JP2000106413A - ヒ―トシンクおよびその製造方法 - Google Patents

ヒ―トシンクおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000106413A
JP2000106413A JP37639598A JP37639598A JP2000106413A JP 2000106413 A JP2000106413 A JP 2000106413A JP 37639598 A JP37639598 A JP 37639598A JP 37639598 A JP37639598 A JP 37639598A JP 2000106413 A JP2000106413 A JP 2000106413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
heat sink
film layer
diamond thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37639598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623774B2 (ja
Inventor
Hirohisa Saito
裕久 斉藤
Yoshiyuki Yamamoto
喜之 山本
Takahiro Imai
貴浩 今井
Kiichi Meguro
貴一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP37639598A priority Critical patent/JP4623774B2/ja
Priority to US09/232,011 priority patent/US6361857B1/en
Priority to DE1999636672 priority patent/DE69936672T2/de
Priority to EP20040005284 priority patent/EP1424729B1/en
Priority to EP19990300277 priority patent/EP0930649B1/en
Priority to DE69943006T priority patent/DE69943006D1/de
Publication of JP2000106413A publication Critical patent/JP2000106413A/ja
Priority to US09/962,578 priority patent/US6641861B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4623774B2 publication Critical patent/JP4623774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に密着性よくダイヤモンド薄膜層を形
成する。 【解決手段】 ヒートシンクは、CuとWとを含む焼結
体の基板と、基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄
膜層とを備える。基板内のCuの含有量は5重量%以上
である。ダイヤモンド薄膜層にX線を照射して得られる
X線回折チャートにおいて、Wの(110)面の回折ピ
ーク強度がCuの(200)面の回折ピーク強度の10
0倍以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒートシンクお
よびその製造方法に関し、特に、レーザダイオード、C
PU(central processing unit )、MPU(micropro
cessor unit )、高周波増幅素子などの比較的発熱量が
大きい半導体素子を搭載するヒートシンクであって、ダ
イヤモンド層と金属層からなる複数構造のヒートシンク
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述の大出力半導体素子は、動作時に発
熱が大きい。その出力および動作周波数の向上に伴い、
これらの半導体素子の発生する熱が一層増大している。
さらには、電子機器の小型化、軽量化への市場の要求は
大きい。そのため、半導体素子の実装密度は増加の一途
をたどっている。このように、半導体素子の放熱量の増
大および実装密度の増加により、大出力半導体素子を実
装するモジュールに使用されるヒートシンクに要求され
る放熱特性は一層厳しさを増している。
【0003】このような高い放熱性が要求されるヒート
シンクでは、熱伝導性の高い材料で構成されたヒートシ
ンクに半導体素子を搭載し、半導体素子が熱くなりすぎ
るのを防いでいる。たとえば、発熱量の大きな大出力ト
ランジスタやマイクロ波モノリシックIC(MMIC)
などの大出力半導体素子を搭載するヒートシンクには、
熱伝導性が優れ、かつ誘電特性も優れた酸化ベリリウム
(BeO)が従来から広く使用されてきた。
【0004】また、ダイヤモンドは、物質中最高の熱伝
導率を有することが知られている。このダイヤモンドを
半導体素子搭載用のヒートシンクへ応用する研究がなさ
れている。
【0005】ダイヤモンドを用いたヒートシンクとし
て、全体がダイヤモンドからなるヒートシンクと、金属
の基板上にダイヤモンド膜が形成されたヒートシンクと
が開発されている。
【0006】天然のダイヤモンドは稀少であり、また、
人工のダイヤモンドは高価であるため、ヒートシンク中
のダイヤモンドの量が多くなると、コストも上昇する。
したがって、全体がダイヤモンドからなるヒートシンク
は、ハイパワーレーザのような高発熱の半導体素子で、
代替品では除熱が不足して本来の性能が発揮できないよ
うな用途や、研究段階でコストの試算がなされない用途
にのみ使用される。金属の基板上にダイヤモンド膜を形
成したヒートシンクはコストの低減が必要となる製品に
用いられる。
【0007】ヒートシンクの一部に金属を用いると、ダ
イヤモンドのみでヒートシンクを構成した場合に比べて
熱伝導率は落ちるが価格が低下する。そのため、ヒート
シンクの価格と性能は、ほぼ比例し、一般に、熱伝導率
が高いヒートシンクほど高価となる。そのため、それほ
ど高価でなく熱伝導率が高いヒートシンクが切望されて
いる。
【0008】このような要求に応じるために、熱伝導率
の良い金属上にダイヤモンド薄膜を積み重ねた積層構造
のヒートシンクが、たとえば特開平5−326767号
公報に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来
は、ヒートシンクとして熱伝導性に優れたBeOが広く
使用されてきたが、現在要求されている放熱特性は、こ
のBeOでさえも不十分なレベルにまで高くなってい
る。そこで、BeO基材の厚みを薄くして、熱抵抗を低
減させる試みがなされている。しかし、BeO自体が加
工性が悪い上に毒性を有しているため、事実上薄肉化は
限界に到達しているのが現状である。
【0010】上述の公報に記載されたヒートシンクにお
いて、基板の材質として熱伝導性の良い金属である銅や
銅−タングステン合金が記載されている。これらの材料
は金属材料中でも熱伝導率は高く、また比較的安価であ
るため、ヒートシンクの材料としては適している。
【0011】しかしながら、New Diamond Vol.10 No.3
(34)pp.26 〜27に記載されているように、基板中の銅
は炭化物を作らず、また銅は炭素を吸収せず、さらに炭
素と固溶しないため、銅を含む基板上にダイヤモンド薄
膜を密着性良く成膜することは困難であるという問題が
あった。
【0012】また、銅は熱膨張係数が大きく、ダイヤモ
ンドは熱膨張係数が小さいため、銅とダイヤモンドとの
熱膨張係数の差により、ヒートシンクの温度が高くなる
と基板からダイヤモンド薄膜が剥離するという問題があ
った。
【0013】また、基板の熱膨張率とダイヤモンドの熱
膨張率との差が小さければ、ヒートシンクが高温となっ
てもダイヤモンド薄膜内部に応力が生じるだけでダイヤ
モンドヒートシンクに反りは生じない。しかし、銅や銅
を含む焼結体の熱膨張率はダイヤモンドの熱膨張率と比
べて大きいため、ヒートシンクに反りが生じるという問
題が発生する。
【0014】そこで、この発明は、上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、この発明の目的
は、熱伝導性の良い基板上にダイヤモンド薄膜を密着性
良く形成できるヒートシンクを提供することである。
【0015】また、この発明の別の目的は、反りの発生
を抑制できるヒートシンクを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従ったヒートシンクは、CuとWとを含む焼結体の基板
と、基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄膜層とを
備える。基板内のCuの含有率は5重量%以上である。
ダイヤモンド薄膜層にX線を照射して得られるX線回折
チャートにおいて、Wの(110)面の回折ピーク強度
がCuの(200)面の回折ピーク強度の100倍以上
である。
【0017】このようなヒートシンクでは、基板の表面
でのWの量が相対的に多くなり、基板の表面でのCuの
量が相対的に少なくなる。そのため、基板と、基板の表
面上に形成されるダイヤモンド薄膜層との密着性が向上
する。その結果、ダイヤモンド薄膜層上に搭載された半
導体素子から局所的に発した熱は、ダイヤモンド薄膜層
のヒートスプレッダとしての効果(熱を拡散させる効
果)により、ダイヤモンド薄膜層の面内でいち早く拡散
し、その後に基板へ伝達されていく。また、基板内のC
uの含有率が5重量%以上であるため、基板の熱伝導率
も高くなる。
【0018】この発明の別の局面に従ったヒートシンク
は、CuとWとを含む焼結体の基板と、基板の表面上に
形成されたダイヤモンド薄膜層とを備える。基板内のC
uの含有率は5重量%以上である。ダイヤモンド薄膜層
にX線を照射して得られるX線回折チャートにおいて、
Wの(211)面の回折ピーク強度がCuの(200)
面の回折ピーク強度の30倍以上である。
【0019】このようなヒートシンクでは、基板の表面
でのWの量が相対的に多くなり、基板の表面でのCuの
量が相対的に少なくなる。そのため、基板と、基板の表
面上に形成されるダイヤモンド薄膜層との密着性が向上
する。その結果、ダイヤモンド薄膜層上に搭載された半
導体素子から局所的に発した熱は、ダイヤモンド薄膜層
のヒートスプレッダとしての効果(熱を拡散させる効
果)により、ダイヤモンド薄膜層の面内でいち早く拡散
し、その後基板へ伝達されていく。また、基板内のCu
の含有率が5重量%以上であるため、基板の熱伝導率も
高くなる。
【0020】また、ダイヤモンド薄膜層にX線を照射し
て得られるX線回折チャートにおいて、WC(タングス
テンカーバイト)のピークが現われることが好ましい。
この場合、ダイヤモンド薄膜層と基板との密着性が向上
する。
【0021】この発明のさらに別の局面に従ったヒート
シンクは、Cuと低熱膨張係数の金属とを含む基板と、
基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄膜層とを備え
る。基板内のCuの含有率は5重量%以上である。基板
内でのCuの含有率は基板の表面に近づくにつれて小さ
くなる。
【0022】このように構成されたヒートシンクにおい
ては、基板の表面でCuの含有率が最も低くなる。その
ため、基板の表面に炭素と結合しにくいCuが少なくな
るため、基板と基板上のダイヤモンド薄膜層との密着性
が向上する。その結果、半導体素子から局所的に発した
熱は、ダイヤモンド薄膜層のヒートシンクスプレッダと
しての効果(熱を拡散させる効果)により、ダイヤモン
ド薄膜層の面内でいち早く拡散し、その後基板へ伝達さ
れていく。また、基板内のCuの含有率が5重量%以上
であるため、基板の熱伝導率も高くなる。
【0023】また、基板の表面からの深さが10μm以
下の部分のCuの含有率は、基板全体のCuの含有率の
50%以下であることが好ましい。このように基板の表
面での銅の含有率を調整することにより、ダイヤモンド
薄膜層と基板との密着性が向上する。基板の表面からの
深さが10μm以下の部分の銅の含有率が基板全体の銅
の含有率の50%を超えるとCuの存在比率が高くなり
ダイヤモンド薄膜層が基板から剥離しやすくなる。ま
た、基板の表面での銅の含有率を基板全体の銅の含有率
の50%以下に設定することにより、基板の内部にも適
度に銅が残るため基板の反りを抑制することができる。
【0024】また、基板は、Cu−W焼結体またはCu
−W−Mo焼結体であることが好ましい。なお、Cu−
W焼結体またはCu−W−Mo焼結体は、本発明の効果
を発揮するために100W/m・K以上の熱伝導率を有
することが必要である。
【0025】また、基板の表面にはW粒子が露出してお
り、そのW粒子の表面粗さRZ は0.05μm以上であ
ることが好ましい。この場合、ダイヤモンドの核はW粒
子の凸部から発生しやすいため、W粒子の表面粗さRZ
を上述のように設定することにより、ダイヤモンドの核
発生密度が向上する。したがって基板とダイヤモンド薄
膜層との接点数が増加する。そのため、ダイヤモンド薄
膜層と基板との密着性をさらに向上させることができ
る。
【0026】W粒子の表面の粗さRZ が0.05μm未
満であればW粒子に凸部が少なくなり核発生密度が低く
なる。そのため、ダイヤモンド薄膜層と基板との密着性
が低下しダイヤモンド薄膜層が基板から剥離しやすくな
る。
【0027】また、基板の表面とダイヤモンド薄膜層と
の間にはCuの含有率がほぼ0重量%の中間層が形成さ
れていることが好ましい。この場合、基板とダイヤモン
ド薄膜層との間にCuを含まない中間層を入れることに
より、ダイヤモンド薄膜層が直接基板中のCuと接触し
ない。そのためダイヤモンド薄膜層と基板との密着性が
さらに向上する。
【0028】また、基板の厚さは200μm以上100
00μm以下であることが好ましい。基板としての強度
を確保するために基板の厚さは200μm以上であるこ
とが好ましい。ヒートシンクの熱抵抗が大きくなりすぎ
ないために基板の厚さは10000μm以下であること
が好ましい。
【0029】また、ダイヤモンド薄膜層の厚さは10μ
m以上であることが好ましい。この場合、ダイヤモンド
薄膜層は、半導体素子で発生した熱をまず面内で拡散さ
せて一部分に熱をこもらせない働きをする。この働きを
妨げないためにダイヤモンド薄膜層の厚さは10μm以
上とする必要がある。
【0030】なお、ダイヤモンド薄膜層の熱伝導率は、
通常、ダイヤモンドの品質により500W/m・K〜2
000W/m・Kの範囲でばらつきがあるが、本発明の
効果を発揮するためには、ダイヤモンド薄膜層の熱伝導
率を700W/m・K以上とする必要がある。
【0031】この発明に従ったヒートシンクの製造方法
は、Cuと低熱膨張係数の金属とを含む基板の表面を酸
に浸すことにより基板の表面層の部分のCuの含有率を
減少させるとともに、露出した低熱膨張係数の金属の表
面を粗面化する工程と、酸処理後の基板の表面上に気相
合成法によりダイヤモンド薄膜層を形成する工程とを備
える。
【0032】このような工程を備えたヒートシンクの製
造方法においては、まず、基板表面を酸処理することに
より、基板表面でのCuの含有率が減少し、その表面上
にダイヤモンド薄膜層を形成するため、基板上に密着性
よくダイヤモンド薄膜層を形成することができる。
【0033】また、基板の表面層の部分のCuの含有率
を減少させる工程は、露出した低熱膨張係数の金属の表
面を粗面化することを含む。これにより、粗面化した低
熱膨張係数の金属上にダイヤモンド薄膜が形成されるた
め、ダイヤモンド薄膜層と基板との密着性がさらに向上
する。
【0034】また、酸は、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水
素酸(HF)、過酸化水素(H22 )およびクロム酸
からなる群より選ばれた溶液またはその混合溶液である
ことが好ましい。これらの酸を用いることにより、基板
表面が適度に荒れ、ダイヤモンド薄膜層を形成しやすく
なる。
【0035】また、基板の表面層の部分のCuの含有率
を減少させる工程は、基板の表面を特定の酸に浸す第1
酸処理工程と、第1酸処理後の基板を特定の酸とは異な
る酸に浸す第2酸処理工程とを含むことが好ましい。
【0036】また、気相合成法でダイヤモンド膜を形成
する際に基板の表面から深い所にダイヤモンドの核が発
生する。つまりダイヤモンド薄膜の根が基板の深い所に
存在し、錨を沈めたような効果(アンカー効果)が期待
できる。
【0037】また、基板は、Cu−W焼結体、Cu−M
o焼結体およびCu−W−Mo焼結体からなる群より選
ばれた少なくとも1種の焼結体であることが好ましい。
【0038】また、酸に浸された基板の表面ではW粒子
が露出しており、W粒子の表面粗さRZ は0.05μm
以上であることが好ましい。このような表面粗さとする
ことによりW粒子の表面にダイヤモンド微粒子が入り込
み、それを核としてダイヤモンド薄膜が成長する。その
ためダイヤモンド薄膜層と基板との密着性が向上する。
【0039】Cuの含有率を減少させる酸処理は、基板
の表面にX線を照射して得られるX線回折チャートにお
いて、Cuのピークが検出されないようになるまで行な
うことが好ましい。
【0040】この場合、基板の表面でのCuの含有率が
十分減少するため、基板とその基板上に形成されるダイ
ヤモンド薄膜層との密着性が向上する。
【0041】Cuの含有率を減少させる酸処理は、基板
の表面からの深さが30μm以内の部分の空孔率が5体
積%以上70体積%以下となり、かつ基板の表面からの
深さが30μm以内の部分でのCuの含有率が基板全体
のCuの含有率の50%以下になるまで行なうことが好
ましい。
【0042】この場合、空孔率を上述のような範囲とす
ることにより、その空孔にダイヤモンドの微粒が入り込
みやすくなり、また、核発生がしやすくなる。
【0043】空孔率が5体積%未満であれば核発生など
がしにくくなり、空孔率が70体積%を超えると空孔率
が大きくなりすぎて熱伝導度が低下し、ヒートシンクと
しての特性が低下する。
【0044】基板の表面からの深さが30μm以内の部
分での空孔率が10体積%以上50体積%以下であるこ
とがさらに好ましい。
【0045】また、基板の表面からの深さが30μm以
内の部分でのCuの含有率を基板全体でのCuの含有率
の50%以下としているためヒートシンクに反りが生じ
にくくなる。
【0046】また、ダイヤモンド薄膜層の形成に先立
ち、基板の表面に傷付け処理を行なう工程を備えること
が好ましい。この場合、基板表面の傷からダイヤモンド
の核が発生しやすくなるため、ダイヤモンドの核が基板
の表面に多く発生し、ダイヤモンド薄膜層の成長が速く
なるとともにダイヤモンド薄膜層の厚さも均一となる。
【0047】また、傷付け処理は、ダイヤモンドを用い
て基板表面に傷をつけることを含むことが好ましい。こ
の場合、基板の表面に傷を付ける際にダイヤモンドが基
板の表面に付着するため、ダイヤモンドがダイヤモンド
薄膜層を形成する際の核となる。そのため、より一層ダ
イヤモンド薄膜層の成長を促進することができる。
【0048】なお、基板上へのダイヤモンドダイヤモン
ド薄膜層の形成には気相合成法が用いられるが、気相合
成法として、熱フィラメントCVD(chemical vapor d
eposition )法、プラズマCVD法、火炎法など、これ
まで知られているいずれの方法を用いてもよい。
【0049】この発明の、また別の局面に従ったヒート
シンクは、基板と、その基板上に形成されたダイヤモン
ド薄膜層とを備える。基板は、低熱膨張係数の多孔質材
料からなる基板母材と、基板母材の空孔に充填されたC
uとを含む。基板母材の表面層では、空孔にダイヤモン
ド薄膜層が入り込んでいる。
【0050】このように構成されたヒートシンクにおい
ては、基板を構成する基板母材が低熱膨張係数であるた
め、基板と、その基板上に形成されるダイヤモンド薄膜
層との熱膨張係数の差が小さくなる。また、基板母材の
表面層では、空孔にダイヤモンド薄膜層が入り込んでい
るため、基板母材とダイヤモンド薄膜層の密着性が向上
する。その結果、ヒートシンクが高温となってもダイヤ
モンド薄膜層が基板から剥離するのを防止することがで
きる。
【0051】また、基板の熱伝導率は100W/m・K
以上であり、かつ厚さは200μm以上700μm以下
であり、ダイヤモンド薄膜層の厚さは10μm以上20
0μm以下であることが好ましい。この場合、ダイヤモ
ンド薄膜層が薄いため、ダイヤモンド薄膜層は、基板と
ほぼ同様に膨張するため、ダイヤモンド薄膜層と、その
上に設けられた半導体素子との膨張率がほぼ等しくな
る。その結果、半導体素子の割れを防止することができ
る。
【0052】さらに、ダイヤモンド薄膜層の熱伝導率は
1000W/m・K以上であることが好ましい。
【0053】また、基板母材は、W焼結体、Mo焼結体
およびW−Mo焼結体からなる群より選ばれた少なくと
も1種の焼結体であることが好ましい。
【0054】さらに、基板母材の空孔率は15体積%以
上60体積%以下であることが好ましい。基板母材の空
孔率が15体積%未満であれば、空孔に銅を充填したと
きの熱伝導率が低下する。空孔率が60体積%を超える
と、ダイヤモンド薄膜層の厚さが不均一となる。
【0055】この発明に従ったヒートシンクの製造方法
は、低熱膨張係数の多孔質材料からなる基板母材の表面
上にダイヤモンド薄膜層を形成する工程と、ダイヤモン
ド薄膜層の形成後に、基板母材の空孔にCuを充填する
工程とを備える。
【0056】このような工程を備えたヒートシンクの製
造方法に従えば、ダイヤモンド薄膜層を形成する際にダ
イヤモンドの核が多孔体の表面から生じるため、ダイヤ
モンド薄膜層の核は基板母材の表面から深いところから
発生する。つまり、ダイヤモンド薄膜層の根が基板の表
面から深いところに存在し、錨を沈めたような効果(ア
ンカー効果)が期待できる。
【0057】また、低熱膨張係数の多孔質材料からなる
基板を用いるため、ダイヤモンド薄膜層を成膜するとき
の熱膨張量が小さくなる。さらに、このように熱膨張量
が小さいため、成膜後に基板母材を冷却した際にダイヤ
モンド薄膜層と基板母材との熱膨張率の差により生ずる
反りも抑制できる。
【0058】また、基板母材の空孔に銅を充填するた
め、基板母材の空孔は隙間なく熱伝導率の良好な銅で埋
められる。その結果、基板母材の熱伝導率も向上し、ヒ
ートシンク全体の熱伝導率が向上する。
【0059】また、ダイヤモンド薄膜層を基板母材に形
成する際には基板母材には銅が存在しないため、基板母
材上に密着性良くダイヤモンド薄膜層を合成することが
できる。
【0060】また、ダイヤモンド薄膜層を形成する工程
は、気相合成法により基板母材の表面上にダイヤモンド
薄膜層を形成することを含むことが好ましい。ここで、
気相合成法としては、熱フィラメントCVD(chemical
vapor deposition )法、プラズマCVD法、火炎法な
どのように、これまで知られているいずれの方法を用い
てもよい。
【0061】また、基板母材は、W焼結体、Mo焼結体
およびW−Mo焼結体からなる群より選ばれた少なくと
も1種の焼結体であることが好ましい。
【0062】また、基板母材の空孔率は15体積%以上
60体積%以下であることが好ましい。空孔率をこのよ
うに設定することにより、基板母材の表面からダイヤモ
ンドの核が生じやすくなるとともに、銅を充填したとき
の熱伝導率が大きくなり、ヒートシンク全体の熱伝導率
が向上する。
【0063】空孔率が15体積%未満であれば基板母材
の深い部分からダイヤモンドの核が発生しにくくなり、
基板母材とダイヤモンド薄膜層との密着性が低下する。
また、空孔に充填される銅の量が減少するのでヒートシ
ンクの熱伝導率が低下する。
【0064】空孔率が60体積%を超えると基板母材の
深い部分にダイヤモンドの核が発生するが、基板母材の
表面に均一な厚さのダイヤモンド薄膜層を形成しにくく
なる。また、ダイヤモンドの核の発生密度が低下してダ
イヤモンド薄膜層を構成するダイヤモンドの結晶粒は大
きくなるが、ダイヤモンド薄膜層の表面粗さが大きくな
る。これに伴い、ダイヤモンド薄膜層の厚みが揃わずか
つダイヤモンド薄膜層の研磨に時間がかかるという問題
も生じる。
【0065】また、基板母材の空孔に銅を充填する工程
は、溶融した銅を基板母材の空孔内に浸入させることを
含むことが好ましい。
【0066】また、基板母材の空孔に銅を充填する工程
は、固体の銅の上に基板母材を載置した後、銅を加熱し
て溶融させて溶融した銅を空孔に浸入させることを含む
ことが好ましい。
【0067】この場合、たとえばヒータなどの加熱器の
上に固体の銅を置き、その銅の上にダイヤモンド薄膜層
を成膜した基板母材を、ダイヤモンド薄膜層が上になる
ように配置して銅を溶融させると、銅は毛管現象により
基板母材内に溶け込んでいく。この方法では銅と基板母
材との配置が簡単であり、また、銅が溶けた際に銅が周
辺に飛ぶことを抑制できるため、ダイヤモンド薄膜層の
面に汚れが付着するのを防止することができる。
【0068】また、基板母材の空孔に銅を充填する工程
は、ダイヤモンド薄膜層が形成された基板母材上に固体
の銅を載置した後、銅を加熱して溶融させて溶融した銅
を空孔に浸入させることを含むことが好ましい。
【0069】この場合、基板母材上に固体の銅を置き、
この銅を溶かすので銅は重力と毛管現象によって基板母
材内に溶け込んでいく。その結果、銅を充填する速度が
速くなる。
【0070】また、基板母材の空孔に銅を充填する工程
は、容器内に銅の溶湯を蓄え、ダイヤモンド薄膜層が形
成された基板母材を銅の溶湯に浸すことにより、溶融し
た銅を空孔に浸入させることを含むことが好ましい。
【0071】この場合、銅の溶湯に基板母材を漬けるた
め、基板母材の面のうちダイヤモンド薄膜層が形成され
た面以外のすべての面から銅が均等に浸入し、かつ浸入
する速度も速くなる。
【0072】また、ダイヤモンド薄膜層の形成に先立
ち、基板母材の表面に傷つけ処理を行なう工程をさらに
備えることが好ましい。この場合、傷からダイヤモンド
の核が発生しやすくなるため、ダイヤモンドの核が基板
母材の表面に多く発生し、ダイヤモンド薄膜層の成長が
速くなるとともにダイヤモンド薄膜層の厚さも均一とな
る。
【0073】また、傷つけ処理はダイヤモンドを用いて
基板母材の表面に傷をつけることを含むことが好まし
い。この場合、基板母材の表面に傷をつける際にダイヤ
モンドが基板母材の表面に付着するため、このダイヤモ
ンドがダイヤモンド薄膜層を形成する際の核となる。そ
のため、より一層ダイヤモンド薄膜層の成長を促進する
ことができる。
【0074】
【実施例】(実施例1)図1は、この発明で使用したダ
イヤモンド気相合成用の熱フィラメントCVD(chemic
al vapor deposition )装置の模式図である。図1を参
照して、熱フィラメントCVD装置1は、反応容器21
と、ガス導入口22と、ガス排出口23と、交流電源2
4と、タングステンフィラメント25と、基板保持台2
7と、冷却水導入口28と、冷却水排出口29とを備え
る。
【0075】反応容器21には、原料ガスを導入するた
めのガス導入口22と、原料ガスや原料ガスから生成し
たガスを排出するためのガス排出口23が設けられてい
る。
【0076】反応容器21内には、タングステンフィラ
メント25が設けられている。タングステンフィラメン
ト25は交流電源24と接続されており、交流電源24
からタングステンフィラメント25へ電流が流されるこ
とによってタングステンフィラメント25が赤熱する。
【0077】タングステンフィラメント25の下方には
基板を載置するためのモリブデン製の基板保持台27が
設けられている。タングステンフィラメント25は赤熱
することによって高温となるため、この基板保持台27
も高温となる。基板保持台27を冷却するための冷却水
を導入する冷却水導入口28と冷却水を排出する冷却水
排出口29とが基板保持台27に設けられている。
【0078】Cuの含有率が11重量%のCu−W焼結
体からなり、縦×横×厚みが13.5mm×13.5m
m×0.635mmの基板を準備した。この基板の表面
にCuKα管球のX線を照射してX線回折チャートを得
た。その結果を図2に示す。
【0079】図2より、W(タングステン)に起因する
ピークがCu(銅)に起因するピークよりも大きくなっ
ていることがわかる。これより、基板の表面でWの量が
多いことがわかる。また、この基板の表面からの深さと
各成分の濃度との関係を調べた。その結果を図3に示
す。
【0080】図3中、点線201は、基板内部のCuの
濃度の実測値を示し、点線204は、点線201で示す
Cuの濃度の実測値を深さ20μmごとに平均した値で
ある。また、実線202は、基板内部のWの濃度の実測
値を示し、実線205は、実線202で示すWの実測値
を深さ20μmごとに平均した値である。また、一点鎖
線203は基板の内部と基板の外部でのCの濃度を示す
が、基板外部でのCの濃度は基板を固定するための固定
治具中のCの濃度である。
【0081】図3の横軸は界面からの深さを示し、図3
の縦軸は任意の量を示すものであり、Cuの濃度とWの
濃度との比を正確に表わすものではない。この点は、後
述の図4および6でも同様である。
【0082】図3より、基板内部では、Wの濃度もCu
の濃度もほぼ一定であることがわかる。
【0083】次に、図15のステップAに従い、フッ硝
酸(フッ化水素酸と硝酸を体積比1:1で混ぜたもの)
を純水で希釈した溶液に上述の基板を5分間浸した。こ
の基板の内部でのCuとWとの濃度を測定した。その結
果を図4に示す。
【0084】図4中、点線211は、基板内部のCuの
濃度の実測値を示し、点線214は点線211で示すC
uの実測値を深さ20μmごとに平均した値を示す。実
線212は基板内部のWの濃度の実測値を示し、実線2
15は、実線212で示す基板内部のWの濃度の実測値
を深さ20μmごとに平均した値を示す。また、一点鎖
線213は基板の内部と基板の外部でのCの濃度を示す
が、基板外部でのCの濃度は基板を指示する固定治具中
のCの濃度である。図4より、この基板の表面の銅がフ
ッ硝酸により除去されて基板の表面に近づくにつれてC
uの濃度(含有率)が小さくなっていることがわかる。
【0085】この基板の表面にダイヤモンド砥粒で傷つ
け処理を施した後、図1で示す熱フィラメントCVD装
置1中の基板保持台27上に基板26を載置した。タン
グステンフィラメント25に交流電源24から電流を流
し、タングステンフィラメント25の温度を約2050
℃とした。
【0086】次に、ガス導入口22からメタンの濃度が
1モル%のメタンと水素の混合ガスを反応容器21内に
導入した。反応容器21内の圧力を70Torrに維持
した。これにより、図15のステップBに従い、基板2
6上にダイヤモンド薄膜層を40時間かけて合成した。
これにより、図16で示すダイヤモンド薄膜層31を得
た。得られたダイヤモンド薄膜層31の厚さは24μm
であり、基板26の反りは3μmであった。
【0087】ダイヤモンド薄膜層31の表面を研磨して
鏡面にした後ダイヤモンド薄膜層31の表面にCuKα
管球から発生するX線を照射してX線回折チャートを得
た。得られたX線回折チャートを図5に示す。
【0088】図5より、Wの(110)面のピークの強
度(高さ)IW (110)とCuの(200)面のピ−
クの強度(高さ)ICu(200)との比IW (110)
/ICu(200)は119であった。また、Wの(21
1)面のピークの強度(高さ)IW (211)とCuの
(200)面のピークの強度(高さ)ICu(200)と
の比は50であった。また、基板26とダイヤモンド薄
膜層31の界面からの深さと各成分の濃度との関係を調
べた。その結果を図6に示す。
【0089】図6中、点線221は、基板内部のCuの
濃度の実測値を示し、点線224は、点線221で示す
Cuの濃度の実測値を深さ20μmごとに平均した値で
ある。実線222は、基板内部のWの濃度の実測値を示
し、実線225は、実線222で示すWの実測値を深さ
20μmごとに平均した値である。一点鎖線223は基
板の内部と基板の外部でのCの濃度を示す。
【0090】図6より、Cuの濃度(含有率)は基板の
表面に近づくにつれて小さくなっている。また、基板の
表面からの深さが10μm以内の部分でのCuの含有率
は基板全体のCuの含有率(11重量%)の50%以下
であった。
【0091】縦×横×厚みが2mm×1mm×0.63
5mmとなるように基板26を切断してもダイヤモンド
薄膜層31が基板26から剥離することはなかった。そ
の後、メタライズを施して作製したヒートシンクにレー
ザダイオードを設置したところ、レーザダイオードは安
定して発振した。このことにより、このヒートシンクは
十分実用に供することができることがわかる。
【0092】(比較例1)Cuの含有率が11重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.635mmの基板を用意した。こ
の基板を、硝酸を純水で希釈した溶液に30秒間浸し
た。この基板の表面にダイヤモンド砥粒で傷つけ処理を
施した後、熱フィラメントCVD装置1の基板保持台2
7上に基板26を載置した。
【0093】タングステンフィラメント25の温度を約
2050℃とし、ガス導入口からメタンの濃度が1モル
%のメタンと水素の混合ガスを反応容器21内に流し
た。反応容器21内の圧力を70Torrとした。この
条件で40時間かけて基板上にダイヤモンド薄膜層を形
成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは23.5μmであ
り基板の反りは3.4μmであった。
【0094】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。このX線
回折チャートからWの(110)面のピークの強度(高
さ)とCuの(200)面のピークの強度との比を求め
たところ、ピークの強度の比は65であった。この基板
を縦×横×厚みが2mm×1mm×0.635mmとな
るよう切出したところ、ダイヤモンド薄膜層が基板から
剥離した。
【0095】(実施例2)Cuの含有率が15重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.635mmの図17で示すような
基板26を用意した。この基板の表面の粗さRZ が1μ
mとなるように基板26の表面に粗面化処理を施した。
ここで、RZ はJIS(Japanese Industrial Standard
s )で規定される十点平均粗さをいう。
【0096】粗面化処理を施した表面にCuを含まない
中間層として厚さ3μmの図17で示すようなSiC3
2を蒸着した。この中間層にダイヤモンド砥粒で傷つけ
処理を施した後に図1で示す熱フィラメントCVD装置
1の基板保持台27上に基板26を載置した。タングス
テンフィラメントの温度を約2100℃とし、ガス導入
口22からメタンの濃度が1モル%のメタンと水素の混
合ガスを反応容器21内に流した。反応容器21内の圧
力を70Torrとした。この条件で40時間かけて基
板上に図17で示すようなダイヤモンド薄膜層31を形
成した。得られたダイヤモンド薄膜層31の厚さは22
μmであり、基板26の反りは2.5μmであった。ダ
イヤモンド薄膜層31の表面を研磨して鏡面にした後に
CuKα管球から発生するX線をダイヤモンド薄膜層3
1の表面に照射してX線回折チャートを得た。このX線
回折チャートからWの(211)面によるピークの強度
(高さ)IW (211)とCuの(200)面のピーク
の強度(高さ)ICu(200)との比IW (211)/
Cu(200)は47であった。
【0097】その後、縦×横×厚みが2mm×1mm×
0.635mmとなるように基板を切断してもダイヤモ
ンド薄膜層31は基板26から剥離することがなかっ
た。その後、基板26の面のうちダイヤモンド薄膜層3
1が形成された面と反対側の面を磨き、この面にメタラ
イズを施してヒートシンクを作製した。ヒートシンク上
にレーザダイオードを設置したところ、レーザダイオー
ドは発振した。このことより、このヒートシンクは十分
実用に供することができることがわかる。
【0098】(比較例2)Cuの含有率が15重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.635mmの基板を用意した。こ
の基板の表面の粗さRZ が5μmとなるように基板の表
面に粗面化処理を施した。粗面化処理後の表面にCuを
含まない中間層として厚さが12μmのSiCを蒸着し
た。
【0099】この中間層の表面にダイヤモンド砥粒で傷
つけ処理を施した後、図1で示す熱フィラメントCVD
装置1の基板保持台27上に基板26を載置した。タン
グステンフィラメントの温度を約2100℃とし、ガス
導入口22からメタンの濃度が1モル%のメタンと水素
の混合ガスを反応容器21内に流した。反応容器21内
の圧力を70Torrとした。この条件で40時間かけ
て基板上にダイヤモンド薄膜層を形成した。ダイヤモン
ド薄膜層の厚さは23μmであり、基板の反りは3.5
μmであった。
【0100】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。このX線
回折チャートより、Wの(211)面によるピークの強
度(高さ)IW (211)とCuの(200)面のピー
クの強度(高さ)ICu(200)との比IW (211)
/ICu(200)は18であった。この基板を縦×横×
厚みが2mm×1mm×0.635mmとなるように切
断したところダイヤモンド薄膜層は基板から剥離した。
【0101】(実施例3)図7は、この発明で用いたダ
イヤモンド気相合成用のマイクロ波プラズマCVD装置
の模式図である。マイクロ波プラズマCVD装置100
は、基板保持台101と、マイクロ波電源104と、チ
ューナ105と、導波管106と、反応容器107と、
排出口108と、導入口109と、プランジャ110と
を備える。
【0102】反応容器107内には、基板を保持するた
めの基板保持台101が設けられる。反応容器107に
は、原料ガスを導入するための導入口109と、原料ガ
スや反応して形成されたガスを排出するための排出口1
08が設けられる。排出口108は真空ポンプに接続さ
れる。マイクロ波電源104とアイソレータ(図示せ
ず)とチューナ105がマイクロ波発生部を構成する。
反応容器107は石英管により構成される。
【0103】マイクロ波発生部から発生したマイクロ波
は導波管106を介してプランジャ110へ向かう。そ
して、導波管106の途中に反応容器107が設けられ
ているため、反応容器107内に点線103で囲んだプ
ラズマが発生する。プラズマが発生する位置は反応容器
107と導波管106とが交差する位置であるため、こ
の交差する位置付近に基板保持台101が設置される。
【0104】Cuの含有率が11重量%の焼結体からな
り、縦×横×厚みが13.5mm×13.5mm×1m
mの基板を用意した。フッ硝酸を純水で希釈した溶液に
上述の基板を2分間浸した。この基板の表面にダイヤモ
ンド砥粒で傷つけ処理を施した後マイクロ波プラズマC
VD装置100の基板保持台101上に基板102を載
置した。
【0105】基板の温度を850℃とし、メタンの濃度
が3モル%のメタンと水素の混合ガスを導入口109か
ら導入し、反応容器107内の圧力を140Torrに
保ち、反応容器107内にプラズマを発生させた。この
条件で20時間かけて基板102上にダイヤモンド薄膜
層を合成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは22μmで
あり、基板の反りは4μmであった。
【0106】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層の表面に照射してX線回折チャートを得た。得
られたX線回折チャートを図8に示す。
【0107】図8より、Wの(110)面のピークの強
度(高さ)IW (110)とCuの(200)面のピー
クの強度(高さ)ICu(200)との比IW (110)
/ICu(200)は140であった。また、Wの(21
1)面のピークの強度(高さ)IW (211)とCuの
(200)面のピークの強度(高さ)ICu(200)と
の比IW (211)/ICu(200)は50であった。
【0108】基板を縦×横×厚みが2mm×1mm×1
mmとなるように切断して複数個の基板を形成してもダ
イヤモンド薄膜層が基板から外れることはなかった。複
数個の基板のうちの1個のダイヤモンド薄膜層を剥がし
て基板の表面の面積が3×4μm2 の範囲をエリオニク
ス社製ERA8000型の3D−SEM(three demens
ional scanning electron microscope)で観察した。そ
の観察結果を図9に示す。
【0109】また、この観察結果から基板の表面ではW
粒子が露出しており、W粒子の表面粗さRZ を測定した
ところ、表面粗さRZ は0.09μmであった。また、
この基板の表面の別の部分をFESEM(field emissi
on scanning electron microscope )で観察した。観察
結果を図10に示す。
【0110】また、切断して形成した複数の基板のうち
の1つについて、基板の面のうち、ダイヤモンド薄膜層
を形成した面と反対側の面を研磨しメタライズを施して
ヒートシンクを作製した。このヒートシンクにレーザダ
イオードを設置したところ、レーザダイオードは安定し
て発振した。このことより、このヒートシンクは十分実
用に供することができるといえる。
【0111】(実施例4)空孔率が27.5体積%でW
焼結体からなり、縦×横×厚みが10mm×10mm×
0.3mmの基板を用意した。この基板の空孔にCuを
浸入させた。これにより、基板全体でのCuの含有率を
10重量%とし、基板の面のうち、ダイヤモンド薄膜層
を形成するための面からの深さが10μmの部分でのC
uの含有率を3重量%とした。
【0112】この基板の表面にダイヤモンド砥粒を用い
て傷つけ処理を施した後、図7で示すマイクロ波プラズ
マCVD装置100の基板保持台101上に基板102
を載置した。基板102の温度を850℃とし、導入口
109からメタンの濃度が3.5モル%のメタンと水素
の混合ガスを反応容器107導入した。反応容器107
内の圧力を140Torrとして20時間かけて基板1
02上にダイヤモンド薄膜層を合成した。ダイヤモンド
薄膜層の厚さは25μmであり、基板の反りは2.7μ
mであった。
【0113】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後に、基板を縦×横×厚みが2mm×1mm×
0.3mmとなるように切断してもダイヤモンド薄膜層
が基板から剥離することはなかった。その後、基板にメ
タライズを施してヒートシンクを作製し、このヒートシ
ンクにレーザダイオードを設置したところ、レーザダイ
オードは安定して発振した。このことより、このヒート
シンクは十分実用に供することができることがわかる。
【0114】(実施例5)Cuの含有率が15重量%の
Cu−W−Mo焼結体からなり、縦×横×厚みが10m
m×10mm×0.3mmの基板を用意した。硝酸を純
水で希釈した溶液にこの基板を3分間浸した。この基板
の表面にダイヤモンド砥粒で傷つけ処理を施した後に図
1で示す熱フィラメントCVD装置1の基板保持台27
上に基板26を載置した。
【0115】タングステンフィラメント25の温度を約
2100℃とし、メタンの濃度が2モル%のメタンと水
素の混合ガスをガス導入口22から反応容器21内に流
した。反応容器21内の圧力を70Torrとした。こ
の条件で40時間かけて基板上にダイヤモンド薄膜層を
合成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは22μmであ
り、基板の反りは3μmであった。
【0116】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。このX線
回折チャートより、Wの(110)のピークの強度(高
さ)IW (110)とCuの(200)面のピークの強
度(高さ)ICu(200)との比IW (110)/ICu
(200)は120であった。
【0117】この基板を縦×横×厚みが2mm×1mm
×0.3mmとなるように切断してもダイヤモンド薄膜
層が基板から剥離することはなかった。その後、基板の
面のうちダイヤモンド薄膜層を形成した面と反対側の面
を磨きメタライズを施してヒートシンクを作製した。レ
ーザダイオードをこのヒートシンク上に設置したとこ
ろ、レーザダイオードは発振した。このことより、この
ヒートシンクは十分実用に供することができるといえ
る。
【0118】(実施例6)Cuの含有率が11重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.6mmの基板を用意した。この基
板を約8分間王水(濃硝酸と濃塩酸とを体積比1:3で
混合した溶液)に浸した。この基板の表面にダイヤモン
ド砥粒で傷つけ処理を施した後に基板を図1で示す熱フ
ィラメントCVD装置の基板保持台27上に基板26を
載置した。
【0119】タングステンフィラメント25の温度を約
2000℃とし、メタンの濃度が2モル%のメタンと水
素の混合ガスをガス導入口22から反応容器21内に導
入した。反応容器21内の圧力を60Torrに維持し
た。この条件で45時間かけて基板26上にダイヤモン
ド薄膜層を合成した。得られたダイヤモンド薄膜層の厚
さは25μmであり、基板の反りは2μmであった。
【0120】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。得られた
X線回折チャートより、Wの(211)面のピークの強
度(高さ)IW (211)とCuの(200)面のピー
クの強度(高さ)ICu(200)との比IW (211)
/ICu(200)は45であった。
【0121】基板を縦×横×厚みが2mm×1mm×
0.6mmとなるように切断してもダイヤモンド薄膜層
が基板から剥離することはなかった。その後、この基板
にメタライズを施してヒートシンクを作製した。ヒート
シンク上にレーザダイオードを設置したところ、レーザ
ダイオードは安定して発振した。このことより、このヒ
ートシンクは実用に供することができるといえる。
【0122】(実施例7)Cuの含有率が11重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.635mmの基板を用意した。こ
の基板の表面にCuを含まない中間層として厚さ5μm
のSiを蒸着した。この中間層にダイヤモンド砥粒で傷
つけ処理を施した後に図7で示すマイクロ波プラズマC
VD装置100の基板保持台101上に基板102を設
置した。
【0123】基板102の温度を約900℃とし、メタ
ンの濃度が2.5モル%のメタンと水素の混合ガスをガ
ス導入口109から反応容器107内に導入した。反応
容器107内の圧力を100Torrに維持して30時
間かけて基板102上にダイヤモンド薄膜層を合成し
た。ダイヤモンド薄膜層の厚さは23μmであり、基板
の反りは4μmであった。
【0124】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後にCuKα管球から発生するX線をダイヤモン
ド薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。X線回折
チャートより、Wの(110)面のピークの強度(高
さ)IW (110)とCuの(200)面のピークの強
度(高さ)ICu(200)との比IW (110)/ICu
(200)は130であった。縦×横×厚みが2mm×
1mm×0.635mmとなるように基板を切断しても
ダイヤモンド薄膜層は基板から剥離することはなかっ
た。その後、基板にメタライズを施してヒートシンクを
作製した。ヒートシンクにレーザダイオードを設置した
ところ、レーザダイオードは安定して発振した。これよ
り、このヒートシンクは十分実用に供することができる
ことがわかる。
【0125】(実施例8)Cuの含有率が15重量%の
Cu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5mm
×13.5mm×0.6mmの基板を用意した。この基
板を、フッ硝酸を純水で希釈した溶液に1分間つけた。
この基板の表面にダイヤモンド砥粒で傷つけ処理を施し
た後に図1で示す熱フィラメントCVD装置1の基板保
持台27上に基板26を載置した。
【0126】タングステンフィラメント25の温度を約
2100℃とし、メタンの濃度が1モル%のメタンと水
素の混合ガスをガス導入口22から反応容器21内に導
入した。反応容器21内の圧力を70Torrとした。
この条件で44時間かけて基板26上にダイヤモンド薄
膜層を形成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは21μm
であり、基板の反りは3μmであった。
【0127】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後CuKα管球から発生するX線をダイヤモンド
薄膜層に照射してX線回折チャートを得た。X線回折チ
ャートより、Wの(110)面のピークの強度(高さ)
W (110)とCuの(200)面のピークの強度
(高さ)ICu(200)との比IW (110)/I
Cu(200)は121であった。また、このX線回折チ
ャートには、WCのピークが多数現われた。
【0128】この基板を縦×横×厚みが2mm×1mm
×0.6mmとなるように切断してもダイヤモンド薄膜
層は基板から剥離することはなかった。その後、基板に
メタライズを施してヒートシンクを作製した。ヒートシ
ンクにレーザダイオードを設置したところ、レーザダイ
オードは安定して発振した。このことより、このヒート
シンクは十分実用に供することができるといえる。
【0129】(実施例9)実施例3では、基板をフッ硝
酸に浸すことにより基板表面のW粒子の表面粗さRZ
0.09μmとしたが、フッ硝酸で処理する以外にW粒
子の表面を粗くする方法について実施例9では検討し
た。その結果、以下の5つの方法によればW粒子の表面
を粗面化できることがわかった。
【0130】1:基板に金属などの微粒を吹きつけるシ
ョットブラスト 2:アルゴンガスをプラズマ化し、基板にバイアスを印
加してアルゴン原子を基板に衝突させるアルゴンスパッ
タ 3:基板をアルカリ中に浸すアルカリ処理 4:基板をフッ素プラズマにさらすフッ素プラズマ処理 5:基板に電子ビームを照射する電子ビーム照射 (実施例10)
【0131】Cuの含有率が11重量%のCu−W焼結
体からなり、縦×横×厚みが13.5mm×13.5m
m×0.6mmの基板を用意した。硝酸を純水で希釈し
た溶液に基板を30分間浸した。その後、基板の表面に
X線を照射してX線回折チャートを得た。このX線回折
チャートには、Cuのピークは現われなかった。
【0132】この基板の表面にダイヤモンド微粒で傷付
け処理を施した後、図1で示す熱フィラメントCVD装
置1の基板保持台27上に基板26載置した。その後、
タングステンフィラメント25に交流電源24から電流
を流し、タングステンフィラメント25の温度を約20
50℃とした。
【0133】次に、ガス導入口からメタンの濃度が1モ
ル%のメタンと水素の混合ガスを反応容器21内に導入
した。反応容器21内の圧力を70Torrに維持した
条件で基板26上にダイヤモンド薄膜層を40時間かけ
て合成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは24μmであ
った。また、基板の反りは3μmであった。
【0134】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後、縦×横×厚みが2mm×1mm×0.6mm
となるように基板を切断してもダイヤモンド薄膜は基板
から剥離することはなかった。
【0135】その後、基板にメタライズを施してヒート
シンクを作製した。このヒートシンクにレーザダイオー
ドを設置したところ、レーザダイオードは発振した。こ
のことより、このヒートシンクは十分実用に供すること
ができることがわかる。
【0136】(実施例11)Cuの含有率が15重量%
のCu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが10mm×
10mm×0.6mmの基板を用意した。フッ硝酸(フ
ッ化水素酸と硝酸とを体積比1:1で混合したもの)を
純水で希釈した溶液に3分間この基板を浸した。これに
より、基板の表面粗さRZ は4.5μmとなった。この
酸処理後の基板の表面をエリオニクス社製ERA800
0型の3D−SEM(three dimensional scanning ele
ctron microscope)で観察した。観察結果を図11に示
す。
【0137】図11より、酸処理された基板表面にはW
粒子が露出しており、露出したW粒子の表面の粗さRZ
は0.08μmであった。
【0138】また、この基板の表面をFESEM(fiel
d emission scanning electron microscope )により観
察した。その観察結果を図12に示す。
【0139】次に、酸処理後の基板の表面にダイヤモン
ド微粒で傷付け処理を施した後に図1で示す熱フィラメ
ントCVD装置1の基板保持台27上に基板26を設置
した。
【0140】タングステンフィラメント25の温度を約
2100℃とし、メタンの濃度が1モル%のメタンと水
素の混合ガスをガス導入口22から反応容器21内へ流
した。反応容器21内の圧力を70Torrに維持し
た。この条件で、40時間かけて基板26上にダイヤモ
ンド薄膜層を合成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは2
2μmであり、基板の反りは2.5μmであった。
【0141】その後、ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨
して鏡面にした後に、縦×横×厚みが2mm×1mm×
0.6mmとなるように基板を切断してもダイヤモンド
薄膜は基板から剥離することはなかった。
【0142】その後、基板の面のうちダイヤモンド薄膜
層を形成した面と反対側の面を磨き、この面にメタライ
ズを施してヒートシンクを作製した。このヒートシンク
上にレーザダイオードを設置したところ、レーザダイオ
ードは安定して発振した。このことより、このヒートシ
ンクは十分実用に供することができるということがわか
る。
【0143】(実施例12)Cuの含有率が15重量%
のCu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが13.5m
m×13.5mm×0.6mmの基板を用意した。この
基板を1分間過酸化水素水に浸し、さらにその後、この
基板を5分間硝酸に浸し、基板の表面の粗さRZ を4.
5μmとした。この基板の表面にダイヤモンド微粒で傷
付け処理を施した後に図1で示す熱フィラメントCVD
装置1の基板保持台27上に基板26を設置した。
【0144】タングステンフィラメント25の温度を約
2100℃とし、ガス導入口22からメタンの濃度が1
モル%のメタンと水素の混合ガスを反応容器21内に導
入した。反応容器21内の圧力を70Torrとした。
この条件で、40時間かけて基板26上にダイヤモンド
薄膜層を形成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは21μ
mであり、基板の反りは2.5μmであった。
【0145】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後に縦×横×厚みが2mm×1mm×0.6mm
となるように基板を切断してもダイヤモンド薄膜層は基
板から剥離することはなかった。その後、基板の面のう
ちダイヤモンド薄膜層が形成された面と反対側の面を磨
きメタライズを施してヒートシンクを作製した。このヒ
ートシンク上にレーザダイオードを設置したところ、レ
ーザダイオードは発振した。このことより、このヒート
シンクは十分実用に供することができることがわかる。
【0146】(実施例13)
【0147】Cuの含有率が10重量%でCu−Mo焼
結体からなり、縦×横×厚みが15mm×15mm×1
mmの基板を用意した。この基板を30分間硫酸に浸け
た。これにより、基板の表面からの深さが30μm以内
の部分での空孔率を25体積%とし、かつ基板の表面か
らの深さが30μm以内の部分でのCuの含有率を2重
量%とした。なお、基板全体のCuの含有率は10重量
%のままであった。
【0148】この基板の表面にダイヤモンド微粒で傷付
け処理を施した後に図4で示すマイクロ波プラズマCV
D装置100内の基板保持台101上に基板102を載
置した。基板102の温度を約850℃とし、導入口1
09から反応容器107へメタンの濃度が3モル%のメ
タンと水素の混合ガスを導入した。反応容器107内の
圧力を140Torrに維持した。
【0149】この条件で、20時間かけて基板102上
にダイヤモンド薄膜層を合成した。ダイヤモンド薄膜層
の厚さは22μmであり、基板の反りは4μmであっ
た。
【0150】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後、縦×横×厚みが2mm×1mm×1mmとな
るように基板を切断してもダイヤモンド薄膜層が基板か
ら剥離することはなかった。その後、基板の面のうちダ
イヤモンド薄膜層を形成した面と反対側の面を磨き、こ
の面にメタライズを施してヒートシンクを作製した。こ
のヒートシンク上にレーザダイオードを設置したとこ
ろ、レーザダイオードは発振した。このことより、この
ヒートシンクは十分実用に供することができることがわ
かる。
【0151】(実施例14)Cuの含有率が15重量%
のCu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが10mm×
10mm×0.3mmの基板を用意した。この基板を4
0分間塩酸に浸けることにより、基板の表面の粗さRZ
は3.6μmとなった。
【0152】この基板の表面にダイヤモンド微粒で傷付
け処理を施した後に図4で示すマイクロ波プラズマCV
D装置の基板保持台101上に基板102を載置した。
基板102の温度を約850℃とし、導入口109から
反応容器107へメタンの濃度が3.5モル%のメタン
と水素の混合ガスを導入した。反応容器107内の圧力
を140Torrに維持した。この条件で、20時間か
けて基板102の上にダイヤモンド薄膜層を形成した。
ダイヤモンド薄膜層の厚さは25μmであり、基板の反
りは2.7μmであった。
【0153】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後に縦×横×厚みが2mm×1mm×0.3mm
となるように基板を切断してもダイヤモンド薄膜層が基
板から剥離することはなかった。その後、基板の面のう
ちダイヤモンド薄膜層を形成した面と反対側の面を磨
き、この面にメタライズを施してヒートシンクを作製し
た。このヒートシンク上にレーザダイオードを設置した
ところ、レーザダイオードは発振した。このことより、
このヒートシンクは十分実用に供することができること
がわかる。
【0154】(実施例15)Cuの含有率が11重量%
のCu−W焼結体からなり、縦×横×厚みが10mm×
10mm×0.6mmの基板を用意した。この基板を、
純水で希釈したフッ硝酸の溶液に1分間浸したのち、硝
酸に5分間浸した。その後、この基板にCuKα管球か
ら発生するX線を照射してX線回折チャートを得た。そ
のX線回折チャートを図13に示す。
【0155】図13より、酸処理後の基板の表面のX線
回折チャートには、Cuのピークが現われていないこと
がわかる。
【0156】次に、この基板の表面にダイヤモンド微粒
を用いて傷付け処理を行なった後に図1で示す熱フィラ
メントCVD装置1の基板保持台27上に基板26を載
置した。タングステンフィラメント25の温度を210
0℃とし、メタンの濃度が1モル%のメタンと水素の混
合ガスをガス導入口22から反応容器21内に流した。
反応容器21の圧力を70Torrとした。この条件で
40時間かけて基板26上にダイヤモンド薄膜層を形成
した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは20μmであり、基
板の反りは2.5μmであった。
【0157】ダイヤモンド薄膜層の表面を研磨して鏡面
にした後に、縦×横×厚みが2mm×1mm×0.6m
mとなるように基板を切断してもダイヤモンド薄膜層が
基板から剥離することはなかった。その後、基板の面の
うちダイヤモンド薄膜層が形成された面と反対側の面を
磨き基板の厚みを0.3mmとして基板にメタライズを
施してヒートシンクを作製した。このヒートシンクにレ
ーザダイオードを設置したところ、レーザダイオードは
発振した。このことより、このヒートシンクは十分実用
に供することができるといえる。
【0158】(比較例3)比較例3では、実施例15で
の酸処理工程の条件を変えた。実施例15では、基板
を、純水で希釈したフッ硝酸で1分間浸した後に硝酸に
5分間浸したが、比較例3では、基板を、純水で希釈し
たフッ硝酸に10秒間浸し、その後は基板を硝酸に浸さ
なかった。酸処理後の基板に実施例15と同様の条件で
ダイヤモンド薄膜層を形成した。このダイヤモンド薄膜
層に、CuKα管球から発生するX線を照射してX線回
折チャートを得た。そのX線回折チャートを図14に示
す。
【0159】図14より、X線回折チャートでは、Cu
のピークが現われていることがわかる。ダイヤモンドの
表面を研磨して鏡面にした後に基板の大きさが縦×横×
厚みが2mm×1mm×0.6mmとなるように基板を
切断したところ、ダイヤモンド薄膜の一部が基板から剥
離した。
【0160】(実施例16)空孔率が21体積%でタン
グステン金属焼結体からなり、縦×横×厚みが100m
m×80mm×1mmの図18で示すような多孔体の基
板母材310を用意した。空孔311を有する基板母材
310の表面にダイヤモンド微粒で傷つけ処理を施した
後、基板母材310を基板保持台27上に載置した。そ
の後、タングステンフィラメント25に交流電源24か
ら電流を流し、タングステンフィラメント25の温度を
約2050℃とした。
【0161】次に、ガス導入口22からメタンの濃度が
1モル%の水素とメタンとの混合ガスを反応容器21内
に導入した。反応容器内の圧力を70Torrに維持し
た条件で基板母材310上に図19で示すようなダイヤ
モンド薄膜層320を40時間かけて合成した。ダイヤ
モンド薄膜層320の厚さは24μmであった。次に、
加熱用のヒータ上に銅板を載置し、この銅板上にダイヤ
モンド薄膜層320が形成された基板母材310を載置
した。
【0162】ヒータを用いて銅を温度1100℃まで加
熱して溶かし10時間かけて基板母材310の空孔31
1内に銅を浸入させた。その後、基板母材を縦×横×厚
みが10mm×10mm×1mmとなるように切断し
た。ダイヤモンド薄膜層に鏡面研磨を施し、縦×横×厚
みが2mm×1mm×1mmとなるように基板母材を切
断したヒートシンクを得た。このとき、ダイヤモンド薄
膜層が基板母材から剥離することはなかった。ダイヤモ
ンド薄膜層と基板母材とにメタライズを施して図20で
示すようなヒートシンクを得た。
【0163】図20を参照して、ヒートシンク300
は、基板母材310とダイヤモンド薄膜層320により
構成される。基板母材310は微細なタングステン金属
粉が焼結したタングステン金属焼結体からなる。基板母
材310には多数の空孔311が存在し、これらの空孔
311はすべてつながっている。空孔311内に銅31
2が充填されている。基板母材の表面層310aでは、
空孔311にダイヤモンド薄膜層320が入り込んでい
る。
【0164】基板母材310の表面には多結晶のダイヤ
モンド薄膜層320が形成されている。
【0165】このヒートシンク300にレーザダイオー
ドを載置したところ、レーザダイオードは発振した。こ
のことより、このヒートシンクは十分実用に供すること
ができることがわかる。
【0166】(実施例17)空孔率が28体積%の多孔
体でタングステン金属焼結体からなり、縦×横×厚みが
100mm×80mm×2mmの基板母材を用意した。
この基板母材の表面にダイヤモンド微粒で傷つけ処理を
施した。その後基板母材を図1で示す基板保持台27上
に載置した。タングステンフィラメント25の温度を約
2100℃とし、ガス導入口22からメタンの濃度が1
モル%の水素とメタンとの混合ガスを反応容器21内に
流した。反応容器21内の圧力を70Torrとした。
この条件で40時間かけて基板母材上にダイヤモンド薄
膜層を形成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは22μm
であった。
【0167】次に、ダイヤモンド薄膜層を下向きにして
基板母材を支持台上に載置し、基板母材上に銅板を置い
た。この銅板上にヒータを載置し、銅板を温度1100
℃まで加熱して溶融させ、基板母材に銅を浸入させた。
その後、基板母材を縦×横×厚みが10mm×10mm
×2mmとなるように切断し、ダイヤモンド薄膜層に鏡
面研磨を施した。その後、基板母材を縦×横×厚みが2
mm×1mm×1mmとなるように切断してもダイヤモ
ンド薄膜層が基板母材から剥離することはなかった。
【0168】その後、基板母材の面のうち、ダイヤモン
ド薄膜層を形成した面と反対側の面を磨きメタライズを
施して、ヒートシンクを作製した。このヒートシンク上
にレーザダイオードを設置したところ、レーザダイオー
ドは発振した。これより、このヒートシンクは実用に供
することができるといえる。
【0169】(実施例18)空孔率が35体積%の多孔
体でタングステン金属焼結体からなり、縦×横×厚みが
100mm×80mm×2mmの基板母材を準備した。
この基板母材の表面にダイヤモンド微粒で傷つけ処理を
施した。この基板母材を図1で示す基板保持台27上に
設置した。タングステンフィラメント25の温度を約2
100℃とし、メタンの濃度が1モル%の水素とメタン
との混合ガスをガス導入口22から反応容器21内に流
した。反応容器21内の圧力を70Torrとした。こ
の条件で40時間かけて基板母材上にダイヤモンド薄膜
層を形成した。ダイヤモンド薄膜層の厚さは22μmで
あった。
【0170】次に、容器としてのるつぼを用意し、この
るつぼ内に銅を入れた。銅を温度1100℃まで加熱し
て溶融させた。基板母材をるつぼに浸して基板母材の空
孔内に銅を浸入させた。その後、基板母材を縦×横×厚
みが10mm×10mm×2mmとなるように切断した
後、ダイヤモンド薄膜層表面に鏡面研磨を施した。次
に、基板母材を研削した後に基板母材の縦×横×厚みが
2mm×1mm×1mmとなるように切断しても基板母
材からダイヤモンド薄膜層が剥離することはなかった。
その後、基板母材の面のうち、ダイヤモンド薄膜層を形
成した面と反対側の面を磨きメタライズを施して、ヒー
トシンクを作製した。このヒートシンク上にレーザダイ
オードを設置したところ、レーザダイオードは発振し
た。これより、このヒートシンクは実用に供することが
できるといえる。
【0171】(実施例19)図21に示すようにSi、
AlN、CuW合金、またはSiCからなる縦20mm
×横20mm×厚さ0.4mmの放熱用基材81を用意
した。その一表面をダイヤモンドパウダーを使用して傷
付け処理を行なった。その後、熱フィラメントCVD法
によりその一表面全体にダイヤモンドを成長させた。成
長条件は以下のとおりである。
【0172】 原料ガス 1体積%メタン−水素 流量 600sccm 圧力 80Torr 基板温度 710℃ フィラメント タングステン フィラメント温度 2150℃ 各放熱用基材81の一表面には、密着性の高い気相合成
ダイヤモンド層82が得られた。各気相合成ダイヤモン
ド層82は、研磨後の厚さがそれぞれ20μm、50μ
m、100μmとなるようにした。また、得られた各気
相合成ダイヤモンド層82の熱伝導率をレーザフラッシ
ュ法で測定したところ、いずれも1310W/m・Kで
あった。
【0173】各気相合成ダイヤモンド層82を研磨した
後、レーザ切断し、その表面にメタライズを施した。こ
のメタライズ層は、すべてAu3μm/Pt0.05μ
m/Ti0.1μmとした。また、放熱用基材81の反
対側の表面にはAuを蒸着によりメタライズし、CuW
合金からなるベース金属部材83にろう材で接合した。
最後に、半導体素子84としてGaAsからなるMMI
Cを、その発熱領域を上にして気相合成ダイヤモンド層
82上のメタライズ層にろう材を用いて接合した。
【0174】比較例として、上述の気相合成ダイヤモン
ド層82と、放熱用基材81との積層部材からなるヒー
トシンクの代わりに、ダイヤモンド自立板(縦20mm
×横20mm×厚さ0.4mm、およびBeO基板(縦
20mm×横20mm×厚さ0.4mm)を用意し、上
記と同様に、ベース金属部材および半導体素子(MMI
C)をそれぞれ接合した。
【0175】その結果、ダイヤモンド自立板を使用した
試料13では、GaAsの半導体素子が搭載時に割れて
しまった。これに対して、本発明の各試料1〜12は、
熱膨張率がGaAsのそれに近づくため、ろう付けによ
る搭載時に半導体素子の割れが発生せず、搭載したMM
ICの半導体素子は安定して動作した。また、半導体素
子の割れが起こらなかった試料1〜12および14で
は、下記の表1に示すように熱抵抗が低く、特に本発明
の試料1〜12の熱抵抗はBeOを用いた試料14より
も低かった。
【0176】
【表1】 (実施例20)上述の実施例19と同様にして、図22
で示すように縦14mm×横14mm×厚さ0.4mm
のSiからなる放熱用基材91の一表面上に、気相合成
法によりダイヤモンド薄膜層を成長させた。このダイヤ
モンド薄膜層を研磨して放熱用基材91の上に厚さ40
μmの気相合成ダイヤモンド層92を有するヒートシン
クを作製した。
【0177】このヒートシンクの気相合成ダイヤモンド
層92の上に、ポリイミド−Cu多層配線層(3層)9
5を設けた。その後、所定の位置にエキシマレーザを点
集光してビアホール加工を行ない貫通孔による層間配線
を形成した。次に、実施例19と同様に、ヒートシンク
の放熱用基材91側をCuWベースの金属部材93にろ
う付けし、気相合成ダイヤモンド層92上の素子搭載部
にMMICの半導体素子94をろう付けによる接合し
た。その後、半導体素子94と多層配線層95との接続
を行なった。
【0178】このヒートシンクに実装したMMICの半
導体素子94は、搭載時に割れが発生せず、また長期間
安定に動作し、その優れた放熱性が示された。
【0179】上述の実施例19および20より、以下の
ことがわかる。半導体素子の割れを防止するために、本
発明が提供する半導体モジュールは、熱伝導率が100
W/m・K以上である厚さ200〜700μmの放熱用
基材と、その放熱用基材上に設けられた厚さ10〜20
0μmの気相合成ダイヤモンド層と、気相合成ダイヤモ
ンド層上に搭載された大出力半導体素子とからなる。
【0180】本発明の半導体モジュールにおいては、放
熱用基材は、Si、SiC、AlN、CuW合金、Cu
Mo合金、CuMoW合金から選ばれた少なくとも1つ
からなることが好ましい。基材は、実施例1〜18で用
いたような、Cuの濃度が表面に近づくにつれて小さく
なるものか、W多孔体の空孔にCuを埋め込んだもので
もよい。また、気相合成ダイヤモンド層は熱伝導率が1
000W/m・K以上であることが好ましい。
【0181】また、本発明の半導体モジュールは、半導
体素子の搭載に関する具体的な構成として、気相合成ダ
イヤモンド層の半導体素子搭載面の少なくとも一部にメ
タライズ層を有すること、メタライズ層がAu、Mo、
Ni、Pt、Pd、Ti、Cu、Alから選ばれた少な
くとも1つからなること、およびこのメタライズ層上に
大出力半導体素子がろう材により接合されている。
【0182】さらに、本発明の半導体モジュールにおい
ては、搭載される大出力半導体素子は、ガリウム砒素を
主成分とし、中でも、大出力トランジスタはMMICの
搭載に好適である。また、大出力半導体素子は、その発
熱領域と反対側の面を気相合成ダイヤモンド層側に接合
することが望ましい。
【0183】本発明の半導体モジュールにおいては、気
相合成ダイヤモンド層の大出力半導体素子が搭載される
側の面に、比誘電率5以下の絶縁層と金属配線層とから
なる多層配線層を形成することによって、さらに、半導
体素子の搭載密度を上げることができる。
【0184】本発明による半導体モジュールにおいて
は、ヒートシンクまたは放熱基板とすべき放熱用基材の
半導体素子を実装する面の側に、厚さ10〜200μm
の薄い気相合成ダイヤモンド層を配置する。このように
薄い気相合成ダイヤモンド層を放熱用基材の上に配置す
ることによって、この気相合成ダイヤモンド層上に搭載
された半導体素子から発生する熱を効率よく放散するこ
とができる。また同時に、半導体素子の搭載時における
割れを防止することが可能となる。
【0185】すなわち、半導体素子で発生した熱は、ま
ず高熱伝導率の気相合成ダイヤモンド層内を横方向に拡
散し、その後気相合成ダイヤモンド層の全面から放熱用
基材に拡散していく。このため、気相合成ダイヤモンド
層の厚みが薄くても、高効率の熱放散性をモジュールに
付与することが可能となる。気相合成ダイヤモンド層中
での横方向の良好な熱拡散を得るために、その熱伝導率
は1000W/m・K以上であることが望ましい。
【0186】一方、放熱用基材の熱伝導率は、ダイヤモ
ンドの熱伝導率よりも小さくてもよいのであるが、小さ
すぎると気相合成ダイヤモンド層の放熱効果が打ち消さ
れてしまう。そのため、放熱用基材の熱伝導率は100
W/m・K以上である必要がある。このような熱伝導率
を有する放熱用基材として、具体的には、Si、Si
C、AlN、Cu、CuW合金、CuMo合金、CuM
oW合金等を用いることが望ましい。
【0187】また、一般的にダイヤモンドは、上記のよ
うに薄くなる機械的強度が弱くなる。しかも、ダイヤモ
ンドは熱膨張率が低いため、MMICのようなガリウム
砒素(GaAs)を主成分とする半導体素子をろう付け
すると、熱膨張率の違いにより半導体素子が割れてしま
うという大きな問題があった。
【0188】ところが、本発明によれば、ダイヤモンド
より熱膨張率が大きい放熱用基材の上に気相合成法によ
りダイヤモンドを厚さ200μm以下に薄くコーティン
グする。これによって、得られる気相合成ダイヤモンド
層の機械的強度を損なうことなく、その熱膨張率を放熱
用基材に近づけることができる。その結果、この気相合
成ダイヤモンド層上にGaAsの半導体素子をろう付け
しても、半導体素子の割れを防ぐことができる。
【0189】気相合成ダイヤモンド層の厚さは10μm
以上であれば十分な機械的強度の維持とともに、十分な
熱放散性を示すものであり、その厚さは20μm以上が
さらに好ましい。しかし、気相合成ダイヤモンド層は厚
くなるとコストが上昇する上、特に200μmを超えて
厚くなると、下層の放熱用基材の影響がなくなって熱膨
張率が小さくなり、搭載時の半導体素子の割れが発生し
やすくなる。一方、放熱用基材の厚さは200μm未満
ではその機械的強度が弱くなりすぎ、逆に700μmを
超えるとモジュール全体の放熱性が損なわれる。そのた
め、放熱用基材の厚さは、200〜700μmの範囲が
好ましく、250〜500μmの範囲がさらに好まし
い。
【0190】なお、放熱用基材上に設けるダイヤモンド
層は、天然ダイヤモンドや高圧合成ダイヤモンドを使用
することも可能である。しかし、これらは基材との貼り
付けが難しく放熱性低下を引起し、大面積のものが作製
できない等の問題がある。気相合成法によれば、放熱用
基材上に薄いダイヤモンド層を直接成膜することがで
き、本発明において必要な熱伝導率および膜厚の気相合
成ダイヤモンド層を容易に得ることが可能である。その
上、天然ダイヤモンドや高圧合成ダイヤモンドに比べて
コストを大幅に低減することができる。
【0191】上記した気相合成ダイヤモンド層と放熱用
基材とからなる積層部材は、ヒートシンクまたは放熱基
板として使用し、その気相合成ダイヤモンド層の上に大
出力トランジスタやMMIC等の大出力半導体素子を搭
載する。これらの大出力半導体素子は、GaAsが主成
分となっている。また、半導体素子は通常は片側の表面
に発熱領域を有するが、この発熱領域と反対側の面を気
相合成ダイヤモンド層に対向させて搭載することができ
る。
【0192】半導体素子を搭載するためには、気相合成
ダイヤモンド層の半導体素子搭載面に、Au、Mo、N
i、Pt、Pd、Ti、Cu、Alなどから選ばれた少
なくとも1種からなるメタライズ層を形成する。大出力
トランジスタではMMICなどの大出力半導体素子は、
このメタライズ層上にAuSn、AuGe、AuSiな
どのろう材によって接合固定される。これらのメタライ
ズ層およびろう付け層の厚みは、合計で0.1〜50μ
mの範囲が好ましい。
【0193】また、気相合成ダイヤモンド層の半導体素
子が搭載される側の面に、絶縁層と金属配線層からなる
多層配線層を形成してこの多層配線層を用いて半導体素
子と配線することにより、半導体素子の搭載密度をさら
に上げることができる。この場合、絶縁層の誘電率が小
さいほど、伝送によるノイズやロスを低減することがで
きるので、比誘電率が5以下の絶縁層が望ましい。
【0194】なお、上記の気相合成ダイヤモンド層と放
熱用基材とからなる積層部材は、ヒートシンクまたは放
熱基板として、その放熱用基材の側のCuW等の通常の
ベース金属部内に接合して使用される。その際、放熱用
基材のベース金属の接合される面の側にAu、Mo、N
i、Pt、Pd、Ti、Cu、Alなどから選ばれた少
なくとも1種からなるメタライズ層を形成し、AuSn
やAuSiなどのろう材を用いて接合する。
【0195】以上、この発明について説明したが、ここ
で示した実施例はさまざまに変形可能である。今回開示
された実施例はすべての点で例示であって制限的なもの
ではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記
した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特
許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変
更が含まれることが意図される。
【0196】
【発明の効果】この発明に従えば、ダイヤモンド薄膜層
と基板との密着性が高くさらに反りの少ないヒートシン
クを提供することができる。
【0197】この発明によれば、有毒なBeOを用いな
いので製造上安全である。また薄い気相合成ダイヤモン
ド層を利用するので安価である上、放熱性に優れた半導
体モジュールを提供することができる。しかも、この半
導体モジュールは、放熱用基材とその上に設けた気相合
成ダイヤモンド層が半導体素子との熱膨張差を減縮して
素子内部の熱応力を緩和し、素子搭載時における半導体
素子の割れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で用いたダイヤモンド気相合成用の熱
フィラメントCVD装置の模式図である。
【図2】酸に浸す前の基板にX線を照射して得られるX
線回折チャートである。
【図3】酸に浸す前の基板内のCuとWとCとの濃度を
示すグラフである。
【図4】酸に浸した後であってダイヤモンド薄膜層を形
成する前の基板内部のCuとWとCとの濃度を示すグラ
フである。
【図5】ダイヤモンド薄膜層を形成した後にダイヤモン
ド薄膜層にX線を照射して得られるX線回折チャートで
ある。
【図6】ダイヤモンド薄膜層を形成した後の基板とダイ
ヤモンド薄膜層内のCuとWとCとの濃度を示すグラフ
である。
【図7】この発明で用いたダイヤモンド気相合成用のマ
イクロ波プラズマCVD装置の模式図である。
【図8】実施例3で得られたダイヤモンド薄膜層にX線
を照射して得られるX線回折チャートである。
【図9】実施例3で得られたサンプルのある部分につい
ての走査型電子顕微鏡写真である。
【図10】実施例3で得られたサンプルの別の部分につ
いての走査型電子顕微鏡写真である。
【図11】実施例11に従って酸処理を施した基板のあ
る部分についての走査型電子顕微鏡写真である。
【図12】実施例11に従って酸処理をした基板の別の
部分についての走査型電子顕微鏡写真である。
【図13】実施例15に従って酸処理された後の基板に
ついてのX線回折チャートである。
【図14】比較例3に従って酸処理された後の基板のX
線回折チャートである。
【図15】この発明の実施例1に従ったヒートシンクの
製造工程を示すステップ図である。
【図16】この発明の実施例1に従って製造されたダイ
ヤモンド薄膜層の模式図である。
【図17】この発明の実施例2に従って製造された、中
間層上に形成されたダイヤモンド薄膜層を示す模式図で
ある。
【図18】この発明に従ったヒートシンクの製造方法の
第1工程を示す模式図である。
【図19】この発明に従ったヒートシンクの製造方法の
第2工程を示す模式図である。
【図20】この発明に従ったヒートシンクの製造方法の
第3工程を示す模式図である。
【図21】この発明の実施例19による半導体モジュー
ルを示す概略の断面図である。
【図22】この発明の実施例20による半導体モジュー
ルを示す概略の断面図である。
【符号の説明】
26 基板 31,220 ダイヤモンド薄膜層 32 中間層 310 基板母材 311 空孔 312 銅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−216683 (32)優先日 平成10年7月31日(1998.7.31) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 今井 貴浩 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 目黒 貴一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB08 BD16

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuとWとを含む焼結体の基板と、 前記基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄膜層とを
    備え、 前記基板内のCuの含有率は5重量%以上であり、 前記ダイヤモンド薄膜層にX線を照射して得られるX線
    回折チャートにおいて、Wの(110)面の回折ピーク
    強度がCuの(200)面の回折ピーク強度の100倍
    以上である、ヒートシンク。
  2. 【請求項2】 CuとWとを含む焼結体の基板と、 前記基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄膜層とを
    備え、 前記基板内のCuの含有率は5重量%以上であり、 前記ダイヤモンド薄膜層にX線を照射して得られるX線
    回折チャートにおいて、Wの(211)面の回折ピーク
    強度がCuの(200)面の回折ピーク強度の30倍以
    上である、ヒートシンク。
  3. 【請求項3】 前記ダイヤモンド薄膜層にX線を照射し
    て得られるX線回折チャートにおいて、WCのピークが
    現われる、請求項1または2に記載のヒートシンク。
  4. 【請求項4】 Cuと低熱膨張係数の金属とを含む基板
    と、 前記基板の表面上に形成されたダイヤモンド薄膜層とを
    備え、 前記基板内のCuの含有率は5重量%以上であり、 前記基板内でのCuの含有率は前記基板の表面に近づく
    につれて小さくなる、ヒートシンク。
  5. 【請求項5】 前記基板の表面からの深さが10μm以
    下の部分のCuの含有率は、前記基板全体のCuの含有
    率の50%以下である、請求項4に記載のヒートシン
    ク。
  6. 【請求項6】 前記基板はCu−W焼結体またはCu−
    W−Mo焼結体である、請求項1〜5のいずれか1項に
    記載のヒートシンク。
  7. 【請求項7】 前記基板の表面にはW粒子が露出してお
    り、そのW粒子の表面粗さRZ は0.05μm以上であ
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒートシン
    ク。
  8. 【請求項8】 前記基板の表面と前記ダイヤモンド薄膜
    層との間にはCuの含有率がほぼ0重量%の中間層が形
    成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のヒ
    ートシンク。
  9. 【請求項9】 前記基板の厚さは200μm以上100
    00μm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記
    載のヒートシンク。
  10. 【請求項10】 前記ダイヤモンド薄膜層の厚さは10
    μm以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    ヒートシンク。
  11. 【請求項11】 Cuと低熱膨張係数の金属とを含む基
    板の表面を酸に浸すことにより前記基板の表面層の部分
    のCuの含有率を減少させるとともに、露出した低熱膨
    張係数の金属の表面を粗面化する工程と、 前記酸処理後の前記基板の表面上に気相合成法によりダ
    イヤモンド薄膜層を形成する工程とを備えた、ヒートシ
    ンクの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記酸は、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化
    水素酸、過酸化水素およびクロム酸からなる群より選ば
    れた溶液またはその混合溶液である、請求項11に記載
    のヒートシンクの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記基板の表面層の部分のCuの含有
    率を減少させる工程は、前記基板の表面を特定の酸に浸
    す第1酸処理工程と、前記第1酸処理後の基板を前記特
    定の酸とは異なる酸に浸す第2酸処理工程とを含む、請
    求項11または12に記載のヒートシンクの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板は、Cu−W焼結体およびC
    u−W−Mo焼結体からなる群より選ばれた少なくとも
    1種の焼結体である、請求項11〜13のいずれか1項
    に記載のヒートシンクの製造方法。
  15. 【請求項15】 酸に浸された前記基板の表面ではW粒
    子が露出しており、前記W粒子の表面粗さRZ は0.0
    5μm以上である、請求項11〜14のいずれか1項に
    記載のヒートシンクの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記Cuの含有率を減少させる酸処理
    は、前記基板の表面にX線を照射して得られるX線回折
    チャートにおいて、Cuのピークが検出されないように
    なるまで行なう、請求項11〜15のいずれか1項に記
    載のヒートシンクの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記Cuの含有率を減少させる酸処理
    は、前記基板の表面からの深さが30μm以内の部分で
    の空孔率が5体積%以上70体積%以下となり、かつ前
    記基板の表面からの深さが30μm以内の部分でのCu
    の含有率が前記基板全体のCuの含有率の50%以下に
    なるまで行なう、請求項11〜16のいずれか1項に記
    載のヒートシンクの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ダイヤモンド薄膜層の形成に先立
    ち、ダイヤモンドを用いて前記基板の表面に傷付け処理
    を行なう工程を備えた、請求項11〜17のいずれか1
    項に記載のヒートシンクの製造方法。
  19. 【請求項19】 基板と、その基板上に形成されたダイ
    ヤモンド薄膜層とを備えたヒートシンクであって、 前記基板は、 低熱膨張係数の多孔質材料からなる基板母材と、 前記基板母材の空孔に充填されたCuとを含み、 前記基板母材の表面層では、空孔に前記ダイヤモンド薄
    膜層が入り込んでいる、ヒートシンク。
  20. 【請求項20】 前記基板の熱伝導率は100W/m・
    K以上であり、かつ厚さは200μm以上700μm以
    下であり、前記ダイヤモンド薄膜層の厚さは10μm以
    上200μm以下である、請求項1〜10または19の
    いずれか1項に記載のヒートシンク。
  21. 【請求項21】 前記ダイヤモンド薄膜層の熱伝導率は
    1000W/m・K以上である、請求項20に記載のヒ
    ートシンク。
  22. 【請求項22】 低熱膨張係数の多孔質材料からなる基
    板母材の表面上にダイヤモンド薄膜層を形成する工程
    と、 前記ダイヤモンド薄膜層の形成後に、前記基板母材の空
    孔にCuを充填する工程とを備えた、ヒートシンクの製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記基板母材は、W焼結体およびW−
    Mo焼結体からなる群より選ばれた少なくとも1種の焼
    結体である、請求項22に記載のヒートシンクの製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記基板母材の空孔率は15体積%以
    上60体積%以下である、請求項22または23のいず
    れか1項に記載のヒートシンクの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記基板母材の空孔に銅を充填する工
    程は、溶融した銅を前記基板母材の空孔内に浸入させる
    ことを含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載の
    ヒートシンクの製造方法。
  26. 【請求項26】 前記基板母材の空孔に銅を充填する工
    程は、固体の銅の上に前記基板母材を載置した後、銅を
    加熱して溶融させて溶融した銅を空孔に浸入させること
    を含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載のヒー
    トシンクの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記基板母材の空孔に銅を充填する工
    程は、前記ダイヤモンド薄膜層が形成された前記基板母
    材上に固体の銅を載置した後、銅を加熱して溶融させて
    溶融した銅を空孔に浸入させることを含む、請求項22
    〜24のいずれか1項に記載のヒートシンクの製造方
    法。
  28. 【請求項28】 前記基板母材の空孔に銅を充填する工
    程は、容器内に銅の溶湯を蓄え、前記ダイヤモンド薄膜
    層が形成された前記基板母材を銅の溶湯に浸すことによ
    り、溶融した銅を空孔に浸入させることを含む、請求項
    22〜24のいずれか1項に記載のヒートシンクの製造
    方法。
  29. 【請求項29】 前記ダイヤモンド薄膜層の形成に先立
    ち、前記基板母材の表面にダイヤモンドを用いて傷つけ
    処理を行なう工程を備える、請求項22〜28のいずれ
    か1項に記載のヒートシンクの製造方法。
JP37639598A 1998-01-16 1998-12-22 ヒートシンクおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4623774B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37639598A JP4623774B2 (ja) 1998-01-16 1998-12-22 ヒートシンクおよびその製造方法
US09/232,011 US6361857B1 (en) 1998-01-16 1999-01-14 Heatsink and fabrication method thereof
EP20040005284 EP1424729B1 (en) 1998-01-16 1999-01-15 Heatsink
EP19990300277 EP0930649B1 (en) 1998-01-16 1999-01-15 Heatsink and fabrication method thereof
DE1999636672 DE69936672T2 (de) 1998-01-16 1999-01-15 Kühlkörper und seine Herstellung
DE69943006T DE69943006D1 (de) 1998-01-16 1999-01-15 Kühlkörper
US09/962,578 US6641861B2 (en) 1998-01-16 2001-09-24 Heatsink and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP623898 1998-01-16
JP23018798 1998-07-31
JP10-230187 1998-07-31
JP10-230194 1998-07-31
JP10-6238 1998-07-31
JP10-216683 1998-07-31
JP21668398 1998-07-31
JP23019498 1998-07-31
JP37639598A JP4623774B2 (ja) 1998-01-16 1998-12-22 ヒートシンクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106413A true JP2000106413A (ja) 2000-04-11
JP4623774B2 JP4623774B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=27518688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37639598A Expired - Fee Related JP4623774B2 (ja) 1998-01-16 1998-12-22 ヒートシンクおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6361857B1 (ja)
EP (2) EP1424729B1 (ja)
JP (1) JP4623774B2 (ja)
DE (2) DE69936672T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039596C2 (de) * 2000-08-12 2003-03-27 Omg Ag & Co Kg Geträgerte Metallmembran, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US6749931B1 (en) * 2000-11-01 2004-06-15 P1 Diamond, Inc. Diamond foam material and method for forming same
US6815052B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 P1 Diamond, Inc. Filled diamond foam material and method for forming same
JP4815065B2 (ja) * 2001-05-30 2011-11-16 株式会社トクヤマ ヒートシンク及びその製造方法
EP1452614B1 (en) * 2001-11-09 2017-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered diamond having high thermal conductivity
AU2003284065A1 (en) 2002-10-11 2005-05-05 Chien-Min Sung Carbonaceous heat spreader and associated methods
US20060113546A1 (en) * 2002-10-11 2006-06-01 Chien-Min Sung Diamond composite heat spreaders having low thermal mismatch stress and associated methods
US20050189647A1 (en) * 2002-10-11 2005-09-01 Chien-Min Sung Carbonaceous composite heat spreader and associated methods
US7173334B2 (en) 2002-10-11 2007-02-06 Chien-Min Sung Diamond composite heat spreader and associated methods
US7332402B2 (en) * 2002-10-18 2008-02-19 Finisar Corporation Method for optically trimming electronic components
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US7866343B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
US8555921B2 (en) 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US7866342B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
GB2404009B (en) * 2003-07-17 2005-06-15 Enfis Ltd Cooling method and apparatus
US7019394B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Intel Corporation Circuit package and method of plating the same
JP4860695B2 (ja) * 2006-06-07 2012-01-25 富士通株式会社 半導体パッケージ
CA2619547C (en) 2007-02-06 2016-05-17 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond constructions having improved thermal stability
US7942219B2 (en) 2007-03-21 2011-05-17 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond constructions having improved thermal stability
US20080298021A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Ali Ihab A Notebook computer with hybrid diamond heat spreader
US7791188B2 (en) 2007-06-18 2010-09-07 Chien-Min Sung Heat spreader having single layer of diamond particles and associated methods
US9297211B2 (en) 2007-12-17 2016-03-29 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond construction with controlled gradient metal content
CN102099541B (zh) * 2008-07-17 2015-06-17 史密斯运输股份有限公司 一种用于形成切割元件的方法及切割元件
JP5484111B2 (ja) * 2010-02-08 2014-05-07 株式会社アライドマテリアル 半導体素子搭載部材とその製造方法ならびに半導体装置
US9006086B2 (en) 2010-09-21 2015-04-14 Chien-Min Sung Stress regulated semiconductor devices and associated methods
US8778784B2 (en) 2010-09-21 2014-07-15 Ritedia Corporation Stress regulated semiconductor devices and associated methods
WO2012040373A2 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Ritedia Corporation Diamond particle mololayer heat spreaders and associated methods
US20120288698A1 (en) * 2011-03-23 2012-11-15 Advanced Diamond Technology, Inc Method of fabrication, device structure and submount comprising diamond on metal substrate for thermal dissipation
KR101252669B1 (ko) * 2012-07-02 2013-04-09 한국과학기술연구원 다이아몬드 고속성장방법 및 장치
US20210363016A1 (en) * 2015-02-09 2021-11-25 Saeed Alhassan Alkhazraji Process for Manufacturing a Pure Porous 3D Diamond
US10494713B2 (en) * 2015-04-16 2019-12-03 Ii-Vi Incorporated Method of forming an optically-finished thin diamond film, diamond substrate, or diamond window of high aspect ratio
US10692685B2 (en) 2016-06-30 2020-06-23 General Electric Company Multi-layer X-ray source target
US10475619B2 (en) 2016-06-30 2019-11-12 General Electric Company Multilayer X-ray source target
CN111742405A (zh) * 2017-12-19 2020-10-02 松下知识产权经营株式会社 用于高功率激光系统的金刚石涂层复合材料散热器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233344A (en) * 1978-07-20 1980-11-11 Learonal, Inc. Method of improving the adhesion of electroless metal deposits employing colloidal copper activator
JPS5921032A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
JPS5946050A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Narumi China Corp 半導体用セラミツクパツケ−ジ
US5299214A (en) 1991-07-01 1994-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat radiating component and semiconductor device provided with the same
JPH05326767A (ja) 1992-03-19 1993-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱基板
US5309457A (en) * 1992-12-22 1994-05-03 Minch Richard B Micro-heatpipe cooled laser diode array
US5349602A (en) * 1993-03-15 1994-09-20 Sdl, Inc. Broad-area MOPA device with leaky waveguide beam expander
US5324987A (en) 1993-04-14 1994-06-28 General Electric Company Electronic apparatus with improved thermal expansion match
US5413751A (en) * 1993-04-14 1995-05-09 Frank J. Polese Method for making heat-dissipating elements for micro-electronic devices
US5886407A (en) * 1993-04-14 1999-03-23 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices
EP0717125A1 (en) 1994-12-15 1996-06-19 General Electric Company Bonding of diamond to a substrate
WO1997005757A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Crystalline Materials Corporation Diamond electronic packages featuring bonded metal
US6114048A (en) * 1998-09-04 2000-09-05 Brush Wellman, Inc. Functionally graded metal substrates and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930649B1 (en) 2007-08-01
DE69936672T2 (de) 2008-04-30
JP4623774B2 (ja) 2011-02-02
EP0930649A3 (en) 2000-08-23
EP0930649A2 (en) 1999-07-21
US20020037412A1 (en) 2002-03-28
EP1424729B1 (en) 2010-12-01
EP1424729A3 (en) 2005-06-01
DE69943006D1 (de) 2011-01-13
US6641861B2 (en) 2003-11-04
DE69936672D1 (de) 2007-09-13
EP1424729A2 (en) 2004-06-02
US6361857B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623774B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
CA2138095C (en) Thermal management of electronic components using synthetic diamond
JP5713684B2 (ja) Led発光素子用複合材料基板、その製造方法及びled発光素子
JP2016119489A (ja) 複合基板の製造方法
US5925413A (en) Method of depositing a polycrystalline diamond layer on a nitride substrate
JPH08241942A (ja) 薄膜積層体
JPH08227953A (ja) 基板およびこれを用いた放熱基板、半導体装置、素子搭載装置
WO1997005757A1 (en) Diamond electronic packages featuring bonded metal
EP1542280A1 (en) Member for semiconductor device
JP3528376B2 (ja) 基板の製造方法
US5486263A (en) Etching a diamond body with a molten or partially molten metal
JPH02273960A (ja) ダイヤモンドヒートシンク
JPH09102562A (ja) 高熱伝導性基板及びその製造方法
JP2010109081A (ja) Led発光素子用金属基複合材料基板及びそれを用いたled発光素子
JP3569093B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH1126887A (ja) ダイヤモンド放熱部品を備えた半導体レーザ
JP2003078084A (ja) ヒートシンクおよびサブマウント
JP2000049263A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
US20210242385A1 (en) Method of producing heat dissipation substrate and method of producing composite substrate
JPH08181173A (ja) フリップチップ実装ツール及びその製造方法並びにそれを用いた実装方法
JP2784695B2 (ja) ボンディングツールの製造方法
CN117821895A (zh) 一种具有异质微槽道结构的热沉及其制备方法和应用
JP5881280B2 (ja) Led発光素子用保持基板の製造方法及びled発光素子の製造方法
CN115910918A (zh) 金属层的形成方法
JP2003068948A (ja) 放熱基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees