JP2000111769A - 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイババンドル及び光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2000111769A
JP2000111769A JP10286708A JP28670898A JP2000111769A JP 2000111769 A JP2000111769 A JP 2000111769A JP 10286708 A JP10286708 A JP 10286708A JP 28670898 A JP28670898 A JP 28670898A JP 2000111769 A JP2000111769 A JP 2000111769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber bundle
adhesive
cable
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kurosawa
芳宣 黒沢
Hisanori Nakai
久典 中居
Akira Watanabe
昭 渡辺
Yoshio Ishibashi
芳男 石橋
Takahiro Sato
高宏 佐藤
Hideyuki Iwata
秀行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10286708A priority Critical patent/JP2000111769A/ja
Publication of JP2000111769A publication Critical patent/JP2000111769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを大幅に低減でき、分岐作業時に
光ファイバを損傷させたり切断したり不用意に曲げたり
座屈させたりするおそれがない光ファイババンドル及び
光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 本光ファイババンドル12は、複数本の
単心光ファイバ(着色UV被覆光ファイバ心線13)を
束ね、これらを接着剤(UV硬化型樹脂14)によりそ
の着色UV被覆光ファイバ心線13の長さ方向に連続的
に結束してある。本光ファイバケーブルは、光ファイバ
バンドル12がスペーサ10のスロット11内に収納さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の単心光フ
ァイバを束ねた光ファイババンドル及びこの光ファイバ
バンドルを使用した光ファイバケーブルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の光ファイバケーブルの断面
図であり、図7は図6に示した光ファイバケーブルに用
いられる光ファイババンドルを示す図である。
【0003】図6に示すように光ファイバケーブルは、
5つのスロット1が形成されたSZ撚りのスペーサ2を
有し、各スロット1には複数組の光ファイババンドル3
aが収納されている。図7に示すように、1組の光ファ
イババンドル3aは標準外径250μmのUV着色SM
ファイバ4を4本束ね、2本のコットン糸5,6によっ
て互いに逆方向巻きして結束されたものである。一つの
スロットについて5組の光ファイババンドル3aが収納
され、1本の光ファイバケーブルについて合計100心
が収納された形となっている。
【0004】このように光ファイババンドル3aを用い
るようにしているのは、ケーブルの中間部で一部のUV
着色SM光ファイバ4を分岐する際に、テープファイバ
心線では中間部での分岐作業は容易ではなく伝送損失も
増大してしまうが、上記のような構造の光ファイバケー
ブルではコットン糸5,6による結束をほどくだけで、
伝送損失を増大させることなく容易に単心分離を行うこ
とができるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記光
ファイバケーブルでは、光ファイババンドルは旧来の撚
り合わせ機によってUV着色SMファイバ4を2本のコ
ットン糸5,6で逆方向巻きに結束するようにしている
ので、製造速度の上限が低く生産性が高くなく、製造コ
ストの低減を図ることが困難であった。
【0006】上記した光ファイバケーブルの中間部にお
ける分岐作業ではコットン糸5,6をナイフやハサミで
切断するようにしているが、糸切断の際に誤って光ファ
イバ4を傷つけたり切断してしまうおそれがあった。
【0007】上記した光ファイバケーブルの中間部にお
ける分岐作業において切断されたコットン糸5,6の端
末を不用意に誤って引っ張ってしまうと、光ファイバケ
ーブルの内部で、光ファイバ4が曲げや座屈を受けて伝
送損失の損失が起きるおそれがあった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、製造コストを大幅に低減でき、分岐作業時に光ファ
イバを損傷させたり切断したり不用意に曲げたり座屈さ
せたりするおそれがない光ファイババンドル及び光ファ
イバケーブルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイババン
ドルは、複数本の単心光ファイバを束ね、これらを接着
剤によりその光ファイバの長さ方向に連続的に結束した
ことを特徴とする。
【0010】上記接着剤がUV硬化型の接着剤であって
もよい。上記接着剤が可視光線硬化型の接着剤であって
もよい。上記接着剤の硬化後のヤング率が1kg/mm
2 〜50kg/mm2 であることが好ましい。
【0011】また、上記光ファイバで囲まれる空間内
に、接着剤を上記光ファイバの長さ方向に連続的に充填
してもよい。さらに上記接着剤を上記光ファイバの長さ
方向に連続的に配置すると共に、断面形状が円形状、楕
円形状あるいは多角形状になるように配置してもよい。
【0012】本発明の光ファイバケーブルは、上記いず
れかに記載された光ファイババンドルがスロット型スペ
ーサのスロット内に収納されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態にか
かる光ファイババンドル及びこの光ファイババンドルを
使用した光ファイバケーブルについて、添付図面に基づ
いて説明する。
【0014】図1(a)は本発明の光ファイババンドル
が収納されるスペーサの外観斜視図、図1(b)は本発
明の光ファイバケーブルの外観斜視図、図1(c)は図
1(b)の領域Aの部分拡大図、図1(d)は本発明の
光ファイババンドルの外観斜視図である。図2は図1に
示した光ファイバケーブルに用いられるスロット型スペ
ーサを示す図である。
【0015】図1(b)に示すように、本光ファイバケ
ーブルは、図2に示すような外径が約10mmのSZ撚
りのスペーサ10のスロット11に光ファイババンドル
12を複数組収納し、スペーサ10の周りをシース15
で被覆した構造となっている。
【0016】光ファイババンドル12は、4本のφ0.
25mm着色UV被覆光ファイバ心線13を縦添えし、
星形状に並べ、4心の着色UV被覆光ファイバで取り囲
まれたその中心の空間と、4心の着色UV被覆光ファイ
バの外接円との間の空間にUV硬化型樹脂(本発明の接
着剤に相当する。)14を連続的に配置し、光ファイバ
バンドルの断面形状が円形状になるように結束、一体化
したものである。なお、光ファイババンドルの断面形状
は円形状に限定されず、楕円形状あるいは多角形状であ
ってもよい。
【0017】UV硬化型樹脂には光ファイバテープのテ
ープ被覆材として使用されるものと同種のものが使用さ
れる(日本合成ゴム社製のR−2027)。このUV硬
化型樹脂は、硬化後のヤング率が25〜30kg/mm
2 であり柔らかいものである。このような光ファイババ
ンドル12bを5組各スロット11の中に収納し、1光
ケーブル当たり100心のケーブルとしたものが本光フ
ァイバケーブルである。
【0018】次に、本光ファイバケーブルの作用につい
て説明する。
【0019】分岐作業を行う際には中間部のシース15
を剥ぎ取りスロット11内の光ファイババンドル12を
露出させる。次に光ファイババンドル12のうち分岐す
べきものに対するUV硬化型樹脂14における接着を解
除して自由とする。この後分岐作業を行う。UV硬化型
樹脂14は柔らかいので、ハサミやナイフ等の特別の工
具がなくても手で分離することができる。したがって誤
って着色UV被覆光ファイバ心線13を切断してしまっ
たり損傷されてしまったりすることがない。さらに、簡
単に弱い力で分離できることから分離の際に着色UV被
覆光ファイバ心線13に不用意に大きな力をかけてしま
い曲げや座屈を生じさせることもない。
【0020】次に本光ファイババンドルの製造方法につ
いて説明する。
【0021】本光ファイババンドルは、4本の着色UV
被覆光ファイバ心線13を縦添えした、内径0.6mm
程度の丸型ダイスでUV硬化型樹脂14を塗布し、直ち
にUVランプで硬化するものである(図1(d))。本
工程はスペーサ10に光ファイババンドル12を撚り込
む工程のライン上で行ってもよく、あるいは専用ライン
で別途行ってもよい。UV硬化後の光ファイババンドル
12を図1(a)に示したスペーサ10のスロット11
内に収容し(図1(c))、スペーサ10上に押さえ巻
き16を施し、その上にシース15を施すことにより光
ファイバケーブルが得られる(図1(b))。
【0022】なお、本実施の形態ではバンドル結束用の
接着剤としてUV硬化型樹脂を用いたがこれに限定され
るものではなく、(株)アーデル製の可視光硬化型水溶
性仮着剤を用いてもよい。この場合の光ファイババンド
ルの製造方法は、4本の着色UV被覆光ファイバ心線を
星形状に縦添えし、その中心の空間に連続的に樹脂を塗
布し、直ちに可視光専用蛍光灯、ハロゲンランプ等で硬
化するものである。この仮着剤は、80℃前後の湯に浸
漬すると溶融することから、着色UV被覆光ファイバ心
線に外力を与えることなく単心分離が可能である。
【0023】以上列記した接着剤以外でも硬化後のヤン
グ率が1kg/mm2 〜50k/mm2 未満であれば、
硬化、溶融によらずバンドル接着として適用可能であ
る。
【0024】上記実施の形態では着色UV被覆光ファイ
バ心線13を結束する場合について説明したが他の種類
の光ファイバを結束する場合にも適用することができ
る。
【0025】上記実施の形態の光ファイバケーブルで
は、SZ撚りのスロット型スペーサ10を用いたが、図
3に示すようにS撚りのスロット型スペーサ(図3
(a))20やZ撚りのスロット型スペーサ(図3
(b))30を用いる場合にも適用することができる。
なお、図3(a)、(b)は本発明の光ファイバケーブ
ルの他の実施の形態に用いられるスペーサの外観斜視図
である。
【0026】図4は本発明の光ファイババンドルの他の
実施の形態を示す外観斜視図であり、図5は図4に示し
た光ファイババンドルを用いた光ファイバケーブルの断
面図である。
【0027】図4に示した光ファイババンドルと、図1
(c)に示した光ファイババンドルとの相違点は、着色
UV被覆光ファイバ13で囲まれる空間内にのみUV硬
化型樹脂14aを、着色UV被覆光ファイバ13の長さ
方向に連続的に充填した点である。
【0028】図5に示した光ファイバケーブルは、4心
の光ファイババンドル12aを複数束ねてスペーサ10
に収容した100心ケーブルである。本光ファイバケー
ブルには、スペーサ10に外径が約10mmの5スロッ
トタイプのSZ撚りのものが用いられている。スペーサ
10のスロット11は断面が略U字形状を有し、各スロ
ット11には4心の光ファイババンドル12aが5本ず
つ収納されている。スペーサ10上には押さえ巻き16
が施され、その押さえ巻き16の上にはシース15が施
されている。
【0029】光ファイババンドル12aは、4本のφ
0.25mm着色UV光ファイバ心線13を縦添えし、
断面形状が星形状になるように並べ、4本の光ファイバ
心線13でとり囲まれたその中心の空間にのみUV硬化
型樹脂14aを連続的に充填することにより、結束、一
体化したものである。
【0030】結束用のUV硬化型樹脂14aは、テープ
ファイバのテープ材として使用実績のあるものであり、
硬化後のヤング率は23kg/mm2 と比較的柔らかい
ものである。そのため、任意の位置で1〜3本の着色U
V被覆光ファイバ心線を工具無しで容易に分離すること
が可能である。なお、本バンドルの製造方法は、4本の
着色UV被覆光ファイバ心線を星形状に縦添えしなが
ら、その中心に連続的にUV樹脂を塗布し、直ちにUV
ランプで硬化するものである。本工程はスペーサにバン
ドルを撚り込む工程のライン上で行ってもよく、あるい
は専用ライン上で別途行ってもよい。
【0031】また、バンドル結束用の接着剤はUV硬化
型に限定されるものではなく、例えば(株)アーデル製
の可視光硬化型水溶性仮着剤を用いてもよい。この場合
の製造方法はUV硬化型接着剤を用いた場合と略同様で
あり、4本の着色UV被覆光ファイバ心線を星形状に縦
添えした後、その中心の空間に連続的に樹脂を充填し、
直ちに可視光専用蛍光灯やハロゲンランプ等で硬化する
ものである。この仮着剤は80℃前後の湯に浸漬すると
溶融することから、着色UV被覆光ファイバ心線に外力
を与えることなく単心分離が可能である。
【0032】以上列挙した接着剤以外の接着剤でも硬化
後のヤング率が5kg/mm2 〜30kg/mm2 の範
囲内であれば、硬化・溶融方式によらずバンドル接着と
して適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バケーブルでは、製造コストを大幅に低減でき、分岐作
業時に光ファイバを損傷させたり切断したり不用意に曲
げたり座屈させたりするおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光ファイババンドルが収納さ
れるスペーサの外観斜視図、(b)は本発明の光ファイ
バケーブルの外観斜視図、(c)は(b)の領域Aの部
分拡大図、(d)は本発明の光ファイババンドルの外観
斜視図である。
【図2】図1に示した光ファイバケーブルに用いられる
スロット型スペーサを示す図である。
【図3】(a)、(b)は本発明の光ファイバケーブル
の他の実施の形態に用いられるスペーサの外観斜視図で
ある。
【図4】本発明の光ファイババンドルの他の実施の形態
を示す外観斜視図である。
【図5】図4に示した光ファイババンドルを用いた光フ
ァイバケーブルの断面図である。
【図6】従来の光ファイバケーブルの断面図である。
【図7】図6に示した光ファイバケーブルに用いられる
光ファイババンドルを示す図である。
【符号の説明】
10 スペーサ 11 スロット 12 光ファイババンドル 13 着色UV被覆光ファイバ心線(光ファイバ心線) 14 UV硬化型樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中居 久典 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 渡辺 昭 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 石橋 芳男 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 佐藤 高宏 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 岩田 秀行 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H001 BB03 BB07 BB10 MM01 PP01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の単心光ファイバを束ね、これら
    を接着剤によりその光ファイバの長さ方向に連続的に結
    束したことを特徴とする光ファイババンドル。
  2. 【請求項2】 上記光ファイバで囲まれる空間内に、接
    着剤を上記光ファイバの長さ方向に連続的に充填する請
    求項1記載の光ファイババンドル。
  3. 【請求項3】 上記接着剤を上記光ファイバの長さ方向
    に連続的に配置すると共に、断面形状が円形状、楕円形
    状あるいは多角形状になるように配置する請求項1記載
    の光ファイババンドル。
  4. 【請求項4】 上記接着剤がUV硬化型の接着剤である
    請求項2又は3に記載の光ファイババンドル。
  5. 【請求項5】 上記接着剤の硬化後のヤング率が1kg
    /mm2 〜50kg/mm2 である請求項1〜4に記載
    の光ファイババンドル。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載された光
    ファイババンドルがスロット型スペーサのスロット内に
    収納されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP10286708A 1998-10-08 1998-10-08 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル Pending JP2000111769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286708A JP2000111769A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286708A JP2000111769A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111769A true JP2000111769A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17707975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286708A Pending JP2000111769A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000111769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224403B2 (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JP4547367B2 (ja) 光ファイバ配線ケーブルの製造方法
JP2003232972A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2011232733A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP7188932B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法
WO2017131117A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP5233859B2 (ja) 光ファイバ心線の補強方法
JP2020181048A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP3902201B2 (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
JP5697011B2 (ja) 光ファイバケーブル、及び光ファイバケーブルの形成方法
JP2017156558A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法、光ファイバテープ心線の製造方法
JP5200094B2 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル
JP4907909B2 (ja) 光ファイバケーブルの外被除去方法
JP2000111769A (ja) 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル
JP2763028B2 (ja) テープ状光ファイバ心線
JP2007304552A (ja) 光ファイバ配線ケーブルを製造するための部品のキット
JPH11258431A (ja) 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル
US9261658B2 (en) Method for fastening a fiber optic connector to a fiber optic cable
JP3885477B2 (ja) 多心光テープファイバコードの分岐部
JP3349274B2 (ja) 光ファイバ心線
JP4312747B2 (ja) 光ケーブルの固定構造および固定方法
JP2004354895A (ja) 分岐具、光ファイバ分岐方法、光ファイバ分岐装置
JP2006317477A (ja) 光ファイバケーブル
JP2745729B2 (ja) コネクタ付光ファイバコードの分岐部
JPH1144833A (ja) 光ファイバ心線