JP2000107106A - 電気掃除機およびその吸口体 - Google Patents

電気掃除機およびその吸口体

Info

Publication number
JP2000107106A
JP2000107106A JP11316824A JP31682499A JP2000107106A JP 2000107106 A JP2000107106 A JP 2000107106A JP 11316824 A JP11316824 A JP 11316824A JP 31682499 A JP31682499 A JP 31682499A JP 2000107106 A JP2000107106 A JP 2000107106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
joint
main body
vacuum cleaner
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11316824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066378B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Urushibara
篤彦 漆原
Shigehiko Suzuki
成彦 鈴木
Atsushi Yamaguchi
篤志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11316824A priority Critical patent/JP3066378B2/ja
Publication of JP2000107106A publication Critical patent/JP2000107106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066378B2 publication Critical patent/JP3066378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手元ハンドルのひねり動作で吸口本体を床面
に対して広範囲に回転させることができるとともに、低
い隙間の清掃性に好適な電気掃除機を提供する。 【解決手段】 電気掃除機本体100と吸引ホース20
0と手元ハンドル300と吸引管400と吸口体500
とから構成し、前記吸口体500は、前記吸口体500
と前記吸引管4000とを接続するための接続部150
0を吸口体500の後方に備え、前記接続部1500
を、前記吸口体500の背面に対して回転可能に取付け
られる回転体1501と、前記回転体1501に対し仰
角が変化可能な継手1502とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用者が手元ハン
ドルを操作することで簡単に吸口体の角度を任意に操作
することのできる吸口体を備えた電気掃除機およびその
吸口体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気掃除機に使用されている吸口
体は、手元ハンドルに延長管を介して接続され、該手元
ハンドルを延長管の長手方向を回転軸として回転させる
ことで、吸口体に設けた継手構造によりある程度回転可
能に取付けられている。
【0003】その構造は、吸口本体の長手方向の両側を
回転軸として上下方向に揺動可能に取付けられる第1の
継手と、屈折した管状の形態を備え、その一端を前記第
1の継手の軸方向に回転可能に取付け、他端を延長管に
固定して取付けられる第2の継手から構成されている。
そして、この吸口体によれば、手元ハンドルを回転させ
ることにより、吸口体を第2の継手が屈折した角度、一
般的には45度程度回転させることができる。
【0004】例えば、これらの構造は特開平5−245
073号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の電気掃除機
の吸口体は、吸口体を手元ハンドルを介して前後方向に
移動させて掃除するために横長の吸口を基調として形成
され、床面を効率良く清掃するようにしている。そし
て、テーブルの下や隙間の清掃性を向上するために前記
した2つの継手を備えることで、手元ハンドルの操作で
吸口体を床面に密着させたまま手元ハンドルの上下動や
吸口体自体の回転を可能にしている。
【0006】しかし、従来の吸口体は、吸口体自体の構
造を堅牢にすることができるものの、吸口体自体の動作
範囲に制約があるため手元ハンドルでの操作性に課題を
残していた。
【0007】例えば、壁際を清掃する場合は、吸口体の
長手方向を壁面に沿って移動させるのが効率的である。
しかし、前記従来の吸口体の構造では、手元ハンドルを
90度回転させても継手の回転角度が45度程度しか回
転できないために、前記作業を無理な姿勢で行ったり、
両手で行わなくてはならなかった。また、ソファーの下
などの低い隙間の清掃では、前記屈曲した継手が引っか
かって思うような清掃効率を達成できなかった。
【0008】本発明の目的は、手元ハンドルのひねり動
作で吸口本体を床面に対して広範囲に回転させることが
できるとともに、低い隙間の清掃性が好適な電気掃除機
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本願に係る電気掃除機の1つの発明では、塵埃を空
気流と共に吸い込むための送風機を備えた電気掃除機本
体と、下面に塵埃を吸い込むための吸口開口部を備えた
吸口体と、前記吸口開口部から吸い込まれた塵埃を前記
電気掃除機本体に導くための通風路を形成する吸引管と
を有し、前記吸口体は、奥行方向の長さより左右方向の
長さが長い吸口本体と、前記吸口本体の後方中央に取り
付けられ前記吸引管と接続される接続部とを備え、前記
吸口本体は、その後方中央に前記接続部の一端を接続す
る接続部取付部を備え、前記接続部は、その一端と前記
接続部取付部の端部との間で清掃面に対して略垂直に形
成される回転面で前記吸引管を前記吸口本体の左右方向
に回転させるように前記一端が前記接続部取付部に接続
された回転体と、一端が前記回転体の他端と接続され他
端が前記吸引管に接続され、前記回転体に対して前記吸
引管の清掃面とのなす仰角を変化させる継手とを備え、
前記回転体の他端には、その上面に上面端から後退し、
前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をとり得ること
を許容する凹部が設けられ、前記接続部は、前記継手を
介して接続された前記吸引管を、清掃面に対して略垂直
な状態から前記仰角が小さくなる方向へ回転させたとき
に前記凹部において生じる、前記回転体の他端と前記継
手の一端との間の隙間を塞ぐシャッタを備え、前記継手
と接続された前記吸引管が、清掃面に対して略垂直な状
態から前記吸口本体の左右方向に回転するように、構成
される。また、前記目的を達成するため、本願に係る電
気掃除機の吸口体の1つの発明では、下面に塵埃を吸い
込むための吸口開口部を備え、奥行方向の長さより左右
方向の長さが長い吸口本体と、一端が前記吸口本体と接
続され他端が前記吸口開口部から吸い込まれた塵埃を電
気掃除機本体に導くための吸引管に接続される接続部と
を備え、前記吸口本体は、その後方中央に前記接続部の
一端を接続する接続部取付部を備え、前記接続部は、一
端が前記接続部取付部に接続される回転体と、一端が前
記回転体の他端と接続され、前記回転体に対して仰角が
変化する継手とを備え、前記回転体は、その一端と前記
接続部取付部の端部との間で清掃面に対して略垂直に形
成される回転面で前記継手を前記吸口本体の左右方向に
回転させ、前記回転体の他端には、その上面に上面端か
ら後退し、前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をと
り得ることを許容する凹部が設けられ、前記接続部は、
前記継手を清掃面に対して略垂直な状態から前記仰角が
小さくなる方向へ回転させたときに前記凹部において生
じる、前記回転体の他端と前記継手の一端との間の隙間
を塞ぐシャッタを備え、前記継手が、清掃面に対して略
垂直な状態から前記吸口本体の左右方向に回転するよう
に、構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
1から図12を参照して説明する。
【0011】(第1の実施形態)図1から図9は本発明
に係る第1の実施形態であり、図1が電機掃除機の外観
斜視図、図2が吸口体の後方外観斜視図、図3が吸口体
の平面図、図4が吸口体の正面図、図5が吸口体の右側
面図、図6が吸口体の底面図、図7が吸口体の中央縦断
面図、図8が接続部の外観斜視図、図9が接続部の分解
図である。
【0012】先ず、図1を参照して、本実施形態に係る
電機掃除機を説明する。符号1で総括的に示すのは電気
掃除機全体であり、塵埃を吸い込むための図示しない機
構、例えば送風機を備えた電気掃除機本体100と、一
端が前記電気掃除機本体100に取り付けられ、前記送
風機に連通する柔軟性のある吸引ホース200と、前記
吸引ホース200の他端に取り付けられて前記送風機に
連通する手元ハンドル300と、前記手元ハンドル30
0に取り付けられて前記吸引ホース200に連通する吸
引管400と、前記吸引管400に取り付けられ、該吸
引管400に連通する吸口体500とから構成される。
【0013】前記電気掃除機本体100は、内部に使い
捨て塵埃袋を備えた集塵室を備え、一対の大車輪101
と1個の自在車輪102とで、前記吸引ホース200を
介して移動させることができる。また、前記電気掃除機
本体100の運転制御は、該電気掃除機本体100の上
面に設けた運転表示部内の赤外線受光部103で、手元
ハンドル300から発信される操作信号を受けて操作さ
れる。
【0014】また、手元ハンドル300から吸引ホース
200に沿って電気的な導電線を設け、この導電線を介
して電気掃除機の運転を制御するための信号、例えば送
風機に設けられているモーターの回転速度を制御する信
号を伝え、電気掃除機の運転を制御しても良い。
【0015】前記吸引ホース200は、塵埃を前記電気
掃除機本体100に搬送するための搬送通路としての機
能と、電気掃除機本体100を移動させるための移動引
っ張り手段としての機能を備えている。
【0016】手元ハンドル300は、前記吸引ホース2
00と前記吸引管400とを連通させる機能と、前記電
気掃除機本体100の運転制御および電気掃除機本体1
00を移動させる機能、さらに前記吸口体500の動き
を操作する機能を備えている。該手元ハンドル300
は、前記吸引ホース200と着脱可能に接続され、さら
に前記吸引管400とも着脱自在に取り付けられること
で、前記吸引ホース200と前記吸引管400とを連通
させて塵埃の搬送路を形成している。さらに該手元ハン
ドル300は、前記吸引管400の長手方向、すなわ
ち、前記吸引管400の中心軸B2の延長線上の上端
に、前記中心軸B2と90度以上160度以下、好まし
くは100度から120度前後の角度(図中のα)を持
っている。そして、その長手方向の軸B1が前記吸引ホ
ース200と前記吸引管400との接続方向と略一致す
る位置にハンドル部301を備えている。このハンドル
部301により、前記吸引ホース200を介して前記電
気掃除機本体100を移動させることができ、さらに、
前記吸口体500の動きを操作することができる。特
に、このハンドル部301によれば、ひねり動作、すな
わち中心軸B2を中心とした回転P1を容易に行なうこ
とができる。このひねり動作の際、前記ハンドル部30
1を上方に設けているので、下方に設けた吸引ホース2
00が前記ひねり動作を邪魔することが少ない。これに
より、後述の如く吸口体500を床面(清掃面)上で9
0度以上回転させることができる(図中のP2)。ま
た、上述したハンドルの形状により、吸口体500の回
転操作を比較的容易に行なうことができる。この理由
は、ハンドル部301に角度(図中のα)をつけること
で、ハンドル部301をひねった際に回転モーメントが
生じるためである。
【0017】さらに、前記ハンドル部301の近傍には
前記電気掃除機本体100の運転を操作する操作部30
2が設けられている。該操作部302には赤外線発信部
303が設けられており、該赤外線発信部303から前
記電気掃除機本体100に設けた赤外線受光部103に
操作信号を発信し、前記電気掃除機本体100の電源の
ON、OFFや各種の制御を行なうことができる。な
お、手元ハンドル300には図示しない電池等の電源部
が備えられているので、前記吸引ホース200に電気配
線を行なうことが不要である。また、赤外線発信部30
3を2ケ所に設けているため、天井や壁面等の反射を利
用して操作信号を確実に電気掃除機本体100に伝達で
きるので、誤動作を軽減することができる。
【0018】前記吸引管400は、前記手元ハンドル3
00と前記吸口体500とを連通させ、さらに該手元ハ
ンドル300と該吸口体500とを所定の位置で固定す
ることで、該手元ハンドル300の動き(移動や回転)
を該吸口体500の動き(移動や回転)とするように伝
達する機能を備えている。この実施例では、大きさの異
なる2つの管体401と402とを組み合わせることに
より、前記吸引管400を所定の長さで固定できるよう
に伸縮自在に構成し、一方に前記手元ハンドル300
を、他方に前記吸口体500を着脱自在に取り付けるよ
うにしている。
【0019】前記吸口体500は、塵埃を吸い込むため
の吸口開口部1006(図6参照)を底面に備えた吸口
本体1000と、前記吸口本体1000を前記吸引管4
00に連結し、前記吸引管400を介して伝達される前
記手元ハンドル300の動きに対して吸口本体1000
の底面が常に床面(清掃面)と接するように動作すると
ともに、前記吸口本体1000から吸い込んだ塵埃を含
む空気流を前記吸引管400に導くように連通する接続
部1500とで構成される。
【0020】前記接続部1500は、前記吸口本体10
00の後方に設けられ、前記吸口体500の取付面に対
して回転可能に取付けられる回転体1501と、前記回
転体1501に対し仰角が変化可能な継手1502とか
ら構成される。本実施形態においては、仰角を図中のY
で示す。この構成により、本実施形態に係る電機掃除機
1においては、前記手元ハンドル300のひねり動作の
回転P1をそのまま前記吸口本体1000のP2として
伝達する機能を持たせている。
【0021】即ち、本実施形態の前記回転体1501
は、前記吸口本体1000の背面に形成されるほぼ垂直
な取付面に取付けられ、回転軸Q1(図7参照)を中心
に、前記回転体1501と前記取付面との間に形成され
る回転面F(図7参照)上を回転する。この回転面Fの
作用により、前記吸口体500は、前記回転軸Q1を中
心に吸口体1000の両翼を振るようにZ方向に回転動
作する。
【0022】一方、前記継手1502は、前記回転体1
501の他の一端に取り付けられ、回転軸Q2(図7参
照)を中心に高低方向の角度(仰角)となるY方向に回
転動作する。ここで、吸口体500は、その底面を清掃
面に接するため、前記Z方向の回転は制限される。しか
し、本実施形態では、回転体1501の一端にY方向に
動作する回転軸Q2を備えているので、手元ハンドル3
00のひねり動作の回転P1は、前記回転軸Q1、Q2
を中心とする2つの回転に変換され、吸口体500の後
方を振るように動作して吸口体500の回転P2に変換
される。これにより、本実施形態では前記手元ハンドル
300のひねり動作P1を、吸口本体1000の回転P
2として伝達することができる。
【0023】なお、本実施形態では、前記吸口本体10
00の前記Z方向の回転は、吸口体500を正対させて
手元ハンドル300をその中心に位置させた直進状態に
おいて、少なくとも右方向へ90度、左方向へ90度、
すなわち180度の範囲で行なうことができる。また、
前記Y方向の回転は、前記吸引管400を水平にする位
置から直立する位置、すなわち少なくとも90度の範囲
で回転可能にしている。
【0024】このように、本実施形態に係る電気掃除機
1の大きな特徴は、手元ハンドル300を介した吸口体
500の動作、例えば手元ハンドル300のひねり動作
の回転P1を、そのまま吸口体500の回転P2として
伝達できる等、電気掃除機1の使用者が手元ハンドル3
00で行なう動作を吸口体500の動作としてスムーズ
に行なうことができる点にある。特に、この実施形態に
係る吸口体500は、吸口本体1000の後方に接続部
1500が配置されているので吸口体500の全高が低
くなるから、吸口本体1000の底面を清掃面に密着さ
せたままで、例えばベッドの下などの高さの低い空間に
もぐり込ませることができる。しかも、ベッドの下にも
ぐり込ませても吸口体500は左右にぶれることなく直
進性に優れている。以下、本実施形態に係る電気掃除機
の大きな特徴の1つである吸口体500を詳細に説明す
る。
【0025】次に、図2を基に図3から図6を参照し
て、前記吸口体500の外観構造について説明する。図
2から図5において、前記したように、吸口体500
は、吸口本体1000と、この吸口本体1000の後方
の中央に配置された接続部1500とから構成されてい
る。前記吸口体1000は上面が前方に傾斜した薄形の
横長箱体形状に形成されている。また、前記吸口体10
00は、この吸口本体1000の上部を覆う樹脂材料で
成形された上カバー1001と、吸口本体1000の下
部を覆う樹脂材料で成形された下カバー1002とから
構成される。前記上カバー1001と下カバー1002
は吸口本体1000の周側部で合わされ、その合わせ部
に凸状のバンパー1003が形成されている。この実施
形態では、図7に示すように、前記バンパー1003を
上カバー1001と一体成形し、このバンパー1003
に下カバー1002が嵌まり込むように組み立てられ
て、図示しないネジで取付けられている。なお、前記バ
ンパー1003を別体の材料、例えば、ゴムなどの軟質
材、あるいは弾力性のある樹脂材料で形成し、これを上
カバー1001と下カバー1002とで上下から挟み込
むように組み立ててネジで止めるようにしてもよい。
【0026】また、前記吸口本体1000は、図3に示
す上面形状において、前記バンパー1003を含めて4
隅に大きな丸みがあるように形成され、吸口本体100
0が清掃面を回転したときに、角が当たって家具を傷付
けないように配慮した形状としている。
【0027】また、吸口本体1000の後方となる周側
面、すなわち背面の中央には後方からみて円形に隆起し
た凸状の接続部取付部1004が形成され、この接続部
取付部1004の円形の面は床面に対してほぼ垂直にな
るように形成される。そして、この接続部取付部100
4の前記円形の面に後方に伸びるように接続部1500
が回転可能に取付けられる。ここで、本実施例では上カ
バー1001と下カバー1002の結合部を円形の接続
部1500の中央の位置に設けてあり、この上ケース1
001と下ケース1002を組み立てる際に、前記接続
部1500を挟み込むようにして組み立てるようにして
いる。
【0028】また、本実施形態では、前記接続部150
0を、内部の通風路を確保しつつ、多様な動きにも堅固
に動作可能なように、接続部1500の直径を大きく形
成している。これにともない、前記接続部取付部100
4の円形の直径も大きく形成している。一方、本実施形
態の吸口体500は内部に回転ブラシなどを設けない低
価格機種を想定して設計しているため、吸口本体100
0を薄くして、できるだけコンパクトにしている。本実
施形態では、薄い吸口本体1000に堅固な接続部15
00を取付けるために、吸口本体1000の上面中央
に、前方から後方の接続部取付部1004に向かって徐
々に隆起して連続する隆起部1005を形成し、全体の
コンパクト化を図りながら堅固でかつ吸い込み効率のよ
い十分な開口を備えた接続部1500を取付けるように
している。
【0029】一方、前記接続部1500は、基本造形を
円柱形状に形成され、その一方の円形部を前記接続部取
付部1004に回転可能に取付け、他の一方を、側面か
らみて半円形となるように形成している。この半円形の
外観を備えた接続部1500の一端には、前記半円形の
中心位置に取付けられる回転軸によって回転可能に取付
けられる継手1502が設けられている。この詳細な構
造については、図7で述べる。
【0030】図6において、吸口本体1000の中央に
は塵埃を吸い込むための横長矩形状の吸口開口部100
6が形成され、この吸口開口部1006の前方に柔軟性
のある凸状の刷毛1007が一列に並んで配置され、さ
らに、その前方に前記吸口開口部1006に塵埃を含ん
だ空気流をガイドして気流の流れを整流する複数の凸状
のガイド突起1008が設けられている。一方、前記吸
口開口部1006の後方には、この吸口開口部1006
で吸い切れなかった塵埃をはね返して吸口開口部100
6へ戻すための凸状のキーパー1009が設けられてい
る。そして、前記吸口開口部1006を清掃面から適度
に浮かせて、前記凸状の刷毛1007やキーパー100
9の効率をよくするとともに、吸口体500の走行機能
を確保する車輪1200を、吸口本体1000の四隅近
傍に設けている。これにより、吸口体500を前後方向
にスムーズに移動させることができ、この際前記刷毛1
007で清掃面をブラッシングして、これにより舞い上
がった塵埃を効率よく吸い込むことができる。また、前
記車輪1200は適度な硬さがある滑り樹脂材料で形成
されているので、吸口体500の回転動作にもスムーズ
に回転させることができる。さお、前記車輪1200を
中央が膨らんだ太鼓形状としたり、車輪走行面に刷毛や
絨毯生地を貼り付けるなどすると、回転性能を一段と向
上することができる。
【0031】また、この実施形態では、前記凸状に形成
したバンパー1003の長手方向の一部を切り欠いて複
数の凹部1010を形成している。これにより、吸口体
500の先端部(バンパー1003の前部)を壁に押し
付けた場合、前記バンパー1003に形成した凹部10
10から空気を吸い込むことができる。この吸い込まれ
る空気はスポット的に吹き付けられ、しかも前記複数の
ガイド突起1008によりその流速が早くなるので刷毛
1007が届かない清掃面の部分、例えば壁際の清掃面
を速いスポット的な気流により舐めて、塵埃を効率よく
吸い込むことができる。さらに吸い込まれた空気は前記
ガイド突起1008により整流されて吸口開口部100
6に吸引される。
【0032】このように、本実施例に係る吸口本体10
00によれば、滑り部材からなる車輪1200により吸
口本体1000の操作性を向上することができ、さら
に、ガイド突起1008、刷毛1007、キーパー10
09を設けているので、床面(清掃面)の清掃効率を向
上させることができる。また、本実施例に係る吸口本体
1000を回転させた場合においても、車輪1200が
滑り部材により形成されているので、吸口本体1000
の操作性が低下することがない。
【0033】次に、図7から図9において吸口体500
の内部構造を説明する。図において、この実施形態に係
る吸口体500は、回転軸Q1、Q2を備えており、吸
口本体1000のZ方向の回転がQ1に沿って行われ、
高低方向の角度(仰角)Yの回転が回転軸Q2に沿って
行なわれる。
【0034】前記回転体1501および継手1502
は、前記吸口本体1000の吸口開口部1006と連通
する通風開口部1503を備えており、これにより、吸
口開口部1006から吸引管取付部1512まで連通す
る塵埃の通路を構成する。前記回転体1501は、ほぼ
筒状の形状を備えており、その一端に前記接続部取付部
1004に形成される円形の第1のヒンジ受部1504
に回転可能に嵌合する第1のヒンジ凸部1505が形成
され、他の一端に継手1502を内在させて回転可能に
する第2の回転ヒンジ受部1506を形成している。前
記第1のヒンジ凸部1505は第1のヒンジ受部150
4とともに回転軸Q1を中心として回転する第1の回転
ヒンジ部1507を構成し、前記第2のヒンジ受部15
06は継手1502の一端に形成される第2のヒンジ凸
部1508とともに回転軸Q2を中心として回転する第
2の回転ヒンジ部1509を構成する。
【0035】前記第1のヒンジ凸部1505は、凸状の
リング部1510の周囲にリング溝1511を形成した
もので、このリング溝1511に前記第1のヒンジ受部
1504が勘合して、第1のヒンジ部1507を回転可
能にする。そして、この第1のヒンジ部1507は、前
記回転体1501の第1のヒンジ凸部1505と、接続
部取付部1004の前記第1のヒンジ受部1504の取
付面に回転面Fが形成され、この回転面Fの上を回転体
1501が回転する。
【0036】一方、前記第2のヒンジ凹部1506は、
継手1502の一端に形成された横配置の筒体形状の第
2のヒンジ凸部1508を内在させる。先ず、この継手
1502を説明の都合上、先に説明する。
【0037】前記継手1502は、横配置の筒体の形状
を備えた第2のヒンジ凸部1508と、その一方の筒体
の周側面に取付けられるパイプ状の吸引管取付部151
2とから構成される。前記第2のヒンジ凸部1508
は、吸引管取付部1512が取付けられる周側面と対向
する周側に開口部1513が形成され、筒体の両側に回
転突起1514(図9参照)が形成される。
【0038】さて、前記第2のヒンジ凹部1506は、
横配置の筒状の前記第2のヒンジ凸部1508を内在す
るように、側面からみて半円形となるように形成され、
その後方に前記継手1502の吸引管取付部1512が
前記半円形の周側面に沿ってY方向に動作を可能にする
駆動溝1515を設けている。また、前記第2のヒンジ
凹部1506の内壁面両側には回転軸取付凹部1516
が形成され、この回転軸取付凹部1516に前記第2の
ヒンジ凸部1508の前記回転突起1514が樹脂弾性
を利用して挿入嵌合されて結合され、この嵌合部の中心
に構成される回転軸Q2を中心に前記継手1502が回
転体1501に回転可能に取付けられる。
【0039】ところで、本実施形態では、前記継手15
02を、その長手方向が水平な姿勢から直立する姿勢ま
でを動作可能にしている。このため、前記2つの姿勢を
動作可能にし、かつ回転体1501と継手1502の通
風路を空気漏れなくするためには、前記第2のヒンジ凸
部1508に形成した開口部1513が小さくなる。そ
こで、この実施形態では、前記開口部1513の大きさ
(高さ寸法)を大きくして、前記継手1502が水平な
姿勢で上方に開口する隙間を塞ぐシャッタを設けてい
る。このシャッタ1517は、前記継手1502が水平
な姿勢では第2のヒンジ凸部1508と第2のヒンジ凹
部1506との隙間を塞ぎ、前記継手1502が垂直な
姿勢では第2のヒンジ凹部1506内に収納される。こ
の構造は、図9に示すように、シャッタ1517の両側
に回転軸受部1518を設け、この回転軸受部1518
の先端に前記回転突起1514に回転可能に勘合する回
転軸孔1519を設ける。これにより、シャッタ151
7を第2のヒンジ凸部1508と同じ回転軸Q2で摺動
することができるので、前記第2のヒンジ凸部1508
の動きに合せてシャッタ1517を出没させることがで
きる。
【0040】本実施形態では前記シャッタ1517を設
けることにより、前記継手1502の高低方向の角度
(仰角)Yを小さくしたとき(水平姿勢)に、塵埃を含
んだ空気流の漏れを防ぎ、前記電気掃除機本体100に
設けた集塵室に塵埃を含んだ空気流を導くのに十分な開
口面積を維持しながら、前記回転体1501と前記継手
1532とを連通させることができる。
【0041】なお、本実施例ではシャッタ機構として1
個のシャッタ1517を用いたが、これに限るものでは
なく、ジャバラや伸縮自在な軟質材、および複数のシャ
ッタなどを用いてもよい。
【0042】(第2の実施形態)図10から図12は本
発明に係る電気掃除機の第2の実施形態である。この実
施形態は、前記第1の実施形態の吸口体に採用されてい
る接続部の他の実施形態を示している。図10は接続部
の外観斜視図、図11は接続部の分解斜視図、図12は
接続部の断面図を示している。
【0043】この実施形態に係る接続部1600は、前
記第2の実施形態で説明した接続部1500に置き換え
ることが可能なものである。したがって、以後の説明及
び図面では、接続部1500以外の吸口本体1000及
び電気掃除機本体1や手元ハンドル300は前記第1の
実施形態と共通につき説明を省略している。
【0044】図において、この実施形態に係る接続部1
600は、前記吸口本体1000の後方に設けられ、前
記吸口体500の取付面に対して回転可能に取付けられ
る回転体1601と、前記回転体1601に対し仰角が
変化可能な継手1602とから構成される。本実施形態
の接続部1600を備えた電機掃除機1においては、前
記第1の実施形態と同様、前記手元ハンドル300のひ
ねり動作の回転P1をそのまま前記吸口本体1000の
回転P2として伝達する機能を持たせることができる。
【0045】この実施形態の接続部1600を備えた吸
口体500もまた、図10に示すように、回転軸Q1、
Q2を備えており、この回転軸Q1により吸口本体10
00をZ方向に回転させ、前記回転軸Q2により吸口体
1000を高低方向の角度(仰角)となるY方向に回転
させることができる。
【0046】前記回転体1601および継手1602
は、前記吸口本体1000の吸口開口部1006と連通
する通風開口部1503を備えており、これにより、吸
口開口部1006から吸引管取付部1512まで連通す
る塵埃の通路を構成する。前記回転体1601は、ほぼ
筒状の形状を備えており、その一端に前記接続部取付部
1004に形成される円形の第1のヒンジ受部1504
に回転可能に嵌合する第1のヒンジ凸部1505が形成
され、他の一端に継手1602を内在させて回転可能に
する第2の回転ヒンジ受部1606を形成している。前
記第1のヒンジ凸部1505は第1のヒンジ受部150
4とともに回転軸Q1を中心として回転する第1の回転
ヒンジ部1507を構成し、前記第2のヒンジ受部16
06は継手1602の一端に形成される第2のヒンジ凸
部1608とともに回転軸Q2を中心として回転する第
2の回転ヒンジ部1609を構成する。
【0047】前記第1のヒンジ凸部1505は、凸状の
リング部1510の周囲にリング溝1511を形成した
もので、このリング溝1511に前記第1のヒンジ受部
1504が勘合して、第1のヒンジ部1507を回転可
能にする。そして、この第1のヒンジ部1507は、前
記回転体1501の第1のヒンジ凸部1505と、接続
部取付部1004の前記第1のヒンジ受部1504の取
付面に回転面Fが形成され、この回転面Fの上を回転体
1501が回転する。
【0048】一方、前記第2のヒンジ凹部1606は、
回転軸Q2となる回転軸受部1620を回転体1601
の上端に設け、第2のヒンジ凹部1606の下部内壁面
(下部流通路)を前記回転軸Q2を中心とする円弧状に
形成している。このため、回転体1501の後部の外観
形状は、上面後方に開口部1621が形成され、その下
部がお椀状に形成された形態としている。ここで、前記
回転軸Q2は前記開口部1621の前端に設けられてい
る。
【0049】また、前記継手1602は、筒状の形態を
備え、その一端の開口部1622に第2のヒンジ凸部1
608を設け、他の一端となる開口部1623に吸引管
取付部1512とが構成される。前記第2のヒンジ凸部
1608は、上部に前記回転受部1620に取付けられ
る回転軸部1624が設けられ、下部は前記回転軸部1
624を中心として下方に張り出した円弧状としてい
る。そして、前記第2のヒンジ凸部1608は、前記回
転軸部1624を回転受部1620に樹脂の弾性を利用
して回転可能に取付けて、第2のヒンジ凹部1606の
内部に収納される。この際、前記第2のヒンジ凸部16
08の外観形状は、前記第2のヒンジ凹部1606の内
壁面形状より僅かに小さく形成して、その両部の隙間か
ら空気流が漏れないようにする。これにより、前記第2
のヒンジ凸部1608は、回転軸Q2を中心にして前記
第2のヒンジ凹部1606の内部に出没自在に収納され
る。ここで、この実施形態では、第2のヒンジ凸部16
08が第2のヒンジ凹部1606に収納されて互いに重
なりあう前記下方の円弧状の摺動面1625の角度S1
を少なくとも90度以上の範囲としている。これによ
り、継手1602が水平な状態から、Y方向に回転して
垂直な姿勢となる位置まで回転動作が可能となり、しか
も、この動作範囲で、第2のヒンジ凸部1608と第2
のヒンジ凹部1606の間から空気漏れを防ぐことがで
きる。
【0050】このように本実施形態によれば、第2の回
転ヒンジ部1609の構造を、上部に配置した回転軸Q
2を中心に第2のヒンジ凸部1608を第2のヒンジ凹
部1606内に出没可能にしているので、前記第1の実
施形態と同様な作用効果を有しながら、新たなシャッタ
機構を設ける必要がない。また、前記第2の回転ヒンジ
部1609の構造によれば、前記開口部1622の大き
さをつねに同じ大きさにできるので、塵埃の詰まりを軽
減することができるとともに、騒音を軽減することがで
きる。
【0051】以上、本実施形態に係る電気掃除機におい
ては、利用者が立ち姿勢で手元ハンドルを持ち絨毯やた
たみなどを掃除する場合には、ハンドルの長手方向を進
行方向に向けて前後に横長の吸口体を移動させることで
通常の電気掃除機と同様な掃除が可能である。また、こ
の姿勢からハンドルの長手方向をひねることにより、吸
口体を回転することができる。この実施形態では、手元
ハンドルを左右に90度ずつひねることで、吸口体も左
右に90度ずつ回転させることができる。例えば、吸口
体を90度回転させて、その長手方向に沿って移動しな
がらの清掃を行うことができる。この際、利用者は通常
の清掃姿勢と同様に清掃することができる。更に、手元
ハンドルをひねる動作により、自動車のハンドルをきる
ように、吸口体の進行方向を変更することもできる。
【0052】加えて、本実施形態によれば、手元ハンド
ルを低い位置にして、ベッドの下など清掃する場合、吸
口体の高さが低いので高さが低い部位てももぐり込ませ
ることができる。しかも、この手元ハンドルが低い姿勢
において吸口体が左右にぶれないので清掃性がよい。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、吸口本体を手元ハンド
ルのひねり動作により回転させることができるので、電
気掃除機の使用者が楽な姿勢で掃除を行なうことができ
るとともに、低い隙間の清掃性を向上させ、かつ電気掃
除機の操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す電気掃
除機の外観斜視図である。
【図2】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の斜視図である。
【図3】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の平面図である。
【図4】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の正面図である。
【図5】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の右側面図である。
【図6】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の底面図である。
【図7】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
の断面図である。
【図8】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
接続部の外観斜視図である。
【図9】本発明に係る電気掃除機の実施例を示す吸口体
接続部の分解斜視図である。
【図10】本発明に係る電気掃除機の他の実施例を示す
吸口体接続部の外観斜視図である。
【図11】本発明に係る電気掃除機の他の実施例を示す
吸口体接続部の分解斜視図である。
【図12】本発明に係る電気掃除機の他の実施例を示す
吸口体接続部の断面図である。
【符号の説明】
1 電気掃除機 100 電気掃除機本体 101 大車輪 102自在車輪 103 赤外線受光部 200 吸引ホース 300 手元ハンドル 301 ハンドル部 302 操作部 303 赤外線発信部 400 吸引管 401、402 管体 500 吸口体 1000 吸口本体 1200 車輪 1500 接続部 1501 回転体 1502 継手 B1 長手方向の軸 B2 中心軸 F 回転面 P1 手元ハンドルのひねり P2 吸口体の旋回 Q1、Q2 回転軸 Z 吸口体の両側を振る方向の回転 Y 高低方向の回転

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塵埃を空気流と共に吸い込むモータで駆
    動される送風機を備えた電気掃除機本体と、塵埃を吸い
    込むための吸口体と、この吸口体から吸い込まれた塵埃
    を前記電気掃除機本体に導くための吸引管とを備え、 前記吸口体は、奥行方向の長さより左右方向の長さが長
    い吸口本体と、一端が前記吸口本体に接続され他端が前
    記吸引管に接続される接続部とを備え、 前記接続部は、前記吸引管を清掃面に対して高低方向に
    回転させることにより前記吸引管を清掃面に対して略垂
    直な状態をとらせる継手と、前記吸引管を前記略垂直な
    状態から前記吸口本体の左右方向に沿う位置まで回転さ
    せる回転体との組み合わせよりなり、 前記継手と前記回転体は、前記吸口本体から吸い込んだ
    塵埃を前記吸引管に導く通風路を内部にそれぞれ形成
    し、 前記接続部の動作によって生じる隙間を塞ぐシャッタを
    有し、 前記吸引管をその管軸を中心にひねることにより、前記
    継手と前記回転体とを介して前記吸引管が前記吸口本体
    の左右方向に対して上から見て略平行な状態をとり得る
    ように前記吸口本体を清掃面上で回転させ、 前記吸口本体の底面に、塵埃を吸い込む吸口開口部と、
    この吸口開口部を挟むように設けられた清掃面上の塵埃
    を掻き上げる刷毛と、この刷毛により掻き上げられ前記
    吸口開口部で吸い切れなかった塵埃を前記吸口開口部に
    戻すキーパーとを備えていることを特徴とする電気掃除
    機。
  2. 【請求項2】 塵埃を空気流と共に吸い込むための送風
    機を備えた電気掃除機本体と、下面に塵埃を吸い込むた
    めの吸口開口部を備えた吸口体と、前記吸口開口部から
    吸い込まれた塵埃を前記電気掃除機本体に導くための通
    風路を形成する吸引管とを有し、 前記吸口体は、奥行方向の長さより左右方向の長さが長
    い吸口本体と、前記吸口本体の後方中央に取り付けられ
    前記吸引管と接続される接続部とを備え、 前記吸口本体は、その後方中央に前記接続部の一端を接
    続する接続部取付部を備え、 前記接続部は、その一端と前記接続部取付部の端部との
    間で清掃面に対して略垂直に形成される回転面で前記吸
    引管を前記吸口本体の左右方向に回転させるように前記
    一端が前記接続部取付部に接続された回転体と、一端が
    前記回転体の他端と接続され他端が前記吸引管に接続さ
    れ、前記回転体に対して前記吸引管の清掃面とのなす仰
    角を変化させる継手とを備え、 前記回転体の他端には、その上面に上面端から後退し、
    前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をとり得ること
    を許容する凹部が設けられ、 前記接続部は、前記継手を介して接続された前記吸引管
    を、清掃面に対して略垂直な状態から前記仰角が小さく
    なる方向へ回転させたときに前記凹部において生じる、
    前記回転体の他端と前記継手の一端との間の隙間を塞ぐ
    シャッタを備え、 前記継手と接続された前記吸引管が、清掃面に対して略
    垂直な状態から前記吸口本体の左右方向に回転すること
    を特徴とする電気掃除機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載において、 前記継手と接続された前記吸引管が、清掃面に対して略
    垂直な状態から前記吸口本体の左右方向と略平行な状態
    をとり得ることを特徴とする電気掃除機。
  4. 【請求項4】 塵埃を空気流と共に吸い込むための送風
    機を備えた電気掃除機本体と、下面に塵埃を吸い込むた
    めの吸口開口部を備えた吸口体と、前記吸口開口部から
    吸い込まれた塵埃を前記電気掃除機本体に導くための通
    風路を形成する吸引管とを有し、 前記吸口体は、奥行方向の長さより左右方向の長さが長
    い吸口本体と、前記吸口本体の後方中央に取り付けられ
    前記吸引管と接続される接続部とを備え、 前記吸口本体は、その後方中央に前記接続部の一端を接
    続する接続部取付部を備え、 前記接続部は、その一端と前記接続部取付部の端部との
    間で清掃面に対して略垂直に形成される回転面の回転中
    心軸である第1回転軸により前記吸引管を前記吸口本体
    の左右方向に回転させるように前記一端が前記接続部取
    付部に回転可能に接続された回転体と、一端が前記回転
    体の他端と接続され他端が前記吸引管に接続され、前記
    第1回転軸と直交する第2回転軸を回転中心として前記
    回転体に対して前記吸引管の清掃面とのなす仰角を変化
    させる継手と備え、 前記回転体の他端には、その上面に上面端から後退し、
    前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をとり得ること
    を許容する凹部が設けられ、 前記接続部は、前記継手を介して接続された前記吸引管
    を、清掃面に対して略垂直な状態から前記仰角が小さく
    なる方向へ回転させたときに前記凹部において生じる、
    前記回転体の他端と前記継手の一端との間の隙間を塞ぐ
    シャッタを備え、 前記継手と接続された前記吸引管が、清掃面に対して略
    垂直な状態から前記吸口本体の左右方向に回転すること
    を特徴とする電気掃除機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載において、 前記継手と接続された前記吸引管が、清掃面に対して略
    垂直な状態から前記吸口本体の左右方向と略平行な状態
    をとり得ることを特徴とする電気掃除機。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5の何れか1項に記載にお
    いて、 前記シャッタは、前記継手の回転動作に連動して動作す
    ることを特徴とする電気掃除機。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至6の何れか1項に記載にお
    いて、 前記シャッタは、前記回転体の内部に収納された位置
    と、前記回転体から引き出された位置とをとり得ること
    を特徴とする電気掃除機。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至5の何れか1項に記載にお
    いて、 前記シャッタは、ジャバラ部材からなることを特徴とす
    る電気掃除機。
  9. 【請求項9】 下面に塵埃を吸い込むための吸口開口部
    を備え、奥行方向の長さより左右方向の長さが長い吸口
    本体と、一端が前記吸口本体と接続され他端が前記吸口
    開口部から吸い込まれた塵埃を電気掃除機本体に導くた
    めの吸引管に接続される接続部とを備え、 前記吸口本体は、その後方中央に前記接続部の一端を接
    続する接続部取付部を備え、 前記接続部は、一端が前記接続部取付部に接続される回
    転体と、一端が前記回転体の他端と接続され、前記回転
    体に対して仰角が変化する継手とを備え、 前記回転体は、その一端と前記接続部取付部の端部との
    間で清掃面に対して略垂直に形成される回転面で前記継
    手を前記吸口本体の左右方向に回転させ、 前記回転体の他端には、その上面に上面端から後退し、
    前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をとり得ること
    を許容する凹部が設けられ、 前記接続部は、前記継手を清掃面に対して略垂直な状態
    から前記仰角が小さくなる方向へ回転させたときに前記
    凹部において生じる、前記回転体の他端と前記継手の一
    端との間の隙間を塞ぐシャッタを備え、 前記継手が、清掃面に対して略垂直な状態から前記吸口
    本体の左右方向に回転することを特徴とする電気掃除機
    の吸口体。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載において、 前記継手が、清掃面に対して略垂直な状態から、前記吸
    口本体の左右方向と略平行な状態をとり得ることを特徴
    とする電気掃除機の吸口体。
  11. 【請求項11】 下面に塵埃を吸い込むための吸口開口
    部を備え、奥行方向の長さより左右方向の長さが長い吸
    口本体と、一端が前記吸口本体と接続され他端が前記吸
    口開口部から吸い込まれた塵埃を電気掃除機本体に導く
    ための吸引管に接続される接続部とを備え、 前記吸口本体は、その後方中央に前記接続部の一端を接
    続する接続部取付部を備え、 前記接続部は、その一端と前記接続部取付部の端部との
    間で清掃面に対して略垂直に形成される回転面の回転中
    心軸である第1回転軸により前記一端が前記接続部取付
    部に回転可能に接続される回転体と、その一端が前記回
    転体の他端と接続され前記第1回転軸と直交する第2回
    転軸を回転中心として前記回転体に対して仰角が変化す
    る継ぎ手と備え、 前記回転体は、その一端と前記接続部取付部の端部との
    間で清掃面に対して略垂直に形成される回転面で前記継
    手を前記吸口本体の左右方向に回転させ、 前記回転体の他端には、その上面に上面端から後退し、
    前記継手が清掃面に対して略垂直な状態をとり得ること
    を許容する凹部が設けられ、 前記接続部は、前記継手を清掃面に対して略垂直な状態
    から前記仰角が小さくなる方向へ回転させたときに前記
    凹部において生じる、前記回転体の他端と前記継手の一
    端との間の隙間を塞ぐシャッタを備え、 前記継手が、清掃面に対して略垂直な状態から前記吸口
    本体の左右方向に回転することを特徴とする電気掃除機
    の吸口体。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載において、 前記継手が、清掃面に対して略垂直な状態から、前記吸
    口本体の左右方向と略平行な状態をとり得ることを特徴
    とする電気掃除機の吸口体。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12の何れか1項に記載
    において、 前記シャッタは、前記継手の回転動作に連動して動作す
    ることを特徴とする電気掃除機の吸口体。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13の何れか1項に記載
    において、 前記シャッタは、前記回転体の内部に収納された位置
    と、前記回転体から引き出された位置とをとり得ること
    を特徴とする電気掃除機の吸口体。
  15. 【請求項15】 請求項9乃至12の何れか1項に記載
    において、 前記シャッタは、ジャバラ部材からなることを特徴とす
    る電気掃除機の吸口体。
JP11316824A 1999-11-08 1999-11-08 電気掃除機およびその吸口体 Expired - Fee Related JP3066378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316824A JP3066378B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 電気掃除機およびその吸口体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316824A JP3066378B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 電気掃除機およびその吸口体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327538A Division JP3066353B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電気掃除機およびその吸口体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107106A true JP2000107106A (ja) 2000-04-18
JP3066378B2 JP3066378B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18081337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11316824A Expired - Fee Related JP3066378B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 電気掃除機およびその吸口体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061872A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 掃除機用吸込口およびそれを用いた電気掃除機
JP2016107083A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 真空掃除機のための床ツール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112930A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 株式会社マキタ ノズル及びクリーナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061872A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 掃除機用吸込口およびそれを用いた電気掃除機
JP2016107083A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 真空掃除機のための床ツール
KR20170088434A (ko) * 2014-12-02 2017-08-01 다이슨 테크놀러지 리미티드 친공 청소기용 바닥 도구
US10292555B2 (en) 2014-12-02 2019-05-21 Dyson Technology Limited Floor tool for a vacuum cleaner
KR102014231B1 (ko) * 2014-12-02 2019-08-26 다이슨 테크놀러지 리미티드 진공 청소기용 바닥 도구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066378B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737458B2 (ja) 叩き用回転ローラを具備した真空掃除機用吸込ブラシ組立体
US6079077A (en) Upright type vacuum cleaner capable of switching between suction path corresponding to place to be cleaned
JP3977967B2 (ja) 電気掃除機
JP3937405B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具及びこれを備えた電気掃除機
JP2000287894A (ja) 電気掃除機
JP3594175B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3066353B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3066378B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3066377B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP2000093367A (ja) 電気掃除機
JP3066354B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
WO2022262593A1 (zh) 清洁设备
JP3151746B2 (ja) 電気掃除機の吸口体及びこの吸口体を備えた電気掃除機
JP2006334301A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP3066369B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3066368B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP2010227465A (ja) 電気掃除機及びその吸口体
KR100627907B1 (ko) 진공청소기의 일체형 보조 흡입구
JP2000354573A (ja) 電気掃除機用吸口体及びそれを用いた電気掃除機
JP2003125992A (ja) 電気掃除機の吸口体及びこの吸口体を備えた電気掃除機
JP5452121B2 (ja) 吸口体及びこの吸口体を用いた電気掃除機。
JPH11164796A (ja) 電気掃除機
JP3104970B2 (ja) 電気掃除機および電気掃除機の吸口体
JP3149160B2 (ja) 電気掃除機の吸口体及びこれを備えた電気掃除機
JP2006346233A (ja) 電気掃除機用吸込具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees