JP2000107643A - 遠心分離機用ロータの着脱機構 - Google Patents

遠心分離機用ロータの着脱機構

Info

Publication number
JP2000107643A
JP2000107643A JP10277809A JP27780998A JP2000107643A JP 2000107643 A JP2000107643 A JP 2000107643A JP 10277809 A JP10277809 A JP 10277809A JP 27780998 A JP27780998 A JP 27780998A JP 2000107643 A JP2000107643 A JP 2000107643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
weight
force
hub
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10277809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861476B2 (ja
JP2000107643A5 (ja
Inventor
Takahisa Itamura
隆久 板村
Shinki Otsu
新喜 大津
Masaharu Aizawa
正春 相沢
Tatsuya Konno
達也 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP27780998A priority Critical patent/JP3861476B2/ja
Priority to DE1999130593 priority patent/DE19930593A1/de
Priority to FR9908578A priority patent/FR2783726B1/fr
Publication of JP2000107643A publication Critical patent/JP2000107643A/ja
Publication of JP2000107643A5 publication Critical patent/JP2000107643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861476B2 publication Critical patent/JP3861476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • B04B2009/085Locking means between drive shaft and rotor

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は遠心分離機のロータの着脱機構に関
するものであり、ロータの脱着を容易にし、ロータが離
脱することなく安全に運転できることを課題とする。 【解決手段】 遠心分離機を運転することによって、ロ
ータハブに微動可能に取り付けられたウェイトに発生す
る遠心力を利用してロータの抜け止めを行うもので、ウ
ェイトによる押付け力F3とロータの自重による力の和
がロータの浮力F1より大きくなるようなウェイトの寸
法および、ロータ取付け穴のテーパー部の角度と設定す
ることにより解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心分離機におい
て、ロータの取り付け機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から多くの遠心分離機では、遠心分
離機に使用されるロータ(分離する試料を内蔵して高速
回転する回転体)が交換可能に構成されている。これ
は、遠心分離をする目的に沿ってもっとも効率的に遠心
分離を行うロータを使用者が選択できるという利点をは
じめ様々な利点を有するためである。しかし、ロータが
交換可能であるが故に、モータの回転を伝達する回転軸
に取り付けられたロータハブに対してロータをどのよう
に固定するかが問題となる。
【0003】従来は、例えばロータをロータハブにナッ
トで固定する方法がとられていた。しかし、これはナッ
トの固定に関する作業を使用者が負うものであるため使
い勝手が悪い。加えて、遠心分離の回転の加速や減速時
にナットが緩まないようにするために、相当な大きさの
トルクでナットを締め付けなければならない。
【0004】このような問題に鑑みて、本件出願人は使
用者の使い勝手を向上するために、ロータをロータハブ
に載置するだけで遠心回転中にロータハブからロータが
外れない機構を創出し、例えば特許第2601042号
として権利が付与されている。
【0005】特許第2601042号等に開示されてい
る機構は、ロータハブ内に半径方向に移動可能なウェイ
トを内蔵し、そのウェイトと相対するロータの部分に凹
部を形成したものとなっている。このような機構におい
て、モータによりロータハブが回されると、ロータハブ
に内蔵されたウェイトが遠心力により半径方向に飛び出
し、ロータに設けた凹部に所定の力をもって接触する。
特許第2601042号等に開示されている機構におい
ては、ロータは真空中を回転するものであり、ロータに
は回転力以外に力は発生しないため、このウェイトと凹
部の接触のみで十分ロータとロータハブの固定を担うこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の機構
は、ロータ室内が真空(又は所定以下の気圧にロータ室
内が排気される場合)に引かれる場合や、ロータ室内が
真空でなくても、ロータが所定以上の重量を有する場合
(即ち、ロータに回転力以外の力が発生しない場合)に
は有効であるが、昨今のロータの軽量化に伴い、ロータ
室内が真空に引かれない状態で軽量化ロータを回転する
と、ロータ周囲の空気が遠心力により外周方向に移動さ
れる影響によりロータの上下で圧力差が生じ、この圧力
差によりロータに浮力が発生し、この浮力がロータの重
力を上回ると、ロータがロータハブから外れてしまうと
いう重大な問題が予期される。
【0007】本発明は、上記のような問題に鑑み、ロー
タに浮力が発生しても、それ以上の力(正確にはロータ
の重力よりも浮力が上回った分の力以上の力)でロータ
の抜け止めを行えばロータがロータハブから外れること
はないことに着目して、ロータハブ内に設けられたウェ
イトとロータ内の凹部の関係を工夫したものである。
【0008】本発明は、ロータを真空でない状態(即ち
気体中)で回転させても、ロータハブから外れてしまう
ことのない着脱機構を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ロータを気
体中で回転させる時、ロータの浮力とウェイトの遠心力
が回転角速度の2乗で大きくなることに着目し、ロータ
バブに微動可能なウェイトを取り付け、回転時の遠心力
でウェイトをロータ取り付け穴に設けられたテーパー部
に押し付けることで生じる拘束力が、ロータの浮力(正
確にはロータの重力よりも浮力が上回った分の力)より
大きくなるようにウェイトの寸法とロータに設けられた
テーパー部の傾斜角度を設定することで解決できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施例図面を参照して本発
明を説明する。図1は本発明の一実施例を含む遠心分離
機の駆動装置の断面図である。回転時の遠心力により収
納した試料を分離するロータ8、ロータ8を回転させる
モータ7、モータ7の回転を伝達し、かつロータ8が振
れて回転してもモータ7の軸受に発生する荷重を低減す
るために弾性を有する回転軸3、回転軸3の上端に固着
し、ロータ8を脱着可能とするロータハブ5、ロータハ
ブ5に微動可能に取り付けられたウェイト4、ロータ8
の空転防止のためロータ8に固定されたピンA1、ロー
タハブ5に固定されたピンB2で構成される。図2は、
ロータハブ5のウェイト取り付け部の詳細横断面図、図
3は、同縦断面図である。
【0011】ロータ8をロータハブ5に載せて遠心分離
機を運転することにより、ウェイト4に遠心力F2が発
生し、ロータ8の取り付け穴6内面に設けられた溝のテ
ーパー部11に押し付けられ、ロータを下方に押す押付
け力F3が発生し、ロータ8がロータハブ5から抜けな
いように固定する。
【0012】停止時は、ウェイト4に遠心力F2による
押し付け力F3は発生せず、取り付け穴6内面の溝にテ
ーパー部11を設けることにより引っかかることなく容
易にロータ8をロータハブ5から取り外すことができ
る。テーパー部11の角度としてはロータ着脱を容易に
するため、20度から40度が望ましい。
【0013】ウェイトの寸法は次のようにして求められ
る。遠心分離機のロータは、サンプルの分離を効率よく
するためサンプルチューブ10挿入穴に一定の角度がつ
いている。そのため、気体中でロータを回転させるとロ
ータ室内のロータ8の上部付近が負圧になり、ロータ8
に浮力F1が発生する。浮力F1は、実験値から図4に
示すように回転角速度の2乗に比例し、次式で表わせら
れる。 F1=C×ω2 (式1) 定数Cは、各ロータが持つ定数でロータ形状により変わ
る。ωは、ロータ8の回転角速度である。
【0014】また、同様にウェイト4にも遠心力F2が
発生し、次式で表わせられ、 F2=m×r×ω2 (式2) mはウェイト4の質量、rは回転中心12からウェイト
4の重心Gまでの距離である。
【0015】ウェイト4が取り付け穴6内面に設けられ
た上広がりのテーパー部11に押し付けられ、ロータを
下方に押し付け力F3が発生する。押し付け力F3は、
次式で表わされる。 F3=F2×tanθ=m×r×ω2×tanθ (式3) θはテーパー部11の傾斜角度である。
【0016】ロータ8がロータハブ5から離脱しないた
めには、ロータを下方に押す力が必要であり、式4が成
立しなければならない。 F3+M×g>F1 (式4) Mはロータ質量、gは重力加速度である。
【0017】式4に式1、式3を代入すると m×r×ω2×tanθ+M×g>C×ω2 (式5) となり、ウェイト4のm、rとテーパー部11の傾斜角
度θを式5を十分に満たすような値にする必要がある。
なお、自励振動等の振動発生時は、ロータハブ5とロー
タ取り付け穴6の摩擦による拘束力は期待できないので
省いている。また、上記式5は拘束力発生機構により生
じる軸下方向の力(m×r×ω2×tanθ)とロータ
8の重力(M×g)の和がロータ8に掛かる浮力(C×
ω2)よりも大きくなる旨の式であるが、これは即ち、
拘束力発生機構により生じる軸下方向の力(m×r×ω
2×tanθ)がロータ8に掛かる浮力(C×ω2)とロ
ータ8の重力(M×g)の差分よりも大きいことを意味
する。
【0018】また、他の実施例の一つとして、図5に示
すようにウェイト4とテーパー部11の勘合部を取り付
け穴6の上部開口部に設けることによっても同様な効果
が得られる。この場合、ウェイト4に発生する遠心力F
2とてこによる力を考慮して、押し付け力F3を求め、
式4が成立するようなウェイト4の寸法、テーパー部1
1の角度とすれば良い。回転の伝達については、ロータ
8の下部に図6に示すような六角形等多角形の穴を空け
た回り止めリング14を取り付け、ロータハブ5の下部
の断面形状も六角形等多角形とする等により行うことが
できる。
【0019】また、上記2つの実施例では、ロータ8に
設けた取り付け穴6側をテーパーとしていて、このテー
パー部とロータハブ5に設けたウェイト4をもって拘束
力発生機構としているが、逆にロータ8に設けた取り付
け穴6側は直角溝とし、ウェイト8側をテーパとしても
同様の効果が生じる。
【0020】
【発明の効果】本発明を実施することにより、ロータの
着脱をロータハブに載せるだけで容易に行うことができ
る。また、ナットの締め忘れ等の固定不足によるロータ
の離脱を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す遠心分離機のロータ
着脱機構の縦断面図。
【図2】 図1のロータハブのウェイト取り付け部を拡
大して示す横断面図。
【図3】 図2のウェイト部を拡大して示す横断面図。
【図4】 回転時のロータに発生する浮力とウェイトに
よる押し付け力を示す図。
【図5】 本発明の他の実施例を示す縦断面図。
【図6】 図5の回り止めリングの形状を示す斜視図。
【符号の説明】
図において、1はピンA、2はピンB、3は回転軸、4
はウェイト、5はロータハブ、6は取り付け穴、7はモ
ータ、8はロータ、9はロータ室、10はサンプルチュ
ーブ、11はテーパー部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今野 達也 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 Fターム(参考) 4D057 AC01 AC05 AD01 AE11 AF01 BA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータと、該モータにより回転される回
    転軸と、該回転軸の一端に設けられたロータハブと、該
    ロータハブに載置されるロータとを有する遠心分離機で
    あって、該ロータハブ内に軸半径方向に微動可能に取り
    付けられたウェイトと、該ウェイトと対向する該ロータ
    の位置に設けられた取り付け穴とを有する遠心分離機用
    ロータの着脱機構において、前記ロータが回転中に前記
    ウェイトと前記取り付け穴の関係から前記ロータと前記
    ロータハブとを拘束する拘束力発生機構を有し、該拘束
    力発生機構により生じる力が前記ロータの重力と前記ロ
    ータに発生する浮力の差に対して大きいことを特徴とす
    る遠心分離機用ロータの着脱機構。
  2. 【請求項2】 前記拘束力発生機構は、前記取り付け穴
    に設けた傾斜部と、該傾斜部に当接する前記ウェイトに
    より構成することを特徴とする請求項1記載の遠心分離
    機用ロータの着脱機構。
  3. 【請求項3】 前記拘束力発生機構は、前記ウェイトに
    設けた傾斜部と、該傾斜部に当接する前記取り付け穴に
    より構成することを特徴とする請求項1記載の遠心分離
    機用ロータの着脱機構。
JP27780998A 1998-09-30 1998-09-30 遠心分離機 Expired - Lifetime JP3861476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27780998A JP3861476B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 遠心分離機
DE1999130593 DE19930593A1 (de) 1998-09-30 1999-07-02 Anbringungs- und Abnahmemechanismus für einen Zentrifugenmotor
FR9908578A FR2783726B1 (fr) 1998-09-30 1999-07-02 Mecanisme de montage et de demontage destine a un rotor de centrifugeuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27780998A JP3861476B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 遠心分離機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000107643A true JP2000107643A (ja) 2000-04-18
JP2000107643A5 JP2000107643A5 (ja) 2005-03-03
JP3861476B2 JP3861476B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17588577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27780998A Expired - Lifetime JP3861476B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 遠心分離機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3861476B2 (ja)
DE (1) DE19930593A1 (ja)
FR (1) FR2783726B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001729A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社久保田製作所 遠心分離機、遠心分離機用ロータ
JP2012035261A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離用ロータ及び遠心機
JP2013255914A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Thermo Electron Led Gmbh 遠心分離機のロータに駆動システムを着脱可能に連結するための遠心分離機のドライブヘッド、そのドライブヘッドを含んで構成された遠心分離機用セット及び遠心分離機
JP2016002512A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社久保田製作所 遠心分離機とロータ体
CN112832885A (zh) * 2021-01-12 2021-05-25 合肥恒信动力科技股份有限公司 一种用于净化内燃机曲轴箱气体的碟片式离心分离装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840888B2 (ja) * 2000-09-18 2006-11-01 日立工機株式会社 遠心分離機及びそのロータ
DE102008045556A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Thermo Electron Led Gmbh Zentrifuge mit einem Kupplungselement zur axialen Verriegelung eines Rotors
DE202010014803U1 (de) * 2010-11-01 2010-12-30 Sigma Laborzentrifugen Gmbh Rotorlagerung für eine Laborzentrifuge
FR3010886B1 (fr) * 2013-09-20 2015-10-30 Santos Dispositif d'entrainement d'un outil rotatif pour appareil de traitement alimentaire, et appareil de traitement alimentaire pourvu d'un tel dispositif d'entrainement
DE102014002126B4 (de) * 2014-02-17 2019-01-17 Thermo Electron Led Gmbh Antriebskopf zur lösbaren Verbindung eines Antriebes mit einem Rotor einer Zentrifuge, diesen umfassendes Set und Zentrifuge
DE102014008219B4 (de) * 2014-05-28 2018-08-02 Thermo Electron Led Gmbh Antriebskopf zur lösbaren Verbindung eines Antriebes mit einem Rotor einer Zentrifuge, diesen umfassendes Set und Zentrifuge
DE102014112501B4 (de) * 2014-08-29 2017-07-27 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Zentrifuge
DE102015113854A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Rotor einer Zentrifuge
DE102015113855A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Rotor einer Zentrifuge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601042B2 (ja) * 1991-03-19 1997-04-16 日立工機株式会社 遠心機
JP3125521B2 (ja) * 1993-06-18 2001-01-22 日立工機株式会社 遠心分離機
FR2770154B1 (fr) * 1997-10-23 1999-11-26 Jouan Centrifugeuse a rotor demontable et a dispositif de blocage axial du rotor sur une tete d'entrainement, et rotor pour une telle centrifugeuse

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001729A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社久保田製作所 遠心分離機、遠心分離機用ロータ
CN102292161A (zh) * 2009-06-30 2011-12-21 株式会社久保田制作所 离心分离机、离心分离机用转子
KR101214104B1 (ko) 2009-06-30 2012-12-20 가부시키가이샤 구보다 세이사쿠쇼 원심분리기, 원심분리기용 로터
JP2012035261A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離用ロータ及び遠心機
JP2013255914A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Thermo Electron Led Gmbh 遠心分離機のロータに駆動システムを着脱可能に連結するための遠心分離機のドライブヘッド、そのドライブヘッドを含んで構成された遠心分離機用セット及び遠心分離機
JP2016002512A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社久保田製作所 遠心分離機とロータ体
CN112832885A (zh) * 2021-01-12 2021-05-25 合肥恒信动力科技股份有限公司 一种用于净化内燃机曲轴箱气体的碟片式离心分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2783726A1 (fr) 2000-03-31
FR2783726B1 (fr) 2001-11-16
JP3861476B2 (ja) 2006-12-20
DE19930593A1 (de) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000107643A (ja) 遠心分離機用ロータの着脱機構
US5362293A (en) Drive clutch for a centrifuge rotor
US10682616B2 (en) Centrifuge with exchangeable rotors
EP0769326B1 (en) Improved mechanism for securing a separation bowl to a mechanical chuck
JP6082769B2 (ja) 遠心分離機の駆動部とロータとを着脱可能に接続するドライブヘッド、ドライブヘッドを含むキット、及び遠心分離機
JP2000107643A5 (ja)
EP0943831A3 (en) Spring set centrifugally released brake
JP2007255704A (ja) 垂直ロータ用バランサ及びこれを利用した遠心分離機
JP5199186B2 (ja) 取付機構、特に血液を分離する遠心分離機用の取付機構
CN100522580C (zh) 带和胎面鼓
JPS63503211A (ja) デカンタ遠心分離機
EP0709139B1 (en) Centrifuge rotor
JP2000501488A (ja) 自動釣合装置における釣合手段を不動とせしめる方法及びかかる自動釣合ユニット
JP2008126130A (ja) 遠心分離機用ロータとこれを備えた遠心分離機
JPH07314203A (ja) 主軸装置
EP1102639B1 (en) Centrifuge rotor lock
EP1198297B1 (en) Rotor shaft assembly having non-linear stiffness
US4897075A (en) Centrifuge drive hub
KR102064768B1 (ko) 냉각휠
JPH0512558B2 (ja)
JP4967841B2 (ja) 遠心分離機用ロータ及びこれを備えた遠心分離機
JP2605179Y2 (ja) 遠心分離機用アングルロータとチューブ保持板
WO2024020056A1 (en) Rotational locking system for attaching a rotor
JP2001173722A (ja) フライホイール
WO2024025771A1 (en) Interlocking cones system for attaching a rotor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141006

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term