形成した複数
(3本)の直進案内溝15にそれぞれ摺動可能に係合し
ている。従って、第1直進案内環20は、光軸方向には
第1外筒17と一体に移動されるが、光軸Oを中心とす
る周方向には、固定鏡筒13に対する相対回転が規制さ
れている。つまり直進案内されている。
【0015】以上の第1外筒17と第1直進案内環20
がズームレンズ鏡筒10の第1繰出段部を構成する。こ
の第1繰出段部は、ズームモータMによってズームギヤ
16が所定のレンズ繰出方向に回転されると、外周ギヤ
部19を介して第1外筒17が回転され、雌ヘリコイド
14と雄ヘリコイド18の関係によって固定鏡筒13か
ら第1外筒17が回転しながら繰り出される。同時に、
第1直進案内環20と第1外筒17は相対回転可能に爪
係合されているため、第1直進案内環20は、固定鏡筒
13に対して直進案内されながら第1外筒17と共に光
軸方向に移動する。
【0016】第1直進案内環20の内周面には、上記雌
ヘリコイド14と同傾斜方向の雌ヘリコイド27が形成
されている。第1直進案内環20の内周面にはさらに、
光軸Oと平行な複数(3本)の直進案内溝28が周方向
に位置を異ならせて形成されている。
【0017】第1直進案内環20の内部には、雌ヘリコ
イド27に螺合する雄ヘリコイド29を外周面に有する
駆動カム環30が配設される。雄ヘリコイド29は、こ
の駆動カム環30の外周面全体に形成されている。ま
た、駆動カム環30の内周面全体には、雄ヘリコイド2
9と逆傾斜方向の雌ヘリコイド31が形成されている。
この駆動カム環30の内周面の後端部には、周方向に位
置を異ならせて、半径方向内方(光軸O側)へ複数の係
合爪32(図中には一つのみを示す)が突設されてい
る。
【0018】駆動カム環30の内部には、第2直進案内
環33が配設されている。この第2直進案内環33は、
後端付近の外周面に、周方向へ平行な一対のフランジ部
34a、34bが半径方向外方に突設されており、この
一対のフランジ部34a、34bに挟まれる部分が、光
軸Oを中心とする環状溝34cとなっている。上記駆動
カム環30の内周面に突設した複数の係合爪32を、環
状溝34cに嵌めることにより、駆動カム環30と第2
直進案内環33は、光軸方向には相対移動不能かつ相対
回転可能に結合される。
【0019】また第2直進案内環33の後端には、周方
向に位置を異ならせて、半径方向外方に突出する複数
(3つ)の直進案内突起36が半径方向外方へ突設され
ている。それぞれの直進案内突起36は、第1直進案内
環20の内周面に形成した複数(3本)の直進案内溝2
8にそれぞれ摺動可能に係合している。従って、第2直
進案内環33は、光軸方向には駆動カム環30と相対移
動不能で、第1直進案内環20を介して固定鏡筒13に
対して直進案内されている。
【0020】第2外筒40は、駆動カム環30の外周を
覆って第1外筒17と第1直進案内環20の間に位置し
ており、後端付近の外周面に突設した複数(3つ)の回
転伝達突起41を、第1外筒17の内周面に形成した光
軸Oと平行な方向の複数(3本)の回転伝達溝17aに
摺動可能に係合させている。従って、第2外筒40は、
第1外筒17に対しては、相対回転せず、かつ光軸Oと
平行な方向には相対移動自在に案内されている。
【0021】駆動カム環30の前端部には、3箇所の切
欠部38を有するリブ37が突設されている。第2外筒
40は、内周面の前端側に、この 切欠部38に嵌
合可能な3つの係合爪39が、周方向に位置を異ならせ
て半径方向内方に突設されている。この係合爪39と切
欠部38を係合させ、さらに化粧リング42を前端部に
取り付けることによって、駆動カム環30と第2外筒4
0は、光軸方向へ相対移動せずかつ相対回転しないよう
に一体に結合される。従って、第2外筒40は第1外筒
17に従って回転し、駆動カム環30に回転力を与え
る。
【0022】以上の駆動カム環30、第2直進案内環3
3及び第2外筒40が、ズームレンズ鏡筒10の第2繰
出段部を構成する。第1繰出段部を構成する第1外筒1
7が回転して固定鏡筒13より繰り出されると、回転伝
達溝17aと回転伝達突起41の関係によって、第1外
筒17と共に第2外筒40が回転される。第2外筒40
の回転を受ける駆動カム環30は、雌ヘリコイド27と
雄ヘリコイド29の関係により、固定鏡筒13に対して
は第1外筒17の回転方向と同方向に回転しながら、第
2外筒40と共に第1直進案内環20から繰り出され
る。同時に、第2直進案内環33は、駆動カム環30と
相対回転可能に結合されているため、直進案内突起36
と直進案内溝28の関係によって第1直進案内環20に
直進案内されつつ、駆動カム環30と共に光軸方向に移
動する。
【0023】駆動カム環30の内側には、第3外筒45
が配設されている。第3外筒45の内側には、前述の第
2直進案内環33が位置している。第2直進案内環33
の外周面には、光軸Oと平行に複数の直進案内溝33a
が形成されている。一方、第3外筒45の内周面には、
上記直進案内溝33aに係合する複数のガイドレール4
5aが形成されている。第3外筒45に設けたガイドレ
ール45aは、それぞれが第2直進案内環33に設けた
直進案内溝33aに摺動可能に係合し、これらを係合さ
せることによって、第3外筒45は、第2直進案内環3
3に対して光軸Oと平行な方向に相対移動可能に直進案
内される。
【0024】第3外筒45の後部外周面には、駆動カム
環30の内周面に設けた雌ヘリコイド31と螺合する、
雄ヘリコイド46が形成されている。駆動カム環30が
繰出回転を行うと第3外筒45に回転力が加えられる
が、第3外筒45は第2直進案内環33によって直進案
内されている。そのため第3外筒45は、駆動カム環3
0の繰出回転時にはこれと一体に回転せず、雄ヘリコイ
ド46と雌ヘリコイド31の関係によって、固定鏡筒1
3に対して光軸Oと平行な方向に直進しつつ駆動カム環
30から繰り出される。つまり、第3外筒45は、レン
ズ鏡筒の第3繰出段部を構成しており、雄ヘリコイド4
6の光軸方向の幅は、第3外筒45の最大繰出時に外観
に露出しない程度に設定されている。
【0025】第2直進案内環33には、周面の一部を切
除して、3本の2群用スリット50が光軸Oと平行な直
線状に形成され、さらに、この2群用スリット50に対
して斜行する3本の3群用貫通カム溝51が形成されて
いる。また、駆動カム環30の内周面には、後述の所定
形状を有する3本の2群案内カム溝52が形成されてい
る。さらに、第3外筒45の内周面には、3つの3群用
外側カム溝53が形成されている。
【0026】第3外筒45の内部には1群レンズ枠47
が固定されており、この1群レンズ枠47に第1レンズ
群L1が保持されている。従って、第1レンズ群L1は
第3外筒45と共に移動する。
【0027】2群ユニット48は、第2レンズ群L2を
保持する2群レンズ枠48aと、この2群レンズ枠48
aが固定されるシャッタブロック(第2レンズ保持体)
54とからなっており、シャッタブロック54の後端に
は3つのスライド板55が後方に延設されている。それ
ぞれのスライド板55は、第2直進案内環33に形成し
た2群用スリット50にスライド自在に案内されてい
る。さらに3つのスライド板55のそれぞれには半径方
向外方に2群カムフォロワ56が突設され、各2群カム
フォロワ56が駆動カム環30に形成した2群案内カム
溝52に係合している。従って、駆動カム環30が回転
すると、2群ユニット48は、2群案内カム溝52の軌
跡に応じて光軸方向に所定の移動を行う。
【0028】本実施形態のズームレンズカメラ5は、フ
ォーカシング用のモータを独立に設けておらず、有限段
数で検出される各焦点距離範囲において、鏡筒全体を繰
出または収納方向に動作させると、第2レンズ群L2が
近接から無限遠までの被写体距離に対応する移動位置に
移動されてフォーカシングを行うような形状に2群案内
カム溝52が形成されている。しかしながら、本発明に
おいて第2レンズ群の駆動機構は、これに限定されるも
のではない。要は、レンズ群L1、L2に光軸と平行な
方向への相対移動が生じればよい。
【0029】3群ユニット49は、第3レンズ群L3が
3群支持環49aに保持された構成となっており、3群
支持環49aは、前方へ突出する3つの延出板57を有
している。それぞれの延出板57には半径方向外方へ突
出する3群カムフォロワ58が設けられていて、この3
群カムフォロワ58は前述の3群用貫通カム溝51を貫
通して3群用外側カム溝53に係合される。この構造に
より、ズームレンズ鏡筒10が繰出または収納動作を行
ったときには、3群用貫通カム溝51と3群用外側カム
溝53の合成軌跡によって3群カムフォロワ58が案内
され、3群ユニット49は光軸方向に所定の移動を行
う。
【0030】2群ユニット48と3群ユニット49の間
には、バックラッシュ除去用の圧縮ばね59が配されて
いて、2群ユニット48は光軸方向前方に、3群ユニッ
ト49は光軸方向後方にそれぞれ移動付勢されている。
【0031】以上のズームレンズ鏡筒10は、次のよう
に動作する。図1の収納状態あるいは図2のワイド端か
らズームモータMが繰出方向に駆動されると、固定鏡筒
13から第1外筒17が回転して繰り出され、第1直進
案内環20は、固定鏡筒13に直進案内されながら第1
外筒17と共に前方へ移動する。すると、第2外筒40
と共に駆動カム環30が第1外筒17の回転方向と同方
向に回転しながら、第1直進案内環20から繰り出され
る。同時に、第2直進案内環33が駆動カム環30と共
に光軸方向に直進移動し、第2直進案内環33に直進案
内された第3外筒45が、駆動カム環30の回転を受け
て光軸前方に移動し、該第3外筒45に固定された第1
レンズ群L1が光軸前方へ移動される。このとき、前述
したカムの案内構造によって、第2レンズ群L2及び第
3レンズ群L3は光軸方向に所定の相対移動を行いつ
つ、全体として光軸前方に移動される。図3のテレ端か
らズームモータMを収納方向に駆動させると、ズームレ
ンズ鏡筒10は以上とは逆の動作を行う。このように、
3段の繰出部からなるズームレンズ鏡筒10は、第1レ
ンズ群L1、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3の
フィルム面に対する距離変化と、各レンズ群の相対的接
離移動との複合動作によりズーミングを行う。
【0032】次に、第1レンズ群L1と第2レンズ群L
2の間の遮光装置について説明する。第3外筒45に
は、その前端付近の内周に半径方向内方へ内方固定フラ
ンジ45bが延設され、この内方固定フランジ45bに
第1レンズ群筒71の前端部が固定されている。よっ
て、第1レンズ群筒71は、第1レンズ群L1と共に光
軸と平行な方向へ移動する。光軸と平行な方向への第1
レンズ群筒71の筒状部の長さは、第1レンズ群L1と
第2レンズ群が最も離間した状態(図3)での該レンズ
群L1、L2の間隔より若干短く、レンズ群L1、L2
の相対距離が近づいた状態(図1、図2)でのレンズ群
間隔より長い。第1レンズ群筒71は、レンズ群L1、
L2が接近した状態で、その後端側の一部がシャッタブ
ロック54と直進案内環33の間、すなわちシャッタブ
ロック54の外周と重なる位置に収納されるように径方
向位置が定められている。
【0033】この第1レンズ群筒71の内側には、第1
遮光筒72が配されている。第1遮光筒72は、外周面
に突出する一対の保持リブ73を有し、該一対の保持リ
ブ73の間に、保持リブ73よりも外方に突出して第1
レンズ群筒71の内周面に摺接する植毛摺接部(遮光部
材)74が設けられている。後方側の保持リブ73とシ
ャッタブロック54の間には、圧縮ばね75が配されて
おり、第1遮光筒72を、シャッタブロック54から離
反する方向、すなわち前方に移動付勢している。また、
第1遮光筒72の後端には、半径方向内方への内方フラ
ンジ76が形成されている。
【0034】シャッタブロック54には、この第1遮光
筒72よりも内径側に、第2遮光筒77が固定されてい
る。第2遮光筒77は、前端側に半径方向外方への外方
フランジ78を有しており、この外方フランジ78を内
方フランジ76に係合することにより、第1遮光筒72
のシャッタブロック54からの最大離反位置を規制す
る。
【0035】この遮光装置はさらに、第2遮光筒77の
前部に第3遮光筒80を有している。第3遮光筒80
は、上記第1遮光筒72よりも前方に位置するように半
径方向外方へ突出された外方遮光フランジ81を前端に
有し、この外方遮光フランジ81からは第1遮光筒72
の内周に沿って光軸後方に、撮影光軸Oを中心とする外
側筒状部82が延設され、外側筒状部82の後端から半
径方向内方に向けて、内方遮光フランジ83が形成され
ている。外方遮光フランジ81は、第1遮光筒72より
も前方に位置することで、第1レンズ群L1から出射し
て植毛摺接部74に至る直接光を遮ることができる。ま
た内方遮光フランジ83は、第1レンズ群L1の外周よ
りも半径方向内方、すなわち光軸Oに近く突出してお
り、第2レンズ群L2に入る光路周縁光(有害な内面反
射光を含む)を遮断することができる。さらに内方遮光
フランジ83から光軸後方には、第2遮光筒77より小
径な内側筒状部(ばね保持筒状部)84が延設されてお
り、この内側筒状部84に嵌合してシャッタブロック5
4との間に位置する圧縮ばね85によって、第3遮光筒
80はシャッタブロック54から離反する方向、すなわ
ち前方へ移動付勢されている。
【0036】ズームレンズ鏡筒10が図1の収納位置に
あるとき、前端部を第3外筒45に固定された第1レン
ズ群筒71は、1群レンズ枠47と2群ユニット48の
間の空間を覆いつつ、その後端部がシャッタブロック5
4の外周と重なる位置に延出される。第3外筒45の内
方固定フランジ45bは、第3遮光筒80の外方遮光フ
ランジ81に当接してこの第3遮光筒80をシャッタブ
ロック54に近づく方向に押し込んでいる。外方遮光フ
ランジ81は第1遮光筒72の前端に係合しており、第
1遮光筒72にもシャッタブロック54に接近する方向
への力が作用する。その結果、第3遮光筒80は、圧縮
ばね85の付勢力に抗して、内方遮光フランジ83が第
2遮光筒77の外方フランジ78に隣接する付近までシ
ャッタブロック54に接近され、外側筒状部82は、圧
縮ばね75の付勢力に抗して、後端の内方フランジ76
がシャッタブロック54に隣接する付近まで該シャッタ
ブロック54に接近されている。このとき、第1レンズ
群筒71と第1遮光筒72の間は植毛摺接部74が遮光
し、第1遮光筒72の後方は第2遮光筒77が遮光して
いる。
【0037】ズームレンズ鏡筒10が図2のワイド端ま
で繰り出されると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L
2は、図1のレンズ収納状態よりもわずかに離間され
る。すると、外方遮光フランジ81を押圧する内方固定
フランジ45bが前方に変位するため、第3遮光筒80
は、シャッタブロック54に対して若干前方へ移動可能
になる。第3遮光筒80が前方に移動されると、第1遮
光筒72も前方へ移動可能となる。よって、第3遮光筒
80と第1遮光筒72は、圧縮ばね85、75の付勢力
で、それぞれシャッタブロック54に対して光軸前方に
移動される。但し、収納位置からワイド端までのレンズ
群L1、L2のレンズ間隔の変化は小さいため、外方遮
光フランジ81は内方固定フランジ45bに当て付いた
まま前方へ移動規制されており、第1レンズ群筒71、
第1遮光筒72及び第3遮光筒80の互いの光軸方向の
重畳量は変化せずに維持される。
【0038】本ズームレンズカメラ5ではこのワイド端
の焦点距離から撮影が可能となるが、第1レンズ群筒7
1と第1遮光筒72の間は植毛摺接部74が遮光し、第
1遮光筒72の後方は第2遮光筒77が遮光しているの
で、第1、第2レンズ群L1、L2の間に有害な外部光
が入ることがなく、また反対に、第1レンズ群L1の出
射光が第2レンズ群L2を通らずに、2群ユニット48
及び3群ユニット49の外周側に漏光してフィルム面に
到達してしまうことを防止できる。本遮光装置ではさら
に、第3遮光筒80の外方遮光フランジ81が、第1レ
ンズ群筒71と第1遮光筒72の摺接部分への直接光の
到達を防ぎ、また外側筒状部82や内方遮光フランジ8
3によっても、第1遮光筒72と第2遮光筒77の間へ
の直接光の到達を防いでいるので、より良好な遮光性を
得ることができる。また、前述の通り、第3遮光筒80
の内方遮光フランジ83が不要な光路周縁光を遮光して
いる。
【0039】図2のワイド端から図3のテレ端側へ鏡筒
が繰り出されると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L
2が次第に離間する。この離間動作の初期において、第
1遮光筒72と第3遮光筒80はそれぞれ、内方固定フ
ランジ45bに係合して前方への移動規制を受けている
ので、第3外筒45の前方への移動に応じた分だけ、圧
縮ばね75、85の付勢力によってシャッタブロック5
4に対して光軸前方に移動される。そして両レンズ群の
離間距離が一定以上になると、第2遮光筒77の外方フ
ランジ78が内方フランジ76に係合して、第1遮光筒
72がそれ以上シャッタブロック54から離反しないよ
うに最大離反位置が規制される。第3遮光筒80に関し
ては、圧縮ばね85が自由状態になった時点でシャッタ
ブロック54からの離間動作が停止される。その後は、
シャッタブロック54に対して第1レンズ群L1(第3
外筒45)が前方に移動するにつれ、第1レンズ群筒7
1と第1遮光筒72は、植毛摺接部74で互いの隙間を
遮光しつつ、互いの重畳量を小さくするように相対移動
される。
【0040】図3に示すズームレンズ鏡筒10のテレ端
位置では、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の離間
距離が最大となり、第2遮光筒77の外方フランジ78
が内方フランジ76に係合して、第1遮光筒72がそれ
以上シャッタブロック54から離反しないように最大離
反位置を規制している。このテレ端位置では、第1レン
ズ群筒71と第1遮光筒72の重畳量が最小となり、植
毛摺接部74は第1レンズ群筒71後端付近の内周に接
して該第1レンズ群筒71と第1遮光筒72の間を遮光
している。また、第1遮光筒72と第2遮光筒77の重
畳量も最小となり、シャッタブロック54に対して前方
に移動された第1遮光筒72の後方は第2遮光筒77が
遮光している。よって、レンズ群L1、L2間の遮光性
が確保されている。なお、第3遮光筒80は、圧縮ばね
85が自由状態になるまで前方に移動されたとき、第1
遮光筒72の前方移動規制位置(シャッタブロック54
からの最大離反位置)よりも若干前方に位置される。こ
の第3遮光筒80の移動位置は、圧縮ばね85の伸張量
を変化させることで調整できるので、内方遮光フランジ
83などに関して最適の遮光性を発揮できる場所に位置
させることは容易である。あるいは、第3遮光筒80の
移動位置は、何らかの機械的係止によって行ってもよ
い。
【0041】ズームレンズ鏡筒10をテレ端から収納方
向へ動作させると、まず第3外筒45及びこれと一体の
第1レンズ群筒71が後方へ一定量移動した後、内方固
定フランジ45bが外方遮光フランジ81に当接して、
圧縮ばね85を縮めながらシャッタブロック54に接近
する方向へ第3遮光筒80を押し込む。第3遮光筒80
が押し込まれると、外方遮光フランジ81が第1遮光筒
72の先端に係合して、第3遮光筒80と共に、圧縮ば
ね75を縮めながら第1遮光筒72が後方に押し込まれ
る。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が最小
となる鏡筒収納位置では、前述したように、遮光装置を
構成する各遮光筒は、互いの重畳量を最大にし、遮光装
置の光軸方向長が短くなる。
【0042】以上のようにレンズ群間の遮光装置を構成
することにより、レンズ群の離間距離が大きい場合で
も、第1レンズ群筒71、第1遮光筒72、第2遮光筒
77及び第3遮光筒80に相当する部材があれば確実な
遮光が可能であるから、徒に遮光環の段数を増やす必要
がない。よって、遮光装置の径方向の大型化や、多段化
による遮光性能の低下を防ぐことができる。特に、本遮
光装置では、前後のレンズ群が離間したときに第1遮光
筒72と第3遮光筒80に作用する移動力が、径方向の
フランジの係合ではなく、ばね付勢によって付与されて
いるため、前後レンズ群の相対移動時の各遮光筒72、
80の追従性が良く、これらをガタなく移動させること
ができる。第1レンズ群筒71と第1遮光筒72の間
は、植毛摺接部74により高い遮光性が与えられるが、
第1遮光筒72はばね付勢されているため、この植毛摺
接部74に若干の摺動抵抗があっても、確実にシャッタ
ブロック54からの離間位置に移動できる。さらに、第
1遮光筒72と第2遮光筒77より前部に位置する第3
遮光筒80が、各遮光部分の遮光性を高めると共に、光
路周縁光を遮断している。これらの構造により、従来の
遮光部材よりも良好な遮光性能を得ることができる。
【0043】なお、本実施形態では、第2、第3レンズ
群L2、L3間に配されたバックラッシュ除去用の圧縮
ばね59は、圧縮ばね75、85よりも十分に大きい付
勢力を有しており、この圧縮ばね75、85の付勢力
や、第1レンズ群筒71と第1遮光筒72が相対移動し
たときの植毛摺接部74における摺動抵抗によっては2
群ユニット48が移動されないように構成されている。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、小型
で、レンズ群間の確実な遮光が可能なレンズ鏡筒の遮光
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遮光装置を適用したズームレンズ鏡筒
の収納状態における側断面図である。
【図2】図1のズームレンズ鏡筒のワイド端における側
断面図である。
【図3】図1のズームレンズ鏡筒のテレ端における側断
面図である。
【図4】本発明の遮光装置を適用したズームレンズ鏡筒
の分解斜視図である。
【図5】従来の遮光装置を備えたズームレンズ鏡筒の一
例を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 ズームレンズ鏡筒 13 固定鏡筒 16 ズームギヤ 17 第1外筒 20 第1直進案内環 30 駆動カム環 33 第2直進案内環 40 第2外筒 45 第3外筒 45b 内方固定フランジ 47 1群レンズ枠 48 2群ユニット 48a 2群レンズ枠 49 3群ユニット 49a 3群支持環 54 シャッタブロック(第2レンズ保持体) 59 圧縮ばね 71 第1レンズ群筒 72 第1遮光筒 74 植毛摺接部(遮光部材) 75 85 圧縮ばね 76 内方フランジ 77 第2遮光筒 78 外方フランジ 80 第3遮光筒 81 外方遮光フランジ 82 外側筒状部 83 内方遮光フランジ 84 内側筒状部(ばね保持筒状部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 啓光 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 石塚 和宜 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AD01 AJ01 AJ02 EA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を変化させる第1レンズ群と第2レ
    ンズ群の間に位置し、該第1、第2レンズ群の外周部と
    内周部との間の漏光を防止するレンズ鏡筒の遮光装置で
    あって、 第1レンズ群と一緒に光軸方向に移動する第1レンズ群
    筒;第2レンズ群を保持する第2レンズ保持体;上記第
    1レンズ群筒の内周に摺接する遮光部材を有し、第2レ
    ンズ保持体からは離反し第1レンズ群に対しては接近す
    る方向に移動付勢された第1の遮光筒;上記第2レンズ
    保持体に固定され、この第1の遮光筒の第2レンズ群に
    対する最大離反位置を規制するとともに、第1の遮光筒
    の後方を遮光する第2の遮光筒;及び先端部に、第1の
    遮光筒の遮光部材より前方に位置する外方遮光フランジ
    を備え、第2レンズ保持体からは離反し第1レンズ群に
    対しては接近する方向に移動付勢された第3の遮光筒;
    を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒の遮光装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遮光装置において、第1
    の遮光筒の後端部と第2の遮光筒の先端部とにはそれぞ
    れ、互いに係合可能な内方フランジと外方フランジが形
    成されているレンズ鏡筒の遮光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の遮光装置におい
    て、第3の遮光筒の後端部には、第2の遮光筒より小径
    で、該第3の遮光部材を付勢するばね手段を嵌合させる
    ばね保持筒状部が形成されているレンズ鏡筒の遮光装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項1記載
    の遮光装置において、第1レンズ群筒の後端側の一部
    は、第1、第2レンズ群が接近したときに、光軸と平行
    な方向において第2レンズ保持体の外周と重なる位置に
    収納されるレンズ鏡筒の遮光装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項1記載
    の遮光装置において、第2レンズ保持体は、第2レンズ
    群を光軸方向に駆動するシャッタブロックであるレンズ
    鏡筒の遮光装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項1記載
    の遮光装置において、遮光部材は、植毛であるレンズ鏡
    筒の遮光装置。
JP29217398A 1998-10-14 1998-10-14 レンズ鏡筒の遮光装置 Expired - Fee Related JP4094747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29217398A JP4094747B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 レンズ鏡筒の遮光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29217398A JP4094747B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 レンズ鏡筒の遮光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121903A true JP2000121903A (ja) 2000-04-28
JP4094747B2 JP4094747B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=17778514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29217398A Expired - Fee Related JP4094747B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 レンズ鏡筒の遮光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249064A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 可動絞り付き移動レンズ機構及びこのレンズ機構を備えたプロジェクタ
JP2009192815A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hoya Corp 光学装置の遮光構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249064A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 可動絞り付き移動レンズ機構及びこのレンズ機構を備えたプロジェクタ
JP2009192815A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hoya Corp 光学装置の遮光構造
US7835088B2 (en) 2008-02-14 2010-11-16 Hoya Corporation Light shielding structure of an optical device
KR101171918B1 (ko) 2008-02-14 2012-08-08 호야 가부시키가이샤 광학 장치의 차광 구조
TWI461811B (zh) * 2008-02-14 2014-11-21 Hoya Corp 光學裝置之遮光構造及可伸縮光學裝置之遮光構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094747B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372638B2 (en) Lens barrel
US5037187A (en) Zoom lens mount assembly
JPH0667076A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3496667B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6819502B2 (en) Structure of a zoom lens barrel
US8294995B2 (en) Linear guide mechanism of lens barrel
KR20110003272A (ko) 렌즈 배럴의 회전식 전진 후퇴 구조
JP3498530B2 (ja) ズームレンズ
US6919995B2 (en) Light shielding structure of a retractable lens barrel
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3450778B2 (ja) 遮光枠の固定装置
US5467227A (en) Zoom lens barrel
JP2003121720A (ja) レンズ鏡胴
JP3762500B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US5450239A (en) Light intercepting apparatus of lens barrel
JP4906284B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4094747B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP2004258646A (ja) ズームレンズの鏡筒構造
JP4804554B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4937651B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4583102B2 (ja) 鏡筒
JP4130963B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造
JPH05249360A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3255454B2 (ja) レンズの収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees