JP2000118686A - 物品供給装置 - Google Patents

物品供給装置

Info

Publication number
JP2000118686A
JP2000118686A JP10296448A JP29644898A JP2000118686A JP 2000118686 A JP2000118686 A JP 2000118686A JP 10296448 A JP10296448 A JP 10296448A JP 29644898 A JP29644898 A JP 29644898A JP 2000118686 A JP2000118686 A JP 2000118686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
belt
fruit
fruits
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296448A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishii
徹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Original Assignee
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SANGYO, Ishii Corp filed Critical ISHII SANGYO
Priority to JP10296448A priority Critical patent/JP2000118686A/ja
Publication of JP2000118686A publication Critical patent/JP2000118686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多数の物品を、所定の位置、間隔、姿勢に揃え
て供給する作業が安定して行える物品供給装置を提供す
る。 【解決手段】多数の果菜物を、略V字状に架設した搬送
路右側部の支持ローラと、搬送路左側部の支持ベルト又
は支持板により搬送路中央部に移動(センタリング)さ
せながら搬送し、重合及び集合する果菜物を前後に分散
又は分離する。果菜物を、支持ローラの回転力により搬
送路中央部に向けて積極的に移動させ、果菜物を1列に
整列及びセンタリングした状態に維持して搬送し、仕分
けコンベアを構成する受けローラに対して1個ずつ正確
且つ確実に移載するので、多数の果菜物を、所定の位
置、間隔、姿勢に揃えて供給する作業が安定して行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば蜜柑、林
檎、トマト、西瓜、梨、柿、桃、馬鈴薯のような果菜
物、或いは、テニス、サッカー、野球、卓球のような球
技用ボール等の略球形状を有する物品を供給する作業に
用いられる物品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような果菜物を供給する
物品供給装置としては、例えば、図12に示すように、
多数の果菜物A…を、前面から見て略V字状に架設した
分散ベルト40,40により前後に分散して整列ベルト
41に移載し、整列ベルト41に載置された果菜物A…
を仕分け用コンベア43に移載する装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した果菜
物Aの外周面に、例えば艶出し用のワックスが付着して
いる場合、果菜物Aと分散ベルト40の接触抵抗が大き
く、果菜物Aを前後に分散したり、その載置位置を修正
したりすることが困難である。分散ベルト40又は整列
ベルト41上に多数の果菜物A…が停滞することがあ
り、その供給間隔が不規則となるので、果菜物Aの供給
量を一定に保つことができない。
【0004】且つ、果菜物Aをガイド板42でセンタリ
ング(幅寄せ)すると、整列ベルト41との接触抵抗に
より、果菜物Aが傾斜したり、起立したりするので、そ
の位置及び姿勢を修正することが困難である。仕分け用
コンベア43の載置面に対して偏心した状態又は起立し
た状態に載置されるため、果菜物Aの表裏両面を検査す
ることが難しいという問題点を有している。
【0005】他の供給方法として、図13に示すよう
に、搬送路下部に配設した振動発生機44により分散コ
ンベア45を振動させ、分散コンベア45に載置された
果菜物A…を前後に分散しながら整列コンベア46に移
載し、整列コンベア46に載置された果菜物A…を仕分
け用コンベア43に移載する場合、果菜物Aの大きさ、
形状、種類によって分散コンベア45との接触面積が異
なり、接触面積が大きいと送り速度が速く、接触面積が
小さいと送り速度が遅くなるため、果菜物Aの供給量を
一定に保つことが困難であるという問題点を有してい
る。
【0006】この発明は上記問題に鑑み、物品を、略V
字状に架設した支持ローラと支持手段により搬送路中央
部に向けて移動させながら搬送するので、重合及び集合
する物品が確実に分散又は分離され、物品を1列に整列
及びセンタリングして供給する作業が安定して行える物
品供給装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
物品を搬送する搬送路の一側に支持ローラを複数個並設
して配設し、該搬送路の他側に物品を支持する支持手段
を配設すると共に、上記支持ローラと支持手段を、上記
搬送路の正面側から見て略V字状となる角度に設けた物
品供給装置であることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記支持ローラを、上記物品が載置さ
れる前後間隔を隔てて搬送方向に配列すると共に、該支
持ローラを平面から見て搬送方向に対して内端側が後行
し、外端側が先行する角度に配列した物品供給装置であ
ることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記支持手段を、上記物品を搬送する
支持ベルト又は該物品を支持する支持板で構成した物品
供給装置であることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、上記請求項3記載
の構成と併せて、上記支持ベルトを、任意の速度及び又
は方向に対して回転可能に設けた物品供給装置であるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、上記請求項1又は
3記載の構成と併せて、上記支持手段を、上記搬送路の
略全長又は搬送路の中途部分から略終端部に設けた物品
供給装置であることを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、上記請求項1,3
又は5記載の構成と併せて、上記支持手段を、搬送方向
に対して互い違いとなるように配設した物品供給装置で
あることを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、上記請求項1,
3,5又は6記載の構成と併せて、上記支持ローラ及び
又は支持手段に対して振動を付与する振動付与手段を設
けた物品供給装置であることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1記載の物品供給装置は、多数の物品
(例えば果菜物)を、略V字状に架設した支持ローラと
支持手段(例えば支持ベルト、支持板)により搬送路中
央部(谷間部分)に向けて移動(センタリング)させな
がら搬送して、重合及び集合する物品を前後に分散又は
分離する。且つ、物品を谷間部分に載置して搬送するの
で、物品の位置、間隔、姿勢が維持され、物品を1列に
整列及びセンタリングして供給(例えば仕分けコンベア
の中央部載置面に対して1個ずつ移載)することができ
る。
【0015】請求項2記載の物品供給装置は、上記請求
項1記載の作用と併せて、支持ローラを回転して、物品
が搬送路中央部に向けて移動される方向に移送力を作用
させると共に、その支持ローラに沿って物品を搬送路中
央部に移動させ、物品を整列及びセンタリングした状態
に維持して搬送する。
【0016】請求項3記載の物品供給装置は、上記請求
項1記載の作用と併せて、物品を、他側に配設した支持
ベルト又は支持板により支持して搬送し、物品を整列及
びセンタリングした状態に維持する。
【0017】請求項4記載の物品供給装置は、上記請求
項3記載の作用と併せて、支持ベルトを、例えば他側の
支持ローラと同一の速度及び方向に回転して、相互の回
転力により、物品を分散及びセンタリングして搬送す
る。また、支持ローラと異なる速度(例えば速い速度、
遅い速度)で回転したり、逆方向に回転する等して、相
互の速度差により物品を前後に分散する。
【0018】請求項5記載の物品供給装置は、上記請求
項1又は3記載の作用と併せて、物品を、支持手段によ
り搬送路の略全長又は搬送路の中途部分から略終端部に
於いて支持し、整列及びセンタリングした状態に維持し
て搬送する。
【0019】請求項6記載の物品供給装置は、上記請求
項1,3又は5記載の作用と併せて、互い違いに配設
(例えば千鳥状)した支持手段により物品を分散すると
共に、その動作を何回も繰り返しながら搬送する。
【0020】請求項7記載の物品供給装置は、上記請求
項1,3,5又は6記載の作用と併せて、振動付与手段
により発生された振動を支持ローラ及び又は支持手段に
付与して、重合及び集合する物品を確実に分散する。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、多数の物品を、略V
字状に架設した支持ローラと支持手段により搬送路中央
部に移動させながら搬送するので、重合及び集合する物
品を確実に分散又は分離することができる。且つ、物品
を谷間部分に載置して搬送するので、物品の位置、間
隔、姿勢を維持することができると共に、物品を分散及
びセンタリングした状態のまま1列に整列して供給する
ので、例えば仕分けコンベアの中央部載置面に対して1
個ずつ正確且つ確実に移載することができ、多数の物品
を、所定の位置、間隔、姿勢に揃えて供給する作業が安
定して行える。
【0022】しかも、搬送路の一側に支持ローラを配列
しているので、従来例のような分散ベルトの間に物品を
載置するよりも、物品に付与される接触抵抗が小さく、
物品の位置及び姿勢を修正したり、整列及びセンタリン
グする作業が容易に行える。且つ、略楕円形状の物品が
起立姿勢に載置されても、支持ローラの回転により横長
姿勢に向き修正されるので、物品の周面全体を正確且つ
確実に検査することができる。
【0023】さらに、支持ローラを回転して、物品が搬
送路中央部に向けて移動される方向に移送力を積極的に
作用させるので、物品の整列状態及びセンタリング状態
を維持することができ、従来例のように物品の搬送が妨
げられたり、位置及び姿勢が変位するのを確実に防止す
ることができる。
【0024】さらにまた、物品を、支持ベルト又は支持
板により支持して搬送するので、搬送途中に於いて、物
品の位置、間隔、姿勢が変位するのを防止することがで
き、物品の整列状態及びセンタリング状態を維持するこ
とができる。
【0025】さらにまた、支持ベルトを、支持ローラと
同一の速度及び方向に回転して、物品を分散及びセンタ
リングした状態のまま搬送するので、所定の位置、間
隔、姿勢に揃えて供給する作業が安定して行える。且
つ、支持ローラと異なる速度で回転又は逆転する等し
て、相互の速度差により物品を前後に分散するので、多
数の物品を停滞させることなく、短い時間で分離又は分
散することができ、物品を1列に整列して供給する作業
が能率的に行える。
【0026】さらにまた、搬送路の略全長又は搬送路の
中途部分から略終端部に於いて、物品を、支持手段によ
り整列及びセンタリングした状態に維持するので、物品
を安定して定量供給することができる。
【0027】さらにまた、互い違いに設けた支持手段に
より物品を分散すると共に、その動作を何回も繰り返し
ながら整列及びセンタリングして搬送するので、重合及
び集合する物品を確実に分散することができ、物品を1
列に整列して供給する作業が安定して行える。
【0028】さらにまた、振動付与手段により支持ロー
ラ及び又は支持手段を振動させるので、その振動によ
り、重合及び集合する物品が確実に分散される。且つ、
物品が搬送路中央部に向けて移動され、物品を分散及び
センタリングする作業が容易に行える。
【0029】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は物品の一例として、多数の果菜物を1列
に整列して供給する作業に用いられる物品供給装置を示
し、図1に於いて、この物品供給装置1は、搬送路前段
に配設した荷受けコンベア2と、搬送路後段に配設した
仕分けコンベア3の間に配設され、荷受けコンベア2か
ら供給される多数の果菜物A…を前後に分散させながら
搬送路中央部に整列(例えば1列にセンタリング)し
て、仕分けコンベア3を構成する受けローラ3a…の中
央部載置面に対して1個ずつ移載する。
【0030】上述した物品供給装置1は、図2、図3、
図4にも示すように、搬送路上に設定した領域a,b,
cの略全長に、支持ローラ4と支持ベルト5を正面(搬
送側)から見て開角が大きい略V字状となる状態に架設
している。
【0031】また、支持ローラ4を水平に配列し、支持
ベルト5を斜め上向きに斜設してもよい。
【0032】支持ローラ4は、領域a始端部から領域c
終端部に至る搬送路右側部の略全長に配列され、搬送方
向に対して任意サイズ(例えば大、中、小)の果菜物A
が載置される前後間隔に隔てて多数配列(又は複数個並
設)している。
【0033】且つ、例えば合成樹脂、金属、木等の材質
により中空又は中実に形成すると共に、ローラ全長を搬
送路右側部と略同一又は長尺となる長さに形成し、ロー
ラ周面を内端側から外端側に向けて略同一径となる形状
(例えば円筒形状、円柱形状又はその他の類似する形状
等)に形成している。
【0034】また、ローラ周面を、例えば内端側から外
端側に向けて大径となる形状(例えば円錐形)に形成し
たり、中央部周面から内端側及び外端側に向けて大径と
なる形状(例えば鼓形)に形成してもよい。
【0035】且つ、ローラ中心部に固定した支軸7の基
端部を、取付け枠6に固定した軸受部8により回転可能
に軸受し、支軸7の基端部に固定したプーリ9と、搬送
路右側下部に軸架した回転軸10の間に駆動ベルト11
(例えば丸形ベルト、平ベルト等)を張架(例えば8字
形に交差して張架)している。なお、支軸7を、ローラ
中心部に対して一体的に形成又は回転可能に挿通しても
よい。
【0036】始端側下部に配設した減速機付きモータ1
2は、スプロケット13,14及び駆動チェーン15を
介して回転軸10を回転すると共に、駆動ベルト11を
介して支軸7に回転力を伝達し、搬送路左側部に配列し
た支持ローラ4…を搬送方向に対して回転する。
【0037】領域aに配列した支持ローラ4は、回転軸
10の始端側軸周面に形成した大径の軸部10aに駆動
ベルト11を張架して、搬送路中央部に向けて果菜物A
が移動(センタリング)される方向に速く回転する。
【0038】領域b,c(領域c終端部に配列した支持
ローラ4を除く)に配列した支持ローラ4は、回転軸1
0の中間部軸周面に形成した小径の軸部10bに駆動ベ
ルト11を張架して、領域a及び領域c終端部に配列し
た支持ローラ4よりも低速で回転する。
【0039】且つ、ローラ自体の回転力よりも大きな抵
抗が付与されたときスリップ可能に設けられており、例
えば支持ローラ4と支軸7又は回転軸10と駆動ベルト
11をスリップさせ、果菜物Aの搬送速度を減速又は搬
送停止して、搬送路上に果菜物Aを一時ストックする。
【0040】領域c終端部の搬送路右側部に配列した支
持ローラ4は、回転軸10の終端側軸周面に形成した最
大外径の軸部10cに駆動ベルト11を張架して、終端
部直前に配列した支持ローラ4よりも速く回転する。
【0041】一方、領域c終端部の搬送路左側部に配列
した支持ローラ4は、搬送路左側下部に軸架した回転軸
10の軸部10cに駆動ベルト11を張架すると共に、
左右の回転軸10に固定したスプロケット14aと連動
チェーン15aを介して、搬送路右側部の支持ローラ4
と同一速度で同一方向に回転する。
【0042】果菜物Aを、領域c終端部の支持ローラ4
…に乗り移らせるとき搬送方向に対して加速搬送し、搬
送路中央部に整列された果菜物Aを所定の前後間隔に離
間して仕分けコンベア3の受けローラ3a…間に1個ず
つ移載する。
【0043】なお、実施例では、回転軸10に形成した
軸部10a,10b,10cの外径差により、支持ロー
ラ4の回転速度を可変調節するが、例えば、プーリ9の
外径寸法を変更して、支持ローラ4の回転速度を可変設
定してもよい。且つ、領域a,cの支持ローラ4を同一
速度で回転してもよく、果菜物Aをセンタリングする作
用が得られる。
【0044】他の回転方法として、例えば、支軸7の基
端部にスプロケットを介してチェーンを張架したり、支
持ローラ4又は支軸7の端部にギャを歯合したり、ロー
ラにモータを内蔵又は直結する等して、搬送路の全長又
は一部に配列した支持ローラ4を独立又は連動して回転
駆動するもよく、また、支持ローラ4又は支軸7の周面
に、例えばベルト、ゴムローラ等の接触抵抗の大きい部
材を圧接して回転してもよい。
【0045】領域a,b,cに配列した支持ローラ4…
は、平面(上方)から見て搬送方向に対して内端側が後
行し、外端側が先行する角度に配列している。
【0046】実施例では、支持ローラ4と支持ベルト5
を、略同一の搬送幅に形成しているが、何れか一方の搬
送幅を長尺又は短尺に変更してもよい。
【0047】領域a,b,cの支持ローラ4は、図5、
図6に示すように、領域a,b,cの順に水平角度θ1
,θ2 ,θ3 が小さく又は緩やかとなるように配列さ
れ、例えば領域aの支持ローラ4を、大きい角度θ1
(例えば約13度)に設定し、領域bの支持ローラ4
を、角度θ1 よりも小さく、角度θ3 よりも大きい角度
θ2(例えば約8度)に設定し、領域cの支持ローラ4
を、上述した角度θ1 よりも小さい角度θ3 (例えば約
3度)に設定している。なお、支持ローラ4を、任意の
角度θ1 〜θ3 に変更してもよい。
【0048】領域a,b,cの支持ローラ4は、正面か
ら見て内端側(搬送路中央部)から外端側(搬送路右側
部)に向けて徐々に高くなる傾斜角度θ4 (例えば約3
度〜約45度)に斜設(図3参照)され、支持ローラ4
上に載置された果菜物Aを搬送路中央部に向けて移動
(センタリング)する。なお、支持ローラ4を、任意の
傾斜角度θ4 に変更してもよく、領域a,b,cの順に
角度θ4 が徐々に小さく又は緩やかとなるように設定し
てもよい。
【0049】また、支持ローラ4の外周面に、例えばロ
ーレット、凹凸等の接触抵抗を付与する部分を形成又は
付設したり、軟質樹脂、合成ゴム等の接触抵抗の大きな
部材でローラ周面を形成又は被覆してもよい。
【0050】一方、支持ベルト5は、領域a始端部から
領域c終端部に至る搬送路左側部の略全長に配設され、
任意サイズの果菜物Aが載置される搬送幅に形成した断
面扁扁状のベルト29を、領域a始端部に軸架したロー
ル28と、領域c終端部の支持ローラ4に近接して軸架
したロール28の間に張架している。
【0051】ベルト29は、例えば合成ゴム、軟質樹脂
等の材質により搬送面全体を形成又は被覆すると共に、
ベルト全長を搬送路左側部と略同一又は幅広となる大き
さ)に形成している。
【0052】ロール28,28及びそのロール28,2
8の間に斜設した受け板30は、ベルト29を、正面か
ら見て内端側(搬送路中央部)から外端側(搬送路右側
部)に向けて徐々に高くなる傾斜角度θ4 に支持してい
る。また、ロール28及び受け板30を、角度θ4 より
も鋭角又は鈍角となる角度に変更してもよい。
【0053】始端側下部に配設した減速機付きモータ3
2は、スプロケット33,34及びチェーン35を介し
て、ベルト29を、領域bの支持ローラ4と略同一又は
速い速度で回転する。また、領域bの支持ローラ4より
も遅い速度で回転したり、搬送方向に対して相反する逆
方向に対して任意の速度で回転してもよい。
【0054】なお、支持ローラ4を、搬送路左側部に配
列し、支持ベルト5を、搬送路右側部に配設してもよ
い。
【0055】搬送路終端部には、図4、図6に示すよう
に、領域c終端部に配列した支持ローラ4に近接して、
例えば算盤の玉形、菱形、球形、楕円型等の任意形状に
形成したガイドローラ16…を幅方向に複数個配列し、
搬送方向に向けて徐々に低くなるように複数列配設して
いる。
【0056】ガイドローラ16は、ローラ中心部に挿通
した支軸17を、終端側両側部に架設した支持枠18に
軸架し、搬送路中央部から搬送路両側部に向けて徐々に
高くなるように配列している。
【0057】且つ、前後列のガイドローラ16…を、仕
分けコンベア3を構成する受けローラ3a…に対して果
菜物Aが移載ガイドされる角度に斜設して、搬送路中央
部に整列された果菜物Aを、受けローラ3a…の中央部
に向けて移載ガイドする。
【0058】搬送路の両側上部には、搬送路中央部に向
けて果菜物Aが幅寄せガイドされる間隔及び角度に傾斜
して搬送ガイド19を架設している。なお、搬送路の始
端側両側部のみに搬送ガイド19を架設してもよく、ま
た、搬送ガイド19を取り除いても、果菜物Aをセンタ
リングすることができる。
【0059】領域c終端部と領域d始端部の間に架設し
た押えベルト20は、領域c終端部の支持ローラ4…か
ら領域d始端部の受けローラ3a…に移載される果菜物
Aの上部周面に対して接触又は押付けられる状態に弛ま
せて架設している。
【0060】押えベルト20は、例えば合成ゴム又は軟
質樹脂で形成した柔軟性を有するベルト、又は、柔軟性
を有する人工芝生、不織布、布生地、天然繊維又は化学
繊維の毛を植設してなるベルト状の無端帯で構成され、
仕分けコンベア3の搬送幅と略同一又は幅広となる横幅
サイズ(果菜物Aの上部周面に対して押付けられる横
幅)に形成している。
【0061】ロール21に直結した減速機付き回転用モ
ータ26は、ロール22,23を介して、押えベルト2
0を、領域c終端部の支持ローラ4及び又は領域d始端
部の受けローラ3aと同期して、果菜物Aの上部周面に
接触又は押付けた状態のまま搬送方向(矢印方向)に回
転する。
【0062】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下、物品供給装置1により多数の果菜物A…を1
列に整列して供給する動作を説明する。
【0063】先ず、図1、図2に示すように、荷受けコ
ンベア2から供給される果菜物A…を、物品供給装置1
を構成する支持ローラ4…と支持ベルト5に移載すると
共に、支持ローラ4…と支持ベルト5の谷間部分と略対
応する搬送路中央部に移動させながら搬送する。
【0064】続いて、図3、図5にも示すように、果菜
物A…を、領域a,b,cに配列した支持ローラ4の回
転力により、搬送路中央部(谷間部分)に向けて積極的
に移動(センタリング)すると共に、果菜物A…を振動
及び揺動させながら搬送して、重合及び集合する果菜物
A…を前後に分散する。
【0065】同時に、支持ローラ4…及び支持ベルト5
の斜面に沿って搬送路中央部に向けて移動させ、相互の
回転及び傾斜により果菜物Aをセンタリングして搬送す
る。
【0066】且つ、領域a,b,cの順に、支持ローラ
4…の角度θ1 ,θ2 ,θ3 が徐々に小さく又は緩やか
となり、搬送方向の移送力が徐々に増大し、幅方向の移
送力が減衰するため、果菜物Aの横揺れが少なくなり、
果菜物Aの位置及び姿勢が安定する。
【0067】領域bの支持ローラ4…を、果菜物Aが載
置されたとき一時的にスリップさせ、果菜物Aを搬送路
上に一時ストックする。一時ストックされた果菜物Aに
は、後続の果菜物Aが順次当接され、その当接時に付与
される移送力により、前後の果菜物A…を当接又は近接
した状態のまま整列搬送する。
【0068】次に、図4、図6にも示すように、果菜物
A…を、領域c終端部に配列した支持ローラ4…により
加速搬送して、1列に整列された果菜物A…を所定の前
後間隔に離間すると共に、ガイドローラ16…に沿って
センタリングした状態のまま移載ガイドし、仕分けコン
ベア3の受けローラ3a…の中央部に対して1個ずつ正
確に移載する。
【0069】同時に、乗り移り時に於いて、押えベルト
20を、果菜物Aの上部周面に接触又は押付けた状態の
まま搬送方向に回転させ、果菜物Aを、受けローラ3a
…と、支持ローラ4…と、ガイドローラ16…に押付け
ながら搬送して、ローラ3a,4,16の搬送周面から
果菜物Aが浮き上がったり、果菜物Aの位置、間隔、姿
勢が変位したりするのを防止する。
【0070】且つ、果菜物A…をセンタリングした状態
のまま仕分けコンベア3を構成する受けローラ3a…の
中央部搬送面に対して1個ずつ正確に移載するので、果
菜物A…を、所定の位置、間隔、姿勢に揃えて供給する
作業が安定して行える。
【0071】以上のように、多数の果菜物A…を、略V
字状に架設した支持ローラ4と支持ベルト5の谷間部分
に移動させながら搬送するので、重合及び集合する果菜
物Aを確実に分散又は分離することができる。且つ、果
菜物Aを谷間部分に載置して搬送するので、果菜物Aの
位置、間隔、姿勢を維持することができると共に、果菜
物Aを分散及びセンタリングした状態のまま1列に整列
して供給するので、仕分けコンベア3を構成する受けロ
ーラ3a…の中央部載置面に対して1個ずつ正確且つ確
実に移載することができ、果菜物A…を所定の位置、間
隔、姿勢に揃えて供給する作業が安定して行える。
【0072】しかも、搬送路右側部に支持ローラ4…を
配列しているので、従来例のような分散ベルト40,4
0の間に果菜物Aを載置するよりも、果菜物A…に付与
される接触抵抗が小さく、果菜物Aの位置及び姿勢を修
正したり、整列及びセンタリングする作業が容易に行え
る。且つ、略楕円形状の果菜物Aが起立姿勢に載置され
たとき、支持ローラ4の回転により横長姿勢に向き修正
されるので、果略楕円形状の果菜物Aが起立姿勢に載置
されても、支持ローラ4の回転により横長姿勢に向き修
正されるので、例えば、作業者の目で目視、撮像カメラ
で撮像する等して、果菜物Aの周面全体を正確且つ確実
に検査することができる。
【0073】さらに、搬送路右側部に配列した支持ロー
ラ4…を回転して、果菜物Aが搬送路中央部に向けて移
動される方向に移送力を積極的に作用させるので、果菜
物A…の整列状態及びセンタリング状態を維持すること
ができ、従来例のように果菜物Aの搬送が妨げられた
り、果菜物Aの位置及び姿勢が変位するのを確実に防止
することができる。
【0074】さらにまた、支持ベルト5を、搬送路右側
部の略全長に架設しているので、搬送路の始端部から終
端部に至る全長に渡り、果菜物A…を整列及びセンタリ
ングした状態に維持することができ、果菜物A…を安定
して供給することができる。
【0075】さらにまた、果菜物Aを、支持ベルト5の
搬送面に沿って搬送するので、搬送途中に於いて、果菜
物A…の位置、間隔、姿勢が変位するのを防止すること
ができ、果菜物A…の整列状態及びセンタリング状態を
維持することができる。
【0076】さらにまた、支持ベルト5を、支持ローラ
4と同一の速度及び方向に回転して、分散及びセンタリ
ングされた果菜物A…を、1列に整列した状態のまま搬
送するので、所定の位置、間隔、姿勢に揃えて供給する
作業が安定して行える。
【0077】且つ、支持ベルト5を、支持ローラ4の回
転速度よりも速い速度又は遅い速度で回転したり、搬送
方向に対して相反する方向(逆方向)に回転(例えば支
持ローラ4による移送力が大きくなる程度の速度)した
りして、支持ベルト5と接触する果菜物Aを加速又は遅
延させ、相互の速度差により果菜物A…を前後に分散す
るので、多数の果菜物A…を停滞させることなく、短い
時間で分離又は分散することができ、果菜物A…を1列
に整列して供給する作業が能率的に行える。
【0078】図7は、支持ベルト5を、領域a始端部か
ら領域c終端部に至る搬送路左側部の全長に架設した他
の例を示し、領域aの支持ローラ4及びベルト29によ
り、果菜物A…を分散しながら搬送路中央部に向けて移
動する。
【0079】領域b始端部から領域c終端部に設けた支
持ローラ4及びベルト29により、果菜物A…を前後に
当接又は近接した状態のまま1列に整列して搬送する。
【0080】領域c終端部の支持ローラ4及びベルト2
9により加速搬送して、1列に整列された果菜物A…を
所定の前後間隔に離間して、仕分けコンベア3を構成す
る受けローラ3a…に対して1個ずつ移載するので、上
述した実施例と略同等の作用効果を奏することができ
る。
【0081】図8は、支持ベルト5を、領域b始端部の
中途部分から領域c終端部に至る部分に架設したその他
の例を示し、領域aに配列した支持ローラ4…により果
菜物A…を分散し、その果菜物A…を、領域b始端部か
ら領域c終端部に設けた支持ローラ4とベルト29によ
り1列に整列及びセンタリングして搬送するので、上述
した実施例と略同等の作用効果を奏することができると
共に、果菜物A…を分散及び整列する作業が能率的に行
え、供給能力の向上を図ることができる。
【0082】なお、上述した支持ベルト5及び後述する
支持板36を、領域a,b,cの任意部分に設けてもよ
い。
【0083】図9は、支持ベルト5を、搬送方向に対し
て互い違いに配設(例えば千鳥状)したその他の例を示
し、果菜物A…を、左右の支持ローラ4と支持ベルト5
により分散しながら搬送路中央部に移動すると共に、そ
の動作を何回も繰り返しながら1列に整列及びセンタリ
ングして搬送するので、重合及び集合する果菜物A…が
確実に分散され、果菜物A…を、1列に整列して供給す
る作業が安定して行え、上述した実施例と略同等の作用
効果を送することができる。
【0084】図10は、支持板36を、搬送路右側部に
配列した支持ローラ4の内端側と対向して搬送方向に架
設すると共に、相互を正面(搬送側)から見て略V字状
となる状態に架設した他の例を示し、支持板36は、領
域a始端部から領域c終端部に至る搬送路左側部の略全
長(図1参照)に架設され、内端側(搬送路中央部)か
ら外端側(搬送路左側部)に向けて徐々に高くなる角度
θ4 に斜設している。
【0085】果菜物A…が支持ローラ4及び支持板36
に載置されたとき、支持板36に接触したときに生じる
接触抵抗により、果菜物Aの搬送速度が遅くなり、支持
ローラ4…側に載置された果菜物Aと、支持板36側に
載置された果菜物Aの搬送速度に差が生じるため、重合
及び集合する果菜物A…を確実に分離又は分散すること
ができ、果菜物Aを、所定の位置、間隔、姿勢に揃えて
供給する作業が安定して行え、上述した実施例と略同等
の作用効果を奏することができる。
【0086】なお、支持板36の載置面を、例えば軟質
樹脂、合成ゴム等の柔軟性を有する材質で形成又は被覆
してもよく、また、合成樹脂又は天然の材質で形成した
毛を多数植設してもよい。
【0087】また、支持板36を、図7、図8に示す支
持ベルト5に代えて、領域a始端部から領域c終端部に
至る搬送路左側部(又は搬送路右側部)の全長に設けた
り、領域b始端部の搬送途中から領域c終端部に至る部
分に設けてもよく、さらにまた、支持板36を、図9に
示す支持ベルト5に代えて、支持ローラ4と支持板36
を、搬送方向に対して互い違いに配設してもよい。
【0088】図11は、上述した支持板36を、搬送路
下部に配設した振動発生機37により振動させて果菜物
Aをセンタリングするその他の例を示し、振動発生機3
7を駆動して、果菜物Aが載置された支持板36に振動
を付与し、その振動により、重合及び集合する果菜物A
を確実に分散する。且つ、果菜物Aが搬送路中央部に向
けて移動されるので、果菜物Aを分散及びセンタリング
する作業が容易に行え、上述した実施例と略同等の作用
効果を奏することができる。
【0089】なお、前述した支持ローラ4及び又は支持
ベルト5を、上述した振動発生機37により振動させて
果菜物Aをセンタリングしてもよい。
【0090】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の物品は、実施例の果菜物Aに対応
し、以下同様に、支持手段は、支持ベルト5と、支持板
36とに対応し、振動付与手段は、振動発生機37に対
応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定
されるものではない。
【0091】なお、上述した支持ベルト5と、支持板3
6を併用してもよく、また、本発明の物品供給装置1
は、例えば鍵盤状に配列した受け板、バケット、カッ
プ、トレー、ベルト等の載置部を備えたコンベアに物品
(果菜物A)を移載する作業にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 物品供給装置による果菜物の供給動作を示す
平面図。
【図2】 物品供給装置による果菜物の供給動作を示す
側面図。
【図3】 支持ローラ及び支持ベルトの取付け状態を示
す正面図。
【図4】 受けローラ及び押えベルトの取付け状態を示
す正面図。
【図5】 支持ローラ及び支持ベルトの始端側取付け状
態を示す平面図。
【図6】 支持ローラ及び支持ベルトの終端側取付け状
態を示す平面図。
【図7】 支持ベルトを搬送路全長に架設した状態を示
す平面図。
【図8】 支持ベルトを搬送路途中に架設した状態を示
す平面図。
【図9】 支持ベルトを互い違いに配設した状態を示す
平面図。
【図10】 支持板の取付け状態を示す正面図。
【図11】 支持板の振動状態を示す正面図。
【図12】 従来例の供給装置による供給動作を示す平
面図。
【図13】 従来例の供給装置による供給動作を示す平
面図。
【符号の説明】
A…果菜物 1…物品供給装置 2…荷受けコンベア 3…仕分けコンベア 3a…受けローラ 4…支持ローラ 5…支持ベルト 7…支軸 9…プーリ 10…回転軸 11…駆動ベルト 12…モータ 13,14…スプロケット 15…駆動チェーン 16…ガイドローラ 20…押えベルト 28…ロール 29…ベルト 32…モータ 33,34…スプロケット 35…チェーン 36…支持板 37…振動発生機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品を搬送する搬送路の一側に支持ローラ
    を複数個並設して配設し、該搬送路の他側に物品を支持
    する支持手段を配設すると共に、上記支持ローラと支持
    手段を、上記搬送路の正面側から見て略V字状となる角
    度に設けた物品供給装置。
  2. 【請求項2】上記支持ローラを、上記物品が載置される
    前後間隔を隔てて搬送方向に配列すると共に、該支持ロ
    ーラを平面から見て搬送方向に対して内端側が後行し、
    外端側が先行する角度に配列した請求項1記載の物品供
    給装置。
  3. 【請求項3】上記支持手段を、上記物品を搬送する支持
    ベルト又は該物品を支持する支持板で構成した請求項1
    記載の物品供給装置。
  4. 【請求項4】上記支持ベルトを、任意の速度及び又は方
    向に対して回転可能に設けた請求項3記載の物品供給装
    置。
  5. 【請求項5】上記支持手段を、上記搬送路の略全長又は
    搬送路の中途部分から略終端部に設けた 請求項1又は
    3記載の物品供給装置。
  6. 【請求項6】上記支持手段を、搬送方向に対して互い違
    いとなるように配設した請求項1,3又は5記載の物品
    供給装置。
  7. 【請求項7】上記支持ローラ及び又は支持手段に対して
    振動を付与する振動付与手段を設けた請求項1,3,5
    又は6記載の物品供給装置。
JP10296448A 1998-10-19 1998-10-19 物品供給装置 Pending JP2000118686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296448A JP2000118686A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 物品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296448A JP2000118686A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 物品供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118686A true JP2000118686A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17833687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296448A Pending JP2000118686A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 物品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233581A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nobutada Inada 選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233581A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nobutada Inada 選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09327667A (ja) 果菜物搬送装置
US6170637B1 (en) Article feeding apparatus
JPH1159875A (ja) 物品検査装置
JP4920841B2 (ja) 果菜自動選別装置用果菜載せ体と、果菜自動選別装置と、果菜自動選別方法
KR100659190B1 (ko) 물품공급장치
JP4093659B2 (ja) 物品供給装置
JP2000118686A (ja) 物品供給装置
US3669240A (en) Method and apparatus for orienting articles
JPH1029721A (ja) 果菜物供給装置
JP2000007141A (ja) 物品供給装置
JP4172991B2 (ja) 物品供給装置
AU2006277569B2 (en) Orientation unit for a fruit sorting and grading machine
JPH1159876A (ja) 物品検査装置
JPH11199034A (ja) 物品供給装置
JPH11301840A (ja) 物品供給装置
JPH11343024A (ja) 物品供給装置
JP2002193425A (ja) 農作物搬送装置および農作業機
JPH10279060A (ja) 物品搬送装置
JP4323734B2 (ja) 農作業機
JP2003292147A (ja) 物品供給装置
JP2003176017A (ja) 物品供給装置
JP2003118829A (ja) 物品供給装置
JP2533123B2 (ja) 球塊状青果物の整列供給装置
JP4046797B2 (ja) 物品搬送装置
JPH1191932A (ja) 物品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120