JP2000115603A - 書画カメラ装置 - Google Patents

書画カメラ装置

Info

Publication number
JP2000115603A
JP2000115603A JP10284465A JP28446598A JP2000115603A JP 2000115603 A JP2000115603 A JP 2000115603A JP 10284465 A JP10284465 A JP 10284465A JP 28446598 A JP28446598 A JP 28446598A JP 2000115603 A JP2000115603 A JP 2000115603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
liquid crystal
crystal panel
video camera
camera unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284465A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ejiri
正仁 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10284465A priority Critical patent/JP2000115603A/ja
Publication of JP2000115603A publication Critical patent/JP2000115603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビデオカメラ部の撮像方向を切換えた場合に、
投射映像が上下反転するのを自動的に修正する。 【解決手段】検出スイッチ31は、ビデオカメラ部14
の撮像方向を切換えたことを検出し、この検出結果の検
出信号c1を液晶パネル駆動回路34に供給する。液晶
パネル駆動回路34は、検出信号c1に応答して、前記
液晶パネル33の走査方向を上下反転させる。これによ
り、前記ビデオプロジェクタ部21が投射する映像光は
正しい方向に向けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は書類等を撮影し映
像表示手段に表示する書画カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プレゼンテーションでは映像表示
装置としてテレビモニターを用いていたが、近年、CR
T(陰極線管)プロジェクタ等を1台または複数台使用
して様々なプレゼンテーションが行われるようになって
きた。
【0003】さらに、最近では、大型のプレゼンテーシ
ョンだけではなく、小ブースや会議室、さらには学校等
など小スペースにてプレゼンテーションが行えるように
液晶プロジェクターの需要が高まっている。
【0004】このような状況の中、書類等を撮影し映像
表示手段に表示する書画カメラ付きビデオプロジェクタ
が以前のOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)に代っ
てプレゼンテーション用の映像表示装置として普及して
きている。
【0005】書画カメラ付きビデオプロジェクタは、ビ
デオカメラ部を用いて書画卓に置かれた書類等の撮像対
象物を撮像し、スクリーンにその撮像内容を投射してい
る。
【0006】しかしながら、このような書画カメラ付き
ビデオプロジェクタでは、ビデオカメラ部が書画卓に向
けて固定されているため、書画卓面以外にある書画や観
衆等を撮像することはできなかった。
【0007】そこで、ビデオカメラ部を回転可能にする
ことにより、書画卓以外にある撮像対象物を撮像可能に
し、プレゼンテーションの状況(観衆や会場)等を撮像
できるようにすることも考えられるが、ビデオカメラ部
の回転に伴ってスクリーンに投射された映像の上下が反
転してしまうという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した書画カメラ付
きビデオプロジェクタは、ビデオカメラ部を用いて書画
卓上にある書類等を撮像し、撮像した映像をスクリーン
に投射するようにしているが、ビデオカメラ部を回転可
能にして書画卓面以外にある撮像対象物を撮像しようと
した場合、ビデオカメラ部を回転に伴ってスクリーンに
投射された映像の上下が反転してしまうという問題があ
った。
【0009】そこで、この発明は上記問題点に鑑み、ビ
デオカメラ部を回転可能にして書画卓面以外にある撮像
対象物を撮像可能にするとともに、投射映像の上下が反
転することを自動的に修正できるようにした書画カメラ
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の書画カメ
ラ装置は、撮像対象物の撮像を行い、撮像した映像を映
像信号に変換するとともに、被写体に向けて撮像方向を
切換え可能なビデオカメラ部と、このビデオカメラ部か
らの映像信号による映像光を投射するビデオプロジェク
タ部と、前記ビデオカメラ部の撮像方向が第1の方向を
向いている場合と、第1の方向とは異なる第2の方向を
向いているか否かを検出する検出スイッチと、この検出
スイッチの検出結果に応答して、前記ビデオプロジェク
タ部が投射する映像光の上下の向きを切換える映像反転
手段と、を具備したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0012】図1及び図2は本発明に係る書画カメラ装
置の実施の形態を書画カメラ付きビデオプロジェクタに
適用した場合を示し、図1は要部のブロック図であり、
図2は書画カメラ付きビデオプロジェクタの斜視図であ
る。
【0013】まず、図2を用いて全体の構成を説明す
る。
【0014】図2において、書画カメラ11は書画卓1
2とアーム13とビデオカメラ部14とから構成され
る。ビデオカメラ部14は、ビデオカメラ本体部15と
撮像レンズ16とから構成される。ビデオプロジェクタ
部21はビデオプロジェクタ本体部22と投写レンズ2
3とから構成される。
【0015】ビデオプロジェクタ本体部22は、正面側
に投写レンズ23が取付けられ、上面に書画卓12が設
けられている。書画卓12の上には撮像対象物(書類
等)30を配置することができる。この書画卓12に
は、アーム13の一端側が取り付けられており、アーム
13の他端側にはビデオカメラ本体部15が取付けられ
ている。ビデオカメラ本体部15には撮像レンズ16が
取付けられており、ビデオカメラ部15は、アーム13
の先端に回転可能に支持されている。アーム13の他端
側の内部には、ビデオカメラ部14の撮像方向を切換え
たときに、それを検出する検出スイッチ31が設けられ
ている。例えば、撮像レンズ16が書画卓12を向いて
いるとき通常の状態とすると、撮像レンズ16が矢印A
で示す向きに回転したとき(点線参照)、検出スイッチ
31がオンとなるようにしている。
【0016】ビデオカメラ部14の出力端子は、アーム
13内及び書画卓12の内部のケーブルを介してビデオ
プロジェクタ本体部22に接続される。
【0017】また、書画卓12にはアーム17,18を
それぞれ介して照明装置19,20が取付けられてい
る。照明装置19,20は撮像対象物30に対して照明
光を当てる。
【0018】ビデオカメラ部14により撮影された撮像
対象物30の映像は、映像信号に変換され、ビデオプロ
ジェクタ部21によりスクリーンに投写される。
【0019】次に、図1を用いて本発明の要部を説明す
る。
【0020】図1において、ビデオカメラ部14は、撮
像対象物の撮像を行い、撮像した映像を映像信号a1に
変換してビデオプロジェクタ部21の信号処理回路32
に供給する。信号処理回路32は、供給される映像信号
a1の信号処理を行い液晶パネル表示用のRGB信号b
1に変換して液晶パネル33に供給する。液晶パネル3
3は、液晶パネル駆動回路34により走査が行われ、供
給されるRGB信号b1に基づいて画素の透過率の制御
を行う。液晶パネル33の背面側には光源が配置され、
液晶パネル33の正面側には図2の投射レンズ23が配
置される。光源から液晶パネル33を透過した映像光は
投射レンズ23によってスクリーンに投射される。これ
により、ビデオプロジェクタ部21は、ビデオカメラ部
14からの映像信号a1を液晶パネル33に表示し、こ
の液晶パネル33に表示した映像による映像光を投射す
る。
【0021】検出スイッチ31は、ビデオカメラ部14
の撮像方向を切換えたか否かを検出し、この検出結果の
検出信号c1を液晶パネル駆動回路34に供給する。
【0022】液晶パネル駆動回路34は、この検出信号
c1に基づいて前記投射方向の切換えが行われた場合、
前記液晶パネル33の走査方向を上下反転させる。
【0023】このような実施例の動作を図3及び図4を
用いて説明する。
【0024】図3は図1のビデオカメラ部の撮像方向を
書画卓12の方向に向けた場合を示す説明図である。
【0025】図3において、被写体41は図2の書画卓
12に配置されている。この場合、被写体41は、
“A”の文字となっており、“A”の文字の上側をビデ
オプロジェクタ部21の投射方向に向けて配置してい
る。
【0026】被写体41を撮像する場合、ビデオカメラ
部14の撮像レンズ16は書画卓12に向いており、こ
れにより、図1に示した液晶パネル33は通常の走査が
行われ、ビデオプロジェクタ部21によってのスクリー
ン43に“A”の文字の映像が表示される。この場合、
スクリーン43の“A”の文字の映像は上下が正しい方
向になっている。一方、書画卓面以外の他の撮像物(観
衆等)を撮像する場合は、被写体42で示す撮像物に向
け、ビデオカメラ部14を回転する。
【0027】図4は図1のビデオカメラ部の撮像方向を
ビデオプロジェクタ部の投射方向と反対側に向けた場合
を示す説明図であり、図4(a)は従来の場合を想定し
た表示例を示し、図4(b)は本発明の実施の形態の表
示例を示している。
【0028】図4において、被写体42を“B”の文字
で示すと、“B”の文字は上方に向いている。また、ビ
デオカメラ部14は、図2のアーム13に対して、回転
可能に支持されているが、取り外すことは出来ないもの
とする。
【0029】被写体42を撮像する場合は、ビデオカメ
ラ部14を回転し、図示した例では投射方向と逆方向に
向ける。これにより、ビデオカメラ部14は上下逆の状
態で被写体42を撮影することになるので、液晶パネル
33に表示される“B”の文字の映像は、上下が反転し
てしまい、このままではスクリーン43に投射される
“B”の文字の映像は図4(a)に示すように上下が逆
方向になる。
【0030】これに対し、本発明では、検出スイッチ3
1を設け、検出スイッチ31によりビデオカメラ部14
を回転したことを検出し、検出信号c1に基づいて、液
晶パネル駆動回路34は液晶パネル33を上下反転して
走査させる。これにより、ビデオプロジェクタ部21の
液晶パネル33には“B”の文字が正しい向きに表示さ
れる。このため、ビデオプロジェクタ部21によりスク
リーン43に投射される“B”の文字の映像は図4
(b)に示すように上下が正しい方向になる。
【0031】このような発明の実施の形態によれば、ビ
デオカメラ部の撮像方向を切換えた場合でも、投射映像
が上下反転するのを自動的に修正できるので、操作性が
向上する。
【0032】尚、図1に示した発明の実施の形態では、
ビデオプロジェクタ部に液晶パネルを用いたものに適用
したが、CRT(陰極線管)を用いたものに適用しても
よい。この場合には、垂直と水平の偏向電流を逆向きに
し、走査方向を切換えれば良い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオカメラ部の撮像
方向を切換えた場合に、投射映像が上下反転するのを自
動的に修正できるので、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る書画カメラ装置の実施の形態を示
すブロック図。
【図2】図1の書画カメラ装置を用いた書画カメラ付き
ビデオプロジェクタの斜視図。
【図3】図1及び図2に示した発明の実施の形態の動作
を示す第1の説明図。
【図4】図1及び図2に示した発明の実施の形態の動作
を示す第2の説明図。
【符号の説明】
11 書画カメラ 14 ビデオカメラ部 21 ビデオプロジェクタ部 31 検出スイッチ 32 信号処理回路 33 液晶パネル 34 液晶パネル駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 K 9/31 9/31 Z Fターム(参考) 5C022 AB62 AC03 AC27 AC69 CA07 5C058 AA06 BA20 EA01 5C060 DB11 GA02 GB01 JB06 5C080 AA10 BB05 CC06 DD13 EE01 EE17 EE23 FF09 GG07 JJ02 JJ06 5C082 AA03 AA27 BA02 BA12 BA20 BA26 CA42 CA76 CA84 CB01 CB05 DA51 MM09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像対象物の撮像を行い、撮像した映像
    を映像信号に変換するとともに、被写体に向けて撮像方
    向を切換え可能なビデオカメラ部と、 このビデオカメラ部からの映像信号による映像光を投射
    するビデオプロジェクタ部と、 前記ビデオカメラ部の撮像方向が第1の方向を向いてい
    る場合と、第1の方向とは異なる第2の方向を向いてい
    るか否かを検出する検出スイッチと、 この検出スイッチの検出結果に応答して、前記ビデオプ
    ロジェクタ部が投射する映像光の上下の向きを切換える
    映像反転手段と、 を具備したことを特徴とする書画カメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記映像反転手段は、前記ビデオカメラ
    部からの映像信号を表示する液晶パネルと、前記検出ス
    イッチの検出結果に応答して、前記液晶パネルの走査方
    向を上下反転させる液晶パネル駆動回路と、から成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の書画カメラ装置。
JP10284465A 1998-10-06 1998-10-06 書画カメラ装置 Pending JP2000115603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284465A JP2000115603A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 書画カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284465A JP2000115603A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 書画カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115603A true JP2000115603A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17678890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284465A Pending JP2000115603A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 書画カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176881B2 (en) 2002-05-08 2007-02-13 Fujinon Corporation Presentation system, material presenting device, and photographing device for presentation
JP2008193391A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Elmo Co Ltd 資料提示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176881B2 (en) 2002-05-08 2007-02-13 Fujinon Corporation Presentation system, material presenting device, and photographing device for presentation
JP2008193391A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Elmo Co Ltd 資料提示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631836B2 (ja) 資料提示装置
JP4139626B2 (ja) 資料提示装置
JPH01147970A (ja) プロンプター
JP2000115603A (ja) 書画カメラ装置
JPH03222582A (ja) 電子スチルカメラ装置及びその表示装置
JP3039761B2 (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JPH09247506A (ja) 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JP5427114B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH1188758A (ja) モニター付きカメラ一体型記録装置
JP2004198868A (ja) プロジェクタ装置
JP2000138856A5 (ja)
US20070046626A1 (en) Digital presenter
JPH07270947A (ja) パノラマビジョン装置
JP2881395B2 (ja) 資料提示装置
JP3566998B2 (ja) テレビカメラ用プロンプター装置
JPH0222989A (ja) テレビ電話装置
JPH08168029A (ja) 画像入力装置
JPS5958976A (ja) 画像回転装置
KR100396642B1 (ko) 캠코더 겸용엘시디 프로젝터
JP2004032465A (ja) 資料提示装置
JPH0514777A (ja) プロンプター
JP2000341588A (ja) カメラ装置付き映像表示装置
JPH11261867A (ja) 画像入力装置
JPH04326258A (ja) ビデオカメラのビューファインダ装置
JP3896033B2 (ja) 携帯端末装置の画面拡大投影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627