JP2000107933A - 切断加工方法及びその装置 - Google Patents

切断加工方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000107933A
JP2000107933A JP10282932A JP28293298A JP2000107933A JP 2000107933 A JP2000107933 A JP 2000107933A JP 10282932 A JP10282932 A JP 10282932A JP 28293298 A JP28293298 A JP 28293298A JP 2000107933 A JP2000107933 A JP 2000107933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
cutting
saw blade
plate holding
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282932A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoyanagi
實 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP10282932A priority Critical patent/JP2000107933A/ja
Publication of JP2000107933A publication Critical patent/JP2000107933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークを切断加工中にワークの振動を少なく
して精度の良い切断加工を行う。 【解決手段】 鋸刃BSに対して左右方向に往復移動す
るテーブル23上にワークWを載置する。このワークW
を切断幅位置決め装置41に備えたクランプ装置39で
クランプし、切断幅位置決め装置41がテーブル23上
で鋸刃BSの切断ラインCLに対してほぼ直交方向に前
進してワークWの切断位置を鋸刃BSの切断ラインCL
へ位置決めする。この位置決めされたワークWを切断ラ
インCLの近くでテーブル上に設けたワーク板押え装置
103により確実にテーブル23上へ押圧された状態
で、テーブル23を鋸刃BSの方向へ前進移動してワー
クWを切断加工する。上記の板押えにより切断加工中の
ワークWの振動が抑えられるので、切断加工精度が良く
なると共に鋸刃BSの寿命が長くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切断加工方法及び
その装置に関し、特にワークを載置するテーブルが鋸刃
に対して左右方向に往復動してワークを自動的に切断す
る切断加工方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動的にワークを切断する切断加
工装置としてはワークを載置するテーブルが鋸刃に対し
て左右方向に往復動自在に設けられている。テーブル上
のワークがクランプ装置によりクランプされ、このクラ
ンプ装置が前進してワークを鋸刃の切断ラインに対して
ほぼ直交方向に所望の切断幅だけ前進せしめた後に、テ
ーブルが鋸刃に向けて移動してワークが切断される。次
いで、前記テーブルが原位置へ移動された後に、再びク
ランプ装置がテーブル上のワークを鋸刃の切断ラインよ
り前方へ所望の切断幅だけ移動せしめ、テーブルが鋸刃
へ向けて移動してワークが切断される。
【0003】上記の切断工程が繰り返されて順次ワーク
が自動的に切断加工される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、例え
ば帯鋸盤を用いて単品を自動的にワークを切断する切断
加工装置では、クランプ装置と切断ラインまでの距離が
長いと切断加工時にワークが振動する。この振動を抑え
るために鋸刃ガイドに板押え装置が設けられている。例
えば従来の板押え装置としてはシリンダ等で下方へ付勢
される板押え部の先端にはローラが設けられており、前
進移動するワークを前記ローラを介して鋸刃の切断位置
付近で上方から押圧するように構成されている。このよ
うな板押え装置では前進移動するワークを十分に押さえ
ることができないので、ワークの振動を抑えきれないた
めに加工精度不良と鋸刃の寿命が短くなるという問題点
があった。
【0005】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、ワークを切断加工中にワーク
の振動を少なくして精度の良い切断加工を行える切断加
工方法及びその装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1によるこの発明の切断加工方法は、ワークを
切断する鋸刃に対して左右方向に往復移動するテーブル
上にワークを載置し、このワークを前記テーブル上で前
後方向に移動する切断幅位置決め装置に備えたクランプ
装置でクランプし、この切断幅位置決め装置を前進せし
めて前記ワークの切断位置を鋸刃の切断ラインへ位置決
めし、この位置決めされたワークを前記切断ラインの近
くで前記テーブルに設けたワーク板押え装置により板押
え、前記テーブルを鋸刃へ向けて移動して前記ワークを
切断加工することを特徴とするものである。
【0007】したがって、テーブル上に位置決めされた
ワークを切断加工する際に、テーブルに設けられたワー
ク板押え装置によりワークが切断ラインの近くで確実に
テーブル上へ押圧された状態でテーブルが移動してワー
クが切断加工されるので、切断加工中のワークの振動が
少なくなる。したがって、切断加工精度が良くなると共
に鋸刃の寿命が長くなる。
【0008】請求項2によるこの発明の切断加工装置
は、ワークを切断する鋸刃を備えたベース上に、ワーク
を載置するテーブルを前記鋸刃に対して左右方向に往復
移動自在に設け、前記テーブル上のワークをクランプす
るクランプ装置を、前記テーブル上で前記鋸刃の切断ラ
インに対してほぼ直交方向に進退移動可能に備えた切断
幅位置決め装置に設け、前記切断ラインの近くに位置し
て前記テーブル上のワークを上方から押圧するワーク板
押え装置を前記テーブルに設けてなることを特徴とする
ものである。
【0009】したがって、請求項1記載の作用と同様で
あり、テーブル上に位置決めされたワークを切断加工す
る際に、テーブルに設けられたワーク板押え装置により
ワークが切断ラインの近くで確実にテーブル上へ押圧さ
れた状態でテーブルが移動してワークが切断加工される
ので、切断加工中のワークの振動が少なくなる。したが
って、切断加工精度が良くなると共に鋸刃の寿命が長く
なる。
【0010】請求項3によるこの発明の切断加工装置
は、請求項2記載の切断加工装置において、前記ワーク
板押え装置が、テーブル上に切断ラインの近くに設けた
門型形状をなす板押え装置本体と、この板押え装置本体
の横架部に昇降自在に設けた複数の上板押え部と、から
なることを特徴とするものである。
【0011】したがって、門型形状の板押え装置本体は
剛性が高いので、この板押え装置本体に設けられた複数
の上板押え部によりテーブル上のワークは切断ラインに
沿って確実にテーブルへ板押えされ、ワークの振動が抑
えられる。
【0012】請求項4によるこの発明の切断加工装置
は、請求項2又は3記載の切断加工装置において、前記
ワーク板押え装置の上板押え部の上昇端を、切断ライン
の近くに移動する切断幅位置決め装置に干渉しない位置
に設けてなることを特徴とするものである。
【0013】したがって、ワークが幾つもの製品に切断
加工されるために、残りの加工すべきワークの幅が小さ
くなる。クランプ装置のクランプ位置から切断ラインま
でのワークの幅が短くなると、ワークはワーク板押え装
置で板押えされなくとも振動しない。この場合は、ワー
ク板押え装置の上板押え部を上昇せしめることにより、
クランプ装置はワーク板押え装置とぶつかることなく切
断ラインの近くまで前進するので、ワークの残材長が短
くなるまで切断加工される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の切断加工装置の
実施の形態について、切断加工装置としての例えば薄板
自動スライスマシンと称する自動竪型帯鋸盤を例にとっ
て図面を参照して説明する。
【0015】図3ないし図5を参照するに、本実施の形
態に係わる自動竪型帯鋸盤1は、床上に設置された基台
3をベースにしており、この基台3の図4において上方
のほぼ中央には図5に示されているように断面C字状を
なす鋸刃ハウジング5が設けられている。
【0016】鋸刃ハウジング5にはエンドレス状の帯鋸
刃BS(切断工具)と、この帯鋸刃BSを掛回支持する
回転可能な駆動ホイール7、従動ホイール9と、前記駆
動ホイール7を回転駆動させるホイール用駆動モータ
(図示省略)が備えられている。
【0017】より詳しくは、鋸刃ハウジング5は駆動ホ
イール7及びホイール用駆動モータを収納する下部フレ
ーム11と、この下部フレーム11の上面の片側に立設
する支柱フレーム13と、この支柱フレーム13の上部
に一体的に固定され従動ホイール9を収納する上部フレ
ーム15とから成り、各フレーム11、13、15によ
り図5において右方向が開口されたふところ部17を備
えた断面C字状をなしている。
【0018】エンドレス状の帯鋸刃BSはその一側がふ
ところ部17の開口側を上部フレーム15から下部フレ
ーム11へ上から下に通過走行しており、帯鋸刃BSの
他側が支柱フレーム13内を下から上へ走行するよう設
けられている。
【0019】なお、支柱フレーム13の側方には自動竪
型帯鋸盤1の動作を操作するための各種ボタンを有する
操作パネル19を備えた操作ボックス21が設けられて
いる。
【0020】また、ワークWを載置するテーブル23
が、前述した下部フレーム11の上方に位置しており、
基台3の上面を図4において左右方向(X軸方向)に移
動自在に設けられている。
【0021】より詳しくは、テーブル23は帯鋸刃BS
の切断ラインCLより手前側(図4において上側)に前
テーブル25と、帯鋸刃BSの切断ラインCLより奥側
(図4において下側)に後テーブル27が設けられてお
り、帯鋸刃BSが前テーブル25と後テーブル27の間
の溝部29を前述したようにエンドレスに通過走行する
ように構成され、前テーブル25と後テーブル27の図
4において左右の両端は連結部材31で一体的に連結さ
れている。なお、前テーブル25と後テーブル27は基
台3の上面にX軸方向へ延伸されたリニアガイド33上
を一体的に左右方向(X軸方向)へ往復動走行可能に構
成されている。
【0022】なお、後テーブル27及び前テーブル25
には図7及び図8に示されているように前後方向(Y軸
方向)へ延伸された複数のローラ支持台35が設けら
れ、各ローラ支持台35にはワークWを載置し且つ円滑
に移動可能にするためのローラ37が多数設けられてい
る。
【0023】上記の後テーブル27上にはワークWをク
ランプするクランプ装置39を備えた切断幅位置決め装
置41が設けられている。クランプ装置39は図5に示
されているようにワークWの切断幅を位置決めするため
に帯鋸刃BSの切断ラインCLの方向に向かって前進及
び後退するように構成されている。
【0024】切断幅位置決め装置41についてより詳し
くは、後テーブル27上には図7及び図8に示されてい
るように2つのリニアガイド43と2つのボールネジ4
5がY軸方向に延伸して設けられており、各ボールネジ
45の両端側は軸受部47を介して軸承されている。
【0025】位置決め装置本体49は、本実施の形態で
は図9に示されているように2つの支柱部51とこの支
柱部51を一体的に連結する連結部53とから成り、2
つ支柱部51の下部には上記のボールネジ45に螺合す
るナット部材55が設けられ、このナット部材55の下
面に上記のリニアガイド43に沿って移動自在に案内さ
れるガイド体57が設けられている。なお、図9の右側
は軸受部47を視た断面が図示され、左側はナット部材
55を視た断面が図示されている。
【0026】クランプ装置39の走行駆動手段としての
例えばサーボモータ59並びに2つのギヤボックス61
が図7に示されているように後テーブル27に固定され
た支持ブラケット(図示省略)の上に設けられており、
サーボモータ59の駆動軸及び一方のギヤボックス61
の駆動軸にはホイール63,65が設けられており、サ
ーボモータ59の回転力が伝達されるように各ホイール
63,65にタイミングベルト67が巻回されている。
2つのギヤボックス61は一方のギヤボックス61の回
転力が他方のギヤボックス61に伝達されるように回転
シャフト69やユニバーサルジョイント71にて連結さ
れており、2つのギヤボックス61の各出力軸にはホイ
ール73が設けられている。
【0027】上記の2つのボールネジ45の図7におい
て下方端にはホイール75が設けられており、このホイ
ール75には図6及び図7に示されているように上記の
2つのギヤボックス61の各出力軸のホイール73にタ
イミングベルト77が巻回され、2つのギヤボックス6
1の回転力が2つのボールネジ45を同期して回転駆動
することになる。
【0028】したがって、2つのボールネジ45が同期
して回転駆動されると、位置決め装置本体49がリニア
ガイド43に沿ってY軸方向に移動される。
【0029】また、位置決め装置本体49の支柱部51
には、図9に示されているようにクランプ装置39が設
けられている。クランプ装置39としては支柱部51の
上部にクランプシリンダ79が設けられ、このクランプ
シリンダ79のピストンロッド81の下端に設けられた
上クランプジョー83が図20の左側に断面で示されて
いるように支柱部51の側面のリニアガイド85に沿っ
て昇降可能に設けられ、上クランプジョー83と共にワ
ークWを把持するための下クランプジョー87が支柱部
51の下部に固定されている。なお、下クランプジョー
87の把持面は図9に示されているようにほぼパスライ
ンPLに位置している。
【0030】また、位置決め装置本体49の連結部53
には、図9及び図20に示されているようにワークWの
基準位置が突き当てられるための基準面SPを備えた突
当て部材89と、ワークWをクランプするための補助ク
ランプ装置91が設けられている。なお、本実施の形態
では位置決め装置本体49の支柱部51の図20におい
て上方側の側面はワークWの突当て基準面SPとなって
いる。
【0031】したがって、例えば大きいワークWの場合
は図20の2点鎖線のように全ての基準面SPに突き当
てられるが、小さいワークWの場合は図20の点線のよ
うに位置決め装置本体49の右側の支柱部51の基準面
SPと図20において右側の突当て部材89の基準面S
Pに突き当てられ、このワークWは、図20において右
側のクランプ装置39と補助クランプ装置91とにより
クランプされる。
【0032】また、上記のサーボモータ59は図21に
示されているように制御装置93に電気的に接続されて
おり、クランプシリンダ79は作動が例えば制御装置9
3に電気的に接続される電磁弁等によりコントロールさ
れるように構成されている。
【0033】また、上記の切断幅位置決め装置41には
基準面SPと帯鋸刃BSの切断ラインCLとの位置関係
を常時検出するためのクランプ位置検出装置95が設け
られている。このクランプ位置検出装置95としては特
に限定されないが、例えば図7に示されているようにラ
ック97がリニアガイド43に並行してY軸方向に延伸
して設けられており、また、位置決め装置本体49の図
9において左側の支柱部51の下面には上記のラック9
7に噛合するピニオン99を備えたクランプ位置検出装
置95としてのロータリエンコーダ101が設けられて
いる。このロータリエンコーダ101は制御装置93に
電気的に接続されている。
【0034】次に、本実施の形態の主要部をなすワーク
板押え装置について図面を参照して説明すると、後テー
ブル27の図5において左側には図3に示されているよ
うな門型形状のワーク板押え装置103が帯鋸刃BSの
切断ラインCLの近くに位置して設けられている。な
お、図4及び図7ではワーク板押え装置103が省略さ
れている。
【0035】より詳しくは、ワーク板押え装置103は
図6に示されているように門型形状をなす板押え装置本
体105の横架部107に本実施の形態では例えば合計
5本の板押えシリンダ109が取り付けられており、各
板押えシリンダ109のピストンロッド111が図8に
示されているように板押え装置本体105の横架部10
7を通過し、ピストンロッド111の下端の上板押え部
113がワークWの上面を押圧するように下方へ向けて
伸縮自在に設けられている。なお、各上板押え部113
は切断ラインCLの近くへ移動してきた切断幅位置決め
装置41が干渉しない位置まで上昇するように設けられ
ている。
【0036】また、各上板押え部113の下方に対向す
る位置には下板押え部115がテーブル23上に、本実
施の形態では図6に示されているようにローラ支持台3
5の上部に設けられている。なお、上記の各板押えシリ
ンダ109は作動が例えば制御装置93に電気的に接続
される電磁弁等によりコントロールされるように構成さ
れている。
【0037】なお、板押え装置本体105の横架部10
7の図6において右端側には切断加工開始時にワークW
にかかる負荷を押さえるために2つの板押えシリンダ1
09が狭い間隔で設けられている。
【0038】また、後テーブル27の図3及び図4にお
いて左側に隣接する位置には、ワークWをテーブル23
上に搬入するためのワーク搬入装置としての例えばロー
ラコンベア117が図4において上下方向に移動自在に
設けられている。なお、このローラコンベア117には
ワークWを後テーブル27上へ押していくための図示せ
ざるプッシャが設けられている。
【0039】また、図4において上方側には前テーブル
25に隣接する位置に製品を搬出するためのワーク搬出
架台119が設けられている。本実施の形態では傾斜式
のワーク搬出架台119である。なお、このワーク搬出
架台119は図4の2点鎖線に示される位置に設けても
構わない。
【0040】制御装置93としては、図21に示されて
いるように、例えば中央処理装置としてのCPU121
に、切断加工すべきワークWの加工条件として例えば切
断幅、切断予定数等のデータを入力するための入力装置
123と表示装置125が接続されている。
【0041】さらに、上記のCPU121には入力され
た上記のデータやクランプ位置検出装置95により検出
されたクランプ装置39の位置から帯鋸刃BSの切断ラ
インCLと基準面SPとの位置関係を計算する演算式等
のプログラムを記憶するメモリ127と、このメモリ1
27内のプログラムによりワークWの切断位置を計算す
る演算装置129が接続されており、演算装置129で
算出されるワークWの切断位置に位置決めすべく位置決
め装置本体49を移動するようにサーボモータ59に指
令がCPU121から与えられるよう構成されている。
【0042】上記構成により、ワーク搬入装置で搬送さ
れたワークWはプッシャにより後テーブル27に押し出
されて後テーブル27に載置される。サーボモータ59
の回転によりボールネジ45が回転駆動されて位置決め
装置本体49が前進し、基準面SPがワークWの端面に
当接する。このときクランプ装置39のクランプシリン
ダ79が作動して、ワークWが上クランプジョー83と
下クランプジョー87によりクランプされる。
【0043】作業者はスイッチ操作により各製品の加工
ステーション毎に切断幅、切断予定数を入力する。この
入力されたデータは制御装置93のメモリ127内に記
憶される。この後、最初の1カットのみは作業者がスイ
ッチ操作をして手動で切断幅位置決め装置41を移動せ
しめてワークWを切断加工開始位置に位置決めし、換言
すれば、トリミング位置が手動で設定される。この時の
トリミング位置を基準とするために作業者が操作パネル
19の「相対値」のボタンを押すことにより、上記のト
リミング位置が前述したクランプ位置検出装置95によ
る検出データに基づいてワークの切断位置が演算されて
制御装置93内に「相対値」として記憶される。
【0044】この後に、起動ボタンが押されて自動切断
が開始され、上記のセットされた各製品の加工ステーシ
ョン毎の切断幅で設定数切断される。
【0045】例えば、図1(A)において手動でトリミ
ングされた後に、起動ボタンが押されると、ワーク板押
え装置103の板押えシリンダ109が作動して上板押
え部113が下板押え部115にワークWを押圧し板押
えが行われる。たとえクランプ装置39のクランプ位置
が切断ラインCLより離れていてもワークWが切断ライ
ンCLの近くで板押えされるので、切断時ワークWの振
動が防止される。しかも、ワークWは切断ラインCLに
沿って複数の上板押え部113で確実に板押えされてい
るので、切断加工時の振動がより一層確実に抑えられ
る。
【0046】このようにワークWが位置決めされ板押え
された状態で、テーブル23が図2(A)に示されてい
るように右方向へ前進移動するので、設定された切断幅
で図2(B)の斜線部に示された製品Gに切断される。
【0047】次に、ワーク板押え装置103の板押えシ
リンダ109が作動して上板押え部113が上昇しワー
クWの板押えが解放される。切断幅位置決め装置41が
前進しワークWの先端により製品Gが図2(C)におい
て上方のワーク搬出方向へ少し押し出される。
【0048】切断幅位置決め装置41が図2(D)に示
されているように後退し、ワークWの先端が帯鋸刃BS
の切断ラインCLより後方側へ位置するようにして停止
する。したがって、切断ラインCLを境に製品Gとワー
クWの前方端面との間に間隔が生じることになる。この
状態でテーブル23が図2(D)において左方向へ後退
移動するので、上記の製品G及びワークWの前方端面が
帯鋸刃BSに接触することなく原位置に復帰される。
【0049】次の製品の切断加工からは、上記の「相対
値」が基準となって制御装置93の演算装置129で各
加工ステーション毎にワークWの切断位置が計算され、
ワークWが順次各切断位置に位置決めされるべくサーボ
モータ59に指令が与えられて図1(B)の2点鎖線で
示される切断幅で順次、自動的に切断加工が行われる。
【0050】より詳しくは、切断幅位置決め装置41が
上記の「相対値」を基準として予め設定された設定値の
寸法分だけワークWを前進せしめ、切断幅の位置決めが
行われる。ワーク板押え装置103の板押えシリンダ1
09が作動して上板押え部113が下降しワークWの板
押えが行われる。
【0051】次いで前述した最初のトリミングしたとき
の切断工程と同様に、テーブル23が前進して切断加
工、板押えの解放、製品Gをワーク搬出方向へ押し出す
と共にワークWを切断ラインCLより後退させる工程が
繰り返し行われる。
【0052】ワークWの最終切断加工時には、図1
(C)に示されているようにワーク板押え装置103の
板押えシリンダ109は上昇したままの状態でワークW
の板押えが行われずにクランプ装置39のクランプのみ
で切断加工が行われる。これにより、クランプ装置39
のクランプ位置と帯鋸刃BSの切断ラインCLが近くな
るので切断加工時のワークWの振動が少なくなると共
に、クランプ装置39とワーク板押え装置103とが干
渉しないのでクランプ装置39のクランプ位置の近くで
の切断加工が可能となり残材長を短くできる。
【0053】以上のように各製品の加工ステーション毎
に切断加工が行なわれて得た製品は、板押えが解放され
て前テーブル25からワーク搬出架台119へ搬出され
る。
【0054】なお、この発明は前述した実施の形態に限
定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他
の態様で実施し得るものである。本実施の形態では切断
加工装置として自動竪型帯鋸盤を例にとって説明したが
他の帯鋸盤や丸鋸盤等の切断加工装置およびその他の切
断加工装置であっても構わない。
【0055】
【発明の効果】以上のごとき発明の実施の形態の説明か
ら理解されるように、請求項1の発明によれば、ワーク
板押え装置はテーブルに設けられているので、ワーク板
押え装置によりワークを切断ラインの近くで確実にテー
ブル上へ押圧した状態でテーブルを前進移動してワーク
を切断加工できる。したがって、切断加工中のワークの
振動を少なく抑えることができるので、切断加工精度を
向上できると共に鋸刃の寿命を延ばすことができる。
【0056】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
効果と同様であり、ワーク板押え装置はテーブルに設け
られているので、ワーク板押え装置によりワークを切断
ラインの近くで確実にテーブル上へ押圧した状態でテー
ブルを移動してワークを切断加工できる。したがって、
切断加工中のワークの振動を少なく抑えることができる
ので、切断加工精度を向上できると共に鋸刃の寿命を延
ばすことができる。
【0057】請求項3の発明によれば、門型形状の板押
え装置本体は剛性が高いので、この板押え装置本体に設
けられた複数の上板押え部によりテーブル上のワークを
切断ラインに沿って確実にテーブルへ板押えでき、切断
加工中のワークの振動を確実に抑えることができる。
【0058】請求項4の発明によれば、ワークが幾つも
の製品に切断加工されるために、クランプ装置のクラン
プ位置から切断ラインまでのワークの幅が短くなると、
ワーク板押え装置で板押えされなくともワークは振動し
ない。ワーク板押え装置の上板押え部の上昇端の位置が
クランプ装置にぶつからないので、ワーク板押え装置上
昇せしめてクランプ装置を切断ラインの近くまで前進で
きる。結果として、ワークの残材長を短くなるまで切断
加工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すもので、切断加工す
る際のワーク板押え装置による板押えの状態説明図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態を示すもので、鋸刃に対す
るテーブルの移動状態とワークの切断加工状態の概略説
明図である。
【図3】本発明の実施の形態で用いられる自動竪型帯鋸
盤の全体を示す正面図である。
【図4】本発明の実施の形態で用いられる自動竪型帯鋸
盤の全体を示す平面図である。
【図5】図3の左側面図である。
【図6】図3のテーブル上の切断幅位置決め装置とワー
ク板押さえ装置の詳細を示す正面図である。
【図7】図4のテーブル上の切断幅位置決め装置の詳細
を示す平面図である。
【図8】図5のテーブル上の切断幅位置決め装置とワー
ク板押さえ装置の詳細を示す左側面図である。
【図9】図6のテーブル上の切断幅位置決め装置のより
詳細を示す正面図である。
【図10】図7のテーブル上の切断幅位置決め装置のよ
り詳細を示す平面図である。
【図11】本発明の実施の形態で用いられる制御装置の
ブロック図である。
【符号の説明】
1 自動竪型帯鋸盤 19 操作パネル(入力装置) 23 テーブル 39 クランプ装置 41 切断幅位置決め装置 45 ボールネジ 49 位置決め装置本体 55 ナット部材 59 サーボモータ 79 クランプシリンダ 83 上クランプジョー 87 下クランプジョー 89 突当て部材 93 制御装置 95 クランプ位置検出装置 101 ロータリエンコーダ (クランプ位置検出装置) 103 ワーク板押え装置 105 板押え装置本体 107 横架部 109 板押えシリンダ 113 上板押え部 115 下板押え部 127 メモリ 129 演算装置 BS 帯鋸刃(鋸刃) CL 切断ライン SP 基準面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを切断する鋸刃に対して左右方向
    に往復移動するテーブル上にワークを載置し、このワー
    クを前記テーブル上で前後方向に移動する切断幅位置決
    め装置に備えたクランプ装置でクランプし、この切断幅
    位置決め装置を前進せしめて前記ワークの切断位置を鋸
    刃の切断ラインへ位置決めし、この位置決めされたワー
    クを前記切断ラインの近くで前記テーブルに設けたワー
    ク板押え装置により板押え、前記テーブルを鋸刃へ向け
    て移動して前記ワークを切断加工することを特徴とする
    切断加工方法。
  2. 【請求項2】 ワークを切断する鋸刃を備えたベース上
    に、ワークを載置するテーブルを前記鋸刃に対して左右
    方向に往復移動自在に設け、前記テーブル上のワークを
    クランプするクランプ装置を、前記テーブル上で前記鋸
    刃の切断ラインに対してほぼ直交方向に進退移動可能に
    備えた切断幅位置決め装置に設け、前記切断ラインの近
    くに位置して前記テーブル上のワークを上方から押圧す
    るワーク板押え装置を前記テーブルに設けてなることを
    特徴とする切断加工装置。
  3. 【請求項3】 前記ワーク板押え装置が、前記テーブル
    上に切断ラインの近くに設けた門型形状をなす板押え装
    置本体と、この板押え装置本体の横架部に昇降自在に設
    けた複数の上板押え部と、からなることを特徴とする請
    求項2記載の切断加工装置。
  4. 【請求項4】 前記ワーク板押え装置の上板押え部の上
    昇端を、切断ラインの近くに移動する切断幅位置決め装
    置に干渉しない位置に設けてなることを特徴とする請求
    項2又は3記載の切断加工装置。
JP10282932A 1998-10-05 1998-10-05 切断加工方法及びその装置 Pending JP2000107933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282932A JP2000107933A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 切断加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282932A JP2000107933A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 切断加工方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107933A true JP2000107933A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17658990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282932A Pending JP2000107933A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 切断加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608061A (zh) * 2018-06-29 2018-10-02 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种带自动上下料装置的带锯床加工夹具
GB2575964A (en) * 2018-06-22 2020-02-05 Total Steel Solutions Ltd Improved longitudinal cold separation unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2575964A (en) * 2018-06-22 2020-02-05 Total Steel Solutions Ltd Improved longitudinal cold separation unit
GB2575964B (en) * 2018-06-22 2023-05-03 Total Steel Solutions Ltd Improved longitudinal cold separation unit
CN108608061A (zh) * 2018-06-29 2018-10-02 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种带自动上下料装置的带锯床加工夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444622B2 (ja) 角コラム用切断,開先加工機
CN104260138A (zh) 裁床及其输送带传送方法
JP2000107933A (ja) 切断加工方法及びその装置
JP2000107934A (ja) 切断加工方法及びその装置
JP2000107935A (ja) 切断加工方法及びその装置
JPH10296334A (ja) 板材加工方法およびその装置
JP3808150B2 (ja) 板材加工方法及び装置
JP2002283136A (ja) ワークの切断方法及び装置
JP4683750B2 (ja) 切断加工装置およびその装置を用いた切断加工方法
JP2000202537A (ja) 板材加工方法及び複合加工機
JP3297540B2 (ja) 切断機
JPH1128528A (ja) パンチプレスにおけるワーク搬入方法およびその装置
JPH05169315A (ja) 帯鋸盤の鋸刃ガイド幅自動調整方法及び装置
JP2000225520A (ja) 切断加工方法及びその装置
JP2001157915A (ja) 切断機のバックゲージ装置
JP2002210613A (ja) 帯鋸盤
CN104742195A (zh) 一种改进型木工线锯机
JPH0739534Y2 (ja) 切断機の表示装置
JP2000202711A (ja) 切断機におけるバイス装置
JPH11207683A (ja) 板材加工機におけるワーク原点位置決め方法及びその装置
JP2003311703A (ja) 走行丸のこ盤の切断定規装置
JP3297557B2 (ja) 切断機
JPH05177595A (ja) シート材側面切断機能付き切断装置
JP2000263324A (ja) 切断機におけるワークの切断方法及び同方法に使用する切断機
JPH11245185A (ja) 板材加工機におけるワーク原点位置決め方法及びその装置