JP2000117321A - 押出成形方法 - Google Patents

押出成形方法

Info

Publication number
JP2000117321A
JP2000117321A JP10298725A JP29872598A JP2000117321A JP 2000117321 A JP2000117321 A JP 2000117321A JP 10298725 A JP10298725 A JP 10298725A JP 29872598 A JP29872598 A JP 29872598A JP 2000117321 A JP2000117321 A JP 2000117321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded
wire rod
adhered
stuff
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Saito
勝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10298725A priority Critical patent/JP2000117321A/ja
Publication of JP2000117321A publication Critical patent/JP2000117321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被押出材の表面を効率的に清浄化することが
でき、押出成形により得られる押出材の品質を向上させ
ることができる押出成形方法を提供する。 【解決手段】 先ず、被押出材を350℃以上の温度に
加熱する。次いで、加熱された被押出材の表面をブラシ
により研磨するか、又はその表面にブラスト材を噴射し
て、表面に付着している付着物を除去する。その後、付
着物が除去された被押出材を押出成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出成形装置を使用
して被押出材を所定の形状に成形するための押出成形方
法に関し、特に、成形前の被押出材の表面を効率的に清
浄化することができる押出成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パイプ、平角線及び素線等の金属
材並びに被覆線等の複合線は、押出成形装置により押出
成形されることにより製造されている。このような押出
成形装置を使用して、ワイヤロッド(WR)の表面に外
皮材が被覆された複合線を製造する場合に、ワイヤロッ
ドを洗浄等の前処理を施すことなく押出成形装置に供給
すると、ワイヤロッドの表面に付着している汚れがワイ
ヤロッドと外皮材との間に入り込むことがある。そうす
ると、得られた押出材において、外皮が形成されない領
域が形成されたり、汚れが存在する箇所でガスを発生し
て、押出材表面に膨れ又はクラックが発生したりする。
このような不具合は、ワイヤロッドの表面に付着してい
る汚れ等が完全に除去されていない場合においても発生
する。
【0003】また、押出成形により得られる押出材が複
合線である場合に限らず、単一材料からなる金属素材を
成形する場合であっても、素材表面に付着した付着物が
成形後の押出材の品質に悪影響を与えることがある。
【0004】そこで、従来においては、被押出材に対し
て、皮剥き、ブラシ研磨、サンドブラスト又は酸洗い処
理等の清浄化処理を施して被押出材の表面を清浄化した
後に、押出成形する方法が使用されている。例えば、皮
剥きによる清浄化方法は、被押出材の表面を皮剥きダイ
スにより切削する方法であり、汚れが完全に除去された
良好な表面を得ることができる。また、サンドブラスト
による清浄化方法は、被押出材の表面に微粒子状のブラ
スト材を噴射して、表面の汚れを除去する方法である。
更に、酸洗いによる清浄化方法は、被押出材の表面を脱
脂した後、酸性溶液により洗浄する湿式の方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の清浄化処理を施した場合には、以下に示す問題点
が発生する。即ち、皮剥きによる清浄化方法を使用する
と、被押出材の表面から、その断面積の約3乃至5%の
金属部分が切削されるので、被押出材の表面の有用な金
属部分が皮剥き屑として排出されて、処分されてしま
う。従って、この皮剥き屑が環境汚染の原因になると共
に、押出材の原料コストが上昇する。
【0006】また、被押出材の表面には伸線油、被押出
材の製造時の潤滑剤及び汚れ等が付着しているので、ブ
ラシ研磨によって長時間の清浄化処理を施すと、高い粘
性を有する油等がブラシの表面に付着して、効率よく研
磨することができなくなる。更に、ブラシに付着した汚
れが再度被押出材の表面に移行することがあり、清浄化
効果を十分に得ることができない。
【0007】更に、サンドブラストによる清浄化方法を
使用すると、処理速度が低下すると共に、ブラシ研磨に
よる清浄化処理の場合と同様に、ブラスト材に汚れが移
行して、清浄化効果を得ることができなくなる。このよ
うに、ブラシ研磨及びサンドブラストによる清浄化処理
では、清浄な被押出材の表面を長時間安定して得ること
はできず、特に、ブラシ研磨によると、最短で約50時
間のブラシ研磨処理によりブラシの汚れが清浄化効果に
影響を及ぼして、研磨不足となることがある。
【0008】更にまた、酸洗いによる清浄化方法は処理
速度が遅いので、被押出材の表面に付着した汚れ等を酸
洗いにより完全に除去するためには、長い処理ラインが
必要となる。また、除去された汚れが処理溶液中に混入
して、排水及び廃液等が多量に発生するので、これらの
処理コストが極めて高いものになると共に、環境汚染の
原因となることがある。更に、酸洗いによる清浄化方法
は、被押出材の表面に付着した汚れの質及び量の影響を
受けやすい方法であるので、被押出材の表面状態によっ
て、処理溶液の種類及び処理時間等を適切に選択する必
要がある。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、被押出材の表面を効率的に清浄化すること
ができ、押出成形により得られる押出材の品質を向上さ
せることができる押出成形方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る押出成形方
法は、被押出材を350℃以上の温度に加熱する工程
と、加熱された被押出材の表面における付着物を除去す
る工程と、付着物が除去された被押出材を押出成形する
工程と、を有することを特徴とする。
【0011】この付着物を除去する工程は、加熱された
被押出材の表面をブラシにより研磨する工程であって
も、加熱された被押出材の表面にブラスト材を噴射する
工程であってもよい。
【0012】本発明においては、被押出材を350℃以
上の温度に加熱するので、その表面に付着した油脂等を
分解して低粘度化することができる。従って、その後の
工程において、例えば、ブラシ又はブラスト材等により
被押出材表面の付着物を除去しても、このブラシ又はブ
ラスト材に汚れ等の付着物が付着することがなく、被押
出材の表面を効率的に清浄化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る押出
成形方法について、添付の図面を参照して具体的に説明
する。図1は本発明の実施例に係る押出成形方法を示す
模式図である。また、図2(a)乃至図2(c)は本実
施例において使用される加熱装置の例を示す模式図であ
り、図3は本実施例において使用される冷却装置を示す
模式図である。図4(a)及び図4(b)は本実施例に
おいて使用される付着物除去装置の例を示す模式図であ
る。
【0014】図1に示すように、先ず、ワイヤロッド送
り出し装置1により送り出されるワイヤロッド(被押出
材)2を加熱装置3内に通過させて例えば400℃の温
度に加熱する。図2(a)乃至図2(c)に示すよう
に、加熱装置としては、ガス直接燃焼炉3a、熱風循環
炉3b及び通電加熱炉3c等の種々の構造のものを使用
することができる。ガス直接燃焼炉3aはガス排出口を
有するチャンバ11aと、チャンバ11aの下方に設け
られたガスバーナ12とを有するものであり、ガスバー
ナ12は複数のノズル12aがチャンバ11aの内部に
向けられるように配置されている。このように構成され
たガス直接燃焼炉3aのチャンバ11a内にワイヤロッ
ド2を通過させると、ワイヤロッド2はガスバーナ12
のノズル12aから放出される炎によって直接加熱され
る。
【0015】また、熱風循環炉3bはガス排出口を有す
るチャンバ11bと、このチャンバ11bの上方に設け
られたガスバーナ13と、チャンバ11bの内部の気体
を循環させる攪拌羽15が設けられた攪拌機14とを有
するものであり、ガスバーナ13はノズル13aがチャ
ンバ11bの内部に向けられるように配置されている。
このように構成された熱風循環炉3bにおいては、ガス
バーナ13のノズル13aから放出される炎がチャンバ
11b内の気体を例えば約850℃に加熱すると共に、
攪拌機14によってチャンバ11b内の熱風が循環され
るので、チャンバ11b内にワイヤロッド2を通過させ
ると、この熱風によりワイヤロッド2が加熱される。
【0016】通電加熱炉3cはチャンバ11cと、チャ
ンバ11cの内部に離間して設けられた2対の通電ロー
ル16とを有するものであり、各通電ロール16には電
源(図示せず)が接続されている。このように構成され
た通電加熱炉3cにおいては、チャンバ11c内を通過
するワイヤロッド2が離間して配置された2対の通電ロ
ール16により送り出されるときに、2組の通電ロール
16間におけるワイヤロッド2に電気を通流させるの
で、ジュール熱が発生してワイヤロッド2が加熱され
る。
【0017】このようにしてワイヤロッド2を加熱した
後、例えば図3に示す冷却装置4によりワイヤロッド2
を冷却する。冷却装置4は上端が解放された容器状の外
枠部17と内壁18とを有し、外枠部17と内壁18と
の間における底部に排水口17aが設けられていると共
に、内壁18により囲まれた領域における底部に給水口
17bが設けられているものである。このように構成さ
れた冷却装置4においては、給水口17bから内壁18
により囲まれた領域の内部に冷水19を供給すると共
に、内壁18の上端からオーバフローした水を排出口1
7aから排出している状態で、この領域にワイヤロッド
2を通過させると、冷水19によりワイヤロッド2が冷
却される。
【0018】その後、冷却されたワイヤロッド2を乾燥
装置5により乾燥させた後、付着物除去装置6によりワ
イヤロッド2の表面に付着している付着物を除去する。
図4(a)及び図4(b)に示すように、付着物除去装
置6としては、ブラシによる除去装置6a及びサンドブ
ラストによる除去装置6b等の種々のものを使用するこ
とができる。ブラシによる除去装置6aは、冷却された
ワイヤロッド2を通過させるチャンバ20と、チャンバ
20の内部に設けられた複数の回転ブラシ21とを有す
るものである。このように構成された除去装置6aにお
いては、チャンバ20内にワイヤロッド2を通過させる
と、回転ブラシ21によりワイヤロッド2の表面が摺擦
されて、表面の付着物が除去される。
【0019】また、サンドブラストによる除去装置6b
は、上方に粉塵排出口22aが設けられていると共に底
部に砂回収口22bとが設けられたチャンバ22と、チ
ャンバ22の内部に設けられ砂(ブラスト材)を噴射さ
せるブラストノズル23とを有するものであり、粉塵排
出口22aは集塵機(図示せず)に接続されている。こ
のように構成された除去装置6bにおいては、ブラスト
ノズル23の先端から圧縮空気により砂を噴射させてい
る状態でチャンバ22内にワイヤロッド2を通過させる
と、砂がワイヤロッド2の表面に衝突して、表面の付着
物が除去される。
【0020】その後、付着物の除去により表面が清浄化
されたワイヤロッド2を押出成形装置7に供給して、こ
れを押出成形することにより押出材8を得る。
【0021】一般的に、押出成形装置に供給される被押
出材の表面には、粘性を有する油分等による汚れが付着
しており、この汚れが被押出材の表面の清浄化を困難に
している。被押出材の表面に付着している汚れのうち、
粘性を有するものは被押出材の加工時に使用される伸線
油及び潤滑油等である。従って、この油分を除去するか
又は分解することにより、汚れの粘性を低下させること
ができ、この処理の後に表面の付着物を除去する処理を
施すことにより、この表面を容易に効率よく清浄化する
ことができる。
【0022】そこで、本願発明者等が粘性を低下させる
方法について種々研究を行った結果、油分の性状及び付
着量に影響を受けにくい方法として、油分を加熱分解す
る方法が好適であることを見い出した。即ち、本実施例
においては、ワイヤロッド(被押出材)2を、ガス直接
燃焼炉3a、熱風循環炉3b又は通電加熱炉3c等の加
熱装置により、その表面に付着している油脂の熱分解温
度以上の温度(350℃以上)に加熱した後に、除去装
置6a及び6b等を使用してワイヤロッド2の表面の清
浄化処理を実施している。そうすると、加熱によりワイ
ヤロッド2の表面に付着した油脂が熱分解又は炭化して
付着物の粘度を低下させることができるので、その後の
表面の清浄化処理工程により容易に効率よく付着物を除
去することができる。
【0023】なお、本発明において、被押出材の加熱温
度が350℃未満であると、被押出材の表面に付着した
油脂の熱分解又は炭化を十分に進行させることができな
い。従って、被押出材の加熱温度は350℃以上とす
る。好ましくは、被押出材の加熱温度は400℃以上で
ある。上述の如く、被押出材の加熱方法については特に
限定されないが、設備費及びランニングコストを考慮す
ると、燃焼ガスを使用した加熱炉(ガス直接燃焼炉)に
より被押出材を加熱する方法が好ましい。
【0024】また、加熱後に付着物を除去する方法につ
いても特に限定されず、例えばブラスによる除去方法及
びブラスト材による除去方法のいずれの方法を使用して
も、ブラシの表面又はブラスト材に粘性を有する汚れが
付着することによる清浄化処理不能の発生を防止するこ
とができ、表面の付着物を効率的に除去することができ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る押出成形方法に
より押出成形を実施した試験結果について、その比較例
による試験結果と比較して具体的に説明する。先ず、伸
線潤滑油としてなたね油を使用して銅素材を伸線するこ
とにより、種々の直径を有する銅製ワイヤロッドを作製
した。次いで、実施例のサンプルについては、種々の方
法でこれを加熱した後、その表面をブラシにより研磨し
た。一方、比較例のサンプルについては、加熱処理を施
すことなく表面のブラシ研磨を実施した。そして、ブラ
シによってワイヤロッド表面を清浄化することができな
くなるまでの時間(清浄化可能時間)を測定した。使用
したワイヤロッドの直径、加熱方法、ワイヤロッドの温
度及び測定結果を下記表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】上記表1に示すように、実施例No.1乃
至3は、ブラシ研磨の前に350℃以上の温度でワイヤ
ロッドを加熱しており、実施例No.1については表面
に付着していた油脂(なたね油)が熱分解して炭化し、
実施例No.2及び3については表面に付着していた油
脂が熱分解して、いずれも付着物の粘性が低下した。そ
の結果、加熱後に700時間以上の長時間のブラシ研磨
を実施しても、研磨不足となることはなく、研磨後に清
浄な表面を得ることができた。従って、このようにして
得られたワイヤロッドを押出装置に供給して押出成形し
た場合に、優れた品質の押出材を長時間安定して得るこ
とができる。
【0028】一方、比較例No.4は加熱せずにブラシ
研磨のみでワイヤロッド表面の清浄化処理を施している
ので、50時間の処理でブラシに汚れが付着して、ワイ
ヤロッド表面を清浄化することができなくなった。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
被押出材を350℃以上の温度に加熱するので、表面に
付着している油脂等の粘性を低下させることができ、そ
の後の被押出材の表面における付着物を除去する工程に
おいて、被押出材の表面を効率的に清浄化することがで
き、押出成形により得られる押出材の品質を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る押出成形方法を示す模式
図である。
【図2】(a)乃至(c)は本実施例において使用され
る加熱装置の例を示す模式図である。
【図3】本実施例において使用される冷却装置を示す模
式図である。
【図4】(a)及び(b)は本実施例において使用され
る付着物除去装置の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1;ワイヤロッド送り出し装置 2;ワイヤロッド 3;加熱装置 3a;ガス直接燃焼炉 3b;熱風循環炉 3c;通電加熱炉 4;冷却装置 5;乾燥装置 6,6a,6b;除去装置 7;押出成形装置 8;押出材 11a,11b,11c,20,22;チャンバ 12,13;ガスバーナ 12a,13a;ノズル 14;攪拌機 15;攪拌羽 16;通電ロール 17;外枠部 18;内壁 19;冷水 21;回転ブラシ 23;ブラストノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被押出材を350℃以上の温度に加熱す
    る工程と、加熱された被押出材の表面における付着物を
    除去する工程と、付着物が除去された被押出材を押出成
    形する工程と、を有することを特徴とする押出成形方
    法。
  2. 【請求項2】 前記付着物を除去する工程は、前記加熱
    された被押出材の表面をブラシにより研磨する工程であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の押出成形方法。
  3. 【請求項3】 前記付着物を除去する工程は、前記加熱
    された被押出材の表面にブラスト材を噴射する工程であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の押出成形方法。
JP10298725A 1998-10-20 1998-10-20 押出成形方法 Pending JP2000117321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298725A JP2000117321A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298725A JP2000117321A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 押出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000117321A true JP2000117321A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17863477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298725A Pending JP2000117321A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000117321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102397906A (zh) * 2011-11-21 2012-04-04 上海理工大学 一种带有加热装置和氧化皮去除装置的连续挤压机及其应用
CN102476133A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 朴顺花 钓竿用绕线轮部件的制造方法
CN106583487A (zh) * 2016-12-20 2017-04-26 项武博 冷挤压复合加工中心
CN110523796A (zh) * 2019-07-26 2019-12-03 安徽鑫旭新材料有限公司 一种铜排连续冷挤压成型水冷烘干机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102476133A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 朴顺花 钓竿用绕线轮部件的制造方法
CN102397906A (zh) * 2011-11-21 2012-04-04 上海理工大学 一种带有加热装置和氧化皮去除装置的连续挤压机及其应用
CN106583487A (zh) * 2016-12-20 2017-04-26 项武博 冷挤压复合加工中心
CN110523796A (zh) * 2019-07-26 2019-12-03 安徽鑫旭新材料有限公司 一种铜排连续冷挤压成型水冷烘干机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205253645U (zh) 超声波清洗设备
CN213211813U (zh) 一种电力工程用电缆清洗养护装置
CN101127262B (zh) 铝漆包线的制作方法
CN107639072A (zh) 一种陶瓷清洗方法
CN103691691A (zh) 输液制剂用中栓全自动水洗干燥机
JP2000117321A (ja) 押出成形方法
CN113963858A (zh) 一种用于扁平漆包线生产加工的缺陷监控装置
CN102534173A (zh) 金属线材的热处理装置
CN213613033U (zh) 一种金属零件加工清洗装置
CN109234722A (zh) 一种铜带表面处理工艺
CN1970176A (zh) 用于蒸镀设备的干冰洗净法
CN207838338U (zh) 一种自洁式喷雾干燥机
CN103586209A (zh) 一种木片处理装置
US4515091A (en) Method of removing plastic residues in mixing apparatuses and molding tools
CN104759476B (zh) 一种冷轧带钢表面清洁装置及方法
CN214553463U (zh) 一种漆包线漆生产用红外加热反应釜
CN205833856U (zh) 一种钢包铜材线的清洗装置
KR101353897B1 (ko) 스케일 제거장치
CN212550139U (zh) 一种带有烘干功能的防火涂料喷涂装置
US2921365A (en) Device for descaling and cleaning wire rod
CN220911921U (zh) 医用不锈钢烘干设备
CN213315755U (zh) 一种漆包线在线表面润滑液涂覆装置
CN111672916A (zh) 一种冷轧带钢表面自动清洗烘干装置及加工工艺
CN111359858A (zh) 一种铜杆防氧化工艺
CN220970410U (zh) 一种干擦机