JP2000121399A - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JP2000121399A
JP2000121399A JP10304790A JP30479098A JP2000121399A JP 2000121399 A JP2000121399 A JP 2000121399A JP 10304790 A JP10304790 A JP 10304790A JP 30479098 A JP30479098 A JP 30479098A JP 2000121399 A JP2000121399 A JP 2000121399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flow rate
pulse
pulses
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10304790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106501B2 (ja
Inventor
Susumu Sakida
将 崎田
Koji Ogasawara
恒治 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP30479098A priority Critical patent/JP4106501B2/ja
Publication of JP2000121399A publication Critical patent/JP2000121399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106501B2 publication Critical patent/JP4106501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 器差補正を簡易に行えて低廉化を図ることが
できる流量計を提供する。 【解決手段】 単位時間窓Wにおけるパルス数が少ない
(流量が少ない)場合も、単位時間窓Wにおけるパルス
数が多い(流量が多い)場合も、流量パルス信号Aから
同数のパルスを間引きして補正信号Hを得る。単位時間
窓Wにおけるパルス数が少ない場合は、単位時間窓Wに
おけるパルス数が多い場合に比して、一つのパルスの重
みが相対的に大きくなる。そして、パルス数の多少にか
かわらず単位時間窓Wにおいて同数のパルスを間引きし
て得た補正信号Hに基づいて実流量の算出を行えると共
に、器差補正が行われるので、器差補正をリアルタイム
で行え時間遅れを招くことがない。従来技術で必要とさ
れた関数演算を行わない分、構造が簡易になり装置の低
廉化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体の流量を計測
する流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】被測定流体の流量に比例した周波数の流
量信号の波数を計数して被測定流体の流量を求める流量
計は従来から一般に知られている。
【0003】ところで、流量計の器差Eは次式(1)に
より求められ、例えば図8実線Rに示すように、瞬時流
量が小さいときはレベルが大きく瞬時流量が大きくなる
に従いレベルが小さくなる器差特性を示す。図8中実線
Sは実線Rで示される値を平均したものであり、器差0
(%)を示している。なお、この器差0(%)は、一般
に器差計測後にオフセット調整され得るようになってい
る。
【0004】 器差E=〔{(流量計の示す値)−(真の値)}/(真の値)〕 ×100(%) … … (1) ただし、真の値:標準流量計の指示量
【0005】そして、流量計の器差については、規定範
囲〔例えば±3%(計6%)〕に納める(すなわち、器
差補正を行う)必要があるが、上述した従来技術では、
瞬時流量を計測し、この計測値を流量計固有の器差関数
に代入することにより器差補正していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術の器差補正方法では、瞬時流量の計算に時間
がかかる上に器差関数の演算を行うことにより器差補正
に時間遅れを招きやすかった。また、関数演算を行うこ
とにより、その分、複雑な回路が必要とされ、装置全体
のコストアップを招いてしまう。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、器差補正を簡易に行えて低廉化を図ることができる
流量計を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、被測定流体の
流量に比例した周波数の流量信号を発生する流量信号発
生部と、前記流量信号の波数を計数し該計数値に基づい
て前記被測定流体の流量を求める流量演算部とを備えた
流量計であって、前記流量信号発生部で発生する流量信
号の単位時間毎の波数から所定の波数を間引いた補正信
号を前記流量演算部へ出力する波数調整部を有すること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施の形態の
流量計を図1ないし図4に基づいて説明する。本実施の
形態では、被測定流体の流量に比例する周波数の流量信
号の波数を計数して被測定流体の流量を求める流量計の
一例として、超音波式渦流量計に、本発明を適用した流
量計1を説明する。
【0010】図1において、流量計1は、被測定流体の
流れる管2と、管2内に設けられてカルマン渦を発生さ
せる渦発生体3と、前記カルマン渦発生領域を間にして
管2に相対向して設けられた超音波送信器4及び超音波
受信器5と、超音波送信器4に駆動信号を入力して超音
波を送信させる発振器6と、発振器6からの駆動信号及
び超音波受信器5からの超音波受信信号を入力し被測定
流体の流量に比例した周波数の流量パルス信号A(流量
信号)を発生する流量パルス信号発生部(流量信号発生
部)7と、流量パルス信号発生部7からの流量パルス信
号Aのパルス数(波数)を計数し、該計数値に基づいて
被測定流体の実流量を求める流量演算部8とから大略構
成されている。
【0011】流量演算部8は、流量パルス信号Aを入力
して後述するように器差補正を行って補正信号Hを出力
する器差補正部9(波数調整部)と、器差補正部9から
の補正信号Hのパルス(波数)を計数して被測定流体の
流量(瞬時流量及び積算流量)を求めると共に、瞬時流
量及び積算流量から単位流量パルス(単位流量を1パル
スとしたパルス信号)を求めてこれらを出力する演算本
体部10と、演算本体部10からの信号を受けて瞬時流
量を4〜20mAのアナログ信号として出力すると共
に、積算流量を表示のために出力し、さらに単位流量パ
ルスを電圧やオープンコレクタ信号として出力する流量
出力部11とから大略構成されてる。
【0012】器差補正部9には、ボタンスイッチ、ディ
ップスイッチ、あるいはロータリスイッチ等の設定スイ
ッチ12が接続されており、流量パルス信号Aのパルス
から間引くパルスの数を示す器差補正係数n及び単位時
間(単位時間窓W)を設定するようにしている。器差補
正部9及び演算本体部10は、マイコンやDSP、また
は電子素子の組合わせにより構成されている。
【0013】器差補正部9は、設定スイッチ12が操作
されて器差補正係数nを入力すると、後述するようにし
て流量パルス信号Aのパルスから器差補正係数nに相当
する数のパルスを間引きし、間引きされた流量パルス信
号Aを補正信号Hとして出力する。
【0014】例えばn=1が設定されると、図2に示す
ように単位時間窓Wにおいて2番目に入力されたパルス
IIが間引かれ、パルスIIが間引かれた流量パルス信号A
が補正信号H1 として出力される。なお、図2中、ロー
マ数字I ,II,III , …XV,XVI は、流量パルス信号
発生部7から送られる流量パルス信号Aのパルスを入力
順に対応して示すものであり、本実施の形態では、パル
スI , … ,XIが一つの単位時間窓Wに入っている。
また、n=2が設定されると、単位時間窓Wにおいて2
番目に入力されたパルスII及び4番目に入力されたパル
スIVが間引かれ、パルスII及びパルスIVが間引かれた流
量パルス信号Aが補正信号H2 として出力される。ま
た、n=3が設定されると、上述したのと同様にしてパ
ルスII、パルスIV及びパルスVIが間引かれた流量パルス
信号Aが補正信号H3 として出力される。上述したよう
に本実施の形態では器差補正部9は単位時間窓Wにおい
て偶数番目のパルスを間引くようにしている。
【0015】本実施の形態では、上述した器差補正作動
を次のように実施するようにしている。この器差補正作
動を図3及び図4のフローチャートに基づいて、以下に
説明する。この流量計1の器差補正作動では、まず、単
位時間毎に図3の単位時間タイマ処理を行い、この単位
時間タイマ処理に続いて、単位時間(単位時間窓W)内
において、図4の流量加算処理を、流量パルス信号Aの
パルス入力毎に実行し、単位時間窓W内において流量パ
ルス信号Aのパルスから器差補正係数n分の数のパルス
を減算(間引き)するようにしている。
【0016】この図3の単位時間タイマ処理において
は、まず、器差補正カウンタに器差補正係数nがセット
される(ステップS1)。ステップS1に続いて、流量パル
ス信号Aの入力数が偶数または奇数であることを示す偶
数フラグに初期値である偶数をセット(偶数フラグが
「1」とされる)して(ステップS2)、単位時間タイマ
処理を終了し、流量パルス信号Aのパルス(例えば図2
のパルスI ,II,III , … )を検出し、図4の流量
加算処理に進む。
【0017】この図4の流量加算処理では、まず、器差
補正カウンタが0より大きいか否かを判定する(ステッ
プS11 )。ステップS11 でYES と判定すると、ステップ
S12に進んで偶数フラグを反転し、偶数・奇数を入れ替
える。
【0018】ステップS12 に続いて、流量パルス信号A
のパルスの入力が偶数番目であるか否か(入力パルスは
偶数番目?)を偶数フラグを用いて判定する(ステップ
S13)。ステップS13 でYES と判定すると、器差補正カ
ウンタを「1」デクリメント〔(器差補正カウンタ)−
1〕する(ステップS14 )。また、ステップS11 または
ステップS13 でNOと判定すると、流量パルス信号Aのパ
ルス数が演算本体部10に伝達されて加算処理が実行さ
れる(ステップS15)。
【0019】そして、ステップS14 またはステップS15
が実行されると、流量パルス信号Aの一つのパルスにつ
いての図4の流量加算処理が終了し、次に入力されるパ
ルスについて、この図4の流量加算処理が実行されるこ
とになる。また、図示しないが単位時間窓Wにおける図
4の流量加算処理が終了する(単位時間タイマによる単
位時間の計測が完了する)と、次の単位時間窓Wについ
ての器差補正作動(単位時間タイマ処理及び流量加算処
理)が行われるようになっている。
【0020】ここで、ステップS1で器差補正係数nに2
がセット(n=2)された場合を例にして、器差補正作
動(単位時間タイマ処理及び流量加算処理)をより具体
的に説明する。まず、ステップS1でn=2のセットが行
われ、続くステップS2で偶数フラグが初期値である偶数
にセットされ(偶数フラグが「1」とされる)、流量パ
ルス信号Aのパルス(まず、パルスI )を検出し、図4
の流量加算処理に進む。ステップS11 (器差補正カウン
タ>0?)ではYES と判定し、続くステップS12 で偶数
フラグを反転して偶数フラグを「0」(奇数を示す)と
する。次のステップS13 (入力パルスは偶数番目?)で
は、先にステップS12 で偶数フラグが「0」(奇数)に
なっていることにより、NOと判定してステップS15 に進
み、パルスI の数「1」を示す情報を演算本体部10に
伝達して流量加算を行い、器差補正カウンタを0にリセ
ットしてパルスI についての流量加算処理を終了する。
【0021】続いて、パルスIIの入力があると、ステッ
プS11 (器差補正カウンタ>0?)の処理を行う。この
ステップS11 では、器差補正カウンタが2に維持されて
いることにより、ステップS11 ではYES と判定してステ
ップS12 に進み、偶数フラグが反転される〔偶数フラグ
が「1」(偶数を示す)とされる〕。
【0022】ステップS12 に続くステップS13 (入力パ
ルスは偶数番目?)では、偶数フラグが「1」となって
いることによりYES と判定する。そして、次のステップ
S14で器差補正カウンタが「1」デクリメントして値を
1(2−1=1)とすると共に、パルスIIについてはス
テップS15 をスキップして流量加算を行わずに、図4の
処理(流量加算処理)を終了する。
【0023】続いて、パルスIII の入力があると、ステ
ップS11 (器差補正カウンタ>0?)の処理を行う。こ
のステップS11 では、先のパルスIIについての図4の処
理(流量加算処理)において器差補正カウンタが「1」
になったが、「0」より大きいことでYES と判定してス
テップS12 に進み、偶数フラグが反転される〔偶数フラ
グが「0」(奇数を示す)とされる〕。ステップS12 で
偶数フラグが「0」(奇数)になっていることにより、
ステップS12 に続くステップS13 (入力パルスは偶数番
目?)ではNOと判定してステップS15 に進み、パルスII
I の数「1」を示す情報を演算本体部10に伝達して流
量加算を行い、パルスIII についての流量加算処理を終
了する。
【0024】続いて、パルスIVの入力があると、ステッ
プS11 (器差補正カウンタ>0?)の処理を行う。この
ステップS11 では、器差補正カウンタが「1」であるこ
とにより、ステップS11 ではYES と判定してステップS1
2 に進み、偶数フラグが反転される〔偶数フラグが
「1」(偶数を示す)とされる〕。
【0025】ステップS12 に続くステップS13 (入力パ
ルスは偶数番目?)では、偶数フラグが「1」となって
いることによりYES と判定する。そして、次のステップ
S14で器差補正カウンタを「1」デクリメントして値を
0(1−1=0)とすると共に、パルスIVについてはス
テップS15 をスキップして流量加算を行わずに、図4の
処理(流量加算処理)を終了する。
【0026】続いて、パルスV の入力があると、ステッ
プS11 (器差補正カウンタ>0?)の処理を行う。この
ステップS11 では、先のパルスIVについての図4の処理
(流量加算処理)において器差補正カウンタが「0」に
なったことでNOと判定してステップS15 に進み、パルス
V の数「1」を示す情報を演算本体部10に伝達して流
量加算を行い、パルスV についての流量加算処理を終了
する。
【0027】以下、単位時間窓WにおいてパルスVI以降
の入力があると、器差補正カウンタが「0」になってい
ることでステップS11 ではNOと判定してステップS15 に
進み、各パルス入力毎にステップS15 で流量加算が行わ
れ、これにより図2に示すように流量パルス信号Aから
パルスII及びパルスIVが間引きされた補正信号H2 (単
位時間窓Wの範囲)が得られることになる。
【0028】そして、一つの単位時間窓Wを対象にした
器差補正作動(単位時間タイマ処理及び流量加算処理)
が終了し、次の単位時間窓Wについて、上述したのと同
様の処理(図3及び図4)が行われ、流量パルス信号A
からパルスII及びパルスIVと共に、パルスXII 及びパル
スXIV が間引きされた補正信号H2 が得られることにな
る。
【0029】また、ステップS1で器差補正係数nが1に
セットされると、上述したのと同様に器差補正作動(単
位時間タイマ処理及び流量加算処理)が行われて、単位
時間窓Wにおいて流量パルス信号AからパルスIIが間引
きされた補正信号H1 が得られる。
【0030】また、ステップS1で器差補正係数nが3に
セットされると、上述したのと同様に器差補正作動(単
位時間タイマ処理及び流量加算処理)が行われて、単位
時間窓Wにおいて流量パルス信号AからパルスII、パル
スIV及びパルスVIが間引きされた補正信号H3 が得られ
る。
【0031】なお、本実施の形態では、ステップS1で器
差補正係数nが5以上(例えば99)にセットされる
と、上述したのと同様に器差補正作動(単位時間タイマ
処理及び流量加算処理)が行われて、単位時間窓Wにお
いて流量パルス信号AからパルスII、パルスIV、パルス
VI、パルスVIII及びパルスX (偶数番目のパルス)が間
引きされた補正信号H(器差補正係数nが99の場合、
補正信号H99)が得られる。
【0032】そして、上述したように得られた間引きさ
れた流量パルス信号A(補正信号H)に基づいて、器差
補正が行われる。この場合、上述したように単位時間窓
Wにおけるパルス数の多少にかかわらず単位時間窓Wに
おいては同数のパルスが間引きされるので、上述したよ
うに器差補正を行うと、得られる器差曲線は直線に近い
なだらかな曲線になる。このため、器差曲線の平均値
(器差0%)に対して得られる器差は規定値(例えば±
3%)内に容易に納めることができるようになる。
【0033】本実施の形態において、器差補正係数nを
0、2、4に設定して、器差曲線を求めたところ、図5
に示すようになった。nを0、2、4とした場合の器差
の値をそれぞれ、◇、□、△で示し、また、それぞれの
器差曲線を二点鎖線M0 、点線M2 、一点鎖線M4 で示
す。図5に示されるように、本実施の形態では器差補正
係数nを4とすることにより、器差曲線(M4 )を平均
値(器差0%)に相当する直線に極めて近付けることが
可能となり、器差を規定値内に確実かつ容易に納められ
ることを確認できた。
【0034】ここで、流量計1では瞬時流量が小さいと
きには、流量計1では例えば図9(a)に示すように流
量パルス信号Aにおける単位時間(便宜上、単位時間窓
という。)W当りのパルス数(波数)が少なく、また、
瞬時流量が大きいときには、例えば図9(b)に示すよ
うに流量パルス信号Aにおける単位時間窓Wのパルス数
が多い。
【0035】そして、上述したパルスの間引き作動は、
図9(a)に示すように単位時間窓Wにおけるパルス数
が少ない(すなわち、被測定流体の流量が少ない)場合
も、図9(b)に示すように単位時間窓Wにおけるパル
ス数が多い(すなわち、被測定流体の流量が多い)場合
も同様に行われ、単位時間窓Wにおけるパルス数の多少
にかかわらず単位時間窓Wにおいては同数のパルスが間
引きされる。
【0036】単位時間窓Wにおけるパルス数が少ない場
合は、単位時間窓Wにおけるパルス数が多い場合に比し
て、一つのパルスの重み〔1/(単位時間窓Wにおける
パルス数)〕が相対的に大きくなる。このため、上述し
たようにパルス数の多少にかかわらず単位時間窓Wにお
いて同数のパルスを間引きし、間引きされた流量パルス
信号A(補正信号H)により器差補正すると、例えば図
8中点線Tに示すようになり、実線Rに比して、流量が
少ない場合は、流量が多い場合に比してレベルが大きく
低下し(それぞれ、矢印L1 ,L2 で示す。)、実線R
に比してなだらかな曲線(実線Sに近い形状)になる。
このため、点線T(器差曲線)の値を平均して平均値
(器差0%)を求めた場合、器差を規定値(例えば±3
%)内に容易に納めることができるようになる。
【0037】また、器差補正を行う上で上述した従来技
術に必要とされた瞬時流量の計算、器差関数の演算を行
うことなく、流量パルス信号Aから所定数のパルスを間
引いて補正信号H(パルスを間引いて得られた流量パル
ス信号A)を求め、この補正信号Hにより流量の算出を
行うと共に、器差補正が行われるので、器差補正をリア
ルタイムで行えることになり、時間遅れを招くことがな
くなる。また、関数演算を行わずに器差補正されること
により、関数演算を行わない分、構造が簡易になり装置
の低廉化を図ることができる。また、上述したようにリ
アルタイムで器差補正を行うことにより、短い時間に流
れた流体の流量を調べるバッチ処理を行う場合に、本流
量計1を適用することができ、本流量計1の汎用性を向
上できる。
【0038】さらに、器差補正係数nを調整する(例え
ばn=4とする)ことにより、器差曲線を平均値を示す
直線に極めて近い形状にすることが可能になって器差を
小さい値にすることができ、計測精度の向上を図ること
ができる。また、パルスの間引き処理により器差補正を
行うので、管2の形状等により影響されずに器差補正を
行え、その分、器差補正の精度の向上を図ることができ
る。
【0039】上述のように単位時間窓Wにおいて偶数番
目のパルスを間引くことにより、まとめてn個、間引く
場合に比して信号がならされることになる。また、単位
時間窓Wにおいて偶数番目のパルスを間引くことによ
り、器差補正計数nよりも流量パルス信号Aのパルス数
が小さい場合に単位時間窓Wにおける全てのパルスを除
去してしまって、流量があるにもかかわらず、流量0が
出力されることを抑制している。また、仮に奇数番目の
パルス、特に1番目のパルスI を間引くとその段階で被
測定流体が流れていないと誤判定されてしまうことが起
こり得るが、このように偶数番目のパルスを間引くこと
により、上記誤判定の発生を防止できるものになってい
る。
【0040】なお、上述した実施の形態においては、流
量パルス信号Aをリアルタイムに間引くように構成した
が、これに限らず、単位時間窓W分の流量パルス信号A
を積算した後に所定数のパルスを間引いて補正信号Hを
求めても良く、この場合には、器差関数演算を行うより
も器差補正を簡易に行え、低廉化を図ることができる。
【0041】次に、本発明の第2実施の形態の流量計1
を図6及び図7に基づいて説明する。この第2実施の形
態の流量計1は、図1の流量演算部8に比して異なる流
量演算部8を有していること及び一つの設定スイッチ1
2に代えて単位時間設定スイッチ12A及び器差補正係
数設定スイッチ12Bを備えていることが主に、前記第
1実施の形態の流量計1と異なっている。図6及び図7
において、流量演算部8は、流量パルス信号発生回路7
からの流量パルス信号Aをそれぞれ入力する分周回路1
3及びカウンタ回路14を有している。
【0042】分周回路13は、流量パルス信号Aを分周
しないで1:1信号A(便宜上、流量パルス信号Aと同
一符号で示す。)としてセレクタ回路15に入力すると
共に、流量パルス信号Aを2:1に分周し、分周した信
号の論理を反転して2:1分周反転信号Bを得、この
2:1分周反転信号Bを1:1信号Aと共にセレクタ回
路15に入力する。
【0043】カウンタ回路14は、流量パルス信号Aの
入力パルス数をカウントし、パルス数信号Gを第1、第
2比較回路16,17に入力する。第1比較回路16は
パルス数信号Gの値(以下、パルス数という)が「1」
になったとき、補正開始信号JをFF回路18(フリッ
プフロップ回路)に入力する。また、第2比較回路17
は器差補正係数設定スイッチ12Bに接続されており、
この器差補正係数設定スイッチ12Bにより設定された
値nに対して「2n+1」と「パルス数」とを比較し、
これらが同じ値になったときに補正終了信号KをFF回
路18に入力する。
【0044】FF回路18は、第1比較回路16からの
補正開始信号Jを受信してから第2比較回路17からの
補正終了信号Kを受信するまでの間、セレクト信号Cを
オン(ハイレベル)して前記セレクタ回路15に送る。
【0045】セレクタ回路15は、セレクト信号Cがオ
ン(ハイレベル)の間は2:1分周反転信号Bを選択
し、また、セレクト信号Cがオフ(ローレベル)の間は
1:1信号A(流量パルス信号A)を選択してセレクタ
出力信号Dとして演算本体部10に送る。本実施の形態
ではセレクタ回路15及びFF回路18により波数調整
部が構成されている。
【0046】前記カウンタ回路14には、単位時間設定
スイッチ12Aからの信号を入力するタイマ回路19が
接続されており、単位時間設定スイッチ12Aによって
設定された時間毎にリセット信号Uをカウンタ回路14
に送り、流量パルス信号Aのパルスのカウントを停止さ
せてその値〔パルス数信号Gの値(パルス数)〕を0に
リセットさせる。
【0047】この流量計1の器差補正作動を以下に説明
する。例えば、器差補正係数設定スイッチ12Bに値n
として「1」が設定されたとする。なお、n=1とされ
たことにより前記「2n+1」は「3」となるので、図
7に示すように「パルス数」が「3」となったとき(パ
ルスIII 入力時点)に補正終了信号Kが出力されてセレ
クト信号Cがオフ(ローレベルと)され、n=1とした
ときの補正(パルスの間引き作動)が終了する。そし
て、図7に示すように流量パルス信号AのパルスI が入
力されると、カウンタ回路14はパルス数を「1」と
し、パルス数が「1」となったことにより、補正開始信
号JをFF回路18に入力し、器差補正作動を行える
(セレクト信号Cをオンする)ようしている。すなわ
ち、後述するようにパルスI については流量パルス信号
Aから間引かれないようにすると共に、パルスII以降の
パルス(単位時間窓Wの範囲)について条件の成立(セ
レクト信号Cをオンでかつ2:1分周反転信号Bがオ
フ)によって間引くようにしている。
【0048】前記パルスI については、補正開始信号J
が出力されておらず、かつFF回路18がセレクト信号
Cをオフ(ローレベル)としていることにより、セレク
タ回路15から、パルスI を含む形でセレクタ出力信号
D(流量信号)として演算本体部10に送られる。
【0049】次に、パルスIIを入力すると、この段階で
セレクト信号Cはオンされていると共に、2:1分周反
転信号Bはオフ(ローレベル)とされていることで、セ
レクタ回路15は2:1分周反転信号B(この段階では
オフ)を選択しセレクタ出力信号Dとして演算本体部1
0に入力する。この段階では2:1分周反転信号Bはオ
フとされていることにより、パルスIIが間引きされた形
で流量パルス信号Aがセレクタ出力信号Dとして演算本
体部10に送られることになる。
【0050】次に、パルスIII を入力する(パルス数3
となる)と、第2比較回路17はパルス数が「2n+1
=3」と同じ値になったことにより補正終了信号KをF
F回路18に送り、FF回路18はセレクト信号Cをオ
フ(ローレベル)としてセレクタ回路15に入力する。
これによりセレクタ回路15は、パルスIII 以降につい
ては1:1信号A(流量パルス信号A)を選択してセレ
クタ出力信号Dとして演算本体部10に送る。
【0051】上述したようにして、器差補正係数設定ス
イッチ12Bに値nとして「1」が設定された場合に
は、流量パルス信号AからパルスIIが間引きされた場合
と同等数のパルスがセレクタ出力信号Dとして演算本体
部10に送られる。すなわち、パルス数の多少(流量の
多少)にかかわらず単位時間窓Wにおいて流量パルス信
号Aのパルスから「1」だけ間引きされたパルス数が演
算本体部10に入力される。そして、演算本体部10で
は単位時間窓Wにおいて流量パルス信号Aのパルスから
「1」だけ間引きして得られたセレクタ出力信号D(パ
ルス数)により器差補正を行うので、器差曲線が平均値
を示す直線に近いなだらかな形状となる。このため、前
記第1実施の形態と同様に、器差曲線の平均(図8実線
S参照)に対して得られる器差を規定値(例えば±3
%)内に容易に納めることができるようになる。
【0052】また、器差補正係数設定スイッチ12Bに
値nとして「2」が設定された場合には、前記「2n+
1」は「5」となるので、図7に示すように「パルス
数」が「5」となったとき(パルスV 入力時点)に補正
終了信号Kが出力され、パルスIIを入力した時点でオン
したセレクト信号Cがオフ(ローレベルと)され、n=
2としたときの補正(パルスの間引き作動)が終了す
る。
【0053】そして、セレクト信号Cがオンとなってい
る間においては、セレクタ回路15は2:1分周反転信
号Bを選択するが、2:1分周反転信号Bにおけるセレ
クト信号Cがオンの間の部分(パルスII〜IV)のうちパ
ルスII及びIVに対応した部分はオフであり、また、パル
スIII に対応した部分はオンとされている。このため、
パルスII及びIVについては、前記n=1の場合と同様に
して間引きされる一方、パルスIII については、2:1
分周反転信号Bのオンとなっている部分が残された形で
セレクタ出力信号Dとして演算本体部10に送られる。
パルスV 以降については、パルスV 入力時点で補正終了
信号Kが出力(セレクト信号Cがオフ)されることによ
り、セレクタ回路15は1:1信号A(流量パルス信号
A)を選択してセレクタ出力信号Dとして演算本体部1
0に送る。
【0054】上述したようにして、器差補正係数設定ス
イッチ12Bに値nとして「2」が設定された場合に
は、流量パルス信号AからパルスII及びIVが間引きされ
た場合と同等数のパルスがセレクタ出力信号Dとして演
算本体部10に送られる。すなわち、パルス数の多少
(流量の多少)にかかわらず単位時間窓Wにおいて流量
パルス信号Aのパルスから「2」だけ間引きされたパル
ス数が演算本体部10に入力される。そして、演算本体
部10では単位時間窓Wにおいて流量パルス信号Aのパ
ルスから「2」だけ間引きして得られたセレクタ出力信
号D(パルス数)により器差補正を行うので、器差曲線
が平均値を示す直線に近いなだらかな形状となる。この
ため、前記第1実施の形態と同様に、器差曲線の平均
(図8実線S参照)に対して得られる器差を規定値(例
えば±3%)内に容易に納めることができるようにな
る。
【0055】また、器差補正係数設定スイッチ12Bに
値nとして「3」が設定された場合も、「1」または
「2」が設定された場合と同様に、処理が行われ、パル
スII〜VIに対応してセレクト信号Cがオンとなると共
に、2:1分周反転信号BにおけるパルスII、IV及びVI
(偶数番目のパルス)に対応した部分がオフとされ、パ
ルスIII 及びV に対応した部分がオンとされ、パルスI
I、IV及びVIについては、前記n=1及びn=2の場合
と同様にして間引きされる一方、パルスIII 及びV につ
いては、2:1分周反転信号Bのオンとなっている部分
が残された形でセレクタ出力信号Dとして演算本体部1
0に送られる。また、パルスVII 以降については、パル
スVII 入力時点で補正終了信号Kが出力(セレクト信号
Cがオフ)されることにより、セレクタ回路15は1:
1信号A(流量パルス信号A)を選択してセレクタ出力
信号Dとして演算本体部10に送る。
【0056】上述したようにして、器差補正係数設定ス
イッチ12Bに値nとして「3」が設定された場合に
は、流量パルス信号AからパルスII、IV及びVIが間引き
された場合と同等数のパルスがセレクタ出力信号Dとし
て演算本体部10に送られる。すなわち、パルス数の多
少(流量の多少)にかかわらず単位時間窓Wにおいて流
量パルス信号Aのパルスから「3」だけ間引きされたパ
ルス数が演算本体部10に入力される。そして、演算本
体部10では単位時間窓Wにおいて流量パルス信号Aの
パルスから「3」だけ間引きして得られたセレクタ出力
信号D(パルス数)により器差補正を行うので、器差曲
線が平均値を示す直線に近い形状となる。このため、前
記第1実施の形態と同様に、器差曲線の平均(図8実線
S参照)に対して得られる器差を規定値(例えば±3
%)内に容易に納めることができるようになる。
【0057】この第2実施の形態も、前記第1実施の形
態と同様に、器差補正をリアルタイムで行えることにな
り、時間遅れを招くことがなくなると共に、関数演算を
行わない分、構造が簡易になり装置の低廉化を図ること
ができる。また、上述したようにリアルタイムで器差補
正を行うことにより、短い時間に流れた流体の流量を調
べるバッチ処理を行う場合に、本流量計1を適用するこ
とができる。
【0058】さらに、器差補正係数設定スイッチ12B
の設定値nを調整することにより、器差曲線を平均値を
示す直線に極めて近い形状にすることが可能になって器
差を小さい値にすることができ、計測精度の向上を図る
ことができる。また、パルスの間引き処理により器差補
正を行うので、管2の形状等により影響されずに器差補
正を行え、その分、器差補正の精度の向上を図ることが
できる。
【0059】
【発明の効果】本発明は、被測定流体の流量に比例した
周波数の流量信号を発生する流量信号発生部と、前記流
量信号の波数を計数し該計数値に基づいて前記被測定流
体の流量を求める流量演算部とを備えた流量計であっ
て、前記流量信号発生部で発生する流量信号の単位時間
毎の波数から所定の波数を間引いた補正信号を前記流量
演算部へ出力する波数調整部を有しており、流量信号の
波数の単位数の重みは、流量が少ない(すなわち、流量
信号の波数が少ない)場合は、流量が多い(すなわち、
流量信号の波数が多い)場合に比して、相対的に大きい
ため、器差曲線を平均値を示す直線に極めて近い形状に
することが可能となる。このため、器差曲線の平均に対
して得られる器差を規定値(例えば±3%)内に容易に
納めることができるようになる。
【0060】また、器差補正を行う上で従来技術に必要
とされた瞬時流量の計算、器差関数の演算を行うことな
く、単位時間毎に流量信号の波数から所定数を減算する
ので、所定数を減算流量信号に基づいて流量の算出を行
えると共に、器差補正が行われるので、器差補正をリア
ルタイムで行え時間遅れを招くことがない。また、従来
技術に必要とされた関数演算を行わない分、構造が簡易
になり装置の低廉化を図ることができる。
【0061】さらに、上述したようにリアルタイムで器
差補正を行うことにより、短い時間に流れた流体の流量
を調べるバッチ処理を行う場合に、本流量計を適用する
ことができ、汎用性の向上を図ることができる。また、
流量信号の波数からの減算処理により器差補正を行うの
で、流量計本体部(例えば管)の形状等により影響され
ずに器差補正を行え、その分、器差補正の精度の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の流量計を模式的に示
すブロック図である。
【図2】図1の器差補正部の機能を示すための信号波形
図である。
【図3】図1の流量演算部の単位時間処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図4】図1の流量演算部の流量加算処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図5】図1の流量計の作用を説明するための器差特性
を示す図である。
【図6】本発明の第2実施の形態の流量計を模式的に示
すブロック図である。
【図7】図6の流量計の各部の信号波形図を示す図であ
る。
【図8】流量計の器差特性を模式的に示す図である。
【図9】流量が少ないときと多いときを比較して示す流
量パルス信号の図である。
【符号の説明】
1 流量計 7 流量パルス信号発生部(流量信号発生部) 8 流量演算部 9 器差補正部(波数調整部) A 流量パルス信号(流量信号) H 補正信号(流量信号)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定流体の流量に比例した周波数の流
    量信号を発生する流量信号発生部と、前記流量信号の波
    数を計数し該計数値に基づいて前記被測定流体の流量を
    求める流量演算部とを備えた流量計であって、 前記流量信号発生部で発生する流量信号の単位時間毎の
    波数から所定の波数を間引いた補正信号を前記流量演算
    部へ出力する波数調整部を有することを特徴とする流量
    計。
JP30479098A 1998-10-12 1998-10-12 渦流量計 Expired - Fee Related JP4106501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479098A JP4106501B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479098A JP4106501B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121399A true JP2000121399A (ja) 2000-04-28
JP4106501B2 JP4106501B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17937277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30479098A Expired - Fee Related JP4106501B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106501B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886120B2 (ja) 超音波流速計
JPS59195126A (ja) 超音波流量計
JP2003315121A (ja) 電磁流量計
JP2000121399A (ja) 流量計
JP3590900B2 (ja) 超音波流量計
JP3651124B2 (ja) 超音波計測装置およびこれを含む流れ計測装置
JP2000213971A (ja) 超音波流量計
JP2004069524A (ja) 流量計測装置
JP4485641B2 (ja) 超音波流量計
JP3271323B2 (ja) 時間測定回路
JP2001059757A (ja) 超音波流量計
JP3438371B2 (ja) 流量計測装置
JPH073346B2 (ja) 超音波流量計の測定値処理方法
JPS60238975A (ja) 時系列データ補正装置
RU2650720C1 (ru) Вибрационный расходомер и способ генерирования цифровых частотных выходных сигналов
JP6767628B2 (ja) 流量計測装置
WO2013175743A1 (ja) 超音波流量計
JP2021060304A (ja) 時間計測回路および超音波流量計
KR100710933B1 (ko) 수평 주파수 측정방법 및 장치
JPH11326561A (ja) 時間測定方法及び超音波流速測定方法
JP2019060885A5 (ja)
JP3386334B2 (ja) 超音波渦流量計
CN115001457A (zh) 时钟校准电路、装置及方法
JP4882393B2 (ja) ビット誤り率測定器
JPH06221887A (ja) 超音波流量計における零点シフトの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees