JP2000120969A - 可撓性管継手と配管構造 - Google Patents

可撓性管継手と配管構造

Info

Publication number
JP2000120969A
JP2000120969A JP10309467A JP30946798A JP2000120969A JP 2000120969 A JP2000120969 A JP 2000120969A JP 10309467 A JP10309467 A JP 10309467A JP 30946798 A JP30946798 A JP 30946798A JP 2000120969 A JP2000120969 A JP 2000120969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
building
flexible
pipe
flexible pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanefusa Hayashi
兼芳 林
Mokichi Hayashi
茂吉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Co Ltd filed Critical Sankei Giken Co Ltd
Priority to JP10309467A priority Critical patent/JP2000120969A/ja
Publication of JP2000120969A publication Critical patent/JP2000120969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免振構造を有する建物の床下において配管を
接続する際に、使用する可撓性管継手の寿命を長くして
信頼性を高める。 【解決手段】 可撓性管継手1は螺旋状に巻き癖を付与
した可撓性の筒体2と、その筒体2の両端部に設けた接
続部3とを備える。そして基礎部6と建物の土台4との
間に免振装置5が介在され、建物側の配管7と地盤側の
配管10が建物の床下において可撓性管継手1を介して
相互に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は狭い空間に設置する
ことのできる可撓性管継手とそれを使用する配管構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、2階建や3階建のような中低
層住宅等の建物は、地震や車両通過による振動を軽減す
るために免振構造とすることがある。建物を免振構造と
するには、コンクリート等の基礎部と建物の土台等との
間に適当な間隔を置いて複数の免振装置を介在させる。
ここで使用される免振装置としては、例えば多数の金属
円板とゴム円板を交互にサンドイッチ状に積み重ねた免
振本体と、その上下端部に設けたフランジ等の接続部に
より構成したものが知られており、下側フランジを基礎
部にボルト固定し、上側フランジを建物の土台等にボル
ト固定する。
【0003】一般に建物内の給水配管や排水配管等の配
管類は、1階の床下において外部の配管と接続される。
免振構造を有する建物の場合は、地盤(基礎部)との間
に上記のような免振装置が介在されるので、建物は地盤
と異なる動きをする。そのため地盤が振動したときに、
建物側の配管と地盤側の配管との間にその振動に応じた
周期的な相対的ずれ(以下、単にずれという)を生じる
ので、何らかの吸収手段を両配管の間に介在させる必要
がある。そのような吸収手段としては可撓性管継手が有
効である。従来から知られている可撓性管継手は、螺旋
状の補強ワイヤを埋設したゴムやプラスチック等の可撓
性の筒体と、その筒体の両端部に設けた接続用のフラン
ジからなるものである。そして建物側の配管の端部は通
常床下において下方向に開口され、地盤側の配管は通常
横方向に配管されその端部にエルボーを接続して上方に
開口されている。そして可撓性の筒体は横方向に湾曲し
た形状に撓ませることによって両配管の間に介在され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし中低層住宅など
の建物の床下は、人が這って進むだけがやっと可能な程
度の高さしかないので、所定の形状変形度を確保するた
めには、可撓性の筒体の湾曲角度をかなり大きくする必
要がある。そのため可撓性の筒体の壁部には偏った大き
な応力が継続して印加され、その部分に疲労による劣化
や損傷が生じやすくなるという問題がある。しかも建物
付近を通過する車両により建物が頻繁に振動するような
場合には、それによる地盤と建物間のずれが継続的に繰
り返されるので、疲労による劣化や損傷も促進される。
そこで本発明はこのような問題を解決する配管用の可撓
性管継手、およびそれを使用する配管構造を提供するこ
とを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する請求
項1に記載の発明は、螺旋状に巻き癖を付与した可撓性
の筒体と、その筒体の両端部に設けた接続部とを備えて
いることを特徴とする可撓性管継手である。このような
可撓性管継手は、それを構成する可撓性の筒体が螺旋状
に巻き癖を付与されているので、従来の可撓性管継手に
比べるとその軸方向の長さが同じであっても実質的な長
さを短くできる。そのため高さのない建物の床下におい
て、無理な応力を可撓性の筒体に加えることなく配管端
部の間に介在させることができる。しかも可撓性の筒体
に偏った大きな応力が加わることがないので、筒体に部
分的な劣化や損傷が発生することもなく、可撓性管継手
の寿命が長く高い信頼性が得られる。
【0006】請求項2に記載の発明は免振構造を有する
建物の配管構造である。この配管構造は建物側の配管の
端部と地盤側の配管の端部を、建物の床下において請求
項1に記載の可撓性管継手を介して接続したことを特徴
とするので、常に振動を受ける建物における高さのない
床下においても、建物側の配管の端部と地盤側の配管の
端部との接続部分を高い信頼性で維持することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は本発明の可撓性管継手の1例を
示す正面斜視図、図2は図1を右方から見た側面斜視
図、図3は図1を上方から見た平面図である。これらの
図において可撓性管継手1は、螺旋状に巻き癖を付与し
た可撓性の筒体2と、その筒体2の両端部に設けた接続
部3とを備えている。筒体2は例えば比較的硬度の高い
ゴムやプラスチック材に螺旋状の補強ワイヤを埋設した
もので、その長手方向、特にその中間部に螺旋状の巻き
癖を付与したものである。螺旋状の巻き癖はすくなくと
も図示のように1回のほぼ360度付与すればよいが、
必要により270度〜360度の間、または1回半や複
数回付与することもできる。
【0008】上記のような巻き癖を付与するには、例え
ば金型を用いたゴム成形により、或いは補強ワイヤとし
て所定の応力により変形可能な金属線材を使用し、その
補強ワイヤを埋設し直線状に形成した可撓性の筒体を適
宜の治具を使用して棒体などに巻き付け加工をすればよ
い。すると筒体に埋設した補強ワイヤの変形作用により
筒体に巻き癖が付与され、自重程度ではそれが消滅する
ことがない。筒体2の両端部に設けられる接続部3は、
図示のように単なる筒端形状でもよいがフランジ形式と
することもできる。
【0009】図4は図1に示す可撓性管継手1を使用
し、免振構造を有する建物の床下9において配管を接続
した状態を示す正面図である。建物の土台4は、下側か
ら複数の免振装置5を介してコンクリート製の基礎部6
に支持される。建物側の配管7は土台4に設けた貫通孔
8に貫通され、その端部が垂直に床下9に開口し、地盤
側の配管10は横方向に配管され、その端部にエルボー
11が接続される。そして可撓性管継手1の上側が配管
7に差し込まれ、その接続部3の外周に締結バンド12
が締結される。また可撓性管継手1の下側がエルボー1
1に差し込まれ、その接続部3の外周が締結バンド13
で締結される。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明の可撓性管継手
は、螺旋状に巻き癖を付与した可撓性の筒体と、その筒
体の両端部に設けた接続部とを備えていることを特徴と
するので、従来の可撓性管継手に比べると、その軸方向
の長さが同じであっても実質的な長さを短くすることが
できる。そのため高さのない建物の床下においても、無
理な応力を可撓性の筒体に加えることなく、配管端部の
間に介在させることができる。しかも可撓性の筒体に偏
った大きな応力が加わることがないので、その筒体部分
に劣化や損傷が促進されることもなく、可撓性管継手の
寿命を長くでき信頼性を高めることができる。
【0011】また本発明の免振構造を有する建物の配管
構造は、建物側の配管の端部と地盤側の配管の端部を、
建物の床下において上記の可撓性管継手を介して接続し
たことを特徴とするので、常に振動を受ける建物におけ
る高さのない床下においても、建物側の配管の端部と地
盤側の配管の端部との接続部分を高い信頼性で維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可撓性管継手の1例を示す正面斜視
図。
【図2】図1を右方から見た側面斜視図。
【図3】図1を上方から見た平面図。
【図4】図1の可撓性管継手を使用した建物の配管構造
を示す正面図。
【符号の説明】
1 可撓性管継手 2 筒体 3 接続部 4 土台 5 免振装置 6 基礎部 7 配管 8 貫通孔 9 床下 10 配管 11 エルボー 12 締結バンド 13 締結バンド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状に巻き癖を付与した可撓性の筒体
    2と、該筒体2の両端部に設けた接続部3とを備えてい
    ることを特徴とする可撓性管継手。
  2. 【請求項2】 免振構造を有する建物の配管構造におい
    て、建物側の配管7の端部と地盤側の配管10の端部を
    建物の床下9において請求項1に記載の可撓性管継手を
    介して接続したことを特徴とする配管構造。
JP10309467A 1998-10-15 1998-10-15 可撓性管継手と配管構造 Pending JP2000120969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309467A JP2000120969A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 可撓性管継手と配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309467A JP2000120969A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 可撓性管継手と配管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120969A true JP2000120969A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17993351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309467A Pending JP2000120969A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 可撓性管継手と配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146773A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 免震建築物用配管構造、該配管構造を備えた建物、及び該配管構造の取付方法
JP2002266392A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 住宅の給水配管
JP2011122675A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Taiyo Nippon Sanso Corp 真空断熱配管
JP2011130851A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置付き浴槽
JP2021076213A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社東芝 熱応力吸収機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146773A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 免震建築物用配管構造、該配管構造を備えた建物、及び該配管構造の取付方法
JP2002266392A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 住宅の給水配管
JP4700205B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-15 積水化学工業株式会社 住宅の給水配管構造
JP2011122675A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Taiyo Nippon Sanso Corp 真空断熱配管
JP2011130851A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置付き浴槽
JP2021076213A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社東芝 熱応力吸収機構
JP7301719B2 (ja) 2019-11-12 2023-07-03 株式会社東芝 熱応力吸収機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484825B2 (ja) ダンパー構造
KR101956018B1 (ko) 배관 내부 보수장치
JP2000120969A (ja) 可撓性管継手と配管構造
KR20100116352A (ko) 이중 벽체용 이중 신축 관체
JP2007505278A (ja) 低伝熱係数を有するリジッド二重壁ダクト用の改良された心出し装置
JP2015169067A (ja) フランジ付アンカーボルト被覆樹脂パイプ
JP2005337403A (ja) 管継手
JP4413064B2 (ja) プレキャストpcタンクの側壁構造
KR200209862Y1 (ko) 건축용 배관파이프의 지지장치
KR102074452B1 (ko) 건축 기계 설비 및 소방 설비용 배관의 내진 보강 장치
JP4105822B2 (ja) 鉄筋連結装置および鉄筋連結方法
JP4216955B2 (ja) 免震配管システムおよび脚部付きベローズ形伸縮管継手
JP4870004B2 (ja) 定着構造
JP2004068304A (ja) 鉄筋コンクリート建造物における構成材の材端固定構造
JP2001507108A (ja) 張りケーブルの横方向振動を減衰する方法および装置
KR102329194B1 (ko) 구조물 고정을 위한 전산볼트용 내진 인서트 유닛 및 그 설치방법
JP7452041B2 (ja) 基礎構造体、及び基礎構造体の施工方法
JP2018151038A (ja) 建物の配管構造および配管施工方法
JP2604343Y2 (ja) 管の防音、防振取付構造
JP2578729B2 (ja) 地下構築物の継手
JP3011148B2 (ja) C・c・box特殊部と直交する管路部の可撓性継手装置
RU2143627C1 (ru) Труба с буртиками на концах
JP2001292524A (ja) ケーブルの引込構造
JP2005336743A (ja) 鋼管ダンパー及びロッキング基礎
JPH021590Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311