JP2000105269A - 半導体試験装置 - Google Patents

半導体試験装置

Info

Publication number
JP2000105269A
JP2000105269A JP10277577A JP27757798A JP2000105269A JP 2000105269 A JP2000105269 A JP 2000105269A JP 10277577 A JP10277577 A JP 10277577A JP 27757798 A JP27757798 A JP 27757798A JP 2000105269 A JP2000105269 A JP 2000105269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
ground
semiconductor device
socket
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277577A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kondo
進 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP10277577A priority Critical patent/JP2000105269A/ja
Publication of JP2000105269A publication Critical patent/JP2000105269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被試験半導体装置の接地プレート上の設置位
置に係わらず被試験半導体装置に印加される電圧に差異
の生じない半導体試験装置を提供する。 【解決手段】 被試験半導体装置Mを同時測定するに際
して高精度接地HGNDとの間の距離により被試験半導
体装置に印加される電圧に差異を生ぜしめない同時測定
個数を基準として、この基準同時測定個数に対応する半
導体ソケット15およびソケットボード14、接地プレ
ート12を含む半導体測定セットの組をn組(n:1以
上の正の整数)具備し、各半導体測定セットの接地プレ
ート12に各別の駆動電源3を割り当てて各別に1箇所
だけ高精度接地HGNDを設定した半導体試験装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体試験装置
に関し、特に、試験測定時における高精度接地の取り方
を規定する半導体試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体試験装置の従来例の概要を図2を
参照して極く簡単に説明する。図2において、10はタ
イミング発生器である。パターン発生器20はこのタイ
ミング発生器10の発生する基準クロックパルスckを
基準にして動作し、アドレス信号、データ信号、制御信
号を発生する。これらの信号データは波形整形器30に
供給され、ここにおいて波形整形されてから被試験半導
体装置Mに供給される。ここで、被試験半導体装置Mの
内のアドレス信号により指定されたセルに試験パターン
データが供給される。そして、この被試験半導体装置M
の読み出しデータの論理値を読み出し、この読み出され
た論理値とパターン発生器20から発生供給される期待
値データとを論理比較器40に供給して比較し、被試験
半導体装置Mのセルの良不良を逐一判定する。判定結果
は不良解析メモリ部50に供給記憶され、後の不良解析
に供される。
【0003】ここで、被試験半導体装置Mを半導体試験
装置本体に電気的機械的に接続する仕方を図3を参照し
て説明する。図3(a)はテストヘッド側を説明する図
であり、図3(b)はテストハンドラ側を説明する図で
あ。図3(a)において、11はスペーシングフレー
ム、12は接地プレート、13はボードスペーサ、14
はソケットボード、15は半導体ソケット、16はマザ
ーボード、17はコネクタを示す。半導体ソケット15
はソケットボード14に機械的に取り付けられる一方、
半導体ソケット15の各端子はソケットボード14に形
成される電気配線に接続している。ソケットボード14
はボードスペーサ13に機械的に取り付けられ、次い
で、ボードスペーサ13は接地プレート12を介在させ
てスペーシングフレーム11に機械的に取り付けられて
いる。そして、ソケットボード14とマザーボード16
の間には、ボードスペーサ13およびスペーシングフレ
ーム11内において図示されないコネクトボードが機械
的に接続している。コネクトボードにも電気配線が形成
され、これによりソケットボード14に形成される電気
配線はマザーボード16の電気配線に接続している。こ
の場合、接地プレート12は半導体ソケット15に対応
する領域が開孔とされており、コネクトボードはこれら
の開孔を介して被試験半導体装置Mの駆動電源端子の内
の一方である駆動側端子に接続する余地を与えられてい
る。マザーボード16の電気配線はコネクタ17を介し
て半導体試験装置のテストヘッドに接続し、半導体試験
装置本体に電気的に接続するに到る。
【0004】図3(b)において、21はテストトレ
イ、22はこのテストトレイ21に形成されるトレイイ
ンサートである。トレイインサート22は半導体ソケッ
ト15に対応してマトリックス状に形成される。テスト
トレイ21の各トレイインサート22に被試験半導体装
置Mを載置した状態で、テストハンドラ側に属するテス
トトレイ21をテストヘッド側に属する半導体ソケット
上方に搬送し、トレイインサート22を半導体ソケット
15の真上に位置決めし、テストトレイ21を降下せし
め、トレイインサート22に載置される被試験半導体装
置Mを下向きに押圧して被試験半導体装置Mを半導体ソ
ケット15に嵌合接続する。被試験半導体装置Mを半導
体ソケット15に接続したところで、被試験半導体装置
Mは、半導体ソケット15、ソケットボード14、コネ
クトボード、マザーボード16、コネクタ17、テスト
ヘッドを介して最終的に半導体試験装置本体に電気的に
接続するに到る。
【0005】ところで、図4を参照して説明するに、こ
の図は被試験半導体装置Mと半導体試験装置本体との間
の接続を概念的に説明する図である。被試験半導体装置
Mは以上の通りに半導体試験装置本体に接続され、半導
体試験装置本体内に具備される駆動電源3により駆動さ
れるのであるが、駆動電源3の一方の端子を駆動側端子
31とし、他方の端子である接地側端子32を高精度接
地ケーブル33を介して接地プレート12の1箇所に接
続している。駆動電源3の接地側端子32から導出され
る高精度接地ケーブル33と接地プレート12の1箇所
との間の接続点を高精度接地HGNDと称している。複
数個の被試験半導体装置Mを同時測定する場合、駆動電
源3は接地プレート12に設定された高精度接地HGN
Dを基準電位として各被試験半導体装置Mに対して供給
する電圧を設定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置Mを同時に
多数個測定しようとする場合、接地プレート12の大き
さは当然に同時測定個数に比例して大きくなる。同時測
定個数に比例すして増大するとはいえ、同時測定個数を
32個であったものから増大しようとする場合、増大の
仕方は半導体試験装置の構成上から、その同時測定個数
は一挙に32個から64個に増加することになる。同時
測定個数を32個を64個とするということは、接地プ
レート12の大きさを2倍に拡大しなければならないこ
とを意味する。
【0007】ここで、同時測定個数が32個である場合
は格別問題視されている訳ではなかったが、これが図4
に図示説明される64個とした場合、接地プレート12
の高精度接地HGND近傍に設置される被試験半導体装
置Mと高精度接地HGNDから遠く離隔して設置された
被試験半導体装置Mとの間において印加される電圧に差
異が生じ、これが測定結果の精度に影響するに到る。
【0008】そして、接地プレート12は、ボードスペ
ーサ13、ソケットボード14、および半導体ソケット
15と一体化して構成されており、同時測定個数が64
個ともなると、全重量もかなり大きくなり、機械的強度
および重量その他多くの点で困難を伴うこととなる。こ
の発明は、被試験半導体装置Mの接地プレート上の設置
位置に係わらず被試験半導体装置Mに印加される電圧に
差異の生じない上述の問題を解消した半導体試験装置を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1:被試験半導体
装置Mを同時測定するに際して高精度接地HGNDとの
間の距離により被試験半導体装置に印加される電圧に差
異を生ぜしめない同時測定個数を基準として、この基準
同時測定個数に対応する半導体ソケット15およびソケ
ットボード14、接地プレート12を含む半導体測定セ
ットの組をn組(n:1以上の正の整数)具備し、各半
導体測定セットの接地プレート12に各別の駆動電源3
を割り当てて各別に1箇所だけ高精度接地HGNDを設
定した半導体試験装置を構成した。
【0010】そして、請求項2:請求項1に記載される
半導体試験装置において、基準同時測定個数を32と
し、半導体測定セットの組を2組とした半導体試験装置
を構成した。 また、請求項3:請求項1および請求項2の内の何れか
に記載される半導体試験装置において、各半導体測定セ
ットの駆動電源3の接地側端子32を高精度接地ケーブ
ル33を介して接地プレート12の1箇所に接続し、こ
の接続点を高精度接地HGNDとする半導体試験装置を
構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1を参
照して説明する。接地プレート12の高精度接地HGN
D近傍に設置される被試験半導体装置Mと高精度接地H
GNDから遠く離隔して設置された被試験半導体装置M
との間において印加される電圧に差異が生じる程の同時
測定個数は64個であり、同時測定個数が32個である
場合は高精度接地HGNDとの間の距離により印加され
る電圧に差異は生じないものと仮定し、同時測定個数は
64個であるものとして以下の説明をする。
【0012】同時測定個数を32個から64個に増大す
る場合、接地プレート12として、第1の接地プレート
121と第2の接地プレート122の2枚を使用する。
接地プレート12の枚数を単純に1枚から2枚に増大す
る。即ち、接地プレート12を2枚準備し、これと一体
化されているボードスペーサ13、ソケットボード1
4、および半導体ソケット15より成る第1の半導体測
定セット41および第2の半導体測定セット42の2組
を構成する。これら2組の半導体測定セットである半導
体測定セット41および第2の半導体測定セット42に
各別にそれぞれ第1の駆動電源34および第2の駆動電
源35を割り当て接続する。そして、高精度接地HGN
Dは第1の半導体測定セット41の接地プレート121
に第1の高精度接地HGND1を1箇所設定すると共
に、第2の半導体測定セット42の接地プレート122
に第2の高精度接地HGND2を1箇所設定する。
【0013】ここで、半導体測定セットを2組とし、両
半導体測定セットに各別に各別の駆動電源を割り当てて
接続する図1の実施例の場合、図4に示される従来から
使用されている駆動電源3を2分割して使用することが
できる。以下、この駆動電源3を分割して使用すること
について説明する。駆動電源3は電源ボードにより構成
されている。ここで、電源ボードは1枚の回路基板に1
個の電源回路を形成したものより成る。図4に示される
駆動電源3は、電源ボード1、電源ボード2、電源ボー
ド3、電源ボード4の4枚の電源ボードにより構成され
ている例である。電源ボード1と電源ボード2の接地側
端子32を共通に接続一括して第1の駆動電源34を構
成して、電源ボード3と電源ボード4の接地側端子32
を共通接続一括して第2の駆動電源35を構成してい
る。第1の駆動電源34の接地側端子32を高精度接地
ケーブル331を介して第1の接地プレート121の1
箇所に接続し、ここを第1の高精度接地HGND1と
し、第2の駆動電源35の接地側端子32を高精度接地
ケーブル332を介して第2の接地プレート122の1
箇所に接続し、ここを第2の高精度接地HGND2とし
ている。
【0014】以上の通り、同時測定個数を32個から6
4個に増大する場合、接地プレート12を2枚準備して
各別の半導体測定セットを構成し、接地プレート12に
各別の駆動電源3を割り当てて各別に1箇所だけ高精度
接地HGNDを設定することにより、被試験半導体装置
Mについて印加電圧に差異を生ぜしめることなしに、6
4個の同時測定個数に充分に対応することができる。
【0015】図1による図示説明は同時測定個数を32
個から64個に増大する場合についてのものであった
が、この議論は、一般に、同時測定に際して高精度接地
HGNDとの間の距離により被試験半導体装置に印加さ
れる電圧に差異を生ぜしめない同時測定個数を基準とし
て、この基準同時測定個数の2倍の数の被試験半導体装
置を同時測定する場合について当てはまり、同様に基準
同時測定個数のn倍(n:1以上の正の整数)の数の被
試験半導体装置を同時測定する場合についても当てはま
る。
【0016】
【発明の効果】以上の通りであって、被試験半導体装置
Mを同時測定するに際して高精度接地HGNDとの間の
距離により被試験半導体装置に印加される電圧に差異を
生ぜしめない同時測定個数を基準として、この基準同時
測定個数に対応する半導体ソケット15およびソケット
ボード14、接地プレート12を含む半導体測定セット
の組をn組具備し、各半導体測定セットの接地プレート
12に各別の駆動電源3を割り当てて各別に1箇所だけ
高精度接地HGNDを設定することにより、例えば、同
時測定個数を32個から64個に増大する場合、接地プ
レート12を2枚準備して各別の半導体測定セットを構
成し、接地プレート12に各別の駆動電源3を割り当て
て各別に1箇所だけ高精度接地HGNDを設定すること
により、被試験半導体装置Mについて印加電圧に差異を
生ぜしめることなしに、64個の同時測定個数に充分に
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】半導体試験装置を説明する図。
【図3】被試験半導体装置を半導体試験装置本体に電気
的機械的に接続する仕方を説明する図。
【図4】被試験半導体装置と半導体試験装置本体の接続
を概念的に説明する図。
【符号の説明】
3 駆動電源 10 タイミング発生器 11 スペーシングフレーム 12 接地プレート 13 ボードスペーサ 14 ソケットボード 15 半導体ソケット 16 マザーボード 17 コネクタ 20 パターン発生器 21 テストトレイ 22 トレイインサート 30 波形整形器 31 駆動側端子 32 接地側端子 33 高精度接地ケーブル 34 第1の駆動電源 35 第2の駆動電源 40 論理比較器 41 第1の半導体測定セット 42 第2の半導体測定セット 50 不良解析メモリ部 121 第1の接地プレート 122 第2の接地プレート 331 高精度接地ケーブル 332 高精度接地ケーブル M 被試験半導体装置 HGND1 第1の高精度接地 HGND2 第2の高精度接地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被試験半導体装置を同時測定するに際し
    て高精度接地との間の距離により被試験半導体装置に印
    加される電圧に差異を生ぜしめない同時測定個数を基準
    として、この基準同時測定個数に対応する半導体ソケッ
    トおよびソケットボード、接地プレートを含む半導体測
    定セットの組をn組(n:1以上の正の整数)具備し、 各半導体測定セットの接地プレートに各別の駆動電源を
    割り当てて各別に1箇所だけ高精度接地を設定したこと
    を特徴とする半導体試験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される半導体試験装置に
    おいて、 基準同時測定個数を32個とし、半導体測定セットの組
    を2組としたことを特徴とする半導体試験装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される半導体試験装置において、 各半導体測定セットの駆動電源の接地側端子を高精度接
    地ケーブルを介して接地プレートの1箇所に接続し、こ
    の接続点を高精度接地とすることを特徴とする半導体試
    験装置。
JP10277577A 1998-09-30 1998-09-30 半導体試験装置 Pending JP2000105269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277577A JP2000105269A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277577A JP2000105269A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105269A true JP2000105269A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17585422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277577A Pending JP2000105269A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258490A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Agilent Technol Inc テストシステム及びその接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258490A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Agilent Technol Inc テストシステム及びその接続箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619428B2 (en) Wafer level burn-in and electrical test system and method
TW591238B (en) Timing calibration and timing calibration verification of electronic circuit testers
US5519331A (en) Removable biasing board for automated testing of integrated circuits
US5003156A (en) Dual configuration connector port for burn-in systems
TWI472780B (zh) 半導體裝置測試系統
WO1983004315A1 (en) Integrated circuit test apparatus
JP2641816B2 (ja) 半導体集積回路の測定方法
US20090206858A1 (en) Diagnosis board electrically connected with a test apparatus for testing a device under test
US6876214B2 (en) Method and apparatus for configurable hardware augmented program generation
US7106081B2 (en) Parallel calibration system for a test device
US7768283B1 (en) Universal socketless test fixture
JP2006126197A (ja) 汎用テスト治具
JP2000105269A (ja) 半導体試験装置
KR20020036835A (ko) 웨이퍼 레벨 번-인과 전기적 시험 시스템 및 방법
US6442718B1 (en) Memory module test system with reduced driver output impedance
JP2737774B2 (ja) ウェハテスタ
JP2000105268A (ja) 半導体試験方法およびこの方法を実施する装置
CN111161788A (zh) 一种存储器的老炼测试装置
KR20010070252A (ko) 반도체 시험장치의 기준전위 설정방법 및 장치
US8203356B2 (en) Device, system and method for testing and analyzing integrated circuits
JP2540713Y2 (ja) Ic試験装置
JPH0720193A (ja) Dutボード
JPS60179667A (ja) ハイブリツドicの検査方法
CN112198446A (zh) 一种电压规范测试治具、测试系统及测试方法
JPS63108280A (ja) 電子回路パツケ−ジの不良診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304