JP2000113143A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2000113143A
JP2000113143A JP10283187A JP28318798A JP2000113143A JP 2000113143 A JP2000113143 A JP 2000113143A JP 10283187 A JP10283187 A JP 10283187A JP 28318798 A JP28318798 A JP 28318798A JP 2000113143 A JP2000113143 A JP 2000113143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna coil
coils
coil
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10283187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106764B2 (ja
Inventor
Kazuo Kaneko
一男 金子
Masahito Shibuya
正仁 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28318798A priority Critical patent/JP4106764B2/ja
Publication of JP2000113143A publication Critical patent/JP2000113143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106764B2 publication Critical patent/JP4106764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンチコリジョン性能に優れたICカードを提
供する。 【解決手段】アンテナコイルと、ICと、プラスチック
からなる被覆部材より構成され、上記アンテナコイルの
端子に上記ICを電気的に接続したICカードにおい
て、上記アンテナコイルが、2枚のICカードを向かい
合わせて重ねたときに、互いのアンテナコイルの重なる
面積が少なくなるように迂回して形成されているICカ
ード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導電磁界を伝送
媒体として情報伝達をするための非接触式ICカードに
関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式ICカードの基本的な構成は図
3に示すように、アンテナコイル1、ICチップ2およ
び被覆部材3から成っている。アンテナコイル1の巻き
初めと巻き終わりのアンテナコイルの端部4、5は、I
Cチップ2のバンプ6、7とそれぞれ対応して電気的に
接続されている。その接続方法は、ワイヤボンディング
で接続するか、または異方性導電接着剤層を介してフェ
イスダウン式に直接接続するかである。
【0003】アンテナコイル1には、被覆された電線
(例えばエナメル線)を同一面上に巻き回したもの、絶
縁基板上に積層された銅箔やアルミ箔などの金属箔をエ
ッチング加工することにより作製したもの、さらには絶
縁基板上に導電性ペーストを印刷して形成したもの等が
ある。
【0004】このアンテナコイルの平面上の形状は、概
略矩形であり、矩形のコーナーに丸みを持たせて楕円形
をしたものでもその性能に変わりはない。しかし、いず
れもカードの平面上の中心線に対してはぼ線対称形状と
なっているのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなアンテナコ
イルのICカードは、リーダ・ライタ(以下R/W)と
通信を行うと、アンチコリジョン(複数のICカードを
同時に読み取る機能)性能が十分ではなく、すなわち、
カード1枚では読みとれるが、誤って2枚以上を重ねて
R/Wを通すと読み取りにくくなることがある。特に、
アンテナコイルの形成された平面が、カード厚さ方向の
表面側または裏面側に偏って配置されている場合にその
傾向が著しい。
【0006】本発明は、アンチコリジョン性能に優れた
ICカードを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のICカードは、
アンテナコイルと、ICと、プラスチックからなる被覆
部材より構成され、上記アンテナコイルの端子に上記I
Cを電気的に接続したICカードにおいて、上記アンテ
ナコイルが、2枚のICカードを向かい合わせて重ねた
ときに、互いのアンテナコイルの重なる面積が少なくな
るように迂回して形成されていることを特徴とする。
【0008】また、アンテナコイルと、ICと、プラス
チックからなる被覆部材より構成され、そのアンテナコ
イルの端子に上記ICを電気的に接続したICカードに
おいて、そのアンテナコイルが、プラスチックフィルム
の両面に形成され、その形状が、2枚のICカードを重
ねたときに、向かい合ったプリントコイルの重なる面積
が少なくなるような形状であることを特徴とする。
【0009】アンテナコイルには、被覆された電線を用
いることができ、プラスチックフィルムの表面にプリン
トされたプリントコイルであってもよく、プリントコイ
ルに、金属箔をエッチング加工して形成されたものや、
導電性ペーストを印刷法によって形成したものを用いる
ことができる。
【0010】本発明者らは、鋭意検討の結果、アンチコ
リジョン性能の低下する原因が、例えば、2枚のカード
をR/Wで読み取るときには、必然的に2枚のカードを
ぴったり重ねてR/Wにかざすこととなり、両カードの
アンテナコイルは極めて近接していることに原因がある
という知見を得て、本発明をなすことができた。
【0011】すなわち、図4(a)に示すように、カー
ド8の断面において、アンテナコイル1が片方の面に片
寄っている場合(仮に裏面側に偏っているものとする)
には、一方のカードの裏面9と他方のカードの表面10
を密着して重ねると、図4(b)のように両アンテナコ
イル1、1の距離dは、カードの厚さtにほぼ等しくな
るのに対して、カードの裏面9とカードの裏面9を密着
して重ねると、図4(c)のように両アンテナコイル
1、1の距離dは、カードの厚さtよりは小さい値とな
る。図4(b)の場合にはさほどでもないが、図4
(c)の場合にはdが非常に小さいために電磁結合が極
めて密となり、先に述べたR/Wコイルから見たインピ
ーダンスが一層大きく変化して、アンチコリジョン性能
が著しく低下することとなる。また、アンテナコイル1
は、表面から見ても、裏面から見ても全く同じ形をして
おり、2枚のカードの裏面と裏面を合わせて重ねると、
全く同一の形をした二つのコイルが密着して重なるた
め、両コイル間の結合が密になることとなる。
【0012】図1(a)に示すように、アンテナコイル
11は、絶縁基板14上に積層された銅箔をエッチング
することにより作製したものであり、そのアンテナコイ
ルの端部12、13にはICチップが電気的に接続され
ている(ただし、省略している。)。アンテナコイル1
1の形状は、図1(b)に示すように、2枚のICカー
ドを向かい合わせて重ねたときに、互いのアンテナコイ
ルの重なる面積が少なくなるように迂回して形成されて
いる。また、2枚のICカードを向かい合わせて重ねた
場合、重ね方には2種類あり、もう一方は、図1(c)
に示すように、上のカードのアンテナコイルの端部1
2,13はカードの左側に、下のカードのアンテナコイ
ルの端部12,13はカードの右側に位置しているよう
に重ねるものであり、どちらの場合でも、アンテナコイ
ル11の重なる面積が少なくなるように形成されてい
る。
【0013】また、図2(a)に示すようなアンテナコ
イルが、プラスチックフィルムの両面に形成され、その
形状が、図2(b)に示すように、2枚のICカードを
重ねたときに、向かい合ったプリントコイルの重なる面
積が少なくなるような形状とすることができる。この場
合も、重ね方に2とおりあるが、その2とおりのどちら
でも、向かい合ったプリントコイルの重なる面積が少な
くなるような形状とすることが好ましい。
【0014】上に述べた実施例は、絶縁基板上に積層さ
れた銅箔をエッチングすることにより作製したアンテナ
コイルついて説明したが、本発明はこれに限るものでは
なく、被覆された電線(例えば、エナメル線)を同一面
上に巻き回したもの、絶縁基板上に接着されたアルミ箔
をエッチングすることにより作製したもの、また絶縁基
板上にいわゆる導電性ペーストを印刷して、アンテナコ
イルを形成したもの等にも適用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によっ
て、アンテナコイルがカードの断面内で表面側または裏
面側に偏って配置されている場合でも、アンチコリジョ
ン性能を十分発揮できるICカードを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す上面図であ
り、(b)は2枚のICカードを向かい合わせて重ねた
ときの重なり具合を示す上面図であり、(c)は(b)
と異なる重ね方をしたときの重なり具合を示す上面図で
ある。
【図2】(a)は本発明の他の実施例を示す上面図であ
り、(b)は2枚のICカードを向かい合わせて重ねた
ときの重なり具合を示す上面図であり、(c)は(b)
と異なる重ね方をしたときの重なり具合を示す上面図で
ある。
【図3】従来のアンテナコイルの形状を示す上面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ、本発明の課題を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
1,11.アンテナコイル 2.ICチップ 3.被覆部材 4,5,12,13.アンテナコイルの端部 6,7.ICチップのバンプ 8.カード 9.カードの裏面 10.カードの表面 14.絶縁基板
フロントページの続き Fターム(参考) 5B035 AA00 BB09 CA01 CA23 5J046 AA05 AA08 AA09 AA14 AA19 AB11 AB13 PA07 QA03 QA04 TA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナコイルと、ICと、プラスチック
    からなる被覆部材より構成され、上記アンテナコイルの
    端子に上記ICを電気的に接続したICカードにおい
    て、上記アンテナコイルが、2枚のICカードを向かい
    合わせて重ねたときに、互いのアンテナコイルの重なる
    面積が少なくなるように迂回して形成されていることを
    特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】アンテナコイルと、ICと、プラスチック
    からなる被覆部材より構成され、そのアンテナコイルの
    端子に上記ICを電気的に接続したICカードにおい
    て、そのアンテナコイルが、プラスチックフィルムの両
    面に形成され、その形状が、2枚のICカードを重ねた
    ときに、向かい合ったプリントコイルの重なる面積が少
    なくなるような形状であることを特徴とするICカー
    ド。
  3. 【請求項3】アンテナコイルが、被覆された電線である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のICカー
    ド。
  4. 【請求項4】アンテナコイルが、プラスチックフィルム
    の表面にプリントされたプリントコイルであることを特
    徴とする請求項1または2に記載のICカード。
  5. 【請求項5】プリントコイルが、金属箔をエッチング加
    工して形成されたものであることを特徴とする請求項4
    に記載のICカード。
  6. 【請求項6】プリントコイルが、導電性ペーストを印刷
    法によって形成したものであることを特徴とする請求項
    4に記載のICカード。
JP28318798A 1998-10-06 1998-10-06 Icカード Expired - Lifetime JP4106764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318798A JP4106764B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318798A JP4106764B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 Icカード

Related Child Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201051A Division JP4238924B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 非接触式icカード
JP2007320112A Division JP2008077691A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320113A Division JP2008077692A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカードの読み取り方法
JP2007320097A Division JP2008140398A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320100A Division JP4314591B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320116A Division JP2008125104A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード用アンテナフィルム
JP2007320091A Division JP2008090863A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320109A Division JP2008077690A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320095A Division JP2008102957A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 非接触式icカード
JP2007320099A Division JP2008108273A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320104A Division JP4314592B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード
JP2007320106A Division JP2008077689A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113143A true JP2000113143A (ja) 2000-04-21
JP4106764B2 JP4106764B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17662270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28318798A Expired - Lifetime JP4106764B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106764B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319202A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触型icカード
US6882325B2 (en) 2002-06-05 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio card
JP2005309509A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体
JP2006189961A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icタグ
KR101209562B1 (ko) 2011-08-18 2012-12-07 (주)이.씨테크날리지 Rf 안테나 및 그 제조방법
DE102013009698A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Giesecke & Devrient Gmbh Elektronikbauteil mit Antenne

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319202A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触型icカード
JP4489907B2 (ja) * 2000-05-02 2010-06-23 日本信号株式会社 非接触型icカード
US6882325B2 (en) 2002-06-05 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio card
JP2005309509A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体
JP4550472B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-22 凸版印刷株式会社 情報記録媒体
JP2006189961A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icタグ
KR101209562B1 (ko) 2011-08-18 2012-12-07 (주)이.씨테크날리지 Rf 안테나 및 그 제조방법
DE102013009698A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Giesecke & Devrient Gmbh Elektronikbauteil mit Antenne

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106764B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779328B2 (ja) カード又はラベル用の非接触電子モジュール
JP4620836B2 (ja) ウエハーの製造方法
JP4210008B2 (ja) 情報処理媒体
JP2009130446A (ja) 無線送受信機器、非接触情報記録媒体、情報読取書込装置及び管理システム
JP2000113143A (ja) Icカード
JP4184716B2 (ja) 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材を内蔵したカバンおよび非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材
JP2008140398A (ja) Icカード
JP2001005930A (ja) Icカード
JPH11328341A (ja) 複合icカード
JP2001143029A (ja) Icカードの製造方法
JP4556002B2 (ja) 非接触式icカード
JP4314591B2 (ja) Icカード
JP4238924B2 (ja) 非接触式icカード
JP4314592B2 (ja) Icカード
JP2008090863A (ja) Icカード
JP2009064454A (ja) 非接触式icカード
JP2007311407A (ja) Icチップ、回路形成済ウエハ、および非接触通信部材
JP2008125104A (ja) Icカード用アンテナフィルム
JP4743369B2 (ja) 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材、および該補助用アンテナ部材を配設した物品
JP6881447B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いたicタグ
JP2008102957A (ja) 非接触式icカード
JP3902969B2 (ja) Rf−idメディア
JP2004295771A (ja) 非接触型情報記録媒体の製造方法
JP2008108273A (ja) Icカード
JP2008077689A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term