JP2000110052A - 織機における経糸張力調整装置 - Google Patents

織機における経糸張力調整装置

Info

Publication number
JP2000110052A
JP2000110052A JP10282740A JP28274098A JP2000110052A JP 2000110052 A JP2000110052 A JP 2000110052A JP 10282740 A JP10282740 A JP 10282740A JP 28274098 A JP28274098 A JP 28274098A JP 2000110052 A JP2000110052 A JP 2000110052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
rotating shaft
tension
guide
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817932B2 (ja
Inventor
Masami Niihara
正己 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP28274098A priority Critical patent/JP3817932B2/ja
Publication of JP2000110052A publication Critical patent/JP2000110052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817932B2 publication Critical patent/JP3817932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経糸の開口角を小さくし得る経糸張力調整装置
を提供する。 【解決手段】ワープビーム11から送り出される経糸T
は回動軸体12及びテンションローラ13に接して案内
される。テンションローラ13は、回動軸体12の支持
筒121上に支持ブラケット14を介して支持された支
持ローラ141,142上に転動可能に載置されてい
る。支持筒121から外方へ突出する支軸122の一端
部はメタルブラケット15に相対回転可能に支持されて
おり、支軸122の他端部はメタルブラケット16に相
対回転可能に支持されている。メタルブラケット15,
16は織機のサイドフレーム17,18に止着されてい
る。メタルブラケット15,16はいずれも経糸Tの列
の幅外にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、織機における経糸
張力調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の経糸張力調整装置が特開昭59
−94650号公報及び特開平2−293447号公報
に開示されている。特開昭59−94650号公報の従
来装置では、経糸を案内するテンショニングビームがブ
ッシング及び接続片を介して中空シャフトに支持されて
いる。経糸の張力変動は、テンショニングビーム、ブッ
シング、接続片及び中空シャフトを介して中空シャフト
内のねじりばねロッドで吸収される。中空シャフトは、
軸受けを介してアームに支持されており、アームは経止
め装置側から中空シャフト側に延出するように配設され
ている。
【0003】特開平2−293447号公報の従来装置
では、経糸を案内する引っ張り部材がベアリング箇所を
介して駆動シャフトに支持されている。経糸の張力変動
は、引っ張り部材、ベアリング箇所及び駆動シャフトを
介して駆動シャフト内のねじりロッドで吸収される。駆
動シャフトはキャリアを介してクロス部材に支持されて
いる。クロス部材は引っ張り部材と綜絖枠との間に配設
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭59−9465
0号公報に開示される経止め装置は略水平面上に整列さ
れた経糸の糸切れを検出するものであり、経糸の移動方
向における前記経止め装置より下流側で経糸の開口形成
が行われる。経糸の経止め装置側の開口角の大きさは経
糸の張力に影響を与えるものであり、経糸の開口角が大
きくなるほど経糸の張力が上昇する。このような張力上
昇は弱糸にとって好ましくない。又、前記のような張力
上昇は織機における負荷を増す。織機における負荷増は
織機の高速化の妨げになる。従って、経止め装置を可及
的に前記テンショニングビーム側へ後退させて開口角を
小さくすることが望ましい。
【0005】しかし、特開昭59−94650号公報の
従来装置におけるアームは、経糸の列の幅方向の複数位
置に配置されており、これらのうちの幾つかは経糸の列
の幅内にある。そのため、経糸の列の幅内にあるアーム
は経止め装置のテンショニングビーム側への後退の妨げ
となる。
【0006】特開平2−293447号公報の従来装置
におけるクロス部材も経止め装置の引っ張り部材側への
後退の妨げとなる。本発明は、経糸の開口角を小さくし
得る経糸張力調整装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、ワ
ープビームから送り出される経糸を揺動変位可能に支持
された張力付与ガイドによって案内する経糸張力調整装
置を対象とし、請求項1の発明では、前記張力付与ガイ
ドを支持する回動軸体と、前記回動軸体の一端部を支持
する第1の支持手段と、前記回動軸体の他端部を支持す
る第2の支持手段とを備えた経糸張力調整装置を構成
し、前記回動軸体に十分な剛性を持たせると共に、前記
第1の支持手段及び第2の支持手段を前記経糸の列の幅
外に配置した。
【0008】経糸の列の幅外にある第1の支持手段及び
第2の支持手段は、経糸の糸切れの有無を検出する経糸
切断検出装置の設置位置の選択の妨げにはならない。従
って、第1の支持手段及び第2の支持手段に妨げられる
ことなく前記経糸切断検出装置を張力付与ガイド側に近
づけることができ、張力付与ガイド側における経糸の開
口角を小さくすることができる。
【0009】請求項2の発明では、請求項1において、
前記ワープビームと前記張力付与ガイドとの間に経糸案
内用の位置固定式ガイドを備えた経糸張力調整装置を構
成した。
【0010】縮径変化するワープビームから張力付与ガ
イドへ経糸を直接送り出す構成では、張力付与ガイドに
おける経糸の巻き付け角がワープビームの縮径に伴って
変化する。このような巻き付け角の変化は経糸張力調整
の上で好ましくない。位置固定式ガイドはワープビーム
の縮径に伴う前記巻き付け角の変化を防止する。
【0011】請求項3の発明では、請求項2において、
前記回動軸体は円周面を持つと共に、前記回動軸体の回
動中心は前記円周面の円中心とし、前記回動軸体は前記
位置固定式ガイドとした。
【0012】前記回動軸体を位置固定式ガイドとした構
成は、コンパクト化に寄与する。請求項4の発明では、
請求項2において、前記回動軸体は円周面を持つと共
に、前記回動軸体の回動中心は前記円周面の円中心から
外れた位置とし、前記経糸は前記円周面に接しないよう
にした。
【0013】このような偏心構成は経糸経路の設計自由
度を増す。請求項5の発明では、請求項2において、前
記位置固定式ガイドは筒形状とし、前記回動軸体は前記
位置固定式ガイドの筒内に配置し、前記第1の支持手段
及び第2の支持手段は前記位置固定式ガイドの筒端の外
方にあるようにした。
【0014】位置固定式ガイドの筒内に回動軸体を配置
した構成は、コンパクト化に寄与する。請求項6の発明
では、請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
前記回動軸体を前記張力付与ガイドの直下に配置した。
【0015】張力付与ガイドの直下は、経糸切断検出装
置の配置位置の選択を妨げない回動軸体の位置として最
適である。請求項7の発明では、請求項1乃至請求項6
のいずれか1項において、前記張力付与ガイドはばねに
より付勢されているようにした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0017】図1に示す11はワープビームであり、ワ
ープビーム11から送り出される経糸Tは回動軸体12
及び張力付与ガイドとなるテンションローラ13に接し
て案内される。テンションローラ13は回動軸体12の
直上にある。図3に示すように、回動軸体12は、円筒
形状の支持筒121と、支持筒121の筒内の中心軸線
上に挿通された支軸122と、支軸122に支持筒12
1を結合固定する複数の円形状の結合片123とからな
る。
【0018】支持筒121の周面の上部には複数の支持
ブラケット14(本実施の形態では3つ)が止着されて
おり、各支持ブラケット14には一対の支持ローラ14
1,142が支持されている。テンションローラ13は
支持ローラ141,142上に転動可能に載置されてい
る。テンションローラ13は経糸Tの張力によって支持
ローラ141,142上に押さえ付けられており、経糸
Tの移動に伴ってテンションローラ13が支持ローラ1
41,142上で回転する。
【0019】支軸122の両端部は支持筒121から外
方へ突出している。支軸122の一端部はメタルブラケ
ット15に相対回転可能に支持されており、支軸122
の他端部はメタルブラケット16に相対回転可能に支持
されている。メタルブラケット15,16は織機のサイ
ドフレーム17,18に止着されている。メタルブラケ
ット15は、回動軸体12の一端部を支持する第1の支
持手段となり、メタルブラケット16は回動軸体12の
他端部を支持する第2の支持手段となる。図3に示すよ
うに、メタルブラケット15,16はいずれも経糸Tの
列の幅外にある。
【0020】支軸122のメタルブラケット15側の端
部にはイージングレバー19がねじ34により締め付け
固定されており、支軸122のメタルブラケット16側
の端部にはイージングレバー20がねじ35により締め
付け固定されている。サイドフレーム17,18の内側
面には支持ブラケット21,22が軸ピン23,24を
介して回動可能に支持されている。支持ブラケット2
1,22とイージングレバー19,20との間にはロー
ドセル25,26及びイージングばね27,28が介在
されている。イージングばね27,28のばね力は、イ
ージングレバー19,20、支軸122、結合片12
3、支持筒121、支持ブラケット14及び支持ローラ
141,142を介してテンションローラ13に作用す
る。即ち、イージングばね27,28は、テンションロ
ーラ13を介して経糸Tに張力を付与する。経糸Tの張
力変動は、テンションローラ13、支持ローラ141,
142、支持ブラケット14、回動軸体12、イージン
グレバー19及びイージングばね27,28を介してロ
ードセル25,26に伝わる。即ち、ロードセル25,
26は経糸Tの張力を検出しており、この張力検出情報
は、例えばワープビーム11を回転して経糸Tを送り出
すための送り出しモータ(図示略)の回転速度制御に用
いられる。
【0021】経糸Tの張力は、綜絖31の上下運動によ
る経糸Tの開閉口動作、筬打ち等の織機1回転中の定期
的な動作に伴って定期的に変動する。図2の鎖線で示す
テンションローラ13の位置は、経糸Tの織機1回転中
の定期的な変動によるテンションローラ13の揺動範囲
を示す。支持筒121の円周面の円中心は支軸122の
中心軸線L1上にあり、回動軸体12の回動中心は支軸
122の中心軸線L1上にある。従って、テンションロ
ーラ13の揺動中心は回動軸体12の中心軸線L1上に
ある。
【0022】経糸Tは、両サイドフレーム17,18間
に架設された経糸切断検出装置29に通されている。経
糸切断検出装置29の1つのドロッパ291は1本の経
糸T上に引っ掛けられており、経糸Tが切断するとこの
切断経糸に引っ掛けられているドロッパ291がコンタ
クトバー292上に落下する。これにより糸切れ発生が
検出される。複数本のコンタクトバー292を並列支持
する一対の支持枠293は結合管294,295によっ
て結合されている。経糸切断検出装置29を構成する一
方の結合管294の直上には押さえ管30が配設されて
おり、経糸切断検出装置29側における経糸Tの開口始
まりが結合管294と押さえ管30との間に規制され
る。
【0023】第1の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (1-1)経糸切断検出装置29及び押さえ管30をテン
ションローラ13側に近づけるほど経糸切断検出装置2
9側における経糸Tの開口角θが小さくなる。経糸Tの
開口角θが小さいほど経糸Tの開閉口に伴う張力上昇が
少なくなり、織機における負荷が軽減する。又、経糸T
が弱糸の場合には経糸Tの大きな張力上昇は糸切れを引
き起こし易い。経糸切断検出装置29を構成する多数の
ドロッパ291は経糸Tの列の幅と略同程度の範囲内に
収まっており、経糸Tの列の幅外にあるメタルブラケッ
ト15,16は、ドロッパ291の配置の選択の妨げに
はならない。即ち、第1の支持手段であるメタルブラケ
ット15及び第2の支持手段であるメタルブラケット1
6は、経糸切断検出装置29の設置位置の選択の妨げに
はならない。従って、前記第1の支持手段及び第2の支
持手段に妨げられることなく経糸切断検出装置29をテ
ンションローラ13に近づけることができ、経糸Tの開
口角θを小さくすることができる。 (1-2)ワープビーム11から送り出される経糸Tは回
動軸体12に接触してテンションローラ13側へ案内さ
れる。ワープビーム11の巻径変化に伴う経糸Tの経路
変化は、ワープビーム11と回動軸体12との間の経糸
経路のみに規制される。回動軸体12を位置固定式ガイ
ドとした構成は、専用の位置固定式ガイドを不要とし、
しかも位置固定式ガイドを備えた経糸張力調整装置がコ
ンパクトになる。 (1-3)回動軸体12はテンションローラ13の直下に
ある。回動軸体12をテンションローラ13よりも後方
(図2において左方)に配置するとテンションローラ1
3における経糸Tの巻き付け角αが小さくなる。テンシ
ョンローラ13における経糸Tの巻き付け角αが小さい
と、経糸Tの張力によるテンションローラ13への荷重
が小さくなる。そのため、巻き付け角αが小さい場合に
はイージングばね27,28のばね力を小さく設定する
必要があるが、このようなばね力設定は張力変動による
テンションローラ13の揺動量を大きくする。テンショ
ンローラ13の揺動量が大きくなると、精度の高い経糸
張力制御ができなくなる。従って、テンションローラ1
3の直下は、経糸切断検出装置29の配置位置の選択を
妨げない回動軸体12の位置として最適である。 (1-4)特開昭59−94650号公報の装置では、テ
ンショニングビームと経糸切断検出装置との間のアーム
が糸切れした経糸の発見の妨げとなる。特開平2−29
3447号公報の装置では、クロス部材及びキャリアが
糸切れした経糸の発見の妨げとなる。本実施の形態で
は、回動軸体12がテンションローラ13の直下にあ
り、かつメタルブラケット15,16が経糸Tの列の幅
外にあるため、糸切れした経糸の発見は特開昭59−9
4650号公報及び特開平2−293447号公報の装
置に比べて容易である。 (1-5)経糸Tの張力による荷重は専ら回動軸体12で
受け止められるが、このような荷重による回動軸体12
の撓み変形は回動軸体12の剛性を高めることによって
回避できる。例えば、回動軸体12の大径化により回動
軸体12を高剛性化できる。 (1-6)本実施の形態における経糸切断検出装置29で
は、新たなワープビームを織機に装着する場合には織機
上で経糸切断検出装置29に経糸Tが通される。即ち、
各経糸Tにドロッパ291を引っ掛ける作業が織機上で
行われる。このような作業は織機の後ろ側(図2におい
てテンションローラ13の左側)から行なう。経糸切断
検出装置29をテンションローラ13側に近づけ易い構
成は、前記作業の作業性を向上する。
【0024】次に、図4及び図5の第2の実施の形態を
説明する。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号
が付してある。この実施の形態では、転向ローラ32が
サイドフレーム17,18間に回動可能に支持されてい
る。ワープビーム11から送り出される経糸Tが転向ロ
ーラ32に常時接触しながらテンションローラ13側へ
案内される。転向ローラ32とテンションローラ13と
の間には回動軸体33が配設されている。回動軸体33
はテンションローラ13の直下にある。回動軸体33
は、支持ブラケット14を支持する支持筒331と、支
持筒331の筒内の偏心軸線上に挿通された支軸332
と、支軸332に支持筒331を結合固定する複数の円
形状の結合片333とからなる。支軸332の一端部は
イージングレバー19にねじ34により締め付け固定さ
れており、支軸332の他端部はイージングレバー20
にねじ35により締め付け固定されている。
【0025】第2の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (2-1)回動軸体33は経糸Tの張力変動によって支軸
332を中心にして往復回動するが、経糸Tは回動軸体
33の周面に接触しない。従って、経糸Tが回動軸体3
3の往復回動によって擦られることはなく、第1の実施
の形態の場合に比べて経糸Tの損傷が少なくなる。 (2-2)転向ローラ32による経糸Tの接触案内位置
と、テンションローラ13による接触案内位置との間の
経路長は、第1の実施の形態における回動軸体12によ
る経糸Tの接触案内位置と、テンションローラ13によ
る接触案内位置との間の経路長よりも長い。このような
経路長が短いほどテンションローラ13の往復揺動によ
る経路差が大きくなり、テンションローラ13と経糸T
との間の滑り量が大きくなる。このような滑り量が大き
いほど経糸Tが損傷し易い。従って、回動軸体33と経
糸Tとを接触させない構成は、テンションローラ13と
経糸Tとの間の滑り量を小さくし、経糸Tの損傷が減
る。 (2-3)支軸332によって支持筒331を偏心支持す
ると共に、支持筒331に経糸Tを接触させない構成
は、テンションローラ13に対する経糸Tの巻き付け角
αを大きく設定する上で有利である。即ち、このような
偏心構成は経糸経路の設計自由度を増す。巻き付け角α
は、支軸332に対するイージングレバー19,20の
回動方向への取り付け位置を調整することによって容易
に行える。
【0026】次に、図6及び図7の第3の実施の形態を
説明する。第2の実施の形態と同じ構成部には同じ符号
が付してある。この実施の形態では、割りのある円筒形
状の転向ビーム36がサイドフレーム17,18間に回
動不能に架設されており、回動軸体33が転向ビーム3
6の筒内に収容されている。ワープビーム11から送り
出される経糸Tは、位置固定式ガイドである転向ビーム
36に接触してテンションローラ13側へ案内される。
【0027】転向ビーム36の筒内に回動軸体33を配
置した構成は、転向ビーム36とテンションローラ13
との距離を最短にし、装置がコンパクトになる。又、転
向ビーム36の高さ位置がワープビーム11を出し入れ
し易い高さとなる。
【0028】又、回動しない転向ビーム36によって経
糸Tを案内する構成は、経糸Tと転向ビーム36との間
の擦れを軽減し、経糸Tの損傷は回動軸体12によって
経糸Tを案内する第1の実施の形態に比べて軽減する。
【0029】本発明では以下のような実施の形態も可能
である。 (1)第2の実施の形態において、回動軸体33の支持
筒331の中心軸線と支軸332の中心軸線とを一致さ
せること。 (2)テンションローラ13の代わりに非回転式の張力
付与ガイドを用いること。 (3)テンションローラを積極的に揺動変位させる積極
式経糸張力調整装置に本発明を適用すること。 (4)イージングレバー、イージングばね、ロードセ
ル、支持ピン等をテンションローラの片側にのみ設ける
こと。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、回動軸
体の支持手段を経糸の列の幅外に配置したので、経糸の
開口角を小さくして織機における負荷を軽減し得るとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1の実施の形態を示す斜
視図。
【図2】側断面図。
【図3】一部破断平面図。
【図4】第2の実施の形態を示す斜視図。
【図5】側断面図。
【図6】第3の実施の形態を示す斜視図。
【図7】側断面図。
【符号の説明】
12…位置固定式ガイドである回動軸体、121,33
1…支持筒、122,332…支軸、13…張力付与ガ
イドとなるテンションローラ、15…第1の支持手段と
なるメタルブラケット、16…第2の支持手段となるメ
タルブラケット、33…回動軸体、36…位置固定式ガ
イドである転向ビーム。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワープビームから送り出される経糸を揺動
    変位可能に支持された張力付与ガイドによって案内する
    織機における経糸張力調整装置において、 前記張力付与ガイドを支持する回動軸体と、 前記回動軸体の一端部を回動可能に支持する第1の支持
    手段と、 前記回動軸体の他端部を回動可能に支持する第2の支持
    手段とを備え、 前記回動軸体に十分な剛性を持たせると共に、前記第1
    の支持手段及び第2の支持手段を前記経糸の列の幅外に
    配置した織機における経糸張力調整装置。
  2. 【請求項2】前記ワープビームと前記張力付与ガイドと
    の間に経糸案内用の位置固定式ガイドを備えている請求
    項1に記載の織機における経糸張力調整装置。
  3. 【請求項3】前記回動軸体は円周面を持つと共に、前記
    回動軸体の回動中心は前記円周面の円中心にあり、前記
    回動軸体は前記位置固定式ガイドである請求項2に記載
    の織機における経糸張力調整装置。
  4. 【請求項4】前記回動軸体は円周面を持つと共に、前記
    回動軸体の回動中心は前記円周面の円中心から外れた位
    置にあり、前記経糸は前記円周面に接しない請求項2に
    記載の織機における経糸張力調整装置。
  5. 【請求項5】前記位置固定式ガイドは筒形状であり、前
    記回動軸体は前記位置固定式ガイドの筒内に配置されて
    おり、前記第1の支持手段及び第2の支持手段は前記位
    置固定式ガイドの筒端の外方にある請求項2に記載の織
    機における経糸張力調整装置。
  6. 【請求項6】前記回動軸体は前記張力付与ガイドの直下
    にある請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の織
    機における経糸張力調整装置。
  7. 【請求項7】前記張力付与ガイドはばねにより付勢され
    ている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の織
    機における経糸張力調整装置。
JP28274098A 1998-10-05 1998-10-05 織機における経糸張力調整装置 Expired - Fee Related JP3817932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28274098A JP3817932B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 織機における経糸張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28274098A JP3817932B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 織機における経糸張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110052A true JP2000110052A (ja) 2000-04-18
JP3817932B2 JP3817932B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17656441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28274098A Expired - Fee Related JP3817932B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 織機における経糸張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817932B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239267A (zh) * 2015-11-19 2016-01-13 长乐力天针纺有限公司 一种用于经编机的张力调节装置
CN105386194A (zh) * 2015-10-09 2016-03-09 江苏工程职业技术学院 梭织物纬纱曲线织物及织造方法
CN110846793A (zh) * 2019-12-03 2020-02-28 大名县巨华机械科技有限公司 一种穿筘机用重力涨紧经轴支座

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386194A (zh) * 2015-10-09 2016-03-09 江苏工程职业技术学院 梭织物纬纱曲线织物及织造方法
CN105239267A (zh) * 2015-11-19 2016-01-13 长乐力天针纺有限公司 一种用于经编机的张力调节装置
CN110846793A (zh) * 2019-12-03 2020-02-28 大名县巨华机械科技有限公司 一种穿筘机用重力涨紧经轴支座
CN110846793B (zh) * 2019-12-03 2023-09-08 南京大发精密机械制造有限公司 一种穿筘机用重力涨紧经轴支座

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817932B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955325B2 (ja) 織機のロールの支持装置
US3999365A (en) Brake device applied to a rotor spindle of an open-end spinning apparatus
JP5778544B2 (ja) 織機の張力検出装置
EP0527705A1 (en) Method and apparatus for detecting warp tension in a weaving loom
US4165603A (en) Apparatus for waxing yarn using solid wax on a textile machine
JP2001063917A (ja) 管巻き装置
JP2000110052A (ja) 織機における経糸張力調整装置
US5562128A (en) Adjustable warp tension roll support in a weaving loom
JP2000314050A (ja) 織機の製織時におさえ耳糸の張力を調節するための装置
JP2534202Y2 (ja) 織機における経糸張力検出装置
US4718615A (en) Arrangement for holding yarn packages
JP4085519B2 (ja) 織機における経糸張力調整装置
US4905739A (en) Drawing system for controlling the heddle frames of weaving mechanisms of the negative type
JPH0598540A (ja) 織機における経糸張力検出装置
CN111005096A (zh) 用于精梳机的圆形梳
CN213595633U (zh) 万向导丝轮装置
KR102637289B1 (ko) 와인딩 머신
US7216829B2 (en) Device for controlling the bearing pressure of a textile bobbin on a support roller or drive roller
KR20170039683A (ko) 웹 가이딩 디바이스 및 소재 웹을 처리하는 디바이스
JPH06192945A (ja) 織機のたて糸の張力を自動的に制御する装置
US3933318A (en) Tension control apparatus
KR20020020778A (ko) 중량 경감용 정지 부재를 갖는 얀 공급장치
JPH0649745A (ja) 織機の経糸張力制御装置
US20090028477A1 (en) Bearing Arrangement for a Creel
JP2973600B2 (ja) 織機における経糸張力調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees