JP3104970B2 - 電気掃除機および電気掃除機の吸口体 - Google Patents

電気掃除機および電気掃除機の吸口体

Info

Publication number
JP3104970B2
JP3104970B2 JP10370982A JP37098298A JP3104970B2 JP 3104970 B2 JP3104970 B2 JP 3104970B2 JP 10370982 A JP10370982 A JP 10370982A JP 37098298 A JP37098298 A JP 37098298A JP 3104970 B2 JP3104970 B2 JP 3104970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
mouthpiece
vacuum cleaner
main body
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10370982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11239554A (ja
Inventor
玄 永井
毅 星野
卓 大和田
勝 織田
成彦 鈴木
篤志 山口
浩一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10370982A priority Critical patent/JP3104970B2/ja
Publication of JPH11239554A publication Critical patent/JPH11239554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104970B2 publication Critical patent/JP3104970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用者が手元ハン
ドルを操作することで簡単に吸口体の角度を任意に操作
することのできる吸口体を備えた電気掃除機およびその
吸口体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気掃除機に使用されている吸口
体は、手元ハンドルに延長管を介して接続され、該手元
ハンドルを延長管の長手方向を回転軸として回転させる
ことで、吸口体に設けた継手構造によりある程度回転可
能に取付けられている。
【0003】その構造は、吸口体本体の長手方向の両側
を回転軸として上下方向に揺動可能に取付けられる第1
の継手と、屈折した管状の形態を備え、その一端を前記
第1の継手の軸方向に回転可能に取付け、他端を延長管
に固定して取付けられる第2の継手から構成されてい
る。そして、この吸口体によれば、手元ハンドルを回転
させることにより、吸口体を第2の継手が屈折した角
度、一般的には45度程度回転させることができる。
【0004】例えば、これらの構造は特開平5ー245
073号に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の電気掃除機
の吸口体は、吸口体を手元ハンドルを介して前後方向に
移動させて掃除するために横長の吸口を基調として形成
され、床面を効率良く清掃するようにしている。そし
て、テーブルの下や隙間の清掃性を向上するために前記
した2つの継手を備えることで、手元ハンドルの操作で
吸口体を床面に密着させたまま手元ハンドルの上下動や
吸口体自体の回転を可能にしている。
【0006】しかし、従来の吸口体は、吸口体自体の構
造を堅牢にすることができるものの、吸口体自体の動作
範囲に制約があるため手元ハンドルでの操作性に課題を
残していた。
【0007】例えば、壁際を清掃する場合は、吸口体の
長手方向を壁面と平行にして壁面に沿って移動させるの
が効率的である。しかし、前記従来の吸口体の構造で
は、手元ハンドルを90度回転させても継手の回転角度
が45度程度しか回転できないために、前記作業を無理
な姿勢で行ったり、両手で行わなくてはならなかった。
また、ソフアーの下などの低い隙間の清掃では、前記屈
曲した継手が引っかかって思うような清掃効率を達成で
きなかった。
【0008】本発明の目的は、壁面などに沿って吸口本
体を円滑に移動させ、壁際などの塵埃を効率よく吸い取
って、清掃性を向上させることが可能で、組立性にも優
れた電気掃除機の吸口体を提供することにある。
【0009】また、本発明の目的は、壁面などに沿って
吸口本体を円滑に移動させ、壁際などの塵埃を効率よく
吸い取って、清掃性を向上させることが可能で、組立性
にも優れた吸口体をもつ電気掃除機を提供することにあ
る。
【0010】総じて、本発明の目的とするときころは、
使い勝手と清掃性に優れた電気掃除機および電気掃除機
の吸口体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本願による代表的な一つの発明では、 底面に開口を
有する長手方向に延びた吸口本体と、内部に吸い込み空
気が流れる通路を含み一端側が前記吸口本体に接続され
他端側が接続管を介して手元ハンドルに接続される連結
部とを有した電気掃除機の吸口体において、 前記連結部
は、 (a)一端側が対向した切り欠きによって切り欠かれて
前記吸口本体に対して高低方向に回転可能に軸支される
と共に、他端側が前記切り欠きと90度交差して対向し
た切り欠きによって切り欠かれた筒状の下腕部と、 (b)一端側が前記下腕部の他端側の切り欠きと同方向
に対向した切り欠きによって切り欠かれ前記下腕部の一
端側の回転軸線と直交する回転軸線を中心に前記下腕部
の他端側と回転可能に軸支されると共に他端側が前記接
続管に固定される筒状の上腕部と、 (c)前記下腕部及び前記上腕部の内部に配置され前記
吸口本体と前記接続管を連通する柔軟性を有する連結ホ
ースとを有し、 前記吸口本体は、 (d)吸引室を形成する下ケース及び前部上カバーと、 (e)前記下腕部の一端側に形成された回転軸を回転可
能に保持する後部上カバーとを有する、ように構成され
る。 また、前記目的を達成するため、本願による代表的
な他の一つの発明では、電気掃除機において、 (a)内部に塵挨を吸引する電動送風機を有する掃除機
本体と、 (b)前記掃除機本体に接続される吸引ホースと、 (c)前記吸引ホースに接続される手元ハンドルと、 (d)前記手元ハンドルに接続される接続管と、 (e)底面に開口を有して長手方向に延び、かつ中央で
後方に取付部が形成された吸口本体と、 (f)前記吸口本体の吸引室を形成する下ケース及び前
部上カバーと、 (e)前記吸引室に配置され塵挨を掻き上げる回転ブラ
シと、 (g)一端側が対向した切り欠きによって切り欠かれて
前記吸口本体に対して高低方向に回転可能に軸支される
と共に、他端側が前記切り欠きと90度交差して対向し
た切り欠きによって切り欠かれた筒状の下腕部と、 (h)一端側が前記下腕部の他端側の切り欠きと同方向
に対向した切り欠きによって切り欠かれ前記下腕部の一
端側の回転軸線と直交する回転軸線を中心に前記下腕部
の他端側と回転可能に軸支されると共に他端側が前記接
続管に固定される筒状の上腕部と、 (i)前記下腕部及び前記上腕部の内部に配置され前記
吸口本体の吸引室と前記接続管を連通する柔軟性を有す
る連結ホースと、 (j)前記下腕部の一端側に形成された回転軸を前記吸
口本体に回転可能に保持する後部上カバーとを備え、 (k)前記接続管をその軸心周りに回転させて前記上腕
部及び前記下腕部を介してその回転を前記吸口本体に伝
え、前記接続管の回転度合に応じて前記吸口本体の長手
方向と前記接続管の軸線のなす角度を変化させる、よう
に構成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
を参照して説明する。
【0013】(第1の実施例)図1〜図26は、本発明
に係る電気掃除機の一実施例を示している。
【0014】先ず、この実施例の概要を電気掃除機の外
観斜視図を示す図1を参照しながら説明する。
【0015】図1において、符号1で総括的に示すのは
電気掃除機であり、塵埃を吸い込むための図示しない送
風機を備えた電気掃除機本体100と、一端を前記電気
掃除機本体100に取付けられて前記送風機に連通する
柔軟性のある吸引ホース200と、前記吸引ホース20
0の他端に取付けられて前記送風機に連通する手元ハン
ドル300と、前記手元ハンドル300に取付けられて
前記吸引ホース200に連通する接続管400と、前記
接続管400に取付けられて該接続管400に連通する
吸口体500とから構成される。
【0016】前記電気掃除機本体100は、内部に使い
捨て塵埃袋を備えた集塵室を備え、一対の大車輪101
と1個の自在車輪102とで、前記吸引ホース200を
介して移動させることができる。また、前記電気掃除機
本体100は、図示しない電源コードを介して家庭用コ
ンセントから電源供給を受けて前記送風機を動作させ
る。そして、この電気掃除機本体100の運転制御は、
該電気掃除機本体100の上面に設けた運転表示部内の
赤外線受光部103で、手元ハンドル300から発信さ
れる操作信号を受けて操作される。
【0017】前記吸引ホース200は、前記したよう
に、手元ハンドル300と電気掃除機本体100との電
気的接続が赤外線を使った接続であるため、塵埃を前記
電気掃除機本体100に搬送するための搬送通路として
の機能と、電気掃除機本体100を移動させるための移
動引っ張り手段としての機能をもっている。
【0018】手元ハンドル300は、前記吸引ホース2
00と前記接続管400を連通させる機能と、前記電気
掃除機本体100の運転制御及び移動させる機能、更に
吸口体500の動きを操作する機能を備えている。該手
元ハンドル300は、前記吸引ホース200と固着して
接続され、前記接続管400と着脱自在に取付けられる
ことで、前記吸引ホース200と前記接続管400を連
通させて塵埃の搬送路を形成している。更に、該手元ハ
ンドル300は、前記接続管400の長手方向、即ち、
前記接続管400の中心軸Qの延長線上の上端に、前記
中心軸Qと110度前後の角度を持ち、その長手方向が
吸引ホース200と前記接続管400の接続方向と略一
致する位置にハンドル部301を備えている。このハン
ドル部301により、前記吸引ホース200を介して前
記電気掃除機本体100を移動させることができ、更
に、吸口体500の動きを操作することができる。特
に、このハンドル部301によれば、ひねり動作、即ち
中心軸Qを中心とした回転P1を容易に行うことができ
る。この際、ハンドル部301を上部に設けているの
で、下方に設けた吸引ホース200が前記ひねり動作を
邪魔することがない。
【0019】更に、前記ハンドル部301の近傍には電
気掃除機本体100の運転を操作する操作部302が設
けられている。該操作部302には赤外線発信部303
が設けられており、該赤外線発信部303から前記電気
掃除機本体100に設けた前記赤外線受光部103に操
作信号を発信し、電気掃除機本体100の電源のON、
OFFや各種の制御を行うことができる。なお、手元ハ
ンドル300には図示しない電池等の電源部を備えてい
るため、前記吸引ホース200に電気配線を行うことが
不要である。また、赤外線発信部を2ケ所設けているた
め、天井や壁面等の反射を利用して確実に操作信号を電
気掃除機本体100に伝達できるので誤操作を軽減する
ことができる。
【0020】前記接続管400は、前記手元ハンドル3
00と吸口体500とを連通させ、更に、該手元ハンド
ル300と吸口体500とを所定の位置で固定すること
で、手元ハンドル300の動き(移動や回転)を吸口体
500の動き(移動や回転)とするように伝達する機能
を備えている。この実施例では、大きさの異なる2つの
管体401、402を組み合わせて、所定の位置で固定
できるように伸縮自在に構成し、一方に手元ハンドル3
00を、他方に吸口体500を着脱自在に取付けるよう
にしている。
【0021】前記吸口体500は、塵埃を吸い込むため
の吸口1010(図2参照)を底面に備えた吸口本体1
000と、前記吸口本体1000を前記接続管400に
連結し、前記接続管400を介して伝達される手元ハン
ドル300の動きに対して常に吸口本体1000の底面
を床面に接するように動作する自在連結部1500とで
構成される。
【0022】前記吸口本体1000は、床面の塵埃を吸
い込むための回転ブラシ1011(図2参照)を備えた
吸口1010(図2参照)を底面に備えている。自在連
結部1500は、前記吸口本体1000と前記接続管4
00を連通する柔軟性のある連結ホース1501と、前
記連結ホース1501を覆うように設けられ、前記吸口
本体1000と前記接続管400を回転可能に連結する
自在ヒンジ1502とから構成される。
【0023】前記自在ヒンジ1502は、該吸口体50
0を中心にして、手元ハンドル300の高低方向Yと、
左右方向Xに回転可能に連結するとともに、手元ハンド
ル300のひねり動作の回転P1をそのまま吸口本体1
000の回転P2に伝達する機構を備えている。この実
施例では、自在ヒンジ1502を、前記吸口本体100
0に回転可能に取付けられ高低方向Yの回転を可能にす
る下腕部1502aと、一端が前記接続管400に取付
けられ、他端が前記下腕部1502aと左右方向Xの回
転を可能にするように取付けられる上腕部1502bと
から構成される。
【0024】なお、本実施例では、詳細については後記
するが、前記高低方向Yの角度を床面から約90度、左
右方向Xについては約180度の範囲で動作可能に設定
している。
【0025】また、前記吸口体500は、吸口本体10
00の周囲に従来のバンパーに変えて滑り部材1100
を設けることで、壁際の清掃性を向上するとともに、底
面に吸口本体1000の長手方向Vの動きをスムーズに
する車輪1200を設けている。更に、前記吸口本体1
000の底面に設けた吸口1010の前部(先端部との
間)に塵埃のガイド手段1300(図8参照)を設ける
ことにより、取り難い壁際の塵埃を効率よく吸込むこと
ができる。
【0026】このように、本実施例に係る電気掃除機1
によれば、操作信号として赤外線信号を用いているの
で、吸引ホース200に配線する必要がなく吸引ホース
200の軽量化が図られる。このため、使用者が手に持
つ手元ハンドル300の負担が軽減され、電気掃除機本
体100の引き回し走行や、吸口体500の操作性を向
上することができる。特に、この実施例の大きな特徴と
するところは、手元ハンドル300を介しての吸口体5
00の動作、例えば前記手元ハンドルのひねり動作の回
転P1をそのまま吸口体500の回転P2とすることが
できる等、使用者が手元ハンドル300で行う動作を吸
口体500の動きとしてスムーズに行うことができる点
にある。具体的には、例えば、手元ハンドル300を9
0度(回転P1)ひねることにより、吸口体500を図
1の点線に示すように90度回転させ、壁面に沿って吸
口本体1000の長手方向Vの方向に前後移動させなが
ら壁際の床面清掃を行うことができる。この際、滑り部
材1100と車輪1200により吸口体500をスムー
ズに動かすことができるとともに、壁面に傷をつけるこ
とを軽減することができ、更に、この取り難い壁際の塵
埃を前記ガイド手段1300により効率よく吸込むこと
ができる。
【0027】以下、図2〜図4を参照して、前記吸口体
500を詳細に説明する。
【0028】先ず、吸口体500の部品構成図を示す図
2を基に、吸口体500の平面配置構成の断面図を示す
図3及び側面配置構成の断面図を示す図4を参照して、
吸口体500の概略構造を説明する。
【0029】図において、前記したように、吸口体50
0は、吸口本体1000と自在連結部1500とから構
成されている。
【0030】吸口本体1000は、吸口本体1000の
骨格を成す下ケース1001と、吸口本体1000の前
方をカバーする前部上カバー1002と、吸口本体10
00の後方をカバーする後部上カバー1003とから構
成される。
【0031】前記下ケース1001は、やや後方に吸口
本体1000を前後に分割する仕切壁1004が設けら
れ、前部を吸引室1005とし、後部の中央を前記自在
連結部1500の取付部1006とし、該取付部100
6の両側を後記するタービン1012を駆動するための
通風路1007としている。前記仕切壁1004の中央
には、切欠部1008が形成され、該切欠部1008に
吸引室1005の塵埃を自在連結部1500の前記連結
ホース1501に導くためのベルマウス体1009が取
付けられる。
【0032】後部上カバー1003は、前記自在連結部
1500の取付部1006の上部をカバーして、前記ベ
ルマウス体1009と自在連結部1500を前記下ケー
ス1001に固定するものであり、図示しないネジ等で
取付けられる。
【0033】前部上カバー1002は、前記吸引室10
05と通風路1007の上部をカバーし、下ケース10
01とともに吸引室1005及び通風路1007を構成
するものであり、前部上カバー1002の前部の両側に
設けた図示しないリブを下ケース1001に引っ掛けて
後方の両側に設けた開閉レバー1022(図7参照)で
着脱可能に取付けるようしている。
【0034】前記吸引室1005の下方の下ケース10
01には吸口1010が形成され、該吸口1010の上
の吸引室1005内に、塵埃の掻き上げ等を行う回転ブ
ラシ1011が配設されている。回転ブラシ1011に
は、塵埃の掻き上げ効果の高い可撓性を持つブレードと
ナイロン等の拭き効果の高い刷毛をロータリーコアの外
周軸線方向に設けた溝部に配設して成形され、その両端
にタービン1012が取付けられている。
【0035】前記回転ブラシ1011及びタービン10
12は、該タービン1012の両端部に設けた回転軸1
013を、前記吸引室1005内の両端部に形成した軸
受部1014に挿入し、前部上カバー1002の内側に
設けた図示しない軸受部で押さえることで、前記回転ブ
ラシ1011及びタービン1012を吸引室1005内
に回転可能に配設する。
【0036】また、前記タービン1012の後方となる
前記仕切壁1004の両側には開口部1015が形成さ
れ、更に前記通風路1007をカバーする前部上カバー
1002の両側の後方には通風穴1016が形成され、
該通風穴1016から吸気された空気が前記通風路10
07を通って前記開口部1015から前記タービン10
12に吹き付けられ、該タービン1012に取付けられ
た回転ブラシ1011が回転するようになっている。
【0037】ここで回転ブラシ1011の駆動について
図3で詳細に説明すると、本実施例ではタービン101
2を採用しているので、タービン1012に向って空気
を吹付けるための図示しない多数のノズルからなる多翼
ノズルをタービン1012の外周をほぼ覆うように配設
している。この多翼ノズルは、上下に二分割されて配置
されており、上側の多翼ノズルを前部上カバー1002
裏面に固定し、また、下側の多翼ノズルを下ケース10
01にネジを介して固定している。
【0038】タービン1012に吹付けられた空気は、
タービン1012を回転させ、吸口1010から吸込ま
れる回転ブラシ1011によって巻き上げられた塵埃を
含んだ空気流とともに、旋回流となって高速で回転する
回転ブラシ1011に巻き付きながら中央に集まり、ベ
ルマウス体1009、自在連結部1500を通って電気
掃除機本体100へ導かれる。
【0039】このように、本実施例によれば、吸口体5
00は、通気穴1016によってタービン1012と回
転ブラシ1011を回転させ、さらに吸口1010内で
発生する旋回流の相乗効果により、掃除面の塵埃を巻き
上げながら吸塵できるので、集塵性能を大幅に向上でき
る。
【0040】図2に戻り、前記回転ブラシ1011の上
方に位置する前部上カバー1002の前部中央には覗き
窓1017が設けられている。この覗き窓1017は、
透明な樹脂材料、例えば傷付に強いアクリル樹脂を使用
する。良好なものとしては、覗き窓1017の吸引室1
005の内表面に回転ブラシ1011によって放出され
る塵埃による傷付を軽減するためにコーテング、例えば
UV塗装を施したり、更には、内部を拡大して見易くす
るために凸レンズとなるように形成することで、回転ブ
ラシ1011の汚れを外から知ることができる。また、
該覗き窓1017を介して回転ブラシ1011の動作状
況を目視できるので、例えば運転音や異常音等が聞こえ
にくい聴覚障害者が、電気掃除機1の動作状況、あるい
は運転中における異物混入にともなう回転ブラシ101
1の停止等のトラブルを知ることができる。したがっ
て、この実施例によれば、電気配線が必要な電気的表示
がなくとも動作状態の確認を容易に行うことができる。
【0041】一方、自在連結部1500は、下腕部15
02aと、上腕部1502bと、連結ホース1501と
で構成される。筒状の下腕部1502aは一端の両側に
回転軸1503が形成され、該回転軸1503が前記下
ケース1001の取付部1006に形成した軸受部10
18と、後部上カバー1003に形成した軸受部101
9に挟まれて上下方向(図面上の上下方向)に回転可能
に取付けられる。
【0042】また、下腕部1502aの他端は、前記回
転軸1503と90度交差した位置となる上下に回転軸
穴1504が設けられている。一方、筒状の上腕部15
02bは、一端に前記回転軸穴1504に取付けられる
回転軸穴1505が形成される。該上腕部1502bと
前記下腕部1502aは、前記回転軸穴1504と前記
回転軸穴1505を合せてピン1506を挿入すること
で、左右方向(図面上の左右方向)に回転可能に取付け
られる。
【0043】また、前記上腕部1502bの他端は、前
記連結管402に着脱可能に連結する連結部1507が
形成される。前記連結ホース1501は、ベルマウス体
1009の後端部1009aと、上腕部1502bの連
結部1507とを連結し、下腕部1502aと上腕部1
502b内に取付けられる。
【0044】このように、本実施例に係る自在連結部1
500によれば、連結ホース1501を下腕部1502
aと上腕部1502bの内部に配設したので、連結ホー
ス1501の遊びを少なくして最短距離とすることがで
きるとともに、外部から連結ホース1501を保護する
ことができる。
【0045】また、下ケース1001の上部周囲、特に
吸口体500の前部となる自在連結部1500が取付け
られる取付部1006と対向する長辺側には、他の周側
より外側に張り出た肉厚部1020を形成することで全
体の鋼性を高めるとともに、該肉厚部1020にナイロ
ン等の植毛を施した滑り部材1100をインサート成形
して設けている。
【0046】このように、本実施例に係る吸口体500
は、電気掃除機本体100に設けた送風機の吸い込み気
流によって回転するタービン1012を駆動源として回
転ブラシ1011を回転させるので、吸口体500の軽
量化が図れる。しかも、吸引室1005の後方中央に自
在連結部1500の取付部1006、該取付部1006
の両側に通風路1007を配置しているので、全高を低
くしてコンパクトな形態にすることができる。また、鋼
性と密閉が必要な自在連結部1500の取り付けを後部
上カバー1003を取り付けることで解決しているので
部品点数を減らして、組立性を向上することができる。
また、前記後部上カバー1003以外の部分を前部上カ
バー1002を取り外すだけで開放でき、更に回転ブラ
シ1011も簡単に取り外せるので、分解性と清掃性を
向上させることができる。加えて、回転ブラシ1011
を簡単に装着して前部上カバー1002を取付けるだけ
で組立てを完了できるので取扱性を向上させることがで
きる。
【0047】次に、吸口体500の外観を、図5〜図1
2を参照して詳細に説明する。図5は外観斜視図、図6
は外観側面図、図7は外観背面図、図8及び図9は底面
図、図10は滑り部材の要部断面図、図11は滑り部材
の他の応用説明図、図12は車輪の断面図である。
【0048】先ず、図5において、本実施例の吸口体5
00は、その外観を薄形とするとともに吸口本体100
0の前部を両側に張り出し、後部中央に配置した前記自
在連結部1500の取付部1006を後方に張り出した
「略T字形」の平面形状としている。そして、その上面
全体をアール形状を主体とした形状とすることで清掃性
を向上するとともに、各角部をアール形状とすること
で、家具等へ傷を付けないように配慮している。
【0049】更に、図6及び図4に示すように、吸口本
体1000の先端の側面形状を上面が凸円弧状の略クサ
ビ形状とすることにより、回転ブラシ1011の回転域
を確保しながら吸引室1005を空気流がベルマウス体
1009に導入されやすい形状とするとともに、全体を
コンパクトな形態としている。
【0050】また、図5に戻り、この実施例では、肉厚
部1020を、吸口体500が家具等にあたりやすい部
分、即ち吸口本体1000の両側に張り出した4つの角
部を含んだ長手方向の両側と前部及び裏面の一部に連続
して形成される帯状でかつ凸状の形態で形成している。
そして、該肉厚部1020に滑り部材1100を連続し
て設けている。図10に示すように、滑り部材1100
は、ナイロン材料の毛足の短い刷毛1101を刷毛台1
102に植毛し、該肉厚部1020に形成した溝部10
21に刷毛台1102を挿入することにより、刷毛11
01を肉厚部1020に固定している。ここで、前記刷
毛台1102は、一体のものを前記溝部1021に取付
けることで部品点数を減らすことができるが、分割して
取付けることで成形を容易にしてもよい。更に、前記刷
毛台1102は、肉厚部1020に一体成形して組立性
を向上してもよいが、接着や、樹脂材料の弾性等を利用
した圧入による嵌合で設備のコストを下げてもよい。
【0051】更に、この滑り部材1100を採用する狙
いは、吸口体500の前部を壁面等に沿って長手方向V
(図1参照)に移動しやすくすることにある。したがっ
て、前記滑り部材1100は滑りを向上させるものであ
ればよく、例えば、図11に示すようにローラー110
3を採用してもよい。より良好なものは、ローラー11
03の周囲に、例えばゴムやビロード等の弾性材料を備
えたり、タイヤとすることにより、滑りを良くしてバン
パー機能としての効果を得ることができる。この場合、
ローラー1103の取付け位置は、(b)図に示すよう
に少なくとも吸口体500の前部の両側に前方に突出し
て設ければよい。更に良好なものは、吸口体500の前
部両側の角部に取付けることで滑りやすさを向上させる
ことができる。更に(a)図に示すように、吸口体50
0の前部両側の角部に加えて、前部の中央にも設けるこ
とで、壁面の凹凸を吸収し易くすることができる。より
良好なものは、吸口本体1000の両側に張り出した4
つの角部と前部の中央に設けることにより、移動性を高
めることができる。この滑り部材1100の配置は前記
図5に示す実施例も同様の配置にしてもよい。
【0052】加えて、図5に示す実施例では、滑り部材
1100として刷毛1101を採用したが、ビロードや
繊維材料を接着するなどして取付けて、製造コストを低
減してもよい。これらの滑り材料1100は、厚めのも
のを採用することによりバンパー機能としての効果も期
待できる。
【0053】また、図5に示す実施例では、強度のある
下ケース1001の肉厚部1020に滑り部材1100
を設けることで鋼性を高めているが、前記肉厚部102
0を別部品のゴムや軟質樹脂等の弾性材料に変えて、該
弾性材料に滑り部材1100を設けることで、家具等へ
の傷付きを防止する衝撃吸収機能を備えながら滑りを向
上させることができる。この場合、前記弾性材料を下ケ
ース1001と前部上カバー1002とが接触する位置
の外周に設けることで吸引室1005の気密を向上させ
ることができる。
【0054】次に、図5において、この実施例では、吸
口体500の大きさを、自在連結部1500を伸ばした
状態で、奥行Dを304mm、吸口本体の奥行きD1、両
側に張り出した根元部分の奥行きD2、両側端部の奥行
D3をそれぞれ152mm、97mm、83mmに設定してい
る。なお、この実施例では、連結部1507の長さD4
を50mmに設定しているので、接続管400に取付けら
れた際の奥行を254mmに設定している。更に図6と図
8に示すように、吸口本体1000の高さH63.5m
m、横幅Wを280mm、吸口1010の横幅W1を22
6mmに設定している。
【0055】次に、図6及び図7において、この実施例
に係る吸口体500は、上面を丸みのあるフラットな形
態とすることで上面の汚れを拭き取り易くするととも
に、上面を構成する前部上カバー1002を簡単に取り
外せる等、清掃性が良好な形態としている。
【0056】この効果を実現するために、本実施例に係
る吸口体500は、自在連結部1500の取付部100
6以外の吸口体500の上面を前部上カバー1002で
覆い、該前部上カバー1002に設けられる前部上カバ
ー1002の横方向にスライドする一対の開閉レバー1
022と通気穴1016を前部上カバー1002の背面
壁の両側に集中して設け、前部上カバー1002を取り
外すための手掛凹部1023を前部上カバー1002の
両側面に設けている。
【0057】前記通気穴1016は、吸口体500の長
手方向に沿って複数に分割されたスリット部1016a
から構成され、該スリット部1016aは周囲から一段
低くなるように凹状に形成され、該凹状内にパンチング
状の開口部が前部上カバー1002と一体成形されてい
る。この通気穴1016の構造によれば、強度的に弱く
なるパンチング状の開口部を周囲より一段低く形成し
て、しかもスリット状に複数に分割しているので、衝撃
に対し強くすることができる。
【0058】本実施例によれば、開閉レバー1022と
通気穴1016を衝撃の受け難い背面部に設けているの
で、仮に、掃除中に家具等に接触した場合においても外
力から損傷を受け難い構造としている。また、吸口体5
00(前部上カバー1002)の側面に手掛凹部102
3を設けるようにしているので、人差指あるいは中指を
この手掛凹部1023に挿入し、親指を開閉レバー10
22に掛け、開閉レバー1022を外側に向かってスラ
イドさせて係合を外し、親指と人差指(中指)とで摘
み、前部上カバー1002を吸口体500から容易に外
すことができる。
【0059】更に、汚れの溜まり易い前記開閉レバー1
022と通気穴1016及び手掛凹部1023は、垂直
面に設けられているので汚れが溜まりにくい。しかも、
前部上カバー1002に設けられているので、該前部上
カバー1002を外して裏表から洗うことが可能となり
清掃性を向上することができる。加えて、前部上カバー
1002を簡単に装着でき、更に装着した吸口体500
の上面は前部上カバー1002と後部上カバー1003
が連続した丸みのあるフラット形状となっているので、
汚れを簡単に拭き取ることができる。
【0060】図8及び図9において、下ケース1001
には、吸口体500全体を前後方向並びに左右方向Vに
移動させるとともに、吸口体500の底面部と掃除面と
の間に一定間隔を保つように複数の車輪1200が配置
される。車輪1200は、吸口体500の底面の前部両
側に配置される一対の前車輪1201と、その後方に配
置される一対の後車輪1202、及び前記電気掃除機1
の使用中における掃除面に対する圧力を受けるための一
対の最後部車輪1203が配設されている。
【0061】ここで、前車輪1201と後車輪1202
は互いに相向き合う位置に配置されている。即ち、下ケ
ース1001のタービン1012の径方向延長部には前
述したように、一対の前車輪1201と一対の後車輪1
202が位置し、タービン1012の下部の吸口101
0と清掃床面との間のすきまを一定に保つようにしてい
る。更に、自在連結部1500の下方に、該自在連結部
1500を挟むように一対の最後部車輪1203を設け
ることで、手元ハンドル300から力を受けても、その
力を該最後部車輪1203で受けることで、清掃床面と
の前記すきまを一定に保つようにしている。しかも、該
自在連結部1500を挟むように設けているので、自在
連結部1500の高低方向Yの動作範囲、特に最低角度
Θ1に支障をきたさない。
【0062】さて、本実施例に係る吸口体500は、前
記したように、前後方向の動きに加えて左右方向Vに移
動させることを大きな特徴としている。この左右方向V
の動きを達成するために、この実施例では、図12に示
すような、前記車輪1200の周囲に滑り部材1210
を設けている。車輪1200は通常の車輪のように回転
軸1211を備え、床面との接触面となる周側面に前記
滑り部材1210が取付けられる凹部1212を形成
し、その両端面に左右方向Vの障害物の乗り越えを向上
するCカット面1213を形成している。滑り部材12
10は、前記吸口体500の周囲に設けた滑り部材11
00と同様なものであり、ナイロン材料の毛足の短い刷
毛1214を刷毛台1215に植毛し、該車輪1200
に形成した凹部1212に刷毛台1215を挿入するこ
とにより、刷毛1214を車輪1200に固定してい
る。この実施例では、刷毛台1215をリング状のもの
を2つに分割して、前記車輪1200を挟み込むように
して取付ける。この取付け方法は前記滑り部材1100
と同様である。そして、前記車輪1200を吸口体50
0の底面部の前記所定の位置に形成した車輪収納部の軸
受けに圧入して取付ける。
【0063】なお、この実施例では、前後方向の動きに
加えて左右方向Vにも移動させるために車輪1200を
採用したが、これに限定されるものではない。例えば、
自在車輪でもよく、あるいは吸口体500の前記車輪1
200が配置された所定の位置に突起部を形成し、該突
起部に前記滑り部材1210を設けることでもよい。
【0064】このように、この実施例に係る吸口体50
0の底面部には、前車輪1201と後車輪1202がそ
れぞれ左右に、また後方中央部に最後部車輪1203が
配設されるように5点(基本的な配置)車輪としてい
る。この車輪構成によれば、前後方向の走行性に優れ、
更に左右方向Xはもちろんのこと斜め移動や回転性にも
優れた走行性を得ることができる。特に、最後部車輪1
203は、使用時に自在連結部1500の回転軸150
3より使用者側に位置しているので、前後方向の動き、
特に後退させる時の吸口体500の先端の浮き上がりを
軽減できる。更に、前記自在連結部1500の回転軸1
503を前記5点車輪の中に設けたので、手元ハンドル
300を介して吸口体500を回転させても吸口体50
0の傾き(角部の浮き上がり)を軽減できる。しかも、
各車輪1200は吸口体500の角部に配置されている
ので回転時の引っ掛かりを軽減できる。
【0065】次に、吸口体500の底面部に設けた吸口
1010の前部には塵埃のガイド手段1300が設けら
れ、吸口1010の後部に圧力制御板1301が設けら
れている。ガイド手段1300は、吸口1010と吸口
体500の先端部との間に形成されている平面部130
2により吸い込みづらい塵埃を効率よく吸込む機能をそ
なえたものである。例えば、従来の吸口体では、吸口体
の先端部を壁面に接触させた場合、前記平面部1302
の下方の床面に存在する塵埃は吸込まれる空気流の勢い
でしか吸い取ることができない。
【0066】本実施例に係る前記ガイド手段1300
は、この吸い込みづらい塵埃を効率よく吸込むためのも
のである。本実施例では、前記課題を解決するために、
毛足の長いナイロン等の刷毛の束1310を前後方向に
列を成すように配設した刷毛列1311を前記平面部1
302に左右方向に複数配列してガイド手段1300を
構成する。この実施例では、図8に示すように、前記刷
毛列1311が中央を中心に左右対称となり、各刷毛列
1311が吸口1010側に収束するように斜めに配置
している。前記刷毛の束1310は、直接前記平面部1
302に埋め込んで植毛してもよく、あるいは前記刷毛
列1311を1グループとして刷毛台に植毛し、該刷毛
台を前記平面部1302に埋め込ん取付けてもよい。
【0067】このガイド手段1300によれば、各刷毛
列1311の間に空気流の流路1312が形成されるか
ら、該流路1312を介して空気流の流れを加速して塵
埃を吸い込み易くすることができる。また、吸口体50
0を移動させることにより、前記平面部1302にある
塵埃が前記刷毛の束1310でかきあげられて、吸い込
み易くすることができる。つまり、前記平面部1302
にある塵埃を吸口体500を移動させることにより、前
記刷毛の束1310でかきあげて、前記流路1312で
吸口1010に導くことができる。
【0068】なお、圧力制御板1301は、前記流路1
312で勢いあまって後方に飛び出した塵埃を受け止め
て、吸口1010に再度吸込ませるものである。
【0069】図9は、図8で説明した実施例の他の応用
例である。この実施例に係る吸口体500は、最も手元
ハンドル300の力を受ける自在連結部1500の下部
に大きな最後部車輪1203aを設けて、鋼性と走行性
を高めている。また、この実施例のガイド手段1300
は、刷毛台1313に刷毛1314を植毛して、該刷毛
台1313を平面部1302の長手方向に沿って間隔を
持って埋め込んでいる。この実施例によれば、流路13
15を少なくしているので流速を高めることができると
ともに、刷毛1314を密集して設けているので床面を
拭く効果を高めることができる。
【0070】また、この実施例では、自在連結部150
0を、点線で図示するように、柔軟性のあるシートでカ
バーしてもよい。前記シートとしては、筒状に形成した
ゴム材料や、ジャバラ状に形成した軟質樹脂、あるいは
織物でもよく、自在連結部1500の動作範囲を阻害し
ないものであればよい。また、清掃性を考慮して着脱自
在にするとよい。このようにすれば、自在連結部150
0で指を挟むなどの対策を更に徹底して安全性を高める
ことができる。
【0071】次に、図13〜図16を基に自在連結部1
500について詳細に説明する。図13は自在連結部の
外観斜視図、図14は自在連結部の平面図、図15は自
在連結部の組立工程図、図16図は他の自在連結部の応
用例の説明図である。
【0072】図13、図14において、先ず、この実施
例に係る吸口体500は、2つの腕(下腕部1502a
と上腕部1502b)を互いに直交する2つの回転軸で
回転可能とした関節形のヒンジを採用している。
【0073】具体的には、筒状に形成された下腕部15
02aは、回転軸1503を中心に上下部に切欠部15
10、1511を形成して、円弧状に切り欠かれること
で、回転軸1503を中心とした下腕部1502aの回
転をスムーズにするとともに高低方向Yの角度を決定し
ている。つまり、下腕部1502aの下部切欠部151
0は、下ケース1001の取付部軸1006の後方に形
成した切欠部1024(図2参照)とともに、高低方向
Yの角度の最低角度Θ1を決定している。この実施例で
は、5度程度にすることで、自在連結部1500や接続
管400に取付けたアダプタ等が床面と接触しないよう
にしている。上部切欠部1511は、後部上カバー10
03の後部に形成された切欠部1025(図2参照)と
ともに、高低方向Yの角度の最高角度Θ2を決定してい
る。この実施例では、95度程度とすることで、吸口体
500と接続管400及び手元ハンドル300を連結し
た状態で縦収納を可能にしている。
【0074】一方、下腕部1502aと上腕部1502
bは、回転軸穴1504、1505の両側に切欠部15
12、1513を形成することで、左右方向Xの角度Θ
3を決定している。この実施例では、角度Θ3を左右に
90度づつ合計180度の動作範囲となるように形成し
ている。
【0075】この関節形の構造によれば、高低方向Y及
び左右方向Xの回転を可能とするとともに、手元ハンド
ル300のひねり動作の回転P1を同じ回転角度として
伝達して、吸口体500の回転P2を得ることができ
る。この高低方向Yと左右方向X及び回転P1、P2は
下腕部1502aと吸口本体1000の回転を左右方向
Xとし、上腕部1502bで高低方向Yの回転を行うこ
とでも可能である。しかしながら、吸口体500の直進
性を良好にするためには、下腕部1502aと吸口本体
1000の回転を高低方向Yの回転とする方がよい。な
お、下腕部1502aと吸口本体1000の回転を左右
方向Xの回転とする場合は、左右方向Xの回転を所定の
位置で固定するロック手段を設けるようにする。
【0076】また、本実施例では、上腕部1502bと
下腕部1502aを前記ピン1506で回転可能に連結
しているが、この構造に限定されるものではない。例え
ば、図13の(b)図に示すように、前記実施例の上腕
部1502bの回転穴1504に変えて凸軸1504a
を形成し、下腕部1502aの回転穴1505に変えて
前記凸軸1504aを受ける凹受軸1505aを形成し
て、該前記凸軸1504aと凹受軸1505aを回転可
能に嵌合するようにする。この構造によれば、樹脂材料
の弾性を利用して凸軸1504aと凹受軸1505aの
嵌合を強固なものすることができるとともに、大きな圧
力、例えば自在連結部1500に大きなねじれの力が加
わった場合に、前記樹脂材料の弾性力により、自在連結
部1500を破損させることなく、前記嵌合を外して、
破損を回避することができる。もちろん、前記弾性力に
より、もとの嵌合状態に戻すことも容易であり、組立性
が向上する。
【0077】また、図14において、回転軸1503の
中心と回転軸穴1504、1505の中心の距離L1
は、連結ホース1501の最小曲げ半径Rを考慮して決
定される。つまり、連結ホース1501が下腕部150
2aと上腕部1502bに固定されて伸縮が制限される
1514と1515の位置間の距離L2が前記最小曲げ
半径Rの2倍となるように決定する。そして、前記距離
L2の1/2を距離L1とするように決定する。したが
って、下腕部1502aと上腕部1502bの内径に対
して細い連結ホース1501であれば、L1を短くで
き、連結ホース1501を太くすればL1を長くする。
【0078】なお、連結ホース1501の最小曲げ半径
Rは、本実施例では、後記理由により連結ホース150
1をやや引っ張りぎみに設定した状態のものを採用して
いるが、これに限定されるものではない。通常の状態で
の連結ホース1501を採用してもよい。
【0079】加えて、この実施例では、連結ホース15
01を下腕部1502aと上腕部1502bでカバーし
ているので、連結ホース1501と下腕部1502aと
上腕部1502bとの接触する部分に補強部材を設ける
ようにすることで、連結ホース1501がすれて穴があ
くなどのトラブルを軽減して耐久性を高めることができ
る。前記補強材料は、位置1514と1515を中心と
した下腕部1502aと上腕部1502bの内側に施し
たり、あるいは連結ホース1501全体を耐久性と伸縮
性のある補強シートで覆ってもよい。特に補強シートに
色彩を施せば、塵埃による汚れを軽減して、多彩な機種
展開を図って意匠性をも向上することができる。
【0080】また、この実施例では、左右方向Xの回転
を90度の位置で一時的にロック状態とするロック機構
1516を備えている。例えば、この実施例では回転軸
穴1504と1505がピン1506で嵌合した状態
で、下腕部1502aと上腕部1502bの摺動面に、
下腕部1502aと上腕部1502bが直線状となる位
置で嵌合する凸部1517と凹部1518を設けてい
る。なお、凸部1517と凹部1518の嵌合の強さ
は、樹脂材料の弾性を考慮して、回転軸からの距離及び
凹凸の大きさを適宜決定する。
【0081】このロック機構1516によれば、下腕部
1502aと上腕部1502bが直線状となる状態で
は、左右方向Xの回転が固定されるために、吸口体50
0の直進性が向上して前後方向の移動が容易となる。一
方、手元ハンドル300を介して吸口体500を回転さ
せようとすると、樹脂材料で形成された凸部1517と
凹部1518の嵌合が弾性により外れるので、僅かな力
でロック機構1516を外すことができる。なお、この
実施例では、吸口体500の直進性を高めるために凸部
1517と凹部1518を1ケ所設けているが、例え
ば、凹部1518を頻度の高い所定角度(45度、90
度等)に複数個設けてもよい。
【0082】次に、図15により、自在連結部1500
の組立工程を説明する。先ず、この実施例の連結ホース
1501は、ベルマウス体1009と上腕部1502b
に引っ張るように取付けらている。この引っ張り力によ
り、連結ホース1501が真っ直ぐな状態ではその状態
を維持し、曲げの力が加われば曲がる方向に強く作用す
るようにしている。このため、前記ロック機構1516
がロック状態では、よりロック状態を維持して直進性を
高め、ロック状態が外れれば吸口体500の旋回を楽に
行うことができる。なお、この実施例では、吸口体50
0の直進性を良好にする一手段として、連結ホース15
01の引っ張り力を利用しているが、例えば、両側にバ
ネやゴム等の引っ張り部材を左右対称に設けて、直進性
を高めてもよい。
【0083】本実施例では、前記連結ホース1501を
自在ヒンジ1502の中に配設しているので、図15に
示すような工程で組立てを行う。特に、この工程は、連
結ホース1501を引っ張りぎみに取付ける際に有効で
ある。
【0084】先ず、(a)図に示すように、連結ホース
1501を、下腕部1502a内に通し、連結ホース1
501の一端をベルマウス体1009の後端部1009
aに取付け、該ベルマウス体1009を前記仕切壁10
04の中央に設けた切欠部1008に取付けるととも
に、下腕部1502aの回転軸1503を下ケース10
01の取付部1006の軸受部1018に取付け、後部
上ケース1003を取付けて、前記ベルマウス体100
9と下腕部1502aを固定する。この際、連結ホース
1501の他端には、上腕部1502bに設けた嵌合穴
1519と嵌合して連結ホース1501と上腕部150
2bと を連結する凸リブ1520と、上腕部1502
bと連結ホース1501との気密性を保つパッキン15
21bとを備えた連結部1521を取付けておく。
【0085】次に、(b)図に示すように、上腕部15
02bと下腕部1502aとを交差させて、連結部15
21を上腕部1502bに挿入して、前記嵌合穴151
9と凸リブ1520を嵌合して、連結ホース1501と
下腕部1502aを連結する。
【0086】次に、(c)図に示すように、上腕部15
02bをひっぱって回転軸穴1504と1505を合
せ、ピン1506を挿入することで、上腕部1502b
と下腕部1502aを連結して自在連結部1500の組
立てを終了することができる。
【0087】なお、前記図13(b)図で説明した凸軸
1504aと凹受軸1505aを採用した場合は、樹脂
材料の弾性を利用して嵌合する。この組立工程は、一実
施例であり、他の工程で組み立ててもよい。
【0088】次に、図16は、自在連結部1500の組
立性と分解性を向上した他の実施例である。図16中、
(a)図は前記連結ホース1501の他端に取付けた連
結部1521の部分拡大図と部分断面図、(b)図は連
結ホース1501の他端を取り外した状態の外観図であ
る。
【0089】図16において、連結ホース1501の他
端には、前記実施例と同様なパッキン1521bを備え
た連結部1521aを取付ける。この連結部1521a
に切れ込みを入れて内側に押し込み可能な凸リブ152
0aを設け、上腕部1502bには前記凸リブ1520
aと嵌合し、切れ込みを入れて外側に張り出すことが可
能な嵌合穴1519aを備えた離脱ボタン1519bを
設ける。この構造によれば、前記図15に示す実施例と
同様に、連結部1521aを上腕部1502bに挿入し
て、凸リブ1520aと前記嵌合穴1519bを嵌合し
て、連結ホース1501と下腕部1502aを連結する
ことができる。一方、離脱ボタン1519bを矢印によ
うに押し込めば、前記嵌合が外れ連結ホース1501の
一端を取り外すことができる。
【0090】このため、吸口体500を清掃する際に、
汚れやすい連結ホース1501の内側を清掃し易くする
ことができる。加えて、連結ホース1501とベルマウ
ス体1009の取付部1009aとの取付けを着脱可能
な取付け、例えば、取付部1009aに連結ホース15
01をねじ込むような取付け構造にすれば、前記嵌合が
外れ連結ホース1501を回転させて、連結ホース15
01を簡単に取り外すことができる。したがって、後部
上カバー1002を取り外さなくてもよい。このような
構造とすれば、連結ホース1501のメンテナンス時の
交換が容易であり、また、吸口体500の清掃性を向上
することができる。特に吸口体500を丸洗いした時
に、連結ホース1501の洗浄や乾燥が容易となる。
【0091】次に、使用状態図を示す図17〜図20を
参照して本実施例に係る電気掃除機1の操作方法を説明
する。
【0092】図17において、先ず、本実施例に係る電
気掃除機1では、使用者は立ち姿勢で手元ハンドル30
0を保持することにより、接続管400を介して吸口体
500を操作して床面の掃除を行うことができる。この
際、吸引ホース200を介して手元ハンドル300に連
結される電気掃除機本体100には一対の大車輪101
と1個の自在車輪102が備えられているので、移動し
ながら清掃を行うことができる。一般に、日本女性の平
均身長は157センチであるが、この使用者が自然に手
元ハンドル300を持った状態で、接続管400を介し
吸口体500を前後させて掃除をしようとした場合に
は、手元ハンドル300と床面との垂直方向の距離が7
8センチ以下であれば手や腕に負担をかけることなく掃
除をすることができる。その角度は垂直方向に45度と
する使用者の最も操作される動作範囲に設定され、45
度以上であれば逆に手や腕に負担をかけることになる。
【0093】そこで、本実施例では、延長管10の角度
が45度となるように延長管10の長さを設定してい
る。そして、手元ハンドル300のハンドル部301を
110度前後に設定しているので、該ハンドル部301
を把持する使用者は前記延長管10の角度が45度の状
態で前後方向の動きを楽にすることができる。また、吸
口体500の吸口1010が設けられた底面部は、自在
連結部1500の下腕部1502aが高低方向Yに回転
するので、吸口体500が前後方向に移動しても前記吸
口体500の底面部を床面から浮き上がらせることがな
い。この際、左右方向Xの回転は、延長管10が45度
に傾いているために、上腕部1502bの左右方向Xの
回転軸が45度傾いているため、上腕部1502bの左
右方向Xの回転がしにくく、吸口体500を前後方向に
移動させても吸口体500の左右方向Xのぶれを軽減す
ることができる。更に、この実施例では、ロック機構1
516及び引っ張りぎみに設けた連結ホース1501を
備えているので、より吸口体500の直進性を良好なも
のとすることができる。加えて、吸口体500の底面部
に設けた車輪1200は回転軸1211を中心とした通
常の車輪としての回転を行って直進性を高める。特に最
後部車輪1203により前後移動における吸口体500
の先端部の浮き上がりを軽減して良好な直進性が得られ
る。加えて、この実施例では、前記ガイド手段1300
の刷毛1214と、回転ブラシ1011のダブルブラシ
で床面の塵埃を2重にかきあげて吸い込み効率を高める
ことができる。
【0094】ここで、この実施例では、下腕部1502
aで高低方向Yの回転を行い、上腕部1502bで左右
方向Xの回転を行うことで、前記通常姿勢となる延長管
10が45度の状態での直進性を高めることができる。
なお、下腕部1502aで左右方向Xの回転を行い、上
腕部1502bで高低方向Yの回転を行う構造では、後
記する吸口体500の回転動作を前記実施例と同様に行
うことができるが、直進性に課題が残るので、左右方向
Xの回転を阻止する前記ロック機構1516を設ける必
要がある。
【0095】図18において、この実施例では、手元ハ
ンドル300のハンドル部301をひねる動作で吸口体
400の向きを、前記手元ハンドル300の回転にリン
クして変えることができる。図18中、(a)図はハン
ドル部301を真っ直ぐにした状態、(b)図はハンド
ル部301を45度ひねった状態、(c)図はハンドル
部を90度ひねった状態の手元ハンドル300と吸口体
500の状態図である。なお、図18では、説明の都合
上3つの角度で説明するが、手元ハンドル300のひね
り動作の角度と吸口体500の角度は動作範囲のどの角
度でもリンクして動作する。
【0096】先ず、(a)図では、ハンドル部301及
び吸口体500とも、真っ直ぐに正対して直進走行に適
した状態である。
【0097】一方、(b)図に示すように、ハンドル部
301を45度ひねると自在連結部1500の作用によ
り吸口体500の向きも45度傾けることができる。こ
の状態では、吸口体500の車輪1200が横スベリす
るので、吸口体500を傾けたまま前後方向の動きを行
うことができる。例えば、前方に障害部があって幅が狭
くなっている部分を清掃する際などに極めて有効であ
る。また、吸口体500の向きを変えることで車輪12
00の向きが変わるので、自動車のハンドルを回すよう
に吸口体500のコース変更が容易となる。
【0098】また、(C)図に示すように、ハンドル部
301を90度ひねると自在連結部1500の作用によ
り吸口体500の向きも90度傾けた横方向にすること
ができる。この状態では、吸口体500の車輪1200
が横スベリするので、吸口体500を真横にした状態で
前後方向(前記左右方向V)に移動させることができ
る。この姿勢では、壁際の清掃の際に極めて有効であ
る。この壁際の清掃を図19で説明する。
【0099】図19において、(a)図は、吸口体50
0を真横にした状態で壁際を清掃する状態を示し、
(b)図は壁に沿って肩幅程度の余裕を持って吸口体5
00を真横に近い状態で壁際を清掃する状態を示してい
る。更に(c)図は本実施例の180度の動作範囲より
広い動作範囲を設定することで、狭いすきま清掃がより
最適になる点を示した図である。例えば、このような広
い動作範囲とすることで、接続管400や、ハンドル部
301をひねった際に横に向く吸引ホース200が壁等
に接触することを軽減することができる。
【0100】さて、前記図19に示す状態では、何れも
吸口体500の先端部を壁面に当てた状態で、真横の吸
口体500を前後方向(左右方向V)に移動させること
ができる。この状態では、吸口体500の周囲に設けた
滑り部材1100により、壁面に傷を付けることなく移
動させることができ、しかも、底面部に設けたガイド手
段1300により、吸口1010と壁面の間の塵埃を効
率よく吸込むことができる。
【0101】次に、図20において、この実施例に係る
吸口体500は、前記吸口体500の旋回性能を備えな
がら全高Hを低くすることができるので、家具の下等の
高さの低い部分の清掃性に優れている。図20図中、
(a)(b)図が従来例の使用状態の側面図と平面図、
(c)(d)図が本実施例の使用状態の側面図と平面図
である。
【0102】(a)図と(c)図の対比から明らかなよ
うに、本実施例によれば、手元ハンドル300を低くす
ることにより、低いすきまにもぐり込ますことができる
が、従来例では屈曲した継手を採用しているので、手元
ハンドル300を低くすると、吸口体500の底面を浮
かしてしまう。従来例は、(b)図のように、手元ハン
ドル300をひねる動作で屈曲した継手を横にして全高
Hを低くすることができるが、吸口体500が斜めに向
いてしまうので、すきまの奥の清掃性に課題が残る。一
方、本実施例では、(d)図に示すように、ひねる動作
を行うことなく、吸口体500をすきま奥の壁面に正対
させることができる。しかも、ロック機構1516によ
り、この正対させた状態を維持することができる。
【0103】(第2の実施例)次に、図21から図25
を参照して、本発明に係る電気掃除機の他の実施例を説
明する。この第2の実施例は、前記第1の実施例の吸口
体500を、搬送通路となる連結ホース1603と、吸
口体500の支持部材とを分離した吸口体510に変更
した点で相違し、他の電気掃除機本体100等は同様な
ものを採用している。ここでは、吸口体510について
説明し、他の部分の説明を省略する。また、同様な構造
や部位または矢印等は同一の符号を示し、その説明を省
略する。
【0104】先ず、外観斜視図を示す図21を参照して
この第2の実施例の概要を説明する。この実施例に係る
吸口体510は、塵埃を吸い込むための吸口1010
(図22参照)を底面に備えた吸口本体1050と、前
記吸口本体1050を前記接続管400に連結し、前記
接続管400を介して伝達される手元ハンドル300の
動きに対して常に吸口本体1050の底面を床面に接す
るように動作する自在連結部1600とで構成される。
【0105】前記吸口本体1050は、床面の塵埃を吸
い込むための回転ブラシ1011(図22参照)を備え
た吸口1010(図22参照)を底面に備えている。自
在連結部1600は、前記接続管400を連通する接続
部1601と、前記接続管400の長手方向、即ち、前
記接続管400の中心軸Qの延長線上の下端に取付けら
れて、吸口本体1050と接続部1601を回転可能に
連結する自在ヒンジ1602と、前記吸口本体1050
と前記接続部1601を連通する柔軟性のある連結ホー
ス1603とから構成される前記自在ヒンジ1602
は、該吸口体510を中心にして、手元ハンドル300
の高低方向Yと、左右方向Xに回転可能に連結するとと
もに、手元ハンドル300のひねり動作の回転P1をそ
のまま吸口本体1050の回転P2に伝達する機構を備
えている。この実施例では、吸口本体1050に設けら
れた第1のY字体1604と、前記接続部1601に取
付けられた第2のY字体1605と、前記第1のY字体
1604及び第2のY字体1605に回転軸を直交させ
て、その交わる交点S1を中心に回転可能に取付けられ
て両Y字体1604、1605を連結する連結体160
6とから構成している。
【0106】なお、本実施例では、詳細については後記
するが、前記高低方向Yの角度を床面から約90度以
上、左右方向Xについては180度以上の範囲で動作可
能である。
【0107】また、前記吸口体510は、吸口本体10
50の周囲に滑り部材1100を設けることで、壁際の
清掃性を向上するとともに、底面に吸口体1050の長
手方向Vの動きをスムーズにする自在車輪1250(図
24参照)を設けている。更に、前記吸口本体1050
の底面に設けた吸口1010の前部(先端部との間)に
塵埃のガイド手段1300(図24参照)を設けること
により、取り難い壁際の塵埃を効率よく吸込むことがで
きる。なお、滑り部材1100は第1の実施例と同様に
つき説明を省略する。
【0108】このように、本実施例に係る吸口体510
によれば、前記第1実施例と同様な効果を備えるととも
に、塵埃を搬送する機能を備えた連結ホース1603
を、吸口体510を回転可能に支持する自在ヒンジ16
02から分離した構造としているので、構造を簡単にし
て、製造コストの低減を図ることができる。
【0109】以下、図22〜図26を参照して、前記吸
口体510を詳細に説明する。図22は部品構成図、図
23は自在ヒンジの構造図、図24は外観底面図、図2
5は概略断面図、図26は使用状態の説明図である。
【0110】先ず、吸口体510の部品構成を図22と
図25を基に説明する。図において、前記したように、
吸口体510は、吸口本体1050と自在連結部160
0とから構成されている。吸口本体1050は、吸口本
体1050の骨格を成す下ケース1051と、吸口本体
1050の前方をカバーする前部上カバー1052と、
吸口本体1050の後方をカバーする後部上カバー10
53とから構成される。
【0111】後部上カバー1053は、下ケース105
1にネジを介して取付けられ、両側後方に配設した図示
しない通風路1007を形成する。そして、上面前部中
央に前記連結ホース1603の取付部1055を配置
し、該取付部1055の後方に自在連結部1600の第
1のY字体1604が設けられる。また、後部上カバー
1053の前部中央には、前記連結ホース1603の取
付部1055と連通するベルマウス体1009、その両
側には、前記通風路1007と連通する開口部1015
が設けられている。
【0112】前部上カバー1052は下ケース1051
に着脱可能に取付けられて、集塵室1005を構成す
る。集塵室1005の底面には吸口1010が形成さ
れ、該集塵室1005内に両側にタービン1012を備
えた回転ブラシ1011が配設される。この実施例も前
記第1の実施例と同様に通気穴1016によってタービ
ン1012と回転ブラシ1011を回転させ、さらに吸
口1010内で発生する旋回流の相乗効果により、掃除
面の塵埃を巻き上げながら吸塵できる。
【0113】自在連結部1600は、接続部1601と
自在ヒンジ1602と連結ホース1603とから構成さ
れる。接続部1601は、一端に接続管400と着脱可
能に取付けられる連結部1507を備え、他端に前記自
在ヒンジ1602の第2のY字体1605が取付けられ
て、該第2のY字体1605と連結部1507とが中心
軸Qの延長線上にほぼ位置するようにしている。また、
図25に示すように、連結部1507に形成される集塵
路1607は、緩やかに屈曲して前記第2のY字体16
05の前方に配設されており、第2のY字体1605の
前部に前記集塵路1607と連通する連結ホース160
3の取付部1608が形成されている。このことによ
り、集塵路1607のめづまりを軽減している。連結ホ
ース1603は、前記取付部1608と吸口本体105
0の取付部1055と着脱可能に取付けられる。
【0114】次に、図23に基づいて、自在ヒンジ16
02について説明する。図において、前記自在ヒンジ1
602は、高低方向Yを回転可能にする回転軸Y1と、
左右方向Xを回転可能とする回転軸X1を交点S1の1
点で直交させて両軸での回転を可能にする構造としてい
る。
【0115】吸口本体1050に設けられた第1のY字
体1604、及び、前記接続部1601に取付けられた
第2のY字体1605の先端の内側には、回転軸160
4a、1605aがそれぞれ設けられて、連結体160
6の図示しない軸受穴に回転可能に取付けられている。
また、この自在ヒンジ1602は回転軸Y1と回転軸X
1が交点S1の1点で直交させてはいるものの、前記第
1の実施例と同様、関節形のヒンジである。このため、
この実施例でも、高低方向Yと左右方向Xに加えて、手
元ハンドル300の回転P1の回転角度と同じ回転角度
を吸口本体1050に伝達して、吸口体510を旋回さ
せることができる。したがって、前記回転軸Y1と回転
軸X1は交点S1の一点で交差しなくともよい。ただ、
交点Sで交差することにより、自在ヒンジ1602を非
常にコンパクトにすることができる。
【0116】次に、図24に基づいて、吸口体510の
底面の構造を説明する。図において、この実施例は走行
性、特に旋回性に優れた自在車輪1250を採用してい
る。該自在車輪1250は、底面後方の両側(図面下
部)に設けた一対の後車輪1251と、底面中央の両側
に設けた一対の前車輪1252とからなる4輪構成とし
ている。この4輪の配置は、接続管400が45度の角
度となる使用頻度の高い使用状態で、接続管400の中
心軸Qの延長線上に吸口体510の旋回中心S2がほぼ
位置するように配置したものである。この配置により、
手元ハンドル300のひねり動作が行い易くスムーズに
行うことができる。更に、この後方に片寄った車輪配置
は、手元ハンドル300から伝達される移動動作にとも
なう負荷が加わり易い吸口体510の後部をカバーする
ものであり、吸口体510の姿勢維持に効果がある。
【0117】なお、この実施例では、前記自在車輪12
50を凹部内に設けることで、吸口1010と床面のす
きまが大きくならないようにするとともに、デッドスペ
ースとなる底面の後方中央を凹状とすることで、吸口体
510の強度を高めるとともに軽量化を図ている。
【0118】更に、この実施例では、吸口体510の底
面の前部にガイド手段1300を設けることで、前車輪
1252とガイド手段1300との間に配置される吸口
1010と清掃床面の間のすきまを一定に保つようにし
ている。これにより、ガイド手段1300に方向性のな
い車輪のような機能を持たせることができるので、旋回
性能を向上しながら吸い込み効率を維持することができ
る。
【0119】また、この実施例のガイド手段1300
は、刷毛の束1310を吸口体510の長手方向に列を
成すように配設した刷毛台1215を平面部1302の
先端部に取付けている。
【0120】図25、図26において、この実施例で
は、連結ホース1630を高低方向Yの角度が0度の状
態で、吸口体510の先端が上がらない程度に張りぎみ
となるように取付ける。これにより、図25に示すよう
な机の下などの低いすきまに吸口体510を挿入しても
先端部があがることがなく、また、接続管400が45
度となる使用頻度の高い姿勢や、図25に示すような左
右方向Xの角度が90度になる姿勢でも、あまった連結
ホース1630が姿勢維持を邪魔をしたり、手元ハンド
ルのひねり動作等に負荷をかけたり、あるいは連結ホー
ス1630が折れてめづまりをおこすのを軽減してい
る。
【0121】また、この実施例では、塵埃の搬送通路を
なす連結ホース1630と、吸口体510の支持部材と
を分離したので、例えば、図26に示すように、吸口本
体1050の取付部1055に取付けられた連結ホース
1603を取り外して、別体のすきまノズルを付けるこ
とで、取りづらいすきまの清掃を接続管400を分解す
ることなく、行うことができる。なお、この際すきまノ
ズルを吸口体510の近傍に、例えば接続部1601に
取付用機器具を設けてすきまノズルを取付けるようにす
ると前記作業の効率化が図れる。
【0122】また、前記実施例の応用例として、第2の
Y字体1605の長さを長くして接続管400を短くし
たり、あるいは接続管400を取り除いて手元ハンドル
300に直接柄の長い第2のY字体1605を取付けた
りするなどして、連結ホース1630の長さを長くする
ことで、すきまノズルを備えた連結ホース1630の動
作範囲を広くすることができる。この場合、連結ホース
1630が前記姿勢維持等の邪魔をしたりしないよう
に、第2のY字体1605に連結ホース1630が着脱
可能に保持されるようにし、第2のY字体1605の柄
の適当な間隔位置に保持部材を備えるようにするとよ
い。
【0123】更に、この実施例によれば、塵埃の搬送通
路と吸口体510の支持部材とを分離したので、左右方
向Xの動作範囲を180度以上に、高低方向Yを90度
以上に容易に設定することができる。
【0124】このように、前記第2の実施例によれば、
前記第1実施例と同様な効果が期待できるとともに、塵
埃の搬送通路と吸口体510の支持部材とを分離したの
で、自在ヒンジ1602を簡単な構造でしかも小型にす
ることができ、製造コストの低減が図れる。しかも、搬
送通路となる連結ホース1630を一端を外せば他の補
助吸口として、更に両端を外せばメンテナンス性や清掃
性を向上することができる。更に、自在連結部1600
の動作範囲を広くすることができる。
【0125】(第3の実施例)次に、図27を参照し
て、本発明に係る電気掃除機の他の実施例を説明する。
この第3の実施例は、前記第1の実施例の吸口体500
と、自在連結部1500の取り付け位置が違う点で相違
し、他の電気掃除機本体100等は同様なものを採用し
ている。図27中、(a)図は概略外観斜視図、(b)
図は構造概念図である。ここでは、吸口体520につい
て説明し、他の部分の説明を省略する。また、同様な構
造や部位または矢印等は同一の符号を示し、その説明を
省略する。
【0126】この実施例の吸口体520は、平面形状を
略直方体とする吸口本体1060と、該吸口本体106
0の上面中央に取付けられる自在連結部1700とから
構成される。前記自在連結部1700は、前記第1の実
施例で説明した自在ヒンジ1502内に連結ホース15
01を備えた自在連結部1500と同様な構造を備えて
いる。
【0127】吸口本体1060は、下ケース1061と
上ケース1062とから構成され、吸引室1050を構
成する。該吸引室1050には、下ケース1061に形
成される2本の吸口1010a、1010bが吸口体5
20の前後(短手方向)に配設され、該吸口1010
a、1010b に回転ブラシ1011が設けられてい
る。この実施例では、前記回転ブラシ1011を吸口1
010aと吸口1010bの間に設けた電動モータ10
63でベルトを介して回転するようにしている。電動モ
ータ1063の電源は、電気掃除機本体100から吸引
ホース200、手元ハンドル300接続管400、自在
連結部1700に沿って、または内蔵して設けた配線で
行うようにしている。なお、前記実施例と同様にエアー
タービン駆動のものを採用してもよい。また、電動モー
タ1063を前記自在連結部1700の取付部の下方に
配置して、全体のバランスを良好なものとしている。
【0128】上ケース1062は、側面形状が凸の半円
形状で長手方向に長い、いわゆるかまぼこ型に形成さ
れ、その上面中央に連結ホース1501が取付けられる
ホース取付部1064が設けられ、該ホース取付部10
64の両側、即ち吸口体520の長手方向側に、前記自
在ヒンジ1502を構成する下腕部1502aの回転軸
1503が取付けられ一対の軸受台1065が形成さ
れ、前記自在連結部1700が回転可能に取付けられて
いる。
【0129】軸受台1065の軸受中心1065aは、
上ケース1062の上からH1の位置に設定され、該高
さH1は自在連結部1700の高低方向Yの角度が0度
となる高さに設定している。この実施例では、上ケース
1062の側面形状を半円形状とすることで、前記高さ
H1を低くして、吸口体520の先端部(図27、28
の左側)の浮き上がりを軽減している。
【0130】なお、この実施例では、連結ホース150
1と自在連結部1700を上ケース1062の真上に前
後左右対称に設けているが、上ケース1062の中央に
後方に斜めに傾いて設けてもよい。このようにすれば、
高さH1を低くすることができるとともに、高低方向Y
の角度が小さい状態での自在連結部1700の動きが良
好となる。この場合、自在連結部1700を左右方向X
の角度を90度にした状態で、自在連結部1700の横
幅(吸口体520の前後)が吸口体520の投影面積か
らはみ出さないようにするとよい。
【0131】また、吸口体520の側面の周囲には、前
記実施例と同様な滑り部材1100が帯状に形成されて
いる。更に、吸口体520の底面の周囲には、前記実施
例と同様なガイド手段1300が設けられ、塵埃のまき
あげと吸口1010への案内、及び吸口1010と床面
のすきまを一定にする車輪と同様な機能を持たせてい
る。もちろん、底面の四隅や、最も手元ハンドル300
の力を受ける底面後方の中央または両側に前記実施例と
同様な車輪1200や自在車輪1250等の前後、左
右、旋回が可能なものを設けてもよい。
【0132】以上述べたように、この第3の実施例によ
れば、自在連結部1700を吸口本体1060の上部に
設けたので、吸口体520の設置面積を小さくすること
ができる。このため、図19(c)図に示したような狭
いすきまの清掃性が向上する。しかも、吸口体520の
側面周囲には滑り部材1100が設けられているので正
面性がないから、前記狭いすきまでも周囲の家具や壁面
に沿わせて清掃することが可能であり、また、家具や壁
面に傷を付けることを軽減できる。また、この実施例に
よれば、高低方向Yの角度が90度以上に設定できるの
で、例えば、上り斜面でも無理な姿勢を取ることなく清
掃することができる (第4の実施例)次に、機構概念図を示す図28を参照
して、本発明に係る第4の実施例を説明する。この実施
例は、前記実施例の塵埃の搬送路の機能を備えた連結ホ
ース1501と、自在ヒンジ1502を一体的に構成し
たものである。図において、この実施例の吸口体503
は、吸口本体1070と、樹脂材料で形成される自在連
結部1800とから構成される。該自在連結部1800
は、前記吸口本体1070に回転可能に取付けられ高低
方向Yの回転を可能にする筒状の下腕部1801aと、
一端を前記接続管400に取付けられ、他端を前記下腕
部1801aと左右方向Xの回転を可能にするように取
付けられる筒状の上腕部1801bとから構成される。
【0133】吸口本体1070は、その後方中央に吸引
室に連通する開口部1071を備え、該開口部1071
の両側に一対の軸受台1072が形成される。下腕部1
801aの一端は、側面形状が円弧状に形成され、両側
の側面に回転軸1802が設けられ、前記軸受台107
2に回転可能に取付けられる。前記開口部1071の周
辺形状は、前記下腕部1801aの一端の円弧形状と合
うように形成され、空気のもれがないようになってい
る。また、前記下腕部1801aの一端に形成される開
口部1803は、前記吸口本体1070の開口部107
1より上下方向が狭く形成され、高低方向Yの動作範囲
において、該開口部1071と1803が連通するよう
にしている。一方、下腕部1801aの他端は、上形状
が両側が切り欠かれた形状に形成され、その先端の上下
内側に回転軸受1804が設けられている。
【0134】また、上腕部1801bの一端は、上面形
状が円弧状に形成され、上下面に回転軸1805が設け
られ、前記回転軸受1804に回転可能に取付けられ
る。前記下腕部1801aの開口部1806の周辺形状
は、前記上腕部1801bの一端の円弧形状と合うよう
に形成され、空気のもれがないようになっている。ま
た、前記上腕部1801bの一端に形成される開口部1
807は、前記下腕部1801aの開口部1806より
左右方向が狭く形成され、左右方向Xの動作範囲におい
て、該開口部1806と1807が連通するようにして
いる。一方、上腕部1801bの他端は、接続管400
と着脱可能に接続される連結部1521が形成されてい
る。
【0135】この実施例によれば、部品点数を少なくし
て、しかも簡単な構造で前記実施例と同様な効果を得る
ことができる。しかも、各部材の結合は樹脂材料の弾性
を使った接続とすることで、外部から応力が加わって
も、連結部が外れ、再度結合することができるから装置
の破壊を軽減して、しかも組立性を向上することができ
る。
【0136】(第5の実施例)次に、図29から図31
を参照して、本発明にかかる第5の実施例を説明する。
この実施例は、前記実施例の塵埃の搬送路の機能を備え
た連結ホース1501に動作ガイド手段を設けて、自在
ヒンジ1502の省略を図ったものである。図29は概
略外観斜視図、図30は自在連結ホースの拡大図、図3
1は他の応用例の構造概念図である。
【0137】先ず、図29、図30において、この実施
例の吸口体540は、吸口本体1080と、自在連結ホ
ース1900とから構成される。前記自在連結部190
0はその外観が凹部1901と凸部1902が管方向に
交互に連続するホース体であり、一端は吸口本体108
0の取付部1801に取付けられ、他端は接続管400
に取付けるための連結部1507が取付けられている。
【0138】また、前記自在連結ホース1900は、吸
口本体1080の取付け側1/2の両側に上下動作ガイ
ドリブ1903が一体成形されている。一方、連結部1
507の取付け側1/2には、前記上下動作ガイドリブ
1903の取付け位置と直交するように、上下に左右動
作ガイドリブ1904が一体成形されている。
【0139】前記上下動作ガイドリブ1903は、自在
連結ホース1900を左右方向Xの屈曲を阻止し、高低
方向Yの屈曲を可能とするように、前記凹部1901を
埋めるように凸状に形成される。また同様に、左右動作
ガイドリブ1904は、自在連結ホース1900を高低
方向Yの屈曲を阻止し、左右方向Xの屈曲を可能とする
ように、前記凹部1901を埋めるように凸状に形成さ
れる。そして、前記上下動作ガイドリブ1903と左右
動作ガイドリブ1904は前記自在連結ホース1900
のねじれを軽減することができる。
【0140】前記上下動作ガイドリブ1903と左右動
作ガイドリブ1904の幅Z1と突出量Z2及び断面形
状、あるいは長さ等は、吸口本体1080の大きさや重
量等を考慮して適宜決定する。例えば、図31に示すよ
うに、前記上下動作ガイドリブ1903と左右動作ガイ
ドリブ1904を別部材のバッジ1905で代用して、
該バッジ1905をネジやビスで適宜ホース材に固定す
るようにしてもよい。この構造によれば、既存のホース
材料を利用して同様な効果を得ることできる。しかも、
前記バッジ1905に装飾や色彩を施せば、機種数の展
開や意匠性を向上することができる。
【0141】以上述べたように、この実施例によれば、
部品点数を少なくして、しかも簡単な構造で前記実施例
と同様な効果を得ることができる。しかも、軽量化が図
られるので、図29に示すような、回転ブラシを使わな
い簡単な構造の吸口体や、軽量化が必要なハンデイ掃除
機の吸口体に好適である。
【0142】(その他の実施例)図32及び図33は手
元ハンドルに関する他の実施例である。図32及び図3
3は動作概念図である。
【0143】図32において、この実施例は、手元ハン
ドル310と接続管410との接続を、接続管400の
中心軸Q方向に回転可能に取付けたものである。(a)
は接続管400の上端にすべり止めのグリップ411を
設け、(b)図は接続管400の上端に回転用ハンドル
412を設けた設けたものである。
【0144】この実施例によれば、片手で手元ハンドル
310のハンドル部301を保持し、他の片手で前記グ
リップ411または回転用ハンドル412を操作するこ
とで、手元ハンドル310を回転させることなく吸口体
を旋回させることができる。しかも、手元ハンドル31
0を回転させないから、吸口体の左右方向Xの回転P2
を180度以上にしても、操作に支障をきたすことがな
い。
【0145】次に、図33は手元ハンドルのハンドル部
に関する他の実施例である。この実施例に係る手元ハン
ドル320は、接続管400と吸引ホース200を屈折
して取付けるように形成され、前記屈折部321の位置
で、かつ接続管400の中心軸Qとほぼ直交するハンド
ル部322を設けている。また、前記ハンドル部322
の後方の吸引ホース200側には手首保持体323を設
けている。
【0146】この実施例によれば、前記ハンドル部32
2を片手で保持し、該保持した片手の手首を前記手首保
持体323で安定させることができるから、手元ハンド
ル320でのひねり動作が容易であるとともに、手元ハ
ンドル320をひじを中心とした動作で操作することが
できるので手首に係る負担を軽減できる。特に、この実
施例では、従来の手元ハンドルでは手首に係る負担が大
きいために、片手では吸口体を持ち上げることが困難で
あったが、この実施例では、手首が手首保持体323で
固定されるので、ひじを中心に吸口体を持ち上げる動作
が容易となる。また、前記ハンドル部322に赤外線発
信部303を設ければ天井を介しての送信が良好とな
り、誤操作を軽減することができる。
【0147】さて、以上述べた実施例においては、回転
ブラシを採用した吸口体を中心に説明したが、この発明
ではこれに限定されるものではない。また、回転ブラシ
の駆動方法もエアータービン方式に限定されるものでは
ない。
【0148】更に、前記実施例では、車輪を備えた電気
掃除機本体と吸引ホースと手元ハンドルと接続管と吸口
体とからなる電気掃除機で説明したが、本発明は、これ
に限定されるものではない。例えば、塵埃を吸い込むた
めの送風機を備えた電気掃除機本体と、前記電気掃除機
本体の長手方向の一端に取付けられて前記送風機に連通
する吸口体と、前記電気掃除機本体の長手方向の他端に
取付けられる手元ハンドルとから構成し、前記吸口体
を、塵埃を吸い込むための吸引口を備えた吸口本体と、
前記吸口本体を前記電気掃除機本体に連結し、前記電気
掃除機本体を介して伝達される手元ハンドルの回転角度
と吸口体の回転角度を同期させる自在連結部を備えてい
るようにしてもよい。
【0149】この他、住宅に配管された塵埃搬送路に吸
引ホースと手元ハンドルと接続管と吸口体を接続するセ
ントラルクリーナと呼ばれるものや、長手方向の電気掃
除機本体の一端に吸口体を取付け、他端にハンドルを設
けたハンドクリーナ等の電気掃除機に応用することも可
能である。
【0150】更に、以上述べた実施例によれば、手元ハ
ンドルの回転動作で吸口体を効率良く回転動作させるこ
とができる電気掃除機用吸口体及び該吸口体を備えた電
気掃除機を提供することができる。
【0151】具体的には、塵埃を吸い込むための送風機
を備えた電気掃除機本体と、一端を前記電気掃除機本体
に取付けられて前記送風機に連通する柔軟性のある吸引
ホースと、前記吸引ホースの他端と取付けられて前記送
風機に連通する手元ハンドルと、前記手元ハンドルに取
付けられて前記吸引ホースに連通する接続管と、前記接
続管に取付けられて該接続管に連通する吸口体とから構
成し、前記吸口体を、塵埃を吸い込むための吸引口を備
えた吸口本体と、前記吸口本体を前記接続管に連結し、
前記接続管を介して伝達される手元ハンドルの回転角度
と吸口体の回転角度を同期させる自在連結部を備えたの
で、手元ハンドルの回転動作で吸口体を効率良く回転動
作させることができる。
【0152】また、前記自在連結部を、複数の関節ヒン
ジ部から構成したので、手元ハンドルの回転動作をその
まま吸口体の回転動作に変換することができる。また、
前記自在連結部を、前記吸口本体と前記接続管を連通す
る柔軟性のある連結ホースと、前記連結ホースを包むよ
うに設けられる複数の関節ヒンジ部とから構成したの
で、自在連結部全体をコンパクトにできるとともに、連
結ホースを最短にすることができ、更に連結ホースを関
節ヒンジで保護することができる。
【0153】また、前記自在連結部を、第1の関節ヒン
ジで回転可能に取付けられる第1の自在連結部(上腕
部)と第2の自在連結部(下腕部)とから構成し、前記
第1の自在連結部を前記接続管に固定するように取付
け、前記第2の自在連結部を前記第1関節ヒンジの軸方
向と直交する軸方向を備えた第2関節ヒンジで前記吸口
本体に回転可能に取付けているので、直進性と左右への
移動及び旋回性を向上することができる。更に、前記第
1関節ヒンジで手元ハンドルの左右方向の動作を可能と
し、前記第2関節ヒンジで手元ハンドルの高さ方向の動
作を可能とすることができる。
【0154】また、前記第1関節ヒンジの動作範囲を1
80度の範囲以上に設定することにより、狭いすきまの
清掃性を向上することができる。また、第2関節ヒンジ
の動作範囲を90度以上に設定することにより、手元ハ
ンドルと接続管と吸口体を接続した状態で、立て姿勢で
収納することができる。更に、前記第1の第2の関節ヒ
ンジの動作範囲の組合わせで、吸口体を90度以上に旋
回することができる。
【0155】また、前記自在連結部の長さを吸口ホース
の許容曲げ円弧の直径以上に設定することにより、吸口
体の旋回性能を向上させることができる。更に、前記複
数の関節ヒンジ部で構成される自在連結部を自由端を、
連結ホース等の引っ張り部材で引っ張って連結すること
で、直進性と旋回性を向上させることができる。
【0156】また、前記複数の関節ヒンジ部で構成され
る自在連結部を前記関節ヒンジ部に所定角度を保持する
姿勢保持機構(ロック機構)を設けることで、直進性や
姿勢維持を向上させることができる。更に、左右方向の
回転を可能とする関節ヒンジ部に前記姿勢保持機構を備
えれば直進性を向上することができる。
【0157】また、前記自在連結部を吸口本体の短手方
向の片側に取付けることで、全体の薄形化が図れる。更
に吸口体を90度旋回させた状態で、自在連結部を吸口
体の投影面積からはみ出さないように、吸口本体の上面
に取付けることにより、吸口体の設置面積を小さくして
すきまの清掃性を向上することができる。
【0158】また、前記吸口本体の重心位置を前記接続
管の略延長線上に位置するように自在連結部を設けるこ
とで、吸口体の旋回性能を向上することができる。
【0159】前記吸口本体の底面に、塵埃を吸い込むた
めの塵埃吸引口を設け、少なくとも底面前部(前記自在
連結部が取付けられた短手方向の対向位置の底面端部)
に、塵埃を吸込む吸口に塵埃を案内するためのガイド手
段、例えば、ブラシや溝等を設けることで、壁際の清掃
性を向上することができる。
【0160】少なくとも前記自在連結部が取付けられた
短手方向の対向位置の前記吸口本体の周側に刷毛材やタ
イヤあるいは車輪等の摺動部材を設けることで、壁面等
に沿って吸口体を移動させることができるとともに、前
記壁面等を傷つけることを軽減することができる。
【0161】更に、底面に、前後に加えて左右方向への
移動性に優れた車輪または摩擦係数の低い突起等の移動
手段を設けることにより、吸口体の直進性や左右方向及
び旋回性を向上させることができる。特に、吸口本体の
重心位置近傍、あるいは前記接続管の略延長線上の近傍
を中心とする前記移動手段の配置をとれば、前記効果を
いっそう向上することができる。また、自在連結部の取
付位置より後方に前記移動手段を設ければ、吸口体の先
端部の浮き上がりを軽減して前記走行性の効果を向上さ
せることができる。
【0162】また、前記吸口体を、下面に吸込口を有す
る下ケースに上ケースを配設して形成された吸口本体
と、該吸口本体の吸込口に配設された回転清掃体と、該
回転清掃体を駆動するため駆動手段と、前記吸口本体の
後部に配設される吸込通路有するケーシングを備えた第
2の自在連結部と、前記第2の自在連結部の後方に配設
され後端部に接続管継手を備えた第2の自在連結部と、
前記ケーシングの後端部と前記接続管継手とを連通する
柔軟性のある吸口ホースとを有する吸口体とから構成
し、前記吸口ホースを、前記第1の自在連結部及び前記
第2の自在連結部の内側に配設し、前記第2の自在連結
部を両側が前記吸口本体に支持される第2ヒンジを介し
て上下方向に揺動可能に取付け、前記第1の自在連結部
は前記第2の自在連結部の後部に前記第2ヒンジの回転
軸方向と直交する回転軸方向を備えた第1ヒンジを介し
て左右方向に揺動可能に設けることで、エアータービン
機構を備えて、旋回性に優れたコンパクトな吸口体を提
供することができる。
【0163】また、吸口体を、塵埃を吸い込むための吸
引口を備えた吸口本体と、自在連結部とから構成し、前
記自在連結部を、手元ハンドルに直接または間接的に接
続するため接続部と、一端を前記吸口本体と接続し、他
端を前記接続部に接続して塵埃の搬送通路を構成する接
続ホースと、前記接続部と前記吸口本体を連結し、前記
接続部を介して伝達される手元ハンドルの回転角度と吸
口体の回転角度を同期させる自在ヒンジ部とから構成す
ることにより、自在ヒンジ部をコンパクトにした旋回性
能に優れた吸口体を提供することができる。
【0164】この際、前記自在ヒンジ部を、吸口本体に
設けられた第1のY字体と、前記接続継手に取付けられ
た第2のY字体と、前記第1のY字体及び第2のY字体
に回転軸を直交させて、その交わる交点を中心に回転可
能に取付けられて両Y字体を連結する連結体とから構成
することで、旋回性に優れたヒンジ部の小型化を図るこ
とができる。
【0165】また、吸口体を、吸口本体と、自在連結部
とから構成し、該自在連結部を前記吸口本体に回転可能
に取付けられ高低方向の回転を可能にする筒状の下腕部
と、一端を前記接続管に取付けられ、他端を前記下腕部
と左右方向の回転を可能にするように取付けられる筒状
の上腕部とから構成し、該下腕部と上腕部を自在連結部
の動作範囲において連通するように構成することによ
り、部品点数を少なくし、 しかも簡単な構造で旋回性
能を向上させることができる。
【0166】吸口体を、吸口本体と、一端が前記吸口本
体と接続され、他端に接続管に取付けるための連結部が
取付けられた自在連結ホースとから構成し、該自在連結
ホースを凹部と凸部が管方向に交互に連続するホース体
で構成するとともに、吸口本体の取付側の両側に上下動
作ガイド手段を設け、連結部側に前記上下動作ガイド手
段の取付け位置と直交する上下部に左右動作ガイド手段
を設けることにより、ホース体のねじれ防止が図られ、
部品点数を少なくして軽量化が図れ、しかも簡単な構造
で旋回性能を向上することができる。
【0167】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、壁面など
に沿って吸口本体を円滑に移動させ、壁際などの塵埃を
効率よく吸い取って、清掃性を向上させることが可能
で、組立性にも優れた電気掃除機の吸口体を提供するこ
とができる。
【0168】また、本発明によれば、壁面などに沿って
吸口本体を円滑に移動させ、壁際などの塵埃を効率よく
吸い取って、清掃性を向上させることが可能で、組立性
にも優れた吸口体をもつ電気掃除機を提供することがで
きる。
【0169】総じて、使い勝手や清掃性に優れた電気掃
除機、および、電気掃除機の吸口体を提供することがで
き、その価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す電気掃除機の外観斜視図。
【図2】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の部品構成図。
【図3】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の平面配置構成の断面図。
【図4】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の側面配置構成の断面図。
【図5】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の外観斜視図。
【図6】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の外観側面図。
【図7】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の外観背面図。
【図8】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を示
す吸口体の底面図。
【図9】 本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す吸口体の他の底面図。
【図10】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す滑り部材の要部断面図。
【図11】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す滑り部材の他の応用説明図。
【図12】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す車輪の断面図。
【図13】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す自在連結部の外観斜視図。
【図14】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す自在連結部の平面図。
【図15】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す自在連結部の組立工程図。
【図16】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す他の自在連結部の応用例の説明図。
【図17】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す使用状態図。
【図18】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す使用状態図。
【図19】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す使用状態図。
【図20】本発明に係る電気掃除機の一実施例の形態を
示す使用状態図。
【図21】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す外観斜視図。
【図22】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す部品構成図。
【図23】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す自在ヒンジの構造図。
【図24】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す外観底面図。
【図25】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す概略断面図。
【図26】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す使用状態の説明図。
【図27】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す概略概念図。
【図28】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す構造概念図。
【図29】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す構造概念図。
【図30】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す自在連結ホースの拡大図。
【図31】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す他の応用例の構造概念図である。
【図32】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す手元ハンドルの概略外観斜視図。
【図33】本発明に係る電気掃除機の他の実施例の形態
を示す手元ハンドルの概略外観斜視図。
【符号の説明】
1… 電気掃除機、100… 電気掃除機本体、200…
吸引ホース、300… 手元ハンドル、301… ハン
ドル部、400… 接続管、500… 吸口体、1000
… 吸口本体、1001… 下ケース、1002… 前部
上カバー、1003… 後部カバー、1005… 吸引
室、1006… 取付部、1007… 通風路、1010
… 吸口、1011… 回転ブラシ、1012… タービ
ン、1016… 通風穴、1017… 覗き窓、1020
… 肉厚部、1021… 溝部、1022… 開閉レバ
ー、1023… 手掛凹部、1100… 滑り部材、11
01…刷毛、1102… 刷毛台、1103… ローラ
ー、1200… 車輪、1201… 前車輪、1202…
後車輪、1203… 最後部車輪、1203a… 最後
部車輪、1210… 滑り部材、1211… 回転軸、1
212… 凹部、1213… Cカット面、1214…
刷毛、1215… 刷毛台、1300… ガイド手段、1
302… 平面部、1310… 刷毛の束、1311…
印毛列、1312…流路、1313… 刷毛台、131
4… 刷毛、1315… 流路、1500… 自在連結
部、1501… 連結ホース、1502… 自在ヒンジ、
1502a… 下腕部、1502b… 上腕部、15、0
3… 回転軸、1504… 回転軸、1505… 回転軸
穴、1506… ピン、1507… 連結部、1510…
切欠部、1511…切欠部、1512…切欠部、151
3… 切欠部、1516… ロック機構、1517… 凸
部、1518… 凹部、1519… 嵌合穴、1520…
凸リブ、1521… 連結部、Q… 前記接続管の中心
軸、P1… 手元ハンドルのひねり回転、P2… 吸口体
の旋回、X… 左右方向、Y… 高低方向、Θ1… 最低
角度、Θ2… 最高角度、Θ3… 左右方向の角度。
フロントページの続き (72)発明者 大和田 卓 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 織田 勝 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 鈴木 成彦 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株式会社日立製作所 電化機器事業部 多賀本部内 (72)発明者 山口 篤志 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株式会社日立製作所 電化機器事業部 多賀本部内 (72)発明者 丹羽 浩一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株式会社日立製作所 電化機器事業部 多賀本部内 (56)参考文献 特開 平7−148090(JP,A) 特開 平9−10144(JP,A) 特開 平8−24176(JP,A) 特開 平6−254005(JP,A) 特開 平2−34137(JP,A) 実開 昭57−132650(JP,U) 実開 昭56−9348(JP,U) 実開 平4−52843(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47L 9/00 A47L 9/02 A47L 9/04 A47L 9/24 A47L 9/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面に開口を有する長手方向に延びた吸口
    本体と、内部に吸い込み空気が流れる通路を含み一端側
    が前記吸口本体に接続され他端側が接続管を介して手元
    ハンドルに接続される連結部とを有した電気掃除機の吸
    口体において、 前記連結部は、 (a)一端側が対向した切り欠きによって切り欠かれて
    前記吸口本体に対して高低方向に回転可能に軸支される
    と共に、他端側が前記切り欠きと90度交差して対向し
    た切り欠きによって切り欠かれた筒状の下腕部と、 (b)一端側が前記下腕部の他端側の切り欠きと同方向
    に対向した切り欠きによって切り欠かれ前記下腕部の一
    端側の回転軸線と直交する回転軸線を中心に前記下腕部
    の他端側と回転可能に軸支されると共に他端側が前記接
    続管に固定される筒状の上腕部と、 (c)前記下腕部及び前記上腕部の内部に配置され前記
    吸口本体と前記接続管を連通する柔軟性を有する連結ホ
    ースとを有し、 前記吸口本体は、 (d)吸引室を形成する下ケース及び前部上カバーと、 (e)前記下腕部の一端側に形成された回転軸を回転可
    能に保持する後部上カバーとを有していることを特徴と
    する電気掃除機の吸口体。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記吸口本体の前記吸引室には塵挨を掻き上げる回転ブ
    ラシが配置され、この回転ブラシには可撓性を有するブ
    レードと刷毛を設けたことを特徴とする電気掃除機の吸
    口体。
  3. 【請求項3】請求項1において、 清掃すべき床面の壁に接する吸口本体の外周部分には滑
    り部材が設けられていることを特徴とする電気掃除機の
    吸口体。
  4. 【請求項4】(a)内部に塵挨を吸引する電動送風機を
    有する掃除機本体と、 (b)前記掃除機本体に接続される吸引ホースと、 (c)前記吸引ホースに接続される手元ハンドルと、 (d)前記手元ハンドルに接続される接続管と、 (e)底面に開口を有して長手方向に延び、かつ中央で
    後方に取付部が形成された吸口本体と、 (f)前記吸口本体の吸引室を形成する下ケース及び前
    部上カバーと、 (e)前記吸引室に配置され塵挨を掻き上げる回転ブラ
    シと、 (g)一端側が対向した切り欠きによって切り欠かれて
    前記吸口本体に対して高低方向に回転可能に軸支される
    と共に、他端側が前記切り欠きと90度交差して対向し
    た切り欠きによって切り欠かれた筒状の下腕部と、 (h)一端側が前記下腕部の他端側の切り欠きと同方向
    に対向した切り欠きによって切り欠かれ前記下腕部の一
    端側の回転軸線と直交する回転軸線を中心に前記下腕部
    の他端側と回転可能に軸支されると共に他端側が前記接
    続管に固定される筒状の上腕部と、 (i)前記下腕部及び前記上腕部の内部に配置され前記
    吸口本体の吸引室と前記接続管を連通する柔軟性を有す
    る連結ホースと、 (j)前記下腕部の一端側に形成された回転軸を前記吸
    口本体に回転可能に保持する後部上カバーとを備え、 (k)前記接続管をその軸心周りに回転させて前記上腕
    部及び前記下腕部を介してその回転を前記吸口本体に伝
    え、前記接続管の回転度合に応じて前記吸口本体の長手
    方向と前記接続管の軸線のなす角度を変化させることを
    特徴とする電気掃除機。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記回転ブラシには可撓性を有するブレードと刷毛を設
    けたことを特徴とする電気掃除機。
  6. 【請求項6】請求項5において、 清掃すべき床面の壁に接する吸口本体の外周部分には滑
    り部材が設けられていることを特徴とする電気掃除機。
JP10370982A 1998-12-25 1998-12-25 電気掃除機および電気掃除機の吸口体 Expired - Fee Related JP3104970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370982A JP3104970B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電気掃除機および電気掃除機の吸口体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370982A JP3104970B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電気掃除機および電気掃除機の吸口体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06949997A Division JP3149161B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 電気掃除機および電気掃除機の吸口体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239554A JPH11239554A (ja) 1999-09-07
JP3104970B2 true JP3104970B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18497934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370982A Expired - Fee Related JP3104970B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電気掃除機および電気掃除機の吸口体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648445B1 (ko) 2014-11-04 2016-08-16 정태철 서랍형 주방 가구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648445B1 (ko) 2014-11-04 2016-08-16 정태철 서랍형 주방 가구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11239554A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868679B2 (ja) 電気掃除機
KR100271702B1 (ko) 전기청소기의흡입구부재및이것을구비한전기청소기
JP3151746B2 (ja) 電気掃除機の吸口体及びこの吸口体を備えた電気掃除機
JP3149161B2 (ja) 電気掃除機および電気掃除機の吸口体
JP3149165B2 (ja) 電気掃除機および電気掃除機の吸口体
JP3868953B2 (ja) 電気掃除機
JP3104970B2 (ja) 電気掃除機および電気掃除機の吸口体
JP3868954B2 (ja) 電気掃除機
JP3149164B2 (ja) 電気掃除機および電気掃除機の吸口体
JP2963413B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP2963425B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3149160B2 (ja) 電気掃除機の吸口体及びこれを備えた電気掃除機
JP3026556B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3868626B2 (ja) 電気掃除機
JP2963432B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP3151745B2 (ja) 電気掃除機の吸口体及びこれを備えた電気掃除機
JP2963433B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体
JP2991291B2 (ja) 電気掃除機
JP2991292B2 (ja) 電気掃除機
JPH10328099A (ja) 電気掃除機
JP3054111U (ja) 電気掃除機
JP2991291B6 (ja) 電気掃除機
JP3868577B2 (ja) 電気掃除機
JP2991292B6 (ja) 電気掃除機
JP3066353B2 (ja) 電気掃除機およびその吸口体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees