JP3840888B2 - 遠心分離機及びそのロータ - Google Patents

遠心分離機及びそのロータ Download PDF

Info

Publication number
JP3840888B2
JP3840888B2 JP2000282139A JP2000282139A JP3840888B2 JP 3840888 B2 JP3840888 B2 JP 3840888B2 JP 2000282139 A JP2000282139 A JP 2000282139A JP 2000282139 A JP2000282139 A JP 2000282139A JP 3840888 B2 JP3840888 B2 JP 3840888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
protrusion
crown
distance
centrifuge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000282139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002086016A (ja
Inventor
雅博 三浦
正春 相沢
幸敏 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000282139A priority Critical patent/JP3840888B2/ja
Priority to FR0108793A priority patent/FR2814090B1/fr
Priority to DE10145171A priority patent/DE10145171B4/de
Priority to US09/951,464 priority patent/US6620089B2/en
Publication of JP2002086016A publication Critical patent/JP2002086016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840888B2 publication Critical patent/JP3840888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B7/00Elements of centrifuges
    • B04B7/02Casings; Lids
    • B04B7/06Safety devices ; Regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • B04B2009/085Locking means between drive shaft and rotor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータの誤使用を未然に防ぐことのできる遠心分離機及びそのロータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5を用いて従来の遠心分離機を説明する。図5は遠心分離機におけるロータ付近の要部拡大縦断側面図であり、その左側が容量の大きいバケット(使用不能なバケット)を遠心力により揺動させた場合を示しており、その右側が容量の小さいバケット(使用可能なバケット)を遠心力により揺動させた場合を示している。遠心分離機は、図示しない駆動装置と、駆動装置によって回転される駆動軸11と、駆動軸11の先端に設けられるクラウン4と、クラウン4に設けたピン6と係合するピン6を有し且つクラウン4の挿入される穴8を有するスイングロータ1と、スイングロータ1を収容するロータ室10と、ロータ室10と駆動軸11との間の開口部を閉塞するためのカバー12とを有し、更にロータ室10からスイングロータ1を出し入れするための上部開口部を閉塞可能な図示しないドアとを備えている。試料を保持するロータには、一般的にバーチカルロータ、アングルロータ、スイングロータ1などがあるが、図5に示すようスイングロータ1の場合には、他のロータと異なりロータボディ2に設けたアーム9を回転中心として遠心方向13に揺動可能な複数のバケット3が配されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
スイングロータを用いて一度に大量の試料を処理したいという顧客の要望を叶えるためには、試料を保持するバケットを大型化し、且つ該バケットが垂直方向から水平方向に揺動した際におけるスイングロータの最大回転径D2よりも大きい内径D3を有するロータ室の設計が必要になる。通常、ロータ室の内径に見合う予め定められたスイングロータを使用して試料の分離作業を行っているが、使用目的等に応じて他のスイングロータに交換して使用する場合がある。ところがこの場合において作業者は、ロータ室の内径D3より大きい最大回転径D2を有するスイングロータをロータ室内に収容することができた。これは停止時におけるスイングロータの最大外径D1がロータ室の内径D3より小さいためである。よって、スイングロータの選択ミス(セットミス)の状態に気付かずにスイングロータを回転させてしまうと、遠心力により揺動するバケットが上記最大回転径D2より小さいロータ室の内径D3に接触してしまい、この結果、ロータの損傷により重要な試料を損失したり、また損傷したロータにより遠心分離機本体が破損してしまうという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、上記問題を解消し、ロータのセットミスをなくすことで、作業効率の向上が図れる安全性に優れた遠心分離機を提供することである。
【0005】
また、本発明の目的は、安全性及び信頼性に優れたロータを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、駆動装置と、駆動装置によって回転される駆動軸と、駆動軸の先端に設けられるクラウンと、クラウンの挿入される穴を有し且つ試料保持部を有するロータと、ロータを収容するロータ室とを備えた遠心分離機において、ロータに突起部を設け、更に突起部を受容する環状受容部をロータ室側に設けることにより達成される。
【0007】
また、上記目的は、回転中心軸上に形成され且つ動力伝達部の挿入される穴と、回転中心軸を中心とする円周上に設けられる複数の試料保持部とを有するロータにおいて、ロータは、ロータを収容するロータ室側に配される環状受容部に挿入される突起部を有し、且つロータの底面から動力伝達部の挿入される穴底までの第2距離を、ロータ室の底面から動力伝達部の先端面までの第1距離より大きく構成することにより達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4を用いて本実施例における遠心分離機を説明する。図1は本実施例における遠心分離機の運転中を示すロータ付近の要部拡大縦断側面図、図2は本実施例における遠心分離機の停止中を示すロータ付近の要部拡大縦断側面図である。本実施例における遠心分離機は、図示しない駆動装置と、駆動装置によって回転される駆動軸11と、駆動軸11の先端に設けられる動力伝達部4(クラウン)と、クラウン4に設けたピン6と係合するピン6を有し且つクラウン4の挿入される穴8を有するスイングロータ1と、スイングロータ1を収容するロータ室10と、ロータ室10と駆動軸11との間の開口部を閉塞するためのカバー12とを有し、更にロータ室10からスイングロータ1を出し入れするための上部開口部を閉塞可能な図示しないドアとを備えている。通常、スイングロータ1には、ロータボディ2に設けたアーム9を回転中心として遠心方向13に揺動可能な複数のバケット3が配されており、更にスイングロータ1の底部にはクラウン4と係合するためのテーパ面を有する挿入穴8、及びクラウン4との係合部にて回転方向の滑りが生じないようにクラウン4に設けられたピン6と係合するピン6が設けられている。
【0009】
近年、省スペース化により遠心分離機が小形化されゆくなか、一度に大量の試料を処理したいという、いわゆる試料の大容量化が望まれている。このため、できるだけ遠心分離機本体の大きさを変えずしてロータ室10だけを大きくすることで対応する必要がある。しかし、スイングロータ1は、運転中に発生する遠心力に伴いバケット3の回転径が大きく変化するため、例えば本来ロータ室10の大きさに見合うバケット付ロータを装着しなければならないところを、作業者が誤ってロータ室の内径D3を超える最大回転径D2を有するバケット付ロータを装着してしまうと、運転中にバケット3がロータ室10の壁面に接触してしまうという不具合が生じる。
【0010】
そこで、問題なくスイングロータ1を回転させるために、本実施例ではロータの底部に設けた突起部5(環状突起部)を、ロータ室10の内底面に設けたカバー12に形成した環状受容部7(環状溝)に挿通することで、スイングロータ1とクラウン4とをピン6を介して回転可能に係合させることができるよう構成している。つまり、作業者は突起部5と環状溝7との相対関係から、クラウン4にスイングロータ1が係合している状態を認識することができる。なお、図1及び図2に示すようにカバー12には、ロータ室10の内底面に設けたカバー12の上面からクラウン4の先端面までの第1距離aより、スイングロータ1の底面からクラウンの挿入される穴底までの第2距離bの方が大きい関係(a<b)になっており、且つ第2距離bから第1距離aを差し引いた(b−a)第3距離cより大きい深さを有する環状溝7(b−a<環状溝)が設けられている。
【0011】
よって、図1に示すように容量の大きいバケット3を有するスイングロータ1を問題なく回転させることのできる遠心分離機を使用している場合には、スイングロータ1のクラウン4装着時にスイングロータ1の底部に設けた環状突起部5が、ロータ室10の内底面に設けられているカバー12の環状溝7に干渉(接触)しないよう受容されるため、これによりスイングロータ1とクラウン4とをピン6を介して回転可能に係合させることができる。
【0012】
なお、駆動軸線を中心とする環状突起部5は、図4に示すように駆動軸線を中心とする円周上に幾つか突出するピン状突起部であっても良く、これら突起部は製造上、容易に加工することができるという利点を有している。更に本実施例では、安定した回転性を得るためにスイングロータ1の重心を下げる必要があることから、図4に示すように運転停止時にバケット3の下方を収容するための切欠14をスイングロータ1の突起部5周辺に設けている。
【0013】
これに対して、図2に示すようにスイングロータ1とロータ室10の関係により容量の大きいバケット3を有するスイングロータ1を回転させることのできない遠心分離機を使用している場合には、カバー12に環状溝7が形成されていないため、カバー12上に突起部5が当接するだけでスイングロータ1とクラウン4とがピン6を介して回転可能に係合しない位置関係になっている。つまり、上記突起部5の突出量に応じてスイングロータ1とクラウン4とがピン6を介して回転可能に係合しない構成になっている。よって、作業者が誤ってスイングロータ1の最大回転径D2より小さい内径D3のロータ室10を具備する遠心分離機に対して、上述したスイングロータ1を装着しようとしても突起部5と環状溝7との相対関係から、スイングロータ1とクラウン4とが回転可能に係合しないため、作業者はスイングロータ1の選択ミス(セットミス)に気付き、これによりスイングロータ1の損傷等を未然に防ぐことができるという効果が得られる。
【0014】
以上のことから、本構成によりスイングロータ1の最大回転径D2より小さい内径D3を有するロータ室10内には、上記内径D3より上記最大回転径D2の大きいスイングロータ1を回転可能に装着できないようにし、且つ上記スイングロータ1は特定の遠心分離機でしか回転させることができないようにしたため、安全性及び信頼性を確保することができる。
【0015】
なお、上述した環状受容部7は、環状溝ではなく環状の貫通穴であっても良い。更に本構成は、スイングロータ1に限られるものではなく、クラウン4に回転可能に係合させたくないバーティカルロータやアングルロータがある場合などにも有用な技術である。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、ロータに突起部を設け、更に突起部を受容する環状受容部をロータ室側に設けることで、スイングロータのセットミスをなくし作業効率の向上が図れる安全性に優れた遠心分離機を提供することができる。
【0017】
また、本発明によれば、安全性及び信頼性に優れたロータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる遠心分離機の運転中を示すロータ付近の要部拡大縦断側面図である。
【図2】 本発明になる遠心分離機の停止中を示すロータ付近の要部拡大縦断側面図である。
【図3】 本発明になるスイングロータの底部に設けた突起の他の例を示しており、(a)は側面図、(b)は底面図である。
【図4】 本発明になる突起部に設けた切込部を示す一部省略外観斜視図である。
【図5】 従来における遠心分離機のロータ付近の要部拡大縦断側面図であり、その左側が容量の大きいバケットを遠心力により揺動させた場合を示しており、その右側が容量の小さいバケットを遠心力により揺動させた場合を示している。
【符号の説明】
1はスイングロータ、2はロータボディ、3はバケット、4はクラウン、5は突起部、6はピン、7は環状受容部、8は穴、9はアーム、10はロータ室、11は回転軸、12カバー、13は揺動方向、14は切欠である。

Claims (9)

  1. 駆動装置と、該駆動装置によって回転される駆動軸と、該駆動軸の先端に設けられるクラウンと、該クラウンの挿入される穴を有し且つ試料保持部を有するロータと、該ロータを収容するロータ室とを備えた遠心分離機において、前記ロータに突起部を設け、更に該突起部を受容する環状受容部を前記ロータ室側に設けたことを特徴とする遠心分離機。
  2. 前記ロータ室の底面から前記クラウンの先端面までの第1距離より、前記突起部の底面から前記クラウンの挿入される穴底までの第2距離を大きく構成し、且つ前記環状受容部の深さは前記第2距離から前記第1距離を差し引いた距離より大きく構成したことを特徴とする請求項1記載の遠心分離機。
  3. 前記突起部は、前記駆動軸の回転軸線を中心とする環状突起部であることを特徴とする請求項1記載の遠心分離機。
  4. 前記突起部は、前記駆動軸の回転軸線を中心とする円周上に設けられたピン状突起部であることを特徴とする請求項1記載の遠心分離機。
  5. 前記環状受容部は、前記ロータ室と前記駆動軸との間の開口部を閉塞するカバーに設けることを特徴とする請求項1記載の遠心分離機。
  6. 前記環状受容部は、環状溝であることを特徴とする請求項1,5の何れか記載の遠心分離機。
  7. 前記ロータは、スイングロータであることを特徴とする請求項1記載の遠心分離機。
  8. 前記ロータには、運転停止時に前記バケットの下方を収容する切欠を設けることを特徴とする請求項1,7の何れか記載の遠心分離機。
  9. 回転中心軸上に形成され且つ動力伝達部の挿入される穴と、該回転中心軸を中心とする円周上に設けられる複数の試料保持部とを有するロータにおいて、前記ロータは、前記ロータを収容するロータ室側に配される環状受容部に挿入される突起部を有し、且つ前記突起部の底面から前記動力伝達部の挿入される穴底までの第2距離を、前記ロータ室の底面から前記動力伝達部の先端面までの第1距離より大きく構成したことを特徴とするロータ。
JP2000282139A 2000-09-18 2000-09-18 遠心分離機及びそのロータ Expired - Fee Related JP3840888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282139A JP3840888B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 遠心分離機及びそのロータ
FR0108793A FR2814090B1 (fr) 2000-09-18 2001-07-03 Separateur centrifuge et bol de celui-ci
DE10145171A DE10145171B4 (de) 2000-09-18 2001-09-13 Zentrifugalseparator
US09/951,464 US6620089B2 (en) 2000-09-18 2001-09-14 Centrifugal separator having rotor with projection received in receiving member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282139A JP3840888B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 遠心分離機及びそのロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086016A JP2002086016A (ja) 2002-03-26
JP3840888B2 true JP3840888B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18766699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282139A Expired - Fee Related JP3840888B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 遠心分離機及びそのロータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6620089B2 (ja)
JP (1) JP3840888B2 (ja)
DE (1) DE10145171B4 (ja)
FR (1) FR2814090B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535591B2 (en) * 2006-11-03 2013-09-17 Green Materials, Llc Process for preparing biodegradable articles
DE102008032073B4 (de) * 2008-07-08 2015-02-05 Thermo Electron Led Gmbh Ausschwingeinheit für eine Zentrifuge
JP5488807B2 (ja) 2010-01-25 2014-05-14 日立工機株式会社 遠心分離機及び遠心分離機用スイングロータ
JP6331379B2 (ja) * 2013-12-19 2018-05-30 日立工機株式会社 遠心機及び遠心機用スイングロータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605829A (en) * 1970-04-29 1971-09-20 Becton Dickinson Co Blood handling machine
US3951334A (en) * 1975-07-07 1976-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for automatically positioning centrifuge tubes
US4344563A (en) * 1980-12-23 1982-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Centrifuge rotor having vertically offset trunnion pins
US4431423A (en) * 1982-03-10 1984-02-14 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Cell washing apparatus having radially inwardly directed retaining arms
US4435169A (en) * 1982-09-29 1984-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Centrifuge rotor having a closable windshield
JPS62277168A (ja) 1986-05-23 1987-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機の温度制御装置
DE4212006C2 (de) * 1992-04-09 1994-05-11 Molter Gmbh Dr Zentrifuge
US5713827A (en) * 1992-07-08 1998-02-03 Trylock Pty Ltd Centrifugal filter device
DE4324893C2 (de) * 1993-07-24 1997-08-28 Hettich Andreas Fa Röhrchen-Durchlaufzentrifuge
US5707331A (en) * 1995-05-05 1998-01-13 John R. Wells Automatic multiple-decanting centrifuge
JP3861476B2 (ja) * 1998-09-30 2006-12-20 日立工機株式会社 遠心分離機

Also Published As

Publication number Publication date
US6620089B2 (en) 2003-09-16
DE10145171A1 (de) 2002-04-04
FR2814090B1 (fr) 2004-10-08
JP2002086016A (ja) 2002-03-26
FR2814090A1 (fr) 2002-03-22
DE10145171B4 (de) 2007-02-01
US20020035023A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100500830B1 (ko) 사이클론집진장치의 고정유니트
JP5778718B2 (ja) 遠心分離機のロータに駆動システムを着脱可能に連結するための遠心分離機のドライブヘッド、そのドライブヘッドを含んで構成された遠心分離機用セット及び遠心分離機
US10682616B2 (en) Centrifuge with exchangeable rotors
PL192448B1 (pl) Wirówka do sałaty z koszykiem i mechanizmem napędowym
JP3840888B2 (ja) 遠心分離機及びそのロータ
US8211003B2 (en) Swing-out unit for a centrifuge having skewed sample vessel recesses
WO2017056650A1 (ja) 遠心分離機のチューブラック
JP2015231618A (ja) 遠心分離機の駆動部とロータとを着脱可能に接続するドライブヘッド、ドライブヘッドを含むキット、及び遠心分離機
US3935995A (en) Swinging bucket centrifuge rotor
JPH0373271A (ja) 研摩ブラスト装置のランナーヘツド
JP4613905B2 (ja) 遠心分離機用ロータとこれを備えた遠心分離機
CN209845262U (zh) 一种tws耳机充电盒
EP1384512A1 (en) Rotor for centrifugal separator and adapter for centrifugal separator
EP0709139B1 (en) Centrifuge rotor
US5591114A (en) Swinging bucket centrifuge rotor
US5624370A (en) Bucket for use in a swinging bucket centrifuge rotor
JP2008119649A (ja) 遠心機用ロータ及び遠心機
JP3533715B2 (ja) 遠心分離機用ロータ
CN216638859U (zh) 旋盖装置
CN215465229U (zh) 一种离心机用甩平转子
JPH10216562A (ja) 遠心分離機
CN212524567U (zh) 一种脱色剂生产用离心设备
JP4277634B2 (ja) スイングロータ及び該スイングロータを備えた遠心機
US5496255A (en) Swinging bucket centrifugation rotor with conforming bucket seat
JP5006833B2 (ja) 遠心分離機用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350